JP5799047B2 - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5799047B2
JP5799047B2 JP2013061132A JP2013061132A JP5799047B2 JP 5799047 B2 JP5799047 B2 JP 5799047B2 JP 2013061132 A JP2013061132 A JP 2013061132A JP 2013061132 A JP2013061132 A JP 2013061132A JP 5799047 B2 JP5799047 B2 JP 5799047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
electrode
insulating film
semiconductor device
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013061132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187198A (ja
Inventor
圭子 河村
圭子 河村
小林 仁
仁 小林
川口 雄介
雄介 川口
俊亮 加藤
俊亮 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061132A priority Critical patent/JP5799047B2/ja
Priority to US14/024,141 priority patent/US8968017B2/en
Publication of JP2014187198A publication Critical patent/JP2014187198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799047B2 publication Critical patent/JP5799047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

後述する実施形態は、概ね、半導体装置、及びその製造方法に関する。
トレンチの内部に設けられたトレンチゲート電極と、トレンチゲート電極の下方に設けられたフィールドプレート電極と、を有する縦型のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がある。
ここで、トレンチゲート電極とフィールドプレート電極とでは最適ピッチ寸法が異なるものとなる。そのため、トレンチゲート電極とフィールドプレート電極とを設けるための深さ寸法の長いトレンチと、トレンチゲート電極を設けるための深さ寸法の短いトレンチと、を交互に、且つ、互いに平行となるように設けたパワーMOSFETが提案されている。
しかしながら、深さ寸法の長いトレンチと、深さ寸法の短いトレンチと、を別々に形成する際の位置合わせが難しく、生産性の観点から改善の余地がある。
特開2012−59943号公報
本発明が解決しようとする課題は、生産性の向上を図ることができる半導体装置、及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた第1電極と、前記第1半導体層と前記第1電極との間に位置し、第1方向にのみ延び、前記第1方向に交差する第2方向において前記第半導体層に挟まれ、且つ前記第1電極と電気的に接続された電極と、前記第1半導体層と前記第1電極との間に位置し、前記2方向にのみ延び、前記第1方向において前記第半導体層に挟まれ、且つ前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向における寸法が、前記第2電極の前記第3方向における寸法よりも短い第3電極と、前記第1半導体層と、前記第2電極及び前記第3電極と、の間に位置する絶縁膜と、を備えている。
第1の実施形態に係る半導体装置1を例示するための模式図である。 第1の実施形態に係る半導体装置1を例示するための模式図である。 第1の実施形態に係る半導体装置1を例示するための模式図である。 第2の実施形態に係る半導体装置1aを例示するための模式図である。 第2の実施形態に係る半導体装置1aを例示するための模式図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、各図中における矢印X、矢印Y、および矢印Zは互いに直交する三方向を表しており、例えば、矢印Xと矢印Yは基板11の面に平行な方向、矢印Zは基板11の面に垂直な方向(積層方向)を表している。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して述べたものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1〜図3(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置1を例示するための模式図である。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置1を上から見た図である。
図2は、図1におけるA部の模式拡大図である。ただし、図2においては、ソース電極8と、トレンチゲート電極3の上面に設けられたゲート絶縁膜4を省略している。すなわち、図2は、図3(a)におけるF−F断面図である。
図3(a)は、図2におけるB−B断面図である。
図3(b)は、図2におけるC−C断面図である。
図3(c)は、図2におけるD−D断面図である。
図3(d)は、図2におけるE−E断面図である。
図1〜図(d)に示すように、半導体装置1は、基板11、ドリフト層2(第1半導体層の一例に相当する)、トレンチゲート電極3(第電極の一例に相当する)、ゲート絶縁膜4、ソース領域5(第2半導体層の一例に相当する)、トレンチソース電極6(第電極の一例に相当する)、絶縁膜7、ソース電極8(第電極の一例に相当する)、トレンチ9(第2トレンチの一例に相当する)、トレンチ10(第1トレンチの一例に相当する)、ドレイン電極12、およびゲート電極14を有する。
基板11は、例えば、n形(第1導電形の一例に相当する)の半導体から形成されている。n形の半導体は、例えば、シリコン(Si)にリン(P)などのドナーが導入されたものである。この場合、ドナー濃度は、例えば、1×1019cm−3以上である。
ドリフト層2は、基板11の一方の面上に設けられている。ドリフト層2は、例えば、n形(第1導電形の一例に相当する)の半導体から形成されている。n形の半導体は、例えば、シリコンにリンなどのドナーが導入されたものである。この場合、ドナー濃度は、例えば、1×1017cm−3以下である。
トレンチ9は、ソース領域5を貫通し、ドリフト層2に到達している。トレンチ9は、ソース領域5の表面に開口し、X方向(第2方向の一例に相当する)に延びている。トレンチ9は、所定の間隔をおいて複数設けられている。
トレンチゲート電極3は、複数のトレンチ9の内部にそれぞれ設けられている。トレンチゲート電極3は、トレンチ9の内部をX方向に延びている。また、ソース領域5の表面からトレンチゲート電極3の下端までの寸法は、ソース領域5の表面からトレンチソース電極6の下端までの寸法よりも短い。トレンチゲート電極3の両端部は、ゲート絶縁膜4を貫通し、ゲート引き出し配線14aに電気的に接続されている。ゲート引き出し配線14aは、ゲートパッド14bに電気的に接続されている。トレンチゲート電極3は、例えば、多結晶シリコンから形成されている。
ゲート絶縁膜4は、複数のトレンチ9の内部にそれぞれ設けられている。ゲート絶縁膜4は、トレンチ9の内部においてトレンチゲート電極3を覆うように設けられている。トレンチゲート電極3は、ゲート絶縁膜4によって、ドリフト層2、ソース領域5、ソース電極8、およびトレンチソース電極6から絶縁されている。ゲート絶縁膜4は、例えば、酸化シリコンから形成されている。
ソース領域5は、ドリフト層2の表面領域に設けられている。ソース領域5は、例えば、n形の半導体から形成されている。n形の半導体は、例えば、シリコンにリンなどのドナーが導入されたものである。この場合、ドナー濃度は、例えば、1×1019cm−3以上である。すなわち、ソース領域5のドナー濃度は、ドリフト層2のドナー濃度よりも高い。
トレンチ10は、ソース領域5を貫通し、ドリフト層2に到達している。トレンチ10の底面位置は、トレンチ9の底面位置よりも下方にある。すなわち、トレンチ10の深さ寸法は、トレンチ9の深さ寸法よりも長い。
また、トレンチ10は、ソース領域5の表面に開口し、Y方向(第1方向の一例に相当する)に延びている。トレンチ10は、所定の間隔をおいて複数設けられている。
なお、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10の延びる方向とが直交する場合を例示したが、所定の角度で交わるものであってもよい。すなわち、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10が延びる方向とが交差していればよい。
トレンチソース電極6は、複数のトレンチ10の内部にそれぞれ設けられている。トレンチソース電極6は、トレンチ10の内部をY方向に延びている。トレンチソース電極6の上面は、ソース領域5の表面に露出し、ソース電極8と電気的に接続されている。トレンチソース電極6の下面位置は、トレンチゲート電極3の下面位置よりも下方にある。トレンチソース電極6は、例えば、多結晶シリコンから形成されている。
なお、複数のトレンチゲート電極3が延びる方向と、複数のトレンチソース電極6が延びる方向とが直交する場合を例示したが、所定の角度で交わるようにしてもよい。すなわち、複数のトレンチゲート電極3が延びる方向と、複数のトレンチソース電極6が延びる方向とが交差していればよい。
絶縁膜7は、複数のトレンチ10の内部にそれぞれ設けられている。絶縁膜7は、トレンチ10の内部においてトレンチソース電極6の側面と下面とを覆うように設けられている。トレンチソース電極6は、絶縁膜7によって、ドリフト層2およびソース領域5から絶縁されている。絶縁膜7は、例えば、酸化シリコンから形成されている。
ソース電極8は、ソース領域5の上面、ゲート絶縁膜4の上面、絶縁膜7の上端面、およびトレンチソース電極6の上面を覆うように設けられている。すなわち、ソース電極8は、ソース領域5とトレンチソース電極6とに電気的に接続されている。ソース電極8は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)などの金属、または、合金などから形成されている。
ドレイン電極12は、基板11のドリフト層2が設けられる側とは反対側の面に設けられている。ドレイン電極12は、例えば、銅やアルミニウムなどの金属、または、合金などから形成されている。
ゲート電極14は、図示しない絶縁膜を介してドリフト層2の上に設けられている。ゲート電極14は、ソース電極8を囲むように設けられたゲート引き出し配線14aと、ゲート引き出し配線14aに電気的に接続されたゲートパッド14bとを有する。ゲート電極14は、例えば、銅やアルミニウムなどの金属、または、合金などから形成されている。
また、ソース領域5とドリフト層2との間にベース領域13(第3半導体層の一例に相当する)を設けることができる。ベース領域13は、例えば、p形(第2導電形の一例に相当する)の半導体から形成されている。p形の半導体は、例えば、シリコンにボロン(B)などのアクセプタが導入されたものである。ベース領域13は必ずしも必要ではなく、必要に応じて設けるようにすることができる。
また、ソース電極8を覆うように図示しない保護膜を設けることもできる。保護膜は、例えば、ポリイミド(PI)、永久レジスト、P−SiN、P−SiOなどから形成することができる。保護膜は、ソース電極8を保護するために設けられる。保護膜は、必要に応じて設けるようにすることができる。
本実施の形態に係る半導体装置1においては、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10が延びる方向とが交差している。そのため、深さ寸法の短い複数のトレンチ9と、深さ寸法の長い複数のトレンチ10とを別々に形成する際に、複数のトレンチ9と複数のトレンチ10との位置合わせ精度を考慮する必要がない。その結果、生産性の向上を図ることができる。
また、複数のトレンチ9のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチ10のピッチ寸法を設定することができる。すなわち、複数のトレンチゲート電極3のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチソース電極6のピッチ寸法を設定することができる。そのため、複数のトレンチゲート電極3および複数のトレンチソース電極6に対して、それぞれの最適ピッチ寸法を設定することが可能となる。
(第2の実施形態)
図4〜図5(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置1aを例示するための模式図である。
第2の実施形態に係る半導体装置1aを上から見た図は、前述した図1と同様とすることができる。
図4は、図1におけるA部に相当する部分の模式拡大図である。ただし、図4においては、ソース電極8と、トレンチゲート電極3の上面に設けられたゲート絶縁膜4を省略している。すなわち、図4は、図5(a)におけるF−F断面図である。
図5(a)は、図4におけるB−B断面図である。
図5(b)は、図4におけるC−C断面図である。
図5(c)は、図4におけるD−D断面図である。
図5(d)は、図4におけるE−E断面図である。
図4〜図5(d)に示すように、半導体装置1aは、基板11、ドリフト層2、トレンチゲート電極3、ゲート絶縁膜4、ソース領域5、トレンチソース電極6a(第1電極の一例に相当する)、絶縁膜7a、ソース電極8、トレンチ9、トレンチ10、およびドレイン電極12を有する。
また、前述した半導体装置1と同様に、ベース領域13や、ソース電極8を覆う図示しない保護膜などを設けることもできる。
トレンチソース電極6aは、複数のトレンチ10の内部にそれぞれ設けられている。トレンチソース電極6aは、トレンチ10の内部をY方向に延びている。トレンチソース電極6aのY方向における端部は、絶縁膜7aを貫通してソース電極8と電気的に接続されている。ソース領域5の表面からトレンチソース電極6aの上端までの寸法は、ソース領域5の表面からトレンチゲート電極3の下端までの寸法よりも長い。すなわち、トレンチソース電極6aの上面位置は、トレンチゲート電極3の下面位置よりも下方にある。つまり、トレンチソース電極6aは、トレンチゲート電極3の下方に設けられ、トレンチゲート電極3とトレンチソース電極6aとがZ方向に離隔して設けられている。トレンチソース電極6aは、例えば、多結晶シリコンから形成されている。
なお、複数のトレンチゲート電極3が延びる方向と、複数のトレンチソース電極6aが延びる方向とが直交する場合を例示したが、所定の角度で交わるようにしてもよい。すなわち、複数のトレンチゲート電極3が延びる方向と、複数のトレンチソース電極6aが延びる方向とが交差していればよい。
絶縁膜7aは、複数のトレンチ10の内部にそれぞれ設けられている。絶縁膜7aは、トレンチ10の内部においてトレンチソース電極6aを覆うように設けられている。トレンチソース電極6aは、絶縁膜7aによって、ドリフト層2から絶縁されている。絶縁膜7aは、例えば、酸化シリコンから形成されている。
ソース電極8は、ソース領域5の上面、ゲート絶縁膜4の上面、および絶縁膜7aの上端面を覆うように設けられている。すなわち、ソース電極8は、ソース領域5と電気的に接続されている。また、前述したように、ソース電極8は、トレンチソース電極6aと電気的に接続されている。
本実施の形態に係る半導体装置1aにおいては、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10が延びる方向とが交差している。そのため、深さ寸法の短い複数のトレンチ9と、深さ寸法の長い複数のトレンチ10とを別々に形成する際に、複数のトレンチ9と複数のトレンチ10との位置合わせ精度を考慮する必要がない。その結果、生産性の向上を図ることができる。
また、複数のトレンチ9のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチ10のピッチ寸法を設定することができる。すなわち、複数のトレンチゲート電極3のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチソース電極6aのピッチ寸法を設定することができる。そのため、複数のトレンチゲート電極3および複数のトレンチソース電極6aに対して、それぞれの最適ピッチ寸法を設定することが可能となる。
また、トレンチゲート電極3とトレンチソース電極6aとがZ方向に離隔して設けられているので、ゲート・ソース間容量を低減させることができる。
(第3の実施形態)
図6(a)〜図13(e)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。
各図(a)は、半導体装置が製造される過程を上から見た図である。
各図(b)は、それぞれの図(a)におけるB−B断面図である。
各図(c)は、それぞれの図(a)におけるC−C断面図である。
各図(d)は、それぞれの図(a)におけるD−D断面図である。
各図(e)は、それぞれの図(a)におけるE−E断面図である。
なお、図6(a)〜図13(e)は、前述した半導体装置1の製造方法を例示するものである。
まず、図6(a)〜(e)に示すように、n形の半導体から形成された基板11の上にn形の半導体をエピタキシャル成長させて、ドリフト層2を形成する。
続いて、ドリフト層2の上面に酸化膜17を形成する。酸化膜17は、例えば、熱酸化法などを用いて形成することができる。
続いて、ドリフト層2に、Y方向に延びる複数のトレンチ10を形成する。トレンチ10は、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて所望の開口部を有するレジストマスクを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いてレジストマスクの開口部に露出しているドリフト層2をエッチングすることで形成することができる。トレンチ10の深さ寸法は、後述するトレンチ9の深さ寸法よりも長くなるようにされる。
続いて、トレンチ10の内壁に絶縁膜7を形成する。絶縁膜7は、例えば、熱酸化法などを用いて形成することができる。
次に、図7(a)〜(e)に示すように、トレンチ10の内部の絶縁膜7の上に多結晶シリコンを成膜し、トレンチ10の内部に多結晶シリコンを埋め込む。多結晶シリコンの成膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて行うことができる。 続いて、トレンチ10の内部に埋め込まれた多結晶シリコンの上面をエッチバックしてトレンチソース電極6を形成する。すなわち、トレンチ10の内部に、Y方向に延びるトレンチソース電極6を形成する。
次に、図8(a)〜(e)に示すように、X方向に延びる複数のトレンチ9を形成する。トレンチ9は、例えば、CVD法を用いて、所望の開口部を有しシリコン酸化物からなるマスク18を形成し、RIE法などを用いてマスク18の開口部に露出しているドリフト層2およびトレンチソース電極6をエッチングすることで形成することができる。トレンチ9の深さ寸法は、前述したトレンチ10の深さ寸法よりも短くなるようにされる。
なお、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10の延びる方向とが直交する場合を例示したが、所定の角度で交わるものであってもよい。すなわち、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10が延びる方向とが交差していればよい。
次に、図9(a)〜(e)に示すように、マスク18を除去する。マスク18の除去は、例えば、RIE法などを用いて行うことができる。
この際、図9(d)に示すように、絶縁膜7のドリフト層2から突出した部分も除去する。
次に、図10(a)〜(e)に示すように、トレンチ9の内壁に絶縁膜4aを形成して、ゲート絶縁膜4の一部を形成する。絶縁膜4aは、例えば、熱酸化法などを用いて形成することができる。
続いて、トレンチ9の内部の絶縁膜4aの上に多結晶シリコンを成膜し、トレンチ9の内部に多結晶シリコンを埋め込む。多結晶シリコンの成膜は、例えば、CVD法を用いて行うことができる。
続いて、トレンチ9の内部に埋め込まれた多結晶シリコンの上面をエッチバックしてトレンチゲート電極3を形成する。すなわち、トレンチ9の内部に、X方向に延びるトレンチゲート電極3を形成する。
また、トレンチ9の内部に、X方向に延びるトレンチゲート電極3を形成する工程において、ソース領域5の表面からトレンチゲート電極3の下端までの寸法が、ソース領域5の表面からトレンチソース電極6の下端までの寸法よりも短いトレンチゲート電極3が形成される。
次に、図11(a)〜(e)に示すように、トレンチ9の内部のトレンチゲート電極3の上方に酸化シリコンなどを埋め込んでゲート絶縁膜4を形成する。
例えば、CVD法を用いて、ドリフト層2の上面を覆うように酸化シリコンなどからなる膜を成膜し、ドリフト層2の上面が露出するまでエッチバックすることで、トレンチ9の内部に埋め込まれたゲート絶縁膜4を形成することができる。
次に、図12(a)〜(e)に示すように、ドリフト層2の表面領域にn形の半導体を用いたソース領域5を形成する。
例えば、ドリフト層2、ゲート絶縁膜4、およびトレンチソース電極6の上に絶縁膜19を形成する。絶縁膜19は、例えば、酸化シリコンから形成することができる。絶縁膜19の厚みは、イオン注入時に不純物イオンが透過できる厚みとされる。
続いて、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて、ソース領域5に対応する位置に開口部を有するレジストマスクを形成し、レジストマスクの開口部を介して不純物イオンを注入する。
続いて、アニール処理を施して、注入された不純物の活性化を行いソース領域5を形成する。
次に、図13(a)〜(e)に示すように、絶縁膜19を除去し、ソース電極8、ドレイン電極12、およびゲート電極14を形成する。
絶縁膜19の除去は、例えば、RIE法を用いて行うことができる。
ソース電極8、およびゲート電極14は、ドリフト層2のソース領域5を形成した側に形成する。
ドレイン電極12は、ドリフト層2のソース領域5を形成した側とは反対側に形成する。
ソース電極8、ドレイン電極12、およびゲート電極14の形成は、例えば、スパッタリング法を用いて行うことができる。
以上のようにして、半導体装置1を製造することができる。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10が延びる方向とを交差させている。そのため、深さ寸法の短い複数のトレンチ9と、深さ寸法の長い複数のトレンチ10とを別々に形成する際に、複数のトレンチ9と複数のトレンチ10との位置合わせ精度を考慮する必要がない。その結果、生産性の向上を図ることができる。
また、複数のトレンチ9のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチ10のピッチ寸法を設定することができる。すなわち、複数のトレンチゲート電極3のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチソース電極6のピッチ寸法を設定することができる。そのため、複数のトレンチゲート電極3および複数のトレンチソース電極6に対して、それぞれの最適ピッチ寸法を設定することが可能となる。
(第4の実施形態)
図14(a)〜図21(e)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。
各図(a)は、半導体装置が製造される過程を上から見た図である。
各図(b)は、それぞれの図(a)におけるB−B断面図である。
各図(c)は、それぞれの図(a)におけるC−C断面図である。
各図(d)は、それぞれの図(a)におけるD−D断面図である。
各図(e)は、それぞれの図(a)におけるE−E断面図である。
なお、図14(a)〜図21(e)は、前述した半導体装置1aの製造方法を例示するものである。ただし、処理方法の違いなどによりトレンチゲート電極3の断面形状などが図5に例示をしたものと異なっている。
まず、図14(a)〜(e)に示すように、n形の半導体から形成された基板11の上にn形の半導体をエピタキシャル成長させて、ドリフト層2を形成する。
続いて、ドリフト層2の上面に酸化膜17を形成する。酸化膜17は、例えば、熱酸化法などを用いて形成することができる。
続いて、Y方向に延びる複数のトレンチ10を形成する。トレンチ10は、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて所望の開口部を有するレジストマスクを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いてレジストマスクの開口部に露出しているドリフト層2をエッチングすることで形成することができる。トレンチ10の深さ寸法は、後述するトレンチ9の深さ寸法よりも長くなるようにされる。
続いて、トレンチ10の内壁に絶縁膜7aの一部となる絶縁膜27を形成する。絶縁膜27は、例えば、熱酸化法などを用いて形成することができる。
次に、図15(a)〜(e)に示すように、トレンチ10の内部の絶縁膜27の上に多結晶シリコンを成膜し、トレンチ10の内部に多結晶シリコンを埋め込む。多結晶シリコンの成膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて行うことができる。
続いて、トレンチ10の内部に埋め込まれた多結晶シリコンの上面をエッチバックしてトレンチソース電極6aを形成する。
この様に、トレンチ10の内部に、Y方向に延びるトレンチソース電極6aを形成する工程において、後述するソース領域5の表面からトレンチソース電極6aの上端までの寸法が、ソース領域5の表面から後述するトレンチゲート電極3の下端までの寸法よりも長いトレンチソース電極6aが形成される。
次に、図16(a)〜(e)に示すように、X方向に延びる複数のトレンチ9を形成する。トレンチ9は、例えば、CVD法を用いて、所望の開口部を有しシリコン酸化物からなるマスク18を形成し、RIE法などを用いてマスク18の開口部に露出しているドリフト層2をエッチングすることで形成することができる。トレンチ9の深さ寸法は、前述したトレンチ10の深さ寸法よりも短くなるようにされる。
また、CVD法を用いてマスク18を形成する際に、トレンチ10の内部にも絶縁膜7aの一部となる絶縁膜27aが埋め込まれる。
なお、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10の延びる方向とが直交する場合を例示したが、所定の角度で交わるものであってもよい。すなわち、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10が延びる方向とが交差していればよい。
次に、図17(a)〜(e)に示すように、マスク18を除去する。マスク18の除去は、例えば、ウェットエッチング法などを用いて行うことができる。
この際、図17(c)、(d)、(e)に示すように、絶縁膜27aの露出部分の一部も除去される。
次に、図18(a)〜(e)に示すように、トレンチ9の内壁に絶縁膜4aを形成して、ゲート絶縁膜4の一部を形成する。絶縁膜4aは、例えば、熱酸化法などを用いて形成することができる。
続いて、トレンチ9の内部の絶縁膜4aの上に多結晶シリコンを成膜し、トレンチ9の内部に多結晶シリコンを埋め込む。多結晶シリコンの成膜は、例えば、CVD法を用いて行うことができる。
続いて、トレンチ9の内部に埋め込まれた多結晶シリコンの上面をエッチバックしてトレンチゲート電極3を形成する。
次に、図19(a)〜(e)に示すように、トレンチ9の内部のトレンチゲート電極3の上方に酸化シリコンなどを埋め込んでゲート絶縁膜4を形成する。
例えば、CVD法を用いて、ドリフト層2の上面を覆うように酸化シリコンなどからなる膜を成膜し、ドリフト層2の上面が露出するまでエッチバックすることで、トレンチ9の内部に埋め込まれたゲート絶縁膜4を形成することができる。
この際、トレンチ10の内部の絶縁膜27aの上方にも酸化シリコンなどが埋め込まれ、トレンチ10の内部に絶縁膜7aが埋め込まれる。
次に、図20(a)〜(e)に示すように、ドリフト層2の表面領域にn形の半導体を用いたソース領域5を形成する。
例えば、ドリフト層2とゲート絶縁膜4の上に絶縁膜19を形成する。絶縁膜19は、例えば、酸化シリコンから形成することができる。絶縁膜19の厚みは、イオン注入時に不純物イオンが透過できる厚みとされる。
続いて、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて、ソース領域5に対応する位置に開口部を有するレジストマスクを形成し、レジストマスクの開口部を介して不純物イオンを注入する。
続いて、アニール処理を施して、注入された不純物の活性化を行いソース領域5を形成する。
次に、図21(a)〜(e)に示すように、絶縁膜19を除去し、ソース電極8、ドレイン電極12、およびゲート電極14を形成する。
絶縁膜19の除去は、例えば、RIE法を用いて行うことができる。
ソース電極8、およびゲート電極14は、ドリフト層2のソース領域5を形成した側に形成する。
ドレイン電極12は、ドリフト層2のソース領域5を形成した側とは反対側に形成する。
ソース電極8、ドレイン電極12、およびゲート電極14の形成は、例えば、スパッタリング法を用いて行うことができる。
以上のようにして、半導体装置1aを製造することができる。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、複数のトレンチ9が延びる方向と、複数のトレンチ10が延びる方向とを交差させている。そのため、深さ寸法の短い複数のトレンチ9と、深さ寸法の長い複数のトレンチ10とを別々に形成する際に、複数のトレンチ9と複数のトレンチ10との位置合わせ精度を考慮する必要がない。その結果、生産性の向上を図ることができる。
また、複数のトレンチ9のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチ10のピッチ寸法を設定することができる。すなわち、複数のトレンチゲート電極3のピッチ寸法に関わりなく、複数のトレンチソース電極6のピッチ寸法を設定することができる。そのため、複数のトレンチゲート電極3および複数のトレンチソース電極6に対して、それぞれの最適ピッチ寸法を設定することが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 半導体装置、1a 半導体装置、2 ドリフト層、3 トレンチゲート電極、4 ゲート絶縁膜、5 ソース領域、6 トレンチソース電極、6a トレンチソース電極、7 絶縁膜、7a 絶縁膜、8 ソース電極、9 トレンチ、10 トレンチ、11 基板、12 ドレイン電極、14 ゲート電極

Claims (6)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられた第1電極と、
    前記第1半導体層と前記第1電極との間に位置し、第1方向にのみ延び、前記第1方向に交差する第2方向において前記第半導体層に挟まれ、且つ前記第1電極と電気的に接続された電極と、
    前記第1半導体層と前記第1電極との間に位置し、前記2方向にのみ延び、前記第1方向において前記第半導体層に挟まれ、且つ前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向における寸法が、前記第2電極の前記第3方向における寸法よりも短い第3電極と、
    前記第1半導体層と、前記第2電極及び前記第3電極と、の間に位置する絶縁膜と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1電極から前記第電極の上端までの寸法は、前記第1電極から前記第電極の下端までの寸法よりも長い請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体層と、前記第1電極と、の間に位置する第1導電形の第2半導体層をさらに備え、
    前記第2半導体層の不純物濃度は、前記第1半導体層の不純物濃度よりも高い請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体層と、前記第2半導体層と、の間に位置する第2導電形の第3半導体層をさらに備えた請求項記載の半導体装置。
  5. 第1導電形の第1半導体層に、第1方向にのみ延びる第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの内部に、第2電極を形成する工程と、
    前記第1方向に交差する第2方向にのみ延びる第2トレンチを形成する工程と、
    前記第2トレンチの内部に、前記第1方向において前記第1半導体層に挟まれ、且つ前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向における寸法が、前記第2電極の前記第3方向における寸法よりも短い第3電極を形成する工程と、
    前記第1半導体層の上に第1電極を形成する工程と、
    備え半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1トレンチの内部に、第2電極を形成する工程において、前記第1電極から前記第2電極の上端までの寸法が、前記第1電極から前記第3電極の下端までの寸法よりも長い前記第2電極が形成される請求項記載の半導体装置の製造方法。



JP2013061132A 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5799047B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061132A JP5799047B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置、及びその製造方法
US14/024,141 US8968017B2 (en) 2013-03-22 2013-09-11 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061132A JP5799047B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187198A JP2014187198A (ja) 2014-10-02
JP5799047B2 true JP5799047B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=51568534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061132A Expired - Fee Related JP5799047B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8968017B2 (ja)
JP (1) JP5799047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101085B2 (ja) * 2018-08-30 2022-07-14 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621121B2 (en) * 1998-10-26 2003-09-16 Silicon Semiconductor Corporation Vertical MOSFETs having trench-based gate electrodes within deeper trench-based source electrodes
JP3673231B2 (ja) * 2002-03-07 2005-07-20 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びゲート配線構造の製造方法
US8022470B2 (en) 2008-09-04 2011-09-20 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a trench gate structure and method for the production thereof
JP6008377B2 (ja) 2010-03-03 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pチャネル型パワーmosfet
JP2011199109A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Renesas Electronics Corp パワーmosfet
JP2012009545A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5449094B2 (ja) 2010-09-07 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP5580150B2 (ja) * 2010-09-09 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2012204480A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187198A (ja) 2014-10-02
US8968017B2 (en) 2015-03-03
US20140284707A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164636B2 (ja) 半導体装置
JP6354525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6037499B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5772842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6047297B2 (ja) 半導体装置
JP6078390B2 (ja) 半導体装置
JP6112700B2 (ja) 半導体装置
TW201703252A (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP6164604B2 (ja) 半導体装置
JP6817895B2 (ja) 半導体装置
TWI590449B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device, and method of designing the silicon carbide semiconductor device
JP2016062981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017045776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5583846B2 (ja) 半導体装置
JP2014160715A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5729497B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5971218B2 (ja) 半導体装置
KR20150074185A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
JP2016040807A (ja) 半導体装置
JP5799047B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2011228490A (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置およびその製造方法
JP2017034156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI574405B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device
JP2012204563A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
TW201635539A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees