JP5793113B2 - フレキシブルプリント配線板 - Google Patents
フレキシブルプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793113B2 JP5793113B2 JP2012131159A JP2012131159A JP5793113B2 JP 5793113 B2 JP5793113 B2 JP 5793113B2 JP 2012131159 A JP2012131159 A JP 2012131159A JP 2012131159 A JP2012131159 A JP 2012131159A JP 5793113 B2 JP5793113 B2 JP 5793113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- wiring board
- printed wiring
- flexible printed
- land portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 187
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 183
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 14
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4053—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
- H05K3/4069—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/118—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
特許文献1には、導電ペーストによりブラインドビアを形成したプリント配線板の例が開示されている。
図9に示すように、ブラインドビア200の導電体210の表面211には、窪み212がある。
本発明では、このような点を考慮し、導電体が変形しやすい構造とする。
また、導電体においてビア孔の開口部に対応する部分は、亀裂が生じやすい。この発明では、この点を考慮し、ビア孔の中心軸に対して垂直でありかつ第1ランド部の表面を含む面で導電体を切断したときの導電体の断面において、導電体の断面の内円と外円との間の距離を5μm以上とする。これにより、ビア孔の第1ランド部側の開口部に対応する部分において、亀裂が発生することを抑制することができる。
また、導電体を構成する導電粒子の表面に突起があるとき、導電粒子間の隙間が多くなる。一方、導電粒子が扁平球状であるとき、導電粒子同士の空隙は小さくなる。本発明では、この点を考慮し、導電体を扁平球状の導電粒子により構成し、導電粒子の密度を大きくする。これにより、ブラインドビアの許容電流量を高くすることができる。
「η1」はせん断速度D1=2s−1のときの前記導電ペーストの粘度を示す。「η2」はせん断速度D2=20s−1のときの前記導電ペーストの粘度を示す。
一方、本技術の導電ペーストによれば、導電体の上部の中央部分を窪ませることができる。これは次の理由による。
また、平均粒径が30nm以上200nm以下の球状の導電粒子を導電ペーストに含める。これら導電粒子は、扁平球状または球状の導電粒子の間の隙間に入るため、導電ペーストにより形成される導電体は導電粒子密度を高くすることができる。これにより、ブラインドビアの最大許容電流量を高くすることができる。
また、平均粒径が1.4μm以上3.3μm以下の導電粒子を導電ペーストに含めることから次の効果を奏する。すなわち、1.4μm以上3.3μm以下の導電粒子は、導電ペーストの膜厚を大きくする。これにより、導電ペーストの膜厚が小さくなりすぎることを抑制することができる。なお、平均粒径が3.3μmよりも大きい導電粒子を導電ペーストに含めると、膜厚が厚くなりすぎる。
図1を参照して、フレキシブルプリント配線板1について説明する。
フレキシブルプリント配線板1は、基材30と、基材30の第1面31に形成された第1導電パターン10(第1導電層)と、基材30の第2面32に形成された第2導電パターン20(第2導電層)と、第1導電パターン10と第2導電パターン20とを接続する導電体40とを備える。
例えば、基材30は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等により形成されている。基材30の厚さはフレキシブルプリント配線板1の用途に応じて適宜選択される。具体的には、5μm〜50μm厚の基材30が採用される。
例えば、両面銅張積層板をエッチングすることにより各導電パターン10,20を形成する。なお、両面銅張積層板に代えて、両面がめっき層の基板を用いてもよい。
第2導電パターン20は、第1導電パターン10と同様に形成される。
ブラインドビア50は、第1ランド部11と、第2ランド部21と、これらランド部11,21を接続する導電体40とを含む。
ビア孔33の底面33bは第2ランド部21の内面に対応する。ビア孔33の底面33bは略円形である。ビア孔33は、例えばレーザ照射により形成される。ビア孔33の直径は例えば20μm〜300μmとされる。なお、ランド孔11bは、ビア孔33の一部を構成する。
導電体40は、導電粒子60およびバインダ樹脂を含む導電ペーストにより形成されている。すなわち、導電体40は、導電粒子60およびこれらの結合体を含む構造体である。導電粒子60同士は接触部分で溶融結合または焼結結合する。また、導電粒子60同士が単に接触している部分もある。また、導電粒子60は、バインダ樹脂により固定されている。バインダ樹脂は加熱硬化時に収縮するため、導電粒子60同士は互いに押圧しあって存在する。
導電ペーストに含まれる導電粒子60の一部もしくは全部は、球を扁平させた形状(以下、「扁平球状」という。)の金属粒子であり、導電体40においては互いに結合した結合体として存在する。金属粒子は銀、銅またはニッケル等により形成されている。
図3(a)は導電粒子60の斜視図を示す。図3(b)は導電粒子60を回転対称軸Crに沿う方向(以下、回転対称軸方向Dr)から見た平面図を示す。図3(c)は導電粒子60の断面図を示す。
回転対称軸Crを含む面で導電粒子60を切断したときの断面は、円を押しつぶした形状である。この断面の短辺Lxと長辺Lyとの比率(短辺Lx/長辺Ly)は、0.2以上1.0未満である。このような扁平球状の導電粒子60は、球状の金属粒子を押圧機等で押し潰すことにより形成される。
図4に示すように、導電体340の上部341を外側にした状態でフレキシブルプリント配線板300を曲げると、基材330、第1ランド部311、第2ランド部321、および導電体340のそれぞれに応力が発生する。
すなわち、フレキシブルプリント配線板300の曲げが小さいときは、せん断応力Fxが第1ランド部311の表面311aと導電体340との間の接着力よりも小さく、または、垂直応力Fyがビア孔333の内側周面333aと導電体340との間の接着力よりも小さいため、導電体340が第1ランド部311から剥離しない。
すなわち、フレキシブルプリント配線板300の曲げが大きいとき、導電体340の上部341が大きく曲げられ、歪δが大きくなり、導電体340の上部341に加わる引張応力Fzが大きくなる。この結果、せん断応力Fxが第1ランド部311の表面311aと導電体340との間の接着力よりも大きくなるとともに垂直応力Fyがビア孔333の内側周面333aと導電体340との間の接着力よりも大きくなるため、図4に示すように、第1ランド部311から導電体340の上部341が剥離する。
フレキシブルプリント配線板1の曲げが小さいとき、導電体40の上部41は基材30に追従して変形する。すなわち、フレキシブルプリント配線板1の曲げが小さいときにブラインドビア50に加わる力は、従来構造のブラインドビア350に対する作用と殆ど変わらない。
フレキシブルプリント配線板1の曲げが大きくなるとき、導電体40の上部41が大きく曲げられるため導電体40の上部41に加わる引張応力Fzが大きくなるが、従来構造のブラインドビア350と比べて引張応力Fzは小さい。
フレキシブルプリント配線板1の製造方法について説明する。
第1工程では、エッチング法により基材30の両面に導電パターン10,20を形成する。なお、第1導電パターン10には、ランド部が含まれる。第2導電パターン20には第2ランド部21が含まれている。なお、ランド部は、次工程でレーザによりランド孔11bが形成されることにより第1ランド部11になる。
具体的には、ランド部にレーザを照射することにより、ランド部および基材30をともに貫通する孔(ビア孔33)を形成する。
導電ペーストについて説明する。
導電ペーストは、ビア孔33に導電ペーストを充填した後、暫くの期間流動し、かつビア孔33に沿って広がり過ぎない性質を有する。以下、導電ペーストの構成を説明する。
導電粒子としては、図3で示した扁平球状の金属粒子(表1の第2導電粒子に対応する。)が用いられる。例えば、平面視(回転対称軸方向Drに沿った方向からみたときの導電粒子60の直径)の平均粒径が0.5μm以上3.3μm以下である銀粒子が用いられる。この銀粒子の質量比(導電ペースト全体に対する質量比。以降、単に質量比というときは同じ。)は70質量%以上とすることが好ましい。なお、平均粒径とは、導電粒子60の粒径(平面視の導電粒子60の直径)の体積累積分布において、体積累積値で50%の値に相当する粒径を示す。
例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAD等を原料とするビスフェノール型エポキシ樹脂が用いられる。また、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等を用いることもできる。また、エポキシ樹脂には一液性のもの、二液性のものがあるが、いずれも用いることができる。
チクソトロピー指数 ≦ 0.25・・・(1)
・チクソトロピー指数=log(η1/η2)/log(D2/D1)
・「η1」は、せん断速度D1=2s−1のときの導電ペーストの粘度(Pa・s)を示す。
・「η2」は、せん断速度D2=20s−1のときの導電ペーストの粘度(Pa・s)を示す。
ビア孔33に充填された後、暫くの間に亘って流動する。そして、導電ペーストの流動が止まるときには、ビア孔33の中心軸Ca上に窪み44が形成される。
バインダ樹脂により導電ペーストの流動性を調整することができる。しかし、バインダ樹脂の質量比は小さいため、流動性の調整幅は小さい。このため、バインダ樹脂の種類を選択することにより、チクソトロピー指数を調整することは難しい。
球状の導電粒子60を導電ペーストの主成分とする場合、球状の導電粒子60同士の引っ掛かりがないため、導電ペーストの流動性が大きくなり、第1ランド部11を超えて広がる虞がある。
導電ペースト1〜4は、本実施形態のフレキシブルプリント配線板1の製造に好適である。特に、導電ペースト1〜3は、本実施形態のフレキシブルプリント配線板1の製造に用いるのに特に好ましい。導電ペースト5は、比較対象の導電ペーストの一例である。
・「第1導電粒子」は、銀コート銅粒子であり、図3に示すような扁平球状を呈する。第1導電粒子の平均粒径(平面視における直径)は1.9μmである。
・「第2導電粒子」は、銀粒子であり、図3に示すような扁平球状を呈する。第2導電粒子の平均粒径は0.9μmである。
・「第3導電粒子」は、球状の銀粒子である。第3導電粒子の平均粒径は100nmである。
・「エポキシ樹脂」は、分子量45000〜55000のビスフェノールA型エポキシ樹脂を示す。
・「硬化剤」は、マイクロカプセル化したイミダゾール系潜在性硬化剤(旭化成イーマテリアルズ株式会社製、ノバキュア(登録商標)HX3941HP)を示す。
表1に示す「η2」は、コーンロータの回転速度を10rpm(せん断速度D2=20s−1)に設定し、回転開始から34秒経過後の粘度を示す。
フレキシブルプリント配線板1の実施例について説明する。
各実施例のフレキシブルプリント配線板1は、ブラインドビア50の構造を除き、同じ構造を有する。
図6(a)はフレキシブルプリント配線板1の平面図であり、図6(b)はフレキシブルプリント配線板1の断面図である。フレキシブルプリント配線板1は、デイジーチェーン状に連結した36個のブラインドビア50を有する。各第1ランド部11は、基材30の第1面31に形成されている。各第2ランド部21は、基材30の第2面32に形成されている。
・寸法a(基材30の厚さ)は12μm。
・寸法b(第1ランド部11の厚さ)は12μm。
・寸法c(ビア孔33の内径)は100μm。
・第1ランド部11の外径は500μm。
・第2ランド部21の外径は500μm。
・寸法D(寸法a+寸法b)は24μm。
各実施例は、導電ペーストを異ならせている。
表2の「寸法a」は基材30の厚さを示す。「寸法b」は、第1ランド部11の厚さを示す。「寸法c」は、ビア孔33の内径を示す。「寸法D」は、寸法aと寸法bの和を示す。「寸法d」は、ビア孔33の中心軸Ca上における導電体40の厚さdを示す。「寸法e」は、導電体40のうち第1ランド部11を覆う部分(被覆部)の最も厚いところの厚さeを示す。「寸法f」は、ビア孔33の中心軸Caに対し垂直でありかつ第1ランド部11の表面11aを含む面で導電体40を切断したときの導電体40の断面において、この断面の内円と外円(ビア孔33)との間の距離で最も小さい部分の距離fを示す。「寸法g」は、導電体40において、ビア孔33の内側周面33aと第1ランド部11を覆う部分(被覆部)の外周との間のうち、その間隔距離が最も小さい部分の距離gを示す。なお、これらの寸法(寸法a、寸法b、寸法c、寸法d、寸法e、寸法f、寸法g)は、フレキシブルプリント配線板1の36個のブラインドビア50の平均値を示す。
実施例1では、表1に示す導電ペースト1を用いて、フレキシブルプリント配線板1を形成した。
・ビア孔33の中心軸Ca上に窪み44が形成された。
・導電体40の厚さd(寸法d)は、5μm以上であり、かつ寸法aと寸法bとの和(寸法D=24μm)未満であった。
・導電体40の被覆部の厚さe(寸法e)は、2μm以上であった。
・導電体40の距離f(寸法f)は、5μm以上であった。
・導電体40の被覆部の距離g(寸法g)は、5μm以上であった。
・曲げ試験前後のブラインドビア50の抵抗増加率は、0.6%であった。この値は、判定値(10%)よりも小さい。
・曲げ試験後において導電体40と第1ランド部11との間に剥離は確認されなかった。
次に曲げ試験を行う。
曲げ試験の試験前と試験後の導電パターンの抵抗に基づいて抵抗変化率を求める。なお、抵抗変化率は、36個のブラインドビア50の抵抗変化率の平均値として求められる。
実施例2では、表1に示す導電ペースト2を用いて、実施例1と同様の構造を有するフレキシブルプリント配線板1を形成した。
また、導電体40の厚さd(寸法d)は、5μm以上であり、かつ寸法aと寸法bとの和(寸法D=24μm)未満であった。導電体40の被覆部の厚さe(寸法e)は、2μm以上であった。導電体40の距離f(寸法f)は、5μm以上であった。導電体40の被覆部の距離g(寸法g)は5μm以上であった。
実施例3では、表1に示す導電ペースト3を用いて、実施例1と同様の構造を有するフレキシブルプリント配線板1を形成した。
また、導電体40の厚さd(寸法d)は、5μm以上であり、かつ寸法aと寸法bとの和(寸法D=24μm)未満であった。導電体40の被覆部の厚さe(寸法e)は、2μm以上であった。導電体40の距離f(寸法f)は、5μm以上であった。導電体40の被覆部の距離g(寸法g)は5μm以上であった。
実施例4では、表1に示す導電ペースト4を用いて、実施例1と同様の構造を有するフレキシブルプリント配線板1を形成した。
また、導電体40の厚さd(寸法d)は、5μm以上であり、かつ寸法aと寸法bとの和(寸法D=24μm)未満であった。導電体40の被覆部の厚さe(寸法e)は、2μm以上であった。導電体40の距離f(寸法f)は、5μm以上であった。導電体40の被覆部の距離g(寸法g)は5μm以上であった。
比較例では、表1に示す導電ペースト5を用いて、実施例1と同様の構造を有するフレキシブルプリント配線板1を形成した。
また、曲げ試験前後のブラインドビア50の抵抗の変化率は、18.2%であった。この値は、判定値(10%)よりも大きい。曲げ試験後において導電体40と第1ランド部11との間に剥離が発生した。
導電体40においてビア孔33の中心軸Ca上に窪み44が存在し、かつ導電体40の厚さd(寸法d)が寸法aと寸法bとの和(寸法D)未満である場合は、従来構造のブラインドビア350に比べて、フレキシブルプリント配線板1の曲げに対するブラインドビア50の接触抵抗の増大が小さくなる。これは、主に、窪み44の存在によるブラインドビア50の曲げ弾性率の低下に起因する。
(1)本実施形態では、ビア孔33の中心軸Ca上における導電体40の厚さ(寸法d)を、基材30の厚さ(寸法a)と第1ランド部11の厚さ(寸法b)との和(寸法d)よりも小さくする。
フレキシブルプリント配線板1の曲げに対し導電体40が変形しない場合、ビア孔33の内側周面33aと導電体40とが離間し、または、第1ランド部11から導電体40が剥離する。このため、ブラインドビア50の接触抵抗が増大する。
フレキシブルプリント配線板1を曲げると導電体40が変形する。導電体40が薄いとき、導電体40に亀裂が生じる可能性が高くなる。導電体40において、ビア孔33の中心軸Ca上の厚さdを5μm未満とすると、導電体40に亀裂が生じる可能性が増大する。そこで、導電体40の厚さdを5μm以上とする。これにより、ビア孔33の中心軸Ca上の導電体40の厚さdを5μm未満とする場合に比べ、導電体40に亀裂が発生することを抑制することができる。
導電体40において第1ランド部11を覆う部分は、導電体40と第1ランド部11との間の接触抵抗の大きさに関係する。第1ランド部11を覆う部分に亀裂が生じるとき、導電体40と第1ランド部11との間の接触抵抗が増大する。この点を考慮し、第1ランド部11を覆う部分の最も厚いところの厚さeを2μm以上とする。これにより、第1ランド部11を覆う部分に亀裂が発生することを抑制することができる。
導電体40においてビア孔33の開口部34に対応する部分は、亀裂が生じやすい。そこで、ビア孔33の中心軸Caに対して垂直でありかつ第1ランド部11の表面11aを含む面で導電体40を切断したときのドーナツ状の断面において、導電体40の断面の内円と外円(ビア孔33の内側周面33aに対応する円)との間の距離f(寸法f)を5μm以上とする。これにより、ビア孔33の第1ランド部11側の開口部34に対応する部分において、亀裂が発生することを抑制することができる。
導電体40のうち第1ランド部11を覆う部分(被覆部)において、ビア孔33の内側周面33aと第1ランド部11を覆う部分(被覆部)の外周との間のうち、その間隔距離が最も小さいところの距離gを小さくするとき、剥離が発生しやすくなる。そこで、この距離g(寸法g)を5μm以上とする。これにより、導電体40の被覆部において亀裂が発生することを抑制することができる。
導電体40を構成する導電粒子60の表面に突起があるとき、導電粒子60間の隙間が多くなる。そこで、導電体40を扁平球状の導電粒子60により構成し、導電粒子60の密度を大きくする。これにより、ブラインドビア50の許容電流量を高くすることができる。
従来の導電ペーストによれば、導電体40の上部41は表面張力により盛り上がる。
従来の製造方法では、チクソトロピー指数が大きい導電ペースト、すなわちせん断応力を加えない状態において粘度が増大する導電ペーストが用いられていた。このため、導電ペーストをビア孔33に充填した後、導電ペーストが広がらず、盛り上がった状態となっていた。
導電ペーストに、平均粒径が0.5μm以上1.8μm以下でありかつ扁平球状の導電粒子(第2導電粒子)と、平均粒径が1.4μm以上3.3μm以下の導電粒子(第1導電粒子)とを含める。
また、平均粒径が1.4μm以上3.3μm以下の導電粒子(第1導電粒子)を導電ペーストに含めることから次の効果を奏する。すなわち、1.4μm以上3.3μm以下の導電粒子(第1導電粒子)は導電ペーストの膜厚を大きくする。これにより、導電ペーストが薄くなりすぎることを抑制することができる。
第1導電粒子の質量比が大きいとき、窪み44が形成されにくくなる。このため、第1導電粒子の質量比を30質量%以下とすることにより、より確実に窪み44が形成を形成することができる。
導電ペーストに、平均粒径が30nm以上200nm以下の球状の導電粒子(第3導電粒子)を含め、更に、導電ペーストのチクソトロピー指数を0.25以下とする。
また、平均粒径が30nm以上200nm以下の球状の導電粒子(第3導電粒子)を導電ペーストに含めることから次の効果を奏する。すなわち、これら導電粒子は、扁平球状の導電粒子(第1導電粒子および第2導電粒子)の間の隙間に入るため、導電ペーストにより形成される導電体40は導電粒子密度を高くなる。このため、ブラインドビア50の最大許容電流量が高くなる。
なお、本発明の実施態様は上記に示した態様に限られるものではなく、これを例えば以下に示すように変更して実施することもできる。また以下の各変形例は、上記各実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
Claims (3)
- 基材と、前記基材の第1面に形成された第1導電層と、前記基材の第2面に形成された第2導電層と、前記第1導電層と前記第2導電層とを接続する導電体とを備えるフレキシブルプリント配線板において、
前記第1導電層は第1ランド部を有し、
前記第2導電層は前記基材を挟んで前記第1ランド部の反対側に設けられた第2ランド部を有し、
前記第1ランド部および前記基材を貫通して前記第2ランド部に達するビア孔が形成され、このビア孔の直径は直径20μm以上300μm以下であり、
前記導電体は、導電ペーストにより形成されたものであって、平面視での平均粒径が0.5μm以上3.3μm以下であって平均粒径が異なる2種類の扁平球状の導電粒子およびこれらの結合体を含み、
前記導電体は、前記ビア孔の底面の全部を覆うようにこのビア孔を充たしかつ前記第1ランド部の表面の少なくとも一部を覆い、かつ、導電ペーストが流動することにより、導電体がビア孔の中心部分において窪む状態になり、
前記ビア孔の中心軸上における前記導電体の厚さは、前記基材の厚さと前記第1ランド部の厚さとの和よりも小さく、
前記ビア孔の中心軸に対し垂直でありかつ前記第1ランド部の表面を含む面で前記導電体を切断したときの前記導電体の断面において、この断面の内円と外円との間の距離は5μm以上である
ことを特徴とするフレキシブルプリント配線板。 - 請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板において、
前記ビア孔の中心軸上における前記導電体の厚さは5μm以上である
ことを特徴とするフレキシブルプリント配線板。 - 請求項1または2に記載のフレキシブルプリント配線板において、
前記導電体のうち前記第1ランド部を覆う部分の最も厚いところの厚さが2μm以上である
ことを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131159A JP5793113B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | フレキシブルプリント配線板 |
PCT/JP2013/065644 WO2013183692A1 (ja) | 2012-06-08 | 2013-06-06 | フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント配線板の製造方法 |
CN201380023779.2A CN104272882B (zh) | 2012-06-08 | 2013-06-06 | 挠性印刷配线板以及挠性印刷配线板的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131159A JP5793113B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | フレキシブルプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013254910A JP2013254910A (ja) | 2013-12-19 |
JP5793113B2 true JP5793113B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=49712081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131159A Active JP5793113B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | フレキシブルプリント配線板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793113B2 (ja) |
CN (1) | CN104272882B (ja) |
WO (1) | WO2013183692A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6484218B2 (ja) | 2014-03-20 | 2019-03-13 | 住友電気工業株式会社 | プリント配線板用基板及びプリント配線板 |
JP6585032B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2019-10-02 | 住友電気工業株式会社 | プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法 |
WO2016117575A1 (ja) | 2015-01-22 | 2016-07-28 | 住友電気工業株式会社 | プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 |
US10149392B2 (en) * | 2015-02-16 | 2018-12-04 | Nippo Mektron, Ltd. | Manufacturing method of flexible printed wiring board |
JP7048877B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2022-04-06 | 日亜化学工業株式会社 | 多層基板の製造方法、および、部品実装基板の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2775715B2 (ja) * | 1995-03-13 | 1998-07-16 | 北陸電気工業株式会社 | 回路基板とその製造方法 |
JP4401294B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2010-01-20 | ナミックス株式会社 | 導電性接着剤およびそれを用いた回路 |
JP2007027476A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sharp Corp | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
JP2008103548A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多層プリント配線板及びその製造方法 |
JP4713682B1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-06-29 | パナソニック株式会社 | 多層配線基板、及び多層配線基板の製造方法 |
JP2011199103A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fujikura Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012131159A patent/JP5793113B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-06 WO PCT/JP2013/065644 patent/WO2013183692A1/ja active Application Filing
- 2013-06-06 CN CN201380023779.2A patent/CN104272882B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104272882B (zh) | 2017-12-22 |
WO2013183692A1 (ja) | 2013-12-12 |
JP2013254910A (ja) | 2013-12-19 |
CN104272882A (zh) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5793113B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JP6891218B2 (ja) | グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法 | |
KR20130004903A (ko) | 전자파 시일드 필름, 이를 사용한 플렉시블 기판 및 그 제조 방법 | |
TWI771659B (zh) | 屏蔽膜及屏蔽印刷配線板 | |
JP2009076431A (ja) | 異方性導電膜およびその製造方法 | |
JP6857288B1 (ja) | 電磁波シールドフィルム及びシールドプリント配線板 | |
WO2020090727A1 (ja) | 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板 | |
JP5695881B2 (ja) | 電子部品の接続方法及び接続構造体 | |
JP7232996B2 (ja) | 電子部品搭載基板および電子機器 | |
TWI731218B (zh) | 包含補強構件及低熔點金屬層之印刷配線板 | |
JP2017010995A (ja) | シールド材、電子部品及び接着シート | |
JP2010067360A (ja) | 異方性導電膜およびその使用方法 | |
JP6505423B2 (ja) | 実装体の製造方法、及び異方性導電フィルム | |
JP6196131B2 (ja) | プレス接着用金属箔及び電子部品パッケージ | |
JP7244534B2 (ja) | 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板 | |
JP7307095B2 (ja) | シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法 | |
JP5723138B2 (ja) | リール体及びその製造方法、接着フィルムの平坦化方法 | |
JP2019161101A (ja) | 電磁波シールドフィルム及びシールドプリント配線板 | |
TW202219215A (zh) | 電磁波屏蔽膜及屏蔽印刷配線板 | |
JP2008124029A (ja) | 接続部材 | |
WO2018150897A1 (ja) | 異方性導電接続構造体、異方性導電接続構造体の製造方法、異方性導電フィルム、及び異方性導電ペースト | |
WO2022059726A1 (ja) | グランド部材付シールドプリント配線板及びグランド部材 | |
JP2019036588A (ja) | 電磁波シールド電子機器の製造方法、および前記電磁波シールド電子機器の製造方法に用いられる電磁波シールドフィルム | |
JP2009253080A (ja) | プリント配線板 | |
JP6196132B2 (ja) | プレス接着用金属箔及び電子部品パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141023 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |