JP5789542B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5789542B2
JP5789542B2 JP2012042749A JP2012042749A JP5789542B2 JP 5789542 B2 JP5789542 B2 JP 5789542B2 JP 2012042749 A JP2012042749 A JP 2012042749A JP 2012042749 A JP2012042749 A JP 2012042749A JP 5789542 B2 JP5789542 B2 JP 5789542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
signal
luminance
unit
interpolation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179513A (ja
Inventor
雄一 野中
雄一 野中
健 木佐貫
健 木佐貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2012042749A priority Critical patent/JP5789542B2/ja
Priority to PCT/JP2012/073564 priority patent/WO2013128693A1/ja
Priority to US14/373,454 priority patent/US9154757B2/en
Priority to CN201280067717.7A priority patent/CN104106261B/zh
Publication of JP2013179513A publication Critical patent/JP2013179513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789542B2 publication Critical patent/JP5789542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。該公報には、「本発明による映像信号処理回路は、イメージセンサより入力される映像信号に対する画像処理で光学歪曲収差により画像歪が発生する映像信号処理回路であって、YC処理前のRAW画像データに対して歪補正処理を行う歪補正処理回路を備えたものである。この構成によれば、YC画像データに変換される前のいわゆる生のデータであるRAW画像データに対して歪補正処理を行うので、歪補正処理直前のデータ(RAW画像データ)を格納しておくためのメモリについて、そのメモリサイズを縮小することが可能となる。」と記載されている。(要約参照)
特開2008−301395号公報
上記のようなシステムにおいては少ない回路規模で解像度の劣化の無い画像処理ができることが好ましい。前記特許文献1では、RGBやYUVの信号を用いた歪補正に比べて回路規模を減らすことはできるが、RAW信号の位置を所望の位置に移動したRAW信号を生成する構成ではなかった。また、一般的なカラー撮像素子では、色フィルタは水平垂直に2*2画素で規則的に配置されており、RAWデータを補間する場合には、画素間隔の開いた同色の画素を使用するために解像度が劣化するという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決し、少ない回路規模で解像度の劣化の少ない画像処理が可能な撮像装置を提供するものである。
本願において開示された発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば次の通りである。
(1)被写体を撮像する撮像装置であって、複数の色フィルタを有する撮像素子と、該撮像素子からの画像信号のうち同色画素を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する同色補間部と、該撮像素子からの画像信号から輝度信号を生成する輝度信号生成部と、該輝度信号生成部で生成した輝度信号を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する第1輝度補間部および第2輝度補間部と、レンズ歪特性補正後の座標の情報をメモリに保持しておくレンズ歪特性テーブルデータ部と、該レンズ歪特性テーブルデータ部からの情報を基に、レンズ歪を補正するための補間係数を前記同色補間部と前記第1輝度補間部と前記第2輝度補間部の各々に対して個別に生成する座標・補間係数設定部と、前記第1輝度補間部で生成した補間信号と前記第2輝度補間部で生成した補間信号の比から前記同色補間部からの信号を補正する補間信号を出力する補正部と、を有することを特徴とする撮像装置である。
(2)被写体を撮像する撮像装置であって、複数の色フィルタを有する撮像素子と、該撮像素子からの画像信号のうち同色画素を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する同色補間部と、該撮像素子からの画像信号から輝度信号を生成する輝度信号生成部と、該輝度信号生成部で生成した輝度信号を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する第1輝度補間部および第2輝度補間部と、予め設定されたレンズ歪特性関数を基に画素毎にレンズ歪特性補正後の座標を演算するレンズ歪特性関数演算部と、該レンズ歪特性関数演算部からの情報を基に、レンズ歪を補正するための補間係数を前記同色補間部と前記第1輝度補間部と前記第2輝度補間部の各々に対して個別に設定する座標・補間係数設定部と、前記第1輝度補間部で生成した補間信号と前記第2輝度補間部で生成した補間信号の比から前記同色補間部からの信号を補正する補間信号を出力する補正部と、を有することを特徴とする撮像装置である。
このように、本願に係る撮像装置は、RAW信号の周波数成分と相関のある輝度信号を用いて、同色画素から生成する補間信号よりも、周波数成分の高い補正後RAW信号を所望の補正位置に生成することで、解像度の劣化を抑制したRAWデータ補間を可能とし、合わせて回路規模を減らすことを実現したものである。
また、本願に係る撮像装置は、補正後RAW信号の補正位置を適宜設定することで、スケーリング(拡大・縮小)、レンズ歪補正、回転・視点変換、画素加算歪補正などの機能を備えるものである。
本発明によれば、少ない回路規模で解像度の劣化の少ない画像処理が可能な撮像装置を提供することができる。
撮像装置の第一の構成例を示す図である。 (a)は輝度信号生成部の動作説明図(1)であり、(b)は輝度信号生成部の動作説明図(2)である。 (a)は補間係数パターン1(α<0.5、β<0.5)の説明補足図(1)であり、(b)は補間係数パターン1(α<0.5、β<0.5)の説明補足図(2)であり、(c)は補間係数パターン1(α<0.5、β<0.5)の説明補足図(3)であり、(d)は補間係数パターン1(α<0.5、β<0.5)の説明補足図(4)である。 (a)は補間係数パターン2(α>=0.5、β<0.5)の説明補足図(1)であり、(b)は補間係数パターン2(α>=0.5、β<0.5)の説明補足図(2)であり、(c)は補間係数パターン2(α>=0.5、β<0.5)の説明補足図(3)であり、(d)は補間係数パターン2(α>=0.5、β<0.5)の説明補足図(4)である。 (a)は補間係数パターン3(α<0.5、β>=0.5)の説明補足図(1)であり、(b)は補間係数パターン3(α<0.5、β>=0.5)の説明補足図(2)であり、(c)は補間係数パターン3(α<0.5、β>=0.5)の説明補足図(3)であり、(d)は補間係数パターン3(α<0.5、β>=0.5)の説明補足図(4)である。 (a)は補間係数パターン4(α>=0.5、β>=0.5)の説明補足図(1)であり、(b)は補間係数パターン4(α>=0.5、β>=0.5)の説明補足図(2)であり、(c)は補間係数パターン4(α>=0.5、β>=0.5)の説明補足図(3)であり、(d)は補間係数パターン4(α>=0.5、β>=0.5)の説明補足図(4)である。 第2輝度補間部の説明補足図である。 撮像装置の第二の構成例を示す図である。 拡大時の説明補足図である。 縮小時の説明補足図である。 拡大時のスケーリング演算例である。 縮小時のスケーリング演算例である。 撮像装置の第三の構成例を示す図である。 撮像装置の第四の構成例を示す図である。 (a)は歪補正機能の説明補足図(1)であり、(b)は歪補正機能の説明補足図(2)である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
本実施形態では、撮像装置の一例であるカメラの例を用いて説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、図1に示す通り、複数の色フィルタを有するカラー撮像素子100と、撮像素子から出力された電気信号をA/D変換してデジタル信号を出力A/D変換回路107と、A/D変換回路から出力されるRAW信号から輝度信号を生成する輝度信号生成部101と、生成された輝度信号を用いてそれぞれ補間信号を生成して出力する第1輝度補間部102及び第2輝度信号補間部103と、A/D変換回路から出力されるRAW信号のうち同色画素の信号を用いて補間信号を生成する同色補完部104と、それぞれの補間信号を用いて演算により補正RAW信号を生成して出力する補正部105と、を適宜用いて構成される。以下、各構成の動作について詳細に説明する。
撮像レンズを介して被写体から入射された光は撮像素子100に照射され、被写体像が結像される。撮像素子100はタイミングジェネレータによる駆動パルスによって水平と垂直の走査がなされ、被写体像を撮像し電気信号を発生する。この電気信号はA/D変換回路107でデジタル信号に変換され、RAW信号として信号処理回路に入力される。信号処理回路ではYUV生成処理の他、ノイズ除去やガンマ補正などの各種カメラ信号処理を施し、TV信号などの信号に変換後出力する。
本実施形態における一の特徴は、上記したA/D変換回路と信号処理の間で、スケーリング(拡大・縮小)やレンズ歪補正、回転・視点変換、撮像素子内で画素加算された場合に発生する歪の補正などの、各画素の重心をずらす補正を行う点にあり、RAW信号の色フィルタ配列順番を変えることなく、且つ解像度劣化の少ない出力RAW信号を、少ないコストで実現するものである。
輝度信号生成部101の動作について、図2を用いて説明する。
A/D変換回路から出力されたRAW信号は、画素ごとに順次、輝度信号生成部101と同色補間部104にそれぞれ入力する。撮像素子はカラー単板撮像素子であれば、たとえばA色、B色、C色、D色の4色の色フィルタに対応する画素が2x2のペアで図2(a)のように配列される。撮像素子が原色ベイヤ配列であれば、例えばA=R、B=C=G、D=Bと表せば良い。輝度信号生成部101は、RAW信号の各画素のサンプリング位置に対応する輝度信号を、フィルタ処理による補間を行うことで生成する。例えば、Y33の場合には、
(数1)Y33=(A33+(B32+B34)/2+(C23+C43)/2+(D22+D24+D42+D44)/4)/4
の演算で生成し、他の位置の画素についても同様に処理することで輝度(Y)信号を生成できる。
輝度信号生成部101で生成された輝度信号は、第1輝度補間部102と第2輝度補間部103にそれぞれ入力される。
同色補間部104は、重心をずらした画素信号を、近隣の同色画素信号を用いてフィルタリングにより補間することで補間信号を生成し、補正部105に出力する。
第1輝度補間部102では、重心をずらした画素信号を、上記同色補間部104でフィルタリングに用いた画素の位置と同じサンプリング位置の輝度信号を用いてフィルタリングにより補間することで補間信号を生成し、補正部105に出力する。
第2輝度補間部103では、重心をずらした画素信号を、第1輝度補間部で補間信号を生成する際に用いた輝度信号とは一部またはすべて異なる輝度信号(例えば相関性の最も高い近隣輝度信号)を用いフィルタリングにより補間することで補間信号を生成し、補正部105に出力する。
第1輝度補間部102と、第2輝度補間部103と、同色補間部104で補間された信号は、それぞれ補正部105で演算を施し、入力されたRAW信号の各画素に対して、所望の位置に重心の位置をずらした補正後のRAW信号を出力する。ここで、補正部105では、第1輝度補間部102で生成した補間信号と第2輝度補間部103で生成した補間信号との比を用いて、同色補間部104からの信号を補正して出力する。
上記、第1輝度補間部102と、第2輝度補間部103と、同色補間部104と、補正部105の動作に付き、図3から図7を用いて詳細を説明する。各図3から図7は、あるA色の1画素を補間生成する際の例を示している。
図3は、A33とA44とA53とA55の間にある★印の重心位置に対応したA色の補間信号を生成する場合であり、その重心位置はA33とA44とA53とA55のうちA33が最も近い場合の例である。これを補間係数パターン1(α<0.5、β<0.5)と定義する。
図4から図6についても同様に、A33とA44とA53とA55のうち最も近い画素の違いに応じてパターン2(α>=0.5、β<0.5)、3(α<0.5、β>=0.5)、4(α>=0.5、β>=0.5)と定義する。以上のように、生成する補間画素の位置に応じて4つのパターンに分かれる。
同色4画素の位置と、補正により生成するRAWデータ(AH)の位置について、係数αは水平方向の位置の比率を表し、係数βは垂直方向の位置の比率を表している。
まず、図3を用いて、A33のRAWに対して、補間係数パターン1(α<0.5、β<0.5)の範囲の位置に補正後のRAWデータ(AH)を生成する例を説明する。
同色補間部104は、図3(a)に示すとおり、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβによって、補間信号(AL)を、A33,A35,A53,A55を用いて、
(数2)AL= A33*(1-α)*(1-β)+A35*α*(1-β)+A53*(1-α)*β+A55*α*β
の、ように求める。
第1輝度補間部102は、図3(b)に示すとおり、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβによって、補間信号(YL)を、Y33,Y35,Y53,Y55を用いて、
(数3)YL= Y33*(1-α)*(1-β) +Y35*α*(1-β)+Y53*(1-α)*β+Y55*α*β
の、ように求める。
第2輝度補間部103は、図3(c)に示すとおり、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβ(α<0.5、β<0.5)によって、Y33,Y34,Y43,Y44を用いて補間信号(YH)を、
(数4)YH= Y33*(1-2α)*(1-2β)+Y34*2α*(1-2β)+Y43*(1-2α)*2β+Y44*2α*2β
の、ように求める。第2輝度補間部103では、第1輝度補間部102とは使用する輝度信号が異なるため、第1輝度補間部102での、α、βが、第2輝度補間部103では、それぞれ2α、2β相当となる。
ここで、同色補間部104にて算出したALは、補間に使用する画素の距離が離れているために、狭帯域の(高周波の利得が低いボケた)画像信号となる。第1輝度補間部102にて算出したYLは、同色補間部104にて算出したALと同じフィルタ特性となり、同様に狭帯域の輝度信号となる。一方で、第2輝度補間部103にて算出したYHは、補間に使用する画素の距離が近いため広帯域の(高周波の利得がYLに比べて高くボケていない)輝度信号となる。輝度信号は、各A、B、C、Dの色信号に対して一定の相関性を持つため、
(数5)AH(広帯域):AL(狭帯域)≒ YH(広帯域):YL(狭帯域)
が成り立つ。そこで補正部105は図3(d)に示すとおり、上記(数5)を変形し、
(数6)AH=AL*YH/YL
として、高周波の利得が高くボケていないA色の補間信号AHを求める。
次に、図4を用いてA33のRAWに対して、補間係数パターン2(α>=0.5、β<0.5)の範囲の位置に補正後のRAWデータ(AH)を生成する例を説明する。ここでは、同色補間部104、第1輝度補間部102、補正部105は、図3と同じ動作をするため説明を省略し、第2輝度補間部103の動作について説明する。
第2輝度補間部103は、図4(c)に示すとおり、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβ(α>=0.5、β<0.5)によって、Y34,Y35,Y44,Y45を用いて補間信号(YH)を、
(数7)YH= Y34*(2-α)*(1-2β)+Y35*(2α-1)*(1-2β)+Y44*(2-α)*2β+Y45*(2α-1)*2β
の、ように求める。第2輝度補間部103では、第1輝度補間部102とは使用する輝度信号が異なるため、第1輝度補間部102での、α、(1-α)、βが、第2輝度補間部103では、それぞれ(2α-1)、(2-α)、2β相当となる。
次に、図5を用いてA33のRAWに対して、補間係数パターン3(α<0.5、β>=0.5)の範囲の位置に補正後のRAWデータ(AH)を生成する例を説明する。上記同様に、第2輝度補間部103の動作について説明する。
第2輝度補間部103は、図5(c)に示すとおり、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβ(α<0.5、β>=0.5)によって、Y43,Y44,Y53,Y54を用いて補間信号(YH)を、
(数8)YH= Y43*(1-2α)*(2-β)+Y44*2α*(2-β)+Y53*(1-2α)*(2β-1)+Y54*2α*(2β-1)
の、ように求める。第2輝度補間部103では、第1輝度補間部102とは使用する輝度信号が異なるため、第1輝度補間部102での、α、β、(1-β)が、第2輝度補間部103では、それぞれ2α、(2β-1)、(2-β)相当となる。
次に、図6を用いてA33のRAWに対して、補間係数パターン4(α>=0.5、β>=0.5)の範囲の位置に補正後のRAWデータ(AH)を生成する例を説明する。上記同様に、第2輝度補間部103の動作について説明する。
第2輝度補間部103は、図6(c)に示すとおり、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβ(α>=0.5、β>=0.5)によって、Y43,Y44,Y53,Y54を用いて補間信号(YH)を、
(数9)YH=Y44*(2-α)*(2-β)+Y45*(2α-1)*(2-β)+Y54*(2-α)*(2β-1)+Y55*(2α-1)*(2β-1)
の、ように求める。第2輝度補間部103では、第1輝度補間部102とは使用する輝度信号が異なるため、第1輝度補間部102での、α、(1-α)、β、(1-β)が、第2輝度補間部103では、それぞれ(2α-1)、(2-α)、(2β-1)、(2-β)相当となる。
上記のように、第2輝度補間部103では、生成する補間画素の重心位置に応じて係数を変化させる必要がある。第2輝度補間部103の係数の切り替え方法について図7を用いて補足説明する。
第2輝度補間部103では、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβによって4つのパターンの処理に切り分ける。
STEP1で補間係数設定部106から設定された補間係数αがα<0.5となるかを比較判定する。真の場合にはSTEP2へ、偽の場合にはSTEP3へと分岐する。STEP2では補間係数設定部106から設定された補間係数βがβ<0.5となるかを比較判定する。真の場合にはSTEP4へ、偽の場合にはSTEP5へと分岐する。STEP4では上記した補間係数パターン1(α<0.5、β<0.5)の処理を施す。STEP5では上記した補間係数パターン2(α>=0.5、β<0.5)の処理を施す。
STEP3では補間係数設定部106から設定された補間係数βがβ<0.5となるかを比較判定する。真の場合にはSTEP6へ、偽の場合にはSTEP7へと分岐する。STEP6では上記した補間係数パターン3(α<0.5、β>=0.5)の処理を施す。STEP7では上記した補間係数パターン4(α>=0.5、β>=0.5)の処理を施す。
以上の動作により、第2輝度補間部103では、補間係数設定部106から設定された補間係数αとβに応じて、4つの処理を切り分けて、補間信号(YH)を生成する。
以上の構成により、解像度の劣化を抑制しつつ、RAW信号について重心をずらした信号を補間により生成することができる。さらには、RAW信号は、一般にRGB信号やYUV信号に比べて、信号のビット幅が少ないことから、小さな回路規模で補間信号を生成することが可能となる。
なお、本実施例では、第2輝度補間部103で4つのパターンを判定し、パターンに応じて処理を切り分けるように一例を説明したが、例えば補間係数設定部106で4つのパターンを判定し、第2輝度補間部103にパターン情報を供給し、第2輝度補間部103でパターン情報によって処理の切り分けをおこなっても良い。
撮像装置の第2の実施例について、図8から図12を用いて説明する。なお、図8において、図1と同じ動作をする構成については、適宜説明を省略し、異なる構成について主として説明する。
本実施例2では、実施例1の構成と異なる点として、実施例1の補間係数設定部106において、不図示の制御マイコン等から指示された倍率と開始位置を入力し、不図示のタイミングジェネレータ等から与えられるRAW信号と同期した水平(H)・垂直(V)の座標情報を入力し、これらの入力情報から画素毎のスケーリング(拡大・縮小)後の座標を演算し、画素ごとに順次、座標・補間係数設定部206に出力するスケーリング演算部207と、スケーリング演算部207からの座標情報と、座標情報から算出した、補間係数α、βを、それぞれ第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204に出力する座標・補間係数設定部206と、を有する構成としている。
第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204では、スケーリング演算部207からの座標情報の位置を囲む同色4画素を選択し、該同色4画素の位置に対して上記した図1と同様の補間処理を施す。
次に、拡大・縮小の動作の例につき、それぞれ図9と図10を用いて説明する。
図9は、拡大時の動作説明を補足する図で、8/6=4/3倍に左上の部分から拡大する例である。水平垂直に6*6ある画素を同一面積内に8*8の画素を配置して、8*8の各画素の重心になるようにそれぞれ順に始点と補間係数α、βの比率を割り当て、上記した補間によりA11’、B12’、A13’、B14’、A15’、B16’、C21’、D22’、C23’、D24’、C25’、D26’、A31’、B32’、A33’、B34’、A35’、B36’、C41’、D42’、C43’、D44’、C45’、D46’、A51’、B52’、A53’、B54’、A55’、B56’、C61’、D62’、C63’、D64’、C65’、D66’の補正後RAW信号を生成する。その後、当該補正後RAW信号を元のRAW信号と同様の速度で処理することで所望である4/3倍の拡大処理となる。
図10は、縮小時の動作説明を補足する図で、4/6=2/3倍に左上の部分から縮小する例である。水平垂直に6*6ある画素を同一面積内に4*4の画素を配置して、4*4の各画素の重心になるようにそれぞれ順に始点とα、βの比率を割り当て、上記した補間によりA11’、B12’、A13’、B14’、C21’、D22’、C23’、D24’、A31’、B32’、A33’、B34’、C41’、D42’、C43’、D44’の補正後RAW信号を生成する。その後、当該補正後RAW信号を元のRAW信号と同様の速度で処理することで所望である2/3倍の縮小処理となる。
さらに、上記図9、図10の場合についてスケーリング演算の例を図11と図12を用いてそれぞれ説明する。
図11は、図9での拡大時のB34’、D46’に対するスケーリング演算の例である。
B34’の重心座標は、(3.5*3/4,2.5*3/4)=(2.625,1.875)となり、この値がスケーリング演算部207の出力となる。座標・補間係数設定部206では、座標情報(2.625,1.875)と、該座標情報から求めたα=0.5625、β=0.6875を出力する。第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204では、該座標を囲む同色4画素のB12、B14、B32、B34を選択する。同様にD46’時には、座標=(4.125,2.625)、α=0.3125、β=0.5625、同色4画素は、D24、D26、D44、D46となる。
図12は、図10での縮小時のA33’、D44’に対するスケーリング演算の例である。A33’の重心座標は、(2.5*3/2,2.5*3/2)=(3.75,3.75)となり、この値がスケーリング演算部207の出力となる。座標・補間係数設定部206では、座標情報(3.75,3.75)と、該座標情報から求めたα=0.625、β=0.625を出力する。第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204では、該座標を囲む同色4画素のA33、A35、A53、A55を選択する。同様にD44’時には、座標=(5.25,5.25)、α=0.875、β=0.875、同色4画素は、D44、D46、D64、D66となる。
以上の構成により、本実施形態に係る撮像装置については、解像度の劣化を抑制しつつ、スケーリング(拡大・縮小)したRAW信号を生成することができる。さらには、RAW信号は、一般にRGB信号やYUV信号に比べて、信号のビット幅が少ないことから、小さな回路規模でスケーリング機能を有する撮像装置の提供が可能となる。
撮像装置の他の変形例について、図13から図15を用いて説明する。なお、図13、図14において、図1、図8と同じ動作をする構成については、適宜説明を省略し、異なる構成について主として説明する。
図13は、撮像装置の第三の構成例を示す図であり、レンズの歪補正機能を備えるものである。本実施例におけるレンズの歪補正機能の構成例では、実施例1と異なる点として、実施例1の補間係数設定部において、レンズ歪の特性に従った各画素の座標のズレ量をテーブルデータとして格納してあり、不図示のタイミングジェネレータ等から与えられるRAWデータの位置と同期した水平(H)・垂直(V)の座標情報に対応したテーブルデータを読み出し、座標情報を加えることで、レンズ歪補正後の座標を演算し、画素ごとに順次、座標・補間係数設定部206に出力するレンズ歪特性テーブルデータ部307と、レンズ歪特性テーブルデータ部307からの座標情報と、座標情報から算出した、補間係数α、βを、それぞれ第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204に出力する座標・補間係数設定部206と、を有する構成としている。
図14は、レンズの歪補正機能を備える撮像装置の変形例として、第四の構成例を示す図である。本実施例におけるレンズの歪補正機能の構成例では、実施例1と異なる点として、実施例1の補間係数設定部において、不図示のタイミングジェネレータ等から与えられるRAWデータの位置と同期した水平(H)・垂直(V)の座標情報を入力し、例えば、レンズ中心から現在の座標までの距離に応じて歪量をレンズの特性に従った計算式を用いて演算し、撮像素子の中心位置から現在の画素までの方向に対して該歪量を補正することで、レンズ歪補正後の座標を演算し、画素ごとに順次、座標・補間係数設定部206に出力するレンズ歪特性関数演算部407と、レンズ歪特性関数演算部407からの座標情報と、座標情報から算出した、補間係数α、βを、それぞれ第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204に出力する座標・補間係数設定部206と、を有する構成としている。
図15は、歪補正機能の説明を補足する図である。図15(a)歪補正前の図、図15(b)は歪補正後の図であり、点線はレンズの歪特性を示し、点は画素の重心の位置を示し、矢印はレンズ歪を補正する前と補正した後で画素の重心が移動したベクトルを示している。
撮像装置の第三の構成例においては、レンズ歪特性テーブルデータ部307にこのベクトルがテーブルデータとして格納してあり、座標・補間係数設定部206は、このレンズ歪特性テーブルデータに基づいて、レンズ歪を補正するための補間係数を、第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204各々に対して個別に生成して出力する。
また、撮像装置の第四の構成例においては、レンズ歪特性関数演算部407にこのベクトルの大きさが撮像素子の中心からの距離に応じた関数として予め定めてあり、レンズ歪特性関数演算部407は予め設定されたレンズ歪特性関数をもとに画素毎にレンズ歪特性補正後の座標を演算し、座標・補間係数設定部206では、レンズ歪特性関数演算部407からの情報に基づいて、レンズ歪を補正するための補間係数を、第1輝度補間部202、第2輝度補間部203、同色補間部204各々に対する個別に設定して出力する。
いずれの撮像装置においても、各補間部において、レンズ歪補正後の座標を元に、上記実施例1と同様の処理がなされ、RAWデータの補間をおこなう。
以上のように本実施例では、前記実施例1の効果を得たまま、RAWデータの補間を行うことによって、歪補正機能を実現できる。
なお、本実施例では、一例として樽型歪の場合を説明したが、これに限られるものではなく、例えば糸巻き歪の場合等にも同様に本実施例を適用可能であり、本実施例と同様の効果を得られる。
また、上記テーブルデータ方式において、テーブルデータの数を減らし、数を減らした部分を演算で補うように構成しても本発明を適用可能であり、本実施例と同様の効果を得られる。
また、上記レンズ歪補正機能の構成例その1のテーブルデータ方式において、RAW信号における各色に対応した歪データを個別に保持し、各色信号毎に個別に補間信号を生成する構成とすれば、前記実施例1の効果を得たまま、レンズ歪のうちディストーションのみならず倍率色収差を補正することができる。
また、上記レンズ歪補正機能の構成例その2のレンズ関数方式において、RAW信号における各色に対応した歪関数を個別に保持し、各色信号毎に個別に補間信号を生成する構成とすれば、前記実施例1の効果を得たまま、レンズ歪のうちディストーションのみならず倍率色収差を補正することができる。
上記した本発明の説明においては、水平・垂直に2*2画素の周期的な色フィルタ配置を例にして説明したが、2*2の配列に限らず、2*4の配列の撮像素子であっても、ハニカム構造のような特殊な配列の撮像素子であっても、他の色フィルタ配置の場合であっても同様にして本発明を適用可能である。
さらに、本発明の説明においてはスケーリング(拡大・縮小)、レンズ歪補正の機能について説明したが、それ以外のRAW信号に対して重心をずらす補正を行うことで実現する機能であればすべてにおいて適用可能である。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成は、それらの一部又は全部が、ハードウェアで構成されても、プロセッサでプログラムが実行されることにより実現されるように構成されてもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101 輝度信号生成部
102 第1輝度補間部
103 第2輝度補間部
104 同色補間部
105 補正部
106 補間係数設定部
206 座標・補間係数設定部
207 スケーリング演算部
307 レンズ歪特性テーブルデータ部
407 レンズ歪特性関数演算部

Claims (5)

  1. 被写体を撮像する撮像装置であって、
    複数の色フィルタを有する撮像素子と、
    該撮像素子からの画像信号のうち同色画素を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する同色補間部と、
    該撮像素子からの画像信号から輝度信号を生成する輝度信号生成部と、
    該輝度信号生成部で生成した輝度信号を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する第1輝度補間部および第2輝度補間部と、
    レンズ歪補正後の座標の情報を保持しておくレンズ歪特性テーブルデータ部と、
    該レンズ歪特性テーブルデータ部からの情報を基に、レンズ歪を補正するための補間係数を前記同色補間部と前記第1輝度補間部と前記第2輝度補間部の各々に対して個別に生成する座標・補間係数設定部と、
    前記第1輝度補間部で生成した補間信号と前記第2輝度補間部で生成した補間信号の比から前記同色補間部からの信号を補正する補間信号を出力する補正部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体を撮像する撮像装置であって、
    複数の色フィルタを有する撮像素子と、
    該撮像素子からの画像信号のうち同色画素を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する同色補間部と、
    該撮像素子からの画像信号から輝度信号を生成する輝度信号生成部と、
    該輝度信号生成部で生成した輝度信号を用いてレンズの歪補正後の補間信号を生成する第1輝度補間部および第2輝度補間部と、
    予め設定されたレンズ歪特性関数を基に画素毎にレンズ歪特性補正後の座標を演算するレンズ歪特性関数演算部と、
    該レンズ歪特性関数演算部からの情報を基に、レンズ歪を補正するための補間係数を前記同色補間部と前記第1輝度補間部と前記第2輝度補間部の各々に対して個別に設定する座標・補間係数設定部と、
    前記第1輝度補間部で生成した補間信号と前記第2輝度補間部で生成した補間信号の比から前記同色補間部からの信号を補正する補間信号を出力する補正部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置であって、
    前記第1輝度補間部は、前記同色補間部による補間信号生成の際に用いた画素の位置と同じサンプリング位置にある輝度信号を用いて補間信号を生成し、
    前記第2輝度補間部は、第1輝度補間部で補間信号を生成する際に用いた輝度信号とは一部またはすべて異なる輝度信号を用いて補間信号を生成することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記レンズ歪特性テーブルデータ部は撮像素子からの画素信号における各色に対応した歪データを個別に保持し、
    前記同色補間部および前記第1輝度補間部および前記第2輝度補間部は、前記各色毎に個別に補間信号を生成することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項2に記載の撮像装置であって、
    前記レンズ歪特性関数演算部は撮像素子からの画素信号における各色に対応した歪関数を個別に保持し、
    前記同色補間部および前記第1輝度補間部および前記第2輝度補間部は、前記各色毎に個別に補間信号を生成することを特徴とする撮像装置
JP2012042749A 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置 Active JP5789542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042749A JP5789542B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置
PCT/JP2012/073564 WO2013128693A1 (ja) 2012-02-29 2012-09-14 撮像装置
US14/373,454 US9154757B2 (en) 2012-02-29 2012-09-14 Imaging device
CN201280067717.7A CN104106261B (zh) 2012-02-29 2012-09-14 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042749A JP5789542B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179513A JP2013179513A (ja) 2013-09-09
JP5789542B2 true JP5789542B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49081920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042749A Active JP5789542B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9154757B2 (ja)
JP (1) JP5789542B2 (ja)
CN (1) CN104106261B (ja)
WO (1) WO2013128693A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866944B2 (en) * 2012-12-28 2014-10-21 Visera Technologies Company Limited Method for correcting pixel information of color pixels on a color filter array of an image sensor
JP6168009B2 (ja) * 2014-07-31 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒の製造方法
DE102018106873B3 (de) * 2018-03-22 2019-07-04 Basler Ag Bestimmen von hinsichtlich einer Aufnahme mit einer inhomogenen Helligkeit korrigierten Farbwerten

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735867B2 (ja) * 1993-01-14 2006-01-18 ソニー株式会社 輝度信号生成装置
JP3902852B2 (ja) * 1997-12-25 2007-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置、信号処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006339028A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP4796871B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-19 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4231071B2 (ja) * 2006-09-20 2009-02-25 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2008301395A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 映像信号処理回路および固体撮像装置
JP5036421B2 (ja) * 2007-06-25 2012-09-26 シリコン ヒフェ ベー.フェー. 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
JP2009157733A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Konica Minolta Holdings Inc 画像歪み補正方法、画像歪み補正装置及び画像形成装置
JP5094430B2 (ja) * 2008-01-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、システム
GB2460241A (en) * 2008-05-20 2009-11-25 Univ Dublin City Correction of optical lateral chromatic aberration
JP5173883B2 (ja) * 2009-02-20 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置
US8284271B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-09 Apple Inc. Chroma noise reduction for cameras
JP5299867B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像信号処理装置
JP5241823B2 (ja) * 2009-07-21 2013-07-17 キヤノン株式会社 色収差を補正する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2011061444A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 収差補正装置及び収差補正方法
JP5195818B2 (ja) 2010-06-01 2013-05-15 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013128693A1 (ja) 2013-09-06
JP2013179513A (ja) 2013-09-09
CN104106261B (zh) 2016-05-04
US20150009368A1 (en) 2015-01-08
CN104106261A (zh) 2014-10-15
US9154757B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9392241B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5591261B2 (ja) 画像処理装置
US8854483B2 (en) Image processing device, image processing method and image processing program
WO2016009493A1 (ja) 画像処理方法及び該画像処理方法を実行する画像処理装置
JP2009218909A (ja) 画像撮像装置
JP2009194573A (ja) 画像処理方法及び装置、並びに画像撮像装置
JP6877052B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理方法を実行する画像処理装置
JP2009218802A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
RU2557067C1 (ru) Устройство обработки изображения и способ управления для устройства обработки изображения
JP2010157791A (ja) 画像処理装置及び車載カメラ装置
JP2009303139A (ja) 固体撮像装置
JP5398750B2 (ja) カメラモジュール
JP5789542B2 (ja) 撮像装置
JPWO2017068652A1 (ja) 撮像装置、画像取得方法、画像取得プログラムおよび記憶媒体
JP2015185887A (ja) 欠陥画素補正装置、撮像装置、及び欠陥画素補正方法
JP2006217304A (ja) 縦縞ノイズ低減方式
JP5846986B2 (ja) 撮像装置
JP2009194721A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及び撮像装置
JP5739365B2 (ja) 撮像装置
JP2012175169A (ja) 画像処理装置
JP5767602B2 (ja) 撮像装置
JPWO2015083502A1 (ja) 画像処理装置、該方法および該プログラム
JP6225328B2 (ja) 欠陥画素の補正装置および補正方法
JP2012104901A (ja) 撮像装置
JP5780747B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250