JP5241823B2 - 色収差を補正する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

色収差を補正する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5241823B2
JP5241823B2 JP2010507557A JP2010507557A JP5241823B2 JP 5241823 B2 JP5241823 B2 JP 5241823B2 JP 2010507557 A JP2010507557 A JP 2010507557A JP 2010507557 A JP2010507557 A JP 2010507557A JP 5241823 B2 JP5241823 B2 JP 5241823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal level
color
pixel
signal
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010507557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010359A1 (ja
Inventor
貴幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2011010359A1 publication Critical patent/JPWO2011010359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241823B2 publication Critical patent/JP5241823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像に生じた色収差を補正する方法に関する。
撮影にて得られた画像には、撮影時に用いたレンズの色収差よる色ずれが発生している。
この色ずれを検出する方法として、レンズの状態に応じた色ずれ量を予め記憶しておく方法(例えば、特許文献1を参照)がある。あるいは、別の方法として、画像中の異なる色信号間で相関を取ることで、色信号間の位置のずれ幅を算出して色ずれ量を検出する方法(例えば、特許文献2を参照)がある。
色ずれ量は連続的に変化する値であるため、このようにして求められた色ずれ量をデジタル画像上で補正するためには、1画素に満たない単位の色ずれ量を補正する必要がある。このような1画素に満たない単位の色ずれ量を補正する方法として、バイリニア補間やバイキュービック補間のような補間アルゴリズムが提案されている。
特開平8−205181号公報 特開2006−020275号公報
バイリニア補間、バイキュービック補間、あるいはそれに類する補間演算では、補間位置によって係数が変化するFIRフィルタを用いている。これらの補間演算を用いると、ずらす位置に応じて帯域の消失の仕方が異なるため、出力画像に通過帯域のむらができてしまい、画質が損なわれるという問題が生じていた。
このバイリニア補間において帯域の消失の仕方が異なる理由について説明する。
図10はバイリニア補間による演算を説明するための図である。撮像素子上でP1、P2、P3、P4は上下左右に並んで配置された4つの画素の重心を示している。重心P1〜P4の間に位置し、撮像素子に配置されたいずれの画素の重心とも一致しない座標Qにおける信号レベルを得るためには、周囲の重心P1〜P4の画素の信号レベルからその信号レベルを補間演算する必要がある。αおよびβは、座標Qの重心P1〜P4からのずれ量を示す。バイリニア補間では、重心P1、P2、P3、P4の信号レベルをそれぞれPs1、Ps2、Ps3、Ps4とすると、座標Qの信号レベルであるQsを式(1)を用いて求める。
Qs={(1−α)×Ps1+α×Ps2}×(1−β)+{(1−α)×Ps4+α×Ps3}×β (1)
式(1)は、水平方向に係数(1−α)と係数αの2タップのFIRローパスフィルタを掛け、垂直方向に係数(1−β)と係数βの2タップのFIRローパスフィルタを掛けているものと等価である。従って、αの値によって水平のローパス効果、βの値によって垂直のローパス効果が変化する。なお、α、βともに0以上かつ1以下の値を取る。
図11にずれ量αの値の違いによる、座標Qの信号の振幅特性の違いを示す。αが0.0または1.0の場合はナイキスト周波数を含め、高域の信号の振幅ゲインは低下しないが、αが0.5の場合はナイキスト周波数の振幅ゲインが0となる。そして、αが0.0または1.0に近づくほどナイキスト周波数を中心とする高域の振幅ゲインの低下幅が小さくなり、αが0.5に近づくほどナイキスト周波数を中心とする高域の振幅ゲインの低下幅が大きくなる。これは、垂直方向におけるβについても同様のことが言える。
そのため、ある座標の信号レベルを求めるためにバイリニア補間を用いると、この距離に応じて、信号レベルの高域成分の消失の程度が異なることになる。図10を例にあげると、座標Qの位置が重心P1〜P4の中間に近い領域ほど、信号レベルQsの高域成分の消失程度が大きくなり、重心P1〜P4のいずれかに接近した領域ほど信号レベルQsの高域成分の消失程度が小さくなる。画像上にはこのような4つの画素からなるブロックが多数存在することから、倍率色収差による色ずれを補正しようとすると、信号レベルの高域成分が極端に多く失われている領域と、あまり失われない領域とが混在し、高域成分がまだらになってしまう。
さらに、色収差の補正は、位置の基準となる色の信号レベルについては位置ずらしを行わないため、位置ずらしを行わない色と、位置ずらしを行った他の色との帯域のむらが画質の劣化として現れてしまうという問題がある。
上記課題を解決するため、本発明の画像処理装置は、複数の画素を備える撮像素子にて生成された複数の色からなる画像を取得する画像取得手段と、前記撮像素子に到達した光束が透過したレンズの光学特性によって生じる第1の色の光束に対する第2の色の光束のずれ量を得るずれ量取得手段と、着目画素の位置から前記ずれ量だけずらした位置である収差座標における前記第2の色の信号レベルを、前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の信号レベルから補間するずれ補正手段と、前記ずれ補正手段による補間によって生じた前記収差座標における前記第2の色の信号レベルの高域の信号レベルの低下を補正した信号レベルを生成し、前記着目画素における前記第2の色の画素の信号レベルとして出力する出力手段と、を備えたことを特徴とするものである。
同様に、上記課題を解決するため、本発明の画像処理方法は、複数の画素を備える撮像素子にて生成された複数の色からなる画像を取得する画像取得工程と、前記撮像素子に到達した光束が透過したレンズの光学特性によって生じる第1の色の光束に対する第2の色の光束のずれ量を得るずれ量取得工程と、着目画素の位置から前記ずれ量だけずらした位置である収差座標における前記第2の色の信号レベルを、前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の信号レベルから補間するずれ補正工程と、前記ずれ補正工程における補間によって生じた前記収差座標における前記第2の色の信号レベルの高域の信号レベルの低下を補正した信号レベルを生成し、前記着目画素における前記第2の色の画素の信号レベルとして出力する出力工程と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、信号レベルの高域成分が画像中でまだらになってしまうことを抑制した色収差補正を行う画像処理装置や画像処理方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 画像を各色の信号に分離し、各色の信号に対して補間処理を行う様子を説明するための図である。 色収差による位置ずれを説明するための図である。 色収差補正後の座標の像高に対する色収差補正前の座標の像高の倍率を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態における収差座標の一例を示す図である。 第1の高域抑制部が、ずれ量α、βを用いて、バイリニア補間により着目画素の高域成分を減少させた緑の信号レベルを算出する方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における収差座標の一例を示す図である。 緑の信号に対して補間処理を行う様子を説明するための図である。 バイリニア補間による演算を説明するための図である。 ずれ量αの値の違いによる、座標Qの信号の振幅特性の違いを示す。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
(第1の実施形態)
本実施形態では、色収差の1つである倍率色収差を補正する画像処理装置として、デジタルカメラを例にあげて説明を行う。図1は、本実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
図1において、100はズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズユニットである。101はレンズユニット100を透過して到達した光束を光電変換するベイヤー配列の撮像素子であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の色フィルタを有する多数の画素から構成されている。撮像素子101は例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサで構成されている。本実施形態では、撮像素子101はCMOSイメージセンサであるものとする。102は撮像素子101から得られたアナログ信号の画像をデジタル信号の画像に変換するA/D変換部である。レンズユニット100からA/D変換部102で、画像取得部を構成している。
103はデジタル信号に傷補正やシェーディング補正、ホワイトバランス等を施すプリプロセッサである。104はプリプロセッサ103から出力されたデジタル信号を赤、緑、青の色毎の信号に分離し、特定の色の信号を持たない画素に対して、その特定の色の信号を補間する色補間部である。
105は色補間部104から出力された赤の信号の緑の信号に対するずれ量を算出する第1のずれ量取得部である。106は色補間部104から出力された青の信号の緑の信号に対するずれ量を算出する第2のずれ量取得部106である。107は赤の信号のずれ量に基づいて、色補間部104から出力された赤の信号レベルから収差補正後の着目画素における信号レベルを算出する第1のずれ補正部である。108は青の信号のずれ量に基づいて、色補間部104から出力された青の信号レベルから収差補正後の着目画素における信号レベルを算出する第2のずれ補正部である。
109は色補間部104から出力された緑の信号に対して、第1のずれ量取得部105による赤の信号のずれ量に基づいて、ローパスフィルタを掛ける第1の高域抑制部である。110は色補間部104から出力された緑の信号に対して、第2のずれ量取得部106による青の信号のずれ量に基づいて、ローパスフィルタを掛ける第2の高域抑制部である。
111は色補間部104から出力された緑の信号レベルから、第1の高域抑制部109から出力されたローパスフィルタが掛けられた緑の信号レベルを減算する第1の減算器である。112は色補間部104から出力された緑の信号レベルから、第2の高域抑制部110から出力されたローパスフィルタが掛けられた緑の信号レベルを減算する第2の減算器である。113は第1のずれ補正部107から出力された信号レベルに、第1の減算器111から出力された信号レベルを加算する第1の加算器である。114は第2のずれ補正部108から出力された信号レベルに、第2の減算器112から出力された信号レベルを加算する第2の加算器である。
これら第1、第2のずれ量取得部105、106、第1、第2のずれ補正部107、108、第1、第2の高域抑制部109、110、第1、第2の減算器111、112、および、第1、第2の加算器113、114によって、色収差補正部115が構成される。
116は色補間部104から出力された緑の信号、第1の加算器113から出力された赤の信号、第2の加算器114から出力された青の信号を入力とする信号処理部である。信号処理部116は入力された信号を用いて、画像の輝度補正やエッジ強調補正などを行う。
次に、色収差補正部115による処理の内容について詳細に説明する。レンズを透過することで、色によって光の結像位置が異なり、色収差が生じる。この色収差を補正するためには、基準となる色を定め、他の色の信号の位置を、この基準となる色の位置に一致するようにずらす必要がある。本実施形態では、色収差補正部115は緑の信号を基準とする。
色補間部104は、図2に示すように、原色のベイヤー配列で入力される画像を色毎に分離し、各色の欠落画素200に相当する信号を補間する。欠落画素とは、それぞれの色に分離された画像において、その色の信号を持たない画素のことを指す。図2に示す例では、赤の信号を有する画像であれば、赤の信号を有する画素の上下左右および斜めの位置に隣接する8画素が欠落画素200となる。緑の信号を有する画像であれば、緑の信号を有する画素の上下左右に隣接する4画素が欠落画素200となる。青の信号を有する画像であれば、青の信号を有する画素の上下左右および斜めの位置に隣接する8画素が欠落画素200となる。色補間部104は、例えば、欠落画素200の上下左右および斜めの位置に隣接する8画素のうち、同色の信号を有する画素の信号レベルを用いて、その平均値や重み付け加算した結果の値を、その欠落画素200の信号レベルとして設定する。
第1のずれ量取得部105および第2のずれ量取得部106は、赤および青の信号の、緑の信号に対するずれ量を取得する。取得方法としては、上述したように予め記憶されたレンズの状態に応じた色収差量を読み出す方法や、画像中の異なる色信号間における相関の高い領域のずれ幅から色収差量を検出する方法など、様々な方法がある。本実施形態では、第1のずれ量取得部105および第2のずれ量取得部106は、レンズユニット100内のズームレンズの状態に応じた色収差量を内部のメモリに予め記憶しておくものとする。
図3は、色収差による位置ずれを説明するための図である。
図3において、色収差補正前の画像300における座標303に位置する信号が、色収差補正を行うことによって、座標302の位置へと移動する。言い換えると、本来ならば座標302に位置すべき画素の信号が、レンズユニット100に起因する色収差によって、画像300上では座標303の位置にずれてしまっていることになる。301はレンズユニット100の光軸位置を示しており、この光軸位置301から各座標までの距離は像高と言われている。座標302と座標303の差分、すなわち色収差量は、レンズユニット100の固有の光学特性やこれらの座標が位置する像高の大きさによって変化する。そのため、第1のずれ量取得部105および第2のずれ量取得部106は、レンズユニット100の固体毎、あるいは、レンズユニット100の種類毎に、像高に対する色収差量を示す情報をレンズ設計情報としてメモリに記憶している。
図4は、色収差補正後の座標302の像高に対する色収差補正前の座標303の像高の倍率を示したグラフであり、色収差補正後の座標302の像高に倍率を掛けることにより、色収差補正前の座標303の像高へと変換できる。色収差補正後の所望の座標の信号レベルを求めるためには、図4に示すグラフを用いて、その所望の座標に対応する倍率をその所望の座標の像高に掛けることで色収差補正前の座標を算出し、色収差前の画像からその色収差補正前の座標の信号レベルを求めればよい。図4の曲線401が本実施形態のレンズユニット100の赤の信号の色収差特性を示しており、曲線402がレンズユニット100の青の信号の色収差特性を示している。
色収差補正後の画像を最終的に出力するのであるから、色収差補正後の画像の座標302は実数の座標で求める必要がある。しかしながら、色収差補正後の画像の座標302に対応する色収差補正前の座標303が、実数の座標になるとは限らない。色収差補正前の画像300は実数の座標に対応する画素の信号レベルしか有していないため、実数とならない座標の信号レベルは、その周囲の実数の座標の画素の信号レベルから補間する必要がある。なお、色収差補正後の画像の着目画素の座標に対応する色収差補正前の座標を、収差座標と言うことにする。
図5は、本実施形態における収差座標303の一例を示す図である。
図5において、画素501、502、503および504は、欠落画素200が補間された赤の画像における、実数の座標の画素である。点線505は画素501、502、503および504の重心位置から水平方向と垂直方向に延びた線である。αは左列の画素501、504の重心位置からの水平方向におけるずれ量を、βは上行の画素501、502の重心位置からの垂直方向におけるずれ量を示す。この図5では、αおよびβは、ともに0以上1以下の値となる。
第1のずれ量取得部105は、収差座標303を(Qrx,Qry)とすれば、ずれ量α、βを式(3)および式(4)により求める。
α=Qrx−int(Qrx) (2)
β=Qry−int(Qry) (3)
ただし、int(n)はnの整数部を示す関数とする。
そして、第1のずれ補正部107は、このずれ量α、βを用いてバイリニア補間により収差座標303の赤の信号レベルを算出する。
画素501、502、503および504の赤の信号レベルをそれぞれPr1、Pr2、Pr3、Pr4とすると、バイリニア補間では、収差座標303の赤の信号レベルQrを上述した式(1)と同様の式(4)にて求めることができる。
Qr={(1−α)×Pr1+α×Pr2}×(1−β)+{(1−α)×Pr4+α×Pr3}×β (4)
第2のずれ補正部108も、欠落画素200が補間された青の画像を用いて、第1のずれ補正部107と同様の処理を行い、青の画像における収差座標の信号レベルQbを求める。ここまでの処理は、従来の色収差補正処理と同様である。
本発明では、更に、赤および青の高域成分の信号レベルを復元する処理を実施する。第1の高域抑制部109および第2の高域抑制部110は、図3の座標302を重心とする着目画素600の緑の信号レベルから、式(3)および式(4)で求めた収差座標のずれ量α、βを用いて、高域成分を減少させた緑の信号レベルを生成する。
図6は、第1の高域抑制部109が、第1のずれ量取得部105が求めたずれ量α、βを用いて、バイリニア補間により着目画素の高域成分を減少させた緑の信号レベルを算出する方法を説明するための図である。
図6(A)は、図3の座標302に位置する着目画素を中心とし、隣接する3画素×3画素からなる領域を示しており、この領域内には隣接する2画素×2画素からなる領域が4通り存在する。画素601、602、600および608からなる領域を第1領域、画素602、603、604および600からなる領域を第2領域とする。また、画素600、604、605および606からなる領域を第3領域、画素608、600、606および607からなる領域を第4領域とする。
第1のずれ量取得部105で求められたずれ量α、βは、第1の高域抑制部109に入力される。第1の高域抑制部109は、第1から第4領域内のそれぞれにおいて、左列の画素の重心からα、上行の画素の重心からβだけずらした座標611、612、613および614における信号レベルを式(5)〜(8)を用いて補間演算する。
Qrg11={(1−α)×Prg01+α×Prg02}×(1−β)+{(1−α)×Prg08+α×Prg00}×β (5)
Qrg12={(1−α)×Prg02+α×Prg03}×(1−β)+{(1−α)×Prg00+α×Prg04}×β (6)
Qrg13={(1−α)×Prg00+α×Prg04}×(1−β)+{(1−α)×Prg06+α×Prg05}×β (7)
Qrg14={(1−α)×Prg08+α×Prg00}×(1−β)+{(1−α)×Prg07+α×Prg06}×β (8)
ただし、画素600〜608のそれぞれにおける信号レベルをPrg00〜Prg08、座標611〜614における信号レベルをQrg11〜Qrg14とする。
これら座標611〜614の信号レベルQrg11〜Qrg14は、収差座標303の信号レベルを求めるときと同じαおよびβを重み付け係数として用いて、周辺の画素の信号レベルから補間演算している。そのため、座標611〜614の信号レベルQrg11〜Qrg14は、収差座標303の信号と同様に高域成分が減少した信号レベルとなる。
さらに第1の高域抑制部109は、座標611〜614の信号レベルQrg11〜Qrg14から、座標302に位置する着目画素の高域成分を減少させた信号レベルQrg00を式(9)を用いて補間演算する。座標303の重心における信号レベルQrg00を求めるためには、上述してきた補間演算とは逆に、右列の画素の重心からのずれ量をα、下行の画素の重心からのずれ量をβとすればよい。
Qrg00={α×Qrg11+(1−α)×Qrg12}×β+{α×Qrg14+(1−α)×Qrg13}×(1−β) (9)
第1の減算器111が、色補間部104から出力された緑の信号レベルから、第1の高域抑制部109から出力された緑の信号レベルQrg00を減算することで、低域成分を除外した高域成分からなる緑の信号レベルQrghを得られる。収差座標303の信号レベルの高域成分が減少するほど、着目画素の信号レベルQrg00はその高域成分が減少した信号レベルとなり、反対に信号レベルQrghはその高域成分が多く残る信号レベルとなる。つまり、第1の高域抑制部109および第1の減算器111によって、収差座標303の赤の信号レベルの高域成分の低下の程度に応じて、着目画素の緑の信号レベルの高域成分を抽出する第1の高域抽出部が形成される。同様に、第2の高域抑制部110および第2の減算器112によって、収差座標303の青の信号レベルの高域成分の低下の程度に応じて、着目画素の緑の信号レベルの高域成分を抽出する第2の高域抽出部が形成される。
座標302における緑の信号と、収差座標303における赤の信号は、もともと同一の被写体像にて生成されたものである。そのため、第1の加算器113が座標302の着目画素で求めた緑の信号レベルQrghを、収差座標303で求めた赤の信号レベルQrに加算することで、収差座標303における赤の高域成分を擬似的に復元することができる。第2の高域抑制部110、第2の減算器112および第2の加算器114も、収差座標における青の信号レベルQbに対して同様の処理を行うことで、収差座標303における青の高域成分の信号レベルを擬似的に復元することができる。
そして色収差補正部115は、第1の加算器113にて生成された赤の信号レベルおよび第2の加算器114で生成された青の信号レベルを、座標302の着目画素の信号レベルとして信号処理部116に出力する。こうすることにより、信号処理部116は、高域成分を損失が抑制され、かつ、色収差が補正された赤、緑、および、青の信号を用いて画像の輝度補正やエッジ強調補正などを行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、色収差補正部115は、収差座標における赤の信号レベルの高域成分の損失の程度に応じて、着目画素における緑の信号レベルの高域成分を損失させて低域成分の信号を生成する。そして、色収差補正部115は、着目画素の高域成分を損失させる前の緑の信号レベルから低域成分の信号レベルを減算することで、高域成分からなる信号レベルを生成する。さらに、色収差補正部115は、この高域成分の信号レベルを、収差座標における赤の信号レベルに加算して着目画素の信号レベルとして出力する。このようにすることにより、本実施形形態におけるデジタルカメラは、高域成分がまだらになることを抑制した色収差補正を行うことができる。
なお、本実施形態では、第1の高域抑制部109および第2の高域抑制部110は、着目画素における高域成分を損失させた緑の信号レベルを生成する際に、予め取得されたずれ量α、βを用いた重み付け演算を行ったが、これに限られるものではない。例えば、予めずれ量α、βに対応するフィルタ係数を記憶したテーブルを有しており、ずれ量α、βに応じたフィルタ係数を読み出して、着目画素の緑の信号レベルにローパスフィルタをかける構成であってもよい。
ただし、本実施形態の第1の高域抑制部109および第2の高域抑制部110は、水平方向と垂直方向に係数αおよびβとした2タップのFIRローパスフィルタを備えた簡単な回路構成とすることができるメリットがある点で優れている。
さらに、本実施形態では、第1の高域抑制部109および第1の減算器111によって第1の高域抽出部が構成され、第2の高域抑制部110および第2の減算器112によって第2の高域抽出部が構成されていたが、これに限られるものではない。収差座標303における高域成分の信号レベルの損失程度に応じてフィルタ係数が変動するハイパスフィルタによって、収差座標の赤、青の信号レベルの高域成分の低下に応じた着目画素の緑の信号レベルの高域成分を直接抽出する高域抽出部を構成しても構わない。
(第2の実施形態)
図7は、本実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。この図7のデジタルカメラは、色補間部104の代わりに色分離部120を設け、色分離部120と第1の高域抑制部109および第2の高域抑制部110の間に、緑補間部121を設けた色収差補正部122を有する点が図1と異なる。
図7と同一の符号が付されているものは、第1の実施形態と同様の構成であるため説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成を中心に説明を行う。
色分離部120は、プリプロセッサ103から出力されたデジタル信号を赤、緑、青の色毎の信号に分離する。この色分離部120は、図1の色補間部104と異なり、分離した色の画像の欠落画素に対して補間処理を行わない。
第1のずれ補正部107および第2のずれ補正部108は、第1の実施形態と同様に、バイリニア補間を用いて収差座標303の信号レベルを算出する。図8は、本実施形態における収差座標303の一例を示す図である。
図8において、画素801、802、803および804は、赤の画像における実数の座標の画素である。点線は画素801、802、803および804の重心位置から水平方向と垂直方向に延びた線、および、その中間に位置する線である。αrは左列の画素801、804の重心位置からの水平方向におけるずれ量を、βrは上行の画素801、802の重心位置からの垂直方向におけるずれ量を示す。この赤の画像は欠落画素が補間されていないため、ずれ量αr、βrの求め方は第1の実施形態とは異なる。第1のずれ量取得部105は、収差座標303を(Qrx,Qry)とすれば、ずれ量αr、βrを式(10)および式(11)により求める。
αr=Qrx/2−int(Qrx/2) (10)
βr=Qry/2−int(Qry/2) (11)
ただし、int(n)はnの整数部を示す関数とする。
第1のずれ補正部107は、画素801から804の信号レベルをそれぞれPr1からPr4とすると、式(2)のずれ量α、βにこのαr、βrを代入することで、収差座標303の信号レベルQrを求めることができる。第2のずれ補正部108も、欠落画素が補間されていない青の画像を用いて、第2のずれ補正部107と同様の処理を行い、青の画像における収差座標の信号Qbを求める。
緑補間部121は、図9に示すように、色分離部120にて分離された緑の画像の欠落画素900を補間する。そして、第1の高域抑制部109および第2の高域抑制部110は、緑補間部121にて欠落画素900が補間された緑の画像から、高域成分を減少させた緑の信号レベルを生成する。ここで、ずれ量αr、βrは欠落画素が補間されていない赤の画像におけるずれ量なので、第1の高域抑制部109は、欠落画素900が補間された緑におけるずれ量を式(12)、(13)にて求める。
αg=αr×2−int(αr×2) (13)
βg=βr×2−int(βr×2) (14)
ここで、着目画素を中心とした隣接する3画素×3画素からなる領域の信号レベルをPrg00〜Prg08とする。第1の高域抑制部109は、式(5)〜(9)のずれ量α、βにこのαg、βgを代入することで、着目画素の低域成分を除外した高域成分からなる緑の信号レベルQrghを得られる。同様に、第2の高域抑制部110も着目画素の低域成分を除外した高域成分からなる緑の信号レベルQbghを求める。そして、第1の加算器113および第2の加算器114がこれらの信号レベルQrgh、Qbghを用いて赤および青の高域成分の信号レベルを擬似的に復元する。
以上説明したように、本実施形態によれば、赤の画像および青の画像の欠落画素の補間を行わずとも、色収差補正後に高域成分の信号レベルを復元した赤、青の信号レベルを得ることが可能となる。
また、第1および第2の実施形態では、バイリニア補間の例をあげて説明を行ったが、FIRフィルタ構造である別のフィルタ(例えば、バイキュービック補間)でも同様の効果を得ることができる。
また、第1および第2の実施形態では、赤の信号と青の信号を緑の信号の位置にあわせることを例にあげて説明を行ったが、これに限られるものではない。第1の色の信号の位置に、それ以外の第2の色、あるいは、第3の色の信号の位置をあわせる構成であればよく、例えば、赤の信号、あるいは、青の信号に他の色の信号の位置をあわせても構わない。また、倍率色収差ではなく、軸上色収差を補正するために、ある色の信号の位置に他の色信号の成分をあわせるような場合であっても、同様の構成で高域成分がまだらになることを抑制した色収差補正を行うことができる。
また、第1および第2の実施形態は、デジタルカメラではなく、画像処理機能を備えたパーソナルコンピュータやプリンターにであっても実現することができる。このような画像処理装置であれば、レンズユニット100からA/D変換部102で構成された画像取得部の代わりに、記録メディアから画像を読み出したり、通信インターフェースを介してネットワーク上から画像を取得したりする画像取得部を備えていればよい。
(他の実施形態)
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
100 レンズユニット
101 撮像素子
102 A/D変換部
103 プリプロセッサ
104 色補間部
105 第1のずれ量取得部
106 第2のずれ量取得部
107 第1のずれ補正部
108 第2のずれ補正部
109 第1の高域抑制部
110 第2の高域抑制部
111 第1の減算器
112 第2の減算器
113 第1の加算器
114 第2の加算器
115、122 色収差補正部
116 信号処理部
120 色分離部
121 緑補間部

Claims (12)

  1. 複数の画素を備える撮像素子にて生成された複数の色からなる画像を取得する画像取得手段と、
    前記撮像素子に到達した光束が透過したレンズの光学特性によって生じる第1の色の光束に対する第2の色の光束のずれ量を得るずれ量取得手段と、
    着目画素の位置から前記ずれ量だけずらした位置である収差座標における前記第2の色の信号レベルを、前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の信号レベルから補間するずれ補正手段と、
    前記ずれ補正手段による補間によって生じた前記収差座標における前記第2の色の信号レベルの高域の信号レベルの低下を補正した信号レベルを生成し、前記着目画素における前記第2の色の画素の信号レベルとして出力する出力手段と、を備えた画像処理装置。
  2. 前記ずれ補正手段による補間によって生じた前記収差座標における前記第2の色の信号レベルの高域の信号レベルの低下の程度に応じた、前記着目画素の前記第1の色の高域の信号レベルを抽出する高域抽出手段をさらに有し、
    前記出力手段は、前記ずれ補正手段にて算出した前記第2の色の画素の信号レベルに、前記高域抽出手段が抽出した信号レベルを加算した信号レベルを、前記着目画素における前記第2の色の画素の信号レベルとして出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ずれ補正手段は、前記収差座標における前記第2の色の信号レベルを、前記収差座標と前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の重心との距離に応じた重み付けを用いて、前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の信号レベルから補間することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ずれ補正手段は、前記重み付けを用いて、前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の信号レベルを加算することで、前記収差座標における前記第2の色の信号レベルを補間することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記ずれ補正手段は、前記収差座標における前記第2の色の信号レベルを、前記収差座標と前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の重心との距離に応じた重み付けを用いて、前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の信号レベルから補間し、
    前記高域抽出手段は、
    前記着目画素の前記第1の色の高域の信号レベルを前記重み付けに応じて抑制した信号を生成する高域抑制手段と、
    前記着目画素の前記第1の色の信号レベルから、前記高域抑制手段にて生成された信号を減算する減算手段と、を有し、
    前記出力手段は、前記ずれ補正手段にて算出した前記第2の色の画素の信号レベルに、前記減算手段が減算することで得た信号レベルを加算した信号レベルを、前記着目画素における前記第2の色の画素の信号レベルとして出力することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記高域抑制手段は、前記着目画素の周囲の前記第1の色の画素の信号レベルに、前記ずれ補正手段が用いた重み付けをして加算して得られた信号レベルを用いて、前記着目画素の前記第1の色の高域の信号レベルを抑制した信号を生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記高域抑制手段は、前記着目画素の周囲の前記第1の色の画素の信号レベルに、前記ずれ補正手段が用いた重み付けをして加算して得られた複数の信号レベルを用いて、前記着目画素の重心における信号レベルを求めることで、前記着目画素の前記第1の色の高域の信号レベルを抑制した信号を生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像素子に到達した光束が透過したレンズの光学特性によって生じる第1の色の光束に対する第3の色の光束のずれ量を得る第2のずれ量取得手段と、
    着目画素の位置から前記第2のずれ量取得手段で得たずれ量だけずらした位置である収差座標における前記第3の色の信号レベルを、前記収差座標の周囲の前記第3の色の画素の信号レベルから補間する第2のずれ補正手段と、
    前記第2のずれ補正手段による補間によって生じた前記収差座標における前記第3の色の信号レベルの高域の信号レベルの低下を補正した信号レベルを生成し、前記着目画素における前記第3の色の画素の信号レベルとして出力することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の色は緑であり、前記第2の色は赤あるいは青であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 複数の画素を備える撮像素子にて生成された複数の色からなる画像を取得する画像取得工程と、
    前記撮像素子に到達した光束が透過したレンズの光学特性によって生じる第1の色の光束に対する第2の色の光束のずれ量を得るずれ量取得工程と、
    着目画素の位置から前記ずれ量だけずらした位置である収差座標における前記第2の色の信号レベルを、前記収差座標の周囲の前記第2の色の画素の信号レベルから補間するずれ補正工程と、
    前記ずれ補正工程における補間によって生じた前記収差座標における前記第2の色の信号レベルの高域の信号レベルの低下を補正した信号レベルを生成し、前記着目画素における前記第2の色の画素の信号レベルとして出力する出力工程と、を備えた画像処理方法。
  11. コンピュータに請求項10に記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2010507557A 2009-07-21 2009-07-21 色収差を補正する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体 Active JP5241823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063044 WO2011010359A1 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 色収差を補正する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010359A1 JPWO2011010359A1 (ja) 2012-12-27
JP5241823B2 true JP5241823B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43498847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507557A Active JP5241823B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 色収差を補正する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8305458B2 (ja)
EP (1) EP2458873B1 (ja)
JP (1) JP5241823B2 (ja)
CN (1) CN102474626B (ja)
RU (1) RU2496253C1 (ja)
WO (1) WO2011010359A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908995B2 (en) 2009-01-12 2014-12-09 Intermec Ip Corp. Semi-automatic dimensioning with imager on a portable device
JP5438579B2 (ja) 2010-03-29 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5665451B2 (ja) * 2010-09-21 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその倍率色収差補正方法、撮像装置、倍率色収差補正プログラム、並びに記録媒体
US8666162B1 (en) * 2010-12-20 2014-03-04 Csr Technology Inc. Advanced sensor binning correction
TWI523519B (zh) * 2011-01-28 2016-02-21 佳能企業股份有限公司 影像補償方法及系統
JP2012175600A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
US8988590B2 (en) * 2011-03-28 2015-03-24 Intermec Ip Corp. Two-dimensional imager with solid-state auto-focus
JP5789542B2 (ja) * 2012-02-29 2015-10-07 日立マクセル株式会社 撮像装置
JP5846986B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-20 日立マクセル株式会社 撮像装置
US9779546B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Intermec Ip Corp. Volume dimensioning systems and methods
US9007368B2 (en) 2012-05-07 2015-04-14 Intermec Ip Corp. Dimensioning system calibration systems and methods
US10007858B2 (en) 2012-05-15 2018-06-26 Honeywell International Inc. Terminals and methods for dimensioning objects
JP5929567B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 ソニー株式会社 画像信号処理装置、および画像信号処理方法、並びにプログラム
US10321127B2 (en) 2012-08-20 2019-06-11 Intermec Ip Corp. Volume dimensioning system calibration systems and methods
US9939259B2 (en) 2012-10-04 2018-04-10 Hand Held Products, Inc. Measuring object dimensions using mobile computer
US9841311B2 (en) 2012-10-16 2017-12-12 Hand Held Products, Inc. Dimensioning system
US9080856B2 (en) 2013-03-13 2015-07-14 Intermec Ip Corp. Systems and methods for enhancing dimensioning, for example volume dimensioning
US10228452B2 (en) 2013-06-07 2019-03-12 Hand Held Products, Inc. Method of error correction for 3D imaging device
US9239950B2 (en) 2013-07-01 2016-01-19 Hand Held Products, Inc. Dimensioning system
US9464885B2 (en) 2013-08-30 2016-10-11 Hand Held Products, Inc. System and method for package dimensioning
TWI524729B (zh) * 2013-11-19 2016-03-01 瑞昱半導體股份有限公司 一種即時抑制色彩內插雜訊之系統與方法
US9823059B2 (en) 2014-08-06 2017-11-21 Hand Held Products, Inc. Dimensioning system with guided alignment
US9186909B1 (en) 2014-09-26 2015-11-17 Intel Corporation Method and system of lens shading color correction using block matching
US10810715B2 (en) 2014-10-10 2020-10-20 Hand Held Products, Inc System and method for picking validation
US10775165B2 (en) 2014-10-10 2020-09-15 Hand Held Products, Inc. Methods for improving the accuracy of dimensioning-system measurements
US9779276B2 (en) 2014-10-10 2017-10-03 Hand Held Products, Inc. Depth sensor based auto-focus system for an indicia scanner
US9762793B2 (en) 2014-10-21 2017-09-12 Hand Held Products, Inc. System and method for dimensioning
US9897434B2 (en) 2014-10-21 2018-02-20 Hand Held Products, Inc. Handheld dimensioning system with measurement-conformance feedback
US10060729B2 (en) 2014-10-21 2018-08-28 Hand Held Products, Inc. Handheld dimensioner with data-quality indication
US9557166B2 (en) 2014-10-21 2017-01-31 Hand Held Products, Inc. Dimensioning system with multipath interference mitigation
US9752864B2 (en) 2014-10-21 2017-09-05 Hand Held Products, Inc. Handheld dimensioning system with feedback
JP6408884B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6454359B2 (ja) * 2015-01-08 2019-01-16 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
US9786101B2 (en) 2015-05-19 2017-10-10 Hand Held Products, Inc. Evaluating image values
US10066982B2 (en) 2015-06-16 2018-09-04 Hand Held Products, Inc. Calibrating a volume dimensioner
US9857167B2 (en) 2015-06-23 2018-01-02 Hand Held Products, Inc. Dual-projector three-dimensional scanner
US20160377414A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Hand Held Products, Inc. Optical pattern projector
US9835486B2 (en) 2015-07-07 2017-12-05 Hand Held Products, Inc. Mobile dimensioner apparatus for use in commerce
EP3396313B1 (en) 2015-07-15 2020-10-21 Hand Held Products, Inc. Mobile dimensioning method and device with dynamic accuracy compatible with nist standard
US10094650B2 (en) 2015-07-16 2018-10-09 Hand Held Products, Inc. Dimensioning and imaging items
US20170017301A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Hand Held Products, Inc. Adjusting dimensioning results using augmented reality
US10249030B2 (en) 2015-10-30 2019-04-02 Hand Held Products, Inc. Image transformation for indicia reading
US10225544B2 (en) 2015-11-19 2019-03-05 Hand Held Products, Inc. High resolution dot pattern
US10025314B2 (en) 2016-01-27 2018-07-17 Hand Held Products, Inc. Vehicle positioning and object avoidance
US10291844B2 (en) * 2016-03-14 2019-05-14 Realop Corporation Image processing apparatus, image processing method, recording medium, program and imaging-capturing apparatus
US10339352B2 (en) 2016-06-03 2019-07-02 Hand Held Products, Inc. Wearable metrological apparatus
US9940721B2 (en) 2016-06-10 2018-04-10 Hand Held Products, Inc. Scene change detection in a dimensioner
US10163216B2 (en) 2016-06-15 2018-12-25 Hand Held Products, Inc. Automatic mode switching in a volume dimensioner
US10909708B2 (en) 2016-12-09 2021-02-02 Hand Held Products, Inc. Calibrating a dimensioner using ratios of measurable parameters of optic ally-perceptible geometric elements
JP2018148526A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11047672B2 (en) 2017-03-28 2021-06-29 Hand Held Products, Inc. System for optically dimensioning
US10733748B2 (en) 2017-07-24 2020-08-04 Hand Held Products, Inc. Dual-pattern optical 3D dimensioning
US10584962B2 (en) 2018-05-01 2020-03-10 Hand Held Products, Inc System and method for validating physical-item security
GB2585050A (en) 2019-06-26 2020-12-30 Light Blue Optics Ltd Image demosaicing
US11367166B1 (en) * 2019-09-09 2022-06-21 Apple Inc. Method and device for correcting chromatic aberration using chromatic characteristic values
JP7392341B2 (ja) * 2019-09-17 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
US11639846B2 (en) 2019-09-27 2023-05-02 Honeywell International Inc. Dual-pattern optical 3D dimensioning
US11350063B2 (en) * 2020-04-14 2022-05-31 Apple Inc. Circuit for correcting lateral chromatic abberation
JP2023010159A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置および画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130241A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2005167896A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2006254175A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色ずれ映像信号の輪郭補正回路及び方法
JP2009065615A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205181A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色収差補正回路および色収差補正機能付き撮像装置
US6483941B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-19 Xerox Corporation Crominance channel overshoot control in image enhancement
AU2002211728A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-22 Calhoun Vision, Inc Light adjustable aberration conjugator
US7346210B2 (en) * 2001-12-28 2008-03-18 Nikon Corporation Image processing device and image processing program for determining similarity factors of pixels
JP4479457B2 (ja) * 2004-05-27 2010-06-09 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN100576924C (zh) * 2004-05-27 2009-12-30 索尼株式会社 图像处理设备和图像处理方法
JP4815807B2 (ja) * 2004-05-31 2011-11-16 株式会社ニコン Rawデータから倍率色収差を検出する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP4709084B2 (ja) * 2006-07-07 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5034429B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-26 ソニー株式会社 レンズ装置、撮像装置及び収差補正方法
US7792357B2 (en) * 2007-05-30 2010-09-07 Microsoft Corporation Chromatic aberration correction
RU2352988C1 (ru) * 2007-09-03 2009-04-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Курский государственный технический университет Способ коррекции хроматической аберрации оптической подсистемы системы технического зрения
JP5441652B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130241A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2005167896A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2006254175A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色ずれ映像信号の輪郭補正回路及び方法
JP2009065615A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130002909A1 (en) 2013-01-03
US20110043657A1 (en) 2011-02-24
RU2496253C1 (ru) 2013-10-20
WO2011010359A1 (ja) 2011-01-27
US8305458B2 (en) 2012-11-06
CN102474626B (zh) 2014-08-20
EP2458873A4 (en) 2014-07-30
CN102474626A (zh) 2012-05-23
EP2458873A1 (en) 2012-05-30
US8659673B2 (en) 2014-02-25
EP2458873B1 (en) 2015-05-20
RU2012105992A (ru) 2013-08-27
JPWO2011010359A1 (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241823B2 (ja) 色収差を補正する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5016255B2 (ja) ノイズ低減装置ならびにその制御方法およびその制御プログラムならびに撮像装置およびディジタル・カメラ
JP4104571B2 (ja) 歪曲補正装置及びこの歪曲補正装置を備えた撮像装置
JP4284628B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5128207B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP2004241991A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5041886B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2011199786A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US20090167917A1 (en) Imaging device
JP2013017142A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013055623A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、情報記録媒体、並びにプログラム
JP5032914B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP4305071B2 (ja) 信号補正方法
JP4945943B2 (ja) 画像処理装置
JP4912979B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5268321B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP5353945B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
WO2012056684A1 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法およびプログラム
JP4962293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2009027537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5454820B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP5090899B2 (ja) 撮像装置
JP5780747B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5669556B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011077889A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3