JP5745434B2 - アルゴンガスの精製方法および精製装置 - Google Patents

アルゴンガスの精製方法および精製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5745434B2
JP5745434B2 JP2012018178A JP2012018178A JP5745434B2 JP 5745434 B2 JP5745434 B2 JP 5745434B2 JP 2012018178 A JP2012018178 A JP 2012018178A JP 2012018178 A JP2012018178 A JP 2012018178A JP 5745434 B2 JP5745434 B2 JP 5745434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon gas
oxygen
carbon monoxide
reactor
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155091A (ja
Inventor
山本 守彦
守彦 山本
光利 中谷
光利 中谷
充 岸井
充 岸井
康一 志摩
康一 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2012018178A priority Critical patent/JP5745434B2/ja
Priority to KR1020120138164A priority patent/KR101909291B1/ko
Priority to CN201210510072.1A priority patent/CN103224225B/zh
Priority to TW101145489A priority patent/TWI545081B/zh
Publication of JP2013155091A publication Critical patent/JP2013155091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745434B2 publication Critical patent/JP5745434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不純物として少なくとも酸素、水素、一酸化炭素、炭化水素、油分および窒素を含有するアルゴンガスを精製する方法と装置に関する。
例えば、シリコン単結晶引上げ炉、セラミック焼結炉、製鋼用真空脱ガス設備、太陽電池用シリコンプラズマ溶解装置、多結晶シリコン鋳造炉のような設備においては、アルゴンガスが炉内雰囲気ガス等として使用されている。そのような設備から再利用のため回収されたアルゴンガスは、水素、一酸化炭素、空気などの混入により純度が低下している。そこで、回収されたアルゴンガスの純度を高めるため、混入した不純物を吸着剤に吸着させることが行われている。さらに、そのような不純物の吸着を効率良く行うため、吸着処理の前処理として、不純物中の酸素と可燃成分とを反応させて二酸化炭素と水に変性させることが提案されている(特許文献1、2参照)。
特許文献1に開示された方法においては、まず、アルゴンガスにおける酸素の量を、水素、一酸化炭素等の可燃成分を完全燃焼させるのに必要な化学量論量よりも僅かに少なくなるよう調節している。次に、一酸化炭素と酸素との反応よりも水素と酸素との反応を優先させるパラジウムまたは金を触媒として、アルゴンガスにおける酸素を一酸化炭素、水素等と反応させ、これにより、一酸化炭素のみが残留された状態で二酸化炭素と水を生成している。次に、アルゴンガスに含有される二酸化炭素と水を常温で吸着剤に吸着させ、しかる後に、アルゴンガスに含有される一酸化炭素と窒素を−10℃〜−50℃の温度で吸着剤に吸着させている。
特許文献2に開示された方法においては、アルゴンガスにおける酸素の量を、水素、一酸化炭素等の可燃成分を完全燃焼させるのに十分な量とし、次に、パラジウム系の触媒を用いてアルゴンガスにおける酸素を一酸化炭素、水素等と反応させることで、酸素が残留された状態で二酸化炭素と水を生成している。次に、アルゴンガスに含有される二酸化炭素と水を常温で吸着剤に吸着させ、しかる後に、アルゴンガスに含有される酸素と窒素を−170℃程度の温度で吸着剤に吸着させている。
特許文献3に開示された方法においては、単結晶製造炉等から排出されるアルゴンガスに油分が含有される場合、その油分を活性炭等が入った油除去筒、油除去フィルターを用いて除去している。次に、触媒筒に導入されたアルゴンガス中の酸素を添加水素と反応させて水に転化している。次に、吸着筒に導入されたアルゴンガス中の水と二酸化炭素を吸着除去し、しかる後に精留操作によって精製している。
特許文献4に開示された方法においては、一酸化炭素、水素、酸素、窒素を不純物として含むアルゴンガスを精製するため、アルゴンガスにおける一酸化炭素と水素を酸素と反応させることで、一酸化炭素を残存させた状態で二酸化炭素と水を生成している。次に、アルゴンガスにおける二酸化炭素、水、窒素および一酸化炭素を10〜50℃で吸着剤に吸着させ、その吸着剤を150〜400℃で再生している。また、アルゴンガスにおける窒素を吸着するため、吸着剤として銅イオン交換ZSM−5型ゼオライト(銅イオン交換率121%)を用いている。
特許第3496079号公報 特許第3737900号公報 特開2000−88455号公報 特開2006−111506号公報
特許文献1に記載の方法では、前処理の第1段階の反応において、アルゴンガス中に一酸化炭素が残留された状態で二酸化炭素と水を生成している。しかし、アルゴンガスに含有される炭化水素が多い場合、反応温度を高くする必要があるため一酸化炭素も酸素と反応してしまい、一酸化炭素を残留させることが困難である。そのため、後の常温下での吸着処理では水素を吸着除去できないため、アルゴンガス中に水素が残留し、アルゴンガスを高純度に精製できないという問題がある。
特許文献2に記載の方法では、前処理の段階でアルゴンガスに不純物として含まれる酸素の量を、水素、一酸化炭素等を完全燃焼させるのに十分な量とすることで、酸素が残留された状態で二酸化炭素と水を生成している。しかし、その後に、この残留した酸素を吸着するには吸着時の温度を−170℃程度まで低下させる必要がある。すなわち、吸着処理の前処理の段階で酸素を残留させるため、吸着処理の際の冷却エネルギーが増大し、精製負荷が大きくなるという問題がある。
特許文献3に記載の方法では、アルゴンガスに含有される油分を活性炭に吸着させることで除去している。しかし、アルゴンガスを回収する際に、例えば気密性保持等のためにオイルを用いる油回転真空ポンプのような機器を使用する場合、オイルが熱分解した炭化水素成分が発生する。そのような炭化水素成分は、オイル除去用ミストセパレーターがあっても、ミストセパレーターを抜けてしまう。そうすると、アルゴンガスに含有される油分に由来する炭化水素は、メタンが数十ppm以上、炭素数2〜6の炭化水素(C2〜C6)が炭素数1の炭化水素(C1)換算で数百ppm以上と非常に多くなる。メタンは活性炭に吸着されず、炭素数2〜6の炭化水素も殆ど活性炭に吸着されることなく触媒筒を抜けることから、その後の精留負荷が増大するという欠点がある。
特許文献4は、アルゴンガスに含有される油分や、油分の分解により副生される炭化水素の除去については何ら開示していない。
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決できるアルゴンガスの精製方法および精製装置を提供することを目的とする。
本発明方法は、少なくとも酸素、水素、一酸化炭素、炭化水素、油分および窒素を不純物として含有するアルゴンガスを精製する方法であって、前記アルゴンガスにおける炭化水素の一部と油分とを活性炭に吸着させ、次に、前記アルゴンガスにおける酸素量が、前記アルゴンガスにおける水素、一酸化炭素、および炭化水素の全てと反応するのに必要な設定量を超えるか否かを判定し、前記アルゴンガスにおける酸素量が前記設定量以下である場合、前記設定量を超えるように酸素を添加し、次に、前記アルゴンガスにおける一酸化炭素、水素、および炭化水素と酸素とを、第1反応用触媒としてロジウムを用いて反応させることで、酸素が残留された状態で二酸化炭素と水を生成し、次に、前記アルゴンガスにおける一酸化炭素量が、その残留された酸素の全てと反応するのに必要な設定量を超えるように、一酸化炭素を添加し、次に、前記アルゴンガスにおける酸素と一酸化炭素とを、第2反応用触媒としてルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物を用いて反応させることで、一酸化炭素が残留された状態で二酸化炭素を生成し、次に、前記アルゴンガスにおける少なくとも一酸化炭素、二酸化炭素、水、および窒素を、圧力スイング吸着法により吸着剤に吸着させることを特徴とする。
本発明によれば、アルゴンガスに含有される油分は活性炭により吸着され、さらに、油分に由来する炭化水素の一部も活性炭により吸着され、特に炭素数が1 〜6以外の炭化水素が活性炭により効果的に吸着される。これにより、アルゴンガスにおける炭化水素量を低減することで、後工程において炭化水素と酸素との反応により生成される水と二酸化炭素の量を低減し、その後の吸着負荷を軽減できる。
また、アルゴンガス中の水素、一酸化炭素、および炭化水素と酸素とを、第1反応用触媒としてロジウムを用いて反応させることで、過剰な酸素が残留された状態で二酸化炭素と水が生成される。第1反応用触媒として用いられるロジウムは耐熱性が良く反応性が高いので、アルゴンガスがメタンのような低級炭化水素を多く含む場合、反応温度を高くして十分に反応を進行させ、アルゴンガスにおける炭化水素を効果的に低減できる。
その残留酸素と新たに添加された一酸化炭素とを、第2反応用触媒としてルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物を用いて反応させることで、一酸化炭素が残留された状態で二酸化炭素が生成される。これによりアルゴンガス中の酸素が除去される。第2反応用触媒としてルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物を用いることで、水と一酸化炭素との反応を抑制して水素生成を抑制できる。これにより、圧力スイング吸着法による吸着処理の前処理の段階において、吸着処理では除去困難な水素がアルゴンガスに残留するのを防止できるので、アルゴンガスを高純度に精製することが可能になる。さらに、圧力スイング吸着法による吸着処理の前処理の段階でアルゴンガスから酸素を除去できるので、精製負荷を低減し、不純物を効果的に除去できる。
本発明装置は、少なくとも酸素、水素、一酸化炭素、炭化水素、油分および窒素を不純物として含有するアルゴンガスを精製する装置であって、前記アルゴンガスが導入される活性炭吸着塔と、前記活性炭吸着塔から流出するアルゴンガスが導入される第1反応器と、前記第1反応器に導入されるアルゴンガスに酸素を添加可能な酸素供給器と、前記第1反応器から流出するアルゴンガスが導入される第2反応器と、前記第2反応器に導入されるアルゴンガスに一酸化炭素を添加可能な一酸化炭素供給器と、前記第2反応器から流出するアルゴンガスが導入される吸着装置とを備え、前記活性炭吸着塔に、前記アルゴンガスにおける炭化水素の一部と油分を吸着する活性炭が収容され、前記第1反応器に、前記アルゴンガスにおける一酸化炭素、水素、および炭化水素と酸素とを反応させる第1反応用触媒として、ロジウムが収容され、前記第2反応器に、前記アルゴンガスにおける酸素と一酸化炭素とを反応させる第2反応用触媒として、ルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物が収容され、前記吸着装置は、前記アルゴンガスにおける少なくとも一酸化炭素、二酸化炭素、水、および窒素を圧力スイング吸着法により吸着するPSAユニットを有することを特徴とする。
本発明装置によれば本発明方法を実施できる。
本発明方法においては、前記第1反応用触媒を用いた反応と前記第2反応用触媒を用いた反応との間において、前記アルゴンガスにおける水分含有率を、脱水装置を用いた脱水処理により低減させるのが好ましい。
これにより、第2反応用触媒としてルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物を用いることで水素生成を抑制できることに加え、より確実に水素生成を防止できる。すなわち、第2反応用触媒を用いた反応前に脱水装置を用いてアルゴンガスにおける水分量を低減することで、水分量の絶対値が低くなることで、水分量の絶対値によって変化してしまう有効な反応温度の変化が抑制されるので、反応温度の制御をより確実に行うことができる。さらに、アルゴンガスにおける水分量を低減することで、触媒の負荷となる一酸化炭素と水の反応が抑制され、触媒の負荷が低減されるので、触媒が安定して作用できるようになる。よって、負荷変動によりアルゴンガスにおける酸素と一酸化炭素と水の濃度が変動しても、一酸化炭素と水の反応を抑制するように確実に対応できるようになり、確実に水素の発生を防止することができる。脱水装置として、例えば脱水剤として活性アルミナを充填した塔を2基有するものを用い、一方の塔の活性アルミナにより脱水処理を行っている間に他方の塔の活性アルミナを再生するのが好ましい。
この場合、本発明装置において、前記第1反応器と前記第2反応器との間に、前記第1反応器から流出するアルゴンガスにおける水分含有率を低減する脱水装置が設けられているのが好ましい。脱水装置としては、冷凍機や脱湿剤を充填したカラム等を用いることができる。
本発明においては、前記圧力スイング吸着法のために用いる前記吸着剤として、活性アルミナとX型ゼオライトとを用いるのが好ましい。
吸着剤として活性アルミナを用いることで水分および二酸化炭素の吸着および脱着ができるので、X型ゼオライトによる一酸化炭素、窒素および炭化水素の吸着効果を高くできる。すなわち、二酸化炭素はX型ゼオライトからの脱着が比較的困難であり、X型ゼオライトの吸着効果を低減させる。吸着効果を高めるためにPSAユニットに充填するX型ゼオライトを増やすと、昇圧用の圧縮機等の能力も大きくしなければならないことから、PSAユニットが大型化して効率が低下するという問題がある。これに対し、活性アルミナにより二酸化炭素を吸着することで、X型ゼオライトの吸着効果を高くできる。これにより、吸着装置による吸着処理の前段階においてアルゴンガスに炭化水素が残留したとしても、PSAユニットを大型することなく炭化水素を圧力スイング吸着法により吸着剤に効果的に吸着させることができる。
しかも、圧力スイング吸着法による一酸化炭素と窒素の吸着効果を高くできるので、圧力スイング吸着法による吸着の後に、アルゴンガスにおける窒素を、−10℃〜−50℃でのサーマルスイング吸着法により吸着剤に吸着させることなく、アルゴンガスを低エネルギーで高純度に精製できる。
この場合、活性アルミナのX型ゼオライトに対する重量比が小さくなると窒素、炭化水素の吸着破過時間が短くなり、大きくなると吸着破過時間が長くなる。好ましくは、前記活性アルミナと前記X型ゼオライトとを、層状にして配置し、前記活性アルミナと前記X型ゼオライトとの重量比を5/95〜30/70にする。これにより、前記アルゴンガスにおける炭化水素を、前記圧力スイング吸着法により前記吸着剤に効果的に吸着させることができる。活性アルミナとしては、脱湿用として使用されるもので、比表面積が270m2 /g以上であるものが好ましい。X型ゼオライトとしては、例えばLi−X型、Ca−X型を用いることができるが、Li−X型が特に好ましい。
本発明方法においては、前記圧力スイング吸着法による吸着の後に、前記アルゴンガスにおける窒素を、−10℃〜−50℃でのサーマルスイング吸着法により吸着剤に吸着させるのが好ましい。
アルゴンガスにおける窒素濃度は圧力スイング吸着法による吸着のみで低減可能であるが、サーマルスイング吸着法による吸着を併用することで、圧力スイング吸着法を実施するためのPSAユニットの負荷を低減し、精製前のアルゴンガスにおける不純物濃度の変動に対応し、確実に不純物を除去できる。これにより、精製後におけるアルゴンガスの純度をより高めることができる。また、サーマルスイング吸着法による吸着処理の前処理段階においてアルゴンガスから酸素を除去でき、さらに圧力スイング吸着法で一酸化炭素を除去できるので、サーマルスイング吸着法による吸着処理の際の冷却エネルギーを低減できる。さらに、サーマルスイング吸着法による吸着処理の前処理段階においてアルゴンガスから炭化水素を除去できるので、サーマルスイング吸着法のために用いる吸着剤の再生時に、窒素以外のものを吸着剤から脱離させる必要がなく、再生エネルギーを低減できる。
この場合、本発明装置における前記吸着装置は、前記PSAユニットから流出する前記アルゴンガスにおける窒素を、−10℃〜−50℃でのサーマルスイング吸着法により吸着するTSAユニットを有するのが好ましい。
本発明によれば、アルゴンガスの不純物含有率を吸着処理の前処理段階で低減することにより、吸着処理の負荷を低減し、精製に要するエネルギーを少なくし、回収したアルゴンガスを高純度に精製でき、さらに、アルゴンガスが炭化水素および油分を含む場合にも効果的に対応できる実用的な方法と装置を提供できる。
本発明の実施形態に係るアルゴンガスの精製装置の構成説明図 本発明の実施形態に係るアルゴンガスの精製装置におけるPSAユニットの構成説明図 本発明の実施形態に係るアルゴンガスの精製装置におけるTSAユニットの構成説明図
図1に示すアルゴンガスの精製装置αは、例えば単結晶シリコン、多結晶シリコン鋳造炉のようなアルゴンガス供給源1から供給される使用済アルゴンガスを、回収して再利用できるように精製する。精製装置αは、フィルター2、活性炭吸着塔3、加熱器4、第1反応器5aと第2反応器5bを有する反応装置5、切替弁6a〜6cを有する脱水装置6、吸着装置7、酸素供給器8、一酸化炭素供給器9、冷却器C、および製品タンクTを備える。
精製前のアルゴンガスに含有される微量の不純物は、少なくとも酸素、水素、一酸化炭素、炭化水素、油分および窒素とされるが、二酸化炭素、水等の他の不純物を含有していてもよい。精製前のアルゴンガスにおける不純物の濃度は特に限定されず、例えば5モルppm〜80000モルppm程度とされる。
供給源1から供給されるアルゴンガスは、例えば油回転真空ポンプ(図示省略)により回収され、フィルター2(例えばCKD社製AF1000P )によって除塵された後に、先ず活性炭吸着塔3に導入される。活性炭吸着塔3に、アルゴンガスにおける炭化水素の一部と油分を吸着する活性炭が収容される。
炭化水素の一部と油分が活性炭に吸着された後のアルゴンガスにおける酸素量が、そのアルゴンガスにおける水素、一酸化炭素、および炭化水素の全てと反応するのに必要な酸素の設定量を超えるか否かが判定される。その酸素の設定量は、本実施形態では、そのアルゴンガスにおける水素、一酸化炭素、および炭化水素の全てと反応するのに必要な酸素の化学量論量とされる。
アルゴンガスに含有される炭化水素の種類に応じて、炭化水素を完全燃焼させるのに必要な酸素量は異なる。よって上記判定は、アルゴンガスに含有される不純物の組成と濃度を予め実験により求めた上で行うのが好ましい。例えば、アルゴンガスに含有される炭化水素がメタンである場合、アルゴンガスにおける水素、一酸化炭素、およびメタンが酸素と反応し、水と二酸化炭素を生成する時の反応式は以下の通りである。
2 +1/2 O2 →H2
CO+1/2 O2 →CO2
CH4 +2O2 →CO2 +2H2
この場合、アルゴンガスにおける酸素モル濃度が水素モル濃度の1/2と一酸化炭素モル濃度の1/2とメタンモル濃度の2倍との和に等しい値を超えるか否かにより、アルゴンガスにおける酸素量が上記化学量論量を超えるか否かを判定すればよい。もちろん、アルゴンガスに含有される炭化水素はメタンに限定されるものではなく、また、2種類以上の炭化水素が含有されていてもよい。
その酸素の設定量は、上記化学量論量である必要はなく、上記化学量論量以上であればよい。例えば、上記化学量論量の1.05倍〜2.0倍の値にするのが好ましく、1.05倍以上とすることでアルゴンガスにおける酸素を水素、一酸化炭素、および炭化水素と確実に反応させることができ、2.0倍以下とすることで酸素濃度が必要以上に高くなるのを防止できる。
アルゴンガスにおける酸素量が上記設定量以下である場合、上記設定量を超えるようにアルゴンガスに酸素が酸素供給器8によって添加される。アルゴンガスにおける酸素量が上記設定量を超える場合、酸素添加を行う必要はない。すなわち精製装置αは、アルゴンガスにおける酸素量が上記設定量を超える場合は、そのアルゴンガスを直接に精製し、また、その酸素量が上記設定量以下の場合は、その設定量を超えるように酸素が添加された後のアルゴンガスを精製する。第1反応器5aに導入されるアルゴンガスに酸素を添加可能な酸素供給器8を設けることで、アルゴンガスにおける酸素量が上記設定量以下である場合、上記設定量を超えるようにアルゴンガスに酸素を添加できる。
酸素供給器8は、例えば流量制御弁を有する高圧酸素容器のような、第1反応器5aへのアルゴンガスの導入流量に応じた流量で酸素を添加可能なものにより構成できる。なお、その酸素供給前に、第1反応器5aに導入されるアルゴンガスをサンプリングするためのサンプリングラインを設け、そのサンプリングラインに酸素分析計(例えばGEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ社製DE−150ε)、水素分析ガスクロマトグラフィー(例えばGLscience社製GC−PDD)、一酸化炭素分析計(例えば富士電機システムズ社製ZRE)および全炭化水素分析計(例えば堀場社製FIA−510) を設け、また、第2反応器5bに導入される前のアルゴンガスのサンプリングラインに酸素分析計および一酸化炭素分析計を設けるのが好ましい。これによって、アルゴンガスにおける不純物組成を連続的に監視することで、より確実に微過剰の酸素を添加できる。
活性炭吸着塔3から流出するアルゴンガスは、加熱器4を介して第1反応器5aに導入される。加熱器4によるアルゴンガスの加熱温度は、第1反応器5aにおける反応を完結するためには200℃以上にするのが好ましく、触媒の寿命短縮を防止する観点から400℃以下とするのが好ましい。
第1反応器5a内でアルゴンガスにおける一酸化炭素、水素、および炭化水素と酸素とが反応することで、酸素が残留された状態で二酸化炭素と水が生成されるように、第1反応器5aに第1反応用触媒としてロジウム(Rh)が収容される。アルゴンガスがメタンのような低級炭化水素を多く含む場合、十分に反応が進行するように反応温度を300℃以上にするのが好ましい。よって、耐熱性が良く、反応性の高いロジウムをアルミナに担持した触媒を用いるのが好ましい。一酸化炭素、水素、および炭化水素を酸素と反応させる触媒としてはパラジウム等を用いることも可能であるが、ロジウムはパラジウム等よりも耐熱性があり、本条件下での耐熱温度の一例としてパラジウムは500℃〜600℃、プラチナ(Pt)は500℃〜600℃、ルテニウム(Ru)は350℃〜400℃程度であるのに対しロジウムは700℃〜800℃程度であり、長期使用した場合の耐久性にも優れる。そのようなロジウム触媒を用いることで、アルゴンガスにおける炭化水素を第1反応器5aにおいて効果的に低減できる。
脱水装置6は、第1反応器5aと第2反応器5bとの間に設けられ、第1反応器5aから流出するアルゴンガスにおける水分含有率を低減できる。本実施形態では、第1反応器5aから流出するアルゴンガスは、脱水装置6を介して、又は直接に、第2反応器5bに導入される。すなわち、第1反応器5aと脱水装置6を接続する配管が切替弁6aにより開閉され、第1反応器5aと第2反応器5bを接続する配管が切替弁6bにより開閉され、脱水装置6と第2反応器5bを接続する配管が切替弁6cにより開閉される。第1反応器5aから流出するアルゴンガスは、切替弁6a、6cを開いて切替弁6bを閉じることで脱水装置6を介して2反応器5bに導入され、切替弁6a、6cを閉じて切替弁6bを開くことで第2反応器5bに直接に導入される。これにより、第1反応器5aから流出するアルゴンガスを脱水装置6に導入させる必要がないときは、第1反応器5aから流出するアルゴンガスを直接に第2反応器5bに導入させることが可能とされている。
脱水装置6の構成は、第1反応用触媒を用いた反応と後述の第2反応用触媒を用いた反応との間において、アルゴンガスにおける水分含有率を脱水処理により低減させることができれば限定されない。例えば、アルゴンガスを加圧して吸着剤によりアルゴンガス中の水分を吸着し、その吸着剤を減圧下で再生させる加圧式脱水装置、アルゴンガスを加圧冷却することで凝縮される水分を除去する冷凍式脱水装置、アルゴンガスに含まれる水分を脱水剤により除去し、その脱水剤を加熱して再生させる加熱再生式脱水装置等を、脱水装置6として用いることができる。
脱水装置6または第1反応器5aから流出して第2反応器5bに導入されるアルゴンガスに、一酸化炭素供給器9によって一酸化炭素が添加される。添加された一酸化炭素はアルゴンガスと共に第2反応器5bに導入される。この一酸化炭素の添加により、第2反応器5bに導入されるアルゴンガスにおける一酸化炭素量が、そのアルゴンガスにおける残留酸素の全てと反応するのに必要な設定量を超えるものとされる。この一酸化炭素の設定量は、本実施形態では、そのアルゴンガスにおける酸素の全てと反応するのに必要な一酸化炭素の化学量論量とされる。この場合、アルゴンガスにおける一酸化炭素モル濃度が、第1反応器5a出口で計測される酸素モル濃度の2倍を超えることにより、アルゴンガスにおける一酸化炭素量が上記化学量論量を超える。
その一酸化炭素の設定量は、上記化学量論量である必要はなく、上記化学量論量以上であればよい。例えば、上記化学量論量の1.05倍〜2.0倍の値にするのが好ましく、1.05倍以上とすることでアルゴンガスにおける一酸化炭素を残留酸素と確実に反応させて残留酸素を消費でき、2.0倍以下とすることで残留する一酸化炭素濃度が必要以上に高くなるのを防止できる。
一酸化炭素供給器9は、例えば流量制御弁を有する高圧一酸化炭素容器のような、第2反応器5bへのアルゴンガスの導入流量に応じた流量で一酸化炭素を添加可能なものにより構成できる。なお、その一酸化炭素の供給前に、第2反応器5bに導入されるアルゴンガスをサンプリングするためのサンプリングラインを設け、そのサンプリングラインに酸素分析計および一酸化炭素分析計を設け、また、第2反応器5bから流出して吸着装置7に導入される前のアルゴンガスのサンプリングラインに一酸化炭素分析計を設けるのが好ましい。これにより、アルゴンガスにおける不純物組成を連続的に監視することで、より確実に微過剰の一酸化炭素を添加できる。
第2反応器5b内でアルゴンガスにおける酸素と一酸化炭素とが反応することで、一酸化炭素が残留された状態で二酸化炭素が生成されるように、第2反応器5bに第2反応用触媒としてルテニウム(Ru)、ロジウム、又はこれらの混合物が収容される。そのルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物をアルミナに担持するのが好ましい。
第2反応器5bにおける反応温度が高くなる程に、一酸化炭素と水との反応により水素が発生し易くなり、一方、反応温度が低くなる程に、一酸化炭素が第2反応用触媒の働きを阻害する被毒現象により酸素と一酸化炭素との反応が妨げられる。また、第2反応器5bに導入されるアルゴンガスにおける残留酸素濃度が高い程に、一酸化炭素の添加量を多くし、酸素と一酸化炭素との反応を促進する必要がある。一方、一酸化炭素の添加量が多い程に、一酸化炭素と水との反応により水素が発生し易くなり、一酸化炭素が第2反応用触媒の働きを阻害し易くなる。よって、第2反応器5bにおけるアルゴンガスの酸素濃度、一酸化炭素濃度、および反応温度は、精製を行う上で好適な条件を得られる範囲に制限するのが好ましい。例えば、反応温度が50℃未満では酸素と一酸化炭素との反応性が低下し、130℃以上では一酸化炭素と水との反応により水素が発生し易くなる。そのため、反応温度を50℃〜130℃とし、一酸化炭素のモル濃度を酸素モル濃度の2.1倍〜2.4倍あるいは3000モルppm以下とし、酸素のモル濃度を1000モルppm以下とするのが好ましい。
第2反応器5bから流出するアルゴンガスは、冷却器Cによって冷却されることで水分を低減された後に吸着装置7に到る。吸着装置7は、PSAユニット10とTSAユニット20を有する。
PSAユニット10は、アルゴンガスにおける少なくとも一酸化炭素、二酸化炭素、水、および窒素を、常温での圧力スイング吸着法により吸着剤に吸着する。冷却器Cによって冷却されたアルゴンガスはPSAユニット10に導入される。これにより、第1反応器5aにおいて生成された二酸化炭素と水、および、第2反応器5bにおいて生成された二酸化炭素と残留する一酸化炭素が、アルゴンガスに当初から含有されていた窒素と共にPSAユニット10において吸着剤に吸着される。また、PSAユニット10に導入されるアルゴンガスに炭化水素が残留する場合、その炭化水素を吸着することもできる。
PSAユニット10は公知のものを用いることができる。例えば図2に示すPSAユニット10は4塔式であり、第2反応器5bから流出するアルゴンガスを圧縮する圧縮機12と、4つの第1〜第4吸着塔13を有し、各吸着塔13に吸着剤が充填されている。その吸着剤は、一酸化炭素、二酸化炭素、水、および窒素を吸着できるものとされ、本実施形態では活性アルミナとX型ゼオライトとが用いられ、X型ゼオライトとしてはLi−X型やCa−X型の合成ゼオライトが好ましい。活性アルミナとX型ゼオライトの各吸着塔13における配置は特に限定されず、例えば層状にして交互に配置してもよい。活性アルミナとX型ゼオライトとの重量比は5/95〜30/70にするのが好ましい。2層状にして交互に配置する場合、アルゴンガスの流れの上流に活性アルミナを配置し、下流にX型ゼオライトを配置するのが好ましい。
圧縮機12は、各吸着塔13の入口13aに切替バルブ13bを介して接続される。
吸着塔13の入口13aそれぞれは、切替バルブ13eおよびサイレンサー13fを介して大気中に接続される。
吸着塔13の出口13kそれぞれは、切替バルブ13lを介して流出配管13mに接続され、切替バルブ13nを介して昇圧配管13oに接続され、切替バルブ13pを介して均圧・洗浄出側配管13qに接続され、切替バルブ13rを介して均圧・洗浄入側配管13sに接続される。
流出配管13mは、圧力調節バルブ13tを介して製品タンクTに接続される。
昇圧配管13oは、流量制御バルブ13u、流量指示調節計13vを介して流出配管13mに接続され、昇圧配管13oでの流量が一定に調節されることにより、製品タンクTに導入されるアルゴンガスの流量変動が防止される。
均圧・洗浄出側配管13qと均圧・洗浄入側配管13sは、一対の連結配管13wを介して互いに接続され、各連結配管13wに切替バルブ13xが設けられている。
PSAユニット10の第1〜第4吸着塔13それぞれにおいて、吸着工程、減圧I工程(洗浄ガス出工程)、減圧II工程(均圧ガス出工程)、脱着工程、洗浄工程(洗浄ガス入工程)、昇圧I工程(均圧ガス入工程)、昇圧II工程が順次行われる。第1吸着塔13を基準に各工程を以下の通り説明する。
すなわち、第1吸着塔13において切替バルブ13bと切替バルブ13lのみが開かれ、第2反応器5bから供給されるアルゴンガスは圧縮機12から切替バルブ13bを介して第1吸着塔13に導入される。これにより、第1吸着塔13において導入されたアルゴンガス中の少なくとも窒素、一酸化炭素、二酸化炭素および水分が吸着剤に吸着されることで吸着工程が行われ、不純物の含有率が低減されたアルゴンガスが第1吸着塔13から流出配管13mを介して製品タンクTに送られる。この際、流出配管13mに送られたアルゴンガスの一部は、昇圧配管13o、流量制御バルブ13uを介して第2吸着塔13に送られ、第2吸着塔13において昇圧II工程が行われる。
次に、第1吸着塔13の切替バルブ13b、13lを閉じ、切替バルブ13pを開き、第4吸着塔13の切替バルブ13rを開き、切替バルブ13xの中の1つを開く。これにより、第1吸着塔13の上部の比較的不純物含有率の少ないアルゴンガスが、均圧・洗浄入側配管13sを介して第4吸着塔13に送られ、第1吸着塔13において減圧I工程が行われる。この際、第4吸着塔13においては切替バルブ13eが開かれ、洗浄工程が行われる。
次に、第1吸着塔13の切替バルブ13pと第4吸着塔13の切替バルブ13rを開いたまま、第4吸着塔13の切替バルブ13eを閉じる。これにより、第1吸着塔13と第4吸着塔13の内部圧力が均一、またはほぼ均一になるまで第4吸着塔13にガスの回収を実施する減圧II工程が行われる。この際、切替バルブ13xは場合に応じ2つとも開いてもよい。
次に、第1吸着塔13の切替バルブ13eを開き、切替バルブ13pを閉じることにより、吸着剤から不純物を脱着する脱着工程が行われ、不純物はガスと共にサイレンサー13fを介して大気中に放出される。
次に、第1吸着塔13の切替バルブ13rを開き、吸着工程を終わった状態の第2吸着塔13の切替バルブ13b、13lを閉じ、切替バルブ13pを開く。これによって、第2吸着塔13の上部の比較的不純物含有率の少ないアルゴンガスが、均圧・洗浄入側配管13sを介して第1吸着塔13に送られ、第1吸着塔13において洗浄工程が行われる。第1吸着塔13において洗浄工程で用いられたガスは、切替バルブ13e、サイレンサー13fを介して大気中に放出される。この際、第2吸着塔13では減圧I工程が行われる。
次に第2吸着塔13の切替バルブ13pと第1吸着塔13の切替バルブ13rを開いたまま、第1吸着塔13の切替バルブ13eを閉じることで昇圧I工程が行われる。この際切替バルブ13xは場合に応じ2つとも開いてもよい。
しかる後に、第1吸着塔13の切替バルブ13rを閉じる。これにより、一旦は工程の無い待機状態になる。この状態は、第4吸着塔13の昇圧II工程が完了するまで持続する。第4吸着塔13の昇圧が完了し、吸着工程が第3吸着塔13から第4吸着塔13に切り替わると、第1吸着塔の切替バルブ13nを開く。これにより、吸着工程にある第4吸着塔13から流出配管13mに送られたアルゴンガスの一部が、昇圧配管13o、流量制御バルブ13uを介して第1吸着塔13に送られることで、第1吸着塔13において昇圧工程が行われる。
上記の各工程が第1〜第4吸着塔13それぞれにおいて順次繰り返されることで、不純物含有率を低減されたアルゴンガスが製品タンクTに連続して送られる。
なお、PSAユニット10は図2に示すものに限定されず、例えば塔数は4以外、例えば2でも3でもよい。
PSAユニット10において吸着剤に吸着されなかった窒素を含むアルゴンガスがTSAユニット20に導入される。TSAユニット20は、アルゴンガスにおける窒素を、−10℃〜−50℃でのサーマルスイング吸着法により吸着剤に吸着する。
TSAユニット20は公知のものを用いることができる。例えば図3に示すTSAユニット20は2塔式であり、PSAユニット10から送られてくるアルゴンガスを予冷する熱交換型予冷器21と、予冷器21により冷却されたアルゴンガスを更に冷却する熱交換型冷却器22と、第1、第2吸着塔23、各吸着塔23を覆う熱交換部24を有する。熱交換部24は、吸着工程時には冷媒で吸着剤を冷却し、脱着工程時には熱媒で吸着剤を加熱する。各吸着塔23は、吸着剤が充填された多数の内管を有する。その吸着剤としては窒素の吸着に適したものが用いられ、例えばカルシウム(Ca)またはリチウム(Li)でイオン交換されたX型ゼオライト系吸着剤を用いるのが好ましく、さらに、イオン交換率70%以上とするのが特に好ましく、比表面積600m2 /g以上とするのが特に好ましい。
冷却器22は、各吸着塔23の入口23aに切替バルブ23bを介して接続される。
吸着塔23の入口23aそれぞれは、切替バルブ23cを介して大気中に通じる。
吸着塔23の出口23eそれぞれは、切替バルブ23fを介して流出配管23gに接続され、切替バルブ23hを介して冷却・昇圧用配管23iに接続され、切替バルブ23jを介して洗浄用配管23kに接続される。
流出配管23gは予冷器21の一部を構成し、流出配管23gから流出する精製されたアルゴンガスによりPSAユニット10から送られてくるアルゴンガスが冷却される。流出配管23gから精製されたアルゴンガスが切替バルブ23lを介し流出される。
冷却・昇圧用配管23i、洗浄用配管23kは、流量計23m、流量制御バルブ23o、切替バルブ23nを介して流出配管23gに接続される。
熱交換部24は多管式とされ、吸着塔23を構成する多数の内管を囲む外管24a、冷媒供給源24b、冷媒用ラジエタ24c、熱媒供給源24d、熱媒用ラジエタ24eで構成される。また、冷媒供給源24bから供給される冷媒を外管24a、冷媒用ラジエタ24cを介して循環させる状態と、熱媒供給源24dから供給される熱媒を外管24a、熱媒用ラジエタ24eを介して循環させる状態とに切り換えるための複数の切替バルブ24fが設けられている。さらに、冷媒用ラジエタ24cから分岐する配管により冷却器22の一部が構成され、冷媒供給源24bから供給される冷媒によりアルゴンガスが冷却器22において冷却され、その冷媒はタンク24gに還流される。
TSAユニット20の第1、第2吸着塔23それぞれにおいて、吸着工程、脱着工程、洗浄工程、冷却工程、昇圧工程が順次行われる。
すなわち、TSAユニット20において、PSAユニット10から供給されるアルゴンガスは予冷器21、冷却器22において冷却された後に、切替バルブ23bを介して第1吸着塔23に導入される。この際、第1吸着塔23は熱交換機24において冷媒が循環することで−10℃〜−50℃に冷却される状態とされ、切替バルブ23c、23h、23jは閉じられ、切替バルブ23fは開かれ、アルゴンガスに含有される少なくとも窒素は吸着剤に吸着される。これにより、第1吸着塔23において吸着工程が行われ、不純物の含有率が低減された精製アルゴンガスが吸着塔23から切替バルブ23lを介して流出され、製品タンクTに送られる。
第1吸着塔23において吸着工程が行われている間に、第2吸着塔23において脱着工程、洗浄工程、冷却工程、昇圧工程が進行する。
すなわち第2吸着塔23においては、吸着工程が終了した後、脱着工程を実施するため、切替バルブ23b、23fが閉じられ、切替バルブ23cが開かれる。これにより第2吸着塔23においては、不純物を含んだアルゴンガスが大気中に放出され、圧力がほぼ大気圧まで低下される。この脱着工程においては、第2吸着塔23で吸着工程時に冷媒を循環させていた熱交換部24の切替バルブ24fを閉状態に切り替えて冷媒の循環を停止させ、冷媒を熱交換部24から抜き出して冷媒供給源24bに戻す切替バルブ24fを開状態に切り替える。
次に、第2吸着塔23において洗浄工程を実施するため、第2吸着塔23の切替バルブ23c、23jと洗浄用配管23kの切替バルブ23nが開状態とされ、熱交換型予冷器21における熱交換により加熱された精製アルゴンガスの一部が、洗浄用配管23kを介して第2吸着塔23に導入される。これにより第2吸着塔23においては、吸着剤からの不純物の脱着と精製アルゴンガスによる洗浄が実施され、その洗浄に用いられたアルゴンガスは切替バルブ23cから不純物と共に大気中に放出される。この洗浄工程においては、第2吸着塔23で熱媒を循環させるための熱交換部24の切替バルブ24fを開状態に切り替える。
次に、第2吸着塔23において冷却工程を実施するため、第2吸着塔23の切替バルブ23jと洗浄用配管23kの切替バルブ23nが閉状態とされ、第2吸着塔23の切替バルブ23hと冷却・昇圧用配管23iの切替バルブ23nが開状態とされ、第1吸着塔23から流出する精製アルゴンガスの一部が冷却・昇圧用配管23iを介して第2吸着塔23に導入される。これにより、第2吸着塔23内を冷却した精製アルゴンガスは切替バルブ23cを介して大気中に放出される。この冷却工程においては、熱媒を循環させるための切替バルブ24fを閉じ状態に切り替えて熱媒循環を停止させ、熱媒を熱交換部24から抜き出して熱媒供給源24dに戻す切替バルブ24fを開状態に切り替える。熱媒の抜き出しの終了後に、第2吸着塔23で冷媒を循環させるための熱交換部24の切替バルブ24fを開状態に切り替え、冷媒循環状態とする。この冷媒循環状態は、次の昇圧工程、それに続く吸着工程の終了まで継続する。
次に、第2吸着塔23において昇圧工程を実施するため、第2吸着塔23の切替バルブ23cが閉じられ、第1吸着塔23から流出する精製アルゴンガスの一部が導入されることで第2吸着塔23の内部が昇圧される。この昇圧工程は、第2吸着塔23の内圧が第1吸着塔23の内圧とほぼ等しくなるまで継続される。昇圧工程が終了すれば、第2吸着塔23の切替バルブ23hと冷却・昇圧用配管23iの切替バルブ23nが閉じられ、これによって第2吸着塔23の全ての切替バルブ23b、23c、23f、23h、23jが閉じた状態となり、第2吸着塔23は次の吸着工程まで待機状態になる。
第2吸着塔23の吸着工程は第1吸着塔23の吸着工程と同様に実施される。第2吸着塔23において吸着工程が行われている間に、第1吸着塔23において脱着工程、洗浄工程、冷却工程、昇圧工程が第2吸着塔23におけると同様に進行される。
なお、TSAユニット20は図3に示すものに限定されず、例えば塔数は2以上、例えば3でも4でもよい。
上記精製装置αによれば、少なくとも酸素、水素、一酸化炭素、炭化水素、油分および窒素を不純物として含有するアルゴンガスを回収して精製する際に、アルゴンガスに含有される油分を活性炭により吸着する。さらに、油分に由来する炭化水素の一部も活性炭により吸着でき、特に炭素数が1 〜6以外の炭化水素を活性炭により効果的に吸着できる。次に、アルゴンガスにおける酸素量が、アルゴンガスにおける水素、一酸化炭素、および炭化水素の全てと反応するのに必要な酸素の設定量を超えるか否かを判定し、その酸素量が前記設定量以下である場合は設定量を超えるように酸素を添加する。しかる後に、アルゴンガスにおける一酸化炭素、水素、および炭化水素と酸素とを、第1反応用触媒としてロジウムを用いて反応させることで、酸素を残留させた状態で二酸化炭素と水を生成する。これにより、アルゴンガスにおける主な不純物は二酸化炭素、水、酸素、および窒素とされる。次に、アルゴンガスにおける一酸化炭素量が、その残留された酸素の全てと反応するのに必要な設定量を超えるように、一酸化炭素を添加する。しかる後に、アルゴンガスにおける酸素と一酸化炭素とを、第2反応用触媒としてルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物を用いて反応させることで、一酸化炭素が残留された状態で二酸化炭素を生成する。これにより、アルゴンガス中の主な不純物は水、一酸化炭素、二酸化炭素および窒素とされる。しかる後に、アルゴンガスにおける一酸化炭素、二酸化炭素、水、および窒素が、圧力スイング吸着法により吸着剤に吸着され、アルゴンガスから除去される。
すなわち精製装置αは、油分と炭素数が1 〜6以外の炭化水素を活性炭により効果的に吸着することにより、アルゴンガスにおける炭化水素量を低減する。これにより、後の炭化水素と酸素との反応により生成される水と二酸化炭素の量を低減すると共に、後の吸着装置7における吸着負荷を軽減できる。また、第1反応用触媒として用いられるロジウムは、耐熱性が良く反応性が高いので、アルゴンガスがメタンのような低級炭化水素を多く含む場合、反応温度を高くして十分に反応を進行させ、アルゴンガスにおける炭化水素を効果的に低減できる。さらに、第2反応用触媒としてルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物を用いることで、水と一酸化炭素との反応を抑制して水素が生じるのを防止できる。よって、吸着装置7による吸着処理では除去困難な水素がアルゴンガスに残留するのを防止できるので、アルゴンガスを高純度に精製することが可能になる。また、吸着装置7による吸着処理の前処理段階においてアルゴンガスから酸素を除去できるので、精製負荷を低減し、吸着装置7により不純物を効果的に除去できる。さらに、圧力スイング吸着法のために用いる吸着剤として活性アルミナとX型ゼオライトとを用いることで、アルゴンガスにおける水分および二酸化炭素の吸着および脱着を活性アルミナにより行い、X型ゼオライトによる一酸化炭素、窒素および炭化水素の吸着効果を高くできる。これにより、吸着装置7による吸着処理の前段階においてアルゴンガスに炭化水素が残留したとしても、PSAユニット10を大型化することなく、炭化水素を圧力スイング吸着法により吸着剤に効果的に吸着させることができる。
また、上記精製装置αによれば、第1反応用触媒を用いた反応と第2反応用触媒を用いた反応との間において、アルゴンガスにおける水分含有率を、脱水装置を用いた脱水処理により低減させることができる。これにより、確実に水と一酸化炭素との反応を抑制して水素の発生を防止できる。
さらに上記精製装置αによれば、圧力スイング吸着法による不純物の吸着の後に、アルゴンガスにおける窒素を、−10℃〜−50℃でのサーマルスイング吸着法により吸着剤に吸着させることができる。このようにサーマルスイング吸着法による吸着を併用することで、PSAユニット10の負荷を低減し、精製前のアルゴンガスにおける不純物濃度の変動に対応し、確実に不純物を除去できる。よって、精製後におけるアルゴンガスの純度をより高めることができる。また、サーマルスイング吸着法による吸着処理の前処理段階においてアルゴンガスから酸素を除去でき、さらに圧力スイング吸着法で一酸化炭素を除去できるので、サーマルスイング吸着法による吸着処理の際の冷却エネルギーを低減できる。さらに、サーマルスイング吸着法による吸着処理の前処理段階においてアルゴンガスから炭化水素を除去できるので、サーマルスイング吸着法のために用いる吸着剤の再生時に、窒素以外のものを吸着剤から脱離させる必要がなく、再生エネルギーを低減できる。しかも、PSAユニット10における吸着剤として活性アルミナとX型ゼオライトを用いることで窒素の吸着効果を高めることができるので、TSAユニット20における窒素の吸着負荷を低減し、回収されたアルゴンガスをより高純度に精製できる。
上記精製装置αを用いてアルゴンガスの精製を行った。精製前のアルゴンガスは不純物として酸素を200モルppm、水素を50モルppm、一酸化炭素を1000モルppm、窒素を750モルppm、二酸化炭素を60モルppm、水分を500モルppm、炭化水素としてメタンを20モルppm、C2〜C6の炭化水素をC1の炭化水素換算で32モルppm、油分を4.5g/m3 それぞれ含有した。このアルゴンガスを標準状態で4.0L/minの流量で活性炭吸着塔3に導入した。活性炭吸着塔3は呼び径32Aのパイプ状とし、日本エンバイロケミカルズ製GX6/8成型炭を10L充填した。
次に、活性炭吸着塔3から流出するアルゴンガスに酸素供給器8から酸素を3.2ml/minの流量で添加して、第1反応器5aに導入した。第1反応器5aにおいては、アルミナ担持のロジウム(NEケムキャット製0.5%アルミナペレット)を60mL充填し、反応条件は温度350℃、大気圧、空間速度4000/hとした。この場合、アルゴンガスにおいて酸素は、水素、一酸化炭素、および炭化水素と反応させるのに必要な理論値の約1.6倍含まれている。第1反応器5aから流出するアルゴンガスに一酸化炭素供給器9から一酸化炭素を3.6ml/minの流量で添加して第2反応器5bに導入した。この場合、アルゴンガスにおいて一酸化炭素は、残存酸素を消費するのに必要な理論値の約1.2倍含まれる。第2反応器5bにおいては、アルミナ担持のルテニウム触媒(スードケミー社製RUA3MM)を60ml充填し、反応条件は温度110℃、大気圧、空間速度4000/ hとした。
第2反応器5bから流出するアルゴンガスを冷却し、その不純物含有率を吸着装置7により低減した。PSAユニット10は4塔式とし、各塔は呼び径32A、長さ1mのパイプ状とし、各塔に吸着剤として活性アルミナ(住友化学製KHD−24)を10wt%、Li−X型ゼオライト(東ソー製NSA−700)を90wt%充填した。PSAユニット10の操作条件は、吸着圧力0.8MPaG、脱着圧力10kPaG、サイクルタイム400sec/塔とし、均圧15secを実施した。TSAユニット20は2塔式とし、各塔に吸着剤としてCa−X型ゼオライト(東ソー製SA−600A)を1.25L充填し、吸着圧力は0.8MPaG、吸着温度は−35℃、脱着圧力は0.1MPaG、脱着温度は40℃とした。
この場合の第1反応器5aの出口、第2反応器5bの出口、PSAユニット10の出口、およびTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、後記の表1に示す通りであった。表1における炭化水素の組成は、メタン濃度とC2〜C6炭化水素のC1炭化水素換算濃度との合計を示す。
また、活性炭吸着塔3の出口でのアルゴンガスの組成は以下の通りであった。
・活性炭吸着塔出口
水素:50モルppm、酸素:200モルppm、窒素:750モルppm、一酸化炭素:1000モルppm、二酸化炭素:60モルppm、メタン:20モルppm、C2〜C6炭化水素:C1炭化水素換算で30モルppm、水分:500モルppm、油分:0.1g/m3 未満
なお、精製されたアルゴンガスにおける酸素濃度はGEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ社製酸素分析計DE−150εにより測定し、一酸化炭素および二酸化素の濃度はメタナイザーを介して島津製作所製GC−FIDを用いて測定し、水素濃度についてはGLscience社製GC−PDDにより測定し、窒素濃度はラウンドサイエンス社製微量窒素分析計PES−2000型により測定し、炭化水素濃度は島津製作所製GC−FIDにより測定し、油分についてはCKD製フィルタVFA1000のフィルタリングの増量からの計算により求め、水分はGEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ社製露点計DEWMET−2を用いて測定した。
第2反応器5bにおいて用いる触媒をアルミナ担持のロジウム(NEケムキャット製0.5%アルミナペレット)とした。その他は実施例1と同じ条件でアルゴンガスを精製した。
この場合の第1反応器5aの出口、第2反応器5bの出口、PSAユニット10の出口、およびTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表1に示す通りであった。
比較例1
第1反応器5aにおいて用いる触媒をアルミナ担持の白金(NEケムキャット製DASH−220)とし、第2反応器5bにおいて用いる触媒をアルミナ担持の白金(NEケムキャット製DASH−220)とした。また、PSAユニット10の各吸着塔に吸着剤としてLi−X型ゼオライトのみを充填した。その他は実施例1と同じ条件でアルゴンガスを精製した。
この場合の第1反応器5aの出口、第2反応器5bの出口、PSAユニット10の出口、およびTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表1に示す通りであった。
Figure 0005745434
第1反応器5aから流出するアルゴンガスを標準状態で4.0L/minの流量で脱水装置6に導入した。脱水装置6は、呼び径32Aのパイプ状とし、活性アルミナ(住友化学製KHD−24)を8L充填した。脱水装置6から流出するアルゴンガスに一酸化炭素供給器9から一酸化炭素を3.6ml/minの流量で添加して第2反応器5bに導入した。この場合、アルゴンガスにおいて一酸化炭素は、残存酸素を消費するのに必要な理論値の約1.2倍含まれる。その他は実施例1と同じ条件でアルゴンガスを精製した。
この場合の第1反応器5aの出口、第2反応器5bの出口、PSAユニット10の出口、およびTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表2に示す通りであった。
第1反応器5aから流出するアルゴンガスを標準状態で4.0L/minの流量で脱水装置6に導入した。脱水装置6は、呼び径32Aのパイプ状とし、活性アルミナ(住友化学製KHD−24)を8L充填した。脱水装置6から流出するアルゴンガスに一酸化炭素供給器9から一酸化炭素を3.6ml/minの流量で添加して第2反応器5bに導入した。この場合、アルゴンガスにおいて一酸化炭素は、残存酸素を消費するのに必要な理論値の約1.2倍含まれる。その他は実施例2と同じ条件でアルゴンガスを精製した。
この場合の第1反応器5aの出口、第2反応器5bの出口、PSAユニット10の出口、およびTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表2に示す通りであった。
比較例2
第1反応器5aから流出するアルゴンガスを標準状態で4.0L/minの流量で脱水装置6に導入した。脱水装置6は、呼び径32Aのパイプ状とし、活性アルミナ(住友化学製KHD−24)を8L充填した。脱水装置6から流出するアルゴンガスに一酸化炭素供給器9から一酸化炭素を3.6ml/minの流量で添加して第2反応器5bに導入した。この場合、アルゴンガスにおいて一酸化炭素は、残存酸素を消費するのに必要な理論値の約1.2倍含まれる。その他は比較例1と同じ条件でアルゴンガスを精製した。
この場合の第1反応器5aの出口、第2反応器5bの出口、PSAユニット10の出口、およびTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表2に示す通りであった。
Figure 0005745434
比較例3
吸着処理の前処理を行うことなく、PSAユニット10とTSAユニット20を用いて吸着処理のみでアルゴンガスの精製を行った。精製前のアルゴンガスは不純物として一酸化炭素を5000モルppm、窒素を5000モルppm、二酸化炭素を1モル%含有した。PSAユニット10は4塔式とし、各塔は呼び径32A、長さ1mのパイプ状とし、各塔に吸着剤として活性アルミナ(住友化学製KHD−24)を10wt%とCa−A型ゼオライト(UOP製5A−HP)を90wt%充填した。PSAユニット10の操作条件は、吸着圧力0.8MPaG、脱着圧力10kPaG、サイクルタイム710sec/塔とし、均圧15secの条件でアルゴンガスを精製した。TSAユニット20は2塔式とし、各塔に吸着剤としてCa−X型ゼオライト(東ソー製SA−600A)を1.25L充填し、吸着圧力は0.8MPaG、吸着温度は−35℃、脱着圧力は0.1MPaG脱着温度は40℃とした。
この場合のPSAユニット10の出口とTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表3に示す通りであった。また、PSAユニット10の出口でのアルゴンガスの回収率は65.3%であった。
比較例4
PSAユニット10の各吸着塔に吸着剤として活性アルミナ(住友化学製KHD−24)を30wt%とLi−X型ゼオライト(東ソー製NSA−700)を70wt%充填しサイクルタイムを1000sec/塔とした。その他は比較例3と同じ条件でアルゴンガスを精製した。
この場合のPSAユニット10の出口とTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表3に示す通りであった。また、PSAユニット10の出口でのアルゴンガスの回収率は75.2%であった。
比較例5
PSAユニット10の各吸着塔に吸着剤として活性アルミナ(住友化学製KHD−24)を10wt%とLi−X型ゼオライト(東ソー製NSA−700)を90wt%充填しサイクルタイムを770sec/塔とした。その他は比較例3と同じ条件でアルゴンガスを精製した。
この場合のPSAユニット10の出口とTSAユニット20の出口におけるアルゴンガスの不純物組成は、表3に示す通りであった。また、PSAユニット10の出口でのアルゴンガスの回収率は69%であった。
Figure 0005745434
上記各実施例および各比較例から以下の点を確認できる。
第1反応器5aにおいてロジウム触媒を用いることで炭化水素を効果的に反応させ、第2反応器5bにおいてルテニウム又はロジウム触媒を用いることで水素が生じるのを防止できることを確認できる。
圧力スイング吸着法のために用いる吸着剤を活性アルミナとX型ゼオライトとすることで、炭化水素を効果的に吸着できることを確認できる。
実施例1、2から、PSAユニット10の出口のアルゴンガスの窒素濃度が十分に低減され、回収したアルゴンガスを高純度に精製できることを確認できる。また、TSAユニット20の出口でのアルゴンガスの窒素濃度がより低減されることを確認できる。
比較例5におけるPSAユニット10の出口でのアルゴンガスの窒素濃度は、比較例4におけるPSAユニット10の出口でのアルゴンガスの窒素濃度よりも低いが、比較例5では比較例4よりもサイクルタイムが短いため、廃棄されるアルゴンガスが多くアルゴンガスの回収率が低下する。一方、比較例4および比較例5におけるTSAユニット20の出口でのアルゴンガスの窒素濃度は、同じように低減される。よって、TSAユニットを併用することで、PSAユニットの負荷を低減できることを確認できる。
比較例3、5から、圧力スイング吸着法のために用いる吸着剤を活性アルミナとLi−X型ゼオライトとすることで、活性アルミナとCa−A型ゼオライトを用いる場合よりも精製後におけるアルゴンガスの窒素濃度を低減できることを確認できる。さらに比較例4、5から、吸着処理のみで精製を行った場合でも、アルゴンガスの窒素濃度を十分に低減できることを確認できる。
本発明は上記の実施形態や実施例に限定されるものではない。例えば、アルゴンガスの回収に使用される機器は、油回転真空ポンプのようなオイルを用いる機器に限定されず、例えばオイルレス真空ポンプを用いてもよい。また、アルゴンガスの純度の要求に応じてTSAユニットをなくしてもよい。
α…精製装置、3…活性炭吸着塔、5…反応装置、5a…第1反応器、5b…第2反応器、6…脱水装置、7…吸着装置、8…酸素供給器、9…一酸化炭素供給器、10…PSAユニット、20…TSAユニット

Claims (8)

  1. 少なくとも酸素、水素、一酸化炭素、炭化水素、油分および窒素を不純物として含有するアルゴンガスを精製する方法であって、
    前記アルゴンガスにおける炭化水素の一部と油分とを活性炭に吸着させ、
    次に、前記アルゴンガスにおける酸素量が、前記アルゴンガスにおける水素、一酸化炭素、および炭化水素の全てと反応するのに必要な設定量を超えるか否かを判定し、
    前記アルゴンガスにおける酸素量が前記設定量以下である場合、前記設定量を超えるように酸素を添加し、
    次に、前記アルゴンガスにおける一酸化炭素、水素、および炭化水素と酸素とを、第1反応用触媒としてロジウムを用いて反応させることで、酸素が残留された状態で二酸化炭素と水を生成し、
    次に、前記アルゴンガスにおける一酸化炭素量が、その残留された酸素の全てと反応するのに必要な設定量を超えるように、一酸化炭素を添加し、
    次に、前記アルゴンガスにおける酸素と一酸化炭素とを、第2反応用触媒としてルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物を用いて反応させることで、一酸化炭素が残留された状態で二酸化炭素を生成し、
    次に、前記アルゴンガスにおける少なくとも一酸化炭素、二酸化炭素、水、および窒素を、圧力スイング吸着法により吸着剤に吸着させるアルゴンガスの精製方法。
  2. 前記第1反応用触媒を用いた反応と前記第2反応用触媒を用いた反応との間において、前記アルゴンガスにおける水分含有率を、脱水装置を用いた脱水処理により低減させる請求項1に記載のアルゴンガスの精製方法。
  3. 前記圧力スイング吸着法のために用いる前記吸着剤として、活性アルミナとX型ゼオライトとを用いる請求項1または2に記載のアルゴンガスの精製方法。
  4. 前記活性アルミナと前記X型ゼオライトとを、層状にして配置し、前記活性アルミナと前記X型ゼオライトとの重量比を5/95〜30/70にする請求項3に記載のアルゴンガスの精製方法。
  5. 前記圧力スイング吸着法による吸着の後に、前記アルゴンガスにおける窒素を、−10℃〜−50℃でのサーマルスイング吸着法により吸着剤に吸着させる請求項1〜4の中の何れかに記載のアルゴンガスの精製方法。
  6. 少なくとも酸素、水素、一酸化炭素、炭化水素、油分および窒素を不純物として含有するアルゴンガスを精製する装置であって、
    前記アルゴンガスが導入される活性炭吸着塔と、
    前記活性炭吸着塔から流出するアルゴンガスが導入される第1反応器と、
    前記第1反応器に導入されるアルゴンガスに酸素を添加可能な酸素供給器と、
    前記第1反応器から流出するアルゴンガスが導入される第2反応器と、
    前記第2反応器に導入されるアルゴンガスに一酸化炭素を添加可能な一酸化炭素供給器と、
    前記第2反応器から流出するアルゴンガスが導入される吸着装置とを備え、
    前記活性炭吸着塔に、前記アルゴンガスにおける炭化水素の一部と油分を吸着する活性炭が収容され、
    前記第1反応器に、前記アルゴンガスにおける一酸化炭素、水素、および炭化水素と酸素とを反応させる第1反応用触媒として、ロジウムが収容され、
    前記第2反応器に、前記アルゴンガスにおける酸素と一酸化炭素とを反応させる第2反応用触媒として、ルテニウム、ロジウム、又はこれらの混合物が収容され、
    前記吸着装置は、前記アルゴンガスにおける少なくとも一酸化炭素、二酸化炭素、水、および窒素を圧力スイング吸着法により吸着するPSAユニットを有することを特徴とするアルゴンガスの精製装置。
  7. 前記第1反応器と前記第2反応器との間に、前記第1反応器から流出するアルゴンガスにおける水分含有率を低減する脱水装置が設けられている請求項6に記載のアルゴンガスの精製装置。
  8. 前記吸着装置は、前記PSAユニットから流出する前記アルゴンガスにおける窒素を、−10℃〜−50℃でのサーマルスイング吸着法により吸着するTSAユニットを有する請求項6または7に記載のアルゴンガスの精製装置。
JP2012018178A 2012-01-31 2012-01-31 アルゴンガスの精製方法および精製装置 Active JP5745434B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018178A JP5745434B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 アルゴンガスの精製方法および精製装置
KR1020120138164A KR101909291B1 (ko) 2012-01-31 2012-11-30 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치
CN201210510072.1A CN103224225B (zh) 2012-01-31 2012-12-03 氩气的纯化方法及纯化装置
TW101145489A TWI545081B (zh) 2012-01-31 2012-12-04 氬氣之純化方法及純化裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018178A JP5745434B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 アルゴンガスの精製方法および精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155091A JP2013155091A (ja) 2013-08-15
JP5745434B2 true JP5745434B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=48834905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018178A Active JP5745434B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 アルゴンガスの精製方法および精製装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5745434B2 (ja)
KR (1) KR101909291B1 (ja)
CN (1) CN103224225B (ja)
TW (1) TWI545081B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991330B2 (ja) * 2014-01-29 2016-09-14 信越半導体株式会社 シリコン単結晶製造装置からのアルゴンガス回収精製方法及びアルゴンガス回収精製装置
JP6304089B2 (ja) * 2015-03-24 2018-04-04 信越半導体株式会社 アルゴンガスの精製方法及びアルゴンガスの回収精製装置
CN105498368A (zh) * 2015-11-26 2016-04-20 王琳 一种变压吸附制氧机净化器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122709A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Hitachi Ltd アルゴンの回収方法
JPS61163106A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Hitachi Ltd 不活性ガスの回収方法および装置
JPH06234511A (ja) * 1993-01-06 1994-08-23 Praxair Technol Inc 圧縮熱を使用する精製方法及び装置
JP2869525B2 (ja) * 1996-08-29 1999-03-10 社団法人日本造船研究協会 改質ガス中の一酸化炭素除去方法及び装置
JPH1183309A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Nippon Air Rikiide Kk アルゴン精製方法及び装置
JP2000072419A (ja) * 1998-08-20 2000-03-07 Japan Pionics Co Ltd 希ガスの回収方法
JP2000088455A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nippon Sanso Kk アルゴンの回収精製方法及び装置
JP3884328B2 (ja) * 2002-06-03 2007-02-21 大陽日酸株式会社 圧力変動吸着分離用吸着筒の設計方法及び圧力変動吸着分離装置
US7862645B2 (en) * 2008-02-01 2011-01-04 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of gaseous contaminants from argon
TWI476038B (zh) * 2010-02-10 2015-03-11 Sumitomo Seika Chemicals 氬氣之純化方法及純化裝置
JP5403685B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-29 住友精化株式会社 アルゴンガスの精製方法および精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI545081B (zh) 2016-08-11
CN103224225A (zh) 2013-07-31
KR101909291B1 (ko) 2018-10-17
JP2013155091A (ja) 2013-08-15
TW201332886A (zh) 2013-08-16
KR20130088728A (ko) 2013-08-08
CN103224225B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743215B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5614808B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5679433B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP5896467B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP5846641B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5791113B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP5683390B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5748272B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5745434B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP5729765B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JP5665120B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP2007015910A (ja) 高純度水素製造方法
JP5403685B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
TWI507352B (zh) 氬氣之純化方法及純化裝置
JP5761751B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP5500650B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
KR101800031B1 (ko) 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치
KR20120046008A (ko) 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치
JP2012082080A (ja) アルゴン精製方法、およびアルゴン精製装置
JP2012096932A (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250