JP5799210B2 - 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置 - Google Patents

蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5799210B2
JP5799210B2 JP2013532648A JP2013532648A JP5799210B2 JP 5799210 B2 JP5799210 B2 JP 5799210B2 JP 2013532648 A JP2013532648 A JP 2013532648A JP 2013532648 A JP2013532648 A JP 2013532648A JP 5799210 B2 JP5799210 B2 JP 5799210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
winding
side winding
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013532648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035801A1 (ja
Inventor
俊之 平田
俊之 平田
紘一郎 江阪
紘一郎 江阪
大祐 福田
大祐 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013532648A priority Critical patent/JP5799210B2/ja
Publication of JPWO2013035801A1 publication Critical patent/JPWO2013035801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799210B2 publication Critical patent/JP5799210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置に関する。
近年、太陽電池、或いは風力発電などの再生可能エネルギーを基にする直流電源と、蓄電池とを併用し、これらの直流電源から出力される直流電力を、系統連系装置を用いて交流電力に変換して商用電力系統へ連系する系統連系システムが提案されている(特許文献1)。
特開2001−37226
この様な系統連系システムの蓄電池は、直流電源と系統連系装置とを接続するラインに、充放電回路を介して接続される。蓄電池は、この充放電回路により、直流電源の出力する直流電力を充電し、適宜、蓄えた電力を系統連系装置へ放電する。
充放電回路には、直流電源と蓄電池とを絶縁するトランスを用いた充放電回路が用いられる。トランスは、直流電源から出力される直流電力を入力する電源側巻線と、蓄電池に接続される蓄電池側巻線とを有している。また、充放電回路は、それぞれの巻線に直列に設けられるスイッチ素子と、それぞれのスイッチ素子に逆並列に接続されるダイオードを有しており、これらのスイッチ素子の導通/遮断制御により蓄電池を充電/放電する。
しかしながら、この様なトランスを用いた充放電回路を用いた場合、蓄電池側巻線と接続されるダイオードや、スイッチ素子を選別する際に、蓄電池の充電時に蓄電池側巻線にかかる電圧と蓄電池の電圧とを足した値以上(例えば、この値の1.2倍〜3倍程度)の耐電圧性を有する素子を選別する必要がある。耐電圧性が高い素子を利用すると素子が高価になり、ひいては蓄電システム、充放電回路、或いは系統連系装置全体の値段を上げることになる。
本発明は、この様な点に鑑み成されたものであり、耐電圧性の低い素子を用いて充放電回路を構成することができ、安価に蓄電システム、充放電回路、或いは系統連系装置を構築することを目的とする。
上記目的を達成するために、蓄電池と、トランスを介して前記蓄電池の充電及び放電を行う充放電回路と、を備え、前記充放電回路は、直流電力を交流電力に変換して出力する装置に接続され、前記直流電力を前記蓄電池へ充電し、前記トランスは、前記直流電力が入力される電源側巻線と前記蓄電池へ接続される蓄電池側巻線とを有し、前記電源側巻線と前記蓄電池側巻線との巻数比(前記電源側巻線の巻数/前記蓄電池側巻線の巻数)を、前記蓄電池を放電するときの前記巻数比よりも、前記蓄電池を充電するときの前記巻数比を大きくすることが可能に構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、耐電圧性の低い素子を用いて充放電回路を構成することができ、安価に蓄電システム、充放電回路、或いは系統連系装置を構築することができる。
第1の実施形態における太陽光発電システムを示す構成図である。 第1の実施形態における系統連系装置の構成図である。 第1の実施形態における蓄電システムの構成図である。 第1の実施形態において商用電力系統が給電している場合の充放電回路の動作フローの図である。 第1の実施形態において商用電力系統が停電している場合の充放電回路の動作フローの図である。 第2の実施形態における蓄電システムの構成図である。 第3の実施形態における蓄電システムの構成図である。 第4の実施形態における蓄電システムの構成図である。 第5の実施形態における太陽光発電システム100aを示す構成図である。
(第1の実施形態)
以下、図面に基づき本発明の第1の実施形態を詳述する。図1は第1の実施形態における太陽光発電システム100を示す構成図である。
太陽光発電システム100は、太陽電池1、系統連系装置2、及び蓄電システム3により構成されている。
太陽電池1は、日射量に応じて発電量が変化する。また、太陽電池1は、複数の単セルの太陽電池を有し、複数の単セルの太陽電池を直列接続及び/又は並列接続することにより構成されている。例えば、最大電圧が300V、380V、定格電圧が200V、250V、出力2.4kW、出力4.8kWなどである。
系統連系装置2は、太陽電池1から出力された直流電力を入力し、入力した直流電力を交流電力に変換して、系統連系用リレー21を介して商用電力系統5へ重畳し、負荷8へ電力を供給する(連系運転)。また、商用電力系統5が停電時には、系統連系装置2は、太陽電池1及び/又は蓄電システム3から出力された直流電力を入力し、入力した直流電力を交流電力に変換して、この交流電力を自立運転用リレー22を介して負荷6へ供給する(自立運転)。系統連系装置2は、商用電力系統5の停電を検出して連系運転と自立運転の切り替えを自動で行う機能を有する。尚、系統連系装置2の連系運転と自立運転の切り替えは、系統連系装置2が停電を検出して停止した後、手動で行えるように構成しても良い。図2に第1の実施形態における系統連系装置2の構成図を示す。
系統連系装置2は、昇圧回路23、インバータ回路24、フィルタ回路25、系統連系制御回路26、系統連系用リレー21、及び自立運転用リレー22を有している。
昇圧回路23は、図2に示すように、リアクトル、スイッチ素子、ダイオードを有する昇圧チョッパ回路により構成され、スイッチ素子のデューティ比を制御することにより、系統連系装置2に入力された直流電力を所望の電圧に昇圧する。
インバータ回路24は、フルブリッジ接続した複数のスイッチ素子により構成される。このスイッチ素子をPWM制御することにより、昇圧回路23の出力する直流電力を交流電力に変換する。インバータ回路24は変換した交流電力をフィルタ回路25に出力する。
フィルタ回路25は、2つのリアクトルとコンデンサにより構成され、インバータ回路24の出力する交流電力の高周波成分を除去する。高周波成分が除去された交流電力は、系統連系用リレー21を介して商用電力系統へ、或いは自立運転用リレー22を介して負荷6へ出力される。
系統連系制御回路26は、昇圧回路23、インバータ回路24、系統連系用リレー21、自立運転用リレー22の動作を制御する。系統連系制御回路26は、起動時に商用電力系統5が停電しているか否かを判断する。系統連系制御回路26は、商用電力系統5が停電していると判断した場合は、系統連系用リレー21を開き、自立運転用リレー22を閉じ自立運転を行う。また、系統連系制御回路26は、商用電力系統5が給電している場合は、系統連系用リレー21を閉じ、自立運転用リレー22を開いて連系運転を行う。
蓄電システム3は、停電時に太陽電池1の出力電力が不足する場合に放電して系統連系装置2に電力を供給する補助電源として利用される。このため、蓄電システム3は、商用電力系統5が給電している場合は、太陽電池1の出力電力を利用して充電を行うが、系統連系装置への放電は行わない。図3に第1の実施形態における蓄電システム3の構成図を示す。
蓄電システム3は、蓄電池30、充放電回路31、蓄電システム制御回路32、及び停電検出回路33を備える。
蓄電池30は、補助電源として利用されるため、例えば、鉛蓄電池の様な安価なものが利用できる。また、蓄電池30の定格電圧は、太陽電池1の最大電圧よりも低い12[V]〜240[V]になるように単電池を直列及び/又は並列に接続して構成すると良い。
充放電回路31は、トランス40を介して蓄電池30の充電及び放電を行う。トランスは40、太陽電池1の出力する直流電力が入力される電源側巻線41と、蓄電池30へ接続される蓄電池側巻線51とを有する。また、この2つの巻線41、51は共通のコア50に巻回される。充放電回路31は、電源側巻線41と蓄電池側巻線51との巻数比を、電源側巻線41の巻数/蓄電池側巻線51の巻数とする場合に、蓄電池30を放電するときの巻数比よりも、蓄電池を充電するときの巻数比を大きくすることが可能に構成されている。
具体的には、充放電回路31の電源側巻線41は、2つの巻線41a、41bを直列に接続した巻線を使用する。充放電回路31は、電源側巻線41とスイッチ素子42とがダイオード45を介して直列に接続される直列線路Ls1を有している。また、直列線路Ls1の一端側46(電源側巻線41側)と他端側47(スイッチ素子42側)は、夫々太陽電池1から供給される直流電力の正極線路7aと負極線路7bに接続される。また、直列線路Ls1の一端側には平滑用リアクトル81が設けられている。
充放電回路31は、2つの巻線41a、41bの接続点48を、スイッチ素子42、ダイオード45、及び巻線41bをバイパスして太陽電池1(直列線路Ls1)に接続されるバイパス線路Lb1を有している。バイパス線路Lb1の一端は接続点48に接続され、他端は負極線路7bに接続されている。バイパス線路Lb1には、負極線路7b側から正極線路7a側に電流を流すダイオード43が設けられている。即ち、ダイオード43のアノードが負極線路7bに接続され、ダイオード43のカソードが接続点48に接続されている。
充放電回路31は、蓄電池側巻線51とスイッチ素子52とがダイオード55を介して直列に接続される直列線路Ls2を有している。また、直列線路Ls2の一端側(蓄電池側巻線51側)と他端側(スイッチ素子52側)は、夫々蓄電池30の正極と負極に接続される。また、直列線路Ls2の一端側には平滑用リアクトル82が設けられている。
充放電回路31は、蓄電池側巻線51とダイオード55の接続点58を、スイッチ素子52、及びダイオード55をバイパスして蓄電池30(直列線路Ls2)に接続するバイパス線路Lb2を有している。バイパス線路Lb2の一端は接続点58に接続され、他端は蓄電池30の負極に接続されている。バイパス線路Lb2には、蓄電池の負極側から正極側に電流を流すダイオード53が設けられている。即ち、ダイオード53のアノードが蓄電池30の負極に接続され、ダイオード53のカソードが接続点58に接続されている。
前記蓄電池30を充電するとき、充放電回路31は、2つの巻線41a、41bの両方を用いて充電する。具体的には、蓄電池30を充電する際には、スイッチ素子42を周期的に導通、又は遮断して(スイッチ素子42にPWM信号を入力)2つの巻線41a、41bを周期的に導通し、スイッチ素子52を遮断する。この際に、太陽電池1からの出力電圧が蓄電池30の電圧より少し高い電圧に降圧されるようにPWM信号を作成する。この様にすることで、図3(a)に示すように、直列線路Ls1に示すように電流を流す(点線Lc1の経路にて電流を流す)と、直流線路Ls2のスイッチ素子52、及びダイオード55を迂回してバイパス線路Lb2と直列線路Ls2とに電流が流れ(点線Lc2の経路にて電流が流れ)、蓄電池30が充電される。充電は、蓄電池30の電圧が所定の電圧値までは蓄電池30に流れる電流が一定になる定電流充電を行い、電圧が所定の電圧値よりも大きい場合は、蓄電池30に印加される電圧が一定になる定電圧充電を行う。
蓄電池30を放電するときは、2つの巻線41a、41bの内の1つ41aを用いて放電する。蓄電池30を放電する際には、スイッチ素子52を周期的に導通、又は遮断して(スイッチ素子52にPWM信号を入力)蓄電池側巻線51を周期的に導通し、スイッチ素子42を遮断する。この際に、蓄電池30からの出力電圧が太陽電池1の動作電圧程度になるようなPWM信号が入力される。この様にすることで、図3(b)に示すように、直列線路Ls2に電流が流れる(点線Lc4の経路にて電流を流す)と、直流線路Ls1のスイッチ素子42とダイオード45を迂回してバイパス線路Lb1と直列線路Ls1とに電流が流れ(点線Lc3の経路にて電流が流れ)、蓄電池30が放電する。この放電により蓄電池30に蓄えられた電力が系統連系装置2に供給される。放電は、蓄電池1の出力電流が一定になるように行われるとともに、所定の電圧(後述の閾値tph)よりも出力電圧が大きくならないように制御される。
停電検出回路33には、電磁リレーが利用される。この電磁リレーには、駆動電力を商用電力系統5から供給を受けるACリレーが用いられる。ACリレーは商用電力系統5と接続され、交流電力が供給される。ACリレーは、商用電力系統5から電力が供給されている場合は、接片を開き、電力の供給が無くなると接片を閉じる。この接片は、信号線36を介して蓄電システム制御回路32に接続されており、蓄電システム制御回路32は、接片が閉じることで流れる電流を検出して停電を検出する。また、逆に、蓄電システム制御回路32は、電流が流れない場合に商用電力系統5が給電と検出する。
蓄電システム制御回路32は、充放電回路31の動作を制御する。充放電回路31の動作は、(1)商用電力系統が給電している場合と、(2)商用電力系統が停電している場合とに分かれる。
(商用電力系統が給電している場合の動作)
蓄電システム制御回路32は、停電検出回路33により商用電力系統5の給電を検出すると、蓄電池30の電圧Vbと太陽電池1の電圧Vpvとに基づいて、充放電回路の動作(充電するか停止するか)を決定する。図4に商用電力系統5が給電している場合の充放電回路31の動作フローを示す。
図4に示すように、停電検出回路33により商用電力系統5の給電を検出すると、蓄電システム制御回路32は、蓄電池30の電圧Vb、蓄電池30の電流Ib、及び太陽電池1の電圧Vpvを検出する(ステップS11)。そして、太陽電池1の電圧Vpvと閾値tpmを比較し、太陽電池1の電圧Vpvが閾値tpmよりも大きい場合、ステップS13へ移行し、太陽電池1の電圧Vpvが閾値tpmよりも小さい場合、ステップS17へ移行する。ここで閾値tpmは、太陽電池1により蓄電池30を充電可能な電圧を示し、蓄電池30の定格電圧よりも高い値となる。
ステップS13では、蓄電システム制御回路32は、蓄電池30の電圧Vbと閾値tbhとを比較し、蓄電池30の電圧Vbが閾値tbhよりも大きい場合ステップS15へ移行し、蓄電池30の電圧Vbが閾値tbhよりも小さい場合ステップS14へ移行する。ここで、閾値tbhは、定電流充電から定電圧充電へと切り替える電圧を示す。
ステップS14では、蓄電システム制御回路32は、蓄電池30を定電流充電し、ステップS11へ戻る。また、ステップS15では、蓄電システム制御回路32は、蓄電池30の電流Ibと閾値tbiとを比較し、蓄電池30の電流Ibが閾値tbiよりも大きい場合ステップS16へ移行し、蓄電池30の電流Ibが閾値tbiよりも小さい場合ステップS17へ移行する。ここで、閾値tbiは、定電圧充電を行う場合に、充電を完了する際の電流閾値である。
ステップS16では、蓄電システム制御回路32は、蓄電池30を定電圧充電し、ステップS11へ戻る。ステップS17では、蓄電システム制御回路32は、充放電回路31を停止し、ステップS11へ戻る。充放電回路31の停止は、スイッチ素子42、及びスイッチ素子52を両方とも遮断することで行う。この様にすることで、充放電回路31は、充電も放電も行わない状態(停止状態)になる。
蓄電システム制御回路32は、この様にすることで、商用電力系統5が給電状態である場合に、充放電回路31を、充電、或いは停止の状態の内何れかに制御し、太陽電池1の発電状態や蓄電池30の充電状態に関わらず放電を禁止する。具体的には、充放電回路31は、太陽電池1の電圧Vpvが蓄電池30を充電可能な電圧tpmであり、且つ蓄電池30の電圧Vbが満充電を示す電圧tbhよりも低い場合に充電を行う。逆に、それ以外の場合、即ち、太陽電池の電圧ばVpvが蓄電池30を充電可能な電圧tpmより低い場合か、或いは蓄電池30の電圧Vbが満充電を示す電圧tbhよりも高い場合は充放電回路31を停止する。
(商用電力系統が停電している場合の動作)
蓄電システム制御回路32は、停電検出回路33により商用電力系統5の停電を検出すると、蓄電池30の電圧Vbと太陽電池1の電圧Vpvとに基づいて、充放電回路31の動作を決定する。図5に商用電力系統5が停電している場合の充放電回路31の動作フローを示す。
図5に示すように、停電検出回路33により商用電力系統5の停電を検出すると、蓄電システム制御回路32は、蓄電池30の電圧Vbと太陽電池の電圧Vpvとを検出する(ステップS21)。そして、太陽電池1の電圧Vpvと閾値tphを比較し、太陽電池1の電圧Vpvが閾値tphよりも大きい場合、ステップS26へ移行し、太陽電池1の電圧Vpvが閾値tphよりも小さい場合、ステップS23へ移行する(ステップS22)。ここで閾値tphは、太陽電池1が出力する直流電力により、接続される負荷6へ十分に電力が供給可能な電圧を示す。閾値tphは、閾値tpmよりも大きな値となる。
ステップS23では、蓄電池30の電圧Vbと閾値tbmを比較し、蓄電池30の電圧Vbが閾値tbmよりも大きい場合、充放電回路31により蓄電池30の放電を行い(ステップS25)、ステップS21へ戻る。蓄電池30の電圧Vbが閾値tbmよりも小さい場合、充放電回路31を停止し(ステップS24)、ステップS21へ戻る。ここで、閾値tbmは、蓄電池30が放電限界に達したときの電圧の値である。
ステップS26では、蓄電池30の電圧Vbと閾値tbhを比較し、蓄電池30の電圧Vbが閾値tbhよりも大きい場合は、ステップS28へ移行する。また、蓄電池30の電圧Vbが閾値tbhよりも小さい場合は、充放電回路31により蓄電池30を定電流充電し(ステップS27)、ステップS21へ戻る。
ステップS28では、蓄電池30の電流Ibと閾値tbiとを比較し、蓄電池30の電流Ibが閾値tbiよりも大きい場合ステップS29へ移行し、蓄電池30の電流Ibが閾値tbiよりも小さい場合ステップS24へ移行する。 ステップS29では、蓄電システム制御回路32は、蓄電池30を定電圧充電し、ステップS21へ戻る。ステップS24では、蓄電システム制御回路32は、充放電回路31を停止し、ステップS21へ戻る。
蓄電システム制御回路32は、この様にすることで、商用電力系統5が停電状態である場合に、充放電回路31を、充電(定電流充電、定電圧充電)、停止、放電の状態の内何れかに制御する。具体的には、充放電回路31は、太陽電池1が出力する電力により負荷6に必要な電力を供給可能な場合(「Vpv>tph」)であって、蓄電池30が満充電のとき(「Vb>tbh」)に停止し、蓄電池30の充電が足りないとき(「Vb<tbh」、或いは「Vb>tbh且つIb>tbi」)に充電する。
充放電回路31は、太陽電池1が出力する電力により負荷6に必要な電力を供給できない場合(「Vpv<tph」)であって、蓄電池30が放電限界に達しているとき(「Vb<tbm」)に停止し、蓄電池30が放電可能なときに(「Vb>tbm」)に蓄電池30を放電する。
以上の第1の実施形態によれば、充放電回路31は、電源側巻線41と蓄電池側巻線51との巻数比を、電源側巻線41の巻数/蓄電池側巻線51の巻数とする場合に、蓄電池30を放電するときの巻数比よりも、蓄電池30を充電するときの巻数比を大きくしている。このため、蓄電池30の充電時に蓄電池側巻線51にかかる電圧を小さくすることができる。これにより、蓄電池側巻線51に接続されるスイッチ素子52やダイオード53などの耐電圧性を小さくすることができ、安価な素子を用いて蓄電システムを構築することができる。
また、太陽電池の最大電圧と比べて蓄電池の定格電圧が小さい構成になっているため、特に、蓄電池側巻線51に接続されるスイッチ素子52やダイオード53の耐圧性を小さくすることが可能である。また、蓄電池側巻線51の耐圧性が小さくなると、スイッチ素子52のON抵抗が小さくなるため、蓄電池30の放電時のスイッチング素子52における損失が小さくなり、蓄電池30の放電時における効率が良くなる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、電源側巻線41に、2つの巻線41a、41bを直列に接続した巻線を利用したが、第2の実施形態では、蓄電池側巻線51に、2つの巻線51a、51bを直列に接続した巻線を利用する。この様にしても、蓄電池30を放電するときの巻数比よりも、蓄電池30を充電するときの巻数比が大きくなる。以下、第2の実施形態について説明する。尚、蓄電池側巻線51に、2つの巻線51a、51bを直列に接続した巻線を利用する点以外については、第1の実施例と同様の構成を用いることができるので主に相違点について説明する。
図6に第2の実施形態における蓄電システムを示す。この図に示すように、充放電回路31は、電源側巻線41とスイッチ素子42とがダイオード45を介して直列に接続される直列線路Ls1を有している。また、直列線路Ls1の一端側46(電源側巻線41側)と他端側47(スイッチ素子42側)は、夫々太陽電池1から供給される直流電力の正極線路7aと負極線路7bに接続される。また、直列線路Ls1の一端側には平滑用リアクトル81が設けられている。
充放電回路31は、電源側巻線41とダイオード45の接続点48を、スイッチ素子42、及びダイオード45をバイパスして太陽電池1(直列線路Ls1)に接続するバイパス線路Lb1を有している。バイパス線路Lb1の一端は接続点48に接続され、他端は負極線路7bに接続されている。バイパス線路Lb1には、負極線路7b側から正極線路7a側に電流を流すダイオード43が設けられている。即ち、ダイオード43のアノードが負極線路7bに接続され、ダイオード43のカソードが接続点48に接続されている。
充放電回路31の蓄電池側巻線51は、2つの巻線51a、51bを直列に接続した巻線を使用する。充放電回路31は、蓄電池側巻線51とスイッチ素子52とがダイオード55を介して直列に接続される直列線路Ls2を有している。また、直列線路Ls2の一端側(蓄電池側巻線51側)と他端側(スイッチ素子52側)は、夫々蓄電池30の正極と負極に接続される。また、直列線路Ls2の一端側には平滑用リアクトル82が設けられている。
充放電回路31は、2つの巻線51a、51bの接続点58を、スイッチ素子52、ダイオード55、及び巻線51bをバイパスして蓄電池30(直列線路Ls2)に接続するバイパス線路Lb2を有している。バイパス線路Lb2の一端は接続点58に接続され、他端は蓄電池30の負極に接続されている。バイパス線路Lb2には、蓄電池の負極側から正極側に電流を流すダイオード53が設けられている。即ち、ダイオード53のアノードが蓄電池30の負極に接続され、ダイオード53のカソードが接続点58に接続されている。
蓄電池30を充電するとき、充放電回路31は、2つの巻線41a、41bの内1つ51aを用いて充電する。具体的には、蓄電池30を充電する際には、スイッチ素子42を周期的に導通、又は遮断して(スイッチ素子42にPWM信号を入力)電源側巻線41を周期的に導通し、スイッチ素子52を遮断する。この際に、太陽電池1からの出力電圧が蓄電池30の電圧より少し高い電圧に降圧されるようにPWM信号を作成する。この様にすることで、図6(a)に示すように、直列線路Ls1に示すように電流を流す(点線Lc5の経路にて電流を流す)と、直流線路Ls2のスイッチ素子52、ダイオード55、及び巻線51bを迂回してバイパス線路Lb2と直列線路Ls2とに電流が流れ(点線Lc6の経路にて電流が流れ)、蓄電池30が充電される。充電は、蓄電池30の電圧が所定の電圧値までは蓄電池30に流れる電流が一定になる定電流充電を行い、電圧が所定の電圧値よりも大きい場合は、蓄電池30に印加される電圧が一定になる定電圧充電を行う。
蓄電池30を放電するときは、2つの巻線51a、51bの両方を用いて放電する。蓄電池30を放電する際には、スイッチ素子52を周期的に導通、又は遮断して(スイッチ素子52にPWM信号を入力)蓄電池側巻線51を周期的に導通し、スイッチ素子42を遮断する。この際に、蓄電池30からの出力電圧が太陽電池1の動作電圧程度になるようなPWM信号が入力される。この様にすることで、図6(b)に示すように、直列線路Ls2に電流が流れる(点線Lc7の経路にて電流を流す)と、直流線路Ls1のスイッチ素子42とダイオード45を迂回してバイパス線路Lb1と直列線路Ls1とに電流が流れ(点線Lc8の経路にて電流が流れ)、蓄電池30が放電する。この放電により蓄電池30に蓄えられた電力が系統連系装置2に供給される。放電は、蓄電池1の出力電流が一定になるように行われるとともに、所定の電圧(後述の閾値tph)よりも出力電圧が大きくならないように制御される。
(第3の実施形態)
第1実施形態の充放電回路31の変形例について第3の実施形態で述べる。図7に第3の実施形態における蓄電システム3aの構成図を示す。蓄電システム3aの充放電回路31aは以下の2点(A)、(B)において第1の実施形態の充放電回路31と異なる。尚、変更点(A)、(B)以外については、他の実施例と同様の構成を用いることができるので主に変更点について説明する。
(A)第1の実施形態ではスイッチ素子42を負極線路7b側に設け、電源側巻線41を正極線路7a側に設けたが、第2の実施形態では、スイッチ素子42を正極線路7a側に設け、電源側巻線41を負極線路7b側に設ける。この様にした場合、バイパス線路Lb1は、一端を接続点48に接続し、他端は(後述するスイッチ回路49を介して)正極線路7aに接続して、巻線41aとスイッチ素子41をバイパスする。
(B)第1の実施形態では、蓄電池30の放電時に、ダイオード43を用いて、バイパス線路Lb1に電流を流したが、第2の実施形態では、スイッチ回路49を設けて、バイパス線路Lb1に電流を流す。具体的には、スイッチ回路49は、2接点を切り替える電磁リレーなどにより構成され、正極線路7a及び直列線路Ls1の接続(充電時)と、正極線路7a及びパイパス線路Lb1の接続(放電時)とを切り替える。これにより、バイパス線路Lb1に設けられたダイオード43を省くことができ、ダイオード43による蓄電池30の放電時の損失を押さえることができる。
尚、(B)の変更は、(A)の変更に応じて、正極線路7a及び直列線路Ls1の接続(充電時)と、正極線路7a及びパイパス線路Lb1の接続(放電時)とを切り替えるようにしたが、(A)の変更が無い第1の実施例にも適用することができる。この場合、バイパス線路Lb1の他端は、負極線路7b側に接続されることになるため、スイッチ回路は、負極線路7b及び直列線路Ls1の接続(充電時)と、負極線路7b及びパイパス線路Lb1の接続(放電時)とを切り替える。
このように、(A)、(B)に示す変形をしても、蓄電池30を放電するときの巻数比よりも、蓄電池30を充電するときの巻数比が大きくなり、蓄電池側巻線51に接続されるスイッチ素子やダイオードなどの耐電圧性を小さくすることができる。また、これにより、安価な素子を用いて蓄電システム3aを構築することができる。
尚、図7に示すように、電源側巻線41と電池側巻線51とを夫々2つの巻線41a、41b、51a、51bを直列に接続した巻線を利用するようにしても良い。
(第4の実施形態)
第3の実施形態では、第1の実施形態の変形例について述べたが、第2の実施形態にも第3の実施形態と同様の変形を行うことができる。第4の実施形態ではこのような第2の実施形態の変形例について述べる。図8に第4の実施形態における蓄電システム3aの構成図を示す。蓄電システム3aの充放電回路31aは以下の2点(C)、(D)において第2の実施形態の充放電回路31と異なる。尚、変更点(C)、(D)以外については、他の実施例と同様の構成を用いることができるので主に変更点について説明する。
(C)第2の実施形態ではスイッチ素子52を蓄電池30の負極に設け、蓄電池側巻線51を蓄電池30の正極側に設けたが、第2の実施形態では、スイッチ素子52を蓄電池30の正極に設け、蓄電池側巻線51を蓄電池30の負極に設ける。この様にした場合、バイパス線路Lb2は、一端を接続点58に接続し、他端は(後述するスイッチ回路59を介して)蓄電池30の正極に接続して、巻線51aとスイッチ素子52をバイパスする。
(D)第2の実施形態では、蓄電池30の充電時に、ダイオード53を用いて、バイパス線路Lb2に電流を流したが、第2の実施形態では、スイッチ回路59を設けて、バイパス線路Lb2電流を流す。具体的には、スイッチ回路59は、2接点を切り替える電磁リレーなどにより構成され、蓄電池30の正極及び直列線路Ls2の接続(放電時)と、蓄電池30の正極及びパイパス線路Lb2の接続(充電時)とを切り替える。これにより、バイパス線路Lb2に設けられたダイオード53を省くことができ、ダイオード53による蓄電池30の放電時の損失を押さえることができる。
尚、(D)の変更は、(C)の変更に応じて、蓄電池30の正極及び直列線路Ls2の接続(放電時)と、蓄電池30の正極及びパイパス線路Lb2の接続(充電時)とを切り替えるようにしたが、(C)の変更が無い第1の実施例にも適用することができる。この場合、バイパス線路Lb1の他端は、スイッチ回路59を介して蓄電池30の負極に接続されることになるため、スイッチ回路は、蓄電池30の負極及び直列線路Ls2の接続(放電時)と、蓄電池30の負極及びパイパス線路Lb2の接続(充電時)とを切り替える。
このように、(C)、(D)に示す変形をしても、蓄電池30を放電するときの巻数比よりも、蓄電池30を充電するときの巻数比が大きくなり、蓄電池側巻線51に接続されるスイッチ素子やダイオードなどの耐電圧性を小さくすることができる。また、これにより、安価な素子を用いて蓄電システム3aを構築することができる。
尚、図8に示すように、第3の実施形態と同様に、電源側巻線41と電池側巻線51とを夫々2つの巻線41a、41b、51a、51bを直列に接続した巻線を利用するようにしても良い。
(第5の実施形態)
第1〜第4の実施形態では、蓄電池システム7の充放電回路31について説明したが、この充放電回路31を系統連系装置2が備える変形例について第5の実施形態で述べる。
図9に第5の実施形態における太陽光発電システム100aの構成図を示す。図に示すように、系統連系装置2aは、昇圧回路23とインバータ回路24との間に接続される充放電回路31aを備えている。充放電回路31aは接続箇所が充放電回路31と異なるだけであり、他は同様の充放電回路を用いることができる。また、蓄電システム制御回路32が行っていた充放電回路31の制御を系統連系制御回路26aが行うことになる。
第1、第2の実施形態の系統連系装置2は、自身の備える単独運転検出機能(能動方式、受動方式)や停電検出機能を用いて停電を検出する。
この構成により、系統連系装置2aは、太陽電池1から出力される直流電力と蓄電池30から出力される直流電力とを入力し、これらの直流電力の何れか一方、或いはこれらの直流電力を合わせた電力を交流電力に変換して商用電力系統へ重畳する。
尚、本実施形態において、昇圧回路23とインバータ回路24との間に充放電回路31aを接続したが、他の実施例と同様に、太陽電池1と昇圧回路23との間に充放電回路31aを接続して、充放電回路31aから出力される電力を昇圧回路23を介して交流電力に変換する構成にしても良い。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、以上の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
例えば、本実施形態では、蓄電池30として鉛蓄電池を用いる例を示したが、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等も利用することができる。
例えば、本実施形態では、直流電源30として、太陽電池1を用いる例を示したが、風力発電機、燃料電池、或いは蓄電池等も利用することができる。
例えば、本実施形態では、電源側巻線41、蓄電池側巻線51について2つの巻線を直列に接続し、その接続点48、59にバイパス線路Lb1、Lb2を接続してスイッチ素子42、52をバイパスする構成を用いた。この構成には、1つの巻線の途中からセンタータップにより巻線を分割する構成も含まれる。
例えば、負荷8が大きくなり商用電力系統5から供給される電力が所定値を超えた際、又は任意の信号に応答して蓄電システム3から直流電力を系統連系装置2へ供給できるように構成してもよく、蓄電システム3から直流出力が系統連系装置2へ供給されるタイミングは実施形態に記載の自立運転時に限定されることなく任意に設定してもよいものである。
1 太陽電池 2 系統連系装置 3 蓄電システム 5 商用電力系統 6 負荷 7 ライン 8 負荷 21 系統連系用リレー 22 自立運転用リレー 23 昇圧回路 24 インバータ回路 25 フィルタ回路 26 系統連系制御回路 30 蓄電池 31 充放電回路 32 蓄電システム制御回路 33 停電検出回路 40 トランス 41 電源側巻線 42 スイッチ素子 43 ダイオード 44 コンデンサ 45 ダイオード 51 蓄電池側巻線 52 スイッチ素子 53 ダイオード 54 コンデンサ 55 ダイオード

Claims (6)

  1. 蓄電池と、
    トランスを介して前記蓄電池の充電及び放電を行う充放電回路と、を備え、
    前記充放電回路は、直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して出力する装
    置に接続され、前記直流電力を前記蓄電池へ充電し、
    前記トランスは、前記直流電力が入力される電源側巻線と前記蓄電池へ接続される蓄電
    池側巻線とを有し、
    前記電源側巻線と前記蓄電池側巻線との巻数比(前記電源側巻線の巻数/前記蓄電池側
    巻線の巻数)を、前記蓄電池を放電するときの前記巻数比よりも、前記蓄電池を充電する
    ときの前記巻数比を大きくすることが可能に構成され
    前記電源側巻線は、2つの巻線を直列に接続した巻線であり、
    前記蓄電池を放電するときは、前記2つの巻線の内の1つを用いて放電し、前記蓄電池を
    充電するときは、前記2つの巻線の両方を用いて充電し、
    前記充放電回路は、前記電源側巻線とスイッチ素子とが直列に接続される直列線路を有
    し、
    前記直列線路の一端側と他端側は夫々前記直流電源の正極線路と負極線路とに接続され

    前記電源側巻線の2つの巻線の接続点を、前記スイッチ素子をバイパスして前記直流電
    源に接続するバイパス線路を有し、
    前記バイパス線路には、前記負極線路側から正極線路側に電流を流すダイオードが設け
    られ、
    前記蓄電池を充電する際には、前記スイッチ素子を周期的に導通、又は遮断して、前記
    2つの巻線電流を周期的に導通し、前記蓄電池を放電する際には、前記スイッチ素子を遮
    断して、前記バイパス線路に電流を流すことを特徴とする蓄電システム。
  2. 蓄電池と、
    トランスを介して前記蓄電池の充電及び放電を行う充放電回路と、を備え、
    前記充放電回路は、直流電力を交流電力に変換して出力する装置に接続され、前記直流
    電力を前記蓄電池へ充電し、
    前記トランスは、前記直流電力が入力される電源側巻線と前記蓄電池へ接続される蓄電
    池側巻線とを有し、
    前記電源側巻線と前記蓄電池側巻線との巻数比(前記電源側巻線の巻数/前記蓄電池側
    巻線の巻数)を、前記蓄電池を放電するときの前記巻数比よりも、前記蓄電池を充電する
    ときの前記巻数比を大きくすることが可能に構成され、
    前記蓄電池側巻線は、2つの巻線を直列に接続した巻線であり、
    前記蓄電池を放電するときは、前記2つの巻線の両方を用いて放電し、前記蓄電池を充
    電するときは、前記2つの巻線の内の1つを用いて充電し、
    前記充放電回路は、前記蓄電池側巻線とスイッチ素子とが直列に接続される直列線路を
    有し、
    前記直列線路の一端側と他端側は夫々前記蓄電池の正極と負極とに接続され、
    前記蓄電池側巻線の2つの巻線の接続点を、前記スイッチ素子をバイパスして前記蓄電
    池に接続するバイパス線路を有し、
    前記バイパス線路には、前記負極から正極に電流を流すダイオードが設けられ、
    前記蓄電池を充電する際には、前記スイッチ素子を遮断して、前記バイパス線路に電流
    を流し、前記蓄電池を放電する際には、前記スイッチ素子を周期的に導通、又は遮断して
    、前記2つの巻線電流を周期的に導通することを特徴とする蓄電システム。
  3. トランスを有し蓄電池の充電及び放電を行う充放電回路において、
    前記トランスは、直流電源からの直流電力が入力される電源側巻線と前記蓄電池へ接続
    される蓄電池側巻線とを有し、
    前記電源側巻線と前記蓄電池側巻線との巻数比(前記電源側巻線の巻数/前記蓄電池側
    巻線の巻数)を、前記蓄電池を放電するときの前記巻数比よりも、前記蓄電池を充電する
    ときの前記巻数比を大きくすることが可能に構成され、
    前記電源側巻線は、2つの巻線を直列に接続した巻線であり、
    前記蓄電池を放電するときは、前記2つの巻線の内の1つを用いて放電し、前記蓄電池を
    充電するときは、前記2つの巻線の両方を用いて充電し、
    前記電源側巻線とスイッチ素子とが直列に接続される直列線路を有し、
    前記直列線路の一端側と他端側は夫々前記直流電源の正極線路と負極線路とに接続され

    前記電源側巻線の2つの巻線の接続点を、前記スイッチ素子をバイパスして前記直流電
    源に接続するバイパス線路を有し、
    前記バイパス線路には、前記負極線路側から正極線路側に電流を流すダイオードが設け
    られ、
    前記蓄電池を充電する際には、前記スイッチ素子を周期的に導通、又は遮断して、前記
    2つの巻線電流を周期的に導通し、前記蓄電池を放電する際には、前記スイッチ素子を遮
    断して、前記バイパス線路に電流を流すことを特徴とする充放電回路。
  4. トランスを有し蓄電池の充電及び放電を行う充放電回路において、
    前記トランスは、直流電源からの直流電力が入力される電源側巻線と前記蓄電池へ接続さ
    れる蓄電池側巻線とを有し、
    前記電源側巻線と前記蓄電池側巻線との巻数比(前記電源側巻線の巻数/前記蓄電池側
    巻線の巻数)を、前記蓄電池を放電するときの前記巻数比よりも、前記蓄電池を充電する
    ときの前記巻数比を大きくすることが可能に構成され、
    前記蓄電池側巻線は、2つの巻線を直列に接続した巻線であり、
    前記蓄電池を放電するときは、前記2つの巻線の両方を用いて放電し、前記蓄電池を充
    電するときは、前記2つの巻線の内の1つを用いて充電し、
    前記蓄電池側巻線とスイッチ素子とが直列に接続される直列線路を有し、
    前記直列線路の一端側と他端側は夫々前記蓄電池の正極と負極とに接続され、
    前記蓄電池側巻線の2つの巻線の接続点を、前記スイッチ素子をバイパスして前記蓄電
    池に接続するバイパス線路を有し、
    前記バイパス線路には、前記負極から正極に電流を流すダイオードが設けられ、
    前記蓄電池を充電する際には、前記スイッチ素子を遮断して、前記バイパス線路に電流
    を流し、前記蓄電池を放電する際には、前記スイッチ素子を周期的に導通、又は遮断して
    、前記2つの巻線電流を周期的に導通することを特徴とする充放電回路。
  5. 直流電源から出力される直流電力と蓄電池から出力される直流電力とを入力し、これら
    の直流電力の何れか一方、或いはこれらの直流電力を合わせた電力を交流電力に変換して
    商用電力系統へ重畳する系統連系装置において、
    トランスを介して前記蓄電池の充電及び放電を行う充放電回路を備え、
    前記トランスは、前記直流電源から出力される直流電力が入力される電源側巻線と前記
    蓄電池へ接続される蓄電池側巻線とを有し、
    前記電源側巻線と前記蓄電池側巻線との巻数比(前記電源側巻線の巻数/前記蓄電池側
    巻線の巻数)を、前記蓄電池を放電するときの前記巻数比よりも、前記蓄電池を充電する
    ときの前記巻数比を大きくすることが可能に構成され、
    前記電源側巻線は、2つの巻線を直列に接続した巻線であり、
    前記蓄電池を放電するときは、前記2つの巻線の内の1つを用いて放電し、前記蓄電池を
    充電するときは、前記2つの巻線の両方を用いて充電し、
    前記充放電回路は、前記電源側巻線とスイッチ素子とが直列に接続される直列線路を有
    し、
    前記直列線路の一端側と他端側は夫々前記直流電源の正極線路と負極線路とに接続され

    前記電源側巻線の2つの巻線の接続点を、前記スイッチ素子をバイパスして前記直流電
    源に接続するバイパス線路を有し、
    前記バイパス線路には、前記負極線路側から正極線路側に電流を流すダイオードが設け
    られ、
    前記蓄電池を充電する際には、前記スイッチ素子を周期的に導通、又は遮断して、前記
    2つの巻線電流を周期的に導通し、前記蓄電池を放電する際には、前記スイッチ素子を遮
    断して、前記バイパス線路に電流を流すことを特徴とする系統連系装置。
  6. 直流電源から出力される直流電力と蓄電池から出力される直流電力とを入力し、これら
    の直流電力の何れか一方、或いはこれらの直流電力を合わせた電力を交流電力に変換して
    商用電力系統へ重畳する系統連系装置において、
    トランスを介して前記蓄電池の充電及び放電を行う充放電回路を備え、
    前記トランスは、前記直流電源から出力される直流電力が入力される電源側巻線と前記
    蓄電池へ接続される蓄電池側巻線とを有し、
    前記電源側巻線と前記蓄電池側巻線との巻数比(前記電源側巻線の巻数/前記蓄電池側
    巻線の巻数)を、前記蓄電池を放電するときの前記巻数比よりも、前記蓄電池を充電する
    ときの前記巻数比を大きくすることが可能に構成され、
    前記蓄電池側巻線は、2つの巻線を直列に接続した巻線であり、
    前記蓄電池を放電するときは、前記2つの巻線の両方を用いて放電し、前記蓄電池を充
    電するときは、前記2つの巻線の内の1つを用いて充電し、
    前記充放電回路は、前記蓄電池側巻線とスイッチ素子とが直列に接続される直列線路を
    有し、
    前記直列線路の一端側と他端側は夫々前記蓄電池の正極と負極とに接続され、
    前記蓄電池側巻線の2つの巻線の接続点を、前記スイッチ素子をバイパスして前記蓄電
    池に接続するバイパス線路を有し、
    前記バイパス線路には、前記負極から正極に電流を流すダイオードが設けられ、
    前記蓄電池を充電する際には、前記スイッチ素子を遮断して、前記バイパス線路に電流
    を流し、前記蓄電池を放電する際には、前記スイッチ素子を周期的に導通、又は遮断して
    、前記2つの巻線電流を周期的に導通することを特徴とする系統連系装置。
JP2013532648A 2011-09-09 2012-09-06 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置 Expired - Fee Related JP5799210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532648A JP5799210B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-06 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197413 2011-09-09
JP2011197412 2011-09-09
JP2011197413 2011-09-09
JP2011197412 2011-09-09
JP2013532648A JP5799210B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-06 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置
PCT/JP2012/072778 WO2013035801A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-06 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035801A1 JPWO2013035801A1 (ja) 2015-03-23
JP5799210B2 true JP5799210B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47832241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532648A Expired - Fee Related JP5799210B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-06 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2755294A4 (ja)
JP (1) JP5799210B2 (ja)
CN (1) CN203840049U (ja)
WO (1) WO2013035801A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020032433A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘에스산전 주식회사 태양광 발전 시스템 및 그 제어 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292497B2 (ja) * 2013-03-18 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換器、パワーコンディショナ
JP2015057022A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 パナソニック株式会社 分散電源装置、電力切替装置及び電力供給システム
PL229067B1 (pl) * 2015-04-24 2018-06-29 Spirvent Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Układ przekształtnika DC/DC/AC
JP6887667B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-16 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電力制御システム
JP7070293B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 充電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697112B2 (ja) * 1999-07-23 2005-09-21 株式会社千代田 直流双方向コンバータ
JP5461113B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-02 富士重工業株式会社 双方向コンバータ及びこれを用いた電気自動車の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020032433A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘에스산전 주식회사 태양광 발전 시스템 및 그 제어 방법
US11336099B2 (en) 2018-08-09 2022-05-17 Ls Electric Co., Ltd. Photovoltaic system and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2755294A1 (en) 2014-07-16
JPWO2013035801A1 (ja) 2015-03-23
CN203840049U (zh) 2014-09-17
WO2013035801A1 (ja) 2013-03-14
EP2755294A4 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907522B2 (en) Grid-connected power storage system and method for controlling grid-connected power storage system
JP5799210B2 (ja) 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置
WO2011065375A1 (ja) 電力変換装置、発電システム、及び充放電制御方法
JP2011211885A (ja) 蓄電システム
WO2012115098A1 (ja) 蓄電システム
JP2011200096A (ja) 蓄電システム
JP2012080683A (ja) 電力供給装置
WO2012144358A1 (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、および直流給電システム
CN108539841A (zh) 用于混合电源系统的组合dc-dc变换器
JP2011250608A (ja) 太陽電池システム
JP2019198223A (ja) 電力変換システム
JP5211772B2 (ja) パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
JP2015065765A (ja) 充電回路および充電システム
JP2017135888A (ja) 電力変換システム
JP2017099235A (ja) 電力変換システム及び制御装置
JP2016116435A (ja) 電力変換システム
EP3540897B1 (en) Energy storage apparatus
WO2018155442A1 (ja) 直流給電システム
JP6519553B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2017158265A (ja) 電力供給システム、及び電力変換システム
JP5810254B2 (ja) 蓄電装置
JP2011211812A (ja) 電源装置
WO2013005804A1 (ja) スイッチング装置
JP5879510B2 (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees