JP6408884B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6408884B2
JP6408884B2 JP2014242302A JP2014242302A JP6408884B2 JP 6408884 B2 JP6408884 B2 JP 6408884B2 JP 2014242302 A JP2014242302 A JP 2014242302A JP 2014242302 A JP2014242302 A JP 2014242302A JP 6408884 B2 JP6408884 B2 JP 6408884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
interpolation
signal
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103797A5 (ja
JP2016103797A (ja
Inventor
駿 松井
駿 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014242302A priority Critical patent/JP6408884B2/ja
Priority to US14/952,502 priority patent/US9569817B2/en
Publication of JP2016103797A publication Critical patent/JP2016103797A/ja
Publication of JP2016103797A5 publication Critical patent/JP2016103797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408884B2 publication Critical patent/JP6408884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • G06K7/1469Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps using sub-pixel interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
    • G06T5/73
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
デジタルカメラ等の撮像装置において、動画撮影時やライブビューイング画像を表示する場合に、可能な限り処理の前段で画像信号の画素サイズを縮小して現像処理を行うことが望ましい。これは現像回路の規模を小さくし、消費電力を低く抑えることを目的としている。その際の縮小処理は、撮像素子での画素加算・間引きにより読み出し時に、或いは、後の現像回路で行うことができる。また、フルHD、QFHD等の動画記録の画像サイズが撮像素子から読みだす画素サイズと異なる場合、画像信号の画素サイズの拡縮を、例えば回路内で行うことになる。
画像信号を縮小するために例えば単純な線形補間によって縮小を行うと、画質の低下を招いてしまう。これに対し、特許文献1、特許文献2では、画素間の変化の方向判定を行って、間引かれた画素の補間を行うことで、解像感を保った縮小画像を生成している。
特開2009-135598号公報 特開2006-67214号公報
しかしながら特許文献1及び2には、縮小率に応じた画素の補間方法が記載されていないため、縮小率によっては解像感の劣化や折り返りが大きく発生してしまうおそれがある。特に、等倍に近い倍率で縮小を行う場合、画素の参照範囲が狭いフィルタを用いるとフィルタ特性の制限により所望の帯域制限が行えず、縮小後の画像信号の解像感が劣化してしまう。例えば、折り返りが現れてしまうことがある。
これに対し、画素の参照範囲が広いフィルタを用いて帯域制限を行うことも考えられる。しかし、そのようなフィルタを回路に実装する場合、フィルタに用いる画素信号値の保持のためのメモリ容量が大きくなりし、回路規模が増大してしまう。
そこで本発明は、参照範囲の広いフィルタを用いずとも、縮小率が変化した場合において解像感を出しつつ折り返りが低減された縮小画像を得ることを可能とする画像処理技術を提供する。
上記課題を解決するための本発明は、画像処理装置であって、
処理対象の画像の注目画素を基準とした領域に含まれる画素信号を用いて、前記領域において信号の相関が高い方向を判定し、該判定結果に基づき前記注目画素の近傍画素の画素信号を用いて、前記注目画素の画素信号を補間する補間処理を行う補間手段と、
前記補間手段にて補間された前記画像の画素数を減らして縮小する縮小手段とを有し、
前記補間手段は、前記近傍画素のうち前記判定結果において相関が高い方向とされる位置の画素信号に重みを付与しつつ、前記縮小手段での縮小率に応じて、縮小の度合いが大きくなるほど前記画像の高周波成分が低減するように前記補間処理を実行する。
参照範囲の広いフィルタを用いずとも、縮小率が変化した場合において解像感を出しつつ、折り返りが低減された縮小画像を得ることを可能とする画像処理技術を提供することができる。
発明の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示す図。 発明の実施形態に係る画像縮小部の構成例を示す図。 発明の実施形態に係る画像処理装置の動作の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態に係る画像縮小部の動作の一例を示すフローチャート。 撮像素子の原色ベイヤー配列の説明図。 発明の実施形態に係る方向判別信号の生成方法を説明するための図。 発明の実施形態に係る方向判別信号の生成方法を説明するための他の図。 発明の実施形態に係る方向判別信号の一例を示す図。 発明の実施形態に係る方向判別信号と合成比率との関係の一例を示す図。 発明の実施形態に係る合成比率の一例を示す図。 発明の実施形態に係る縮小後の適応Gプレーンの画像の一例を示した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、図1に示すような構成の画像処理装置を例として説明を行う。画像処理装置は、光学系101、撮像素子102、撮像制御部103、A/D変換部104、画像縮小部105、現像処理部106、記録部107、表示部108で構成される。当該画像処理装置は、例えばデジタルカメラのような撮像装置として実現することができる。また、それ以外に、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末、デジタルビデオカメラなどの任意の情報処理端末或いは撮像装置とすることができる。また図1の画像処理装置において、撮像素子や表示素子のような物理的デバイスを除き、各ブロックは専用ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPU等のコンピュータが実行することにより、ソフトウェア的に構成されてもよい。なお、画像処理装置としてのデジタルカメラが、一眼レフカメラのように交換レンズが着脱可能に構成されている場合、当該交換レンズに搭載されている構成要素は光学系101から除外される。
光学系101はフォーカスレンズや絞り、シャッターを含むことができる。撮像素子102は、光学系101において結像された被写体の光量を光電変換によって電気信号に変換し、例えばCMOSやCCD等の撮像素子として構成される。本実施形態では、一例として、撮像素子がR、G1、G2、Bの原色ベイヤー配列の場合を説明する。ベイヤー配列については図5(a)に一例を示す。撮像制御部103は、光学系101のフォーカスレンズや絞り、シャッターや撮像素子102の撮影感度等の制御を行う。A/D変換部104では、撮像素子102から受信した電気信号をデジタル信号に変換する。画像縮小部105は、A/D変換部104から受信した画像信号に対して、発明の実施形態に対応する縮小処理及び画像信号の変換を行う。現像処理部106は、画像縮小部105から受信した信号に対してガンマ処理、ノイズ低減処理、エッジ強調処理等の現像処理を行う。記録部107は、画像縮小部105、現像処理部106から受信した画像信号を記録する。表示部108は、例えば液晶ディスプレイ等であっても良く、現像処理部106から受信した画像信号、或いは記録部107に記録されている画像信号を表示する。表示部108は、例えば、画像処理装置の筐体側面に配置され、単に画像を表示するだけでなく、タッチ操作を受け付けるタッチパネル・ディスプレイとして機能しても良い。さらに詳細な構成の説明については、本実発明において特徴的な部分のみについて行う。
次に、図2を参照して発明の実施形態に対応する画像縮小部105の構成及び動作について説明する。図2は、画像縮小部105の詳細な構成の一例を示す図である。WB処理部201は、入力された処理対象のベイヤー画像信号の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のそれぞれのカラー信号に対してゲインを乗算しホワイトバランス処理を行う。WB処理部201は、ベイヤー画像信号を方向判定部202に出力すると共に、0挿入G、R、B信号を後段の各フィルタ処理部203、204、205、208及び209に出力する。なお、0挿入信号とは、図5に示すように、特定色以外の画素位置に0を埋めた画像信号のことを示す。R、G、Bの各0挿入信号の例は図5(b)から(d)に示すとおりである。
方向判定部202は、入力されたベイヤー画像信号から、当該画像信号に含まれるテクスチャの方向判定を行い、画素信号の相関の高い方向を示す方向判定信号を生成する。HVフィルタ処理部203、208、209は、入力された0挿入G、R、B信号に対してそれぞれ水平方向、垂直方向にフィルタ処理を行い、同時化されたプレーン画像を作成する。なお、同時化とは、同じ画素位置に複数種類の信号が生成されることをいう。Hフィルタ処理部204は、0挿入G信号に水平方向にフィルタ処理を行い、同時化されたGプレーン信号を作成する。Vフィルタ処理部205は、0挿入G信号に垂直方向にフィルタ処理を行い、同時化されたGプレーン信号を作成する。
適応補間重み決定部206は、方向判定部202から受信した方向判定信号が示す方向判定の判定結果に基づき、HVフィルタ処理部203、Hフィルタ処理部204、Vフィルタ処理部205のそれぞれから出力されたG信号の合成比率を算出する。画像合成部207は、適応補間重み決定部206で算出した合成比率に応じて、HVフィルタ処理部203、Hフィルタ処理部204、Vフィルタ処理部205から出力されたG信号を合成し、適応Gプレーン画像を作成する。縮小部210、211、212は、入力されたプレーン画像信号の縮小処理をそれぞれ行う。画像変換部213は、縮小部210、211、212から受信した縮小後のR、G、B信号に対して画像変換処理を行う。
次に、図3を参照して本実施形態における画像処理装置の動作を説明する。図3は、発明の実施形態に対応する画像処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。該フローチャートに対応する処理は、例えば、各ブロックとして機能するCPUが対応するプログラム(ROM等に格納)を実行することにより実現できる。
まず、S301では、撮像素子102が出力したアナログ画像信号をA/D変換部104がデジタル画像信号に変換する。次に、S302では、A/D変換後のデジタル画像信号に対し画像縮小部105が縮小処理を実行し、その後必要に応じて画像信号を変換する画像変換処理を行う。縮小処理の詳細は図4のフローチャートを参照して後述する。続くS303では、画像縮小部105が処理した画像信号を記録部107が記録する。S304では、画像縮小部105が処理した画像信号に対し現像処理部106がガンマ処理、ノイズ低減処理、エッジ強調処理等の現像処理を行う。S305では、現像処理部106が出力した現像処理済みの画像信号を記録部107が記録する。
次に、図4のフローチャートを参照して、上述のS303で画像縮小部105により実行される処理として、縮小処理及び画像変換処理の詳細を説明する。図4は、発明の実施形態に対応する縮小処理及び画像変換処理の一例を示すフローチャートである。該フローチャートに対応する処理は、例えば、画像縮小部105として機能するCPUが対応するプログラム(ROM等に格納)を実行することにより実現できる。
まず、S401において、WB処理部201がベイヤー画像信号のR、G、Bのそれぞれのカラー信号に対してゲインを乗算するホワイトバランス処理を行う。WB処理部201でのホワイトバランス処理については、公知の技術を用いればよいため、ここでは詳細な説明を省略する。次に、S402で、0挿入G信号に対してHVフィルタ処理部203、Hフィルタ処理部204、Vフィルタ処理部205がそれぞれフィルタ処理を行い、同時化されたGプレーン信号を作成する。
例えば、HVフィルタ処理部203では、水平方向と垂直方向にそれぞれ(1、4、6、4、1)のフィルタ処理を行うことができる。この場合、注目画素を基準として、水平方向に左右2画素ずつ、垂直方向に上下2画素ずつがフィルタ処理の対象画素となる。例えば、Hフィルタ処理部204では、水平方向に(1、4、6、4、1)、Vフィルタ処理部205では、垂直方向に(1、4、6、4、1)のフィルタ処理をそれぞれ行うことができる。なお、0挿入信号に対して(1、4、6、4、1)のフィルタ処理を行うとき、注目画素が0挿入信号である場合は(0、4、0、4、0)、注目画素が0挿入信号でない場合は(1、0、6、0、1)のフィルタ処理により同時化を行うことになる。
以上のようにHVフィルタ処理部203、Hフィルタ処理部204、Vフィルタ処理部205では(1、4、6、4、1)のフィルタを用いるが、縮小部210〜212での縮小率に応じてフィルタの周波数特性を変えることが望ましい。折り返りを考慮し、画像を小さく縮小するほど、例えば周辺画素に付与する重みをより大きくしたり、周辺画素数を増やしたりすること等により高周波の帯域制限をより強く行い、周波数帯域が低周波寄りとなるフィルタを用いるようにする。
次にS403で、方向判定部202においてベイヤー画像信号から方向判定信号を作成する。方向判定信号の作成方法について、図6を用いて説明する。方向判定信号は、画像信号の各画素において算出する。まず、注目画素がRである場合の方向判定信号の作成方法について説明する。注目画素がRである場合、図6(a)に示されている画素を用いて式(1)のように方向判定信号Paを作成する。
Pa=|2R0−R1−R2|+|G2−G1|−|2R0−R3−R4|−|G4−G3|...式(1)
同様に、注目画素とその近傍画素のカラー信号の位置関係が図6(b)の場合は式(2)、図6(c)の場合は式(3)、図6(d)の場合は式(4)のようにそれぞれ方向判定信号を作成する。
Pb=|2G0−G1−G2|+|R2−R1|−|2G0−G3−G4|−|B2−B1|...式(2)
Pc=|2G0−G1−G2|+|B2−B1|−|2G0−G3−G4|−|R2−R1|...式(3)
Pd=|2B0−B1−B2|+|G2−G1|−|2B0−B3−B4|−|G4−G3|...式(4)
式(1)〜式(4)は、横方向にバンドパスフィルタをかけた結果の絶対値と縦方向にバンドパスフィルタをかけた結果の絶対値の差分を示す。この算出値の符号及び大きさに基づき、画素信号の相関が高い方向及び相関の強さを判定することができる。縦方向のテクスチャである場合は、横方向のバンドパスフィルタ結果の値が優勢となるため値が大きくなる。一方、横方向のテクスチャである場合は、縦方向のバンドパスフィルタ結果の値が優勢となるため値が小さくなる。なお、WB処理部201でホワイトバランスのゲイン処理を行うのは、注目画素の色によって判定信号の値がばらつかないようにR、G、Bのゲインを揃えるためである。
また、式(1)〜(4)以外の方向判定信号の算出方法を適用しても良い。例えば、図7に示すように判定対象となる参照画素の数を水平、垂直の各方向に2画素ずつ増やすことができる。参照画素数の増加に伴い数式も以下の式(5)〜(8)に示すように変形される。注目画素がRである場合、図7(a)に示されている画素を用いて式(5)のように方向判定信号Paを作成することができる。
Pa=|2R0−R1−R2|+|(G1+3G2−3G3−G4)/2|−|2R0−R3−R4|−|(G5+3G6−3G7−G8)/2|...式(5)
同様に、注目画素と周りの画素のカラー信号の位置関係が図7(b)の場合は式(6)、図7(c)の場合は式(7)、図7(d)の場合は式(8)のようにそれぞれ方向判定信号を作成する。
Pb=|2G0−G1−G2|+|(R1+3R2−3R3−R4)/2|−|2G0−G3−G4|−|(B1+3B2−3B3−B4)/2|...式(6)
Pc=|2G0−G1−G2|+|(B1+3B2−3B3−B4)/2|−|2G0−G3−G4|−|(R1+3R2−3R3−R4)/2|...式(7)
Pd=|2B0−B1−B2|+|(G1+3G2−3G3−G4)/2|−|2B0−B3−B4|−|(G5+3G6−3G7−G8)/2|...式(8)
ここで、CZP(Circular Zone Plate)を撮像したベイヤー画像信号に対して式(1)〜(4)で方向判定信号を算出した結果を図8(a)、式(5)〜(8)で方向判定信号を算出した結果を図8(b)に示す。方向判定信号が0の部分が灰色、方向判定信号が大きい(即ち縦方向のテクスチャが存在)ほど白色、方向判定信号が小さい(即ち横方向のテクスチャが存在)ほど黒色を示している。
CZP(Circular Zone Plate)は端にいくほど高周波成分を多く含み、図8の点線は、水平方向と垂直方向の画素サンプリングに対するナイキスト周波数を示している。図8(a)と図8(b)とを比較すると、方向判定信号が検出される周波数が異なっており、結果として黒色及び白色の領域が全体に対して占める割合が異なっている。具体的に、図8(a)の方が黒色及び白色の領域の面積が大きく、図8(b)の方が灰色の領域が占める割合がより多くなっている。これは、式(1)〜式(4)と式(5)〜式(8)のバンドパスフィルタ特性の差によるものである。方向判定信号を作成する際は、縮小後の画像に折り返りが出ないように縮小後の画素サンプリングのナイキスト周波数を考慮してバンドパスフィルタの特性を決定すればよい。これは縮小後のナイキスト周波数より高周波の領域は折り返りとなるため、高周波の領域を解像させないために方向性を持ったフィルタリングは行わずにHVのフィルタ処理で帯域制限を行いたいためである。すなわち、画像を小さく縮小するほど、式(5)〜式(8)のようなより低周波を検出するバンドパスフィルタを用いて方向判定信号を作成するのがよい。
次にS404で、適応補間重み決定部206においてS403で作成した方向判定信号からHVフィルタ処理部203、Hフィルタ処理部204、Vフィルタ処理部205から出力されたG信号の合成比率を算出する。合成比率の算出方法を示したものが図9である。横軸がS403で算出した方向判定信号、縦軸が合成比率を示している。尚、図9の縦軸に示す合成比率が0のときは、HVフィルタ処理部203の出力信号の合成比率が100%であることを示している。すなわち、縦方向でも横方向でもないと判定された部分に関しては、水平方向と垂直方向に同様のフィルタ処理を行ったG信号が用いられることになる。方向判定信号の値が正の領域で大きくなるほど縦方向のテクスチャが強く現れることとなるので、HVフィルタ処理部203とVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成を行う。方向判定信号の値が負の領域で大きくなるほど横方向のテクスチャが強く現れることとなるので、HVフィルタ処理部203とHフィルタ処理部204から出力された画像信号の合成を行う。即ち、方向判定信号が大きくなるほどVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成比率が大きく、方向判定信号が小さくなるほどHフィルタ処理部204から出力された画像信号の合成比率が大きくなる。
このようにテクスチャの方向に応じたフィルタ処理を行うことで、テクスチャの解像感を維持することができる。尚、図9(a)と(b)のように、方向判定信号と合成比率の関係を変えることにより解像感の調節が可能となる。図9(a)と図9(b)とは縮小率a、b(a>b)とのそれぞれの場合について方向判定信号と合成比率との関係の一例を示したグラフである。この例では縮小率bは縮小率aよりも小さく、よって縮小の度合いはより大きくなる。
図9(a)の場合は、方向判定信号の値Pが−d1<P<d1の場合に合成率は0%でHVフィルタ処理部203からの出力信号のみが選択される。また、d1≦P≦d2の場合はHVフィルタ処理部203とVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成を行う。−d2≦P≦−d1においては、HVフィルタ処理部203とHフィルタ処理部204から出力された画像信号の合成を行う。さらに、d2<Pの場合はVフィルタ処理部205から出力された画像信号のみが選択される。また、P<−d2においては、Hフィルタ処理部204から出力された画像信号のみが選択される。
これに対し図9(a)の場合は、縮小の度合いがより大きいため、Hフィルタ処理部204及びVフィルタ処理部205から出力される画素信号の合成の度合いを下げる。具体的に、方向判定信号の値Pが−d2<P<d2の範囲において合成率は0%でHVフィルタ処理部203からの出力信号のみが選択される。即ち、図9(a)の場合と比べ、HVフィルタ処理部203からの出力信号のみを選択する方向性信号の範囲が大きい。さらに、d2<Pの場合はHVフィルタ処理部203とVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成を行う。また、P<−d2においては、HVフィルタ処理部203とHフィルタ処理部204から出力された画像信号の合成を行う。
このように、HVフィルタ処理部203からの出力結果に対し、方向性判定の判定結果に応じてHフィルタ処理部204又はVフィルタ処理部205からの出力結果を合成することにより、水平方向、または、垂直方向の補間結果を重み付け加算することができる。その一方、縮小の度合いが大きい場合には、水平、垂直方向に対する重みを減らし、HVフィルタ処理部203からの出力信号を優先する。
ここで、図8(a)の方向判定信号に対する合成比率の関係を変えた例を図10に示す。図9の縦軸の合成比率が0、すなわちHVフィルタ処理部203の出力信号の合成比率が100%である部分が灰色を示している。Vフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成比率が大きいほど白色、Hフィルタ処理部204から出力された画像信号の合成比率が大きいほど黒色を示している。図10(a)は図10(b)に対し、Hフィルタ処理部204或いはVフィルタ処理部205から出力される画像信号の合成比率が大きくなっている。すなわち図9(a)は図9(b)に対し、或いは図10(a)は図10(b)に対しより解像感を出すようになっている。即ち、図9(b)、図10(b)は、縮小の度合いがより大きくなっており、その分だけ解像感を抑えるようにしている。この方向判定信号に対する合成比率の関係は、縮小率と方向判定信号作成の際のバンドパスフィルタ特性に応じて変えることが望ましい。方向判定信号作成の際のバンドパスフィルタ特性と方向判定信号に対する合成比率の関係の両者を変更することにより、折り返りと解像感の調節をより幅広く行うことができる。
そしてS405で、S404で算出した合成比率に応じてHVフィルタ処理部203、Hフィルタ処理部204、Vフィルタ処理部205から出力されたG信号を画像合成部207において合成し、適応Gプレーン信号を作成する。
次にS406で、0挿入R、B信号に対してHVフィルタ処理部208、209でそれぞれ水平方向と垂直方向にそれぞれ(1、4、6、4、1)のフィルタ処理を行い、同時化されたR、Bプレーン信号を作成する。本実施例では(1、4、6、4、1)のフィルタ処理であるが、GプレーンのHVフィルタ処理部203と同様に折り返りを考慮して画像を小さく縮小するほど高周波の帯域制限をより強く行うフィルタを用いるようにする。
そしてS407で、適応Gプレーン信号、Rプレーン信号、Bプレーン信号の縮小を縮小部210〜212でそれぞれ行う。縮小に関しては、例えば縮小前後の画素サンプリング位置に応じた重みづけの線形補間処理を行えばよい。或いは、バイキュービック補間等の他の処理を用いて縮小を行ってもよいし、その他の手法を用いてもよい。
図11は、縮小部210で線形補間処理による0.7倍の縮小を行った後の適応Gプレーン画像を示したものである。
図11(a)は、HVフィルタ処理部203の出力信号を100%使用した結果である。 図11(b)は、方向判定信号は式(1)〜(4)を用いて算出し、方向判定信号に対するHフィルタ処理部204或いはVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成比率を大きめに設定した結果である。
図11(c)は、方向判定信号は式(1)〜(4)を用いて算出し、方向判定信号に対するHフィルタ処理部204或いはVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成比率を図11(b)より小さめに設定した結果である。
図11(d)は、方向判定信号は式(5)〜(8)を用いて算出し、方向判定信号に対するHフィルタ処理部204或いはVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成比率を図11(b)と同じに設定した結果である。
図11(e)は、方向判定信号は式(5)〜(8)を用いて算出し、方向判定信号に対するHフィルタ処理部204或いはVフィルタ処理部205から出力された画像信号の合成比率を図11(b)より小さめに設定した結果である。
図11(a)は方向に応じた補間処理を行っていないため、解像感がないように見え、図11(b)は解像感は高いがナイキスト周波数を超えた周波数の折り返りが目立つ。これに対し、本実施形態のように縮小率に応じて方向判定信号作成の際のバンドパスフィルタ特性と方向判定信号に対する合成比率の関係のどちらか一方、或いはその両方を変更することで、図11(c)〜(e)のように解像感を出しつつ折り返りを低減した適応Gプレーン画像信号を得ることができる。即ち、縮小率が小さい(縮小の度合いが大きい)程、式(5)〜式(8)のようなより低周波を検出するバンドパスフィルタを用いて方向判定信号を作成するのがよい。また、縮小率が小さいほど、合成比率を小さくしてHVフィルタ処理部203の出力信号を優先するのがよい。
最後にS408で、S407で縮小した適応Gプレーン信号、Rプレーン信号、Bプレーン信号を画像変換部213において変換する。変換とは、前述したR、G、Bのプレーン画像からベイヤーのカラー配列順にサンプリングを行いベイヤー画像信号を生成する、式(9)〜(11)を用いてYUV信号を作成する等の処理である。
Y = 0.299×R + 0.587×G + 0.114×B ... 式(9)
U = 0.169×R ― 0.331×G + 0.500×B ... 式(10)
V = 0.500×R ― 0.419×G + 0.081×B ... 式(11)
縮小した画像信号を記録部107に保存するときのフォーマット、或いは現像処理部106の入力画像のフォーマットに応じて、変換処理を変更すればよい。或いは画像信号の情報を損失させたくない場合は、変換を行わずにRGBプレーン画像信号のまま記録を行えばよい。
以上のように本発明では、縮小率に応じて方向判定信号作成の際のバンドパスフィルタ特性と方向判定信号に対する合成比率の関係のどちらか一方、或いはその両方を変更することで折り返りと解像感を調節した適応Gプレーン画像信号を得ることができる。
本実施形態では、縮小率に応じてバンドパスフィルタ特性、方向判定信号に対する合成比率の関係の両者を変えられるようにしているが、図11(b)から(e)の画像で示したように、どちらか一方のみを変えるようにしても効果がある。
また、適応Gプレーン作成の際のフィルタの最大参照範囲は方向判定部202で使用するバンドパスフィルタ、HVフィルタ処理部203、Hフィルタ処理部204、Vフィルタ処理部205で使用するフィルタのいずれかとなる。HVフィルタ処理部203のフィルタの種類に制限があっても、HVフィルタ処理部203で帯域制限を強くかけ、解像感の足りない部分はHフィルタ処理部204或いはVフィルタ処理部205の出力信号の合成比率を調整することで補うことができる。よって、縮小率が変化しても比較的参照範囲の狭いフィルタ処理で折り返りと解像感の調節が可能となる。
尚、本発明は、上記実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 光学系、102 撮像素子、103 撮像制御部、104 A/D変換部、105 画像縮小部、106 現像処理部、107 記録部、108 表示部

Claims (12)

  1. 処理対象の画像の注目画素を基準とした領域に含まれる画素信号を用いて、前記領域において信号の相関が高い方向を判定し、該判定結果に基づき前記注目画素の近傍画素の画素信号を用いて、前記注目画素の画素信号を補間する補間処理を行う補間手段と、
    前記補間手段にて補間された前記画像の画素数を減らして縮小する縮小手段と
    を有し、
    前記補間手段は、前記近傍画素のうち前記判定結果において相関が高い方向とされる位置の画素信号に重みを付与しつつ、前記縮小手段での縮小率に応じて、縮小の度合いが大きくなるほど前記画像の高周波成分が低減するように前記補間処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補間手段は、前記縮小の度合いが大きくなるほど、前記相関が高い方向とされる位置の画素信号に付与する重みを小さくすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補間手段は、前記縮小の度合いが大きくなるほど、前記注目画素の近傍画素の数を増やすことにより、前記高周波成分を低減させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補間手段は、前記縮小の度合いが大きくなるほど、前記注目画素の近傍画素の重みを、前記注目画素との関係において大きくすることにより、前記高周波成分を低減させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記補間手段は、前記縮小の度合いが大きくなるほど、前記信号の相関が高い方向を判定するために使用するフィルタの周波数帯域を低周波寄りにすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記補間手段は、判定対象の方向における参照画素の数を増やすことにより、前記フィルタの周波数帯域を低周波寄りにすることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記補間手段は、
    前記注目画素の水平方向及び垂直方向の近傍画素の画素信号を用いて、前記注目画素の画素信号を補間する第1の補間処理と、
    前記注目画素の垂直方向の近傍画素の画素信号を用いて、前記注目画素の画素信号を補間する第2の補間処理と、
    前記注目画素の水平方向の近傍画素の画素信号を用いて、前記注目画素の画素信号を補間する第3の補間処理と
    を実行し、
    前記縮小の度合いに応じて、前記第1の補間処理の結果と、第2又は第3の補間処理の結果との合成比率を変更し、前記縮小の度合いが大きくなるほど前記第1の補間処理の結果を合成する割合を大きくすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記補間手段は、前記水平方向と垂直方向とのいずれかを前記判定結果において相関が高い方向に決定し、
    前記決定された方向に対応する前記第2の補間処理と前記第3の補間処理とのいずれかの補間処理の結果を前記第1の補間処理の結果と合成することにより、前記相関が高い方向とされる位置の画素信号に重みを付与することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像は原色ベイヤー配列を有し、前記補間手段は、緑色の画素信号に対して前記補間処理を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 被写体を撮像して画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段が生成した画像を処理する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  11. 処理対象の画像の注目画素を基準とした領域に含まれる画素信号を用いて、前記領域において信号の相関が高い方向を判定し、該判定結果に基づき前記注目画素の近傍画素の画素信号を用いて、前記注目画素の画素信号を補間する補間処理を行う補間工程と、
    前記補間工程にて補間された前記画像の画素数を減らして縮小する縮小工程と
    を有し、
    前記補間工程では、前記近傍画素のうち前記判定結果において相関が高い方向とされる位置の画素信号に重みを付与しつつ、前記縮小工程での縮小率に応じて、縮小の度合いが大きくなるほど前記画像の高周波成分が低減するように前記補間処理を実行することを特徴とする画像処理方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014242302A 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6408884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242302A JP6408884B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US14/952,502 US9569817B2 (en) 2014-11-28 2015-11-25 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242302A JP6408884B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016103797A JP2016103797A (ja) 2016-06-02
JP2016103797A5 JP2016103797A5 (ja) 2018-01-11
JP6408884B2 true JP6408884B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56079468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242302A Active JP6408884B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9569817B2 (ja)
JP (1) JP6408884B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183015B2 (ja) 2018-12-03 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN112508783B (zh) * 2020-11-19 2024-01-30 西安全志科技有限公司 基于方向插值的图像处理方法、计算机装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885786A (en) * 1984-10-24 1989-12-05 International Business Machines Corporation Method for enlarging an image stored in run representation form
US5214751A (en) * 1987-06-04 1993-05-25 Thomson Grand Public Method for the temporal interpolation of images and device for implementing this method
TW377431B (en) * 1995-04-14 1999-12-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for changing resolution
US5852475A (en) * 1995-06-06 1998-12-22 Compression Labs, Inc. Transform artifact reduction process
JP3357776B2 (ja) * 1996-01-17 2002-12-16 シャープ株式会社 画像処理方法
US6760489B1 (en) * 1998-04-06 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for image data interpolation and medium on which image data interpolation program is recorded
JP4503823B2 (ja) * 2000-12-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 画像信号処理方法
US7362915B2 (en) * 2002-02-22 2008-04-22 Agfa Healthcare, Nv Method for enhancing the contrast of an image
JP4503441B2 (ja) * 2002-11-06 2010-07-14 ディジビジョン・インコーポレイテッド 多次元画像の画質向上のためのシステムおよび方法
DE10345278B4 (de) * 2003-09-30 2007-03-15 Thoms, Michael, Dr. Verfahren und Einrichtung zur Bildbearbeitung
JP2006067214A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 画像補間装置及び画像補間方法
JP4770154B2 (ja) * 2004-11-08 2011-09-14 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7941006B2 (en) * 2005-02-25 2011-05-10 Panasonic Corporation Pixel interpolating method and device
US8199812B2 (en) * 2007-01-09 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Adaptive upsampling for scalable video coding
JP5032914B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2009135598A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Nikon Corp 画像読み取り表示装置
JP5288214B2 (ja) * 2007-12-18 2013-09-11 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
NO328906B1 (no) * 2007-12-19 2010-06-14 Tandberg Telecom As Fremgangsmate for forbedring av farveskarphet i video- og stillbilder
US8229212B2 (en) * 2008-04-08 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Interpolation system and method
JP5169994B2 (ja) * 2009-05-27 2013-03-27 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
CN102474626B (zh) * 2009-07-21 2014-08-20 佳能株式会社 用于校正色像差的图像处理设备和图像处理方法
JP5269718B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-21 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160155213A1 (en) 2016-06-02
US9569817B2 (en) 2017-02-14
JP2016103797A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694293B2 (ja) ビデオフレームの画像データを選択的に合成するためのシステムおよび方法
US9392241B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5529048B2 (ja) 補間システムおよび方法
RU2537038C2 (ru) Автоматическая обработка баланса белого с гибким выбором цветового пространства
RU2543974C2 (ru) Управление автофокусировкой с использованием статистических данных изображения на основании показателей грубой и точной автофокусировки
JP5591261B2 (ja) 画像処理装置
JP2016208307A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20110080503A1 (en) Image sensing apparatus
US8982248B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
JP2012104968A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
WO2014136323A1 (ja) 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置、撮像装置、復元フィルタ生成プログラム並びに記録媒体
JP6087612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014021928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014086956A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5212046B2 (ja) デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP6408884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6270423B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2017045273A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7183015B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015211347A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014110507A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9131151B2 (en) Image capturing apparatus performing development processing on composite image and control method thereof
WO2016052250A1 (ja) 信号処理装置、および信号処理方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム
JP6858073B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6408884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151