JP5803755B2 - 車両側部構造 - Google Patents

車両側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5803755B2
JP5803755B2 JP2012053477A JP2012053477A JP5803755B2 JP 5803755 B2 JP5803755 B2 JP 5803755B2 JP 2012053477 A JP2012053477 A JP 2012053477A JP 2012053477 A JP2012053477 A JP 2012053477A JP 5803755 B2 JP5803755 B2 JP 5803755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pillar
door
inner panel
doorcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012053477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184659A (ja
Inventor
正大 浦郷
正大 浦郷
明弘 皿田
明弘 皿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012053477A priority Critical patent/JP5803755B2/ja
Publication of JP2013184659A publication Critical patent/JP2013184659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803755B2 publication Critical patent/JP5803755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両側部構造に関する。
フロントドアにスライドドアを採用する車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両では、スライドドアが閉止される際のオーバーストロークを考慮してフロントピラーとスライドドアとの間に隙が設定されているので、オフセット衝突時にはベルトラインに比べてフロントピラーでより大きな荷重が伝達され、フロントピラーの変形量が大きくなる。
特開2006−35878公報
しかしながら、上記特許文献1には、フロントピラーからルーフサイド部への荷重伝達性についての記載がなく、フロントピラーからルーフサイド部への荷重伝達性については改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、オフセット衝突時に衝突荷重をフロントピラーからルーフサイド部に効果的に伝達し、フロントピラーの変形量を抑えることができる車両側部構造を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車両側部構造は、車室前部の側部に略車両上下方向を長手方向として配置され、フロントピラーの内板を構成するピラーインナパネルと、車両のルーフの側部に車両前後方向に沿って配置され、スライドドア用のガイドレールを収納する収納部の下部を構成する戸袋インナ本体と、前記戸袋インナ本体の前端部から下方側に前記フロントピラーの長手方向に沿って延出して前記ピラーインナパネルの上部に結合された戸袋インナ延出部と、を有する。
請求項1に記載する本発明の車両側部構造によれば、戸袋インナ延出部が戸袋インナ本体の前端部から下方側にフロントピラーの長手方向に沿って延出してピラーインナパネルの上部に結合されている。このため、オフセット衝突時には、フロントピラーの変形が抑えられ、衝突荷重がピラーインナパネルから戸袋インナ延出部を経て戸袋インナ本体に伝達される。
請求項2に記載する本発明の車両側部構造は、請求項1記載の構成において、前記戸袋インナ延出部には、前記ピラーインナパネルの稜線と前記戸袋インナ本体の稜線とをなだらかに連続させる稜線が形成されている。
請求項2に記載する本発明の車両側部構造によれば、戸袋インナ延出部には、ピラーインナパネルの稜線と戸袋インナ本体の稜線とをなだらかに連続させる稜線が形成されているので、オフセット衝突時には、衝突荷重がピラーインナパネルの稜線、戸袋インナ延出部の稜線、及び戸袋インナ本体の稜線に沿って効率的に伝達される。
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両側部構造によれば、オフセット衝突時に衝突荷重をフロントピラーからルーフサイド部に効果的に伝達し、フロントピラーの変形量を抑えることができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の車両側部構造によれば、オフセット衝突時に衝突荷重をフロントピラーからルーフサイド部に一層効果的に伝達することができるという優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係る車両側部構造が適用された車両を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る車両側部構造におけるフロントピラーのインナ側を主とした構成部及びルーフサイド部の要部を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両側部構造をルーフ側及びアウタ側のパネルを外して車両幅方向外側から見た状態で示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る車両側部構造をルーフ側及びアウタ側のパネルを外した状態で示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車両側部構造を示す断面図である。図5(A)は、図3の5A−4A線に沿った拡大断面に相当する。図5(B)は、図3の5B−5B線に沿った拡大断面に相当する。
(実施形態の構成)
本発明の一実施形態に係る車両側部構造について図1〜図5を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向側を示している。
図1には、本発明の一実施形態に係る車両側部構造10が適用された車両(自動車)12が側面図にて示されている。図1に示されるように、車両12における車室前部の側部には、略車両上下方向を長手方向としてフロントピラー14(「Aピラー」ともいう。)が配置されている。フロントピラー14は、車両下部から車両上下方向中間部にかけての部位が車両上下方向に延在すると共に、車両上下方向中間部から車両上部にかけての部位が車両上方へ向けて車両後方側に傾斜して延在している。
フロントピラー14には、その上部側に車両側方の視界を確保するための三角窓部20が設けられている。すなわち、フロントピラー14には、三角窓部20の前縁側を構成する前側傾斜枠部20Aと、三角窓部20の後縁側を構成する後側傾斜枠部20Bと、三角窓部20の下縁側を構成する下側横枠部20Cとが形成されている。前側傾斜枠部20Aは、車両上方へ向けて車両後方側に傾斜して延び、後側傾斜枠部20Bは、前側傾斜枠部20Aよりも直立に近い角度で車両上方へ向けて車両後方側に若干傾斜して延び、下側横枠部20Cは、車両前後方向に延びている。
フロントピラー14は、その内板(車両幅方向内側の部位)を構成するピラーインナパネル24(図3参照)と、外板(車両幅方向外側の部位)を構成するピラーアウタ部28と、を備えている。ピラーアウタ部28は、車体外板部を構成するサイドメンバアウタパネル26(サイメンアウタ)の一部である。ピラーインナパネル24(図3参照)及びピラーアウタ部28はフロントピラー本体22を構成している。
図2には、車両側部構造10におけるフロントピラー14のインナ側を主とした構成部及びルーフサイド部16の要部が分解斜視図にて示されている。また、図3には、車両側部構造10がルーフ側及びアウタ側のパネルを外して車両幅方向外側から見た状態の側面図にて示され、図4には、車両側部構造10がルーフ側及びアウタ側のパネルを外した状態の平面図にて示されている。なお、図3では、フロントピラー14の構成を分りやすくするためにサイドメンバアウタパネル26を二点鎖線で図示している。また、図5(A)は、図3の5A−4A線に沿った断面に相当する拡大断面図であり、図5(B)は、図3の5B−5B線に沿った断面に相当する拡大断面図である。
図3に示されるように、ピラーインナパネル24の下部は、下側横枠部20C(図1参照)に対応して上端部が配置されるロアインナパネル32を備えている。また、ピラーインナパネル24の上部は、前側傾斜枠部20A(図1参照)の上端部以外の部位に対応して配置されるアッパインナパネル34(「Aピラーインナパネル」ともいう。)と、後側傾斜枠部20B(図1参照)に対応して配置されるリアインナパネル36(「A’ピラーインナパネル」ともいう。)と、を備えている。アッパインナパネル34の下端部とロアインナパネル32の上端部は溶接により結合されており、リアインナパネル36の下端部とロアインナパネル32の上端部も溶接により結合されている。これによって、アッパインナパネル34とリアインナパネル36とロアインナパネル32とが一体化されたピラーインナパネル24が形成されている。
これに対して、ピラーアウタ部28は、図1に示される前側傾斜枠部20A及び後側傾斜枠部20Bに対応する部位と、図3に示されるロアインナパネル32に対向配置される部位と、を備えている。
アッパインナパネル34及びリアインナパネル36は、長手方向に直交する方向で切断した断面形状が略車両幅方向外側に開口部を向けた略ハット形状とされている(図2参照)。これに対して、ピラーアウタ部28の上部(図1に示される前側傾斜枠部20A及び後側傾斜枠部20Bに対応する部位)は、長手方向に直交する方向で切断した断面形状が略車両幅方向内側に開口部を向けた略ハット形状とされている。図3に示されるアッパインナパネル34及びリアインナパネル36と、これらに対して車両幅方向に対向するピラーアウタ部28とは、互いのフランジ同士が溶接により結合されており、これによって閉断面構造が形成されている。
また、図2及び図5(B)に示されるように、アッパインナパネル34の車両幅方向外側には、ピラーアウタ部28(図5(B)参照)との間に補強用のピラーリインフォース30が配置されている。ピラーリインフォース30は、アッパインナパネル34の長手方向に沿って配置され、長手方向に直交する方向で切断した断面形状が略車両幅方向内側に開口部を向けた略ハット形状とされている。ピラーリインフォース30の両サイドのフランジ部は、アッパインナパネル34及びピラーアウタ部28(図5(B)参照)の各フランジ部の間に配置されて溶接により結合されている。
一方、図1に示されるように、本実施形態の車両12には、車両側部のフロントドア開口部38に大型のスライドドア40が配設されている。スライドドア40は、車両前後方向へのスライド動作によってフロントドア開口部38を開閉するドアである。なお、スライドドア40のベルトライン40Aは、ドア高さ方向中間部においてドア本体部の上縁に沿って延在している。
また、車両12のルーフ42の側部には、スライドドア40用のガイドレール44が車両前後方向に沿って配置されている。図5(A)に示されるように、ガイドレール44は、チャンネル形状とされて戸袋アッパ50の下面に取り付けられている。ガイドレール44には、車両上下方向の軸周りに回転可能なローラ46Aが配置されている。このローラ46Aは、スライドドア40(図1参照)の上端部に設けられたブラケット46Bの先端部に回転可能に取り付けられている。
ガイドレール44が取り付けられる戸袋アッパ50は、図2に示されるように、車両前後方向に沿って配置され、その下方側に配置される戸袋アウタ58、戸袋インナフロント54の後部及び戸袋インナリア56と共に、ガイドレール44を収納する収納部60(図5(A)参照)を構成している。
図5(A)に示されるように、戸袋アウタ58と戸袋アッパ50とは、車両幅方向内側の端部同士が溶接により結合され、車両幅方向外側に開口部60Aを向けた開断面形状を構成しており、開口部60Aは、車両前後方向に沿って形成されている。戸袋アウタ58の車両幅方向外側の端部は、サイドメンバアウタパネル26の開口部26Aの端部側に溶接により結合されている。すなわち、サイドメンバアウタパネル26には、戸袋アウタ58と戸袋アッパ50とで形成する開口部60Aに対応する開口部26Aが形成されている。
図2に示される戸袋アウタ58と戸袋インナフロント54とは、車両幅方向側の端部同士及び車両幅方向内側の端部同士が溶接により結合されている。また、戸袋アウタ58と戸袋インナリア56とは、車両幅方向側の端部同士及び車両幅方向内側の端部同士が溶接により結合されている。
図5(A)に示される戸袋インナフロント54の後端部(車両後方側の端部)と戸袋インナリア56の前端部(車両前方側の端部)とは、各々の長手方向に直交する方向の両端部に設けられたフランジ部(車両幅方向外側の端部及び車両幅方向内側の端部)同士が溶接により結合されている。なお、本実施形態では、戸袋インナフロント54の後端部と戸袋インナリア56の前端部とは、車両幅方向外側のフランジ部同士が二打点で結合され、車両幅方向内側のフランジ部同士が一打点で結合されている。
図2に示される戸袋インナフロント54の後部(車両後方側の部位)及び戸袋インナリア56は、ガイドレール44の収納部60(図5(A)参照)の下部を構成している。そして、戸袋インナフロント54の後部及び戸袋インナリア56によって戸袋インナ本体52が構成されている。戸袋インナ本体52は、図1に示される車両12のルーフ42の側部に車両前後方向に沿って配置されている。
図3に示されるように、戸袋インナ本体52の前端部からは下方側にフロントピラー14の長手方向に沿って戸袋インナ延出部62が延出している。戸袋インナ延出部62の下端部(前端部)は、アッパインナパネル34の上端部(換言すれば、ピラーインナパネル24の上部)に溶接により(図中では打点を「X」で示す)結合されている。これにより、戸袋インナ延出部62は、フロントピラー14の一部を構成している。
なお、戸袋インナ延出部62の下端位置は、図1に示される車両側視においてフード18の後端とフロントガラス(図示省略)の下端との境界の高さ位置に対応する第一コーナ部Aと、フロントピラー14とルーフサイド部16との境界となる第二コーナ部Bとの中間部に設定されている。より具体的には、戸袋インナ延出部62(図3参照)の下端位置は、第一コーナ部Aと第二コーナ部Bとを結ぶ仮想ラインにおいて下端位置(第一コーナ部A)から上端(第二コーナ部B)側に仮想ライン全長の七割程度上がった位置に設定されている。
また、図3及び図4に示されるように、戸袋インナ延出部62には、アッパインナパネル34(ピラーインナパネル24)の稜線34Lと戸袋インナ本体52の稜線52Lとをなだらかに連続させる稜線62Lが形成されている。なお、戸袋インナ本体52の稜線52Lは、戸袋インナフロント54の後部(車両後方側の部位)の稜線54L、及び、戸袋インナリア56の稜線56Lが、なだらかに連続して繋がることにより構成されている。
また、図2に示される戸袋インナ延出部62は、レールリインフォース64の上端部と図中下側のフランジ部同士が溶接により結合されている。レールリインフォース64は、車両側面視で概ねピラーリインフォース30の後上方側の延長線に沿って配置され、長手方向に直交する方向で切断した断面形状が略車両幅方向内側に開口部を向けた略ハット形状とされている。レールリインフォース64の下端部は、ピラーリインフォース30の上端部と溶接により結合されている。
(実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る車両側部構造10では、前述したように、図3に示される戸袋インナ延出部62が戸袋インナ本体52の前端部から下方側にフロントピラー14の長手方向に沿って延出してアッパインナパネル34の上端部(ピラーインナパネル24の上部)に結合されている。このため、オフセット衝突時には、フロントピラー14の変形が抑えられ、衝突荷重Fがアッパインナパネル34から戸袋インナ延出部62を経て戸袋インナ本体52に伝達される。
ここで、戸袋インナ延出部62には、アッパインナパネル34の稜線34Lと戸袋インナ本体52の稜線52Lとをなだらかに連続させる稜線62Lが形成されているので、オフセット衝突時には、衝突荷重Fがアッパインナパネル34の稜線34L、戸袋インナ延出部62の稜線62L、及び戸袋インナ本体52の稜線52Lに沿って効率的に伝達される。
以上説明したように、本実施形態に係る車両側部構造10によれば、オフセット衝突時に衝突荷重Fをフロントピラー14からルーフサイド部16に効果的に伝達し、フロントピラー14の変形量を抑えることができる。
また、本実施形態では、戸袋インナ延出部62の設定のみで衝突荷重Fをフロントピラー14からルーフサイド部16に効果的に伝達させることができるため、フロントピラー14の質量を抑えるうえでも有利な構造となっている。さらに、図1に示されるスライドドア40のベルトライン40A側に衝突荷重Fをより効果的に伝達させるための構造が不要となる。
補足説明すると、一般にオフセット衝突時の入力荷重は、フロントサイドドアのベルトライン(40A)とフロントピラー(14)とに伝達される。また、本実施形態のように、車両側部のフロントドア開口部38に大型のスライドドア40が配設された構造では、フロントピラー14とスライドドア40の前壁との間にドア閉時のオーバーストロークを見込んで隙が設定される。これにより、車両側部のフロントドア開口部38に大型のスライドドア40が配設された構造は、フロントドア開口部(38)にスイングドアが配設された構造と比べて、オフセット衝突時にベルトライン40Aへ衝突荷重Fを伝達する点で不利な構造になっている。
このため、オフセット衝突時に衝突荷重Fをフロントピラー14からルーフサイド部16に効果的に伝達することが重要になるが、ピラーインナパネル(24)と戸袋インナとが結合されていない対比構造では、フロントピラー(14)からルーフサイド部(16)への荷重伝達性の点で改善の余地があった。これに対して、本実施形態では、戸袋インナ延出部62の設定によってフロントピラー14からルーフサイド部16への荷重伝達性が向上した。
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態では、フロントピラー14には、その上部側に三角窓部20が設けられているが、フロントピラーは、このような三角窓部20が設けられない構成であってもよい。
また、上記実施形態の変形例として、戸袋インナ延出部の稜線が、図3及び図4に示されるアッパインナパネル34の稜線34Lと戸袋インナ本体52の稜線52Lとをなだらかに連続させる位置に設定されていない構成とすることも可能である。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
10 車両側部構造
12 車両
14 フロントピラー
24 ピラーインナパネル
34 アッパインナパネル(ピラーインナパネルの上部)
34L アッパインナパネルの稜線(ピラーインナパネルの稜線)
40 スライドドア
44 ガイドレール
52 戸袋インナ本体
52L 戸袋インナ本体の稜線
60 収納部
62 戸袋インナ延出部
62L 戸袋インナ延出部の稜線

Claims (2)

  1. 車室前部の側部に略車両上下方向を長手方向として配置され、フロントピラーの内板を構成するピラーインナパネルと、
    車両のルーフの側部に車両前後方向に沿って配置され、スライドドア用のガイドレールを収納する収納部の下部を構成する戸袋インナ本体と、
    前記戸袋インナ本体の前端部から下方側に前記フロントピラーの長手方向に沿って延出して前記ピラーインナパネルの上部に結合された戸袋インナ延出部と、
    を有する車両側部構造。
  2. 前記戸袋インナ延出部には、前記ピラーインナパネルの稜線と前記戸袋インナ本体の稜線とをなだらかに連続させる稜線が形成されている、請求項1記載の車両側部構造。
