JP6176711B2 - グラフェン膜の欠陥修復方法及びグラフェン膜の透過率測定装置 - Google Patents
グラフェン膜の欠陥修復方法及びグラフェン膜の透過率測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176711B2 JP6176711B2 JP2013122187A JP2013122187A JP6176711B2 JP 6176711 B2 JP6176711 B2 JP 6176711B2 JP 2013122187 A JP2013122187 A JP 2013122187A JP 2013122187 A JP2013122187 A JP 2013122187A JP 6176711 B2 JP6176711 B2 JP 6176711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphene film
- laser
- defect
- transmittance
- graphene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
まず、グラフェン膜の欠陥箇所を識別するため、グラフェン膜の透過率測定装置について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るグラフェン膜の透過率測定装置100を示す模式図である。透過率測定装置100は、レーザー光源110、検出器130及びフィルター150を備える。レーザーを透過する基材50上に設けられたグラフェン膜10が、レーザー光源110とフィルター150との間に配設される。
本発明に係る透過率測定装置の第2の実施形態として、図2を参照して、移動可能なステージ250を備えた透過率測定装置200について説明する。透過率測定装置200は、レーザー光源110、検出器130、フィルター150及び移動可能なステージ250を備える。レーザーを透過する基材50上に設けられたグラフェン膜10が、ステージ250に載置され、レーザー光源110とフィルター150との間に配設される。図2においては、フィルター150をステージ250の後段に配設した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、フィルター150を基材50とステージ250との間に配設してもよく、また、基材50を載置するステージ250の部分にフィルター150を一体に構成してもよい。
グラフェンの品質の評価方法の1つとして、共鳴ラマン散乱測定法によるG/D比の検討が一般に行われている。G/D比とは、共鳴ラマン散乱測定法において得られるスペクトルで、1560cm−1以上1600cm−1以下の範囲内での最大のピーク強度をG、1310cm−1以上1350cm−1以下の範囲内での最大のピーク強度をDとしたときの比である。ラマンスペクトルにおいて、1590cm−1付近に見られるラマンシフトはGバンドと呼ばれ、グラファイトに由来する。一方、1350cm−1付近に見られるラマンシフトはDバンドと呼ばれ、アモルファスカーボンやグラファイトの欠陥に由来する。したがって、Dバンドが現れる局所的な領域をグラフェン膜10の欠陥として識別することができる。グラフェン膜のG/D比が大きいほど、欠陥が少なく高品質のグラフェン膜であると評価することができる。ここで、ラマンG/D比を評価するときは、一般に波長532nmを用いる。
従来のヘーズメータを用いた場合、単層のグラフェンの光透過率は、97.7%程度であり、総数が1層増す毎に、その累乗で光透過率は低下することが一般に知られている。ヘーズメータは光源として白色光を用いるが、本発明に係る透過率測定装置はレーザー光源を用いるため、単層のグラフェンの光透過率がヘーズメータで測定した場合とは異なる。したがって、本発明に係るグラフェン膜の層数算出方法においては、ヘーズメータにより層数が既知のグラフェン膜について、本発明に係る透過率測定装置を用いて事前に光透過率を求めて、光透過率とグラフェン膜の層数との相関をとることにより、層数が未知のグラフェン膜について層数を算出することができる。
識別グラフェン膜の欠陥を修復する方法について、以下に説明する。本発明に係るグラフェン膜の欠陥修復方法は、レーザーを用いたラマン分光測定または透過率測定により、グラフェン膜の欠陥を検出し、グラフェン膜の局所的な欠陥を修復することができる。レーザーを用いたラマン分光測定または本発明に係る透過率測定装置は、1つのレーザー光源を備えた構成として説明したが、グラフェン膜の欠陥を修正するためにグラフェン膜に照射するレーザーの強度を、グラフェン膜の欠陥を評価するときに用いるレーザーの強度よりも強くする必要がある場合には、1つのレーザー光源で照射する強度を変更しもよく、グラフェン膜の一部を除去するために、高強度のレーザーを発振する別途のレーザー光源を備えるようにしてもよい。
上述したように、本発明に係る透過率測定装置を用いることにより、グラフェン膜の層数を算出することができる。一方、本発明においては、光源としてレーザーを用いるため、レーザーの強度を大きくすることにより、グラフェン膜の一部を除去することもできる。すなわち、グラフェン膜の透過率に基づいてグラフェン膜の層数のバラツキを算出し、グラフェン膜の層数のバラツキを測定用レーザーの強度よりも大きな強度の修復用レーザーを照射して修復を行なうこともできる。高強度のレーザーをグラフェン膜に局所的に照射することにより、熱振動によりグラフェン膜の一部を剥離させたり、大気中の酸素によりグラフェン膜の一部の炭素を燃焼(二酸化炭素として除去)したりすることができる。面内でグラフェン膜の層数が均一になることを目的とした場合、レーザーを用いて透過率測定と層数制御を同時に行う。局所透過率を測定し、設定した層数(透過率)になるようにグラフェン膜をレーザーで一層ずつ削っていく。削った後に再度層数を確認し、設定した層数になるまでこの操作を繰り返す。グラフェン膜に対してこの操作を行うことにより、面内でのグラフェン膜の層数を均一にすることができる
本発明者らによる国際公開WO2011/115197に記載のマイクロ波表面波プラズマ化学気相成長法により、銅箔上にグラフェン膜を合成した。基材として石英基板を用い、合成したグラフェン膜を石英基板へ転写した。なお、グラフェン膜の転写には、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)を使用した。最後に、測定試料は、アセトンに浸潤させた。
実施例1の局所透過率測定を行うために、図3に示した透過率測定装置300を用いた。サンプルの下にラインフィルタを配置している。レーザーの波長以外の信号はノイズとして除去できるようにしている。532nmのレーザーを発振するレーザー光源を用いた。レーザー光源のアパーチャは10%に設定した。光学顕微鏡により、レーザーを照射する領域(座標)を決定し、測定試料にレーザーを照射して、検出器の出力から透過率を求めた。
上述した方法で合成したグラフェン膜を準備した。グラフェン膜の透過率と層数の相関を検証するため、層数が異なるグラフェン膜を複数種類準備し、石英基板へ転写して測定試料とした。本実施例用に、測定試料は4種類準備した。準備した各々の測定試料に対して、ヘーズメータ(日本電色工業株式会社:NDH 5000SP)を用いて透過率を測定した。上述したように、白色光を用いるヘーズメータでは、照射した光がグラフェン膜1層あたり2.3%吸収される。この理論値から、各々の測定試料に含まれるグラフェン膜の層数を見積もった。
ヘーズメータにより見積もったグラフェンの層数と、透過率測定装置300により求めた透過率とをグラフにプロットした。図6は、ヘーズメータにより測定された透過率から見積もったグラフェン膜の層数に、透過率測定装置300を用いて測定された透過率をプロットしたグラフである。図6から、グラフェン膜の層数が増加するにつれて、局所透過率測定から得られた透過率が減少することが明らかとなった。得られたプロットに対して近似直線を引いたところ、本実施例に係る局所透過率はexp(-0.019x)に比例することが明らかとなった。ここで、指数関数の係数はグラフェン膜の吸収率に対応する。すなわち、本実施例から、グラフェン1層あたりレーザーが1.9%吸収されると見積もられ、白色光における理論値(2.3%)に類似した値であった。本実施例から、レーザーの透過率は、グラフェン膜の層数と相関があることが実証された。
実施例1のグラフェン膜を用いたファンデルパウ素子に対して、微小領域のグラフェン膜の局所透過率の測定を行った。微小領域のグラフェン膜を用いたファンデルパウ素子は、石英基板上にグラフェン膜を転写後、公知のフォトリソグラフィ、金属蒸着、リフトオフプロセスにより作製した。素子内のグラフェン膜は90μm四方の大きさである。なお、ファンデルパウ素子の作製方法の詳細は特願2012−234901に記載されている。作製したファンデルパウ素子の光学顕微鏡像を図7に示す。
局所透過率を見積もった上述の測定試料に対して共鳴ラマン散乱測定を行った。図8に透過率測定装置300による共鳴ラマン散乱の測定結果を示す。1600cm−1近傍に存在するピーク(Gバンド)、及び2700cm−1近傍に存在するピーク(2Dバンド)から、グラフェン膜が形成されていることが確認できた。
Claims (6)
- グラフェン膜の局所領域における透過率の測定と、ラマン分光測定とによりグラフェン膜の欠陥個所を検出し、
該欠陥個所にレーザーを照射して、前記グラフェン膜の欠陥個所を修復するグラフェン膜の欠陥修復方法であって、
前記局所領域の欠陥個所の修復は、前記透過率に基づいて前記グラフェン膜の層数のバラツキを算出し、且つ、
共鳴ラマン散乱測定を行い、前記共鳴ラマン散乱測定において得られるスペクトルで、1310cm-1以上1350cm-1以下の範囲内での最大のピーク強度をDとしたときに、Dバンドが現れる局所的な領域を前記グラフェン膜の欠陥個所として識別し、
前記グラフェン膜の欠陥個所として識別された個所にカーボンソースを与えながらレーザーを照射して、該欠陥に前記カーボンソースを充填して修復を行なうことを特徴とするグラフェン膜の欠陥修復方法。 - 前記グラフェン膜の前記局所領域に測定用レーザーを照射して前記透過率を測定し、且つ、前記ラマン分光測定により前記グラフェン膜の欠陥個所を検出し、
前記測定用レーザーの強度よりも大きな強度の修復用レーザーを照射して、前記欠陥に前記カーボンソースを充填して修復を行なうことを特徴とする請求項1に記載のグラフェン膜の欠陥修復方法。 - 前記グラフェン膜全体について、層数の分布を測定するとともに、前記グラフェン膜の欠陥の評価を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のグラフェン膜の欠陥修復方法。
- グラフェン膜にレーザー光を照射して基材上に設けられたグラフェン膜の透過率の測定と、ラマン分光測定とによりグラフェン膜の欠陥個所を検出し、前記グラフェン膜の局所領域の欠陥を修復するグラフェン膜の成膜装置であって、
所定の波長のレーザーを発振するレーザー光源と、
前記レーザー光源に対向して配置され、前記レーザー光を透過する基材上に設けられたグラフェン膜を透過したレーザーの強度を測定する検出器と、
前記レーザー光を透過する基材上に設けられたグラフェン膜と前記検出器との間に配設され、前記レーザーの波長以外の信号を除去するフィルターと、
共鳴ラマン散乱測定部を有し、
前記レーザー光源と前記フィルターとの間に配置された前記レーザーを透過する基板上に設けられたグラフェン膜の局所位置に前記レーザーを照射し、
前記グラフェン膜を透過した前記レーザーの強度を、前記フィルターを介して、前記検出器で検出し、
前記グラフェン膜の透過率を算出し、前記透過率に基づいて前記グラフェン膜の層数のバラツキを算出し、且つ、
前記グラフェン膜に対して共鳴ラマン散乱測定を行い、前記共鳴ラマン散乱測定において得られるスペクトルで、1310cm -1 以上1350cm -1 以下の範囲内での最大のピーク強度をDとしたときに、Dバンドが現れる局所的な領域を前記グラフェン膜の欠陥個所として識別し、
前記グラフェン膜の欠陥個所として識別された個所にカーボンソースを与えながら前記レーザー光源がレーザーを照射して、該欠陥に前記カーボンソースを充填して修復を行うことを特徴とするグラフェン膜の成膜装置。 - 前記レーザー光源は前記グラフェン膜の前記局所領域に測定用レーザーを照射し、
前記検出器は前記透過率を測定し、且つ、前記共鳴ラマン散乱測定部は前記ラマン分光測定により前記グラフェン膜の欠陥個所を検出し、
前記レーザー光源は前記測定用レーザーの強度よりも大きな強度の修復用レーザーを照射して、前記欠陥に前記カーボンソースを充填して修復を行なうことを特徴とする請求項4に記載のグラフェン膜の成膜装置。 - 前記基材上に設けられたグラフェン膜は、移動可能なステージに載置され、前記グラフェン膜全体について、層数の分布を測定するとともに、前記グラフェン膜の欠陥の評価を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載のグラフェン膜の成膜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122187A JP6176711B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | グラフェン膜の欠陥修復方法及びグラフェン膜の透過率測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122187A JP6176711B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | グラフェン膜の欠陥修復方法及びグラフェン膜の透過率測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014238377A JP2014238377A (ja) | 2014-12-18 |
JP6176711B2 true JP6176711B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=52135626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122187A Expired - Fee Related JP6176711B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | グラフェン膜の欠陥修復方法及びグラフェン膜の透過率測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6176711B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6485866B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-03-20 | 昭和電工株式会社 | 垂直磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置 |
CA3020880A1 (en) | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Lockheed Martin Corporation | Selective interfacial mitigation of graphene defects |
WO2017180133A1 (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Lockheed Martin Corporation | Methods for in situ monitoring and control of defect formation or healing |
JP2019078580A (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | 株式会社Ihi | 透過光測定装置、および、光学装置 |
CN111943182A (zh) * | 2019-05-15 | 2020-11-17 | 英属维京群岛商艾格生科技股份有限公司 | 石墨烯粉末及改善石墨烯缺陷的方法 |
JP7332144B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2023-08-23 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザ修正方法、レーザ修正装置 |
EP3888777A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-06 | Gaznat SA | New process for graphene membranes lattice engineering and uses thereof |
CN113933238A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-01-14 | 海瑞膜科技南通有限公司 | 一种基于表面摩擦力的高效石墨烯膜鉴别系统 |
CN114213706B (zh) * | 2021-12-02 | 2024-06-04 | 北京石墨烯技术研究院有限公司 | 石墨烯复合材料及其制备方法、散热件及电子器件 |
CN119160882A (zh) * | 2024-09-27 | 2024-12-20 | 南方电网科学研究院有限责任公司 | 一种石墨烯的制备优化方法和系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007253270A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Univ Of Tokushima | ナノチューブの切断方法 |
WO2009059193A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for forming defects on graphitic materials and curing radiation-damaged graphitic materials |
US9529129B2 (en) * | 2009-04-28 | 2016-12-27 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Broadband optical limiter based on nano-graphene and method of fabricating same |
US10886126B2 (en) * | 2010-09-03 | 2021-01-05 | The Regents Of The University Of Michigan | Uniform multilayer graphene by chemical vapor deposition |
JP5664119B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 透明導電膜、透明導電膜の製造方法、光電変換装置および電子機器 |
WO2012108526A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | グラフェンの製造方法およびグラフェン |
JP5793704B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2015-10-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 多層のグラフェン層の製造方法 |
US8747623B2 (en) * | 2011-10-11 | 2014-06-10 | Nanotek Instruments, Inc. | One-step production of graphene materials |
-
2013
- 2013-06-10 JP JP2013122187A patent/JP6176711B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014238377A (ja) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6176711B2 (ja) | グラフェン膜の欠陥修復方法及びグラフェン膜の透過率測定装置 | |
Jussila et al. | Surface plasmon resonance for characterization of large-area atomic-layer graphene film | |
Nolen et al. | High-throughput large-area automated identification and quality control of graphene and few-layer graphene films | |
Gan et al. | Large-scale, high-yield laser fabrication of bright and pure single-photon emitters at room temperature in hexagonal boron nitride | |
US7406222B2 (en) | Composite evanescent waveguides and associated methods | |
CN103364374B (zh) | 用于检查石墨烯板的设备和方法 | |
CN110726701B (zh) | 一种监测少层二维材料中缺陷影响激子传输的方法及应用 | |
Tellez et al. | Atomically flat symmetric elliptical nanohole arrays in a gold film for ultrasensitive refractive index sensing | |
EP2779202A2 (en) | Transmission type target, radiation generating tube including the same, radiation generating apparatus, and radiography system | |
WO2009002524A2 (en) | Electric-field-enhancement structure and detection apparatus using same | |
CN108472766A (zh) | 用于在固体中平坦地产生改性部的方法和设备 | |
Sarau et al. | Enhanced Raman scattering of graphene using arrays of split ring resonators | |
CN103364391A (zh) | 测量热扩散系数的装置以及测量热扩散系数的方法 | |
CN109425591B (zh) | 一种一维纳米材料的观测方法 | |
Zeller et al. | Scanning photoelectron spectro‐microscopy: a modern tool for the study of materials at the nanoscale | |
Wang et al. | Processing–structure–property relationship in direct laser writing carbonization of polyimide | |
Fang et al. | Femtosecond laser structuring for flexible surface-enhanced Raman spectroscopy substrates | |
Rogez et al. | The mechanism of light emission from a scanning tunnelling microscope operating in air | |
Tham et al. | Thermally controlled localized porous graphene for integrated graphene‐paper electronics | |
Neděla et al. | Surface analysis of ripple pattern on PS and PEN induced with ring‐shaped mask due to KrF laser treatment | |
Gao et al. | Wafer‐Scale Gold Nanomesh via Nanotransfer Printing toward a Cost‐Efficient Multiplex Sensing Platform | |
Maeno et al. | Polymer-based photonic crystal cavity sensor for optical detection in the visible wavelength region | |
Torrisi et al. | Graphene oxide modifications induced by excimer laser irradiations | |
US7375808B2 (en) | Method and system for sensing and identifying foreign particles in a gaseous environment | |
JP2008157753A (ja) | 検査装置、アニール装置、および検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6176711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |