JP5786957B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5786957B2
JP5786957B2 JP2013549970A JP2013549970A JP5786957B2 JP 5786957 B2 JP5786957 B2 JP 5786957B2 JP 2013549970 A JP2013549970 A JP 2013549970A JP 2013549970 A JP2013549970 A JP 2013549970A JP 5786957 B2 JP5786957 B2 JP 5786957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
heat exchanger
valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013093991A1 (ja
Inventor
芳昭 川上
芳昭 川上
邦彦 新井
邦彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013093991A1 publication Critical patent/JPWO2013093991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786957B2 publication Critical patent/JP5786957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷却装置に関し、特に、蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用して発熱源を冷却する冷却装置に関する。
近年、環境問題対策の一つとして、モータの駆動力により走行するハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などが注目されている。このような車両において、モータ、ジェネレータ、インバータ、コンバータおよびバッテリなどの電気機器は、電力の授受によって発熱する。そのため、これらの電気機器を冷却する必要がある。そこで、車両用空調装置として使用される蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用して、発熱体を冷却する技術が提案されている。
たとえば特開2007−69733号公報(特許文献1)には、膨張弁から圧縮機へ至る冷媒通路に、空調用の空気と熱交換する熱交換器と、発熱体と熱交換する熱交換器と、を並列に配置し、空調装置用の冷媒を利用して発熱体を冷却するシステムが開示されている。
特開平9−290622号公報(特許文献2)には、車両搭載の発熱部分からの廃熱を回収して、ガスインジェクション用の冷媒に吸熱させることにより、低外気温時における暖房能力を、消費電力の増大を抑制しつつ、効果的に向上する技術が開示されている。特開平11−23081号公報(特許文献3)には、冷凍サイクルの中間圧力の冷媒が発熱機器を冷却するように構成された冷却器と、この冷却器の上流側および下流側にそれぞれ配置され、外部信号により弁開度が制御可能な電気膨張弁を設け、中間圧力の冷媒で発熱機器の冷却を行なう装置が開示されている。
特開2001−309506号公報(特許文献4)には、車両走行モータを駆動制御するインバータ回路部の冷却部材に車両空調用冷凍サイクル装置の冷媒を還流させ、空調空気流の冷却が不要な場合に車両空調用冷凍サイクル装置のエバポレータによる空調空気流の冷却を抑止する、冷却システムが開示されている。特開2005−82066号公報(特許文献5)には、蒸発器に冷媒が滞留している場合に、圧縮機を作動させ蒸発器に滞留していた冷媒を回収した後に、車両のHV機器を始動させてポンプの運転を開始する、冷却システムが開示されている。
特開2007−69733号公報 特開平9−290622号公報 特開平11−23081号公報 特開2001−309506号公報 特開2005−82066号公報
車両用空調装置として使用される蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、凝縮器において、車両の走行風としてまたはファンによる通風によって供給される外気と熱交換することにより、冷媒が冷却される。凝縮器に供給される外気の量が車両の走行状態によって変動することにより、凝縮器で冷却された後の冷媒の温度もまた変動する。加えて、冷却対象の発熱源の発熱量も車両の走行状態によって大きく変動する。そのため、冷媒による発熱源の冷却能力を一定に保つのは困難であった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、冷媒による発熱源の冷却能力の一定性を向上できる、冷却装置を提供することである。
本発明に係る冷却装置は、発熱源を冷却する冷却装置であって、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒と外気との間で熱交換する第一熱交換器と、冷媒を減圧する減圧器と、冷媒と空調用空気との間で熱交換する第二熱交換器と、第二熱交換器に並列に接続され、冷媒を用いて発熱源を冷却する冷却部と、第二熱交換器の下流側に設けられ、第二熱交換器を流れる冷媒の圧力を調節する第一圧力調整弁と、冷却部の下流側に設けられ、冷却部を流れる冷媒の圧力を調節する第二圧力調整弁と、を備える。第一圧力調整弁は、第二熱交換器と第一圧力調整弁との間の冷媒の温度に従って開度を調整される。第二圧力調整弁は、冷却部と第二圧力調整弁との間の冷媒の温度に従って開度を調整される。
上記冷却装置において好ましくは、第一圧力調整弁は、減圧器と第一圧力調整弁との間の冷媒の温度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、減圧器と第一圧力調整弁との間の冷媒の温度が設定値よりも低いとき弁開度を減少し、第二圧力調整弁は、減圧器と第二圧力調整弁との間の冷媒の温度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、減圧器と第二圧力調整弁との間の冷媒の温度が設定値よりも低いとき弁開度を減少する。
上記冷却装置において好ましくは、圧縮機に吸入される冷媒を気液分離する気液分離器を備える。
上記冷却装置において好ましくは、減圧器は、第二熱交換器へ流入する冷媒の流量を調節する第一流量制御弁と、冷却部へ流入する冷媒の流量を調節する第二流量制御弁とを含む。
上記冷却装置において好ましくは、第一流量制御弁は、第二熱交換器の出口側の冷媒の過熱度に従って開度を調整され、第二流量制御弁は、冷却部の出口側の冷媒の過熱度に従って開度を調整される。
上記冷却装置において好ましくは、第一流量制御弁は、第二熱交換器の出口側の冷媒の過熱度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、第二熱交換器の出口側の冷媒の過熱度が設定値よりも低いとき弁開度を減少し、第二流量制御弁は、冷却部の出口側の冷媒の過熱度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、冷却部の出口側の冷媒の過熱度が設定値よりも低いとき弁開度を減少する。
本発明の冷却装置によると、冷媒による発熱源の冷却能力の一定性を向上することができる。
実施の形態1の冷却装置の構成を示す模式図である。 蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒の状態を示すモリエル線図である。 制御部の構成の詳細を示すブロック図である。 冷却装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。 冷媒の等温線を記載したモリエル線図である。 実施の形態2の冷却装置の構成を示す模式図である。 実施の形態2の蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒の状態を示すモリエル線図である。 実施の形態2の制御部の構成の詳細を示すブロック図である。 実施の形態2の冷却装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の冷却装置1の構成を示す模式図である。本実施の形態に係る冷却装置1は、内燃機関であるエンジンと、電動機である駆動ユニットと、を動力源とするハイブリッド車両に適用され、ハイブリッド車両に搭載される電気機器の冷却に用いられる。なお、本発明の冷却装置1は、エンジンと電動機とを動力源とするハイブリッド車両のみならず、電動機のみを動力源とする車両(本明細書では、両者を包含して電気自動車という)にも適用可能である。
図1に示すように、冷却装置1は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10を備える。蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、たとえば、車両の車内の冷房を行なうために、車両に搭載される。蒸気圧縮式冷凍サイクル10を用いた冷房は、たとえば、冷房を行なうためのスイッチがオンされた場合、または、自動的に車両の室内の温度を設定温度になるように調整する自動制御モードが選択されており、かつ、車室内の温度が設定温度よりも高い場合に行なわれる。
蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、圧縮機12と、第一熱交換器としての熱交換器14と、減圧器の一例としての膨張弁16と、第二熱交換器としての熱交換器18と、を含む。
圧縮機12は、車両に搭載されたモータまたはエンジンを動力源として作動し、冷媒ガスを断熱的に圧縮して過熱状態冷媒ガスとする。圧縮機12は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の作動時に熱交換器18から流通する冷媒を吸入圧縮して、冷媒通路21に高温高圧の気相冷媒を吐出する。圧縮機12は、冷媒通路21に冷媒を吐出することで、蒸気圧縮式冷凍サイクル10に冷媒を循環させる。
熱交換器14は、圧縮機12において圧縮された過熱状態冷媒ガスを、外部媒体へ等圧的に放熱させて冷媒液とする。圧縮機12から吐出された高圧の気相冷媒は、熱交換器14において周囲に放熱し冷却されることによって、凝縮(液化)する。熱交換器14は、冷媒を流通するチューブと、チューブ内を流通する冷媒と熱交換器14の周囲の空気との間で熱交換するためのフィンと、を含む。
熱交換器14は、冷却風と冷媒との間で、熱交換を行なう。冷却風は、車両の走行によって発生する自然の通風によって熱交換器14に供給されてもよい。または冷却風は、コンデンサファン72もしくはエンジン冷却用のラジエータファンなどの、外気供給用ファンからの強制通風によって熱交換器14に供給されてもよい。熱交換器14における外気との熱交換によって、冷媒の温度は低下し冷媒は液化する。
膨張弁16は、冷媒通路25を流通する高圧の液相冷媒を小さな孔から噴射させることにより膨張させて、低温・低圧の霧状冷媒に変化させる。膨張弁16は、熱交換器14によって凝縮された冷媒液を減圧して、気液混合状態の湿り蒸気とする。なお、冷媒液を減圧するための減圧器は、絞り膨張する膨張弁16に限られず、毛細管または開度制御可能な制御弁であってもよい。
熱交換器18は、冷媒と空調用空気との間で熱交換して、空調用空気の温度を調節する。熱交換器18は、その内部を流通する霧状冷媒が気化することによって、熱交換器18に接触するように導入された周囲の空気の熱を吸収する。図示しない空調用ファンが駆動することにより、熱交換器18に空調用空気が供給される。空調用空気は、外気であってもよく、車両の室内の空気であってもよい。
冷房運転時には、熱交換器18は、膨張弁16によって減圧された冷媒を用いて、冷媒の湿り蒸気が蒸発して冷媒ガスとなる際の気化熱を、車両の室内へ流通する空調用空気から吸収して、車両の室内の冷房を行なう。熱が熱交換器18に吸収されることによって温度が低下した空調用空気が車両の室内に再び戻されることによって、車両の室内の冷房が行なわれる。熱交換器18において空調用空気が冷却され、熱交換器18において冷媒は空調用空気からの熱伝達を受けて周囲から吸熱し加熱される。
熱交換器18は、冷媒を流通するチューブと、チューブ内を流通する冷媒と熱交換器18の周囲の空気との間で熱交換するためのフィンと、を含む。チューブ内には、湿り蒸気状態の冷媒が流入する。冷媒は、チューブ内を流通する際に、フィンを経由して車両の室内の空気の熱を蒸発潜熱として吸収することによって蒸発し、さらに顕熱によって過熱蒸気になる。気化した冷媒は、圧縮機12へ吸入される。圧縮機12は、熱交換器18から流通する過熱蒸気状態の冷媒を圧縮する。
蒸気圧縮式冷凍サイクル10はまた、圧縮機12と熱交換器14とを連通する冷媒通路21と、熱交換器14と膨張弁16とを連通する冷媒通路22,23と、膨張弁16と熱交換器18とを連通する冷媒通路24と、熱交換器18と圧縮機12とを連通する冷媒通路25,26,27と、を含む。
冷媒通路21は、冷媒を圧縮機12から熱交換器14に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路21を経由して、圧縮機12と熱交換器14との間を、圧縮機12の出口から熱交換器14の入口へ向かって流れる。冷媒通路22,23は、冷媒を熱交換器14から膨張弁16に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路22,23を経由して、熱交換器14と膨張弁16との間を、熱交換器14の出口から膨張弁16の入口へ向かって流れる。
冷媒通路24は、冷媒を膨張弁16から熱交換器18に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路24を経由して、膨張弁16と熱交換器18との間を、膨張弁16の出口から熱交換器18の入口へ向かって流れる。冷媒通路25〜27は、冷媒を熱交換器18から圧縮機12に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路25〜27を経由して、熱交換器18と圧縮機12との間を、熱交換器18の出口から圧縮機12の入口へ向かって流れる。
蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、圧縮機12、熱交換器14、膨張弁16および熱交換器18が、冷媒通路21〜27によって連結されて構成される。なお、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷媒としては、たとえば二酸化炭素、プロパンやイソブタンなどの炭化水素、アンモニア、フロン類または水などを用いることができる。
熱交換器18と圧縮機12との間の冷媒の経路上には、アキュムレータ60が配置されている。アキュムレータ60は、熱交換器18から流出する冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する。アキュムレータ60の内部には、液相冷媒である冷媒液と、気相冷媒である冷媒蒸気と、が蓄蔵可能である。アキュムレータ60には、冷媒通路26と、冷媒通路27とが連結されている。
熱交換器18から流出した冷媒は、冷媒通路25,26を通ってアキュムレータ60へ供給される。冷媒通路26からアキュムレータ60へ流入する冷媒は、アキュムレータ60の内部において気相と液相とに分離される。熱交換器18または後述する冷却部30,40で全ての冷媒が蒸発せず、アキュムレータ60へ流入する冷媒が気液二相状態である場合、アキュムレータ60は、冷媒を液体状の冷媒液とガス状の冷媒蒸気とに分離して、一時的に蓄える。気液分離された冷媒蒸気は、冷媒通路27を経由して、アキュムレータ60の外部へ流出し、圧縮機12へ吸入される。
アキュムレータ60の気相側に連結された冷媒通路27の端部は、アキュムレータ60からの気相冷媒の流出口を形成する。アキュムレータ60の内部では、冷媒液が下側、冷媒蒸気が上側に溜まる。アキュムレータ60から冷媒蒸気を導出する冷媒通路27の端部は、アキュムレータ60の天井部に連結されている。冷媒通路27を経由して、アキュムレータ60の天井側から冷媒蒸気のみがアキュムレータ60の外部へ送り出される。これにより、アキュムレータ60は、気相冷媒と液相冷媒とを確実に分離できる。
熱交換器18とアキュムレータ60との間には、圧力調整弁19が設けられている。冷媒通路25は、熱交換器18と圧力調整弁19との間の冷媒の経路を形成する。冷媒通路26は、圧力調整弁19とアキュムレータ60との間の冷媒の経路を形成する。圧力調整弁19は、熱交換器18の下流側に設けられた、上述した減圧器としての膨張弁16とは異なる弁である。圧力調整弁19は、熱交換器18を流れる冷媒の圧力を調節する第一圧力調整弁としての機能を有する。
圧力調整弁19の開度を増大すると、圧力調整弁19を通過する冷媒の圧力損失が相対的に小さくなり、冷媒通路25を流れる冷媒と冷媒通路26を流れる冷媒との圧力差が小さくなる。そのため、熱交換器18を流れる冷媒の圧力は、圧縮機12に吸入される冷媒の圧力に近づく。圧力調整弁19の開度が大きいとき、熱交換器18を流れる冷媒の圧力は相対的に低くなる。圧力調整弁19の開度を調整し、圧力調整弁19の開度が増大するように圧力調整弁19を制御することにより、熱交換器18を流れる冷媒の圧力を下げることができる。
圧力調整弁19の開度を減少すると、圧力調整弁19を通過する冷媒の圧力損失が相対的に大きくなり、冷媒通路25を流れる冷媒と冷媒通路26を流れる冷媒との圧力差が大きくなる。そのため、熱交換器18を流れる冷媒の圧力は、圧縮機12に吸入される冷媒の圧力から離れる。圧力調整弁19の開度が小さいとき、熱交換器18を流れる冷媒の圧力は相対的に高くなる。圧力調整弁19の開度を調整し、圧力調整弁19の開度が減少するように圧力調整弁19を制御することにより、熱交換器18を流れる冷媒の圧力を高めることができる。
冷媒通路25には、熱交換器18から流出して冷媒通路25を流れる冷媒の温度を検出する、温度検出部52が設けられている。温度検出部52によって検出された冷媒の温度に基づいて、圧力調整弁19は、その開度を制御される。具体的には、冷媒通路25を流れる冷媒の温度が目標値よりも高いとき、圧力調整弁19の開度を増大し、冷媒通路25を流れる冷媒の温度が目標値よりも低いとき、圧力調整弁19の開度を減少する。
蒸気圧縮式冷凍サイクル10はまた、熱交換器14と膨張弁16との間の冷媒の経路上に配置されたレシーバ62を含む。レシーバ62は、熱交換器14から流出する冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する。レシーバ62の内部には、液相冷媒である冷媒液と、気相冷媒である冷媒蒸気と、が蓄蔵可能である。レシーバ62には、冷媒通路22と、冷媒通路23とが連結されている。
熱交換器14から流出した冷媒は、冷媒通路22を通ってレシーバ62へ供給される。冷媒通路22からレシーバ62へ流入する冷媒は、レシーバ62の内部において気相と液相とに分離される。熱交換器14で全ての冷媒が凝縮せず、レシーバ62へ流入する冷媒が気液二相状態である場合、レシーバ62は、冷媒を液体状の冷媒液とガス状の冷媒蒸気とに分離して、一時的に蓄える。気液分離された冷媒液は、冷媒通路23を経由して、レシーバ62の外部へ流出する。
レシーバ62の液相側に連結された冷媒通路23の端部は、レシーバ62からの液相冷媒の流出口を形成する。レシーバ62の内部では、冷媒液が下側、冷媒蒸気が上側に溜まる。レシーバ62から冷媒液を導出する冷媒通路23の端部は、レシーバ62の底部に連結されている。冷媒通路23を経由して、レシーバ62の底側から冷媒液のみがレシーバ62の外部へ送り出される。これにより、レシーバ62は、気相冷媒と液相冷媒とを確実に分離できる。
膨張弁16からアキュムレータ60へ向けて流れる冷媒の経路上には、熱交換器18と並列に接続された、冷却部30,40が設けられている。冷却装置1は、熱交換器18と並列に接続された冷媒の経路を備え、冷却部30,40は、当該冷媒の経路上に設けられている。膨張弁16とアキュムレータ60との間を流れる冷媒の経路において並列に接続された複数の通路のうちの一つに熱交換器18が設けられ、当該複数の通路のうちの他の一つに冷却部30が設けられ、当該複数の通路のうちのさらに他の一つに冷却部40が設けられている。
膨張弁16と熱交換器18との間の冷媒通路24から、冷媒通路34,44が分岐している。冷媒通路34は、冷媒通路24と冷却部30とを連通する。冷媒は、冷媒通路24から、冷媒通路34を経由して、冷却部30へ流れる。冷媒通路44は、冷媒通路24と冷却部40とを連通する。冷媒は、冷媒通路24から、冷媒通路44を経由して、冷却部40へ流れる。
冷却部30は、電気自動車に搭載される電気機器であるHV(Hybrid Vehicle)機器31,33と、冷媒が流通する配管である冷却通路32とを含む。冷却部40は、電気自動車に搭載される電気機器であるHV機器41,43と、冷媒が流通する配管である冷却通路42とを含む。HV機器31,33,41,43は、電力の授受によって発熱する発熱源の一例である。
HV機器31,33,41,43は、たとえば、直流電力を交流電力に変換するためのインバータ、回転電機であるモータジェネレータ、蓄電装置であるバッテリ、バッテリの電圧を昇圧させるための昇圧コンバータ、バッテリの電圧を降圧するためのDC/DCコンバータなどの、少なくともいずれか一つを含む。バッテリは、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池等の二次電池である。バッテリに代えてキャパシタが用いられてもよい。たとえば、HV機器31およびHV機器33はインバータであり、HV機器41はバッテリであり、HV機器43はキャパシタであってもよい。
レシーバ62から流出した冷媒液は、冷媒通路34を経由して冷却部30へ向かって流れ、冷媒通路44を経由して冷却部40へ向かって流れる。冷却部30,40へ到達し、冷却通路32,42を経由して流れる冷媒は、発熱源としてのHV機器31,33,41,43の各々から熱を奪って冷却させる。冷却部30,40は、レシーバ62において分離された液相の冷媒を用いて、HV機器31,33,41,43を冷却する。冷却部30,40において、冷却通路32内を流通する冷媒とHV機器31,33とが熱交換し、冷却通路42内を流通する冷媒とHV機器41,43とが熱交換することにより、HV機器31,33,41,43は冷却され、冷媒は加熱される。
冷却部30,40は、冷却通路32,42においてHV機器31,33,41,43と冷媒との間で熱交換が可能な構造を有するように設けられる。本実施の形態においては、冷却部30,40は、たとえば、HV機器31,33,41,43の筐体に冷却通路32,42の外周面が直接接触するように形成された冷却通路32,42を有する。冷却通路32,42は、HV機器31,33,41,43の筐体と隣接する部分を有する。当該部分において、冷却通路32,42を流通する冷媒と、HV機器31,33,41,43との間で、熱交換が可能となる。
HV機器31,33,41,43は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の膨張弁16からアキュムレータ60に至る冷媒の経路の一部を形成する冷却通路32,42の外周面に直接接続されて、冷却される。冷却通路32,42の外部にHV機器31,33,41,43が配置されるので、冷却通路32,42の内部を流通する冷媒の流れにHV機器31,33,41,43が干渉することはない。そのため、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の圧力損失は増大しないので、圧縮機12の動力を増大させることなく、HV機器31,33,41,43を冷却することができる。
代替的には、冷却部30,40は、HV機器31,33,41,43と冷却通路32,42との間に介在して配置された任意の公知のヒートパイプを備えてもよい。この場合HV機器31,33,41,43は、冷却通路32,42の外周面にヒートパイプを介して接続され、HV機器31,33,41,43から冷却通路32,42へヒートパイプを経由して熱伝達することにより、冷却される。HV機器31,33,41,43をヒートパイプの加熱部とし冷却通路32,42をヒートパイプの冷却部とすることで、冷却通路32,42とHV機器31,33,41,43との間の熱伝達効率が高められるので、HV機器31,33,41,43の冷却効率を向上できる。たとえばウィック式のヒートパイプを使用することができる。
ヒートパイプによってHV機器31,33,41,43から冷却通路32,42へ確実に熱伝達することができるので、HV機器31,33,41,43と冷却通路32,42との間に距離があってもよく、HV機器31,33,41,43に冷却通路32,42を接触させるために冷却通路32,42を複雑に配置する必要がない。その結果、HV機器31,33,41,43の配置の自由度を向上することができる。
冷却部30においてHV機器31,33を冷却することによりHV機器31,33と熱交換して加熱された冷媒は、冷媒通路35,36を経由して、冷媒通路26へ戻る。熱交換器18を経由して流れる冷媒の経路に対し並列に接続された冷媒の経路は、冷却部30よりも上流側(膨張弁16に近接する側)の冷媒通路34と、冷却部30に含まれる冷却通路32と、冷却部30よりも下流側(アキュムレータ60に近接する側)の冷媒通路35,36と、を含む。冷却部30には、冷媒通路34,35が接続されている。冷却通路32の一方の端部は、冷媒通路34に接続される。冷却通路32の他方の端部は、冷媒通路35に接続される。
冷媒通路34は、冷媒通路24と冷却部30とを連通し、膨張弁16で冷却された冷媒を冷却部30に流通させるための通路である。冷媒通路34を経由して、冷媒通路24から冷却部30へ冷媒液が流れる。冷媒通路35,36は、冷却部30と冷媒通路26とを連通し、冷却部30から冷媒通路26に冷媒を流通させるための通路である。冷却部30を通過した冷媒は、冷媒通路35,36を経由して、冷媒通路26へ戻り、冷媒通路26を経由してアキュムレータ60へ至る。
冷却部30と冷媒通路26との間には、圧力調整弁39が設けられている。冷媒通路35は、冷却部30と圧力調整弁39との間の冷媒の経路を形成する。冷媒通路36は、圧力調整弁39と冷媒通路26との間の冷媒の経路を形成する。圧力調整弁39は、冷却部30の下流側に設けられた、上述した膨張弁16および圧力調整弁19とは異なる弁である。圧力調整弁39は、冷却部30を流れる冷媒の圧力を調節する第二圧力調整弁としての機能を有する。
圧力調整弁39の開度を増大すると、圧力調整弁39を通過する冷媒の圧力損失が相対的に小さくなり、冷媒通路35を流れる冷媒と冷媒通路36を流れる冷媒との圧力差が小さくなる。そのため、冷却部30を流れる冷媒の圧力は、圧縮機12に吸入される冷媒の圧力に近づく。圧力調整弁39の開度が大きいとき、冷却部30を流れる冷媒の圧力は相対的に低くなる。圧力調整弁39の開度を調整し、圧力調整弁39の開度が増大するように圧力調整弁39を制御することにより、冷却部30を流れる冷媒の圧力を下げることができる。
圧力調整弁39の開度を減少すると、圧力調整弁39を通過する冷媒の圧力損失が相対的に大きくなり、冷媒通路35を流れる冷媒と冷媒通路36を流れる冷媒との圧力差が大きくなる。そのため、冷却部30を流れる冷媒の圧力は、圧縮機12に吸入される冷媒の圧力から離れる。圧力調整弁39の開度が小さいとき、冷却部30を流れる冷媒の圧力は相対的に高くなる。圧力調整弁39の開度を調整し、圧力調整弁39の開度が減少するように圧力調整弁39を制御することにより、冷却部30を流れる冷媒の圧力を高めることができる。
冷媒通路35には、冷却部30から流出して冷媒通路35を流れる冷媒の温度を検出する、温度検出部53が設けられている。温度検出部53によって検出された冷媒の温度に基づいて、圧力調整弁39は、その開度を制御される。具体的には、冷媒通路35を流れる冷媒の温度が目標値よりも高いとき、圧力調整弁39の開度を増大し、冷媒通路35を流れる冷媒の温度が目標値よりも低いとき、圧力調整弁39の開度を減少する。
冷却部40においてHV機器41,43を冷却することによりHV機器41,43と熱交換して加熱された冷媒は、冷媒通路45,46を経由して、冷媒通路26へ戻る。熱交換器18を経由して流れる冷媒の経路に対し並列に接続された冷媒の経路は、冷却部40よりも上流側(膨張弁16に近接する側)の冷媒通路44と、冷却部40に含まれる冷却通路42と、冷却部40よりも下流側(アキュムレータ60に近接する側)の冷媒通路45,46と、を含む。冷却部40には、冷媒通路44,45が接続されている。冷却通路42の一方の端部は、冷媒通路44に接続される。冷却通路42の他方の端部は、冷媒通路45に接続される。
冷媒通路44は、冷媒通路24と冷却部40とを連通し、膨張弁16で冷却された冷媒を冷却部40に流通させるための通路である。冷媒通路44を経由して、冷媒通路24から冷却部40へ冷媒液が流れる。冷媒通路45,46は、冷却部40と冷媒通路26とを連通し、冷却部40から冷媒通路26に冷媒を流通させるための通路である。冷却部40を通過した冷媒は、冷媒通路45,46を経由して、冷媒通路26へ戻り、冷媒通路26を経由してアキュムレータ60へ至る。
冷却部40と冷媒通路26との間には、圧力調整弁49が設けられている。冷媒通路45は、冷却部40と圧力調整弁49との間の冷媒の経路を形成する。冷媒通路46は、圧力調整弁49と冷媒通路46との間の冷媒の経路を形成する。圧力調整弁49は、冷却部40の下流側に設けられた、上述した膨張弁16および圧力調整弁19とは異なる弁である。圧力調整弁49は、冷却部40を流れる冷媒の圧力を調節する第二圧力調整弁としての機能を有する。
圧力調整弁49の開度を増大すると、圧力調整弁49を通過する冷媒の圧力損失が相対的に小さくなり、冷媒通路45を流れる冷媒と冷媒通路46を流れる冷媒との圧力差が小さくなる。そのため、冷却部40を流れる冷媒の圧力は、圧縮機12に吸入される冷媒の圧力に近づく。圧力調整弁49の開度が大きいとき、冷却部40を流れる冷媒の圧力は相対的に低くなる。圧力調整弁49の開度を調整し、圧力調整弁49の開度が増大するように圧力調整弁49を制御することにより、冷却部40を流れる冷媒の圧力を下げることができる。
圧力調整弁49の開度を減少すると、圧力調整弁49を通過する冷媒の圧力損失が相対的に大きくなり、冷媒通路45を流れる冷媒と冷媒通路46を流れる冷媒との圧力差が大きくなる。そのため、冷却部40を流れる冷媒の圧力は、圧縮機12に吸入される冷媒の圧力から離れる。圧力調整弁49の開度が小さいとき、冷却部40を流れる冷媒の圧力は相対的に高くなる。圧力調整弁49の開度を調整し、圧力調整弁49の開度が減少するように圧力調整弁49を制御することにより、冷却部40を流れる冷媒の圧力を高めることができる。
冷媒通路45には、冷却部40から流出して冷媒通路45を流れる冷媒の温度を検出する、温度検出部54が設けられている。温度検出部54によって検出された冷媒の温度に基づいて、圧力調整弁49は、その開度を制御される。具体的には、冷媒通路45を流れる冷媒の温度が目標値よりも高いとき、圧力調整弁49の開度を増大し、冷媒通路45を流れる冷媒の温度が目標値よりも低いとき、圧力調整弁49の開度を減少する。
図2は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷媒の状態を示すモリエル線図である。図2中の横軸は、冷媒の比エンタルピーを示し、縦軸は、冷媒の絶対圧力を示す。比エンタルピーの単位はkJ/kgであり、絶対圧力の単位はMPaである。図中の曲線は、冷媒の飽和蒸気線および飽和液線である。
図2中には、圧縮機12と熱交換器14と膨張弁16と熱交換器18とが冷媒通路21〜27によって順次接続された冷媒循環流路を通って、蒸気圧縮式冷凍サイクル10内を循環する冷媒の熱力学状態が示される。図2中にはまた、熱交換器18に対し並列に接続された冷却部30を流れ、冷却部30においてHV機器31,33を冷却する冷媒の熱力学状態が示される。図2中にはさらに、熱交換器18に対し並列に接続された冷却部40を流れ、冷却部40においてHV機器41,43を冷却する冷媒の熱力学状態が示される。
図2に示すように、圧縮機12に吸入された過熱蒸気状態の冷媒は、圧縮機12において等比エントロピー線に沿って断熱圧縮される。圧縮するに従って冷媒の圧力と温度とが上昇し、高温高圧の過熱度の大きい過熱蒸気になって、冷媒は熱交換器14へと流れる。圧縮機12から吐出された気相冷媒は、熱交換器14において周囲に放熱し冷却されることによって、凝縮(液化)する。熱交換器14における外気との熱交換によって、冷媒の温度は低下し冷媒は液化する。熱交換器14へ入った高圧の冷媒蒸気は、熱交換器14において等圧のまま過熱蒸気から乾き飽和蒸気になり、凝縮潜熱を放出し徐々に液化して気液混合状態の湿り蒸気になり、冷媒の全部が凝縮すると飽和液になり、さらに顕熱を放出して過冷却された過冷却液になる。
その後冷媒は、冷媒通路22,23を経由して膨張弁16に流入する。膨張弁16において、過冷却液状態の冷媒は絞り膨張され、比エンタルピーは変化せず温度と圧力とが低下して、低温低圧の気液混合状態の湿り蒸気となる。
膨張弁16から出た湿り蒸気状態の冷媒は、冷媒通路24を経由して熱交換器18へ流入する。熱交換器18のチューブ内には、湿り蒸気状態の冷媒が流入する。冷媒は、熱交換器18のチューブ内を流通する際に、フィンを経由して空調用空気の熱を蒸発潜熱として吸収することによって、等圧のまま蒸発する。全ての冷媒が乾き飽和蒸気になると、さらに顕熱によって冷媒蒸気は温度上昇して、過熱蒸気となる。
膨張弁16から出た湿り蒸気状態の冷媒はまた、冷媒通路34を経由して冷却部30の冷却通路32へ流れ、HV機器31,33を冷却する。冷却部30において、HV機器31,33は、冷媒に熱を放出することで冷却される。HV機器31,33との熱交換により、冷媒はHV機器31,33の熱を蒸発潜熱として吸収加熱され、等圧のまま蒸発して冷媒の乾き度が増大する。全ての冷媒が乾き飽和蒸気になると、さらに顕熱によって冷媒蒸気は温度上昇して、過熱蒸気となる。
膨張弁16から出た湿り蒸気状態の冷媒はまた、冷媒通路44を経由して冷却部40の冷却通路42へ流れ、HV機器41,43を冷却する。冷却部40において、HV機器41,43は、冷媒に熱を放出することで冷却される。HV機器41,43との熱交換により、冷媒はHV機器41,43の熱を蒸発潜熱として吸収加熱され、等圧のまま蒸発して冷媒の乾き度が増大する。全ての冷媒が乾き飽和蒸気になると、さらに顕熱によって冷媒蒸気は温度上昇して、過熱蒸気となる。
その後冷媒は、アキュムレータ60を経由して圧縮機12に吸入される。圧縮機12は、アキュムレータ60から流通する気相冷媒を圧縮する。
冷媒はこのようなサイクルに従って、圧縮、凝縮、絞り膨張、蒸発の状態変化を連続的に繰り返す。なお、上述した蒸気圧縮式冷凍サイクルの説明では、理論冷凍サイクルについて説明しているが、実際の蒸気圧縮式冷凍サイクル10では、圧縮機12における損失、冷媒の圧力損失および熱損失を考慮する必要があるのは勿論である。
蒸気圧縮式冷凍サイクル10の運転中に、冷媒は、蒸発器として作用する熱交換器18において蒸発する際に気化熱を車両の空調用空気から吸収して、車室内の冷房を行なう。加えて、膨張弁16で絞り膨張された低温低圧の冷媒が冷却部30,40へ流通し、冷媒とHV機器31,33,41,43との熱交換によってHV機器31,33,41,43を冷却する。冷却装置1は、車両に搭載された発熱源であるHV機器31,33,41,43を、車両の室内の空調用の蒸気圧縮式冷凍サイクル10を利用して、冷却する。なお、HV機器31,33,41,43を冷却するために必要とされる温度は、少なくともHV機器31,33,41,43の温度範囲として目標となる温度範囲の上限値よりも低い温度であることが望ましい。
熱交換器18において空調用空気を冷却するために設けられた蒸気圧縮式冷凍サイクル10を利用して、HV機器31,33,41,43の冷却が行なわれるので、HV機器31,33,41,43の冷却のために、専用の水循環ポンプまたは冷却ファンなどの機器を設ける必要はない。そのため、HV機器31,33,41,43の冷却装置1のために必要な構成を低減でき、装置構成を単純にできるので、冷却装置1の製造コストを低減することができる。加えて、HV機器31,33,41,43の冷却のためにポンプや冷却ファンなどの動力源を運転する必要がなく、動力源を運転するための消費動力を必要としない。したがって、HV機器31,33,41,43の冷却のための消費動力を低減することができる。
膨張弁16からアキュムレータ60へ向かう冷媒が流れる経路として、熱交換器18を経由する経路と、冷却部30を経由してHV機器31,33を冷却する経路と、冷却部40を経由してHV機器41,43を冷却する経路と、が並列に設けられる。膨張弁16の出口の低温低圧の冷媒は、熱交換器18、冷却部30および冷却部40に分配される。膨張弁16で絞り膨張された冷媒は、熱交換器18において空調用空気を冷却する冷媒と、冷却部30においてHV機器31,33を冷却する冷媒と、冷却部40においてHV機器41,43を冷却する冷媒と、に分けられる。
熱交換器18を流れる冷媒の圧力は、圧力調整弁19の開度によって制御される。冷却部30を流れる冷媒の圧力は、圧力調整弁39の開度によって制御される。冷却部40を流れる冷媒の圧力は、圧力調整弁49の開度によって制御される。圧力調整弁19,39,49の開度を最適に制御することにより、並列に設けられた冷媒経路の各々を流れる冷媒の圧力を最適に制御することができる。図2には、熱交換器18および冷却部30,40を流れる冷媒の圧力がそれぞれ異なり、膨張弁16で絞り膨張された湿り蒸気状態の冷媒が並列に設けられた3つの経路に分配され、これら3つの経路を通過した冷媒が再度合流して圧縮機12へ流入することが、図示されている。
熱交換器14の下流側には、レシーバ62が設けられ、レシーバ62の内部には、過冷却液状態の冷媒液が貯留されている。レシーバ62は、その内部に液状の冷媒である冷媒液を一時的に貯留する蓄液器として機能する。レシーバ62内に所定量の冷媒液が溜められ、レシーバ62が液だめ機能を有することにより、負荷変動に対するバッファとなり負荷変動を吸収できる。そのため、負荷変動時にも冷却部30,40へ流れる冷媒の流量を維持できるので、HV機器31,33,41,43の冷却性能を安定させることができる。
圧縮機12の上流側には、アキュムレータ60が設けられる。アキュムレータ60に流入する冷媒が過熱蒸気でなく気液二相状態である場合、アキュムレータ60は、冷媒を気相と液相とに分離する気液分離器として機能する。気液分離された冷媒蒸気のみがアキュムレータ60から流出することにより、圧縮機12に吸入される冷媒は気体の状態になる。そのため、圧縮機12に液相の冷媒が流入して圧縮機12の故障などの不具合が発生することを、確実に回避することができる。
以下、実施の形態1の冷却装置1の制御の詳細について説明する。図3は、制御部80の構成の詳細を示すブロック図である。図3に示す制御部80は、冷却装置1の制御を実行するECU(Electric Control Unit)81を備える。ECU81は、温度入力部82から、冷媒の温度を示す信号を受ける。温度入力部82には、温度検出部52で検出された冷媒通路25を流れる冷媒の温度を示す信号T1と、温度検出部53で検出された冷媒通路35を流れる冷媒の温度を示す信号T2と、温度検出部54で検出された冷媒通路45を流れる冷媒の温度を示す信号T3と、が入力される。
制御部80はまた、圧縮機12の起動停止および回転数を制御する圧縮機制御部85と、コンデンサファン72を回転駆動するためのモータ74の回転数を制御するモータ制御部86と、膨張弁16および圧力調整弁19,39,49の開度を制御する膨張弁および圧力調整弁制御部87と、を備える。制御部80はまた、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ84を有する。メモリ84に記憶された制御プログラムに従ってECU81が各種の処理を実行することにより、冷却装置1が制御される。
圧縮機制御部85は、ECU81から伝送された制御命令を受け取り、圧縮機12の起動、停止または回転数を指令する信号C1を圧縮機12へ伝送する。モータ制御部86は、ECU81から伝送された制御命令を受け取り、モータ74の回転数を指令する信号M1をモータ74へ伝送する。膨張弁および圧力調整弁制御部87は、ECU81から伝送された制御命令を受け取り、圧力調整弁19の開度を指令する信号RV1を圧力調整弁19へ伝送し、圧力調整弁39の開度を指令する信号RV2を圧力調整弁39へ伝送し、圧力調整弁49の開度を指令する信号RV3を圧力調整弁49へ伝送する。圧力調整弁19,39,49は、電動膨張弁であり、制御部80から伝送される信号RV1,RV2,RV3に従って、開度を変更する。膨張弁および圧力調整弁制御部87はまた、ECU81から伝送された制御命令を受け取り、膨張弁16の開度を指令する信号EV1を膨張弁へ伝送する。膨張弁16は、制御部80から伝送される信号EV1に従って、開度を変更する。
ECU81は、温度入力部82に入力された各温度と、メモリ84に記憶された冷媒の温度の目標値とを比較する。この比較結果に従って、ECU81は、圧力調整弁19,39,49の開度を制御する。ECU81は、圧力調整弁19,39,49の開度を調節する弁開度調節部としての機能を有する。
モータ74は、コンデンサファン72に連結されており、コンデンサファン72を回転駆動する。モータ74の回転数を変更すると、熱交換器14における冷媒と外気との間の熱交換量が制御される。モータ74の回転数を増加しコンデンサファン72の回転速度を大きくすると、熱交換器14へ供給される空気の流量が増加し、熱交換器14における冷媒と外気との熱交換量が増加するので、熱交換器14の冷媒冷却能力が向上する。モータ74の回転数を減少しコンデンサファン72の回転速度を小さくすると、熱交換器14へ供給される空気の流量が減少し、熱交換器14における冷媒と外気との熱交換量が減少するので、熱交換器14の冷媒冷却能力が減少する。
圧縮機12の回転数と、熱交換器14へ冷却風を供給するためのコンデンサファン72を駆動するモータ74の回転数とは、レシーバ62内に冷媒液が常に貯留され冷却部30,40に常時液状の冷媒が供給され得るように、適切に制御される。
図4は、冷却装置1の制御方法の一例を示すフローチャートである。図4には、冷却装置1の圧力調整弁19,39,49の開度調整によって熱交換器18および冷却部30,40を流れる冷媒の温度を最適に制御するときの、制御フローの一例が示されている。以下の説明では、冷却部30を流れる冷媒の温度制御のために圧力調整弁39の開度を変更する例について説明するが、他の圧力調整弁19,49の制御も以下に示す例と同様に行なわれる。
図4に示すように、まずステップ(S10)において、冷却部30を流れる冷媒温度を読み込む。具体的には、冷却部30でHV機器31,33と熱交換した後の、冷媒通路35を流れる冷媒の温度を、温度検出部53を用いて検出する。温度検出部53で検出された温度を示す信号T2が、温度検出部53から温度入力部82へ伝送され、ECU81へ入力されることにより、冷媒温度を読み込む。
次にステップ(S20)において、冷却部30を流れる冷媒温度が、目標とする温度の値を上回っているかどうかが判断される。ステップ(S20)で冷媒の温度が目標値を上回っていると判断された場合、次にステップ(S30)において圧力調整弁39の開度が増大される。この圧力調整弁39の開度調整に伴い、ステップ(S40)において冷媒の温度が低下する。なお、冷媒温度の目標値は、ある特定の温度を目標値として設定してもよく、上下限値を有する特定の温度範囲を目標値として設定してもよい。
図5は、冷媒の等温線を記載したモリエル線図である。図5中の横軸は、冷媒の比エンタルピーを示し、縦軸は、冷媒の絶対圧力を示す。比エンタルピーの単位はkJ/kgであり、絶対圧力の単位はMPaである。図中の曲線は、冷媒の飽和蒸気線および飽和液線である。図中の点線は、冷媒の等温線を示す。図中下側の等温線が、相対的に温度の低い冷媒の等温線を示し、図中上側の等温線が、相対的に温度の高い冷媒の等温線を示す。
図2を参照して説明した通り、冷却部30においてHV機器31,33を冷却する冷媒は、気液二相状態で冷却部30へ流入し、HV機器31,33との熱交換により加熱されるに従って乾き度が増大し、乾き飽和蒸気となり、さらに過熱蒸気となる。冷却部30の冷却通路32を流れる冷媒の大部分は、気液二相状態の湿り蒸気の状態である。気液二相状態では、図5に示すように、冷媒の圧力が低いと温度も低く、冷媒の圧力が高いと温度も高い。つまり、気液二相状態の冷媒の圧力を増減させることにより、冷媒の温度を任意に上昇させまたは低下させることができることになる。
そこで、冷媒の温度が目標値を上回る場合には、圧力調整弁39の開度を増大させ、冷却部30を流れる冷媒の圧力を低下させれば、冷却部30を流れる冷媒の温度を低下させることができる。冷媒の温度が高い原因は、HV機器31,33の発熱量が大きい場合など、冷却部30で冷媒が過剰に加熱されたためであり、このとき、HV機器31,33の冷却は不十分であると考えられる。したがって、冷却部30を流れる冷媒の温度を低下させ、冷却部30におけるHV機器31,33の冷却能力を増大させることにより、適切にHV機器31,33を冷却でき、HV機器31,33の過熱を回避することができる。
図4に戻って、ステップ(S20)で冷媒の温度が目標値以下であると判断された場合、次にステップ(S50)において、冷却部30を流れる冷媒温度が目標とする温度の値を下回っているかどうかが判断される。ステップ(S50)で冷媒の温度が目標値を下回っていると判断された場合、次にステップ(S60)において圧力調整弁39の開度が減少される。この圧力調整弁39の開度調整に伴い、ステップ(S70)において冷媒の温度が上昇する。
図5を参照して、冷媒の温度が目標値を下回る場合には、圧力調整弁39の開度を減少させ、冷却部30を流れる冷媒の圧力を上昇させれば、冷却部30を流れる冷媒の温度を上昇させることができる。冷媒の温度が低い原因は、HV機器31,33の発熱量が小さい場合など、冷却部30への冷媒の供給が過剰であるためであり、このとき、HV機器31,33は過剰に冷却されていると考えられる。したがって、冷却部30を流れる冷媒の温度を上昇させ、冷却部30におけるHV機器31,33の冷却能力を減少させることにより、適切にHV機器31,33を冷却することができる。
図4に戻って、ステップ(S50)で冷媒の温度が目標値以上であると判断された場合、すなわち、冷却部30を流れる冷媒温度が目標とする温度であると判断された場合、次にステップ(S80)において、圧力調整弁39の開度は維持される。図4に示すステップ(S40)(S70)または(S80)の後に、制御フローはリターンされ、再度ステップ(S10)の冷媒温度の読み込みに戻る。
以上説明したように、本実施の形態の冷却装置1では、熱交換器18の下流側に圧力調整弁19を、冷却部30の下流側に圧力調整弁39を、冷却部40の下流側に圧力調整弁49をそれぞれ設け、圧力調整弁19,39,49の開度を調整することによって、熱交換器18および冷却部30,40を流れる冷媒の温度を制御することができる。圧力調整弁19の開度調整によって、熱交換器18を流れる冷媒の圧力を増減させ、冷媒の圧力変化に対応して冷媒の温度が制御される。圧力調整弁39の開度調整によって、冷却部30を流れる冷媒の圧力を増減させ、冷媒の圧力変化に対応して冷媒の温度が制御される。圧力調整弁49の開度調整によって、冷却部40を流れる冷媒の圧力を増減させ、冷媒の圧力変化に対応して冷媒の温度が制御される。
圧力調整弁19,39,49の開度を最適に制御することにより、並列に設けられた冷媒経路の各々を流れる冷媒の温度を最適に制御できる。そのため、熱交換器14での冷媒の冷却状態の変動、熱交換器18で空調用空気を冷却する冷房運転の必要量の変動、または、HV機器31,33,41,43の発熱量の変動などに対応して、熱交換器18および冷却部30,40の各々に最適な状態の冷媒を提供できる。よって、HV機器31,33,41,43を冷却する能力をより均一化することができ、冷媒による発熱源の冷却能力の一定性を向上することができる。
熱交換器18および冷却部30,40内を流れる冷媒温度などの冷媒の状態を制御することにより、熱交換器18および冷却部30,40の冷却能力および冷却効率を大幅に向上でき、HV機器31,33,41,43の熱規格を緩和して安価な冷却装置1を提供することができる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2の冷却装置1の構成を示す模式図である。実施の形態2の冷却装置1は、熱交換器14で凝縮された冷媒を絞り膨張する膨張弁16が三つの制御弁17,37,47を含む点、および、アキュムレータ60が省略されている点で、図1に示す実施の形態1の冷却装置1と異なっている。レシーバ62から流出する液冷媒の経路が三つに分岐する分岐点よりも下流側に、制御弁17,37,47が設けられている。制御弁17は、熱交換器18の入口側の冷媒通路24に設けられている。制御弁37は、冷却部30の入口側の冷媒通路34に設けられている。制御弁47は、冷却部40の入口側の冷媒通路44に設けられている。
冷媒通路25には、熱交換器18から流出して冷媒通路25を流れる冷媒の過熱度を検出する、過熱度検出部57が設けられている。過熱度検出部57によって検出された冷媒の過熱度に基づいて、制御弁17は、その開度を制御される。具体的には、冷媒通路25を流れる冷媒の過熱度が目標値よりも高いとき、制御弁17の開度を増大し、冷媒通路25を流れる冷媒の過熱度が目標値よりも低いとき、制御弁17の開度を減少する。制御弁17は、熱交換器18へ流入する冷媒の流量を調節する第一流量制御弁としての機能を有する。
冷媒通路35には、冷却部30から流出して冷媒通路35を流れる冷媒の過熱度を検出する、過熱度検出部58が設けられている。過熱度検出部58によって検出された冷媒の過熱度に基づいて、制御弁37は、その開度を制御される。具体的には、冷媒通路35を流れる冷媒の過熱度が目標値よりも高いとき、制御弁37の開度を増大し、冷媒通路35を流れる冷媒の過熱度が目標値よりも低いとき、制御弁37の開度を減少する。制御弁37は、冷却部30へ流入する冷媒の流量を調節する第二流量制御弁としての機能を有する。
冷媒通路45には、冷却部40から流出して冷媒通路45を流れる冷媒の過熱度を検出する、過熱度検出部59が設けられている。過熱度検出部59によって検出された冷媒の過熱度に基づいて、制御弁47は、その開度を制御される。具体的には、冷媒通路45を流れる冷媒の過熱度が目標値よりも高いとき、制御弁47の開度を増大し、冷媒通路45を流れる冷媒の過熱度が目標値よりも低いとき、制御弁47の開度を減少する。制御弁47は、冷却部40へ流入する冷媒の流量を調節する第二流量制御弁としての機能を有する。
図7は、実施の形態2の蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷媒の状態を示すモリエル線図である。図7中の横軸は、冷媒の比エンタルピーを示し、縦軸は、冷媒の絶対圧力を示す。比エンタルピーの単位はkJ/kgであり、絶対圧力の単位はMPaである。図中の曲線は、冷媒の飽和蒸気線および飽和液線である。
図7に示すように、熱交換器14で凝縮された過冷却液状態の冷媒は、制御弁17,37,47の各々によって所定の圧力にまで絞り膨張される。熱交換器18における空調用空気の冷却、および冷却部30,40におけるHV機器31,33,41,43の冷却に適した圧力および温度を有するように、制御弁17,37,47によって冷媒の圧力と温度とが調整される。
制御弁17は、熱交換器18で必要とされる冷房能力を有する冷媒を熱交換器18に供給できるように、冷媒を減圧する。制御弁37は、HV機器31,33の冷却に必要とされる冷却能力を有する冷媒を冷却部30に供給できるように、冷媒を減圧する。制御弁47は、HV機器41,43の冷却に必要とされる冷却能力を有する冷媒を冷却部40に供給できるように、冷媒を減圧する。
図8は、実施の形態2の制御部80の構成の詳細を示すブロック図である。図3に示す実施の形態1の制御部80の構成に加えて、実施の形態2の制御部80は、冷媒の過熱度を示す信号を受ける過熱度入力部83と、制御弁17,37,47の開度を制御する制御弁制御部88とを備える。実施の形態2の制御部80はまた、実施の形態1の膨張弁および圧力調整弁制御部87に替えて、圧力調整弁19,39,49を制御する圧力調整弁制御部87を備える。
過熱度入力部83には、過熱度検出部57で検出された冷媒通路25を流れる冷媒の過熱度を示す信号SH1と、過熱度検出部58で検出された冷媒通路35を流れる冷媒の過熱度を示す信号SH2と、過熱度検出部59で検出された冷媒通路45を流れる冷媒の過熱度を示す信号SH3と、が入力される。
制御弁制御部88は、ECU81から伝送された制御命令を受け取り、制御弁17の開度を指令する信号CV1を制御弁17へ伝送し、制御弁37の開度を指令する信号CV2を制御弁37へ伝送し、制御弁47の開度を指令する信号CV3を制御弁47へ伝送する。制御弁17,37,47は、電動弁であり、制御部80から伝送される信号CV1,CV2,CV3に従って、開度を変更する。
ECU81は、過熱度入力部83に入力された各過熱度と、メモリ84に記憶された冷媒の過熱度の目標値とを比較する。この比較結果に従って、ECU81は、制御弁17,37,47の開度を制御する。ECU81は、制御弁17,37,47の開度を調節する制御弁開度調節部としての機能を有する。
図9は、実施の形態2の冷却装置1の制御方法の一例を示すフローチャートである。図9には、冷却装置1の制御弁17,37,47の開度調整によって熱交換器18および冷却部30,40から流出する冷媒の過熱度を最適に制御するときの、制御フローの一例が示されている。以下の説明では、冷却部30から流出する冷媒の過熱度を制御するために制御弁37の開度を変更する例について説明するが、他の制御弁17,47の制御も以下に示す例と同様に行なわれる。
図9に示すように、まずステップ(S110)において、冷却部30出口を流れる冷媒の過熱度を読み込む。具体的には、冷却部30でHV機器31,33と熱交換した後の、冷却部30の出口側の冷媒通路35を流れる冷媒の過熱度を、過熱度検出部58を用いて検出する。過熱度検出部58で検出された過熱度を示す信号SH2が、過熱度検出部58から過熱度入力部83へ伝送され、ECU81へ入力されることにより、冷媒の過熱度を読み込む。
次にステップ(S120)において、冷却部30出口の冷媒の過熱度が、目標とする過熱度の値を上回っているかどうかが判断される。ステップ(S120)で冷媒の過熱度が目標値を上回っていると判断された場合、次にステップ(S130)において制御弁37の開度が増大される。この制御弁37の開度調整に伴い、ステップ(S140)において冷媒の流量が増大する。過熱度の目標値は、たとえば、同一圧力下における過熱蒸気と飽和蒸気との温度差が3〜5℃であるように、設定することができる。なお、過熱度の目標値は、ある特定の過熱度を目標値として設定してもよく、上下限値を有する特定の過熱度の範囲を目標値として設定してもよい。
冷媒の過熱度が高い原因は、HV機器31,33の発熱量が大きい場合など、冷却部30で冷媒が過剰に加熱されたためであり、このとき、HV機器31,33の冷却は不十分であると考えられる。したがって、制御弁37の開度を大きくして冷却部30を流れる冷媒の流量を増大させ、冷却部30におけるHV機器31,33の冷却能力を増大させることにより、適切にHV機器31,33を冷却でき、HV機器31,33の過熱を回避することができる。
ステップ(S120)で冷媒の過熱度が目標値以下であると判断された場合、次にステップ(S150)において、冷却部30出口の冷媒の過熱度が目標とする値を下回っているかどうかが判断される。ステップ(S150)で冷媒の過熱度が目標値を下回っていると判断された場合、次にステップ(S160)において制御弁37の開度が減少される。この制御弁37の開度調整に伴い、ステップ(S170)において冷媒の流量が減少する。
冷媒の過熱度が低い原因は、HV機器31,33の発熱量が小さい場合など、冷却部30への冷媒の供給が過剰であるためであり、このとき、HV機器31,33は過剰に冷却されていると考えられる。したがって、制御弁37の開度を小さくして冷却部30を流れる冷媒の流量を減少させ、冷却部30におけるHV機器31,33の冷却能力を減少させることにより、適切にHV機器31,33を冷却することができる。
ステップ(S150)で冷媒の過熱度が目標値以上であると判断された場合、すなわち、冷却部30出口の冷媒の過熱度が目標値であると判断された場合、次にステップ(S180)において、制御弁37の開度は維持される。図9に示すステップ(S140)(S170)または(S180)の後に、制御フローはリターンされ、再度ステップ(S110)の過熱度の読み込みに戻る。
以上説明した実施の形態2の冷却装置1では、熱交換器18の上流側に制御弁17を、冷却部30の上流側に制御弁37を、冷却部40の上流側に制御弁47をそれぞれ設け、制御弁17,37,47の開度を調整することによって、熱交換器18および冷却部30,40を通過した後の冷媒の過熱度を制御することができる。制御弁17の開度調整によって、熱交換器18を流れる冷媒の流量を増減させ、冷媒の流量に対応して冷媒による空調用空気の冷却能力が制御される。制御弁37の開度調整によって、冷却部30を流れる冷媒の流量を増減させ、冷媒の流量に対応して冷媒によるHV機器31,33の冷却能力が制御される。制御弁47の開度調整によって、冷却部40を流れる冷媒の流量を増減させ、冷媒の流量に対応して冷媒によるHV機器41,43の冷却能力が制御される。
制御弁17,37,47の開度を最適に制御することにより、並列に設けられた冷媒経路の各々を流れる冷媒の過熱度を最適に制御できる。そのため、熱交換器14での冷媒の冷却状態の変動、熱交換器18で空調用空気を冷却する冷房運転の必要量の変動、または、HV機器31,33,41,43の発熱量の変動などに対応して、熱交換器18および冷却部30,40の各々に最適な量の冷媒を提供できる。たとえば、HV機器41,43の発熱量が相対的に小さく、HV機器31,33の発熱量が相対的に大きい場合には、冷却部40へ供給される冷媒の流量を小さくし、冷却部30へ供給される冷媒の流量を大きくするように、制御弁37,47の開度を調整すればよい。
各系統に必要最小限の冷媒を流すことにより、熱交換器18および冷却部30,40で液冷媒が滞留することを抑制でき、並列に設けられた複数の冷媒経路への冷媒配分を最適化することができる。熱交換器18および冷却部30,40で全ての冷媒が蒸発するように冷媒流量を調整することで、液状態の冷媒が圧縮機12へ流れ圧縮機12が故障することを確実に防止できる。熱交換器18および冷却部30,40の出口において液相の冷媒が残存せず全ての冷媒が過熱蒸気の状態にあるように制御できるので、気相冷媒と液相冷媒とを気液分離するためのアキュムレータ60を省略でき、冷却装置1のコストを低減することができる。
なお、これまでの実施の形態においては、温度検出部52,53,54がそれぞれ熱交換器18、冷却部30および冷却部40の出口側の冷媒の温度を検出するように設けられる例について説明した。温度検出部52,53,54の位置はこの例に限られるものではなく、膨張弁16と圧力調整弁19,39,49との間の冷媒の温度を検出できれば、任意の位置の冷媒の温度を計測するように配置されてもよい。たとえば、温度検出部52が熱交換器18を通過する冷媒の温度を検出し、温度検出部53がHV機器31とHV機器33との間の冷却通路32を流れる冷媒の温度を検出し、温度検出部54が冷却部40の入口側の冷媒通路44を流れる冷媒の温度を検出してもよい。
また、冷却部30,40は、発熱源としてそれぞれ二つのHV機器31,33およびHV機器41,43を含んでいたが、各々の冷却部は一つまたは複数の任意の個数の発熱源を含んでいてもよい。また二つの冷却部30,40が並列に接続される構成に限られず、一つの冷却部が熱交換器18と並列に接続されてもよく、三つ以上の冷却部が熱交換器18と並列に接続されてもよい。
また、これまでの実施の形態においては、HV機器31,33,41,43を例として車両に搭載された電気機器を冷却する冷却装置1について説明した。電気機器としては、少なくとも作動によって熱を発生させる電気機器であれば、インバータ、モータジェネレータなどの例示された電気機器に限定されるものではなく、任意の電気機器であってもよい。冷却の対象となる電気機器が複数個ある場合においては、複数の電気機器は、冷却の目標となる温度範囲が共通していることが望ましい。冷却の目標となる温度範囲は、電気機器を作動させる温度環境として適切な温度範囲である。
さらに、本発明の冷却装置1により冷却される発熱源は、車両に搭載された電気機器に限られず、熱を発生する任意の機器、または任意の機器の発熱する一部分であってもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の冷却装置は、モータジェネレータおよびインバータなどの電気機器を搭載する電気自動車などの車両における、車内の冷房を行なうための蒸気圧縮式冷凍サイクルを使用した電気機器の冷却に、特に有利に適用され得る。
1 冷却装置、10 蒸気圧縮式冷凍サイクル、12 圧縮機、14,18 熱交換器、16 膨張弁、17,37,47 制御弁、19,39,49 圧力調整弁、21,22,23,24,25,26,27,34,35,36,44,45,46 冷媒通路、30,40 冷却部、31,33,41,43 HV機器、32,42 冷却通路、52,53,54 温度検出部、57,58,59 過熱度検出部、60 アキュムレータ、62 レシーバ、80 制御部、82 温度入力部、83 過熱度入力部、87 膨張弁および圧力調整弁制御部、88 制御弁制御部。

Claims (6)

  1. 発熱源を冷却する冷却装置であって、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記冷媒と外気との間で熱交換する第一熱交換器と、
    前記冷媒を減圧する減圧器と、
    前記冷媒と空調用空気との間で熱交換する第二熱交換器と、
    前記第二熱交換器に並列に接続され、前記冷媒を用いて前記発熱源を冷却する冷却部と、
    前記第二熱交換器の下流側に設けられ、前記第二熱交換器を流れる前記冷媒の圧力を調節する第一圧力調整弁と、
    前記冷却部の下流側に設けられ、前記冷却部を流れる前記冷媒の圧力を調節する第二圧力調整弁と、
    前記第二熱交換器と前記第一圧力調整弁との間の前記冷媒の温度を検出する第一温度検出部と、
    前記冷却部と前記第二圧力調整弁との間の前記冷媒の温度を検出する第二温度検出部と、を備え、
    前記第一圧力調整弁は、前記第一温度検出部によって検出された前記冷媒の温度に従って開度を調整され、
    前記第二圧力調整弁は、前記第二温度検出部によって検出された前記冷媒の温度に従って開度を調整される、冷却装置。
  2. 前記第一圧力調整弁は、前記減圧器と前記第一圧力調整弁との間の前記冷媒の温度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、前記減圧器と前記第一圧力調整弁との間の前記冷媒の温度が設定値よりも低いとき弁開度を減少し、
    前記第二圧力調整弁は、前記減圧器と前記第二圧力調整弁との間の前記冷媒の温度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、前記減圧器と前記第二圧力調整弁との間の前記冷媒の温度が設定値よりも低いとき弁開度を減少する、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記圧縮機に吸入される冷媒を気液分離する気液分離器を備える、請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記減圧器は、前記第二熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を調節する第一流量制御弁と、前記冷却部へ流入する前記冷媒の流量を調節する第二流量制御弁とを含む、請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
  5. 前記第一流量制御弁は、前記第二熱交換器の出口側の前記冷媒の過熱度に従って開度を調整され、
    前記第二流量制御弁は、前記冷却部の出口側の前記冷媒の過熱度に従って開度を調整される、請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記第一流量制御弁は、前記第二熱交換器の出口側の前記冷媒の過熱度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、前記第二熱交換器の出口側の前記冷媒の過熱度が設定値よりも低いとき弁開度を減少し、
    前記第二流量制御弁は、前記冷却部の出口側の前記冷媒の過熱度が設定値よりも高いとき弁開度を増大し、前記冷却部の出口側の前記冷媒の過熱度が設定値よりも低いとき弁開度を減少する、請求項5に記載の冷却装置。
JP2013549970A 2011-12-19 2011-12-19 冷却装置 Active JP5786957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079351 WO2013093991A1 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013093991A1 JPWO2013093991A1 (ja) 2015-04-27
JP5786957B2 true JP5786957B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48667922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549970A Active JP5786957B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140326010A1 (ja)
EP (1) EP2796810A4 (ja)
JP (1) JP5786957B2 (ja)
CN (1) CN103998874B (ja)
WO (1) WO2013093991A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011053894A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Visteon Global Technologies, Inc. Kälteanlage mit Kältemittelverdampferanordnung und Verfahren zur parallelen Luft- und Batteriekontaktkühlung
JP5798402B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP5370560B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-18 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム
US9939185B2 (en) * 2013-05-03 2018-04-10 Parker-Hannifin Corporation Indoor and outdoor ambient condition driven system
US10745136B2 (en) 2013-08-29 2020-08-18 Hamilton Sunstrand Corporation Environmental control system including a compressing device
JP6171826B2 (ja) * 2013-10-16 2017-08-02 富士通株式会社 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム
US10337767B2 (en) 2014-01-08 2019-07-02 Carrier Corporation Adaptive control of multi-compartment transport refrigeration system
DE102014206770A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-08 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Batteriekühleinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
JP6319018B2 (ja) * 2014-09-25 2018-05-09 マツダ株式会社 エンジンの冷却システム
US11466904B2 (en) 2014-11-25 2022-10-11 Hamilton Sundstrand Corporation Environmental control system utilizing cabin air to drive a power turbine of an air cycle machine and utilizing multiple mix points for recirculation air in accordance with pressure mode
US10549860B2 (en) * 2014-11-25 2020-02-04 Hamilton Sundstrand Corporation Environmental control system utilizing cabin air to drive a power turbine of an air cycle machine
EP3032194A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-15 Danfoss A/S A method for controlling a supply of refrigerant to an evaporator including calculating a reference temperature
CN104792053A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 唐玉敏 一种双通道多级蒸发器热利用系统
DE102015212550A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kältekreis, Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeugs und Fahrzeug
DE112016003070T5 (de) 2015-07-08 2018-03-22 Denso Corporation Kühlsystem und Kühlsystem im Fahrzeug
DE102015216933A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit mehreren Lagerkammern
JP6361703B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
CN107228450B (zh) * 2016-03-23 2020-04-28 浙江三花汽车零部件有限公司 空调系统、该空调系统的控制系统及控制方法
CN107284193B (zh) * 2016-03-31 2022-06-14 杭州三花研究院有限公司 空调系统、该空调系统的控制系统及控制方法
FR3051546A1 (fr) * 2016-05-19 2017-11-24 Valeo Systemes Thermiques Circuit de fluide refrigerant agence pour controler thermiquement une source d'energie
WO2018066206A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社デンソー 機器温調装置
CN106440443B (zh) * 2016-11-25 2022-04-12 广州华凌制冷设备有限公司 一种适用高温制冷的空调系统及控制方法
CN108116183B (zh) * 2016-11-28 2024-03-12 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统的控制方法
DE102017202227A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Wärmepumpenanlage, Wärmepumpenanlage und Kraftwerk mit einer Wärmepumpenanlage
US11262107B2 (en) * 2017-03-27 2022-03-01 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger having first and second heat exchange units with different refrigerant flow resistances and refrigeration apparatus
DE102017120164A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Thermomanagementsystem für ein Elektrokraftfahrzeug
WO2019069470A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6984439B2 (ja) 2018-01-25 2021-12-22 株式会社デンソー 電池冷却用冷凍サイクル装置
CN110398043B (zh) * 2018-04-25 2022-06-14 三花控股集团有限公司 热管理系统及其控制方法
DE102018209769B4 (de) * 2018-06-18 2022-05-19 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer einen Kältemittelkreislauf aufweisenden Kälteanlage eines Fahrzeugs
JP7028079B2 (ja) * 2018-06-22 2022-03-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
FR3086334B1 (fr) * 2018-09-26 2020-09-04 Valeo Systemes Thermiques Circuit de fluide refrigerant pour vehicule
DE102019201427B4 (de) 2019-02-05 2022-01-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs einer Kälteanlage eines Fahrzeugs
DE102019201428A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer einen Kältemittelkreislauf aufweisenden Kälteanlage eines Fahrzeugs
JP7275621B2 (ja) * 2019-02-11 2023-05-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102019203292B4 (de) * 2019-03-12 2021-04-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Fahrzeug mit einem eine Wärmepumpenfunktion aufweisenden Kältemittelkreislauf
DE102019113505A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kältekreislauf und Verfahren zur Kühlung von Kraftfahrzeugaggregaten
US11267318B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump system and controls
EP3862201A1 (fr) * 2020-02-06 2021-08-11 Belenos Clean Power Holding AG Dispositif de récuperation et de régulation d' énergie thermique d'un véhicule électrique à génerateur électrochimique avec un système hvac
JP7185120B2 (ja) * 2020-03-26 2022-12-07 株式会社鷺宮製作所 冷却装置
FR3110878B1 (fr) * 2020-05-27 2022-06-24 Valeo Systemes Thermiques Procédé de contrôle d’un système de conditionnement thermique pour véhicule automobile
CN113587480A (zh) * 2020-06-28 2021-11-02 李华玉 第二类单工质联合循环
CN113587479A (zh) * 2020-06-28 2021-11-02 李华玉 第二类单工质联合循环
CN113638783A (zh) * 2020-07-10 2021-11-12 李华玉 第二类单工质联合循环
FR3114051A1 (fr) * 2020-09-15 2022-03-18 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de gestion thermique de batteries d’un véhicule électrique ou hybride
CN112556259B (zh) * 2020-12-14 2021-11-30 珠海格力电器股份有限公司 一种压力调节控制方法、装置及空调器
FR3117955B1 (fr) * 2020-12-18 2023-06-02 Renault Sas Système de refroidissement et système de gestion thermique pour un véhicule automobile.
JPWO2022201575A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29
CN113891641B (zh) * 2021-12-08 2022-03-22 山东理工职业学院 用于船舶电子设备的液冷系统及其调节方法
EP4361526A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-01 Carrier Corporation Refrigeration system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2924079A (en) * 1958-06-09 1960-02-09 Sporlan Valve Company Inc Reversible cycle refrigeration system
US3242688A (en) * 1963-08-29 1966-03-29 Jackes Evans Mfg Company Control means and refrigeration system therefor
JPS62253511A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Toyo Radiator Kk 自動車用冷房装置
JPH02126052A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Nissin Kogyo Kk ヘアーピンコイル型蒸発器における冷媒供給量の制御装置
JP2703070B2 (ja) * 1989-09-27 1998-01-26 株式会社日立製作所 マルチ冷凍サイクル
JPH04251164A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JPH07120091A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Toshiba Ave Corp 空気調和機
FR2713320B1 (fr) * 1993-12-02 1996-02-02 Mc International Procédé de commande et de dégivrage en continu d'un échangeur frigorifique et installation équipée d'un tel échangeur.
JP3484871B2 (ja) 1996-04-24 2004-01-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4006782B2 (ja) 1997-07-01 2007-11-14 株式会社デンソー 発熱機器の冷却器を有する空調装置
KR100274257B1 (ko) * 1998-04-06 2001-03-02 윤종용 냉매량 조절을 위한 바이패스 부를 가지는 멀티 에어컨
JP4075285B2 (ja) 2000-04-25 2008-04-16 株式会社デンソー 車両走行モ−タ駆動用インバータ回路装置
AU2712301A (en) * 2000-06-07 2001-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Control system of degree of superheat of air conditioner and control method thereof
US6804972B2 (en) * 2001-12-10 2004-10-19 Carrier Corporation Direct drive multi-temperature special evaporators
JP2003222420A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Ingersoll Rand Kk 冷凍機
EP1510763B1 (en) * 2002-05-31 2012-02-01 JFE Engineering Corporation Apparatus for producing hydrate slurry
JP2004198002A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
US20040118144A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Hsu John S. Hermetic inverter/converter chamber with multiple pressure and cooling zones
JP2005082066A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 冷却システム
US20060090505A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Carrier Corporation Refrigerant cycle with tandem compressors for multi-level cooling
US20060130494A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Serge Dube Defrost refrigeration system
JP2007069733A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム
US7797957B2 (en) * 2006-04-12 2010-09-21 Hussmann Corporation Methods and apparatus for linearized temperature control of commercial refrigeration systems
CN101443610B (zh) * 2006-05-26 2015-08-26 开利公司 暖通空调系统的过热控制
US7757505B2 (en) * 2006-11-02 2010-07-20 Hussmann Corporation Predictive capacity systems and methods for commercial refrigeration
JP2009236330A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Calsonic Kansei Corp 冷却システム
US7992398B2 (en) * 2008-07-16 2011-08-09 Honeywell International Inc. Refrigeration control system
US20130025304A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Dorman Dennis R Loading and unloading of compressors in a cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2796810A1 (en) 2014-10-29
WO2013093991A1 (ja) 2013-06-27
CN103998874A (zh) 2014-08-20
EP2796810A4 (en) 2016-03-16
JPWO2013093991A1 (ja) 2015-04-27
CN103998874B (zh) 2016-07-06
US20140326010A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786957B2 (ja) 冷却装置
JP5655954B2 (ja) 冷却装置および冷却装置の制御方法
JP5989328B2 (ja) 熱交換装置
EP2678175B1 (en) Vehicle cooling system
EP2709864B1 (en) Cooling system
WO2012105047A1 (ja) 冷却装置
US9631544B2 (en) Cooling system and vehicle that includes cooling system
US20140075981A1 (en) Cooling apparatus
US20140007613A1 (en) Cooling system
EP2755834B1 (en) Heat exchange apparatus and method for controlling heat exchange apparatus
JP5798402B2 (ja) 冷却装置
JP5837369B2 (ja) 冷却装置の制御装置および制御方法
US20150027162A1 (en) Cooling system
WO2013051114A1 (ja) 冷却装置の制御方法
JP2012245857A (ja) 冷却装置、冷却装置の制御方法および制御装置
JP5320419B2 (ja) 冷却装置
JP2014184795A (ja) 温度調節装置の制御方法
JP2014051118A (ja) 冷却装置
JP5618011B2 (ja) 冷却装置の制御方法
JP5917966B2 (ja) 冷却装置およびそれを備える車両
JP2014081127A (ja) 冷却装置およびその制御方法
JP2014088996A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151