JP5788968B2 - アンチフレッチング層 - Google Patents

アンチフレッチング層 Download PDF

Info

Publication number
JP5788968B2
JP5788968B2 JP2013504058A JP2013504058A JP5788968B2 JP 5788968 B2 JP5788968 B2 JP 5788968B2 JP 2013504058 A JP2013504058 A JP 2013504058A JP 2013504058 A JP2013504058 A JP 2013504058A JP 5788968 B2 JP5788968 B2 JP 5788968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fretting
copper
fretting layer
ray diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013524020A (ja
JP2013524020A5 (ja
Inventor
ツィダル ヤコブ
ツィダル ヤコブ
Original Assignee
ミーバ グライトラガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ミーバ グライトラガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミーバ グライトラガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ミーバ グライトラガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ミーバ グライトラガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2013524020A publication Critical patent/JP2013524020A/ja
Publication of JP2013524020A5 publication Critical patent/JP2013524020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788968B2 publication Critical patent/JP5788968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/10Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/12Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Description

本発明は、銅合金よりなる多層ラジアル軸受(plain bearing)のための
アンチフレッチング層に関する。
アンチフレッチング層を有するラジアル軸受の裏面コーティングは、従来技術によりすでに知られている。このコーティングにより摩擦溶接または摩擦腐食ならびにそれによるラジアル軸受の焼け付き(seizing)が、元素の望ましくない相対運動の結果として軸受ハウジングにおいて避けられる。摩擦腐食は、摩擦疲労破壊を導くことが多い。摩擦腐食は、材料の組み合わせ(pairing)によっても決定される。硬表面層を有する硬材料または成分は、もっと焼き付きを生じやすい軟材料よりも摩擦腐食により摩損する傾向が大きい。後者の場合において、相対運動は妨げられ、損傷も生じる。
この課題に取り掛かるために、多くの異なる材料が、アンチフレッチング層の製造のために、すでに従来技術において記述されてきた。本出願人のAT506641A1は、この用途のために銀合金を記述する。同一出願人のAT399544Bにより、Sn合金から製造された腐食支持層が知られている。アンチフレッチング層のためのNi,CrまたはCo合金がGB2315301A1で知られている。WO02/48563A1によれば、スズ青銅がアンチフレッチング層として使用される。スズ10%〜15%の割合で鋼鉄上にアンチフレッチング層として電流により堆積された銅−スズ合金がGB556,248AおよびGB554,355Aで知られている。
本発明における課題は、改良された多層ラジアル軸受、特に銅に基づく、改良されたアンチフレッチング層を提供することである。
本発明は、主な合金元素としての銅に加えて、ゲルマニウム、スズ、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛、銀、アンチモン、ならびに製造に由来する不可避不純物からなる、銅合金よりなる多層ラジアル軸受(plain bearing)のためのアンチフレッチング層に関し、これらの合金元素の合計は少なくとも1wt%、最大30wt%であり、そして銅および少なくとも1つの元素において形成される銅混合結晶粒があり、さらに配合されるべき元素の方に向かう前面とそれと反対側の裏面を有する多層ラジアル軸受にも関し、それは支持層、全面に配置される減磨耗性層および裏面に配置されるアンチフレッチング層からなる。さらに、本発明は、多層ラジアル軸受の支持層の背面にアンチフレッチング層を電流により堆積する方法に関し、そこではアンチフレッチング層は銅合金から製造され、主な合金元素としての銅に加えて、ゲルマニウム、スズ、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛、銀、アンチモン、ならびに製造に由来する不可避不純物からなり、そしてこれらの合金元素の合計は少なくとも1wt%、最大30wt%であり、電解液において塩の形態で使用され得、アンチフレッチング層の堆積は85℃未満の温度で、最大電流密度6A/dmで実施される。
その課題は上記のアンチフレッチング層により独立して解決され、そこでは銅混合結晶粒は、各格子面セット{hkl}の式
Figure 0005788968
による配向指数M{hkl}が3.0未満の値を有するように配向されており、ここでI{hkl}は、アンチフレッチング層の{hkl}格子面のX線回折強度を示し、そしてI{hkl}は、完全に無配向の銅粉末試料(ICDD PDF 00-004-0836)のX線回折強度を示す。さらに本発明は、アンチフレッチング層を含む多層ラジアル軸受により、ならびに上述の方法により解決され、その方法においては、電解液は、堆積される金属のための塩に加えて、ポリカルボン酸塩、ナフトール、ナフトール誘導体およびチオ化合物を含む群から選択される有機化合物を含む。
比較的高い強度に基づいて配向指数を算出するために、反射{111}、{200}、{220}および{311}のみが用いられる。X線回折強度測定はCu−Kα−線でBragg−Brentano回折計において実施され、格子面は回折し、表面に平行である。置換混合結晶の生成および格子パラメータにおける対応する変化により、Vengard規則により、回折反射の位置は0度〜5度、大部分は0.2度〜2度、移動され得る。さらに、回折強度ΣI{hkl}または
ΣI{hkl}の合計は、同一範囲にわたらなければならない。
配向指数の算出は反射{111}、{200}、{220}および{311}により、すなわち約43〜90度の2θ範囲にわたって実施されるのが有利である。後者は、次の{222}、{331}および{420}に比較して、もっと集中的に、したがってもっと正確に測定され得るからである。したがって、比較のために、X線回折強度の評価は、同一条件で得られた同一の反射について実施されなければならない。
改良された特性を有するアンチフレッチング層の探索において、出願人は、既述の銀合金層に加えて、たとえばスズのような、少なくとも1つの合金元素を含む銅系合金を試験し、そしてこれらの銅系合金の多くがもっと良好な摩耗特性および/またはもっと大きな疲労強度を有し、各場合において腐食による損傷からの保護を他よりも改良したことを驚くべきことに確証した。
X線回折測定による銅系合金の構造の研究により、銅系合金内の銅混合結晶粒は、1つの方向に対称測定された相当面のもっと明瞭な配向を有することが回折パターンから確立され得た。改良された特性は、配向された銅混合結晶粒により測定される。同一組成であるが銅混合結晶粒の異なる配向を有する銅系合金はもっと良好でない特性を持つからである。
好適には、Miller指数による各格子面セットの配向指数M{hkl}の値は、2.75未満、特に2.5未満である。
改良された摩耗特性のこの効果は、特に、次の条件の少なくとも1つが充たされるときに達成された。
−{220}反射の配向指数が1.0の値未満である、および/または
−{200}格子面のX線回折強度が{111}格子面のX線回折強度の50%〜200%である、および/または
−I{111}およびI{200}のX線回折強度の合計が、全X線回折強度の少なくとも70%、好適には少なくとも80%である、および/または
−X線回折強度I{111}が全X線回折強度の少なくとも70%、好適には少なくとも85%である。
アンチフレッチング層の1態様によれば、スズ含量は5wt%〜25wt%、好ましくは8wt%〜19wt%、特に10wt%〜16wt%である。このようにして、アンチフレッチング層の硬さは増大し、それにより、一方において「焼き付き」の傾向は低下し、他方において耐摩耗性はさらに増大する。25%を超えると、著しく、金属間化合物相が形成されるが、非常に脆く、それにより耐摩耗性はさらに低下する。5%未満では、わずかな改良がみられるが、所望の改良をもたらすものではない。
亜鉛含量は0.5wt%〜25wt%、好ましくは1wt%〜5wt%であり得る。このようにして、アンチフレッチング層の永久的な耐久性および適応性が改良される。さらに、銅合金の耐腐食性が改良される。25%を超えると、腐食からの保護は低下する。0.5%未満では、銅合金の特性の本質的な改良はみられない。
アンチフレッチング層がゲルマニウム、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛およびアンチモンの1つまたはそれより多くを含むことも可能であり、そこではそれらの合計量は0.2wt%〜20wt%である。それにより、さらに高応力軸受用のアンチフレッチング層に適合させることができる。
アンチフレッチング層の腐食耐性はニッケルおよびコバルトにより改良される。銅混合結晶相に加えてアンチフレッチング層の減摩耗性を改良するために、滑ることができる軟層がマトリックス内に供給され得、それは特に、鉛、ビスマス、銀、またはMoS、グラファイト、WS等のような、少なくとも1つの固体潤滑剤により形成される。
ゲルマニウム、インジウムおよびアンチモンは、ラジアル軸受を配置するハウジングに対するアンチフレッチング層の適応性および/または耐腐食性を改良する。
アンチフレッチング層の1態様によれば、アンチフレッチング層は2μm〜100μm、好ましくは3μm〜30μm、特に4μm〜15μm、の層厚さを有する。 層厚さの下限を2μmに保つことにより、アンチフレッチング層は粗さピークまで摩耗した後でさえ、密着層を形成する。100μmを超える層厚さで、基板上のアンチフレッチング層の良好でない付着は、界面上の張力により観察される。
アンチフレッチング層は3ポンド(約1.35kg)の試験荷重について、HV200〜HV500,好ましくはHV230〜HV400,特にHV250〜HV350,のビッカース微小硬さを有し、それによりラジアル軸受の微小移動により生じる摩損は、ハウジングで減少され得、したがってアンチフレッチング層の摩擦腐食はさらに減少され得る。HV500を超えると、可逆変形能は大部分が低いので、局地的に働く力は層内の引き裂きおよび破壊形成を導く。HV200未満では、耐摩耗性は所望の程度に達成され得ない。
好適には、アンチフレッチング層における銅混合結晶粒は、5nmより大きい、好ましくは10nmより大きい、特に50nmより大きい粒径を有する。このようにして、銅系合金の結晶性はもっと明瞭であり、その結果、上述の配向に依存する特性は、もっと一般的である。
1つの態様によれば、アンチフレッチング層は好適には本質的に金属間化合物相がなく、XRD測定において銅結晶格子を有する混合結晶のように見え、それにより好適な態様において、格子は格子定数の0.3630nm〜0.3750nmを持つ銅混合結晶からなる。このようにして、銅系合金における銅混合結晶粒の好適な配列が支持され、少なくとも損なわれないので、アンチフレッチング層はもっと均質な特性プロファイルを有する。
多層ラジアル軸受の1つの態様によれば、アンチフレッチング層は支持層または支持層とアンチフレッチング層の間に配置される中間層の粗さRzの、少なくとも50%、特に少なくとも150%、そして最大1000%、好ましくは最大300%、の層厚さを有する。このように、アンチフレッチング層の下の層の「ならし効果」(leveling)が達成され、そこでは同時に、存在する粗さにより、その層とアンチフレッチング層の間で達成され得る。特に、このように、摩耗はもっと有効に回避され、それはアンチフレッチング層の下の層の粗さプロファイルのプロファイルピークにより生じされ得る。
多層ラジアル軸受を配置するハウジングの表面への多層ラジアル軸受の適応性を増大させるために、アンチフレッチング層がアンチフレッチング層よりも軟らかいコーティングを有し得る。好ましくは、コーティングは、スズ、鉛、ビスマス、ポリマー系腐食防止塗料を含む群から選択される材料で製造される。
ラジアル軸受半殻の形における多層ラジアル軸受を示す側面図。 本発明によるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 本発明によるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 本発明によるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 本発明によるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 本発明によるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 本発明による層のX線回折図を示す。 GB556,248Aによるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 GB556,248Aによるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 WO02/48563A1によるアンチフレッチング層のX線回折図を示す。 異なるアンチフレッチング層の配向指数の図を示す。
第一に、記載に用いられる位置、たとえば頂部、底部、側部等、についての詳細は一般に記述され、示される図面に関するものであり、位置の変更の場合、新しい位置に調節されるべきであること留意されるべきである。さらに、示される種々の典型例から個々の特徴および組み合わせは、独立した発明解決を示し得る。
図1は、ラジアル軸受半殻の形における多層ラジアル軸受1を示す。多層ラジアル軸受1の3層の態様が示され、支持層2、減摩耗層3(配置されるべき要素に向かい合う多層ラジアル軸受1の前面4上に配置される)ならびにアンチフレッチング層5(多層ラジアル軸受1の裏面上および支持層2の上に配置される)からなる。必要ならば、軸受金属層7は、図1に破線で示されるように、減摩耗層3と支持層2の間に配置され得る。
このような多層ラジアル軸受1の主要構造は、たとえば内燃機関で用いられるように、従来技術で知られているので、さらなる説明はここでは不要である。しかし、付加的層が設けられ得ることが言及されるべきであり、たとえば接着層および/または拡散バリア層が、減摩耗層3と軸受金属層7の間に、および/またはアンチフレッチング層5と支持層2の間に設けられ得、同様に接着層は軸受金属層7と支持層2の間に設けられ得る。
本発明の範囲内で、多層ラジアル軸受1は、たとえば図1の破線で示されるような軸受ブッシュのように、異なった形状を有し得る。さらに、ランオンリング(run-on rings)、軸方向に動くスライドシューのような態様も可能である。
さらに、本発明の範囲内で、軸受金属層7が使用されないで、減摩耗層3が支持層2上に、直接にまたは接着および/または拡散バリア層の中間層とともに配置され得る。
支持層2は、好適には鋼鉄製であるが、多層ラジアル軸受1に必要な構造強度を与える材料製であってもよい。このような材料は、従来技術で知られている。
軸受金属層7または減摩耗層3および中間層について、関連する従来技術で知られる合金または材料が使用され得、参照がそこになされる。
本発明によれば、アンチフレッチング層5は銅系合金からなり、ゲルマニウム、スズ、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛、銀、アンチモンからなる群からの少なくとも1つの元素、ならびに製造に由来する不可避不純物を含み、そこではその合金元素の合計量は少なくとも1wt%、最大30wt%であり、銅合金においては、銅および少なくとも1つの元素により形成される銅混合結晶粒がある。
スズ含有量は、5wt%〜25wt%、好ましくは8wt%〜19wt%、特に10wt%〜16wt%、であり得る。
亜鉛含有量は、0.5wt%〜25wt%、好ましくは1wt%〜5wt%、であり得る。
ゲルマニウム含有量は、3wt%〜15wt%、好ましくは4wt%〜10wt%、であり得る。
インジウム含有量は、0.2wt%〜20wt%、好ましくは1wt%〜5wt%、特に2wt%〜4wt%、であり得る。
ニッケル含有量は、0.2wt%〜8wt%、好ましくは0.5wt%〜5wt%、特に1wt%〜3wt%、であり得る。
コバルト含有量は、0.2wt%〜8wt%、好ましくは0.5wt%〜5wt%、特に1wt%〜3wt%、であり得る。
ビスマス含有量は、1wt%〜25wt%、好ましくは2wt%〜15wt%、特に5wt%〜10wt%、であり得る。
鉛含有量は、1wt%〜25wt%、好ましくは2wt%〜15wt%、特に5wt%〜10wt%、であり得る。
アンチモン含有量は、0.2wt%〜15wt%、好ましくは0.2wt%〜10wt%、特に1wt%〜5wt%、であり得る。
銅系合金における銀の割合は、1wt%〜20wt%、好ましくは2wt%〜10wt%、であり得る。
好適には、ゲルマニウム、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛、銀およびアンチモンの1つまたはそれより多い元素の含有量は、合計0.2wt%〜20wt%である。
亜鉛、インジウム、ゲルマニウムおよびアンチモンにより、鋼鉄と溶接する銅材料の傾向も低減される。一方において、コーティング材料中のハウジング材料およびその逆の相互溶解度は、材料の移動を減少させ、そして置換混合結晶を形成することにより、耐腐食性ならびに摩耗および疲労への機械的耐性を改良し、そこでは合金の相手により、薄い接着酸化物層および/または表面を互いにオイル添加剤とともに分離する反応相、の形成が改良される、と出願人は推測する。
これらの元素を組み合わせることにより、コーティングの特性が各用途に特異的に調節され、適合され得る。
特定の含有量では、効果が小さすぎ、ある値を超え、特に合計30wt%を超えると、大量の硬く、脆い金属間化合物相が形成され、アンチフレッチング層に負の影響を与えることが観察された。
したがって、たとえば1wt%〜25wt%のZn、または1wt%〜20wt%のインジウムを添加されたCu−SnまたはCu−Ge合金は、特にイオウ含有オイル添加剤の腐食にかなり低い感受性を有する。
Cu−Al合金は、0.2wt%〜15wt%のアンチモン添加により、はるかに大きい耐摩耗性となる。合金元素の一部は、微細に分散されたAlSb硬相として堆積されるからである。
ニッケルおよび/またはコバルトとの合金化により、コーティングの機械的強度および耐腐食性は、大いに増大され得る。特に、成形性もニッケルにより改良され得る。不都合にも、これらの元素により、ハウジングと溶接する傾向は増大する。この効果は含有量が5wt%、特に10wt%を超えると観察された。
鉛、ビスマスおよび銀の群からの1つまたはそれより多い元素を合金化することにより、またはグラファイト、MoS,WSのような固体潤滑剤を添加することにより、さらなる相が構造に添加され、特に良好な減摩耗特性を有する。このように、腐食損傷はさらに減少され得、または操作条件下の損傷が減少され得る(軸受金属の緊急操業と比較し得る)。
鉛、ビスマスおよび固体潤滑剤は、特に軟材料であり、潜在的にコーティングの応力に対する耐性を弱くするので、その含有量は上限を有することになる。
銀は、多くの、特にイオウを含有する、オイル添加剤により非常に影響される。この望ましくない効果は、特に含有量20wt%超で明瞭である。
銅系合金は、それぞれの基板、たとえば支持層2の裏面6に、電流で堆積されるのが好適である。このための電解液は、シアン化物を含み得、または好ましくはシアン化物を含まないことができる。堆積のための好適なパラメータおよび好適な浴組成は、次の例に記載される。
例1:シアン化物含有電解液
銅(I) 0.25mol/L〜0.35mol/L
スズ(IV) 0.10mol/L〜0.20mol/L
遊離シアン 0.30mol/L〜0.45mol/L
遊離アルカリ度 0.20mol/L〜0.30mol/L
酒石酸塩 0.10mol/L〜0.20mol/L
添加剤 0.5g/L〜5g/L
温度 55℃〜65℃
電流密度 1A/dm〜4A/dm
例2:メタンスルホン酸またはテトラフルオロホウ酸に基づく、シアン化物のない電解液
銅(II) 0.25mol/L〜0.35mol/L
スズ(II) 0.10mol/L〜0.20mol/L
遊離酸 0.8mol/L〜2mol/L
添加剤 5g/L〜50g/L
温度 20℃〜30℃
電流密度 0.5A/dm〜3A/dm
例3:ピロリン酸塩またはホスホン酸塩に基づく、シアン化物のない電解液
銅(II) 0.10mol/L〜0.40mol/L
スズ(II) 0.05mol/L〜0.50mol/L
pH値 8〜10
添加剤 0.5g/L〜50g/L
温度 40℃〜80℃
電流密度 0.5A/dm〜5A/dm
電解液の好適な態様において、電解液は、堆積される金属のための塩に加えて有機化合物を含む。特に、シアン化物電解液の場合に、電解液はクエン酸塩または酒石酸塩のようなポリカルボン酸塩であり、非シアン化物酸性電解液の場合には、電解液はナフトールもしくはナフトール誘導体またはチオ化合物である。このように、本発明の系列は、幅広い範囲の浴パラメータにわたって維持され得る。
次の塩は、金属を堆積するのに用いられ得る:
銅は、テトラフルオロホウ酸銅(II)、メタンスルホン酸銅(II)、硫酸銅(II)、ピロリン酸銅(II)、シアン化銅(I)、ヒドロキシおよび/またはアミノホスホン酸の銅塩の形で使用され得る。一般に、電解液中の銅濃度は0.05mol/L〜1mol/Lであり得る。
スズは、テトラフルオロホウ酸スズ(II)、メタンスルホン酸スズ(II)、硫酸スズ(II)、ピロリン酸スズ(II)、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム、ヒドロキシおよび/またはアミノホスホン酸のスズ(II)塩の形で使用され得る。一般に、電解液中のスズ濃度は0.5mol/Lまでであり得る。
亜鉛は、テトラフルオロホウ酸亜鉛(II)、メタンスルホン酸亜鉛(II)、硫酸亜鉛(II)、ピロリン酸亜鉛(II)、酸化亜鉛、シアン化亜鉛、ヒドロキシおよび/またはアミノホスホン酸の亜鉛(II)塩の形で使用され得る。一般に、電解液中の亜鉛濃度は0.5mol/Lまでであり得る。
ゲルマニウムは、酸化ゲルマニウム、ゲルマニウム酸ナトリウムまたはカリウムの形で使用され得る。一般に、電解液中のゲルマニウム濃度は0.5mol/Lまでであり得る。
インジウムは、酸化インジウム、シアン化インジウム、硫酸インジウム、フルオロホウ酸インジウム、メタンスルホン酸インジウムの形で使用され得る。一般に、電解液中のインジウム濃度は0.5mol/Lまでであり得る。
ニッケルは、テトラフルオロホウ酸ニッケル(II)、メタンスルホン酸ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、硫酸ニッケルアンモニウム、塩化ニッケル(II)、ピロリン酸ニッケル(II)、酸化ニッケル(II)の形で使用され得る。一般に、電解液中のニッケル濃度は1mol/Lまでであり得る。
コバルトは、ニッケルと同一の形および濃度で使用され得る。
ビスマスは、トリフッ化ビスマス、メタンスルホン酸ビスマス(III)、硫酸ビスマス(III)、ピロリン酸ビスマス(III)、酸化ビスマス、ビスマス酸ナトリウムまたはカリウムの形で使用され得る。一般に、電解液中のビスマス濃度は0.5mol/Lまでであり得る。
鉛は、テトラフルオロホウ酸鉛(II)、メタンスルホン酸鉛(II)、ピロリン酸鉛(II)、酢酸鉛、酸化ニッケル(II)、鉛酸ナトリウムまたはカリウムの形で使用され得る。一般に、電解液中の鉛濃度は0.3mol/Lまでであり得る。
銀は、シアン化物、シアン化銀アルカリ、メタンスルホン酸銀、硝酸銀の形で使用され得る。一般に、電解液中の銀濃度は0.5mol/Lまでであり得る。
アンチモンは、テトラフルオロホウ酸アンチモン(III)、トリフッ化アンチモン、酸化アンチモン(III)、酒石酸アンチモンカリウムの形で使用され得る。一般に、電解液中のアンチモン濃度は0.2mol/Lまでであり得る。
可能な安定剤または支持電解液、導電性塩は、シアン化アルカリ、水酸化アルカリ、テトラフルオロホウ酸、フッ化水素酸、メタンスルホン酸、酒石酸およびそのアルカリもしくはアンモニウム塩、クエン酸およびそのアルカリもしくはアンモニウム塩、2,2−エチレンジチオジエタノール、ヒダントインおよびその誘導体、コハク酸イミドおよびその誘導体、フェノールおよびクレゾールスルホン酸であり、合計濃度は0.1mol/L〜2mol/Lである。
可能な添加剤は、フェノールフタレン、チオ化合物およびその誘導体、チオ尿素およびその誘導体、αまたはβナフトールおよびそのエトキシレート、αまたはβナフトールスルホン酸およびそのエトキシレート、o−トルイジン、ヒドロキシキノリン、リグノスルホン酸塩、ブチンジオールであり、合計量は0.0005mol/L〜0.05mol/L、好ましくは0.002 mol/L〜0.02mol/Lであり、そしてゼラチン、にかわ、ノニオンおよびカチオン界面活性剤、アミノ化合物、たとえばC8〜C20のアミドプロピルアミンおよびその官能誘導体、ポリエチレングリコールおよびその誘導体、ペプトン、グリシンであり、合計濃度は0g/L〜50g/Lである。
さらに、電解液の前述の成分の混合物も使用され得、たとえば、それぞれの金属の少なくとも2つの塩、および/または少なくとも2つの安定剤、および/または少なくとも2つの酸化防止剤、および/または少なくとも2つの添加剤である。
安全の理由から、シアン化物含有電解液は、アルカリ塩または予備混合物から製造され得るのみであることが留意されるべきである。
合金成分は、対応する電解液に前述の溶解性化合物または錯体の形で添加され得、電解液から一緒に堆積される。同様に、電解液に、懸濁された、層または共堆積粒子内に元素を拡散させることによって合金を形成し得る。
各アンチフレッチング層5の堆積は、予備形成された多層ラジアル軸受1上で、たとえばラジアル軸受半殻上で実施され得る。同様に、本発明の範囲内で、アンチフレッチング層5が平面基板ストリップ、たとえば鋼鉄ストリップ、上に堆積され、そして最終多層ラジアル軸受1への機械的成形は次の製造段階でのみ、プレス等により実施される。
たとえば銅またはニッケルで製造される、中間層または接着層の基板上への形成後に、アンチフレッチング層も形成され得る。この種の中間層は、通常、0μm〜4μm、好ましくは0μm〜2μmの厚さを有する。同様に、異なる組成の多層または傾斜層としてのアンチフレッチング層の態様が可能である。傾斜層の場合、銅についての濃度勾配が確立され得、それにより銅の濃度は、アンチフレッチング層5において支持層2との境界層で最大である。勾配は、線状または非線状であり得、連続または不連続の濃度勾配を有することもできる。
表1に示される組成を有するアンチフレッチング層5が製造された。組成についての詳細はwt%で示される。
Figure 0005788968
比較のため、次のCuSn合金が製造され、表2において、例21〜24は、GB2315301A1による鋼鉄上へのアンチフレッチング層5を示し、そして例25〜39および41〜44は、WO02/48563A1による鋼鉄上へのアンチフレッチング層5を示す。WO02/48563A1による例40において、CuSn6合金は、Ti接続ロッド上に付着された。表2におけるSn量は、wt%で示される。Cuは100%までの残りを形成する。本発明による例25〜39において、CuSn合金は、シアン化物含有電解液から堆積され、例41〜44におけるCuSn合金はシアン化物のない電解液から堆積された。
Figure 0005788968
試験において、本発明によるCuSn合金は、従来技術によるCuSn合金よりもはるかに良好な特性を有していた。ここで、円筒状スタンプ(ハウジングボアを示す)は、対応する材料(軸受背部を示す)で被覆されたプレート上に10MPaの圧力で押圧された。接触領域はオイルを付与された。スタンプおよびプレートは、周波数10Hzで0.1mmの振幅の相対運動に曝された。すべての試験は、120℃で、1,000,000相対運動にわたって実施された。試験の終了後に、プレートとスタンプの接触点が試験された。すべての試料において、オイルカーボンが接触表面で形成した。損傷の程度は、「1-損傷なし〜10-重大な腐食」の間で等級付けされた。その結果は表3に示される。
Figure 0005788968
試験は、異なるスタンプ材料(たとえば鋳鉄鋼、アルミニウム、チタン)および表面条件(研摩、ショットかしめ(shot-peened)等)、ならびにコーティングなしのパネルおよび異なる表面条件で実施され、それにより上述の結果が確認された。さらに、プレス、振幅、温度および潤滑油のような試験パラメータが変えられた。その結果は、機関試験からの結果および現場からの試験結果に、に相間していた。従来技術の層に比較して、本発明の腐食防止層5では、腐食からの腐食損傷がさらに明瞭な現象が達成され得る。
これらの差異を確かめるために、アンチフレッチング層5のX線構造が試験された。図2〜10は、例30(図2)、例35(図3)、例33(図4)、例31(図5)、例43(図6)、例42(図7)、例23(図8)、例22(図9)、および例40(図10)のX線回折図を示す。他の例のX線回折図の結果は示されていない。それらは、図2〜10から得られる知見以外に本発明の理解に役立つものではないからである。
そのX線回折図は、例21〜44によりCuSn合金の回折パターンの相対的強度のもっと良好な比較のために、直接的な段階において明らかになるが、銅混合結晶粒の配向指数が算出された。結果は図11にグラフで、および表3に数値で示され、表4に完全に無配向のCu粉末試料の値を示す。
配向指数は、式
Figure 0005788968
により算出され、ここでI{hkl}はアンチフレッチング層の{hkl}格子面についてX線回折強度を示し、I{hkl}は、完全に無配向の銅粉末試料のX線回折強度を示す。
Figure 0005788968
図11は、表4からのy軸上の個々の格子面セット、およびx軸上の関連格子面セットについての各配向指数を示す。図11に示されるように、従来技術による試料は、配向指数M{220}の明瞭な表示である。対照的に、M{200}に比較して本発明による試料におけるM{220}は、明らかにバックグラウンド内にある。本発明によれば、格子面セット{hkl}のそれぞれは、2.75未満の値を有し、特に{220}反射の配向指数を超える。好適には、{200}格子面のX線回折強度は{111}格子面のX線回折強度の50%〜200%であるか、またはI{111}およびI{200}のX線回折強度の合計は、合計X線回折強度の少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%である。
シアン化物のない電解液から堆積されるCuSn合金の場合に、配向指数M{200}は、シアン化物含有電解液から堆積されたCuSn合金におけるよりもはるかに小さいことが図11に示される。しかし、M{111}はもっと大きな値を有する。シアン化物のない電解液のすべては、前述の前述のように少なくとも1つの有機化合物を有する。したがって、アンチフレッチング層5の好適な態様において、X線回折強度I{111}は、合計X線回折強度の少なくとも70%、好ましくは少なくとも85%である。
同様な結果が、前述の合金元素または前述の合金元素Si,Ge,In,Zn,Ni,Co,Bi,PbおよびSbの少なくとも1つを持つ銅系合金について示されるが、これらの結果は記載の範囲を超えないように、ここでは再現されない。
アンチフレッチング層5の好適な態様によれば、アンチフレッチング層5は上述のように、2μm〜100μm、好ましくは3μm〜30μm、特に4μm〜15μmの層厚さを有する。
上述のように、アンチフレッチング層5は支持層、または支持層とアンチフレッチング層の間に配置され得る中間層の粗さRzの少なくとも50%、特に少なくとも150%,そして最大1000%、好ましくは最大300%の層厚さを有する。
特に、前述の理由のために、アンチフレッチング層5は、3ポンド(約1.35kg)の試験荷重について、HV200〜HV500,好ましくはHV230〜HV400,特にHV250〜HV350,のビッカース微小硬さを有する。もし、銅混合結晶粒が5nm超、好ましくは10nm超、特に50nm超、の粒径を有するならば、微小グラフの評価は、アンチフレッチング層5の特性において改良があることを示した。
アンチフレッチング層5のXRD測定も、銅系合金がさらに良好な特性を有することを示した。もし銅系合金が本質的に金属間相を有しないで、銅結晶格子を有する混合結晶にみえるならば、それにより銅系合金が0.3630nm〜0.3750nmの格子定数有すると特に好ましい。
上述の理由のために、アンチフレッチング層5はアンチフレッチング層5よりも軟らかいコーティングを有し得、そこではコーティングは、スズ、鉛、銀、ビスマス、ポリマー系減摩耗塗料を含む群から選ばれる材料で製造されるのが好ましい。主として、すべての減摩耗塗料が使用され得、ラジアル軸受の分野で知られている。しかし、好ましくは、減摩耗塗料は、乾状態でMoS40wt%〜45wt%、グラファイト20wt%〜25wt%、およびポリアミドイミド30wt%〜40wt%、からなり、それにより、必要ならば、たとえば酸化物、窒化物または炭化物のような硬い粒子が合計で最大20wt%の割合で減摩耗塗料中に含まれ得、固体潤滑剤の割合を置換する。
形式事項としては、多層ラジアル軸受1の構造をもっとよく理解するために、
多層ラジアル軸受1またはその要素は部分的に真の大きさで表されておらず、および/または拡大および縮小されている。
1 多層ラジアル軸受
2 支持層
3 減摩耗層
4 前面
5 アンチフレッチング層
6 裏面
7 軸受金属層
21 通路
22 通路
23 通路
24 通路
25 通路
26 通路
27 通路
28 通路
29 通路
30 通路
31 通路
32 通路
33 通路
34 通路
35 通路
36 通路
37 通路
38 通路
39 通路
40 通路
41 通路
42 通路
43 通路
44 通路

Claims (18)

  1. 銅系合金よりなる多層ラジアル軸受(1)のためのアンチフレッチング層(5)であり、 銅系合金は、主な合金元素としての銅に加えて、ゲルマニウム、スズ、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛、銀、アンチモン、ならびに製造に由来する不可避不純物を含み、これらの合金元素の合計割合は少なくとも1wt%、最大30wt%であり、そしてその銅系合金には銅および少なくとも1つの元素で形成される銅混合結晶粒があり、
    そこでは銅混合結晶粒は、各格子面セット{hkl}の式
    Figure 0005788968
    による配向指数M{hkl}が3.0未満の値を有するように配向されており、ここでI{hkl}は、アンチフレッチング層の{hkl}格子面のX線回折強度を示し、そしてI{hkl}は、完全に無配向の銅粉末試料のX線回折強度を示す。
  2. {220}反射の配向指数が1.0未満である請求項1に記載のアンチフレッチング層(5)。
  3. {200}格子面のX線回折強度は、{111}格子面のX線回折強度の50%〜200%である請求項1または2に記載のアンチフレッチング層(5)。
  4. I{111}およびI{200}のX線回折強度の合計は、合計X線回折強度の少なくとも70%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンチフレッチング層(5)。
  5. X線回折強度I{111}が全X線回折強度の少なくとも70%である請求項1に記載のアンチフレッチング層(5)。
  6. スズ含有量は、5wt%〜25wt%である請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンチフレッチング層(5)。
  7. 亜鉛含有量は、0.5wt%〜25wt%である請求項1〜6のいずれか1項に記載のアンチフレッチング層(5)。
  8. ゲルマニウム、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛、銀およびアンチモンの1つまたはそれより多い元素の含有量は、合計0.2wt%〜20wt%である請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンチフレッチング層(5)。
  9. アンチフレッチング層5は、2μm〜100μmの層厚さを有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンチフレッチング層(5)。
  10. アンチフレッチング層は、3ポンド(約1.35kg)の試験荷重について、HV200〜HV500のビッカース微小硬さを有する請求項1〜9いずれか1項に記載のアンチフレッチング層(5)。
  11. 銅混合結晶粒が5nm超の粒径を有する請求項1〜10のいずれか1項記載のアンチフレッチング層(5)。
  12. アンチフレッチング層5は本質的に金属間化合物がなく、XRD測定において銅結晶格子を有する混合結晶のようにみえる請求項1〜11のいずれか1項に記載のアンチフレッチ層(5)。
  13. アンチフレッチング層が、0.3630nm〜0.3750nmの格子定数を有する銅系合金からなる請求項12に記載のアンチフレッチング層(5)。
  14. 支持されるべき要素に向かい合う前面4および前面4の反対の裏面4からなる多層ラジアル軸受1であり、支持層2、前面4上に配置される減摩耗層3、ならびに裏面4上に配置されるアンチフレッチング層5からなり、ここでアンチフレッチング層5は請求項1〜13のいずれか1項に記載により形成される。
  15. アンチフレッチング層は、支持層2または必要ならば支持層2とアンチフレッチング層5の間に配置される中間層、の粗さRzの、少なくとも50%の層厚さを有する請求項14に記載の多層ラジアル軸受(1)。
  16. アンチフレッチング層5が、アンチフレッチング層5よりも軟らかいコーティングを有する請求項14または15に記載の多層ラジアル軸受(1)。
  17. コーティングは、スズ、鉛、ビスマス、銀、ポリマー系腐食防止塗料を含む群から選択される材料で製造される請求項16に記載の多層ラジアル軸受(1)。
  18. 多層ラジアル軸受(1)の支持層の背面にアンチフレッチング層(5)を電流により堆積する方法であり、アンチフレッチング層は銅合金から製造され、銅合金は、主な合金元素としての銅に加えて、ゲルマニウム、スズ、インジウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ビスマス、鉛、銀、アンチモン、ならびに製造に由来する不可避不純物を含み、そしてこれらの合金元素の合計は少なくとも1wt%、最大30wt%であり、電解液において塩の形態で使用され、アンチフレッチング層(5)の堆積は85℃未満の温度で、最大電流密度6A/dmで実施され、そこでは電解液は、堆積される金属のための塩に加えて、ポリカルボン酸塩、ナフトール、ナフトール誘導体、およびチオ化合物を含む群から選ばれる有機化合物を含む、アンチフレッチング層(5)の電流による堆積方法。
JP2013504058A 2010-04-15 2011-04-14 アンチフレッチング層 Active JP5788968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0060110A AT509459B1 (de) 2010-04-15 2010-04-15 Antifrettingschicht
ATA601/2010 2010-04-15
PCT/AT2011/000183 WO2011127511A1 (de) 2010-04-15 2011-04-14 Antifrettingschicht

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013524020A JP2013524020A (ja) 2013-06-17
JP2013524020A5 JP2013524020A5 (ja) 2015-03-26
JP5788968B2 true JP5788968B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44269298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504058A Active JP5788968B2 (ja) 2010-04-15 2011-04-14 アンチフレッチング層

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130051715A1 (ja)
EP (1) EP2558620B1 (ja)
JP (1) JP5788968B2 (ja)
KR (1) KR101786763B1 (ja)
CN (1) CN102933750B (ja)
AT (1) AT509459B1 (ja)
WO (1) WO2011127511A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013201720B4 (de) 2013-02-01 2019-05-09 Ks Gleitlager Gmbh Metallischer Gleitlagerverbundwerkstoff mit einer metallischen Stützschicht
AT514427B1 (de) * 2013-07-05 2015-01-15 W Garhöfer Ges M B H Ing Elektrolytbad sowie damit erhältliche Objekte bzw. Artikel
DE102013226297B3 (de) * 2013-12-17 2015-03-26 Umicore Galvanotechnik Gmbh Wässriger, cyanidfreier Elektrolyt für die Abscheidung von Kupfer-Zinn- und Kupfer-Zinn-Zink-Legierungen aus einem Elektrolyten und Verfahren zur elektrolytischen Abscheidung dieser Legierungen
WO2017090161A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 近藤 和夫 酸性銅めっき液、酸性銅めっき物および半導体デバイスの製造方法
DE102016217419A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Leibniz-Institut Für Festkörper-Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Elektrolyte für die elektrochemische Abscheidung von thermoelektrischen Materialien
ES2812210T3 (es) * 2017-09-20 2021-03-16 Siemens Gamesa Renewable Energy As Cojinete de película de fluido para una turbina eólica
JP6731969B2 (ja) 2018-04-11 2020-07-29 大豊工業株式会社 摺動部材
JP7195172B2 (ja) 2019-02-15 2022-12-23 大豊工業株式会社 摺動部材
JP7293828B2 (ja) * 2019-04-11 2023-06-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP7293829B2 (ja) * 2019-04-11 2023-06-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
DE102021110301A1 (de) * 2021-04-22 2022-10-27 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-Zinn-Stranggusslegierung
CN113355148B (zh) * 2021-05-28 2022-12-20 中国石油化工股份有限公司 一种用于汽车驱动轴轮毂轴承结合面的润滑剂及其制法
CN114486600B (zh) * 2022-04-18 2022-07-05 齐鲁工业大学 无级变载式轴向加载系统及轴承微动磨损试验机

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB556248A (en) 1942-03-24 1943-09-27 Vandervell Products Ltd Improvements in multi-ply bearings
GB554355A (en) * 1942-03-24 1943-06-30 Vandervell Products Ltd An improved means for preventing or obviating the effect of "fretting" between adjoining metal surfaces
GB637153A (en) * 1945-02-27 1950-05-17 Vandervell Products Ltd Improvements relating to bearings
US3644105A (en) * 1970-03-03 1972-02-22 Clevite Corp Multilayer bearing
DE3236376C2 (de) * 1982-10-01 1986-06-19 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zum Schützen von metallischen, kraftschlüssig gepaarten Maschinenteilen vor Reibkorrosion
BR8805772A (pt) * 1988-11-01 1990-06-12 Metal Leve Sa Processo de formacao de camada de deslizamento de mancal
CA2022271C (en) * 1989-07-31 1996-03-12 Soya Takagi Dispersion strengthened copper-base alloy for overlay
JPH04145226A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Ndc Co Ltd Alメッキされたすべり軸受
DE4121994C2 (de) * 1991-07-03 1995-06-08 Wieland Werke Ag Verfahren zur Herstellung einer Kupfer-Nickel-Zinn-Legierung sowie ihre Verwendung
JPH0617820A (ja) * 1992-07-06 1994-01-25 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材
JP2724791B2 (ja) * 1992-12-03 1998-03-09 本田技研工業株式会社 摺動面構成体
JP3070815B2 (ja) * 1993-09-03 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 すべり軸受構造
AT399544B (de) * 1993-12-21 1995-05-26 Miba Gleitlager Ag Verfahren zum herstellen eines gleitlagers
JP2858237B2 (ja) * 1995-03-31 1999-02-17 本田技研工業株式会社 機能性Cu皮膜
US5952114A (en) * 1995-03-31 1999-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Functional copper skin film
JPH1030639A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Daido Metal Co Ltd すべり軸受の軸受構造
US6210503B1 (en) * 1997-11-13 2001-04-03 Cummins Engine Company, Inc. Roller pin materials for enhanced cam durability
JP3916805B2 (ja) * 1999-07-08 2007-05-23 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP2001050273A (ja) * 1999-08-02 2001-02-23 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料
JP2001132754A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Daido Metal Co Ltd 多層すべり軸受
DE10062876C1 (de) 2000-12-16 2002-04-18 Ks Gleitlager Gmbh Pleuellagerschale
DE102004038191A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
AT502546B1 (de) * 2005-09-16 2007-10-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
WO2007116852A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 摺動材料及びその摺動材料を用いた摺動部材
DE102006019826B3 (de) * 2006-04-28 2007-08-09 Wieland-Werke Ag Bandförmiger Werkstoffverbund und dessen Verwendung, Verbundgleitelement
AT503735B1 (de) * 2006-06-09 2008-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtlager
AT506181B1 (de) * 2007-12-11 2012-07-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
CN100585021C (zh) * 2007-12-14 2010-01-27 云南师范大学 电镀斑铜工艺
AT506641B1 (de) * 2008-04-07 2011-01-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
AT509867B1 (de) * 2010-04-15 2011-12-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager mit einer antifrettingschicht

Also Published As

Publication number Publication date
AT509459B1 (de) 2011-09-15
WO2011127511A1 (de) 2011-10-20
EP2558620A1 (de) 2013-02-20
US20130051715A1 (en) 2013-02-28
AT509459A4 (de) 2011-09-15
CN102933750A (zh) 2013-02-13
EP2558620B1 (de) 2014-03-12
KR101786763B1 (ko) 2017-10-18
JP2013524020A (ja) 2013-06-17
CN102933750B (zh) 2015-11-25
KR20130051451A (ko) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788968B2 (ja) アンチフレッチング層
JP5861184B2 (ja) アンチフレッチング層を有する多層ラジアル軸受
JP2013534963A5 (ja)
JP5721836B2 (ja) 摺動構成部品用層状複合材料、その製造方法及びその使用
JP5932215B2 (ja) 減摩コーティング
JP5932214B2 (ja) 減摩コーティング
US6309759B1 (en) Sliding bearing and its production method
US6770381B2 (en) Sliding bearing for internal combustion engine
JP3249774B2 (ja) 摺動部材
US20080187260A1 (en) Composite antifriction bearing material
KR100870086B1 (ko) 미끄럼 부재
US20070230845A1 (en) Bearing element
GB2400420A (en) Slide member with bismuth based overlay
KR20160103990A (ko) 다층 미끄럼 베어링

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250