JP5784888B2 - BiTe系熱電材料の製造方法 - Google Patents

BiTe系熱電材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5784888B2
JP5784888B2 JP2010202122A JP2010202122A JP5784888B2 JP 5784888 B2 JP5784888 B2 JP 5784888B2 JP 2010202122 A JP2010202122 A JP 2010202122A JP 2010202122 A JP2010202122 A JP 2010202122A JP 5784888 B2 JP5784888 B2 JP 5784888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tellurium
thermoelectric material
alloying
temperature
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010202122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059947A (ja
Inventor
盾哉 村井
盾哉 村井
木太 拓志
拓志 木太
義徳 大川内
義徳 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Admatechs Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Admatechs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Admatechs Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010202122A priority Critical patent/JP5784888B2/ja
Publication of JP2012059947A publication Critical patent/JP2012059947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784888B2 publication Critical patent/JP5784888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、テルル化ビスマス系(BiTe系)熱電材料の製造方法に関する。
熱電材料は、2つの基本的な熱電効果であるゼーベック(Seebeck)効果及びペルチェ(Peltier)効果に基づき、熱エネルギと電気エネルギとの直接変換を行なうエネルギ材料である。
熱電材料を用いた熱電発電デバイスは、従来の発電技術に比べて、構造は簡単で、堅牢かつ耐久性が高く、可動部材は存在せず、マイクロ化が容易であり、メンテナンス不要で信頼性が高く、寿命が長く、騒音は発生せず、汚染も発生せず、低温の廃熱を利用可能であるといった多くの利点がある。
熱電材料を用いた熱電冷却デバイスも、従来の圧縮冷却技術に比べて、フロン不要で汚染は発生せず、小型化は容易で、可動部材は存在せず、騒音も発生しないなどの利点がある。
そのため、特に近年のエネルギ問題や環境問題の重大化に伴い、航空・宇宙、国防建設、地質及び気象観測、医療衛生、マイクロ電子などの領域や石油化工、冶金、電力工業における廃熱利用方面などの広範な用途への実用化が期待されている。
このような熱電材料としては、
(1)Bi−Te系、Pb−Te系、Si−Ge系等の化合物半導体、
(2)NaxCoO2(0.3≦x≦0.8)、(ZnO)mIn23(1≦m≦19)、Ca3Co49等のCo系酸化物セラミックス、
(3)Zn−Sb系、Co−Sb系、Fe−Sb系等のスクッテルダイト化合物、
(4)ZrNiSn等のハーフホイスラー化合物、
(5)FeSi2、MnSixなどのケイ化物
(6)IV族元素で主に構成された籠状のクラスタ格子とその内部空間に原子が取り込まれた、Ba−Ga−Ge、Ba−Ga−Si、Ba−Ga−Sn等のクラスレート化合物、
等が知られている。
このような熱電材料は、従来、構成元素をるつぼ中で溶融させる溶融法や、反応対象物を水媒体中において、亜臨界状態の高温高圧下で反応させる水熱法、等によって合成されてきた。
例えば、特許文献1には、水酸化ナトリウム等のナトリウム媒体と、硝酸コバルト等のコバルト媒体を、水熱反応又は超臨界水反応に暴露することを特徴とする、結晶性ナトリウムコバルト酸化物の合成方法が記載されている。
特開2003−192353号公報
このような従来の熱電材料の合成方法において、溶融法の場合、溶融させているため、蒸気圧の高いTe、Sb、Seが蒸発し、組成ずれが発生することがある。また溶融時の撹拌状態によっては、不均一な組織となることがある。また水熱反応では、長時間を要するため、生産性が悪いという問題がある。さらに、長時間高温にさらすため、溶融法の場合と同様に、Te等が優先的に若干蒸発し、合金化完了までに組成ずれが発生する可能性がある。
本発明は上記問題を解決し、短時間でビスマステルル系熱電材料を製造する方法を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために本発明によれば、330℃以上で超臨界流体となり得る溶媒中で、330℃以上、テルルの融点未満の温度においてビスマスとテルルを合金化させ、熱電材料を製造する。
実施例において得られた材料の強度の測定結果を示すグラフである。 実施例において得られた材料の積分強度比の測定結果を示すグラフである。
本発明のテルル化ビスマス系熱電材料の製造方法は、330℃以上で超臨界流体となり得る溶媒中で、330℃以上、テルルの融点未満の温度においてビスマスとテルルを合金化させることを特徴とする。好ましくは、400℃以上の温度で合金化させる。要は、合金化反応を起こさせる温度において超臨界流体となっていることが必要である。
ビスマスの融点は271℃であり、テルルの融点は452℃であるため、330℃以上で超臨界流体となり得る材料としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸エチル、アセトン、水、及びアセトニトリルを用いることができる。
上記溶媒にビスマス粉末及びテルル粉末を加え、また必要に応じてアンチモンやセレンを加え、超臨界状態まで昇温させる。これらのビスマス粉末及びテルル粉末等は、例えば塩化物を還元して金属単体粒子として合金化反応させる。また好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下の粒径を有するナノ粒子として加えることが好ましい。さらに、この昇温は1分以内で超臨界状態にすることが好ましい。
この溶媒中において、330℃以上の超臨界状態の温度かつテルルの融点未満の温度では、ビスマスは溶融しており、超臨界流体に拡散していく。この溶液が超臨界流体中に拡散するよりも早く固体状態のテルルと合金化反応を行うことにより、均一な、組成ずれのない合金粒子を得ることができる。330℃よりも低い場合には、同じ超臨界状態であっても、合金化よりも融液の拡散の方が優勢となって、合金化が不十分となる。すなわち、超臨界流体中では、融液拡散と合金化反応の競争が起こっており、330℃より温度が低いと合金化が遅く、融液が流体中に拡散してしまい、一方、330℃以上の温度においては合金化が早く、拡散する前に合金となることができるのである。
エタノール100mLに、塩化ビスマス(BiCl3)0.4g、塩化テルル(TeCl4)2.56g、塩化アンチモン(SbCl3)1.16g、及びシリカ(SiO2)0.29gを加え、このスラリーに還元剤(NaBH4)を2.4g含むエタノール100mLを加えた。こうして作製した原料粒子を含むエタノールスラリーを、水500mL+エタノール300mL溶液で濾過洗浄し、その後さらにエタノール300mLで濾過洗浄した。
次いで、このスラリーをオートクレーブに入れ、密閉し、1分で昇温させ、以下の表に示す条件において、300〜420℃の超臨界場における拡散反応を起こさせ、合金化を行った。
Figure 0005784888
得られた粉末を、N2ガスフロー雰囲気下で乾燥させ、粉末を回収した。この粉末を360℃でSPS焼結を行い、ナノコンポジット材料バルク体を得た。
得られた材料の強度及び積分強度比を測定し、結果を図1及び図2に示す。この結果から明らかなように、300℃ではTeが検出される。これは温度が低いため合金化反応が遅く、融点の低いBiが溶融し、合金化する前に超臨界流体中に拡散し、さらに合金化できなかったTeが残存するためであると考えられる。

Claims (1)

  1. テルル化ビスマス系熱電材料の製造方法であって、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸エチル、アセトン及びアセトニトリルからなる群より選ばれる、330℃以上で超臨界流体となり得る溶媒中で、330℃以上、テルルの融点未満の温度においてビスマスとテルルを合金化させ、熱電材料を製造することを含む方法。
JP2010202122A 2010-09-09 2010-09-09 BiTe系熱電材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5784888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202122A JP5784888B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 BiTe系熱電材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202122A JP5784888B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 BiTe系熱電材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059947A JP2012059947A (ja) 2012-03-22
JP5784888B2 true JP5784888B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46056676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202122A Expired - Fee Related JP5784888B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 BiTe系熱電材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203938A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社日本触媒 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換材料用粉体、及び熱電変換材料の製造方法
JP6793087B2 (ja) * 2016-05-25 2020-12-02 株式会社日本触媒 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換材料用粉体、及び熱電変換材料の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046625A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tohoku Univ 超臨界水熱反応による金属・合金ナノ粒子の合成法
JP5149761B2 (ja) * 2008-10-07 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 BiTe/セラミックス・ナノコンポジット熱電材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012059947A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Colloidal synthesis and thermoelectric properties of La-doped SrTiO3 nanoparticles
JP6219386B2 (ja) 熱電装置のための四面銅鉱構造に基づく熱電材料
KR101902925B1 (ko) 열전재료, 열전소자 및 열전모듈
JP2011029566A (ja) 高圧焼結方法を利用した高密度化高性能ナノ結晶バルク熱電材料の製造方法
KR20110052225A (ko) 나노복합체형 열전재료 및 이를 포함하는 열전소자와 열전모듈
Adam et al. Enhanced thermoelectric figure of merit in Bi-containing Sb2Te3 bulk crystalline alloys
US20120292575A1 (en) Nanocomposite thermoelectric conversion material and process for producing same
JP6424959B2 (ja) 熱電変換材料
JP2016529699A (ja) 熱電素子のための四面銅鉱構造に基づく熱電材料
JP6054606B2 (ja) 熱電半導体
JP4858976B2 (ja) 複合化した熱電変換材料
CN108242500B (zh) 一种铜硒基纳米复合热电材料及其制备方法
KR20140065721A (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전소자 및 열전장치, 및 이의 제조방법
JP5784888B2 (ja) BiTe系熱電材料の製造方法
JP5352860B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2008047806A (ja) クラスレート化合物及び該化合物よりなる熱電変換素子
KR20160137847A (ko) 복합체형 열전재료 및 이의 제조방법
KR102046142B1 (ko) 열안정성이 개선된 열전 파우더, 열전 재료 및 그 제조 방법
JP2005217310A (ja) クラスレート化合物、熱電変換素子及びその製造方法
JP6588194B2 (ja) 熱電材料および熱電モジュール
KR101405364B1 (ko) 알루미늄 도핑 망간-규소계 열전재료 제조방법 및 그에 따라 제조된 열전재료
JP2009040649A (ja) クラスレート化合物及びそれを用いた熱電変換素子
JP2008305918A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP6747828B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
조준영 Effect of Microstructure and Electronic Structure on the Thermoelectric Properties of Polycrystalline SnSe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees