JP5793704B2 - 多層のグラフェン層の製造方法 - Google Patents

多層のグラフェン層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5793704B2
JP5793704B2 JP2011109199A JP2011109199A JP5793704B2 JP 5793704 B2 JP5793704 B2 JP 5793704B2 JP 2011109199 A JP2011109199 A JP 2011109199A JP 2011109199 A JP2011109199 A JP 2011109199A JP 5793704 B2 JP5793704 B2 JP 5793704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
graphite
producing
flaky graphite
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011109199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012240853A (ja
Inventor
奥村 智洋
智洋 奥村
西木 直巳
直巳 西木
上木原 伸幸
伸幸 上木原
東田 隆亮
隆亮 東田
大井戸 良久
良久 大井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011109199A priority Critical patent/JP5793704B2/ja
Publication of JP2012240853A publication Critical patent/JP2012240853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793704B2 publication Critical patent/JP5793704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多層のグラフェン層の製造方法に関する。
グラフェンとは、ナノ炭素材料の一つであり、グラファイトをナノレベルに薄くした材料である。グラフェンの想定される用途は種々あるが、例えば透明導電膜(非特許文献1,2参照)や、薄膜トランジスタのチャネルとしての用途が想定されている。
グラフェンの作製方法として、いくつかの方法が知られている。炭化シリコン(SiC)を1200℃以上の超高温で熱処理することで、表面をグラフェン化する方法は、基礎研究でよく用いられている(例えば、特許文献1)。その他には、高温(700℃以上)のNi基板にショウノウを吹き付けることで基板表面にグラフェンを作製する方法(例えば、特許文献2)、化学的修飾により層間に他物質を挿入することで層を剥離する方法(例えば、特許文献3)などがある。
特開2007−335522号公報 特開2008−50228号公報 特開2004−224579号公報
グラフェン・イノベーション,第134ページ〜145ページ、上野啓司(日経BP社) グラフェン・イノベーション,第179ページ〜185ページ、藤井健司(日経BP社)
従来のグラフェン膜のいずれの製法も、大面積化、大量生産等の半導体デバイス作製に不可欠の要素をすべて満足することは難しい。その理由の一つは、原料コストが高いこと、プロセスが簡便でないこと、などがある。そこで本発明は、コストの低い原料を用いて、簡便なプロセスにて、グラフェン膜を得ることを目的とする。より好ましくは、本発明は、高温に加熱する工程が必要とはされないグラフェン膜の製造方法を提供し、それによりグラフェンとしての性質が損なわれていないグラフェン膜を製造することを目的とする。
すなわち、本発明は以下に示す多層のグラフェン層の製造方法に関する。
[1]薄片状のグラファイトまたはグラフェンと、溶媒と、を含むペーストを用意するステップと;前記ペーストを基板に塗布して、前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンを前記基板表面にしきつめるステップと;前記基板表面にしきつめられた前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンを、不活性ガス雰囲気下、100気圧以上の加圧条件下で加熱するステップとを含む、多層のグラフェン層の製造方法。
[2]前記薄片状のグラファイトは、不活性ガス中で芳香族高分子フィルムを2200℃以上で熱処理して得たフィルム状グラファイトの粉砕処理物である、[1]に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
[3]前記薄片状のグラフェンは、グラフェンフラワーの粉砕処理物である、[1]または[2]に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
[4]前記不活性ガス雰囲気は、酸素濃度1000ppm以下の希ガス雰囲気である、[1]〜[3]のいずれかに記載の多層のグラフェン層の製造方法。
[5]前記加熱は、レーザー照射で行われる、[1]〜[4]のいずれかに記載の多層のグラフェン層の製造方法。
[6]前記加熱は、プラズマトーチ照射で行われる、[1]〜[4]のいずれかに記載の多層のグラフェン層の製造方法。
[7]前記加熱するステップにおいて、前記基板表面にしきつめられた前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンの端部を選択的に加熱する、[1]〜[6]のいずれかに記載の多層のグラフェン層の製造方法。
本発明によって、低コストかつ簡便なプロセスの多層のグラフェン層の製造方法が提供される。しかも、本発明によって得られる多層のグラフェン層は、グラフェンとしての性質が損なわれていないので、種々の用途、例えばITOに代わる透明電極として、あるいはシリコンに代わる半導体膜として用いられうる。
炭素の位相図である。 基板にしきつめられた薄片状のグラファイトまたはグラフェンに、加圧条件下でレーザー照射する様子を示す図である。 基板にしきつめられた薄片状のグラファイトまたはグラフェンの様子を示す図である。
本発明のグラフェン膜の製造方法は、薄片状のグラファイトまたはグラフェンと、溶媒と、を含むペーストを用意するステップ1と、前記ペーストを基板に塗布して、前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンを前記基板表面にしきつめるステップ2と、前記基板表面にしきつめられた前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンを、不活性ガス雰囲気下、100気圧以上の加圧条件下で加熱するステップ3と、を含む。
ステップ1では、まず、薄片状のグラファイトまたはグラフェンを用意する。薄片状のグラファイトは、例えばフィルム状グラファイトを粉砕して得ればよく;薄片状のグラフェンは、例えばグラフェンフラワーを粉砕して得ることが好ましいが、特に限定されるわけではない。
フィルム状グラファイトは、例えば特開2002−274825(JP 2002-274825A)に記載の手法に従って製造することができる。具体的には、フィルム状グラファイトは、芳香族高分子フィルムを、不活性ガス中で2200℃以上に熱処理して得られる。芳香族高分子フィルムの例には、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリ(ピロメリットイミド)、ポリ(p-フェニレンイソフタルアミド)、ポリ(m-フェニレンベンゾイミタゾール)、ポリ(フェニレンベンゾビスイミタゾール)、ポリチアゾール、ポリパラフェニレンビニレンなどが含まれる。
芳香族高分子フィルムは、熱処理してフィルム状グラファイトに変換されるが;熱処理は不活性ガス環境下にて行われる。不活性ガスとは、一般的にはアルゴン、ネオン、ヘリウムなどの希ガスである。熱処理温度は、2200℃以上であればよい。熱処理時間は、約1時間である。
粉砕されるフィルム状グラファイトは、400μm以下の厚みを有することが好ましい。
グラフェンフラワーとは、炭素原料から化学気相析出法によって3次元・同時多発的にグラフェンを成長させることで得られ、花弁状のグラフェンである。花弁のそれぞれが、数層のグラフェンを構成している。グラフェンフラワーは市販されており、例えば、株式会社インキュベーション・アライアンスから購入可能である。
フィルム状グラファイトやグラフェンフラワーを粉砕する手段は特に限定されないが、二つの工程により行うことが好ましい。粉砕の第1工程では、ミルを用いて粉砕することが好ましい。ミルの例には、ジェットミル、フリーズミルなどが含まれる。第1工程の粉砕によって、最大平均径が約10μm、平均厚さが約0.1μmの鱗片状の粉体とすることが好ましい。得られた鱗片状の粉体は、アスペクト比(厚みに対する粒径の比率)50以上であることが好ましい。
粉砕の第2工程では、第1工程で得られた鱗片状の粉体を、湿式微粒化する。湿式微粒化とは、水などの超高圧溶媒の衝突エネルギーを利用して、原料粉体同士の衝突によって、粉体を微粒化する手法である。湿式微粒化は、スターバーストと称される装置を用いて行うことができる。第2工程の粉砕によって、平均厚さが約10nmの薄片状の粉体とすることが好ましい。
薄片状のグラファイトまたはグラフェンを、溶媒に配合してペーストを得る。溶媒は特に限定されないが、炭化水素系溶媒(ヘキサンなど)、芳香族系溶媒(トルエンなど)、アルコール系溶媒(エタノールなど)などが好ましく用いられる。ペーストには、界面活性剤が含まれていてもよい。薄片状のグラファイトまたはグラフェンを分散しやすくするためである。
ペーストにおける薄片状のグラファイトまたはグラフェンの濃度は特に限定されず、グラファイトまたはグラフェンが均一分散できる程度の濃度にすればよい。
ステップ2では、ペーストを基板に塗布する。ペーストを塗布する手段は特に限定されないが、スプレー塗布、ダイコートなどで行えばよい。基板へのペーストの塗布量は、グラファイトまたはグラフェンが基板上にしきつめられる程度に設定されればよい。基板に塗布されたペーストは乾燥されて、ペーストに含まれる溶媒を除去される。図3は、基板3に、グラファイトまたはグラフェン4がしきつめられた状態を示す模式図である。
ステップ3では、基板表面にしきつめられた前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンを加圧環境下で加熱する。加熱により、基板表面にしきつめられた前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンの少なくとも一部を液状にする(溶融する)ことで、基板表面の薄片状のグラファイトまたはグラフェンを互いに連結させて薄膜化する。それにより、グラフェン膜を得る。
具体的には、0.01GPa(100気圧)以上の圧力環境下で加熱を行う。図1は、炭素の相図(Phase Diagram)である(LHC Project Note 78/97を参照)。図1の 相図における横軸は温度であり、縦軸は圧力である。カーボンの相状態は、ダイアモンド、グラファイト、気体、液体の4つに大別される。そして、カーボンが液体になるには、環境圧力が0.01GPa(100気圧)以上である必要があることがわかる。
加熱温度は、圧力との関係で設定されるべきである。前述の通り、加熱によって薄片状のグラファイトまたはグラフェンを溶融させる必要があるので、図1の位相図から、約4500以上に加熱すればよいことがわかる。加熱温度の上限は特に限定されないが、得られるグラフェン膜の物性を損なわないようにするため、高すぎないことが好ましく、例えば10000以下であることが好ましく、8000以下であることがより好ましく、6000以下であることがさらに好ましい。
加熱は、不活性ガスの環境下にて行うことが好ましい。不活性ガスとは、アルゴン、ネオン、ヘリウムなどの希ガスを意味する。特に、不活性ガスに含まれる酸素ガスの濃度を低減することが好ましく、酸素ガス濃度を1000ppm以下とすることが好ましい。酸素濃度が高いと、グラファイトまたはグラフェンが酸化して、CO,CO2などに変化して揮発して失われるからである。
加熱の手段は特に限定されないが、レーザー照射であったり、プラズマトーチ(熱プラズマ)照射などであったりする。照射は、バッチ照射であっても、スキャン照射であってもよい。照射するレーザーの種類は特に限定されない。
図2には、基板にしきつめられた薄片状のグラファイトまたはグラフェンを加熱する様子が模式的に示される。薄片状のグラファイトまたはグラフェン4を表面にしきつめた基板3を、加圧室5の内部に配置する。加圧室5は密閉されており、内部圧力を100気圧以上にし、加圧室5の内部を不活性ガスで満たす。そして、加圧室5の一部は、レーザー光6に対して透明な窓7を有する。レーザー装置1から出射したレーザー光6は、ミラー2で反射され、窓7を通過して、薄片状のグラファイトまたはグラフェン4に照射される。レーザー光6が照射されたグラファイトまたはグラフェン4は溶融して、互いに連結してグラフェン膜となる。
基板にしきつめられた薄片状のグラファイトまたはグラフェンを加熱すると、薄片状のグラファイトまたはグラフェンの縁が、内部よりも効率的に加熱される。縁からは熱が逃げにくいからである。縁が効率的に加熱されると、薄片状のグラファイトまたはグラフェン同士が連結しやすくなり、グラフェン膜が得られやすくなる。
前述の通り、図3は、基板3に、薄片状のグラファイトまたはグラフェン4がしきつめられた状態を示す模式図である。図3において、楕円の実線は、薄片状のグラファイトまたはグラフェン4の粉体を示す。楕円の実線の内部にある直線状の実線は、グラファイト結晶を示す。薄片状のグラファイトまたはグラフェン4のそれぞれの端部(破線円で示された部分)を選択的に溶融することで、薄片状のグラファイトまたはグラフェン4同士が連結しやすくなる。その結果、グラフェン膜が形成される。
このように、薄片状のグラファイトまたはグラフェンを、加圧条件下において加熱溶融させることで、加熱温度を過剰に高める必要がなくなり、グラフェンの性質が損なわれていないグラフェン薄膜を得ることができる。
本発明で製造されるグラフェン膜は、純粋な意味での単層のグラフェン層であってもよいが、多層のグラフェン層であってもよい。多層とは、10層以下であることが好ましい。
本発明によれば、安価に得られるグラファイトまたはグラフェンの粉体を原料として、簡便なプロセスにてグラフェン膜を製造することができる。また、グラファイトまたはグラフェンを加熱するときに、加圧条件下で溶融させるので、グラフェンの性質を損なうことなく薄膜化させることができる。得られたグラフェン膜は、種々の用途に用いられるが、例えば透明伝導膜として、あるいは半導体膜として用いられる。
1 レーザー装置
2 ミラー
3 基板
4 薄片状のグラファイトまたはグラフェン
5 加圧室
6 レーザー光
7 窓

Claims (7)

  1. 薄片状のグラファイトまたはグラフェンと、溶媒と、を含むペーストを用意するステップと、
    前記ペーストを基板に塗布して、前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンを前記基板表面にしきつめるステップと、
    前記基板表面にしきつめられた前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンを、不活性ガス雰囲気下、100気圧以上の加圧条件下で加熱するステップと、
    を含む、多層のグラフェン層の製造方法。
  2. 前記薄片状のグラファイトは、不活性ガス中で芳香族高分子フィルムを2200℃以上で熱処理して得たフィルム状グラファイトの粉砕処理物である、請求項1に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
  3. 前記薄片状のグラフェンは、グラフェンフラワーの粉砕処理物である、請求項1に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
  4. 前記不活性ガス雰囲気は、酸素濃度1000ppm以下の希ガス雰囲気である、請求項1に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
  5. 前記加熱は、レーザー照射で行われる、請求項1に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
  6. 前記加熱は、プラズマトーチ照射で行われる、請求項1に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
  7. 前記加熱するステップにおいて、前記基板表面にしきつめられた前記薄片状のグラファイトまたはグラフェンの端部を選択的に加熱する、請求項1に記載の多層のグラフェン層の製造方法。
JP2011109199A 2011-05-16 2011-05-16 多層のグラフェン層の製造方法 Active JP5793704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109199A JP5793704B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 多層のグラフェン層の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109199A JP5793704B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 多層のグラフェン層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012240853A JP2012240853A (ja) 2012-12-10
JP5793704B2 true JP5793704B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47462942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109199A Active JP5793704B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 多層のグラフェン層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793704B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446520A (en) * 1987-08-12 1989-02-21 Nippon Denso Co Resistance device for preheating plug of diesel engine
JP5933374B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 ハリマ化成株式会社 薄層黒鉛または薄層黒鉛化合物の製造方法
JP6176711B2 (ja) * 2013-06-10 2017-08-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラフェン膜の欠陥修復方法及びグラフェン膜の透過率測定装置
JP6111424B2 (ja) * 2013-06-19 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラフェン層形成方法
PL405154A1 (pl) * 2013-08-28 2015-03-02 Instytut Technologii Materiałów Elektronicznych Sposób wytwarzania papieru grafenowego
JP6333601B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 大阪瓦斯株式会社 植物抽出物を用いた薄片状カーボンの製造方法
US10081550B2 (en) * 2016-06-26 2018-09-25 Nanotek Instruments, Inc. Direct ultrasonication production of graphene sheets from coke or coal

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135707A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Inoue Japax Res Inc Preparation of particular carbon
JPS61275114A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトの製造方法
CA2207878A1 (en) * 1996-06-20 1997-12-20 Qqc, Inc. Glassy carbon coatings having water repellant and corrosion-, erosion-, and wear-resistant characteristics
US20030186059A1 (en) * 2002-02-08 2003-10-02 Masukazu Hirata Structure matter of thin film particles having carbon skeleton, processes for the production of the structure matter and the thin-film particles and uses thereof
WO2008093661A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Nec Corporation ナノカーボン集合体、及び、その製造方法
JP5605650B2 (ja) * 2007-10-19 2014-10-15 ユニバーシティー オブ ウロンゴング グラフェン分散液の製造方法
KR101684823B1 (ko) * 2008-01-07 2016-12-08 위시스 테크놀로지 파운데이션, 인크. 중합체 복합재를 준비하는 방법과, 그래핀 시트들의 전기적으로 전도성인 집합체를 포함하는 중합체 복합재
JP2010116287A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp アモルファスカーボン半導体及びその製造方法
FR2943660B1 (fr) * 2009-03-25 2011-04-29 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration de graphene
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
JP5471351B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-16 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012240853A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793704B2 (ja) 多層のグラフェン層の製造方法
Wu et al. A review of graphene synthesis by indirect and direct deposition methods
Lee et al. Review of the synthesis, transfer, characterization and growth mechanisms of single and multilayer graphene
Mortazavi et al. Fabrication of graphene based on Q-switched Nd: YAG laser ablation of graphite target in liquid nitrogen
Shams et al. Graphene synthesis: a review
Kang et al. Graphene transfer: key for applications
Shankar et al. ZnO@ graphene oxide core@ shell nanoparticles prepared via one-pot approach based on laser ablation in water
CN102259849A (zh) 一种固态碳源制备石墨烯的方法
Seah et al. Mechanisms of graphene fabrication through plasma-induced layer-by-layer thinning
Sharma et al. Effect of copper foil annealing process on large graphene domain growth by solid source-based chemical vapor deposition
JP5578639B2 (ja) グラファイト膜製造方法
Ohashi et al. Catalytic etching of {100}-oriented diamond coating with Fe, Co, Ni, and Pt nanoparticles under hydrogen
TWI542540B (zh) 石墨烯製造方法
JP6190562B2 (ja) グラフェンの成長方法
KR20160114372A (ko) 급속팽창법을 이용한 그래핀의 제조방법 및 이러한 방법으로 제조된 그래핀
Maarof et al. Synthesis of large-area single-layer graphene using refined cooking palm oil on copper substrate by spray injector-assisted CVD
Koprinarov et al. Preparation of carbon spheres by low-temperature pyrolysis of cyclic hydrocarbons
Kim et al. Conductive electrodes based on Ni–graphite core–shell nanoparticles for heterojunction solar cells
JP6195109B2 (ja) グラフェン分散液の製造方法およびグラフェン薄膜の製造方法
Su et al. Effects of carbon concentration on properties of nano-diamond films
Othman et al. Growth of plasma-enhanced chemical vapour deposition and hot filament plasma-enhanced chemical vapour deposition transfer-free graphene using a nickel catalyst
Khashan Synthesis of polyynes by laser ablation of graphite in ethanol
JP5552834B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
Selvakumar et al. Controlled growth of high-quality graphene using hot-filament chemical vapor deposition
Rajabali et al. Evolution of Phosphorene Sheets through Direct Crystallization of Thin‐Film Red Phosphorus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5793704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151