JP5794800B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5794800B2
JP5794800B2 JP2011065576A JP2011065576A JP5794800B2 JP 5794800 B2 JP5794800 B2 JP 5794800B2 JP 2011065576 A JP2011065576 A JP 2011065576A JP 2011065576 A JP2011065576 A JP 2011065576A JP 5794800 B2 JP5794800 B2 JP 5794800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
upper container
oxygen
refrigerator
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011065576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012202575A (ja
Inventor
尾崎 達哉
達哉 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011065576A priority Critical patent/JP5794800B2/ja
Priority to CN201210070993.0A priority patent/CN102679673B/zh
Publication of JP2012202575A publication Critical patent/JP2012202575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794800B2 publication Critical patent/JP5794800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関するものである。
従来より、空気の組成を代えることで、食品の鮮度をより維持するCA(Controlled Atmosphere)貯蔵を行うCA貯蔵室を設けた冷蔵庫が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
CA貯蔵の方法には、食品業界で多く用いられているガス置換方式、減圧することで酸素を低減する真空方式、高分子電解質膜を用いて気圧を変えずに酸素を減少させる高分子電解質膜方式、酸素吸着剤を用いる吸着方式などがある。
ガス置換方式は、窒素や炭酸ガスに代表されるガスを空気に置き換えて貯蔵するもので、食品や野菜の流通過程での鮮度維持のために広く用いられているが、家庭の冷蔵庫で用いるには大掛かりな装置となる。
真空方式は、食品の酸化を防ぐために酸素を減らす方法として減圧するものであるが、その性能が真空度と相関するために、容器の強度や真空ポンプの能力が必要であり、比較的大きな装置となる。
吸着方式は、ガス置換方式と同様に菓子類などの流通過程で広く用いられているが、吸着剤が吸着破過すると効果がなくなってしまい、寿命が短い。
高分子電解質膜方式では、高分子電解質膜におけるアノードとカソードの間に電圧を与え、次のような反応をそれぞれ行わせている。アノードでは、2HOがO+4H+4eとなり、カソードでは、O+4H+4eが2HOとなるので、CA貯蔵室に高分子電解質膜のカソード側を配置し、そのCA貯蔵室内部の酸素を減少させる。そして、高分子電解質膜方式では、圧力変化がなく、装置も簡単であるというメリットがある。
特開2004−218924号公報 特開平5−227881号公報 特開2005−48977号公報
しかし、上記のような酸素を減少させる減酸素装置を貯蔵室内部に設けた場合に、貯蔵室内部全体が減酸素状態となる。そのため、減酸素状態で保存する食品を効率よく収納できないという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、減酸素手段により減酸素状態が維持できる空間内に食品を効率よく収納できる冷蔵庫を提供する。
本発明の実施形態は、貯蔵室と、前記貯蔵室に収納された上下二段の上容器と下容器と、前記貯蔵室の背面に設けられ、前記貯蔵室の背面に設けられ、前記上容器にのみ接続され、前記上容器の酸素濃度のみを低減させる減酸素手段と、を有し、前記減酸素手段は、高分子電解質膜よりなるものであって、アノードとカソードの間に電圧を与え、カソード側で酸素が水に変わることで酸素を消費するものであって、前記カソード側が下向きであり、前記上容器を前記貯蔵室に収納した状態で前記減酸素手段のカソード側が前記上容器に接続され、かつ、前記カソード側から発生して落ちた前記水を溜める部分が前記減酸素手段の下方に設けられている、ことを特徴とする冷蔵庫である。
第1の実施形態の冷蔵庫において、扉を閉めたときの縦断面図である。 扉を開いたときの縦断面図である。 減酸素装置付近の縦断面図である。 扉を取り除いた状態の冷蔵庫の正面図である。 野菜室の正面図である。 第2の実施形態の野菜室の正面図である。 第4の実施形態の冷蔵庫の野菜室の縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態の冷蔵庫10について図面に基づいて説明する。
以下、第1の実施形態の冷蔵庫10について、図1〜図5に基づいて説明する。
(1)冷蔵庫10の構造
冷蔵庫10の構造について図1、図2及び図4に基づいて説明する。
冷蔵庫10のキャビネット12は、外箱と内箱を組み合わせたものであり、その間に断熱材が配され、図2に示すように、上段から冷蔵室14、野菜室16、上冷凍室18、冷凍室20に区画され、上冷凍室18の左側には製氷室22が設けられている。野菜室16と上冷凍室18、製氷室22との間には断熱仕切壁24が設けられ、冷蔵室14と野菜室16とで冷蔵空間が構成され、上冷凍室18、冷凍室20及び製氷室22とで冷凍空間が構成されている。また、冷蔵室14と野菜室16との間には仕切り板25が配されている。
図4に示すように、冷蔵室14の背面には、冷蔵空間を冷却するための冷蔵用蒸発器(以下、単に「Rエバ」という)26が配され、野菜室16の背面には、冷蔵用ファン(以下、単に「Rファン」という)28が配されている。冷凍室20の背面には、冷凍空間を冷却するための冷凍用蒸発器(以下、単に「Fエバ」という)30が配され、上冷凍室18には冷凍用ファン(以下、単に「Fファン」という)32が配されている。
図1に示すように、Rエバ26で冷却された空気はRファン28で冷蔵室14に送風され、その後に仕切り板25を経て野菜室16を冷却する。また、冷蔵室14を冷却した冷気は、野菜室16の背面に設けられているリターンダクト34に送られる。
また、Fエバ30で冷却された空気は、Fファン32によって送風されて、上冷凍室18、冷凍室20及び製氷室22を冷却する。
(2)野菜室16の構造
次に、図1及び図5に基づいて、野菜室16の構造について説明する。なお、本実施形態では、減酸素手段を有するCA貯蔵室として、野菜室で説明する。
野菜室16の背面には、上記したようにリターンダクト34が設けられている。リターンダクト34は縦方向に設けられ、冷蔵室14から冷気が送られてくる前空間36と、Rエバ26に繋がる後空間38とを有し、前空間36と後空間38との間には仕切り壁40が設けられている。仕切り壁40の下部には、冷気を流すためのRファン28が縦方向に設けられている。
野菜室16には、引出し式の扉42が設けられ、扉42の後面からは左右一対の移動レール44,44が前後方向に水平に突出している。左右一対の移動レール44,44は、野菜室16の両内側壁に設けられた固定レール46,46に対し移動自在である。
左右一対の移動レール44,44には、下容器48が架設され、下容器48の上方には上容器50が積層されている。下容器48と上容器50とは略同じ大きさであり、下容器48の開口した上面は、上容器50の底面が被さっているが、上容器50の底面には、複数の貫通孔51が開口し、下容器48と上容器50とは通気が可能となっている。また、図5に示すように、下容器48の両側壁の上部には段部49が形成され、この両段部49,49に上容器50の下部が載置されることにより、上容器50が、図2に示すように段部49に沿って後方にスライド可能となっている。
上容器50には、水平に配された板状の蓋52が設けられている。蓋52の上面の前部と後部には、それぞれ上方に突出する逆L字状の突部56が設けられている。一方、仕切り板25の下面から、この2つの突部56,56に対応する位置に吊り下げ部材54,54が突出している。図5に示すように、吊り下げ部材54には、逆L字状の突部56の上部が係合する係合孔55が設けられ、この吊り下げ部材54の係合孔55に逆L字状の突部56の上部が係合することにより、蓋52が水平状態で維持される。吊り下げ部材54の係合孔55の上下方向に隙間があり、突部56がこの隙間に対応して上下動する。
図1に示すように、左右一対の移動レール44,44の後端部には、永久磁石よりなる第1引込み部74が設けられ、また、左右一対の固定レール46,46の後部にも永久磁石よりなる第2引込み部76が設けられている。この第1引込み部74と第2引込み部76とによって引込み手段が形成され、扉42を所定の距離だけ閉めた場合には、永久磁石よりなる第1引込み部74と第2引込み部76とが互いに引き合い、扉42を閉め易くしている。
(3)減酸素装置58の構造
次に、減酸素手段である減酸素装置58について図3と図4に基づいて説明する。
減酸素装置58は、高分子電解質膜よりなるものであって、背景技術で説明したように、アノードとカソードとの間に電圧を与え、カソード側で酸素が水に変わることで酸素を消費してカソード側の酸素を減少させていく装置である。減酸素装置58は、板状であって、正面から見た場合、図4に示すように略正方形をなしている。
野菜室16の背面には、上記したようにリターンダクト34が設けられている。このリターンダクト34の前面、すなわち前空間36の前面は、上方ほど前部に傾斜するように設けられている。このリターンダクト34の前面に板状の減酸素装置58が設けられている。減酸素装置58のアノード側がリターンダクト34の前空間36内部に露出し、カソード側がリターンダクト34の外方に露出している。
減酸素装置58が取り付けられたリターンダクト34の前面には、接続部である接続ダクト60が設けられている。この接続ダクト60は、図3及び図4に示すように、筒状の後接続部62と筒状の前接続部64とより構成されている。筒状の後接続部62は、減酸素装置58を全て覆う大きさに形成され、筒状の前接続部64は、減酸素装置58における高分子電解質膜が露出した部分のみに対応するように後接続部62から段部を経て後接続部62より小さく形成されている。後接続部62及び前接続部64は正面から見てほぼ正方形であり、前接続部64の前面には開口部70が設けられ、後接続部62の底面は、前接続部64の底面より低く形成されている。前接続部64の開口部70の縁部にはフランジ部66が設けられ、フランジ部66の段部には、シリコン等よりなる環状のシール部材68が取り付けられている。
下容器48の後面における前記開口部70に対応する位置には、正面から見てほぼ正方形の容器開口部72が開口している。扉42を閉めて、下容器48と上容器50を野菜室16に収納した状態では、開口部70及び容器開口部72が接触して、下容器48内部と接続ダクト60内部とが空間的に接続され、他の空間とはシール部材68によって遮断されている。
(4)扉42を閉めているときの状態
扉42を閉めているときの状態について、図1に基づいて説明する。
扉42を閉めると、上容器50に蓋52が被さって密閉し、下容器48の容器開口部72と開口部70が連通し、下容器48が減酸素装置58のカソード側と繋がる。また、上容器50と下容器48の内部は、貫通孔51で連通され、上容器50と下容器48とがつながり、かつ、他の空間から遮断されて密閉されている。この密閉状態で減酸素装置58のアノード側とカソード側にそれぞれ電圧をかけると、カソード側における酸素が消費されて、下容器48と上容器50内部の酸素濃度が低下し、下容器48と上容器50に収納されている食品の鮮度を維持できる。
なお、減酸素装置58のアノード側は、リターンダクト34内部に露出している。リターンダクト34には、冷蔵室14と野菜室16を冷却した湿度を含む冷気が流れ込んでいるため、この湿度によって減酸素装置58の反応が促進され、減酸素状態を促進させることができる。
また、減酸素装置58の反応によってカソード側に発生した水は、図3に示すように、接続ダクト60における後接続部62の底面に溜まり、下容器48側に流れることがなく、食品を腐敗させたりすることがない。また、このときリターンダクト34は、上方ほど前方に傾斜し、この傾斜部分に板状の減酸素装置58が取り付けられているため、高分子電解質膜の表面に付着した水が、容易に下方に流れ落ち、接続ダクト60の底面に溜まることとなる。なお、この底面に溜まった水は、少量であるため自然に蒸発する。
(5)扉42を開けるときの状態
扉42を前方に引き出すして開けるときの状態について、図2に基づいて説明する。
扉42を前方に引き出すと、下容器48と上容器50が積層された状態で前方に露出する。この場合に上容器50の蓋52は、突部56が吊り下げ部材54に吊り下げられた状態であるため、蓋52は野菜室16の天井面付近に残った状態となる。そのため、上容器50を引き出したときには、上容器50の上面が開口しているので、ユーザはその中の食品を取り出し易い。
また、図2の二点鎖線に示すように、上容器50は、下容器48の上部に対し後方にスライド可能であるため、ユーザが下容器48から食品を取り出す場合に、上容器50を後方にスライドさせる。これによって、下容器48の上面が開口して、ユーザが食品を取り出すことができる。また、後方にスライドした上容器50は、接続ダクト60の上方に位置するように収納されるため、上容器50を奥の方までスライドさせることができる。
(6)扉42を閉めるときの状態
扉42を閉めるときの状態について図1及び図2に基づいて説明する。
ユーザが食品の出し入れを終わり、扉42を後方に押圧すると、上容器50と下容器48が積層された状態で野菜室16に収納される。なお、上容器50の前面の上端部は後方ほど下方に傾斜するような傾斜面が形成され、上方に屈曲した蓋52の前端部53も前記傾斜面と合致するような傾斜面が形成されている。そのため、蓋52の前面が、上容器50の前面の上端部とスムーズに当接して蓋52が持ち上がり、上容器50の上面を密閉する。
扉42を一定距離閉めると、移動レール44の後端部にある第1引込み部74と固定レール46の後部にある第2引込み部76が互いに引き合い、この引き合った力によって扉42が閉まる。また、第1引込み部74と第2引込み部76とが引き合った力により、接続ダクト60の前部にあるシール部材68が容器開口部72に密着し、下容器48を密閉する。
(7)効果
以上により本実施形態の冷蔵庫10であると、上容器50と下容器48が減酸素装置58によって減酸素状態となり、これら各容器48,50の大きさに対応した食品をそれぞれ収納できる。例えば、下容器48には、大型の野菜などを収納でき、上容器50には、小型の野菜などが収納できる。
また、減酸素装置58は、リターンダクト34内部に設けられているため、ユーザが減酸素装置58に誤って触れたりすることがない。
次に、第2の実施形態の冷蔵庫10について図6に基づいて説明する。
本実施形態と第1の実施形態の冷蔵庫10の異なる点は、蓋52の取り付け構造にある。第1の実施形態では、蓋52が吊り下げ部材54によって吊り下げられて上下動可能となっていたが、これに代えて、本実施形態では、野菜室16の両側壁の上部にある支持突部78に、蓋52の両端部が載置された状態となっている。なお、この支持突部78は、野菜室16の両側壁の前後方向に突出し、蓋52を水平状態で維持している。
本実施形態の冷蔵庫10であっても、蓋52を野菜室16の天井面付近に残したまま、上容器50と下容器48を前方に引き出すことができる。
次に、第3の実施形態の冷蔵庫10について説明する。
第3の実施形態の冷蔵庫10であると、上容器50の底面にある貫通孔51を設けず、上容器50で下容器48を密閉する構成とする。これにより、上容器50には、減酸素状態が不要な食品を収納することができ、また、下容器48には、減酸素状態によって鮮度を維持する必要がある食品を収納できる。
なお、このときに、水分の蒸発を防止する必要がある食品を上容器50に収納する場合には、上容器50に、第1の実施形態や第2の実施形態と同様に蓋52を設ける。
また、水分等の蒸発を防止する必要のない食品を収納する場合には、上容器50に蓋52を設ける必要がない。
次に、第4の実施形態の冷蔵庫10について図7に基づいて説明する。
本実施形態と第1の実施形態の冷蔵庫10の異なる点は、次の構成である。
第1の異なる点は、本実施形態では、下容器48よりも上容器50が小さく、下容器48の後部にのみ上容器50が配されている点である。
第2の異なる点は、上容器50の後面に容器開口部80が開口し、この容器開口部80に、減酸素装置58の前方に取り付けた接続ダクト60の前端部がシール部材68を介して密着している点である。なお、蓋52は、第1の実施形態と同様に上容器50の上面開口部を密閉している。また、上容器50の前面、両側面、底面には貫通孔は設けられていない。
本実施形態の冷蔵庫10であると、上容器50に減酸素状態での保存が必要な、例えば、緑黄色野菜などを貯蔵でき、下容器48には、減酸素状態が不要な、例えば、保存が効くジャガイモなどを収納できる。これによって、上容器50と下容器48に野菜を選択して収納が可能である。
また、上容器50が存在しない下容器48の前端部には、ペットボトル等が収納できる。
さらに、酸素濃度が低い上容器50は、下容器48を引き出した後に庫外に露出されため、扉42を引き出すときに蓋52からの上面の露出部分と、容器開口部80から酸素濃度が高い空気が流入して、上容器50の酸素濃度が上昇して、引き出したときにユーザに悪影響がない。
変更例
上記各実施形態では、扉42の引き込み手段として永久磁石を用いたが、これに代えて、移動レール44と固定レール46との間をスプリングによって接続し、扉42を、そのスプリングの付勢力によって引き込んでもよい。
上記各実施形態では、減酸素手段を有するCA貯蔵室として、野菜室で説明したが、他の貯蔵室でもよい。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
請求項1に記載の実施形態の冷蔵庫であると、減酸素手段が接続されている上容器又は下容器に減酸素状態での保存が必要な食品を収納し、他方の容器には減酸素状態での保存が不要な食品を保存できる。そのため、収納効率を向上させることができる。
請求項2に記載の実施形態の冷蔵庫であると、接続部を介して減酸素手段を接続するため、上容器又は下容器の後部に減酸素手段を直接設ける必要がなく、また、シール部材によって接続部と上容器又は下容器とを密閉状態で接続できる。
請求項3に記載の実施形態の冷蔵庫であると、上容器に蓋を設けることにより、上容器内部を減酸素状態に維持できる。
請求項4に記載の実施形態の冷蔵庫であると、下容器内部を減酸素状態に維持できる。
請求項5に記載の実施形態の冷蔵庫であると、上容器が下容器の上面開口部を密閉するため、下容器を減酸素状態に維持できる。
請求項6に記載の実施形態の冷蔵庫であると、上容器と下容器の両方を減酸素状態に維持できる。
請求項7に記載の実施形態の冷蔵庫であると、上容器内部を減酸素状態に維持できる。
請求項8に記載の実施形態の冷蔵庫であると、上容器を後方へスライドさせることにより、下容器から食品を取り出すことができる。
請求項9に記載の実施形態の冷蔵庫であると、後方へ上容器をスライドさせても、接続ダクトの上方に位置しているため、接続部が上容器の移動に対し障害とならない。
請求項10に記載の実施形態の冷蔵庫であると、ダクトに減酸素手段が設けられているため、ダクト内部を流れる冷気が減酸素手段の反応を促進させる。
請求項11に記載の実施形態の冷蔵庫であると、引き込み手段によって移動レールと固定レールが引き合うため、扉を閉めるときシール部材が上容器又は下容器に密着する。
10・・・冷蔵庫、16・・・野菜室、34・・・リターンダクト、42・・・扉、44・・・移動レール、46・・・固定レール、48・・・下容器、50・・・上容器、52・・・蓋、58・・・減酸素装置、60・・・ダクト、68・・・シール部材、70・・・開口部、72・・・容器開口部

Claims (7)

  1. 貯蔵室と、
    前記貯蔵室に収納された上下二段の上容器と下容器と、
    前記貯蔵室の背面に設けられ、前記上容器にのみ接続され、前記上容器の酸素濃度のみを低減させる減酸素手段と、
    を有し、
    前記減酸素手段は、高分子電解質膜よりなるものであって、アノードとカソードの間に電圧を与え、カソード側で酸素が水に変わることで酸素を消費するものであって、前記カソード側が下向きであり、
    前記上容器を前記貯蔵室に収納した状態で前記減酸素手段のカソード側が前記上容器に接続され、かつ、前記カソード側から発生して落ちた前記水を溜める部分が前記減酸素手段の下方に設けられている、
    ことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記減酸素手段は、接続部を介して前記上容器と接続され、
    前記上容器と接続される前記接続部の前部には、シール部材が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記上容器が前記貯蔵室内に収納されたときに、前記上容器に覆い被さる蓋を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記上容器が、前記下容器の上面開口部を密閉する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記上容器と前記下容器を引き出したときに、前記上容器が前記下容器の上を後方へスライド可能である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
  6. 前記貯蔵室の背面に冷気が流れるダクトが設けられ、
    前記減酸素手段が、前記ダクトに設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記上容器及び前記下容器は、前記貯蔵室の扉から後方に突出した左右一対の移動レールに架設され、
    左右一対の前記移動レールは、前記貯蔵室の両側壁に設けられた固定レールに沿って前後方向に移動自在であり、
    前記移動レールを前記貯蔵室内部に引き込む引き込み手段が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2011065576A 2011-03-17 2011-03-24 冷蔵庫 Active JP5794800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065576A JP5794800B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 冷蔵庫
CN201210070993.0A CN102679673B (zh) 2011-03-17 2012-03-16 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065576A JP5794800B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202575A JP2012202575A (ja) 2012-10-22
JP5794800B2 true JP5794800B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47183774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065576A Active JP5794800B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-24 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794800B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505357B2 (ja) * 2013-08-26 2019-04-24 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP6523000B2 (ja) * 2014-04-17 2019-05-29 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
WO2017179477A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP6715435B2 (ja) * 2016-04-11 2020-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777384A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2846602B2 (ja) * 1995-06-14 1999-01-13 株式会社日立製作所 冷蔵庫
JPH09189481A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Hitachi Ltd 引き出し扉付貯蔵庫
JP2004028499A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫
JP2005300004A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP4091614B2 (ja) * 2005-04-27 2008-05-28 株式会社東芝 貯蔵庫
JP2007093202A (ja) * 2006-11-13 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP4537415B2 (ja) * 2007-02-21 2010-09-01 三菱電機株式会社 冷凍庫並びに冷蔵庫
JP2009174798A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 冷蔵庫
WO2010041396A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 パナソニック株式会社 酸素ポンプおよびその製造方法、その酸素ポンプを有する保管庫
JP2010210171A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 保管庫および酸素濃度調整方法および食品保存空間の保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012202575A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813979B2 (ja) 冷蔵庫
JP5794800B2 (ja) 冷蔵庫
US10415875B2 (en) Sealed crisper
JP2012083081A (ja) 冷蔵庫
CN103575043A (zh) 冰箱的蔬菜室及具有该蔬菜室的冰箱
JP6026127B2 (ja) 冷蔵庫
CN105526761A (zh) 减氧装置以及储藏箱
JP2010048426A (ja) 冷蔵庫
JP5718693B2 (ja) 冷蔵庫
JP6571998B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014020722A (ja) 冷蔵庫
JP2013036665A (ja) 冷蔵庫
JP5917179B2 (ja) 冷蔵庫
JP6202865B2 (ja) 冷蔵庫
JP6754875B2 (ja) 冷蔵庫
JP5885979B2 (ja) 冷蔵庫
JP4749199B2 (ja) 貯蔵庫
CN102679673B (zh) 冰箱
JP2011177080A (ja) 保鮮容器
JP4667288B2 (ja) 貯蔵庫
JP2012220148A (ja) 冷蔵庫
JP2019074273A (ja) 冷蔵庫
JP5682908B2 (ja) 冷蔵庫
CN107062733B (zh) 冰箱及用于冰箱的储物容器
JP2005069602A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5794800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350