JP5791613B2 - 梨地コーティングを有する電流コレクタ - Google Patents

梨地コーティングを有する電流コレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5791613B2
JP5791613B2 JP2012531048A JP2012531048A JP5791613B2 JP 5791613 B2 JP5791613 B2 JP 5791613B2 JP 2012531048 A JP2012531048 A JP 2012531048A JP 2012531048 A JP2012531048 A JP 2012531048A JP 5791613 B2 JP5791613 B2 JP 5791613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
current collector
electrode
satin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506299A (ja
Inventor
ガドカリー,キショー ピー
ピー ガドカリー,キショー
エム ヨース,フェリペ
エム ヨース,フェリペ
アール リム,ジェイムズ
アール リム,ジェイムズ
ピー レディ,カムジュラ
ピー レディ,カムジュラ
イー トッシュ,ジョン
イー トッシュ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2013506299A publication Critical patent/JP2013506299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791613B2 publication Critical patent/JP5791613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

関連出願の説明
本出願は、2009年9月24日に出願された、名称を「梨地コーティングを有する電流コレクタ(CURRENT COLLECTORS HAVING TEXTURED COATING)」とする、米国特許出願第12/566147号の優先権を主張する。
本発明は全般的には電流コレクタに関し、さらに詳しくは、電流コレクタの表面構造に関する。
電流コレクタは、電池及び燃料電池のような電気化学電池、及び電気二重層コンデンサ(EDLC)及びハイブリッドコンデンサのようなコンデンサを含む、様々なデバイスに用いられる。効率的態様で作成することができ、そのようなデバイスの性能を向上させる、電流コレクタを提供することは有益であろう。
本発明の課題は、効率的態様で作成することができ、電気化学電池及びコンデンサを含む様々なデバイスの性能を向上させる、電流コレクタを提供することにある。
電流コレクタは導電層を備え、導電層は対電極表面及び対電極表面の裏側の第2の表面を有し、それぞれの表面は面積を有し、梨地コーティングが対電極表面の面積の大半に重ねて形成されて対電極表面の面積の少なくとも大半に接しており、梨地コーティングはピーク及びバレーを有する。
電流コレクタを形成する方法は、
対電極表面及び対電極表面の裏側の第2の表面を有する導電層を提供する工程であって、それぞれの表面は面積を有するものである工程、及び
対電極表面の面積の少なくとも大半に重なり、対電極表面の面積の少なくとも大半に接触している、梨地コーティングを形成する工程であって、梨地コーティングはピーク及びバレーを有するものである工程、
を含む。
電気二重層コンデンサは、
第1の電極と電気的に接触している第1の電流コレクタ、
第2の電極と電気的に接触している第2の電流コレクタ、
第1の電極と第2の電極の間に配置されて第1の電極及び第2の電極のそれぞれと物理的に接しているセパレータ、及び
第1の電極、第2の電極及びセパレータの全体にわたって取り込まれた電解質、
を備え、
第1の電流コレクタ及び第2の電流コレクタの内の少なくとも一方は、
対電極表面及び対電極表面の裏側の第2の表面を有する導電層であって、それぞれの表面は面積を有するものである導電層、及び
対電極表面の面積の少なくとも大半に重ねて形成されて対電極表面の面積の少なくとも大半に接している梨地コーティングであって、ピーク及びバレーを有する梨地コーティング、
を有する。
EDLCアセンブリを形成する方法は、
対電極表面及び対電極表面の裏側の第2の表面を有する第1の導電層を提供する工程であって、それぞれの表面は面積を有するものである工程、
第1の導電層の対電極表面の少なくとも大半に重なり、対電極表面の面積の少なくとも大半と物理的に接触している、第1の梨地コーティングを形成する工程であって、第1の梨地コーティングはピーク及びバレーを有するものである工程、
第1の電流コレクタ-電極アセンブリを形成するために、第1の梨地コーティングに重なり、第1の梨地コーティングと実質的に連続して物理的に接触している、第1の電極を形成する工程、
第1の電極に重なり、第1の電極と物理的に接触している、セパレータ層を形成する工程、
対電極表面及び対電極表面の裏側の第2の表面を有する第2の導電層を提供する工程であって、それぞれの表面は面積を有するものである工程、
第2の導電層の対電極表面の少なくとも大半に重なり、対電極表面の面積の少なくとも大半と接触している、第2の梨地コーティングを形成する工程であって、第2の梨地コーティングはピーク及びバレーを有するものである工程、
第2の電流コレクタ-電極アセンブリを形成するために、第2の梨地コーティングに重なる、第2の梨地コーティングと実質的に連続して物理的に接触している、第2の電極を形成する工程、及び
EDLCアセンブリを形成するために、第2の電極を、セパレータ層に重ね、セパレータ層と物理的に接触させて、配置する工程、
を含む。
本開示は、以下の様々な実施形態の詳細な説明を添付図面と合わせて考察することで、さらに完全に理解することができる。
図1Aは様々な実施形態にしたがう電流コレクタの一例の略図である。 図1Bは様々な実施形態にしたがう電流コレクタの別の例の略図である。 図1Cは様々な実施形態にしたがう電流コレクタの別の例の略図である。 図2は本開示の実施形態にしたがう梨地コーティングの一部の略図である。 図3Aは本開示の実施形態にしたがう電気二重層コンデンサ(EDLC)の略図である。 図3Bは本開示の実施形態にしたがう電気二重層コンデンサ(EDLC)の略図である。 図4は厚さ方向面積比抵抗を測定するための実験装置構成の略図である。 図5は梨地コーティングの光学顕微鏡写真である。
本開示は、電流コレクタ、電流コレクタを作成する方法及びそのような電流コレクタを備えるデバイスに関する。電流コレクタは、電池及び燃料電池のような電気化学電池、及び電気二重層コンデンサ(EDLC)及びハイブリッドコンデンサのようなコンデンサを含む、数多くのデバイスに用いられる。電流コレクタは一般に、電極によって蓄積されるかまたは転送される電流を収集及び/または分配するために機能する。
少なくとも1つの電流コレクタを備えるデバイスは、電流コレクタと電極の間の界面抵抗を下げることによって性能を向上させることができる。電流コレクタ/電極界面の界面抵抗の降下はデバイスの等価直列抵抗(ESR)を下げ、したがって、電力密度を高めることができる。実用的には、これによって大電力デバイスの作成が可能になる。
本明細書に開示される様々な実施形態にしたがう電流コレクタは改善された界面抵抗を提供することができ、同時に、電極と電流コレクタの間の良好な密着性を提供することができる。界面導電度と密着性の同時の向上は少なくとも1つの梨地コーティングを有する電流コレクタの使用によって達成される。
電流コレクタの例が図1A〜1Cに簡略に示される。図1Aは電流コレクタ100を示す。電流コレクタ100は、対電極表面113及び、第2の、対電極表面113の裏側の表面114を有する、導電層112を有する。梨地コーティング116が対電極表面113の面積の少なくとも大半を覆うことができる。実施形態において、梨地コーティング116は対電極表面113の実質的に全てを覆うことができる。
実施形態において、図1Bに示されるように、導電層112及び梨地コーティング116は、梨地コーティング116が電極112に直接に接触するように、構成される。実施形態において、電極122は梨地コーティング116に重ねて形成され、実質的に連続して物理的に梨地コーティング116と接触している。
図1Cは別の実施形態にしたがう電流コレクタ150の例を示す。電流コレクタ150は、対電極表面153及び対電極表面153の裏側の第2の表面154を有する、導電層152を有する。図1Cの実施形態においては、第1の梨地コーティング156aが対電極表面153に重ねて形成され、第2の梨地コーティング156bが裏側表面154に重ねて形成される。第1の梨地コーティング156aは対電極表面153の少なくとも大半の上に存在することができ、第2の梨地コーティング156bは裏側表面154bの少なくとも大半の上に存在することができる。電極122が第1の梨地コーティング156aに重ねて形成され、実質的に連続して物理的に第1の梨地コーティング156bと接触している。
導電層112,152は一般にいずれかの導電材料で作成することができる。実施形態において、導電層112,152は、導電金属ホイルのような、導電金属材料で作成することができる。金属材料の特定の例には、例えば、白金、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼があり、これらの合金及び組合せもある。
デバイスが1つより多くの電流コレクタを有する実施形態において、それぞれの導電層は同じ材料で、あるいは異なる材料から、作成することができる。実施形態において、導電層の平均厚は約5μmから100μm(例えば、約25μmのように、約15μmから35μm)とすることができる。
導電層の少なくとも1つの表面に重ねて、少なくとも1つのピーク及び少なくとも1つのバレーを有する梨地コーティングが形成される。実施形態において、梨地コーティングは複数のピーク及びバレーを有する。ピークは梨地コーティングの平均厚より大きな厚さを有するコーティング部分と表すことができ、バレーは梨地コーティングの平均厚より小さい厚さを有するコーティング部分と表すことができる。すなわち、ピークは一般に梨地コーティングの厚い部分に対応するであろうし、バレーは梨地コーティングの薄い部分に対応するであろう。
ピーク及びバレーのいずれも有するように梨地コーティングを構成することにより、梨地コーティングは、無地の厚いコーティング及び薄いコーティング(すなわち、平滑コーティング)の利点と欠点の間のバランスを提供することができる。例えば、電極と電流コレクタの間の無地コーティングが薄すぎると、デバイス内で電流コレクタは電解質に直接に(例えばコーティングのピンホールを介して)さらされ得る。これは電流コレクタの腐蝕を生じさせ、この結果望ましくない電気化学反応がおこり得るであろう。他方で、電極と電流コレクタの間の無地コーティングが厚すぎると、総合デバイスESRが高くなり、この結果望ましくないデバイスパッキング効率の低下がおこる。梨地コーティングは、本質的に、薄い無地コーティングと厚い無地コーティングの特徴を単一のコーティングに複合することによって、これらの両極端の間のバランスを提供することができる。
梨地コーティングのバレーは、電極内の活性炭粒子のような粒子が、導電層上に直接に当たり、電極と電流コレクタの間の電気接続を形成することを可能にし得るから、有用であり得る。ピーク及びバレーはともに、電極表面と導電層表面の間の密着を強め、よってデバイスの機械的安定性を高め、耐熱頑健性に寄与する、電極と導電層の間の表面積(例えば接触面積)を増大させるために協働することができるから、有用であり得る。
実施形態において、梨地コーティングは、それぞれが平均高(すなわち局所厚)を有する、ピーク及びバレーを有する。梨地コーティングは、それぞれのピーク及びバレーの高さに加えて、総合平均厚も同様に有し得ることに注意すべきである。実施形態において、梨地コーティングは少なくとも約1μm(例えば2〜5μm)の平均厚を有することができる。そのような平均厚範囲は、ESR増大とパッキング効率の間の良好な折衷を提供することができる。
それぞれのピーク高は梨地コーティングの平均厚より大きいであろうし、それぞれのバレー高は梨地被覆の平均厚より小さいであろう。梨地コーティング内の高さは、直接に測定するかまたは経験的に決定することができる。図2は導電層212上の一例の梨地コーティング215を示す。2つのピーク205a及び205bと2つのバレー210a及び210bが示されている。ピーク205aは高さh1及び長さxを有する。バレー210bは高さh2及び長さyを有する。梨地コーティングの平均厚はh平均である。図から分かるように、ピーク205a及び205bは平均高(h平均)より大きい高さ(h1)を有し、バレー210a及び210bは平均高(h平均)より小さい高さ(h2)を有する。
実施形態において、ピークは約2μmから20μm(例えば5μmから10μm)の平均高を有することができる。実施形態において、バレーは約0.3μmから3μm(例えば、約0.3μmから2μm、約1μmから3μm、または約2μmから3μm)の平均高を有することができる。
実施形態において、平均ピーク高は梨地コーティングの平均厚の少なくとも150%である(例えば平均厚より少なくとも1.5倍ないし2倍大きい)。別の実施形態において、平均バレー高は梨地コーティングの平均厚の75%より小さい(例えば平均厚の1/2より小さい)。実施形態において、平均ピーク高は平均バレー高の少なくとも約2倍(例えば、少なくとも3倍、5倍、10倍または40倍)である。
梨地コーティングはピーク及び/またはバレーを有するコーティング面積の相対分率を定量化することで特徴を表すことができる。一例の梨地被覆は100%のピーク及びバレーを有する。実施形態において、梨地被覆は約30%から70%のピークで覆われた面積を有し、約70%から30%のバレーで覆われた面積を有する。実施形態において、梨地コーティングは約60%のバレー及び約40%のピークを有する。
図2を再び参照すれば、梨地コーティング215のピーク面積及びバレー面積の分率は1つの次元に沿うピーク及びバレーの長さから推定することができる。詳しくは、ピークの分率は全てのピークの長さ(x)の総合計をピークの総合長とバレーの総合長の和で割ることで決定することができる。同様に、バレーの分率は全てのバレーの長さ(y)の総合計をピークの総合長とバレーの総合長の和で割ることで決定することができる。これらの計算において、非ピーク及び非バレーの寄与は無視される。
梨地コーティングはピーク及び/またはバレーのパターンを有することができ、あるいは梨地コーティングにわたって無秩序または不規則に分布したピーク及び/またはバレーを有することができる。パターンの例には、リブ状パターン、菱形パターン、綾目パターン、ドット入りパターン、窪み入りパターン、ジグザグパターン、螺旋パターン、円パターン、正方パターン、三角パターン、六角パターン、矩形パターンまたはこれらの組合せがある。一般に、パターン付コーティングは当業者には知られているように作成することができる。無秩序または不規則なパターンは、例えば、形成されて間もないコーティングの表面に沿って空気を吹き付けることで、作成することができる。
本開示の梨地コーティングは、梨地コーティングの表面に形成された規則的または不規則な分布のピーク及びバレーによって無地コーティングから容易に弁別することができる。同様に、梨地コーティングは、例えばコーティング材料内の粒子の存在による、表面粗さを有するだけのコーティングから弁別することができる。本開示において、梨地コーティングは、表面粗さとして現れる第2の相の粒子をコーティング材料内に含めることでコーティング材料を内部から操作することによるのではなく、コーティングを形成する材料をコーティング表面にピーク及びバレーを与えるために外部から操作することにより、形成される。
梨地コーティングは導電性または電気絶縁性の材料から形成することができる。実施形態において、導電性材料は、用いられる場合は、25μmの乾燥厚において約50Ω/□未満の抵抗を有する。
実施形態において、導電度向上剤を梨地コーティングに添加することができる。導電度向上剤は、そのままでは電気絶縁性の材料を導電性にすることができる。導電度向上剤の例には、カーボンブラック、天然または人工の黒鉛、黒鉛状炭素、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイア、金属繊維、金属ナノワイア及びこれらの組合せを含めることができる。
梨地コーティングは高分子成分及び導電度向上剤を含むことができる。高分子成分の例は、カルボキシルメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニールアルコールゴム化ポリマー及びポリビニルピロリドンのような、高分子結合剤である。高分子成分及び導電度向上剤は個別の成分を混合するか、または市販混合物として入手することができる。高分子成分及び導電度向上剤を含む市販組成物の例には、Acheson Industries, Inc.(米国ミシガン州マジソンハイツ(Madison Heights))から販売されている、DAG(登録商標)EB-012,DAG EB-023またはDAG EB-815がある。
梨地コーティングは、グラビア塗布法、スロットダイ塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法及びテープキャスティング法のような、既知の方法を用いて形成することができる。梨地コーティングは、適する導電層上に直接に形成することができ、あるいは別の基板上に形成して適する導電層上に移載することができる。
有利なことに、梨地コーティングをその上に形成する前に導電層の前処理(例えばクリーニング及び/またはエッチング)が必要とされることが多い、従来利用されていたコーティングとは対照的に、導電層を前処理する必要がない。梨地コーティングを有する電流コレクタの開示される形成方法には、いかなる前処理工程も必要とされない。
コーティング材料が導電層に与えられると、コーティング材料を硬化させることができる。硬化条件は、少なくともある程度は、コーティング材料の組成に依存する。いくつかの実施形態において、硬化は室温でコーティングを乾燥させることによって達成することができる。別の実施形態において、硬化は高温で加熱することによって達成することができる。実施形態において、硬化はコーティングされた導電層をオーブン内で高温、例えば100℃に加熱することによって実施することができる。
導電層及び梨地コーティングを有する電流コレクタは厚さ方向面積比抵抗で特徴を表すことができる。厚さ方向面積比抵抗測定は当業者には知られているように行うことができる。測定方法の一例が実施例1に説明される。電流コレクタを備えるデバイスの総合電力密度への電流コレクタの効果は測定された抵抗から決定することができる。
電流コレクタへの梨地コーティングの組込みにより電流コレクタと活性材料(電極)の間の界面抵抗を下げることができ、したがって電流コレクタを備えるデバイスの効率を向上させることができる。とりわけ、電流コレクタ/電極界面の界面抵抗の低下によってデバイスのESRが下がり、したがってデバイスの電力密度が高くなるであろう。したがって、梨地コーティングにより、エネルギー密度が高く、電力密度が高いデバイスの生産が可能になり得る。
梨地コーティングにより電流コレクタ及び得られるデバイスの高温安定性も向上し得る。高温における安定性は、作成中に電流コレクタに高温にかけ得ることを意味する。これにより、例えば、最終デバイスの集成前に高温で乾燥されるべき材料でデバイスを作成することが可能になる。高温乾燥は、デバイス性能に悪影響を及ぼし得る、吸収された水の存在を最小限に抑えることによって、デバイスの長期安定性を助長することができる。
梨地コーティングを有する電流コレクタの使用が有益であり得るデバイスの一例が電気二重層コンデンサ(EDLC)である。EDLCはウルトラコンデンサとも称される。実施形態において、EDLCは2つの電流コレクタを備えることができ、それぞれの電流コレクタはそれぞれの電極に付帯する。2つの電極は多孔質のセパレータによって隔てられ、電解質溶液が電極及びセパレータの全体にわたって取り込まれる。EDLCに電位が印加されると、正電極への陰イオンの、及び負電極への陽イオンの、引付けによりイオン電流が流れる。イオン電流はそれぞれの有極電極と電解質溶液の間の界面に蓄えられる電荷を発生する。
EDLCの特定の構造は目的用途に依存して変わり得るし、そのような構造には、例えば、ゼリーロール型または円柱形の構造、三角柱構造、蜂の巣型構造、ハイブリッドまたは擬似容量性構造、スーパーコンデンサ型またはウルトラコンデンサ型の構造、及び技術上既知の構造がある。
図3AはEDLCアセンブリの一例における要素の配置を示す。デバイスアセンブリ300は第1の電極321及び322を備える。第1の電極321と第2の電極322の間にセパレータ340が配される。実施形態において、セパレータ340は第1の電極321及び第2の電極322のいずれとも物理的に接触する。セパレータ340は一般に、電解質と反応せず、得られるデバイスの内部抵抗を最小限に抑えるために比較的薄い、多孔質の電気絶縁性材料である。セパレータを形成するために用いることができる材料の例には、布、不織材料、あるいは、ガラスファイバ、ポリエチレン、ポリプロピレン及び/またはセルロースでつくられた多孔質体がある。実施形態において、セルロース紙を用いることができる。
第1の導電層311及び第2の導電層がそれぞれ第1の電極321及び第2の電極322に近接している。それぞれの導電層は表裏をなす一対の表面、対電極表面311a及び312aと第2の表面311b及び312bを有する。図3Aに示されるように、第1の梨地コーティング31が、第1の導電層311の対電極表面311aに重ねて形成されて対電極表面311aに接触しており、第2の梨地コーティング316が、第2の導電層312の対電極表面311bに重ねて形成されて対電極表面311bに接触している。実施形態において、第1の梨地コーティング315は第1の導電層311の対電極表面311aの少なくとも大半を覆い、第2の梨地コーティング316は第2の導電層312の対電極表面312aの少なくとも大半を覆う。それぞれの電極321,322は実施的に連続して物理的に対応する梨地コーティング315,316と接触している。セパレータ340が第1の電極321と第2の電極322の間に配されて、第1の電極321及び第2の電極322のそれぞれと接触している。以降でさらに説明されるように、電極321,322及びセパレータ340の全体にわたって電解質を取り込むことができる。
図3BはEDLCアセンブリの別の例における要素の配置を示す。図3Bにおいて、デバイスアセンブリ350は図3Aに関して上で論じたコンポーネントを備える。第1の導電層311及び第2の導電層312の対電極表面に重ねて梨地コーティング315a及び316aが形成される。さらに、それぞれの導電層の第2の表面311b、312bに重ねて梨地コーティング315b及ぶ316bが形成される。実施形態において、梨地コーティング315a,315b、316a及び316bのそれぞれは対応する導電層表面の大半を覆う。
第1の電極321及び第2の電極322は一般に多孔質電極であり、同じかまたは異なる材料で形成することができる。例えば、第1の電極321及び第2の電極322のいずれかが、またはいずれも、炭素を含有することができる。実施形態において、第1の電極321及び第2の電極322のいずれもが活性炭を含有する。(重量で)大半が活性炭である電極は、本明細書において、活性炭電極と称される。実施形態において、第1及び第2の電極の一方を、またはいずれをも、活性炭電極とすることができる。
活性炭電極のような電極を形成するために用いることができる活性炭の一形態は、比較的大きな表面積を有することができる。比較的大きな表面を有する活性炭によりエネルギー密度が比較的高いデバイスが可能になり得る。実施形態において、活性炭素は少なくとも約100m/g(例えば少なくとも約1000m/gまたは少なくとも約1500m/g)の表面積を有することができる。
活性炭の特定の例には、ヤシ殻活性炭、石油コークス活性炭、ピッチベース活性炭、ポリ塩化ビニリデンベース活性炭、ポリアセンベース活性炭、フェノール樹脂ベース活性炭、ポリアクリロニトリルベース活性炭、石炭または木炭のような天然資源からの活性炭、及びその他の天然無機源からの活性炭がある。実施形態において、電極は大半を活性炭とする(例えば重量で約50,60,70,80または90%の活性炭を含有する)ことができる。電極は重量で約80%から約95%の活性炭を含有することができる。
必要に応じて、電極は1つ以上の結合剤を含有することができる。結合剤は、例えば、結合剤がなければ緩くしか集塊しない微粒材料の凝集を助長することによって、機械的安定性を与えることができる。結合剤の例には、ポリマー、コポリマーまたは活性炭及びその他の必要に応じる成分を結合させることができるその他の高分子量物質がある。結合剤の特定の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデンまたはその他のフルオロポリマー、ポリプロピレンまたはポリエチレンのような熱可塑性樹脂、スチレン-ブタジエンゴムのようなゴムベース結合剤、及びこれらの組合せがある。実施形態において、PTFEまたは微繊維化PTFEを結合剤として用いることができる。
結合剤含有量は当業者が決定することができるが、例えば、重量で約5〜10%(例えば重量で約10%または15%)を含むことができる。実施形態において、電極は重量で約20%まで(例えば重量で約10%、15%または20%まで)の結合剤を含有することができる。
電極は必要に応じて1つ以上の導電度向上剤を含有することができる。導電度向上剤の例には、カーボンブラック、天然または人工の黒鉛、黒鉛状炭素、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイア、金属繊維、金属ナノワイア及びこれらの組合せのような、導電材料を含めることができる。
実施形態において、カーボンブラックを導電度向上剤として用いることができる。実施形態において、電極は重量で約10%まで(例えば約1〜10%まで)の1つ以上の導電度向上剤を含有することができる。電極の一例は重量で約5%の導電度向上剤を含有することができる。
実施形態において、1つ以上の電極は、活性炭、導電度向上剤及び結合剤を含有することができる。例えば、電極は、重量で約80%から約95%の活性炭、重量で約1%から10%の導電度向上剤及び重量で約5%から15%の結合剤を含有することができる。そのような電極の1つは、重量で約85%の活性炭、重量で約5%の導電度向上剤及び重量で約10%の結合剤を含有することができる。電極の一例は、重量で約85%の活性炭、重量で約5%のカーボンブラック及び重量で約10%の微繊維化PTFEを含有することができる。実施形態において、第1の電極及び第2の電極はいずれもこれらの(または他の)相対成分量を含有することができる。
電極は既知の方法及び技術を用いて形成することができる。電極を形成する方法の一例は電極の成分(例えば、活性炭、導電度向上剤及び結合剤)を含有する組成物を利用する。組成物はスラリーまたはペーストを形成するために溶剤と混合され、スラリーまたはペーストは次いで(例えば圧力をかけて)所望の構造体に成形することができる。所望の構造体に成形した後は、適する温度で構造体を乾燥させて残留溶剤及び/または水を除去することができる。乾燥温度は、少なくともある程度は、溶剤及び電極を構成している材料の素性に依存し得る。実施形態において、低くとも約100℃(例えば低くとも約150℃)の温度で、約8〜16時間の範囲の時間をかけて乾燥させることができる。
実施形態において、電極は所望の成分(活性炭、導電度向上剤及び結合剤)を含有しているペーストから形成することができる。次いでペーストのシートを形成するために圧延またはロール掛けによる剪断圧力及び圧密力を用いることができる。シートの例は、例えば約5ミル(0.005インチ)(127μm)厚とすることができる。そのように形成された電極は次いでデバイスの他のコンポーネントと組み合わせることができる。活性炭を含有する電極を作成する方法の一例は、共通に譲渡された、米国特許出願第2009/0109599号の明細書に見ることができる。この明細書の開示は本明細書に参照として含まれる。
導電層上に梨地コーティングを形成する方法及び梨地コーティングの表面上に電極を組み込む方法は積層法を含む。電極材料を、例えば、先に導電層に積層されている梨地コーティングの表面に積送することができる。積層は当業者には知られているように達成することができる。条件の例には、圧延機の使用による約150〜500pli(ポンド/直線1インチ)(2.68〜8.93kg/mm)の圧力における約200℃での積層形成を含めることができる。印加圧力は、(電極からの)炭素を梨地コーティング及び/または導電層内に入れるかまたは突き込むことによって梨地コーティングのいくつかの利点を強めることができる。電極、梨地コーティング及び導電層を備える構造体は本明細書において電極/電流コレクタアセンブリと称される。
EDLCアセンブリはセパレータを2つまたはさらに多くの電極/電流コレクタアセンブリと組み込むことによって形成することができる。したがって、EDLCアセンブリの一例は、導電層/梨地コーティング/電極/セパレータ/電極/梨地コーティング/導電層を備える。形成されると、EDLCアセンブリはいかなる吸収水も除去するために加熱することができる。EDLCアセンブリを加熱する工程は、低くとも約100℃(例えば低くとも)約120℃の温度で実施することができる。
上述したように、動作可能なデバイスは電解質を有する。電解質は、第1の電極321,第2の電極322及びセパレータ340の全体にわたって取り込まれる液体とすることができる。液体電解質は、電極及びセパレータを電解質に浸漬することにより、これらの構造に取り込まれ得る。
一般に用いられる電解質材料のいずれも用いることができる。電解質は一般に良好なイオン伝導体である。電解質の例には、適する溶媒に溶解された1つ以上の塩がある。塩の例には、例えば、四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム(TEABF)、四フッ化ホウ酸トリエチルアンモニウム(TEMABF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムトリフラート(LiCFSO)、リチウム-ビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(LiN(SOCF)、リチウム-ビス(ペルフルオロエチレンスルホニル)イミド(LiN(SOCFCF)及びこれらの組合せがある。
電解質溶媒は、塩を溶解することができ、電極、セパレータまたはその他のパッケージ材料に悪影響を与えない、溶媒である。実施形態において、用いることができる溶媒には非水性有機溶媒すなわち非プロトン性溶媒のような有機溶媒がある。溶媒の例には、水、アセトニトリル、1,3−ジオキソラン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、ジメトキシエタン、炭酸プロピルメチル及びこれらの組合せがある。実施形態において、アセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル及びこれらの組合せが用いられる。
電解質はいずれか有用な塩濃度を有することができる。実施形態において、電解質内の塩の濃度は少なくとも約0.5M(例えば、約0.5Mから2.0Mのような、少なくとも約1.0M)である。
電解質は、EDLCアセンブリに加えられて、機能するEDLCデバイスを形成することができる。電解質は既知の手法を用いてEDLCアセンブリに充填することができる。方法例には、例えば、真空充填または重力充填がある。EDLCデバイスは、電解質が充填されると、電解質をデバイス内に維持するために封止することができる。デバイスの封止は当業者には既知の方法を用いて達成することができる。
大電力用途のため、出力電圧を高めるため、多数の個別EDLCを直列に接続することができる。これを達成するため、個々のEDLCデバイスを多セルの、スタック、パック、バッテリーまたは直列セルに形成することができる。EDLCパックは複数のEDLCデバイスまたはEDLC構造体を備えるデバイスを指す。
EDLCのアレイの特定の寸法及び形状は目的用途に依存して変わり得る。当業者には様々な構成例が知られており、そのような構成のいずれも本明細書に開示されるEDLCデバイスとともに用いることができる。実施形態において、パックは、2,3,4,5,10,20ないしさらに多くの個別デバイスを有する二次元EDLCアレイ、あるいは単列または複数の列に配置された複数のEDLCとすることができる。実施形態において、EDLCパックは、形状寸法が同じかまたは異なる多数の二次元アレイを有するEDLC群の三次元アレイとすることができる。実施形態において、用いられる特定の構成は
EDLCパックの単位体積当たりのエネルギーを最大化するように選ぶことができる。多セルパックに対する構成の一例を、米国特許出願公開第2009/0109600号の明細書に見ることができる。この明細書の開示は本明細書に参照として含まれる。
本明細書に開示されるようなEDLCデバイス及びセルは、パルス電力が必要とされる用途を含む、数多くの様々な用途に用いることができる。用途の例は、携帯電話のような小型装置からハイブリッド車のような大型装置にわたる。
本明細書に開示される梨地コーティングは、イオンリン酸リチウム及び酸化リチウムチタン電極材料を備える大電力バッテリーにも有益に実装することができる。電流コレクタには、特にリチウムイオンバッテリーにおいて、アルミニウム及び銅のような金属を含めることができる。
実施例1−梨地コーティングを有するアルミニウム導電層の厚さ方向面積比抵抗の測定
洗浄または前処理をしていない1ミル(25.4μm)厚アルミニウムホイル(1145H19)を、角度30°、70pli(ラインまたはセル列/直線1インチ)(27.6/cm)、及び30bcm(10億立方μm)(300億立方μm)で、ロールツウロールグラビア印刷ユニット内に給送した。DAG EB-012(Acheson Industries, 米国ミシガン州マジソンハイツ)をアルミニウムホイルの一方の表面上に塗布した。約2秒間IR加熱ランプを用いて塗布済ホイル表面を乾燥し、次いでホイルを印刷ユニットに巻き込んだ。同じ態様でホイルの未塗布表面に塗布を行い乾燥した。このようにして両面上にリボンパターンを有する梨地コーティングをもつ電流コレクタを形成した。次いで、以降の処理の前に、コーティング付電流コレクタを100℃のオーブン内に少なくとも10分間入れた。梨地コーティングは、試料の目視評価及び試料の写真に基づくと、ほぼ60%のバレー及び40%のピークを有していた。コーティングの断面の走査型電子顕微鏡写真から決定すると、バレーの大体の厚さは0.3〜3μmの間、ピークの大体の厚さは5〜10μmの間であった。
活性炭電極を以下のように作成した。YP50F活性炭(クラレケミカル(株),日本国大阪)及びBLACK PEARLS(登録商標)カーボンブラック(Cabot Corporation, 米国マサチューセッツ州ボストン(Boston))を(重量で)85:5で含む混合物を作成した。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を加えて活性炭:カーボンブラック:PTFEが(重量で)85:5:10の最終組成を有する組成物を作成した。この混合物を混合物1に対して重量で2.6のイソプロピルアルコールに加えた。混合物を完全に混合し、オーブン内で半乾燥させた。半乾燥材料を次いで約10ミル(254μm)厚のシートに予備成形し、連続圧延によって緻密化して5ミル(127μm)厚シートにした。
2つの(上述のように形成した)活性炭電極を上述のように形成した梨地コーティング付電流コレクタの両面に、最小で150ポンド/直線1インチ(pli)(2.68kg/mm)において、200℃で加熱積層した。次いでこの積層構造の厚さ方向面積比抵抗を以下に説明するように測定した。
13/16インチ(20.6mm)径ディスクを積層構造から打ち抜いた。Instron4202卓上電気化学試験システム(Instron Corp., 米国マサチューセッツ州カントン(Canton))に試料をセットした。2つのセラミックシリンダー605aと605bの間に配置した試料610に(矢印620で示されるように)制御された100ポンド(45.3kg)の荷重を印加した。それぞれのセラミックシリンダーは直径が約1インチ(25.4mm)であり、試料610に接触する面は、銀ホイルコンタクト615a及び615bで覆った。ケイスレー2700マルチメータ(Keithley Instruments, Inc., 米国オハイオ州クリーブランド(Cleveland))を用いて直流(DC)4線抵抗測定を行い、次いで面積比抵抗について抵抗値を計算した。結果を表1に示す。
試料の厚さ方向面積比抵抗測定後、次いで試料を約150℃のオーブン内に約16時間おいた。試料を冷却し、次いで厚さ方向面積比抵抗を再び測定した。結果を表1に示す。
比較例1
Exopack, LLC(米国サウスカロライナ州スパータンバーグ(Spartanburg))で製造された市販の電流コレクタを、実施例1で説明したように作成した活性炭電極に、両面上に室温で積送した。150℃に16時間さらす前とさらした後で厚さ方向面積比抵抗を測定した。対照試料についての結果を表1に示す。
実施例1及び比較例1のアルミニウムホイル電流コレクタは同じ厚さ及び組成を有し、活性炭電極は同じ態様で作成した。これらの制御された構造により、実施例1の梨地コーティングのExopack電流コレクタ(比較例1)の平滑コーティングとの比較が可能になる。
実施例2
梨地コーティング付アルミニウム電流コレクタを実施例1と、グラビア印刷コーターを181pli(71.2/cm)及び16bcm(160億立方μm)に設定したことを除いて、同じように作成した。菱形パターンを有するコーティングを両面に形成した。梨地コーティング付電流コレクタの一方の表面の写真を図5に見ることができる。梨地コーティングは、試料の目視評価及び写真に基づけば、ほぼ40%のバレー及び60%のピークを有していた。断面の走査型電子顕微鏡写真から決定すると、バレーの大体の厚さは約0.5〜3μmの範囲、ピークの大体の厚さは約8〜13μmの範囲であった。
150℃に16時間さらす前とさらした後で、実施例1で説明したように厚さ方向面積比抵抗を測定した。結果は表1に見ることができる。厚さ方向面積比抵抗は、0.25Ω-cmないしさらに小さい目標値よりも小さかった。
比較例2,3及び4
厚さ方向面積比抵抗への最大バレー厚の影響を決定するため、3つのアルミニウム電流コレクタ(1145H19)に、導電コーティング(受け入れたままのDAG EB-012(Acheson Industries, 米国ミシガン州マジソンハイツ))を異なる厚さに浸漬塗布し、高温にさらす前とさらした後に厚さ方向面積比抵抗を測定した。
比較例2は1回でほぼ3μmの総厚に塗布したアルミニウム電流コレクタである。比較例3は2回でほぼ4μmの総厚に塗布したアルミニウム電流コレクタである。比較例4は3回でほぼ8μmの総厚に塗布したアルミニウム電流コレクタである。塗布済電流コレクタを実施例1に説明したように活性炭電極と積層した。
150℃に16時間さらす前とさらした後で、上に実施例1で説明したように厚さ方向面積比抵抗を測定した。比較例2〜4についての結果を表1に示す。
Figure 0005791613
上述した実施形態は、またその他の実施形態も、添付される特許請求項の範囲内にある。開示された実施形態以外の実施形態で、本開示が実施され得ることが当業者には当然であろう。開示される実施形態は、限定ではなく、例証の目的のために提示されている。
100 電流コレクタ
112,212 導電層
113 対電極表面
114 対電極表面の裏側の表面
116,215 梨地コーティング
122 電極
205a,205b ピーク
210a,210b バレー

Claims (5)

  1. 電流コレクタにおいて、
    対電極表面及び前記対電極表面の裏側の第2の表面を有する導電層であって、前記表面のそれぞれは面積を有するものである導電層、及び
    前記対電極表面の前記面積の少なくとも大半に重ねて形成され、前記対電極表面の前記面積の前記少なくとも大半と接触している、梨地コーティングであって、ピーク及びバレーのパターンを有し、前記ピークの平均高が前記バレーの平均高の少なくとも2倍である梨地コーティング、
    を備えることを特徴とする電流コレクタ。
  2. 前記ピークが約5μmから10μmの平均高を有し、前記バレーが約0.3μmから2μmの平均高を有することを特徴とする請求項1に記載の電流コレクタ。
  3. 電流コレクタを形成する方法において、
    対電極表面及び前記対電極表面の裏側の第2の表面を有する導電層を提供する工程であって、前記表面のそれぞれは面積を有するものである工程、及び
    前記対電極表面の少なくとも大半に重なり、前記対電極表面の前記少なくとも大半と接触している、梨地コーティングを形成する工程であって、前記梨地コーティングはピーク及びバレーのパターンを有するものであり、前記ピークの平均高が前記バレーの平均高の少なくとも2倍である工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  4. EDLCアセンブリを形成する方法において、
    対電極表面及び前記対電極表面の裏側の第2の表面を有する第1の導電層を提供する工程であって、前記表面のそれぞれは面積を有するものである工程、
    前記第1の導電層の前記対電極表面の少なくとも大半に重なり、前記第1の導電層の前記対電極表面の前記少なくとも大半と物理的に接触している、第1の梨地コーティングを形成する工程であって、前記第1の梨地コーティングはピーク及びバレーのパターンを有するものであり、前記ピークの平均高が前記バレーの平均高の少なくとも2倍である工程、
    第1の電流コレクタ-電極アセンブリを形成するために、前記第1の梨地コーティングに重なり、前記第1の梨地コーティングに実質的に連続して物理的に接触している、第1の電極を形成する工程、
    前記第1の電極に重なり、前記第1の電極と物理的に接触している、セパレータ層を形成する工程、
    対電極表面及び前記対電極表面の裏側の第2の表面を有する第2の導電層を提供する工程であって、前記表面のそれぞれは面積を有するものである工程、
    前記第2の導電層の前記対電極表面の少なくとも大半に重なり、前記第2の導電層の前記対電極表面の前記少なくとも大半と接触している、第2の梨地コーティングを形成する工程であって、前記第2の梨地コーティングはピーク及びバレーのパターンを有するものであり、前記ピークの平均高が前記バレーの平均高の少なくとも2倍である工程、
    第2の電流コレクタ-電極アセンブリを形成するために、前記第2の梨地コーティングに重なり、前記第2の梨地コーティングに実質的に連続して物理的に接触している、第2の電極を形成する工程、及び
    前記EDLCアセンブリを形成するために、前記第2の電極を、前記セパレータ層に重ね、前記セパレータと物理的に接触させて、配置する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 電気二重層コンデンサにおいて、
    第1の電極と電気的に接触している第1の電流コレクタ、
    第2の電極と電気的に接触している第2の電流コレクタ、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置され、前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれと物理的に接触している、セパレータ、及び
    前記第1の電極、前記第2の電極及び前記セパレータの全体にわたって取り込まれている電解質、
    を備え、
    前記第1の電流コレクタ及び前記第2の電流コレクタの少なくとも一方が、
    対電極表面及び前記対電極表面の裏側の第2の表面を有する導電層であって、前記表面のそれぞれは面積を有するものである導電層、及び
    前記対電極表面の前記面積の少なくとも大半に重ねて形成されて前記対電極表面の前記面積の前記少なくとも大半と接触している、梨地コーティングであって、ピーク及びバレーのパターンを有し、前記ピークの平均高が前記バレーの平均高の少なくとも2倍である梨地コーティング、
    を有することを特徴とする電気二重層コンデンサ。
JP2012531048A 2009-09-24 2010-09-24 梨地コーティングを有する電流コレクタ Expired - Fee Related JP5791613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/566,147 2009-09-24
US12/566,147 US9209464B2 (en) 2009-09-24 2009-09-24 Current collectors having textured coating
PCT/US2010/050113 WO2011038177A1 (en) 2009-09-24 2010-09-24 Current collectors having textured coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506299A JP2013506299A (ja) 2013-02-21
JP5791613B2 true JP5791613B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=43756901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531048A Expired - Fee Related JP5791613B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 梨地コーティングを有する電流コレクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9209464B2 (ja)
EP (1) EP2476130A4 (ja)
JP (1) JP5791613B2 (ja)
CN (1) CN102549691B (ja)
IN (1) IN2012DN03054A (ja)
WO (1) WO2011038177A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011012274A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum drucktechnischen Erzeugen einer strukturierten Fläche
KR101948147B1 (ko) 2011-07-12 2019-02-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 리튬 이온 배터리 전극 필름들의 다공도에 있어서의 변화들을 제조하는 방법들
US8871385B2 (en) * 2012-01-27 2014-10-28 Battelle Energy Alliance, Llc Electrodes including a polyphosphazene cyclomatrix, methods of forming the electrodes, and related electrochemical cells
GB2501871B8 (en) * 2012-05-03 2022-08-17 Dyson Technology Ltd Hybrid Capacitor
JP6022678B2 (ja) * 2012-05-09 2016-11-09 コリア インスティチュート オブ マシナリー アンド マテリアルズ 金属メッシュ層を含む電池用集電体及びその製造方法
US9099252B2 (en) * 2012-05-18 2015-08-04 Nokia Technologies Oy Apparatus and associated methods
CN103682367B (zh) * 2012-08-31 2017-04-05 海洋王照明科技股份有限公司 铜箔/碳复合集流体、其制备方法及锂离子电池
US9502734B1 (en) 2014-03-24 2016-11-22 Amazon Technologies, Inc. Flexible battery
US9496582B1 (en) 2014-03-24 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Flexible battery
EP3283665A4 (en) * 2015-04-15 2018-12-12 Treadstone Technologies, Inc. Method of metallic component surface moodification for electrochemical applications
CN106637182A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 中国人民解放军装甲兵工程学院 一种双层织构耦合作用提高涂层疲劳强度的方法
US10120411B2 (en) 2016-08-22 2018-11-06 Apple Inc. Systems with low-friction matte flexible printed circuits
JP6938128B2 (ja) * 2016-10-14 2021-09-22 東洋鋼鈑株式会社 電池用集電体および電池
CN106602076B (zh) * 2017-01-06 2019-02-26 中航锂电(洛阳)有限公司 涂碳铝箔、制备方法及应用
CN109411762A (zh) * 2018-09-28 2019-03-01 桑顿新能源科技有限公司 一种涂炭铝箔及其制备方法
US11611097B2 (en) 2018-11-06 2023-03-21 Utility Global, Inc. Method of making an electrochemical reactor via sintering inorganic dry particles
US11557784B2 (en) 2018-11-06 2023-01-17 Utility Global, Inc. Method of making a fuel cell and treating a component thereof
US11539053B2 (en) 2018-11-12 2022-12-27 Utility Global, Inc. Method of making copper electrode
US11761100B2 (en) 2018-11-06 2023-09-19 Utility Global, Inc. Electrochemical device and method of making
US11603324B2 (en) 2018-11-06 2023-03-14 Utility Global, Inc. Channeled electrodes and method of making
WO2020107026A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Utility Global, Inc. Electrochemical reactors with fluid dispersing components
JP2020161670A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
US20220069312A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 GM Global Technology Operations LLC Method and system to create variable densities within battery electrodes

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298914A (ja) 1988-10-05 1990-04-11 Hitachi Condenser Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH03127811A (ja) 1989-10-13 1991-05-30 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH088106B2 (ja) * 1990-04-06 1996-01-29 松下電器産業株式会社 積層乾電池
US5248572A (en) 1990-04-06 1993-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layered-type manganese dry battery
US5286415A (en) * 1992-12-28 1994-02-15 Advanced Products, Inc. Water-based polymer thick film conductive ink
US5478676A (en) * 1994-08-02 1995-12-26 Rexam Graphics Current collector having a conductive primer layer
JPH09320569A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 非水系2次電池
US5849371A (en) * 1996-07-22 1998-12-15 Beesley; Dwayne Laser and laser-assisted free electron beam deposition apparatus and method
JPH1173947A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP3719570B2 (ja) * 1997-10-20 2005-11-24 株式会社パワーシステム 電気二重層コンデンサ
US6493210B2 (en) * 1998-01-23 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery
US6310762B1 (en) * 1998-03-03 2001-10-30 Jeol Ltd. Carbon material for electric double layer capacitor, method of producing same, electric double layer capacitor and method of fabricating same
JP2000077273A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US6212062B1 (en) * 1998-09-29 2001-04-03 General Electric Company Sealed ultracapacitor
US6304426B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-16 General Electric Company Method of making an ultracapacitor electrode
US6201685B1 (en) * 1998-10-05 2001-03-13 General Electric Company Ultracapacitor current collector
US6072692A (en) * 1998-10-08 2000-06-06 Asahi Glass Company, Ltd. Electric double layer capacitor having an electrode bonded to a current collector via a carbon type conductive adhesive layer
US7192673B1 (en) 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
KR100520872B1 (ko) 1999-10-22 2005-10-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
US7241533B1 (en) 1999-10-22 2007-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP3702224B2 (ja) 1999-10-22 2005-10-05 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3702223B2 (ja) 1999-10-22 2005-10-05 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極材料の製造方法
JP3733067B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP4594496B2 (ja) 2000-06-08 2010-12-08 Fdk株式会社 アルカリ電池
JP2002025867A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタ用炭素材料
US6844113B2 (en) 2001-04-13 2005-01-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and method for producing the same
JP4082922B2 (ja) * 2001-04-13 2008-04-30 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びその製造方法
WO2002091410A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Cooper Technologies Company Microfabricated electrochemical device separators
WO2003009920A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Biosource, Inc. Electrode array for use in electrochemical cells
US6714391B2 (en) * 2001-10-04 2004-03-30 Ise Research Corporation Ultracapacitor energy storage cell pack and methods of assembling and cooling the same
AUPR977301A0 (en) * 2001-12-28 2002-01-31 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrode for an energy storage device
DE10219908A1 (de) 2002-05-03 2003-11-27 Epcos Ag Elektrode und ein Verfahren zu deren Herstellung
DE10242694A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neuartige Elektrodenmaterialien und Elektroden für elektrochemische Energiespeichereinrichtungen auf Li-Basis
US6917094B2 (en) * 2002-11-29 2005-07-12 Honda Motor Co., Ltd Electrode for electric double layer capacitor
DE10302119A1 (de) * 2003-01-21 2004-07-29 Epcos Ag Elektrode für eine elektrochemische Zelle, Elektrodenwickel und elektrochemische Zelle
KR100816404B1 (ko) 2003-03-31 2008-03-27 후지 주코교 카부시키카이샤 유기전해질 커패시터
JP4254377B2 (ja) 2003-06-27 2009-04-15 株式会社明電舎 積層型電気二重層キャパシタの分極基材の製造方法及びその製造装置並びにその分極基材を用いた積層型電気二重層キャパシタ
ATE535002T1 (de) 2003-10-10 2011-12-15 Japan Gore Tex Inc Elektrode für einen elektrischen doppelschichtkondensator, herstellungsverfahren dafür, elektrischer doppelschichtkondensator und leitfähiger klebstoff
JP4916720B2 (ja) * 2004-01-19 2012-04-18 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器
JPWO2006070617A1 (ja) * 2004-12-27 2008-06-12 松下電器産業株式会社 分極性電極体とその製造方法、及びこれを用いた電気化学キャパシタ
US7440258B2 (en) * 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
UA90448C2 (uk) 2005-06-25 2010-05-11 Юрій Андрійович Малєтін Спосіб виготовлення електродів з низьким контактним опором для батарей та конденсаторів подвійного електричного шару
JP5239311B2 (ja) * 2006-11-27 2013-07-17 株式会社デンソー 集電体、電極および蓄電装置
JP2008277256A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Panasonic Corp 電気化学素子用電極の製造方法
US9076570B2 (en) * 2007-04-13 2015-07-07 Rochester Institute Of Technology Nano-composite structures, methods of making, and use thereof
JP4989295B2 (ja) 2007-04-27 2012-08-01 三菱電機株式会社 データベース等価システムおよびデータベース等価方法
JP5141951B2 (ja) 2007-08-10 2013-02-13 株式会社デンソー 集電体の製造方法及び電極の製造方法
US7976587B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-12 Corning Incorporated High energy density ultracapacitor
US7983021B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-19 Corning Incorporated Oblong electrochemical double layer capacitor
JP5334156B2 (ja) 2008-06-06 2013-11-06 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP5098954B2 (ja) 2008-10-28 2012-12-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子
JP5681351B2 (ja) 2009-06-19 2015-03-04 旭化成株式会社 電極集電体及びその製造方法、電極並びに蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110070493A1 (en) 2011-03-24
CN102549691A (zh) 2012-07-04
JP2013506299A (ja) 2013-02-21
WO2011038177A1 (en) 2011-03-31
IN2012DN03054A (ja) 2015-07-31
EP2476130A1 (en) 2012-07-18
CN102549691B (zh) 2015-09-16
US9209464B2 (en) 2015-12-08
EP2476130A4 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791613B2 (ja) 梨地コーティングを有する電流コレクタ
JP6014021B2 (ja) リチウム含有電解質を有する電気化学キャパシタ
Wu et al. Effects of current collectors on power performance of Li4Ti5O12 anode for Li-ion battery
KR20180006882A (ko) 전극 재료 및 에너지 저장 장치
EP2765629B1 (en) Separator with heat-resistant insulating layer
JP5681351B2 (ja) 電極集電体及びその製造方法、電極並びに蓄電素子
AU2019204813A1 (en) Grid current collector and associated devices and methods
JP6184552B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP6140073B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
KR20160027365A (ko) 이차전지 전극용 집전체
WO2022000308A1 (zh) 一种双极性集流体、电化学装置及电子装置
JP2023522240A (ja) 集電体、該集電体を含む電気化学装置および電子装置
US20230360863A1 (en) Advanced lithium-ion energy storage device
JP5780871B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
WO2008078634A1 (ja) 蓄電器電極用バインダー
JP2015023001A (ja) 蓄電デバイス用多孔質集電体、電極および蓄電デバイス
JP5788985B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池、蓄電部品、硝化綿系樹脂材料
JP2012204748A (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR20220009280A (ko) 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
JP6130018B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP2023545832A (ja) 高度なリチウムイオンエネルギー貯蔵デバイス
CN116581478A (zh) 一种涂层隔膜及其应用
CN111029580A (zh) 二次电池用电极和二次电池
JP6031223B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
KR20180115476A (ko) 전기 화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees