JP5796930B2 - ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5796930B2
JP5796930B2 JP2009229927A JP2009229927A JP5796930B2 JP 5796930 B2 JP5796930 B2 JP 5796930B2 JP 2009229927 A JP2009229927 A JP 2009229927A JP 2009229927 A JP2009229927 A JP 2009229927A JP 5796930 B2 JP5796930 B2 JP 5796930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
parts
group
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009229927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074323A (ja
Inventor
将俊 小林
将俊 小林
菊地 尚彦
尚彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009229927A priority Critical patent/JP5796930B2/ja
Publication of JP2011074323A publication Critical patent/JP2011074323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796930B2 publication Critical patent/JP5796930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
従来からタイヤ等に用いられるゴム組成物には、ゴム組成物の耐熱性を高めるために老化防止剤が広く使用されている。老化防止剤としては、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン(6PPD)やN−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(IPPD)等のアミン系老化防止剤が汎用的に用いられている。
しかしながら、近年では耐熱性向上の要求は更に高まり、更なる長寿命化が求められている。老化防止剤の増量によって長寿命化は達成できるが、6PPDやIPPDのタイヤ表面への析出により表面が茶変色し、タイヤの外観不良を引き起こす等の問題がある。従って、老化防止剤を増量させることなく、耐熱性を向上し、長寿命化できるゴム組成物の提供が望まれている。
特許文献1には、ジエン系ゴムに、老化防止剤としてのN−(1−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、及びワックスを配合したゴム組成物が開示されている。しかし、耐熱性の改善の点では未だ改善の余地を残すものである。
特開平10−324779号公報
本発明は、前記課題を解決し、老化防止剤を増量することなく、耐熱性を高め、特にゴムの硬化劣化を抑制して、長寿命化できるゴム組成物、及びそれをタイヤの各部材に用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、イソプレン系ゴムを20質量%以上含むゴム成分と、シリカ、又はチッ素吸着比表面積90m/g以上若しくはジブチルフタレート吸油量105ml/100g以上のカーボンブラックと、下記式(I)で表される化合物と、を含有するゴム組成物に関する。
Figure 0005796930
(式(I)において、R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。但し、R及びRが同時に水素原子である場合を除く。R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、環状アルキル基又は環状エーテル基を表す。但し、R及びRはエーテル基を有してもよい。)
上記イソプレン系ゴムがイソプレンゴム、天然ゴム及び改質天然ゴムからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記化合物が下記式(II)又は下記式(III)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005796930
上記ゴム組成物は、上記ゴム成分100質量部に対して、充填剤を20〜100質量部、上記式(I)で表される化合物を0.5〜10質量部含有することが好ましい。
上記ゴム組成物は、更に硫黄を0.5〜10質量部含有することが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、イソプレン系ゴムを含むゴム成分に、上記式(I)で表される化合物とシリカ及び/又は特定の特性を有するカーボンブラックとを配合しているので、耐熱性を改善でき、特にゴムの硬化劣化の抑制が可能となる。このような改善効果は、スチレンブタジエンゴム(SBR)配合系に比べて大きい。従って、6PPD等の老化防止剤を増量することなく、ゴム組成物を長寿命化でき、タイヤの各部材に好適に適用できる。
本発明のゴム組成物は、イソプレン系ゴムを含むゴム成分と、シリカ、又はチッ素吸着比表面積90m/g以上若しくはジブチルフタレート吸油量105ml/100g以上のカーボンブラックと、上記式(I)で表される化合物と、を含む。イソプレン系ゴムに、上記式(I)で表される化合物とシリカ又は特定の特性を有するカーボンブラックとを配合することにより、耐熱性を改善でき、特にゴムの硬化劣化の抑制が可能となる。
ここで、ゴムの硬化劣化とは、劣化因子として酸素が存在する条件下で熱が加わったときに、ゴムが初期状態に比べ硬くなる劣化現象のことであり、本発明では、このような劣化を効果的に抑制できる。このような硬化劣化抑制効果は、いわゆる耐熱疲労性(ブローやチャンクの発生の防止)、耐熱ダレ性とは異質の効果であって、イソプレン系ゴムに、上記式(I)の化合物と上記シリカ又は上記カーボンブラックとを配合した場合に奏する。
更に、これらの成分を用いた場合には、耐熱性の改善効果(特に、硬化劣化抑制効果)が相乗的に生じ、例えば、SBR配合系に上記式(I)の化合物を配合した場合に比べて、大きな硬化劣化抑制効果が生じる。
従って、本発明では、老化防止剤を増量することなく、耐熱性(特に、硬化劣化抑制効果)を改善できるため、タイヤの各部材に好適に使用でき、タイヤの長寿命化が可能となる。
本発明では、ゴム成分としてイソプレン系ゴムが使用される。本発明では、イソプレン骨格を持つゴムを使用しているにもかかわらず、耐熱性(特に硬化劣化抑制効果)を改善できる。イソプレン系ゴムとしては、イソプレンゴム(IR)、天然ゴム(NR)、改質天然ゴム等が挙げられる。NRには、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(HPNR)も含まれ、改質天然ゴムとしては、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素添加天然ゴム(HNR)、グラフト化天然ゴム等が挙げられる。また、NRとしては、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
本発明では、ゴム成分100質量%中に、イソプレン系ゴムが20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含まれる。20質量%未満であると、硬化劣化抑制効果が十分に得られないおそれがある。また、イソプレン系ゴムの含有量の上限は特に限定されず、100質量%でもよいが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
イソプレン系ゴムの他に、ゴム成分として使用できるものとしては、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。SBR、BRをイソプレン系ゴムと併用することが好適である。ゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明では、シリカ、又はチッ素吸着比表面積90m/g以上若しくはジブチルフタレート吸油量105ml/100g以上のカーボンブラックが使用される。
シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(無水ケイ酸)等が挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。シリカの配合により、耐熱性(特に硬化劣化抑制効果)を改善できる。シリカは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シリカのBET比表面積(BET)は、好ましくは50m/g以上、より好ましくは80m/g以上、更に好ましくは100m/g以上である。また、シリカのNSAは、好ましくは200m/g以下、より好ましくは150m/g以下、更に好ましくは130m/g以下である。50m/g未満の場合、200m/gを超える場合には、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
なお、シリカのBET比表面積(NSA)は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカのDBP吸油量(DBP)は、好ましくは200ml/100g以上、より好ましくは220ml/100g以上である。また、シリカのDBPは、好ましくは350ml/100g以下、より好ましくは300ml/100g以下、更に好ましくは280ml/100gである。200ml/100g未満の場合、350ml/100gを超える場合には、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
なお、シリカのDBPは、JIS K6217−4(ブラベンダー法)法によって測定される。
シリカのBET比表面積に対するDBP吸油量の比(DBP/BET)は、好ましくは1.80以上、より好ましくは2.00以上、更に好ましくは2.20以上である。また、シリカのDBP/BETは、好ましくは3.00以下、より好ましくは2.50以下、更に好ましくは2.30以下である。1.80未満の場合、3.00を超える場合には、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
シリカの平均一次粒子径は、好ましくは10nm以上、より好ましくは15nm、更に好ましくは18nm以上である。また、シリカの平均一次粒子径は、好ましくは30nm以下、より好ましくは25nm以下、更に好ましくは22nm以下である。10nm未満の場合、30nmを超える場合には、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
なお、シリカの平均一次粒子径は、シリカを電子顕微鏡で観察し、任意の粒子50個について粒子径を測定し、その平均値より求めることができる。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましく55質量部以上である。20質量部未満では、硬化劣化抑制効果が十分に得られないおそれがある。該シリカの含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、更に好ましくは70質量部以下である。100質量部を超えると、シリカの分散が悪くなり、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
本発明で使用できる前述の特性を有するカーボンブラックとしては、ISAF、SAFなどが挙げられる。このようなカーボンブラックを配合することにより、補強性を高めることができ、また良好な硬化劣化抑制効果も得られる。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は、90m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましく、105m/g以上が更に好ましい。また、カーボンブラックのNSAは、150m/g以下が好ましく、130m/g以下がより好ましく、125m/g以下が更に好ましい。90m/g未満の場合、150m/gを超える場合には、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
なお、カーボンブラックのNSAは、JIS K6217のA法によって求められる。
カーボンブラックのジブチルフタレート吸油量(DBP)は、105ml/100g以上が好ましく、110ml/100g以上がより好ましく、112ml/100g以上が更に好ましい。また、カーボンブラックのDBPは、150ml/100g以下が好ましく、130ml/100g以下がより好ましく、125ml/100g以下が更に好ましい。105ml/100g未満の場合、150ml/100gを超える場合には、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4の測定方法によって求められる。
カーボンブラックの平均粒子径は、好ましくは15nm以上、より好ましくは20nm以上である。また、カーボンブラックの平均粒子径は、好ましくは30nm以下、より好ましくは27nm以下、更に好ましくは25nm以下である。15nm未満の場合、30nmを超える場合には、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
なお、カーボンブラックの平均粒子径は数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により測定される。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましく55質量部以上である。20質量部未満では、硬化劣化抑制効果が良好に得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、更に好ましくは70質量部以下である。100質量部を超えると、フィラーの分散性が悪化するおそれがある。
本発明では、上記シリカ、カーボンブラック以外に、他の充填剤を配合してもよい。他の充填剤としては、クレー、炭酸カルシウムなどの無機充填剤等が挙げられる。
本発明のゴム組成物において、充填剤の合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましく55質量部以上である。20質量部未満では、硬化劣化抑制効果が良好に得られないおそれがある。該合計含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、更に好ましくは70質量部以下である。100質量部を超えると、充填剤の分散が悪くなり、硬化劣化抑制効果を確認しづらいおそれがある。
また、本発明のゴム組成物にシリカを配合する場合、更にシランカップリング剤を配合することが好ましい。
シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィドなどのスルフィド系が挙げられる。また、メルカプト系、ビニル系、グリシドキシ系、ニトロ系、クロロ系なども挙げられる。なかでも、シランカップリング剤の補強性効果と加工性という点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを用いることが好ましい。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、3質量部以上が好ましく、7質量部以上がより好ましい。3質量部未満では、破壊強度が大きく低下する傾向がある。また、該シランカップリング剤の含有量は、15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。15質量部を超えると、シランカップリング剤を添加することによる破壊強度の増加や転がり抵抗低減などの効果が得られない傾向がある。
本発明では、加硫促進剤として下記式(I)で表される化合物が使用される。該化合物の使用により、加硫ゴムの耐熱性(硬化劣化の抑制)を改善できる。
Figure 0005796930
(式(I)において、R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。但し、R及びRが同時に水素原子である場合を除く(即ち、同一の環に結合しているR及びRがともに水素原子である場合を除く)。R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、環状アルキル基又は環状エーテル基を表す。但し、R及びRはエーテル基を有してもよい。)
、Rについて、アルキル基の炭素数は1〜10、アリール基の炭素数は6〜10、アラルキル基の炭素数は7〜10が好ましい。アルキル基(直鎖状、分岐状)としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。アルキル基、アリール基、アラルキル基のなかでも、アルキル基が好ましく、該アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2である。また、Rがアルキル基、Rが水素原子であることが好ましい。この場合、硬化劣化抑制効果が良好に得られる。
、Rについて、アルキル基の炭素数は1〜10、環状アルキル基の炭素数は3〜12、環状エーテル基の炭素数は3〜10が好ましい。アルキル基の具体例としては、上記と同様の基を挙げることができる。環状アルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基等が挙げられる。環状エーテル基としては、オキシラン基、オキセタン基、オキソラン基、オキサン基、オキセパン基、オキソカン基、オキソナン基、オキセカン基、オキセト基、オキソール基、ジオキソラン基、ジオキサン基、ジオキセパン基、ジオキセカン基等が挙げられる。アルキル基、環状アルキル基、環状エーテル基のなかでも、アルキル基、環状アルキル基が好ましく、該アルキル基の炭素数は、好ましくは2〜6、より好ましくは3〜5であり、該環状アルキル基の炭素数は、好ましくは4〜10、より好ましくは5〜7である。また、Rがアルキル基又は環状アルキル基、Rが水素原子であることが好ましい。この場合、硬化劣化抑制効果が良好に得られる。
上記式(I)で表される化合物の具体例としては、N−tert−ブチル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−4−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−4−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−5−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−5−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−5−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−6−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−6−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−6−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−4,6−ジメチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−4,6−ジエチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−4,6−ジプロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等が挙げられる。また他にも、N−シクロヘキシル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−5−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−5−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−5−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−6−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−6−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−6−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4,6−ジメチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4,6−ジエチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4,6−ジプロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等が挙げられる。なかでも、N−tert−ブチル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−5−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−6−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−5−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−6−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドが好ましい。更に、上述した化合物のなかでも、下記式(II)で表される化合物(4m−TBBS)、下記式(III)で表される化合物(4m−CBS)が特に好適に用いられる。以上の化合物を使用する場合、硬化劣化抑制効果が良好に得られる。
Figure 0005796930
上記式(I)で表される化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。該化合物の市販品として、例えば、NOCIL社の製品を使用することができる。
上記式(I)で表される化合物の合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは1.3質量部以上である。0.5質量部未満では、硬化劣化抑制効果が十分に得られないおそれがある。該合計含有量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。10質量部を超えると、適切な架橋密度、架橋形態を維持するのが難しくなるおそれがある。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、ステアリン酸、酸化亜鉛、各種老化防止剤、ワックス、硫黄又は硫黄化合物等の加硫剤、加硫促進剤などを必要に応じて適宜配合することができる。
本発明では、老化防止剤として、破壊特性に優れる点から、アミン系老化防止剤が好適に使用され、その使用量を増加することなく、耐熱性(特に硬化劣化抑制効果)の改善が可能である。アミン系老化防止剤としては、例えば、ジフェニルアミン系、p−フェニレンジアミン系などのアミン誘導体が挙げられる。ジフェニルアミン系誘導体としては、例えば、p−(p−トルエンスルホニルアミド)−ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミンなどが挙げられる。p−フェニレンジアミン系誘導体としては、例えば、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
アミン系老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上である。0.5質量部未満であると、破壊特性を向上できないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは6質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。6質量部を超えると、ブルームが表面に発生するおそれがある。
本発明では、加硫剤として硫黄を好適に使用できる。硫黄としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などが挙げられる。
硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上である。0.5質量部未満では、本発明の効果が少ないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは6質量部以下、更に好ましくは4質量部以下である。10質量部を超えると、硬化劣化抑制効果が十分に得られないおそれがある。
本発明では、上記式(I)で表される化合物とともに、他の加硫促進剤を配合してもよく、この場合も硬化劣化抑制効果が好適に得られる。
他の加硫促進剤としては、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DZ)、メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ジベンゾチアゾリルジスルフィド(MBTS)、ジフェニルグアニジン(DPG)などが挙げられ、例えば、ゴム成分100質量部に対して、DPGを0.1〜2.0質量部配合してもよい。
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分を混練りし、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、トレッド、サイドウォール、内部コンポーネント等のタイヤの各部材に好適に使用できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造できる。すなわち、ゴム組成物を未加硫の段階でタイヤ部材の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
NR:TSR
ENR:MRB社製のENR25(エポキシ化率:25モル%)
SBR:JSR(株)製のS−SBR HPR355
BR:宇部興産(株)製のハイシスBR150B
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックI(ISAFカーボン、NSA:114m/g、DBP吸油量:114ml/100g、平均粒子径:23nm)
シリカ:ローディアジャパン(株)製のシリカ115Gr(BET(NSA):110m/g、DBP吸油量:250ml/100g、DBP/BET:2.23、平均一次粒子径:20nm)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華2種
ステアリン酸:日油(株)製の「椿」
老化防止剤:FLEXSYS(株)製の老化防止剤6C(SANTOFLEX、6PPD)
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1(TBBS):大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤2(4m−TBBS):NOCIL社製のN−tert−ブチル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(式(II))
加硫促進剤3(CBS):大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤4(4m−CBS):NOCIL社製のN−シクロヘキシル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(式(III))
加硫促進剤5(DPG):住友化学工業(株)製のソクシノールD(ジフェニルグアニジン)
実施例1〜8及び比較例1〜12
表1〜4に示す配合内容に従い、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を混練りした。得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80〜90℃の条件下で3分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で10〜20分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた加硫ゴム組成物を新品サンプルとした。
(劣化条件)
上記にて作製した新品サンプルを80℃のオーブンで7日間熱劣化させた。得られたものを劣化サンプルとした。
得られた新品サンプル、劣化サンプルを使用して、下記の評価を行った。それぞれの試験結果を表1〜4に示す。表では、新品サンプルを100としたときの劣化サンプルの値を指数化して示しており、100に近いほど新品に比べて劣化が硬度、膨潤率、M100で少なく、耐熱劣化性能が良好であることを示す。
<硬度>
作製したサンプルを用いて、ゴムの硬度をJIS K6253に準拠し、25℃の温度で硬度計を用いて測定した(ショア−A測定)。数値が大きいほど硬いことを示す。
<膨潤率>
作製したサンプルの浸漬試験をJIS K6258に準拠して実施し、40℃のトルエンに24時間浸漬し、膨潤させた後のサンプルの体積を測定し、体積変化より算出した。数値が小さいほど架橋密度が高いことを示す。
<100%伸張時の応力(M100)>
作製したサンプルからなる3号ダンベル型試験片を用いて、JIS K6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準拠し、引張り速度500mm/分で引張試験を実施した。23℃における100%伸張時の応力(M100(MPa))を測定した。数値の大きい方が弾性率が高く硬いことを示す。また、M100は架橋密度の指標にもなる。
Figure 0005796930
Figure 0005796930
Figure 0005796930
Figure 0005796930
表1から、NR100質量部、シリカ又はカーボンブラック60質量部に4m−TBBS又は4m−CBSを配合した場合、TBBSやCBSを配合した場合に比べて非常に大きな硬化劣化抑制効果が得られた。具体的には、硬化劣化による変化率(例えば、硬度Hsの変化率=Hsaged/Hsnew×100)として、硬度、膨潤率で5%程度、M100で10〜25%程度もの改善がみられた。
表2から、NRとSBRの混合系でも、表1と同様の効果がみられた。一方、SBR100質量部の配合系では、硬度、M100について、4m−TBBSを使用する効果はみられなかった。
表3から、NRとBRの混合系でも、表1と同様の効果がみられた。一方、BR100質量部の系では、4m−CBSを使用する効果は少なかった。
表4から、ENRとシリカ又はカーボンブラックの配合系でも、表1と同様の効果がみられた。

Claims (8)

  1. イソプレン系ゴムを20質量%以上含むゴム成分と、
    BET比表面積50〜150m/g、DBP吸油量200〜350ml/100gのシリカと、
    加硫剤と、
    下記式(I)で表される化合物とを含有するゴム組成物。
    Figure 0005796930
    (式(I)において、R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。但し、R及びRが同時に水素原子である場合を除く。R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、環状アルキル基又は環状エーテル基を表す。但し、R及びRはエーテル基を有してもよい。)
  2. 前記イソプレン系ゴムがイソプレンゴム、天然ゴム及び改質天然ゴムからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載のゴム組成物。
  3. 前記化合物が下記式(II)又は下記式(III)で表される化合物である請求項1又は2記載のゴム組成物。
    Figure 0005796930
  4. 前記ゴム成分100質量部に対して、前記シリカを20〜100質量部、前記式(I)で表される化合物を0.5〜10質量部含有する請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物。
  5. 前記加硫剤としての硫黄を0.5〜10質量部含有する請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組成物。
  6. 前記ゴム成分100質量部に対して、アミン系老化防止剤を0.5〜6質量部含有する請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
  7. 前記シリカのBET比表面積に対するDBP吸油量の比(DBP/BET)が1.80〜3.00である請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
JP2009229927A 2009-10-01 2009-10-01 ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP5796930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229927A JP5796930B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229927A JP5796930B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074323A JP2011074323A (ja) 2011-04-14
JP5796930B2 true JP5796930B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44018639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229927A Active JP5796930B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5796930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517620B2 (ja) * 2015-07-30 2019-05-22 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139803A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4405849B2 (ja) * 2004-05-13 2010-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4975356B2 (ja) * 2006-04-17 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010501660A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 ノシル リミテッド ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤
JP5103623B2 (ja) * 2007-08-20 2012-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011074323A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399783B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6220635B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPWO2018079258A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007031581A (ja) ゴム組成物
JP2012180386A (ja) ビードエイペックス又はクリンチ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP5563233B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2018128141A1 (ja) 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016194018A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2010254857A (ja) ウイング又はラバーチェーファー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5437695B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5796930B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010285546A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007217465A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5437690B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010285516A (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5466434B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011001463A (ja) ビードエイペックス又はインスレーション用ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
JP5485673B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5082571B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010285545A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5415790B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010285511A (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010285512A (ja) サイドウォール用ゴム組成物及びトラック・バス用タイヤ
JP2011094062A (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250