JP2012053477A 2012-03-09 2012-03-09 車両側部構造 Expired - Fee Related JP5803755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053477A JP5803755B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 車両側部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053477A JP5803755B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 車両側部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184659A JP2013184659A (ja) 2013-09-19
JP5803755B2 true JP5803755B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49386464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053477A Expired - Fee Related JP5803755B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 車両側部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803755B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492008B1 (ko) * 2013-10-22 2015-02-10 한국과학기술원 차량의 루프 구조
JP6304327B2 (ja) * 2016-08-30 2018-04-04 マツダ株式会社 上部車体構造
JP7155908B2 (ja) 2018-11-13 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 フロントピラー構造
JP7110952B2 (ja) 2018-12-03 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 フロントピラー構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661214B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-30 マツダ株式会社 自動車の上部車体構造
JP4973030B2 (ja) * 2005-09-28 2012-07-11 日産自動車株式会社 バックドア車におけるリアルーフレール部構造
JP5478314B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車体側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013184659A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9346340B2 (en) Door structure of vehicle
JP6083423B2 (ja) 車両の側部車体構造
CN109291768A (zh) 车辆侧部结构
KR102704253B1 (ko) B필라리스 대향형 슬라이딩 도어의 강성 구조
CN105882760A (zh) 车辆的上部车身结构
JP5803755B2 (ja) 車両側部構造
JP5029895B2 (ja) 車体下部構造
JP6540678B2 (ja) 車両側部構造
JP2021017202A (ja) 車両の車体構造
JP2021017207A (ja) 車両の車体構造
JP2011136593A (ja) フロントピラー下部構造
CN104276009B (zh) 车辆的车门构造
JP6043878B2 (ja) 車体上部構造
JP2010234955A (ja) 車体後部構造
JP2007098982A (ja) 車体構造
JP6137095B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6172046B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5756650B2 (ja) 車両用ドアのドアミラー取付け構造
JP6414705B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2016120783A (ja) 車両側部構造
JP2021017206A (ja) 車両の車体構造
JP6493184B2 (ja) 車両側部構造
JP6597234B2 (ja) 車両用ドアヒンジ部構造
JP2000103360A (ja) 車両の車体構造
JP4400355B2 (ja) 自動車のフロントピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees