JP5796064B2 - シャーシ、ベース、エクステンションおよび曲線トラック - Google Patents

シャーシ、ベース、エクステンションおよび曲線トラック Download PDF

Info

Publication number
JP5796064B2
JP5796064B2 JP2013507926A JP2013507926A JP5796064B2 JP 5796064 B2 JP5796064 B2 JP 5796064B2 JP 2013507926 A JP2013507926 A JP 2013507926A JP 2013507926 A JP2013507926 A JP 2013507926A JP 5796064 B2 JP5796064 B2 JP 5796064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
base
extension
curved track
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532397A (ja
Inventor
アタラ・ジーン
ブライデン・ジョン
ペニングトン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2013532397A publication Critical patent/JP2013532397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796064B2 publication Critical patent/JP5796064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/16Mounting supporting structure in casing or on frame or rack on hinges or pivots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/021Locking means for rotational movement
    • F16M2200/024Locking means for rotational movement by positive interaction, e.g. male-female connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/921Plural angular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/922Angular
    • Y10S248/923Tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイなどのシステムおよびその方法に関する。
ディスプレイは、ディスプレイに取り付けられたベース(base)によって支持されもよい。ベースは、固定されたベースでもよく、このときには、ディスプレイは、ベースに対して相対的に予め決められた高さとなる、ベースはまた、固定された傾きであってよく、このときには、ユーザからディスプレイの上端と下端への距離を調節できない。ベースはまた、調節可能なベースであってよく、このときには、ディスプレイの高さはベースに対して相対的に変更できる。あるベースは、ディスプレイの上端が、下端よりもユーザから近くなるように、あるいは、遠くなるように傾けられてもよい。ベースは、脚(foot)と、脚に取り付けられたライザー(riser)を持ってもよい。ライザーはディスプレイに取り付けられることができ、加工物(work)の表面に置かれてよい。脚は、ディスプレイが、ユーザ側に向かって、あるいは、ユーザから遠ざかるように倒れることを防ぎ得る。
倒れたり不安定になったりしないシステムおよびその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる第1のシステムは、シャーシと、 前記シャーシに結合された曲線トラックと、前記シャーシに取り付けられたベースと、前記ベースに結合され、前記曲線トラックに接触するエクステンションとを有する。
また、本発明にかかる方法は、ベースに取り付けられたシャーシの角度を制御する方法であって、ベースに取り付けられたエクステンションでベースに力を加えることと、前記エクステンションにより加えられた力を、シャーシ上の曲線トラックで受けることとを含む。
また、本発明にかかる第2のシステムは、シャーシに取り付けられた曲線トラックと、前記シャーシが取り付けられ、前記曲線トラックに接して、前記シャーシの重心が、限界を越えることを防ぐエクステンションを含むベースとを有する。
本発明によれば、倒れたり不安定になったりしないシステムが提供される。
例示的な実施形態に従った第1の方向のシステムの側面図である。 例示的な実施形態に従った第2の方向のシステムの側面図である。 本発明の例示的な実施形態に従ったシステムの斜視図である。 本発明の例示的な実施形態に従ったシステムの部分図である。 本発明の例示的な実施形態に従ったシステムの部分図である。 本発明のシャーシの角度を調整する方法の例によるフロー図である。
ディスプレイといったデバイスは、ベースに取り付けられてよい。ベースは、脚と脚からのライザーを含んでもよい。ベースは、シャーシの支持であって、シャーシへの重力の強さ(force of gravity)に対抗する。ベースは、例えば机やテーブルといった加工物の表面に置かれてよい。シャーシは、ディスプレイであることができ、あるいは、ディスプレイといったデバイスのための取り付け位置でよい。
もし、ディスプレイが垂直にも、水平にも、垂直と水平の間の方向であるなら、異なったソフトウェアアプリケーションは、さらに効果的に用いられてもよい。垂直方向において、ディスプレイの表面は、重力の強さに対して平行であり、水平方向において、ディスプレイの表面は、重力の強さに対して直角である。シャーシが傾けられているときに、システムが不安定になって倒れることを止めるために、ベースは可能な限り重心(center of gravity)に近くに取り付けられ、あるいは、シャーシの傾斜の範囲は、シャーシがベースによってまだ支持されている範囲に限られる。もし、ベースが、シャーシの重心近くのシャーシに連結されていて、シャーシが垂直な位置から水平な位置に傾けられたら、そのとき、ディスプレイは高すぎて不安定になるかもしれない。例えば、もし、ベースがシャーに加工物の表面から25cmの点で取り付けられ、シャーシが水平な位置に達するまで傾けられたら、シャーシの表面は、加工品の表面から25cmになるであろう。
デバイスを、水平方向に使用できるようにするためには、ベースがシャーシの上に向けられて短くされうる加工物の表面からの距離は、水平方向にである。1つの実施形態においては、ベースは脚およびライザーを含む。ライザーは、脚からのエクステンション(extension)であり得て、脚とライザーとの間の角度は調節され得る。ライザーは、ベースとシャーシとを結合するファスナー(fastener)を含み得る。シャーシの高さは脚とライザーとの間の高さで決まってもよく、脚とライザーとの間の高さは、脚とライザーとの間の角度が0°に近づいてファスナーがベースに近づくように、ライザーを脚に対して傾けることにより変更してもよい。もし、シャーシがディスプレイを含めば、ディスプレイの上端は、ユーザがライザーを脚に近づくように傾けたときに、ユーザから遠ざかるように動かされてよい。もし、ライザーがユーザから遠ざかるように傾けられたら、その結果、シャーシ上の可変な取り付けポイント(mounting point)が、ベースをユーザの方向に動かすことなしに、シャーシにユーザの方向に動くことを許し得る。もし、ライザーが傾けられ、可変な取り付けポイントが調節されれば、シャーシの下端は、仮にシャーシが垂直な位置にあったときよりも、ユーザに近くなってよい。
デバイスを支えるシャーシ上の可変な取り付けポイントを用いることは、シャーシの重力の強さの中心を、ベースに対して動かすことになり、シャーシ上の重量の配分に変更を起こすことになる。可変な取り付けポイントは、シャーシの重心の限界(threshold)をこえるように動かし、重力の強さがベースによって対抗できなくなったときに、システムを倒させ得る。ベースのサイズを増加させず、シャーシを、シャーシの重心が中に入る全ての方向に対して支持できるようにすることは、材料の節約と、小さく軽いパッケージング、作業場所およびより小さい脚による出荷のコストの節約とにより有利である。可変な取り付けポイントは、シャーシを、ベースのサイズおよび重量がシャーシ上の重力の強さに対抗できない方向を含む多くの異なる方向に置くことを許し得る。曲げられたトラック(track)とエクステンションは、シャーシが、そうでなければ可変な取り付けポイントゆえに達成できる方向に向かうことを許さなくてよい。ベースのサイズと重量は、曲げられたトラックとエクステンションとでシャーシが達成し得る方向に、ベースがシャーシ上の重力の強さに対抗できるように決められ得る。
1つの実施形態においては、システムは、シャーシと、シャーシに結合された曲げられたトラックとを含む。ベースは、シャーシと、ベースに結合されうるエクステンションに結合される。エクステンションは、曲げられたトラックに接触するように(in contact with)にされ得る。
図を参照すると、図1aは、例示的な実施形態に従った第1の方向のシステムの側面図である。システム100aは、第1の方向110aのシャーシ110を含み得る。第1の方向110aは、例えば、垂直方向でよい。シャーシ110は、ディスプレイまたは取り付けポイントでよい。もし、シャーシがデバイスの取り付けポイントならば、シャーシはビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション(Video Electronics Standards Association (VESA))取り付けブラケットといったベースにディプレイを結合するための標準的な型で構成されてよい。例えば、VESA標準は、シャーシ上に、VESAマウントをディスプレイに取り付けるためのねじといったファスナーのための4インチの四角の型の4つの開口部を有してよい。ベースは、シャーシの方向が、ユーザの応用のために調整されることを許してよい。この調整は、ベースに取り付けられたシャーシが、例えば傾けられ、上げられ、下げられ、あるいは、回転させられることを許し得る。
曲線トラック(curved track)120は、シャーシ110に結合され得る。ベースは、曲線トラック120に接触する第1のエクステンション115を含み得る。ベースは、脚105およびライザー125を含み得る。曲線トラックは、シャーシと一体であってよく、あるいは、シャーシに取り付けられた別個の部品であってよい。曲線トラックは、シャーシから、エクステンションに結合する曲線トラックの表面に向けて、シャーシに対して直角に延びてよい。エクステンションに結合する曲線トラックの表面とシャーシの間の距離は、トラックの長さに沿って変化してよい。例えば、曲線トラックのある部分は、シャーシから1cmであってよく、曲線トラックの他の部分は、シャーシから5cmであってよい。エクステンションは、ベースから延びて曲線トラックに結合して曲線トラックに力を加えるベースの一部であってよい。
シャーシ110は、重心を持ち、シャーシ110は、ベースに対して相対的に再設定され得る。ライザー125は、シャーシ110上の可変の取り付けポイント160に取り付けられ得る。可変の取り付けポイント160は、シャーシを、A方向およびB方向に、ライザー125をA方向およびB方向に動かすことなく動けるようにし得る。可変の取り付けポイント160は、ファスナー155でライザー125に取り付けられる。第1の方向110aにおいて、ファスナーは、可変の取り付けポイント160上の最初の位置165にあり得る。可変の取り付けポイントは、例えば、トラックまたはレール(rail)であってよく、もし、シャーシ110がAまたはB方向に動かされるならば、ファスナーは、トラックまたはレールに沿ってスライドしてよい。
ライザー125はまた、C方向およびD方向に動いてよい。もし、シャーシ110が第1の方向110aにあるならば、その結果、シャーシ110がA方向またはB方向に動かされて、シャーシの重心が、ベースがもはや重力の強さGに耐える力を提供できない限界を超えて動いたときに、脚105への重心が充分に変化しないかもしれず、例えば、重心が、ベースを動かすことなしに、ユーザの方向へ、あるいは、ユーザから遠ざかる方向に動かされて、重力の強さが、システムを倒れさせる。
図1bは、本発明の例示的な実施形態に従ったシステムの第2の方向の側面図である。
システム100bは、シャーシ110を、第2の方向110bに含み得る。システム100bは、例えば、水平方向である。第2の方向110bにおいては、第1のエクステンション115は、曲線トラック120に連結された第1のエクステンション115とは異なる曲線トラック120上の位置で、第1の方向110aに曲線トラック120と接触する。第2の方向においては、ファスナー155は、取り付けポイント160上の第2の位置170にある。
もし、シャーシが、ベースに対して相対的に、最初の方向110aから第2の方向110bに方向を変えられたら、ディスプレイが第1の方向110aと第2の方向110bとの間で方向を変えられている間、第1のエクステンション115は、曲線トラックに沿って動かされ、曲線トラックと接触したままとなり得る。
曲線トラック120の曲線および第1のエクステンション115により曲線トラック120に加えられる力は、シャーシ110の重心が、システムを倒させる方向に向けられないようにするかもしれない。例えば、第1のエクステンションは、ライザー125およびシャーシ110が、C方向に動くことを、シャーシ110が最初にA方向に動くまで防ぐかもしれない。もし、ライザー125およびシャーシ110が、シャーシ110をA方向に動かすことなくC方向に動けるならば、シャーシの重心は、限界の先に達しうる。限界は、例えば105aおよび105bであり得て、もし、シャーシの重心がこれらの限界のいずれかを通れば、システム100は倒れる。限界は可変で、シャーシ110、ライザー125および脚105の重量、および、他の変数に沿った脚の長さによって定まる。重心の動きを少なくすることは、シャーシが向かされうる全ての方向に渡ってシャーシを支持する限り、ベースを軽く、短く、あるいは軽く短くすることを許し、重力の強さがシステムを倒させることを防ぐ。
図2は、本発明の例示的な実施形態に従ったシステムの斜視図である。
ある1つの実施例においては、第1のエクステンション115は、脚105に対して固定の角度である。他の実施例においては、エクステンションは、ベースに対して可変の角度であり、E方向に動く。第1のエクステンション115のE方向の動きは、ある方向に前方または後方へ傾けるといったシャーシのある調節機能を許し得る。例えば、シャーシ110が第1の方向110aにあり、その結果、シャーシが、シャーシ110の上端がシャーシ110の下端よりもユーザに近くなるように前方に傾けられ得、あるいは、シャーシ110の下端がシャーシ110の上端よりもユーザに近くなるように、後方に傾けられ得る。もし、第1のエクステンション115が固定された位置にあったとしたら、第1のエクステンション115および曲線トラック120は、システムが前方または後方に倒れることを防ぐことができるかもしれない。
ある1つの実施例においては、ライザー125は、パス(path)135を追うためにギア(gear)130を含んでよい。もし、2つのギアが用いられ、これらのギアが同じ速度で回るように結合されているならば、このことは、シャーシの一方が、シャーシの他の一方のよりも、ベースの脚に近づいて、ライザー125に対して相対的に方向を変えられ得なくなる斜めの姿勢にシャーシが入る機会を減らすかもしれない。
図3は、本発明の例示的な実施形態に従ったシステムの部分図である。システムは、バイアス機構(biasing mechanism)345で脚105に取り付けられた第1のエクステンション115を含み得る。このバイアス機構345は、ベースの脚105に取り付けられ得て、第1のエクステンション115の一方の端に結合され得る。バイアス機構345は、ねじればね(torsion spring)あるいは他の形式のばねを含んでよい。バイアス機構345は、第1のエクステンション115が、脚105について傾けられているときに、第1のエクステンション115に力を加えてよい。第1のエクステンション115に加えられたバイアスは、シャーシ110が前方または後方に傾けられたときに、第1のエクステンション115が、シャーシ110に取り付けられた曲線トラックに常に接したままとすることを許し得る。シャーシ110を傾けることは、第1のエクステンション115によって許される移動量によって制限され得る。例えば、もし、エクステンションの移動量がスロット(slot)350の長さにより制限されれば、その結果、シャーシ110を傾けることは、スロット350の長さによって制限されるかもしれない。
ある1つの実施例においては、第1のエクステンション115は、ホイール(wheel)325を含んでよい。ホイール325は、シャーシに取り付けられた曲線トラック120に接してよい。ホイール325は、脚105と曲線トラックの間の摩擦量を減らすかもしれない。その他の実施例においては、ポリテトラフルオロエチレンコーティング(polytetrafluoroethylene coating)といった他の付属物が、脚105と曲線トラック120の間の摩擦を減らすために脚105に付加されてよい。
図4は、本発明の例示的な実施形態に従ったシステムの部分図である。このシステムは、曲線トラック120に沿ったスロット435を伴った曲線トラック120を含み得る。スロット435は、スロット435に取り付けられるカップラー(coupler)430のタイプによっては、曲線トラック120の異なった表面上にあり得る。例えば、もし、カップラー430が、第1のエクステンション115の第1の側にあって、その結果、スロット435が曲線トラック120の同じ側にあってよい。ある1つの実施形態においては、曲線トラック120に第1のエクステンション115を結合することは、バイアス機構の代わりに用いられてよく、あるいは、もし、シャーシ110が前方または後方に傾けられているときに、第1のエクステンション115が曲線トラック120と接触し続けるように、バイアス機構と同時に用いられてよい。
第1のエクステンション115が、カップラー430によって、曲線トラック120に結合されているなら、前方および後方へのシャーシの傾けは、スロット350の長さによって制限される。スロット350は、第1のエクステンション115が、例えば、E方向に15°の円弧を通過する動きの範囲を持つことを許してよい。カップラー430は、シャーシが、もし、シャーシおよび第1のエクステンション115がカップラー430によって取り付けられているならば、スロット350における第1のエクステンション115の動きによって許されるよりも多く傾くことを妨げる。第1のエクステンション115によって許されるベースの脚105に対する曲線トラック120の相対的な傾きの量は、シャーシ110がベースに対して相対的に方向が変えられるにつれて、第1のエクステンション115がシャーシの曲線トラック120の異なる部分に結合されることにつれて異なるかもしれない。
図5は、本発明のシャーシ(chassis)の角度を調整する方法の例によるフロー図である。この方法は、505で、ベースに取り付けられた第1のエクステンションで力を加えることにより、シャーシの角度を制御することを含む。510で、シャーシは、第1のエクステンションに接触する曲線トラックを含み得る。エクステンションによって加えられる力は、シャーシ上の曲線トラックによって受けられる。
曲線トラックは、シャーシが、シャーシの重心が、ベースがシャーシを不安定にしたり倒れさせたりせずにシャーシを支持できる限界を超えさせないように、ある方向に、ベースに対して相対的に動くことを防ぎ得る。システムは、もし、シャーシの重心が、前方に動いて限界を超えたとき、あるいは、後方に動いて限界を超えたときに、前方または後方に倒れ、従って、曲線トラックおよびエクステンションは、シャーシが限界を超えて動くことを防ぐ。
シャーシが前方または後方に傾けられるために、第1のエクステンションは、ベースに対して多数の角度に動かされ得る。ある1つの実施形態においては、第1のエクステンション115には、第1のエクステンションが、曲線トラックにシャーシの異なった方向で接するように、曲線トラックに対するバイアスがかけられる。
前記載においては、この発明の理解を提供するために、多くの詳細が示された。しかしながら、当業者により、この発明がこれらの詳細なしに実施できることが理解されるであろう。この発明は、限られた数の実施例に関して開示されてきたが、当業者は、それらからの多数の変更と変形を好むであろう。付加された請求項は、この発明の本当の精神および範囲に含まれるこのような変更および変形を網羅することを意図されている。
100a・・・システム,105・・・脚,110・・シャーシ,110a・・・第1の方向,110b・・・第2の方向,115・・・第1のエクステンション,120・・・曲線状トラック,130・・・ギア、155・・・ファスナー,160・・・取り付けポイント,165・・・最初の位置,170・・・第2の位置,325・・・ホイール,345・・・バイアス機構,350,435・・・スロット,430・・・カップラー,

Claims (16)

  1. 可動な取り付けポイントを含むシャーシと、
    脚と、前記シャーシの前記取り付けポイントに結合されて前記脚に対して相対的に動くライザーとを含むベースと、
    前記シャーシに結合された曲線トラックと、
    前記ベースに結合され、前記曲線トラックに接触するエクステンションと
    を有するシステム。
  2. 前記シャーシは、前記ベースに対して相対的に第1の方向または第2の方向に動かされ得る
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記エクステンションは、前記シャーシが第1の方向から第2の方向へ動かされたときに、前記曲線トラックに沿って動くことができる
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記エクステンションは、前記ベースに対して固定の角度とされる
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記エクステンションは、前記ベースに対して可変の角度とされる
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記エクステンションが前記曲線トラックに対してバイアスをかけるようにする機構 をさらに有する請求項5に記載のシステム。
  7. 前記エクステンションを、前記曲線トラックに接触させたままに保持するカップラー
    をさらに有する請求項1に記載のシステム。
  8. 前記エクステンションは、
    前記曲線トラックに接触するホイール
    をさらに有する
    請求項1に記載のシステム。
  9. 前記曲線トラックは、前記シャーシの重心が、ベースに対して相対的な方向に限界を越えて動くことを阻む
    請求項1に記載のシステム。
  10. ベースに取り付けられたシャーシの角度を制御する方法であって、
    脚と、前記シャーシの可動な取り付けポイントに結合されたライザーとを含むベースでシャーシを支持することと、
    ベースに一端が取り付けられたエクステンションでベースに力を加えることと、
    前記エクステンションの他端を前記シャーシ上の曲線トラックに沿って移動させることにより前記エクステンションにより加えられた力を、シャーシ上の曲線トラックで受けることと
    を含む方法。
  11. 前記エクステンションを、第1の方向から第2の方向へ動かすこと
    をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記エクステンションが前記曲線トラックに対してバイアスをかけること
    をさらに含む請求項10に記載の方法。
  13. 前記ライザーは前記脚に対して相対的に動く
    請求項10に記載の方法。
  14. 可動な取り付けポイントを含むシャーシと、
    前記シャーシが取り付けられるベースと、
    前記シャーシに取り付けられた曲線トラックと
    を有し、
    前記ベースは、
    前記曲線トラックに接して、前記シャーシの重心が、前記ベースに対して限界を越えて動くことを阻むエクステンションと、
    前記可動な取り付けポイントに結合されたライザー
    を含む
    システム。
  15. 前記限界は、シャーシのある方向において、前記ベースが前記シャーシの重力に耐えられなくなる点である
    請求項14に記載のシステム。
  16. 前記エクステンションは、
    ホイール
    を含む
    請求項14に記載のシステム。

JP2013507926A 2010-04-27 2010-04-27 シャーシ、ベース、エクステンションおよび曲線トラック Expired - Fee Related JP5796064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/032626 WO2011136762A1 (en) 2010-04-27 2010-04-27 Chassis, base, extension and curved track

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532397A JP2013532397A (ja) 2013-08-15
JP5796064B2 true JP5796064B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44861804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507926A Expired - Fee Related JP5796064B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 シャーシ、ベース、エクステンションおよび曲線トラック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8960627B2 (ja)
JP (1) JP5796064B2 (ja)
CN (1) CN102859465B (ja)
BR (1) BR112012026844B1 (ja)
DE (1) DE112010005530T5 (ja)
GB (1) GB2493667B (ja)
TW (1) TWI410578B (ja)
WO (1) WO2011136762A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201318431A (zh) * 2011-10-28 2013-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 平板顯示器支架
TWI533783B (zh) * 2012-07-30 2016-05-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其支撐座
CN105204584B (zh) * 2015-10-19 2020-05-19 中国电子科技集团公司第十五研究所 一种用于笔记本电脑的支撑锁紧机构
CN105759916B (zh) * 2016-03-15 2020-05-22 苏州佳世达电通有限公司 一种显示装置
KR102237598B1 (ko) * 2016-08-31 2021-04-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN109215518B (zh) * 2018-09-13 2020-08-11 天长市辉盛电子有限公司 Led显示屏的曲面调整结构及led显示屏
CN214037711U (zh) * 2020-08-31 2021-08-24 北京京东方光电科技有限公司 电子标识牌和壁挂装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295624A (en) * 1980-09-22 1981-10-20 Granada Wilfredo A Reading stand
US4669694A (en) 1985-12-23 1987-06-02 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Tilt adjusting mechanism
JPS63104125A (ja) 1986-10-21 1988-05-09 Tokyo Electric Co Ltd タツチ式パネルを備えた表示装置
US5537127A (en) * 1992-06-30 1996-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image monitor system console
US5520361A (en) * 1993-04-20 1996-05-28 Inkel Corporation Monitor tilting device
SE9403497A0 (sv) * 1994-10-13 1996-04-14 Swemac Medical Appliances Ab Anordning för att visa röntgenbilder
JP3588702B2 (ja) * 1995-04-03 2004-11-17 Necインフロンティア株式会社 情報処理用端末機における仰角可変部材の取付装置
US6288891B1 (en) 1996-11-21 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Movable display apparatus
JPH10222078A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Tec Corp タッチパネル付表示装置
JP3666175B2 (ja) * 1997-04-09 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 電子機器
KR100283670B1 (ko) * 1997-12-27 2001-03-02 전주범 모니터의 틸트 및 스위블 장치
JP3138698B2 (ja) * 1999-03-04 2001-02-26 静岡日本電気株式会社 液晶ディスプレイ装置
TW404638U (en) 1999-03-18 2000-09-01 Chiou Huei Min Plane monitor used foot seat
US6227518B1 (en) * 1999-09-08 2001-05-08 Compal Electronics, Inc. Pivot base for a computer monitor
JP3208709B2 (ja) 2000-01-14 2001-09-17 日本アビオニクス株式会社 端末装置のチルト機構
US6994306B1 (en) * 2000-11-28 2006-02-07 Constant Force Technology, Llc Monitor support system
JP2002222027A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 液晶タッチパネル付情報処理装置及びその操作方法
US6766994B2 (en) * 2002-04-05 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Stabilized flat panel touch monitor
US7152836B2 (en) * 2003-01-09 2006-12-26 Csav, Inc. Adjustable tilt mount
JP2004271595A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 表示装置
TWI221954B (en) 2003-08-07 2004-10-11 Benq Corp Flat panel display
JP4851068B2 (ja) 2004-02-13 2012-01-11 富士通フロンテック株式会社 角度調整装置
KR100531314B1 (ko) * 2004-03-16 2005-11-29 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US7878476B2 (en) * 2005-03-29 2011-02-01 Xybix Systems, Inc. Apparatus for mounting a plurality of monitors having adjustable distance to a viewer
TWM288936U (en) 2005-08-08 2006-03-21 Posiflex Inc Mechanism for adjusting elevation angle of LCD device
JP4522382B2 (ja) * 2006-03-20 2010-08-11 三洋電機株式会社 電話機
KR100845597B1 (ko) * 2006-04-27 2008-07-10 시엘오 시스템즈, 엘엘씨 평판 모니터를 지지할 수 있는 스탠드 시스템
KR100710313B1 (ko) * 2006-05-26 2007-04-23 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US8087629B2 (en) * 2007-02-15 2012-01-03 Lovro Gotovac Stand apparatus
TW200939936A (en) 2008-03-13 2009-09-16 Senor Tech Co Ltd Display base
US20110155869A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Kernan Technology Co., Ltd. Adjustable support device for monitor
US8505470B1 (en) * 2011-03-25 2013-08-13 Gustavo A. Lira Portable desk

Also Published As

Publication number Publication date
US20130026326A1 (en) 2013-01-31
JP2013532397A (ja) 2013-08-15
WO2011136762A1 (en) 2011-11-03
TWI410578B (zh) 2013-10-01
GB2493667A (en) 2013-02-13
GB2493667B (en) 2018-04-04
BR112012026844B1 (pt) 2020-12-15
BR112012026844A2 (pt) 2016-07-12
DE112010005530T5 (de) 2013-02-21
CN102859465B (zh) 2016-08-03
US8960627B2 (en) 2015-02-24
CN102859465A (zh) 2013-01-02
TW201207286A (en) 2012-02-16
GB201220277D0 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796064B2 (ja) シャーシ、ベース、エクステンションおよび曲線トラック
US7631841B1 (en) Bracket with a horizontal displacement compensation capacity
JP2006526163A (ja) 調節可能な傾斜台
US5165644A (en) Mounting apparatus for a video display
US20080239638A1 (en) Display device stand
US3467350A (en) Vibration damping mount
JP2006526163A5 (ja)
US8256733B2 (en) Support mechanism
US20080237412A1 (en) Display device stand
EP0563361B1 (en) Improved cradle assembly for a moveable arm support system
US20110260028A1 (en) Chassis, Base, And Negator Spring
US11576526B2 (en) Upper plate arrangement for clamshell griddle
CN112306098A (zh) 水平仪、支撑用具和调节支撑用具面的承载面水平的方法
JP6178899B2 (ja) エルゴノミックな時計業者用の作業ステーション
TWI614424B (zh) 具有平衡結構的裝置
WO2019041647A1 (zh) 一种移动脚架
US20090189047A1 (en) Adjustable Stand Apparatus
JP3181035B2 (ja) 移動机
DE59903697D1 (de) Verstellbarer edv-tisch
CN208463339U (zh) 一体化电动翻转电脑桌椅
CN110979128A (zh) 一种可自行调节平衡的平台装置
NL2010900C2 (nl) Steun voor een vlak beeldscherm.
JP2013000255A (ja) 反射板の角度調整が可能な投球捕球練習用具
CA2951531C (en) A device for supporting an object such as an item of luggage as well as an associated method
US237919A (en) Albert h

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees