JP5791419B2 - 通行遮断棒 - Google Patents
通行遮断棒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5791419B2 JP5791419B2 JP2011170564A JP2011170564A JP5791419B2 JP 5791419 B2 JP5791419 B2 JP 5791419B2 JP 2011170564 A JP2011170564 A JP 2011170564A JP 2011170564 A JP2011170564 A JP 2011170564A JP 5791419 B2 JP5791419 B2 JP 5791419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- blocking bar
- blocking
- bar
- traffic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title description 27
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 172
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 claims 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 15
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
これに対し、そのような部材の使用が不都合な応用分野では、移動体の通行箇所を開閉する通行遮断部材として、板状体でなく棒状体からなる通行遮断棒が用いられる。
また、応用目的によっては、その剛性をできるだけ高めて通行遮断時に絶対的な阻止を図るべきものもあれば、非常時や緊急時には力ずくで変形させて強行突破するのも可能な可撓性や柔軟性をも適度に兼ね備えた剛性を持つのが望ましいとされることもある。
そこで、風圧を受けにくい棒状体で出来ていながらも視認性や干渉性が高く而も剛性が適度に保たれている通行遮断棒を実現することが技術的な課題となる。
しかも、蛇行させたことにより、バネのように伸び変形や曲げ変形が生じやすくて、十分な可撓性や柔軟性を確保しやすいものとなっている一方で、太さを変えることで容易に剛性を高めることもできるので、必要な剛性を確保するも容易なものとなっている。
したがって、この発明によれば、風圧を受けにくい棒状体で出来ていながらも視認性や干渉性が高く而も剛性が適度に保たれている通行遮断棒を実現することができる。
なお、それらの図示に際しては、簡明化等のため、ボルト等の締結具や,電動モータ等の駆動源,タイミングベルト等の伝動部材,モータドライバ等の電気回路,コントローラ等の電子回路などは図示を割愛し、発明の説明に必要なものや関連するものを中心に図示した。また、それらの図示に際し従来と同様の構成要素には同一の符号を付して示したので、重複する再度の説明は割愛し、以下、従来との相違点を中心に説明する。
また、最も低い極小部位と最も高い極大部位との差である曲折振幅Wは、約0.8mである(図1(a)の正面図を参照)。
このように、遮断状態では(図1(b)参照)、踏切道4の上方における極小部位高さHLから最大高さHHまでの空域を通行遮断棒50が蛇行して、踏切道4が柵式で仕切られる。
そして、目線の低い子供ばかりか目線の高い大人でも目前に通行遮断棒50が来るため、真っ直ぐな遮断桿12を用いていた従来より視認性が増し、通行遮断時の心理的な阻止効果が高まる。
とはいえ、通行遮断棒50は、長手方向(図1(a),(b)では左右方向)の伸縮性が大きく増すとともに、捻り変形も容易になっていて、絶対阻止力は寧ろ抑えられているので、非常時の緊急避難等のためどうしても突破したいときには、手で強く押したり体を預けて体重を掛けたりすれば、通り抜けることができる。
この通行遮断棒50が上述した実施例1,2のものと相違するのは、両端保持のため一端部50aだけでなく他端部50dも昇降式保持部材32の保持部に適合した形状になっている点である。
また、図5は、ホーム側から見たホームドア装置60の外観斜視図である。
なお、上記実施例では通行遮断棒50が丸管すなわち丸い中空の棒状部材から作られていたが、通行遮断棒50は、中空で断面角形の棒状部材からなるものでも良く、中実の棒状部材からなるものであっても良い。また、通行遮断棒50をホームドアに応用するに際し、通行遮断棒50で通行箇所を閉じていても、その通行箇所とは別に非常時の通路や避難場所を確保できるような場合、通行遮断棒50の剛性が高い方が好都合なこともあるので、そのときには通行遮断棒50を金属製にしたり太くしても良い。
10…踏切遮断機、11…揺動式保持部材、12…遮断桿、
20…踏切遮断機、21…揺動式保持部材、22,23…遮断桿、
30…ホームドア装置、31…支柱部、32…昇降式保持部材、33,34…遮断桿、
50…通行遮断棒、
50a…一端部、50b,50c…反転曲折部、50d…他端部、51…保持補助具、
60…ホームドア装置、
61…遮断桿、62,63…フレーム(支柱部)、
62a,63a…切欠部、64,65…駆動部材、66,67…昇降部材
Claims (3)
- 中実または中空の棒状部材からなり一端部または両端部を保持されて移動体の通行箇所の開閉に用いられる通行遮断棒において、一平面上で繰り返し折り曲げられた形をしていて、前記平面に沿って見ると真っ直ぐな物に見えるが、前記平面に向かって見ると蛇行状の物に見えるようになっており、且つ、前記通行箇所を閉じる遮断状態に置かれて極大になる部位の高さが、交互に、高低を繰り返していることを特徴とする通行遮断棒。
- 前記通行箇所を閉じる遮断状態に置かれて下向きになる開口の横幅が、何れも、乳母車より狭く且つ小児の肩幅よりも狭いとされる0.2m以下になっていることを特徴とする請求項1記載の通行遮断棒。
- 前記通行箇所を閉じる遮断状態に置かれて極小になる部位の高さが、何れも、背もたれを倒した乳母車より低く且つ小児が容易には潜り抜け出来ない高さとされる0.4m以下になっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された通行遮断棒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170564A JP5791419B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 通行遮断棒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170564A JP5791419B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 通行遮断棒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013035315A JP2013035315A (ja) | 2013-02-21 |
JP5791419B2 true JP5791419B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=47885367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011170564A Active JP5791419B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 通行遮断棒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5791419B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001030907A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Toshiaki Nakagawa | 踏み切り用遮断機 |
EA006186B1 (ru) * | 2002-02-07 | 2005-10-27 | Юниверсал Сейфти Респонс, Инк. | Система поглощения энергии |
-
2011
- 2011-08-03 JP JP2011170564A patent/JP5791419B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013035315A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60220110D1 (de) | Fabrikationsverfahren für eine Kraftfahrzeug-Rahmenstruktur und -Karosserie mit aufprallabsorbierender Struktur | |
KR100949451B1 (ko) | 매립형 중앙 분리대 | |
JP5791419B2 (ja) | 通行遮断棒 | |
KR100963242B1 (ko) | 매립식 자전거 보관대 | |
CN113718682B (zh) | 一种适用于市政道路具有缓冲防护功能的护栏 | |
JP2008230287A (ja) | 車両の車室内構造 | |
KR100682791B1 (ko) | 차량용 방호 울타리 | |
CN110863456B (zh) | 一种高速公路防护栏装配装置 | |
CN207173615U (zh) | 一种吸能元件 | |
JP3059022U (ja) | 可動ガードフェンス | |
JP3214843U (ja) | ゴルフカート用ネットおよびゴルフカート | |
JP3188931U6 (ja) | ガードレール用進入防止ネットの取付構造 | |
JP5409504B2 (ja) | 伸縮門扉 | |
CN210458936U (zh) | 一种桥梁护栏 | |
JP3661139B2 (ja) | ユニット式カーテンウオール | |
CN214728101U (zh) | 一种车门扶手 | |
CN214463820U (zh) | 一种展开封闭式格栅安装结构及其伸缩门 | |
CN209320641U (zh) | 汽车车门骨架结构 | |
JP4041427B2 (ja) | 伸縮式テントの車輪装置 | |
JP3188931U (ja) | ガードレール用進入防止ネットの取付構造 | |
CN211032270U (zh) | 轮式运输车座椅 | |
EP1254286A1 (en) | Road safety barrier | |
CN213328800U (zh) | 一种具有防撞击结构的闸机电摆门 | |
JP4662389B1 (ja) | プラットホームの転落防止装置 | |
EP3699003B1 (en) | Ascending-descending window frame special for recreational vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5791419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |