JP5798076B2 - 空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置 - Google Patents

空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5798076B2
JP5798076B2 JP2012071088A JP2012071088A JP5798076B2 JP 5798076 B2 JP5798076 B2 JP 5798076B2 JP 2012071088 A JP2012071088 A JP 2012071088A JP 2012071088 A JP2012071088 A JP 2012071088A JP 5798076 B2 JP5798076 B2 JP 5798076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
raw material
material air
adsorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012071088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204838A (ja
Inventor
秀幸 本田
秀幸 本田
野島 俊幸
俊幸 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2012071088A priority Critical patent/JP5798076B2/ja
Publication of JP2013204838A publication Critical patent/JP2013204838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798076B2 publication Critical patent/JP5798076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04157Afterstage cooling and so-called "pre-cooling" of the feed air upstream the air purification unit and main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/32Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as direct contact cooling tower to produce a cooled gas stream, e.g. direct contact after cooler [DCAC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/82Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置に関する。
一般に、空気(原料空気)から酸素や窒素等を採取する技術として、低温深冷分離装置(空気液化分離装置)を用いた低温深冷分離(低温蒸留)が知られている。この低温深冷分離では、原料空気に含まれ、低温で不具合となる不純物である水分(以下、「HO」と表記する。)や二酸化炭素(以下、「CO」と表記する。)などを、予め前処理設備を用いて吸着除去することが行われている。
図2は、このような従来の空気の低温深冷分離における前処理装置61の概略を示す系統図である。
この前処理装置61は、原料空気を圧縮する空気圧縮機62と、直接接触式の水洗冷却塔63と、冷却水を冷却する冷凍機64と、HO吸着剤65a,65bとCO吸着剤66a,66bが充填された2基の吸着器67a,67bと、から概略構成されており、吸着器67a,67bを導出した原料空気は、低温蒸留を行うコールドボックス68内に導入されるように構成されている。
この前処理装置61による前処理方法について説明すると、まず原料空気は、空気圧縮機62によって所定の圧力まで昇圧され、この際原料空気は、圧縮熱によって所定の温度まで昇温する。
次に、昇温された原料空気は、直接接触式の水洗冷却塔63に導入され、冷却された後に水洗冷却塔63を導出する。
水洗冷却塔63に導入する冷却水について詳しく述べると、まずクーリングタワー(図示略)から供給された常温(例えば30℃程度)の冷却水を必要に応じてポンプ69で昇圧し、二分した後、一方を水洗冷却塔63の中段に供給する。また、二分した他方は、冷凍機64で約5℃まで冷却して水洗冷却塔63の頂部に供給する。
したがって、水洗冷却塔63に導入された原料空気は、まず常温の冷却水と接触して冷却した後に、冷凍機64で冷却された冷却水と接触して更に冷却し、約8℃まで冷却される。
そして、水洗冷却塔63内を流下して原料空気を冷却し昇温された冷却水は、水洗冷却塔63の底部から抜出され、クーリングタワーに返送される。
また、冷却された原料空気は、吸着器67aに導入される。吸着器67aには上流側から順にHO吸着剤65a、CO吸着剤66aが充填されており、吸着器67a内に導入された原料空気は、HO,COの順に除去され、約15℃となって吸着器67aを導出する。
そして、吸着器67aを導出した原料空気は、精製された原料空気として、低温蒸留を行うコールドボックス68に導入され、熱交換器70で熱交換した後、蒸留塔71に導入されて低温深冷分離される。
蒸留塔71から排出される廃ガスは、コールドボックス68から導出して再生加熱器72で昇温した後に、吸着器67b内に導入され、吸着器67b内のHO吸着剤65b、CO吸着剤66bを加熱再生する。このように吸着器67a,67bは、2基構成となっているので、一方が吸着工程の際には他方は再生工程にあり、吸着と再生を交互に繰り返して使用される。
ところで、従来から、空気の低温深冷分離における前処理方法において、原料空気中のHOやCOのほかに、製品窒素に混入して不純物となる成分である一酸化炭素(以下、「CO」と表記する。)や水素(以下、「H」と表記する。)を、コールドボックス68に導入する前の原料空気から除去することも行われている。
具体的には、原料空気中のCOやHOの吸着を目的とした酸化触媒を吸着器内に充填し、吸着器内でCOまたはCOとHを酸化し、反応で生じたCOやHOを直ちに吸着器内で除去する技術が複数開示されている。
この方法では、COやHの除去を目的とした触媒塔やその周辺機器の設置が不要となるので、装置の設置面積の小型化が可能となる。
例えば、特許文献1には、前処理装置の吸着器内に、上流から順にHO吸着剤、CO吸着剤およびCO/H酸化触媒を充填する吸着器が開示されている。
この方法では、原料空気中のHOやCOを吸着除去した後に、原料空気をCO/H酸化触媒に導入し、COやHを酸化させると同時に吸着除去している。
また、特許文献2には、前処理装置の吸着器内に、上流から順にHO吸着剤、CO酸化触媒とH酸化触媒(またはCO酸化触媒のみ)、およびCO吸着剤を充填する吸着器が開示されている。
この方法では、原料空気中の水蒸気を吸着除去した後、乾燥状態の原料空気を酸化触媒層に導入し、空気中のCOやHを酸化してCOやHOとし、これらを下流のCO吸着剤で除去している。
これらの特許文献1や特許文献2に記載された方法では、特にHの酸化触媒反応を促進させるために、吸着器の入口温度を概ね20℃以上とすることが必要である。
そして、特許文献3には、吸着器の入口温度を20℃〜40℃と高く設定し、酸化触媒反応に必要な温度としても、必要な吸着剤の大幅な増加を抑える技術が開示されている。
したがって、特許文献3に記載された技術と、例えば特許文献1に記載された技術を組み合わせて用いると、必要な吸着剤の増加を抑えつつ、原料空気中のCOやHを除去することが可能となる。
しかし、この場合でも吸着器入口温度を20℃〜40℃と高くすると、原料空気に含まれる飽和水蒸気量が急激に増大し、吸着剤を再生させるために、吸着したHOを加熱脱着させるのに大量の熱量が必要になるという不都合があった。
したがって、製品収率が高く廃ガス割合が少ない装置や大型装置では、このような方法を採用することができなかった。
そこで、原料空気を0℃〜20℃(好ましくは10℃前後)まで冷却して前処理装置の吸着器に導入するプロセスを採用する場合は、酸化触媒層を吸着器内に設けると酸化触媒反応に必要な温度(約20℃以上)を確保できないので、吸着器とは別に触媒筒を設ける必要があった(特許文献4,5)。
図3は、図2の前処理装置61に加えて、原料空気中のCOやHを除去する触媒筒92が追加された前処理装置91の概略を示す系統図である。
前処理装置91には、高温の酸化触媒反応によって原料空気中のCOやHを酸化する触媒筒92が設けられている。
この前処理装置を用いる場合は、原料空気を触媒反応に充分な温度にするため、触媒筒用加熱器93によって加熱した後に、触媒筒92内に導入して原料空気中のCOやHを酸化してCOやHOとする。その後、原料空気を水洗冷却塔63に導入し、その後のプロセスは、図2の前処理装置61と同じである。
なお、特許文献6,7には、複数の酸化触媒を用い、上流側に触媒毒による劣化の少ない酸化触媒を充填し、下流に反応性の高い触媒を充填する方法が開示されている。
特許第3782288号公報 特許第3279585号公報 特許第3416391号公報 特許第2013657号公報 特許第1861885号公報 特開平05−177115号公報 特許第3072992号公報
ところで、図2に示したような従来の前処理方法では、原料空気を約8℃で吸着器67a,67bに導入して精製した結果、吸着器67a,67bを導出する原料空気は、約15℃と常温より低い温度となる。
そして、蒸留塔71で分離された製品ガスや廃ガスは、熱交換器70で原料空気と熱交換して、原料空気より低い温度(例えば約13℃程度)で抜出され、送ガスされる。
しかしながら、抜出された製品ガスや廃ガスの温度は、常温より低い温度である必要はなく、冷却エネルギーの損失がある。また、13〜15℃が大気の露点より低い場合は、熱交換器70を導出する製品ガスや廃ガスが流れる配管の表面に結露が生じ、垂れて床面をぬらすとともに腐食の原因となるという問題があった。
また、図3に示したような従来の前処理方法では、酸化触媒反応に必要な150℃〜200℃程度の反応温度を確保する為に、原料空気の圧縮で昇温した温度を利用したり、触媒筒用加熱器93で必要温度まで昇温させたりする必要があった。加えて、加熱で使用した熱量の回収をするために熱交換器94を設置する場合も多かった。
したがって、この方法を採用した場合は、特に対象となる低温深冷分離装置全体が大型になると、装置価格、設置面積、加熱エネルギーへの影響が大きいという不都合があった。
また、この方法は、精製処理されていない湿潤原料空気中から高温でCO/Hを除去する方法なので、原料空気に含まれるS化合物やCl化合物などの触媒毒により、CO/H酸化触媒の性能が短時間で劣化する問題があった。
このため、劣化を見込んで予めより多くの触媒を充填したり、短時間で触媒を交換や再生したり、また、場合によっては特許文献6,7に示すように、複数の酸化触媒を用い、上流側に触媒毒による劣化の少ない酸化触媒を充填し、下流に反応性の高い触媒を充填する方法を採用する必要があった。
しかしながら、いずれの方法でも、基本的には、原料空気からCO/Hの除去は可能であるが、吸着器内の吸着剤を再生するガス量の割合、加熱再生エネルギーの多寡、装置の設置面積、メンテナンス(触媒の交換/再生等)において不具合があり、問題があった。
そこで、上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、空気の低温深冷分離における前処理方法であって、原料空気を昇圧する工程と、昇圧された前記原料空気を水洗冷却塔で20℃未満に冷却する工程と、冷却された前記原料空気を昇温器で昇温する工程と、昇温された前記原料空気を吸着器に導入し、該吸着器で前記原料空気に含まれる水蒸気と二酸化炭素を吸着除去して精製する工程と、を有し、冷却水の一部を前記昇温器に導入して冷却した後に、冷凍機で冷却して前記水洗冷却塔に導入していることを特徴とする空気の低温深冷分離における前処理方法である。
請求項2に係る発明は、前記吸着器で前記原料空気に含まれる水蒸気と二酸化炭素を除去する工程において、一酸化炭素および水素の少なくとも1つを、酸化反応によって二酸化炭素または水とした後に除去することを特徴とする請求項1に記載の空気の低温深冷分離における前処理方法である。
請求項3に係る発明は、空気の低温深冷分離における前処理装置であって、所定圧力まで昇圧された原料空気を20℃以下に冷却する水洗冷却塔と、冷却された前記原料空気を昇温する昇温器と、前記昇温器から導出された前記原料空気中の水分と二酸化炭素を吸着除去する吸着剤を有する吸着器と、昇温器において前記原料空気と熱交換して冷却された冷却水を冷却する冷凍機と、を有することを特徴とする空気の低温深冷分離における前処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記吸着器が、一酸化炭素および水素の少なくとも1つを酸化反応させる触媒を有することを特徴とする請求項3に記載の空気の低温深冷分離における前処理装置である。
本発明では、冷却水の一部を昇温器に導入して冷却しているので、冷却水を冷却するエネルギーを低減することができ、結果として原料空気の冷却エネルギーを削減することができる。
また、吸着器に導入する前に原料空気は、昇温されているので、吸着器を導出する原料空気の温度が従来と比較して高い温度となる。この結果、コールドボックス内の熱交換器において、原料空気と熱交換した製品ガスや廃ガスの温度は、従来と比較して高くなるので、熱交換器や配管に結露が生じたり、それが垂れて床面をぬらしたりすることがなくなった。
また、予め原料空気を水洗冷却塔で冷却し、水洗冷却塔の出口で水滴を除去しているので、吸着器内に導入する温度が20℃以上であっても、原料空気に含まれる水分量は少ない。
したがって、水洗冷却塔を用いる前処理方法でありながら、吸着器内にCO/H酸化触媒を充填することが可能となり、触媒筒及び周辺機器類を別途設置することなく、原料空気からCO/Hを除去できる。
本発明の一実施形態である空気の低温深冷分離における前処理装置の概略を示す系統図である。 従来の空気の低温深冷分離における前処理装置の概略を示す系統図である。 従来の空気の低温深冷分離における前処理装置の概略を示す系統図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である空気の低温深冷分離における前処理方法および前処理装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である空気の低温深冷分離における前処理装置1の概略を示す系統図である。
図1に示すように前処理装置1は、原料空気を圧縮する空気圧縮機2と、所定圧力まで昇圧された原料空気を冷却する直接接触式の水洗冷却塔3と、冷却された原料空気を昇温する昇温器4と、冷却水を冷却する冷凍機5と、上流側から順にHO吸着剤6a、6bとCO吸着剤7a,7bとCO/H酸化触媒8a,8bとが充填された2基の吸着器9a,9bと、から概略構成されている。
昇温器4は、原料空気と冷却水を熱交換する装置であり、原料空気を昇温し、冷却水を冷却するように構成されている。また、冷凍機5は、昇温器4で冷却された冷却水を更に冷却するために設けられている。
吸着器9a,9bに充填されるHO吸着剤6a,6bやCO吸着剤7a,7bとしては、それぞれHOやCOが吸着可能な周知の剤を用いればよく、CO/H酸化触媒8a,8bとしては、例えば特許第378228号公報に記載されている酸化触媒を用いればよい。
なお、吸着器9a,9bを導出した原料空気は、低温蒸留を行うコールドボックス10に導入されるように構成されている。
この前処理装置1による前処理方法は、原料空気を昇圧する昇圧工程と、原料空気を冷却する冷却工程と、原料空気を昇温する昇温工程と、原料空気に含まれる不純物を吸着する吸着工程と、を有している。
(昇圧工程)
具体的に説明すると、まず原料空気は、配管21を介して空気圧縮機2に導入され、この空気圧縮機2によって所定の圧力まで昇圧される。この際、原料空気は、圧縮熱によって所定の温度まで昇温する。
(冷却工程)
次に、昇温された原料空気は、配管22を介して直接接触式の水洗冷却塔3に導入されて冷却される。この際、原料空気を0℃以上20℃未満に冷却するようにし、好ましくは15℃以下に冷却するようにし、例えば約8℃にまで冷却する。
なお、冷却された原料空気は、水洗冷却塔3を導出する際に、水洗冷却塔3の出口で同伴する水滴が除去される。
水洗冷却塔3に導入される冷却水は、クーリングタワー(図示略)から常温(例えば30℃程度)の状態で配管23を介して導出し、配管24と配管25に分岐した後、必要に応じてそれぞれの配管24,25に設けられたポンプ26a,26bで昇圧される。
そして、配管24を流れる一方の冷却水は、水洗冷却塔3の中段に供給される。
また、配管25を流れる他方の冷却水は、昇温器4に導入されて原料空気と熱交換することで、例えば約23℃に冷却された後に、配管27を介して冷凍機5に導入される。そして、冷凍機5に導入された冷却水は、約5℃まで冷却された後に、配管28を介して水洗冷却塔3の頂部に供給される。
したがって、水洗冷却塔3に導入された原料空気は、まず常温の冷却水と接触して冷却した後に、冷凍機5で冷却された冷却水と接触して更に冷却し、例えば約8℃まで冷却される。
そして、水洗冷却塔3内を流下して原料空気と接触して昇温された冷却水は、水洗冷却塔3の底部から抜出され、クーリングタワーに返送される。
(昇温工程)
水洗冷却塔3から導出する冷却された原料空気は、配管29を介して昇温器4に導入される。この昇温器4では、冷却水と熱交換することで、原料空気は昇温する。この際、原料空気を20℃以上に昇温することが好ましく、例えば20℃としてもよい。
(吸着工程)
昇温器4によって昇温された原料空気は、配管30を介して吸着器9aに導入される。
吸着器9aには、上流側から順にHO吸着剤6a、CO吸着剤7a、CO/H酸化触媒8aが充填されているので、吸着器9aに導入された原料空気は、まずHOがHO吸着剤6aによって吸着除去される。この際、原料空気は、吸着熱により例えば約27℃まで昇温する。
次に、原料空気に含まれるCOがCO吸着剤7aによって吸着除去され、原料空気は約27℃の温度の状態でCO/H酸化触媒8aが充填された酸化触媒層に導入される。
本実施形態では、酸化触媒層に導入される際の原料空気の温度が、酸化触媒反応を促進させるために必要な温度以上になっているので、原料空気は、CO/H酸化触媒によってCOとHが酸化除去され、精製される。
精製された原料空気は、配管41を介してコールドボックス10に導入され、熱交換器42で熱交換した後に、蒸留塔43に導入されて低温深冷分離される。精製された製品ガスは、熱交換器42で熱交換した後に、配管47を介して系外に導出される。
低温深冷分離において生じる廃ガスは、熱交換器42で熱交換した後に、配管44を介してコールドボックス10から導出して、再生加熱器45に導入される。
そして、廃ガスは、再生加熱器45において昇温された後に、配管46を介して吸着器9b内に導入されて、吸着器9bを加熱再生する。このように、吸着器9a,9bは2基構成となっているので、一方が吸着工程にあるときは他方は再生工程にあり、吸着と再生を交互に繰り返して使用することができる。
本実施形態では、冷却水の一部を昇温器4に導入して冷却しているので、冷凍機5で冷却する際の冷却水の温度が、従来と比較して低くなっている。この結果、冷却水を冷却するエネルギーを低減することができ、原料空気の冷却エネルギーを削減することができる。
例えば、図3の従来の前処理方法と比較すると、従来であれば冷凍機64において冷却水を常温である30℃程度から5℃まで冷却する必要があったが、本実施形態では、冷凍機5において冷却水を23℃程度から5℃まで冷却することになるので、冷凍機5に必要な消費電力を低減できる。
また、吸着器9a,9bに導入する前に原料空気は、昇温されているので、吸着器9a,9bを導出する原料空気の温度が従来と比較して高い温度となる。この結果、吸着器9a,9bとコールドボックス10を繋ぐ配管41で結露が起こることを防止することができる。また、熱交換器42内において、原料空気と熱交換した製品ガスや廃ガスの温度は、従来と比較して高くなるので、熱交換器42や配管44,47に結露が生じたり、垂れて床面をぬらしたりすることがなくなった。
また、予め原料空気を水洗冷却塔3で20℃未満に冷却し、水洗冷却塔3の出口で水滴を除去しているので、吸着器9a,9b内に導入する温度が約20℃であっても、原料空気に含まれる水分量は少ない。
例えば、水洗冷却塔3で8℃まで冷却する場合、吸着器9a,9bに導入される原料空気が約20℃であっても、この原料空気に同伴される水分量は、8℃飽和状態における水分量ということになる。
したがって、吸着器9a,9bに導入する原料空気の温度が上昇しても吸着器9a,9bで除去すべきHO量は増加せず、HO吸着に必要なHO吸着剤6a,6bの大幅な増大を回避できる。
この結果、本実施形態では、吸着器9a,9bに導入する原料空気の温度を酸化触媒反応に必要な温度以上にしつつ、HO吸着剤6a,6bを再生させるために必要な熱量を減らすことができる。これにより、水洗冷却塔3を用いる前処理方法でありながら、吸着器9a,9b内にCO/H酸化触媒8a,8bを充填することが可能となり、触媒筒及び周辺機器類を別途設置することなく、原料空気からCOやHを除去できる。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、CO/H酸化触媒8a,8bとして特許第3782288号公報に記載された酸化触媒について例示したが、本発明ではその他の酸化触媒を用いてもよく、酸化触媒を用いなくてもよい。
また、HO吸着剤6a,6b、CO吸着剤7a,7b、CO/H酸化触媒8a,8bが必ずしも同一容器内に設置されている必要はなく、吸着剤、酸化触媒が設置される容器が、物理的に分割されていてもよい。
例えば、吸着剤のみ充填された吸着器、及び酸化触媒のみ充填された酸化触媒塔を、この順に設置してもよい。
また、吸着剤、酸化触媒の設置の順番を特定する必要はない。例えば、特許第3279585号公報に開示された様に、上流側から順にHO吸着剤、CO/H酸化触媒、CO吸着剤が設置された吸着器を採用しても構わない。
また、特許第3634115号公報に示されている様に、上流側から順にCO酸化触媒、HO吸着剤、CO吸着剤、H酸化触媒が設置された吸着器を採用しても構わない。
また、原料空気中に含まれるCO、Hともに酸化除去する場合について説明したが、CO,Hのどちらか一方を除去する場合であっても、両方除去しない場合であっても構わない。
また、冬季などにおいてクーリングタワーからの冷却水の温度が低下し、吸着器9a,9bに導入する原料空気の温度が20℃以上の規定の温度を下回る場合は、他の温水、例えば図1で示す水洗冷却塔3の温排水の一部を分岐して配管48を介して冷却水に混合させ、必要な水温としても構わない。
以下、本発明を実施例および比較例により、更に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例等によって何ら限定されるものではない。
実施例では、図1に示したような前処理装置を用いて空気の低温深冷分離における前処理を行い、比較例では、図3に示したような前処理装置を用いて前処理を行った。
実施例および比較例についての冷凍機仕様を表1に、吸着器およびその周辺の機器仕様を表2に示す。
なお、表1中の冷却水量、消費電力、および表2中のHO吸着剤量、CO吸着剤量、CO/H酸化触媒量、再生用廃ガス量、消費電力(再生加熱器)は、それぞれ実施例の値を100としたときの相対値を示している。
また、消費電力(触媒用加熱器)は、実施例の消費電力(再生加熱器)の値を100としたときの相対値を示している。
Figure 0005798076
Figure 0005798076
表1、表2に示すように、実施例では、吸着器に導入されるHO量、CO量は従来プロセスと同量であるが、吸着温度が高くなるので吸着除去に必要な吸着剤量はやや増加する。
加えて、吸着器内に酸化触媒の追加充填が必要になるので、吸着器再生に必要な加熱再生用廃ガス量は増加する。それに伴い、再生加熱用の熱量、電熱ヒーター採用の場合はその電力量は増加する。
しかし、条件によっては冷凍機の動力削減分と相殺する。更に、例えば酸素製造工場等の様に、前処理吸着器の再生用として比較的安価な蒸気等が利用できる場合、又、内部断熱方式の吸着塔を採用した場合、本発明の前処理装置はより優位となる。
また、原料空気中に触媒毒が含まれている場合でも、高温触媒プロセスで処理する方法に比較してその影響を受け難く、触媒毒に起因する触媒交換再生等のメンテナンスの頻度が大幅に低減される。
加えて、触媒筒用加熱器の電力も不要となり、消費電力の点でも優れている。
さらに、実施例では、吸着器の出口温度は25℃前後となるので、吸着器とコールドボックスを繋ぐ配管や、コールドボックス内の熱交換器等で必要であった結露対策が不要となる。
1・・・前処理装置、2・・・空気圧縮機、3・・・水洗冷却塔、4・・・昇温器、5・・・冷凍機、6a,6b・・・HO吸着剤、7a,7b・・・CO吸着剤、8a,8b・・・CO/H酸化触媒、9a,9b・・・吸着器、10・・・コールドボックス、21,22,23,24,25,27,28,29,30,41,44,46,47・・・配管、26a,26b・・・ポンプ、42・・・熱交換器、43・・・蒸留塔、45・・・再生加熱器

Claims (4)

  1. 空気の低温深冷分離における前処理方法であって、
    原料空気を昇圧する工程と、
    昇圧された前記原料空気を水洗冷却塔で20℃未満に冷却する工程と、
    冷却された前記原料空気を昇温器で昇温する工程と、
    昇温された前記原料空気を吸着器に導入し、該吸着器で前記原料空気に含まれる水蒸気と二酸化炭素を吸着除去して精製する工程と、を有し、
    冷却水の一部を前記昇温器に導入して冷却した後に、冷凍機で冷却して前記水洗冷却塔に導入していることを特徴とする空気の低温深冷分離における前処理方法。
  2. 前記吸着器で前記原料空気に含まれる水蒸気と二酸化炭素を除去する工程において、
    一酸化炭素および水素の少なくとも1つを、酸化反応によって二酸化炭素または水とした後に除去することを特徴とする請求項1に記載の空気の低温深冷分離における前処理方法。
  3. 空気の低温深冷分離における前処理装置であって、
    所定圧力まで昇圧された原料空気を20℃以下に冷却する水洗冷却塔と、
    冷却された前記原料空気を昇温する昇温器と、
    前記昇温器から導出された前記原料空気中の水分と二酸化炭素を吸着除去する吸着剤を有する吸着器と、
    昇温器において前記原料空気と熱交換して冷却された冷却水を冷却する冷凍機と、を有することを特徴とする空気の低温深冷分離における前処理装置。
  4. 前記吸着器が、一酸化炭素および水素の少なくとも1つを酸化反応させる触媒を有することを特徴とする請求項3に記載の空気の低温深冷分離における前処理装置。
JP2012071088A 2012-03-27 2012-03-27 空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置 Active JP5798076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071088A JP5798076B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071088A JP5798076B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204838A JP2013204838A (ja) 2013-10-07
JP5798076B2 true JP5798076B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49524128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071088A Active JP5798076B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5798076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109181799B (zh) * 2018-07-30 2020-12-25 杜宏鹏 一种低温脱除天然气中水和co2的装置
CN113753868A (zh) * 2021-10-14 2021-12-07 苏州金宏气体股份有限公司 一氧化氮气体的提纯方法、提纯装置和生产装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873381B2 (ja) * 1989-11-24 1999-03-24 日本酸素株式会社 空気液化分離方法及び装置
JP2944285B2 (ja) * 1991-12-25 1999-08-30 株式会社神戸製鋼所 空気分離プロセスにおける原料空気の前処理方法
GB9607792D0 (en) * 1996-04-15 1996-06-19 Boc Group Plc Air separation apparatus
JPH10170144A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Nippon Sanso Kk 空気液化分離装置の原料空気精製装置及び方法
JP3527609B2 (ja) * 1997-03-13 2004-05-17 株式会社神戸製鋼所 空気分離方法および装置
JP3325805B2 (ja) * 1997-07-18 2002-09-17 大阪酸素工業株式会社 空気分離方法および空気分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204838A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109775671A (zh) 一种基于常温吸附工艺的超纯气体纯化系统及工艺
WO2023241231A1 (zh) 一种用于回收单晶炉氩气的系统
JP5798076B2 (ja) 空気の低温深冷分離における前処理方法及び前処理装置
JP5846641B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
KR20020070523A (ko) 고청정 건조공기의 제조장치
JP5683390B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5665120B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP2012031049A (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
CN104163404B (zh) 氮气纯化过程中再生污氮气体的回收利用方法及装置
JP5403685B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP5729765B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5745434B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
TWI507352B (zh) 氬氣之純化方法及純化裝置
JP4845334B2 (ja) 空気液化分離装置における原料空気の精製方法
CN210320839U (zh) 用于空分设备的蒸汽回收装置
KR20120046008A (ko) 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치
JP6800622B2 (ja) 精製ガスの製造方法および精製ガスの製造装置
JP3325805B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
CN206715607U (zh) 一种退火炉尾气回收净化装置
JP2645137B2 (ja) 窒素製造装置用原料空気の精製装置
JP3544860B2 (ja) 空気分離装置における前処理装置
JP6770344B2 (ja) 酸素製造方法および酸素製造装置
JPH06185856A (ja) 空気分離装置
JPH03194381A (ja) 窒素製造方法および装置
JPH07144114A (ja) 空気液化分離装置用原料空気前処理吸着器の再生時間短縮を可能とする装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250