JP5784216B2 - エネルギ蓄積部が低抵抗で接触接続されている、電気エネルギを蓄積するための蓄積ユニット - Google Patents

エネルギ蓄積部が低抵抗で接触接続されている、電気エネルギを蓄積するための蓄積ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5784216B2
JP5784216B2 JP2014504228A JP2014504228A JP5784216B2 JP 5784216 B2 JP5784216 B2 JP 5784216B2 JP 2014504228 A JP2014504228 A JP 2014504228A JP 2014504228 A JP2014504228 A JP 2014504228A JP 5784216 B2 JP5784216 B2 JP 5784216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
terminal
contact
energy storage
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512104A (ja
Inventor
ディルマン アドルフ
ディルマン アドルフ
ホルプ ライナー
ホルプ ライナー
ヒューナー シュテファン
ヒューナー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014512104A publication Critical patent/JP2014512104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784216B2 publication Critical patent/JP5784216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は蓄積ユニットに関する。蓄積ユニットは少なくとも一つのエネルギ蓄積部を有しており、このエネルギ蓄積部は正及び負の電気端子を一つずつ有している。エネルギ蓄積部は、正及び負の電気端子を介して電気エネルギを充放電するように構成されている。
エネルギ蓄積部を備えている、従来技術から公知の蓄積ユニットでは、エネルギ蓄積ユニットが蓄積ユニットのケーシングに相対的に動かされた際に、エネルギ蓄積部の電気端子への接続線が切断する虞があるということが問題になる。特に巻回形コンデンサとして形成されているエネルギ蓄積部では、巻回形コンデンサの熱膨張が、電気端子の領域における電気的な接続部を切断する虞があるということが問題になる。
発明の開示
本発明によれば、蓄積ユニットが、正の端子と少なくとも間接的に接続されている導電性のコンタクトレールと、負の端子と少なくとも間接的に接続されている導電性のコンタクトレールとを有している。各コンタクトレールは、蓄積ユニットの少なくとも一つの外側の電気端子と接続されている。各コンタクトレールは、それぞれが多数の単一導体を含んでいる導電性の不織布又は撚り線によって、エネルギ蓄積部の各端子と電気的に接続されている。
撚り線又は不織布を介してコンタクトレールを電気端子、例えば巻回形コンデンサの金属溶射層と接続することによって、有利には、コンタクトレールとエネルギ蓄積部の端子との間に確実な電気的な接続部を形成することができる。何故ならば、不織布及び/又は撚り線は有利には、熱膨張によって惹起される運動時に切断しないように形成されているからである。
不織布は、導電性の複数の単一導体から成る結合体であって、有利には単繊維として形成されているものと解される。不織布では単一導体、特に単繊維が共通の配向を有しておらず、またそのランダム性によって相互に機械的に接続されており、特に結び付けられている、及び/又は、絡まっている。
撚り線では、単一導体が有利には実質的に共通の配向を有している。例えば、相互に絡み合った複数の束から撚り線を形成することができ、ここで各束は複数の単一導体を含んでいる。撚り線は有利には、平坦に形成されている、特に束状又はマット状の撚り線として形成されている。
有利には、大面積の接触接続部が設けられていることによって、エネルギ蓄積部の端子、特に導電層を点状の接触接続の場合よりも薄く形成することができる。つまり有利には、材料を節約することができる。
有利には、撚り線の単一導体の長手方向は、有利にはその大部分が、コンタクトレールの長手方向に沿って配向されて延在している。つまり有利には、エネルギ蓄積部の加熱によって端子が移動する際に、滑りながら端子、特に導電層と直流電気的に接触接続される単一導体の長手方向部分によって滑り接触を形成することができる。
一つの別の実施の形態においては、撚り線の単一導体の長手方向の配向は、少なくとも一つの横方向成分を有するように、又はコンタクトレールの長手方向を横断する方向に延在している。つまり有利には、例えば単一導体の複数の部分が電気端子と点状に固定されている場合には、熱膨張によって惹起される端子の移動によって、単繊維の長手方向を横断する方向に単繊維を曲げることができる。更に有利には、この実施の形態においては、単一導体の長手方向延在部がエネルギ蓄積部の長手方向延在部を横断する方向に延在している。
エネルギ蓄積部は例えば、加熱時にその長手方向延在部に沿って、これを横断する方向に延在する横方向延在部よりも強く伸長するように形成されている。これは特に、巻回形コンデンサにおいて、その巻回形コンデンサの電極が巻き付けられているコイル軸がエネルギ蓄積部の長手方向延在部を横断する方向に延在している場合である。
一つの有利な実施の形態においては、不織布又は撚り線の単一導体の少なくとも一つの部分又は一つの部分だけが、単一導体の長手方向部分において、エネルギ蓄積部の電気端子と特に直流電気的に接続されており、それにより、端子の接触接続のための滑り接触を形成している。
有利には、単一導体はエネルギ蓄積部の電気端子と接触しているか、又は付加的に、コンタクトレールは、撚り線又は不織布の端部部分ではない、不織布又は撚り線の長手方向部分と接触している。つまり有利には、撚り線又は不織布の平坦な延在部の表面と端子との間、特に金属溶射層との間の大面積の直流電気的な接触接続が確立され、また更に有利には、長手方向部分の対向する表面とコンタクトレールとの間のコンタクトも確立される。
更に有利には、単一導体の一部がエネルギ蓄積部の電気端子と溶接又ははんだ付けによって接続されている。
単一導体の一部とエネルギ蓄積部及び/又はコンタクトレールとの直流電気的な接続部を独立して形成することができるか、又は電気的な接続部に付加的に溶接又ははんだ付けによって形成することができる。
更に有利には、溶接又ははんだ付けによる接続に付加的に、撚り線又は不織布、特に長手方向部分を備えている単一導体の一部を電気端子と直流電気的に接続することができる。
有利には、単一導体は金めっき又は銀めっきされている。そのようにして、有利には、酸化に耐性がある滑り接触部を形成することができ、この滑り接触部は熱膨張及び再収縮の際に滑りながらエネルギ蓄積部の導電層、特に金属溶射層と直流電気的に接触接続されている。更に有利には、端子、特に導電層は銀又は金を含むことができる。有利には、導電層は滑りながら接触接続するために形成されている銀層又は金層を含んでいる。
溶接又ははんだ付けを用いた接続部でもって、電気端子の酸化の影響又は湿気に対して耐性のある電気接続部を、不織布又は撚り線と電気端子、特に巻回形コンデンサの金属溶射層との間に形成することができる。
そのようにして形成された接続部によって、単繊維と端子、特に導電層との多数の接触個所を用いて形成されている直流電気的な接触接続部が、溶接接続部又ははんだ付け接続部に付加的な接続部を形成することができる。この付加的な直流電気的な接続部は有利には、例えば、溶接接続部又ははんだ付け接続部が振動によって切断するか、負荷によって断裂する場合には、撚り線又は不織布を介するコンタクトレールと電気端子との間の電気的な接触接続を保証することができる。
エネルギ蓄積部の端子は有利には導電層として形成されている。更に有利には、特に端子が導電層として形成されている場合には、エネルギ蓄積部の端子とコンタクトレールとの間の低抵抗の接続部を形成することができる。
一つの有利な実施の形態においては、不織布又は撚り線が、有利には平坦に延在しているコンタクトレールと電気端子との間に配置されている。不織布又は撚り線は有利には、例えば一種のマットとして、平坦な延在部を有している。つまり有利には、サンドイッチ構造に類似する層配置を形成することができ、その場合には、撚り線又は不織布は、有利には導電層として形成されている、エネルギ蓄積部の端子と、コンタクトレールの平坦に延在している領域との間に配置されている。
有利には、不織布又は撚り線は一方の面の完全に平坦な延在部を用いて端子に載置されており、また、完全に平坦な延在部を有しているそれとは反対側の面でもって、コンタクトレール、特に端子に平行に延在するコンタクトレールの部分に載置されている。
有利には、撚り線又は不織布、特に単一導体は、平坦な延在部分を横断する方向において弾性に形成されている。これによって、また直流電気的な接続部によって、熱的な変形時、例えば導電層が波打つように変形した時にも、有利には撚り線は弾性によってその変形に追従することができ、また直流電気的な接続を維持するためにその変形を補償することができる。更には、平坦な延在部分を備えている撚り線又は不織布を、端子を形成する導電層と直流電気的に接続させ、また有利には平坦に延在しているコンタクトレールと直流電気的に接続させ、それにより接続層を形成することができる。弾性に形成されている撚り線又は不織布の単一導体は有利には、大部分が銅であるが、それ以外にクロム、銀、鉄、チタン、ケイ素を含む混合物を含んでいる。
混合物の割合は有利には、クロム0.5%、銀0.1%、鉄0.08%、チタン0.06%及びケイ素0.03%である。撚り線又は不織布の導電率は有利には、40メガジーメンス毎メートル、有利には46メガジーメンス毎メートルである。
例えば、撚り線又は不織布の材料は、US規格United-Numbering-System C18080に準拠ずる銅合金である。
一つの有利な実施の形態においては、単一導体の少なくとも一部が、溶接又ははんだ付けによってエネルギ蓄積部の電気端子と接続されており、且つ、単一導体のその少なくとも一つの部分又は別の部分がエネルギ蓄積部の電気端子と直流電気的に接続されている。有利には、単一導体と端子の直流電気的な接続部の数は、単一導体と端子のはんだ付け又は溶接された接続部の数よりも多い。そのようにして有利には、撚り線又は不織布と電気端子との間に、より確実で、更に有利には低抵抗の直流電気的な接触接続部を形成することができ、そのような直流電気的な接触接続部は有利には、溶接又ははんだ付けされた接触接続部を補完する。
一つの有利な実施の形態においては、不織布又は撚り線の単一導体の少なくとも一つの部分が長手方向部分を用いてコンタクトレールに溶接又ははんだ付けされている。そのようにして、有利には、不織布又は撚り線と電気端子の接触接続の場合のように、不織布又は撚り線を用いて、撚り線とコンタクトレールとの相互に異なる二つの接触接続部を形成することができる。有利には、撚り線又はコンタクトレールとの間の一方の接触接続部が溶接又ははんだ付けされており、それにより撚り線とコンタクトレールとの間の密接した材料接続部を形成している。そのようにして、コンタクトレールは撚り線被覆部及び/又は不織布被覆部を有することができる。二つのコンタクトレールが相互に間隔を空けて設けられている壁として配置されている場合には、不織布被覆部又は撚り線被覆部を内部空間に向けることができ、その内部空間ではエネルギ蓄積部の端子を接触接続させることができる。
撚り線とコンタクトレールとの間の接触接続の第2の方式は有利には直流電気的なものであり、これは有利には多数の単一導体長手方向部分によって形成されており、それらの単一導体長手方向部分はコンタクトレール、特にコンタクトレールの表面と直流電気的な作用が生じるように接触している。
一つの有利な実施の形態においては、エネルギ蓄積部の正の端子及び負の端子が導電層、特に金属溶射層によって形成されている。金属溶射層は有利には銅及び亜鉛を含む合金である。一つの別の実施の形態又は付加的な実施の形態においては、金属溶射層がアルミニウム層を有しているか、又は、アルミニウムを含む合金を有している。
不織布及び/又は撚り線は有利には、主として銅を含んでいる。一つの有利な実施の形態においては、不織布及び/又は撚り線が銅及び亜鉛から成る合金を含んでいる。
一つの有利な実施の形態においては、撚り線又は不織布の単一導体が金めっき又は銀めっきされている。これによって、端子及びコンタクトレールとの良好な直流電気的な接触接続を形成することができる。
平坦に形成されている撚り線又は平坦に形成されている不織布の厚さに関する寸法は、例えば、0.5mmから2mmの間、有利には1mmである。
不織布又は撚り線の短繊維の直径は有利には0.01mmから0.3mmの間、有利には0.1mmから0.5mmの間である。
撚り線としてスズめっきされた銅撚り線も考えられる。これによって有利には、撚り線とはんだスズとの点状のはんだ付けが容易になる。
コンタクトレールは有利には銅又は銅含有合金から形成されている。コンタクトレールは例えばスズ層でもってスズめっきされている。スズ層は例えば3μmから10μmの間である。金属薄板として形成されているコンタクトレールの厚さは、例えば、0.5mmから2mmの間、有利には1mmである。
蓄積ユニットの長手方向の寸法は例えば10cmから30cmの間である。コンタクトレールの間隔は例えば3cmから5cmの間である。
有利には、蓄積ユニットは、相互に異なる寸法の長手方向を有しているエネルギ蓄積部を正の端子と負の端子との間に有することができる。長手方向の相互に異なる寸法を有利には撚り線又は不織布によって補償調整することができる。
以下では、添付の図面及び別の複数の実施例を参照しながら本発明を説明する。それらの実施例の別の有利な変形の形態は、図面及び従属請求項に記載されている特徴より明らかになる。
撚り線マット及び/又は不織布マットを介して蓄積ユニットのエネルギ蓄積部の電気端子と接続されているコンタクトレールを備えている蓄積ユニットの実施例を示す。 蓄積ユニットの実施例を示す。蓄積ユニットのコンタクトレールは複数の開口部を有しており、フラット撚り線がコンタクトレールの長手方向に沿ってそのコンタクトレールと接続されており、開口部を介してエネルギ蓄積部の端子と接触するために、長手方向部分が開口部を貫通して突出している。 蓄積ユニットの実施例を示す。蓄積ユニットのコンタクトレールは複数の開口部を有しており、フラット撚り線がコンタクトレールの長手方向を横断する方向においてそのコンタクトレールと接続されており、開口部を介してエネルギ蓄積部の端子と接触するために、長手方向部分が開口部を貫通して突出している。 蓄積ユニットの実施例を示す。蓄積ユニットのコンタクトレールは複数の開口部を有しており、フラット撚り線がコンタクトレールの長手方向を横断する方向においてそのコンタクトレールと接続されており、開口部を介してエネルギ蓄積部の端子と接触するために、長手方向部分が開口部を貫通して突出している。
図1には蓄積ユニット1の実施例が示されている。蓄積ユニット1はエネルギ蓄積部5を有している。エネルギ蓄積部5はこの実施例において、コンデンサ、特に巻回形コンデンサである。コンデンサ5の代わりに、蓄電池、特にリチウム蓄電池を使用することもできる。蓄積ユニット1は導電性のコンタクトレール14及び導電性のコンタクトレール16を有している。各コンタクトレールは、その長手方向延在部に沿って角度付けられた金属薄板によって形成されている。
コンタクトレール14及び16は一緒に一種の溝槽又は凹部を形成し、その際に、コンタクトレール14の角度付けられた部分14a及びコンタクトレール16の角度付けられた部分16aが一緒に溝槽又は凹部の底部を形成する。底部は、例えばポリエチレン又はポリイミドから成る絶縁層21でもって、エネルギ蓄積部から電気的に絶縁されている。
部分16aは外側の端子20と接続されている。外側の端子20はこの実施例において金属薄板タブとして形成されており、また部分16aに成形されている。部分14aには外側の端子18が成形されており、この外側の端子18は端子20と同様に金属薄板タブとして形成されている。この実施例においてコンタクトレール14及び16は金属薄板として形成されている。金属薄板は例えば0.5mmから2mmの間の厚さを有している。
エネルギ蓄積部5は正の電気端子10及び負の電気端子12を有している。各端子10,12は導電層として形成されている。導電層は例えば0.3mmから1mmの間の層厚を有している。エネルギ蓄積部5は少なくとも部分的に、この実施例においては完全に、コンタクトレール14及び16によって形成されている溝槽内に収容されている。それぞれが層として形成されている電気端子10及び12は、エネルギ蓄積部5の端面にそれぞれ配置されており、且つ、この実施例においては相互に平行に延在している。それらのコンタクトレール14及び16によって、相互に平行に延在している溝槽の壁が形成されている。エネルギ蓄積部5の電気端子10はコンタクトレール14に平行に延在しているので、端子10と、コンタクトレール14によって形成されている壁とによって、それらの間にある空所が包囲されている。コンタクトレール16、特にコンタクトレール16によって形成されている溝槽の壁は、端子12に対して間隔を空けて、その端子12に平行に延在しているので、コンタクトレール16と端子12との間には空所が延在している。この実施例において、端子12とコンタクトレール16との間の空所には導電性の不織布24が配置されている。不織布はこの実施例において、繊維状で導電性の単一導体を多数含んでいる銅不織布である。それらの単一導体は相互にランダムに配向されている。
端子10とコンタクトレール14との間の空所には、平坦に形成されている撚り線が配置されている。この撚り線は金網によって形成されており、その金網のワイヤ状の複数の単一導体は実質的に共通の編み込み方向に延在している。
撚り線22はこの実施例において、一種の平坦なマットを形成しており、このマットによって端子10とコンタクトレール14との間の空所は少なくとも部分的に、この実施例においては完全に充填されている。撚り線22の単一導体は相互に接触しているので、この接触によって、それらの単一導体間の直流電気的な接触接続が確立されている。撚り線22は、端子10の領域に配置されている単一導体の一部の少なくとも一つの長手方向部分でもって、電気端子10によって形成されている、エネルギ蓄積部5の導電層と接触している。コンタクトレール14の領域に延在している撚り線22の単一導体は、少なくとも長手方向部分においてコンタクトレール14と接触している。つまり、コンタクトレール14と端子10との間の直流電気的な接触接続が確立されている。
直流電気的な接触接続に付加的に、コンタクトレール14と端子10との間において、溶接又ははんだ付けによる接触接続を以下のようにして確立することができる:
コンタクトレール14は開口部28を有している。この実施例において、開口部28は一種の窓を形成している。コンタクトレール14は窓の縁部領域において、撚り線22の少なくとも一つの単一導体の少なくとも一つの長手方向部分と溶接点30を介して接続されている。更なる溶接点も設けられているが、ここではそれらの溶接点の内、一つの溶接点にのみ例示的に参照番号31を付している。撚り線22を、単一導体の少なくとも一つの部分を用いることによっても、少なくとも単一導体のその部分の長手方向部分においては、点状溶接又ははんだ付けによって端子10と接続することができる。このために例えば、撚り線、特に撚り線の単一導体を、窓28を貫通するように相応の工具を用いて開かれ、そのようにして形成された開口部を介して、単一導体の一部を端子10に溶接又ははんだ付けすることができる。つまり、撚り線22によって確立されている、コンタクトレール14と端子10との間の既述の直流電気的な接触接続に付加的に、密接した材料接続部を少なくとも部分的に、この実施例では点状に確立することができる。この材料接続部はコンタクトレール14とエネルギ蓄積部5の電気端子10との間の更に良好な電気的接続部を確立する。例えば溶接接続部又ははんだ付け接続部が切断した場合にも、直流電気的な接続部は依然として存在することができる。このようにして、コンタクトレール14と端子10との間のより確実な電気的な接触接続部が設けられている。そのようにして形成された接触接続部の更なる利点は、コンタクトレール14及び端子10が大面積で相互に接続されていることである。即ち、端子10(端子12についても同様)は導電層として形成されているので、この導電層は点状に、若しくは一部の面でもって、コンタクトレール14並びに、そこにおいてコンタクトレール14の面の一部の領域と接続されているだけでなく、むしろ、端子10の全表面と対向しているコンタクトレール14の全表面と、端子10乃至コンタクトレール14と接触しており且つ相互に隣接している単一導体間の空所を除いて、平坦に形成されている撚り線22によって電気的に接続されている。
コンタクトレール16と端子12との間の電気的な接続を、上記において端子10を例にして説明したように、撚り線22又は不織布24によって、直流電気的にのみ確立することができるか、又は、付加的に溶接又ははんだ付けによる接続によって確立することができる。
不織布24又は撚り線22としての直流電気的な接続のための電気的な接続手段の実施の形態が例示的に示されている。
端子10及び12をコンタクトレール14乃至16と電気的に接続するために撚り線22だけしか有していない蓄積ユニット1も考えられる。
エネルギ蓄積部10の端子をコンタクトレールと電気的に接続するために不織布24だけしか有していない蓄積ユニット1も考えられる。
エネルギ蓄積部の電気端子をコンタクトレールと電気的に接続するために撚り線22も不織布24も有している、図1に示されているような蓄積ユニット1も考えられる。有利には、溶接点30及び31の代わりに、別の撚り線部分をマット状の撚り線22とコンタクトレール14との間に挟むことができる。その別の撚り線部分は自由端部の領域においてコンタクトレールと外側からはんだ付け又は溶接されている。
図2には、蓄積ユニット2の実施例が示されている。蓄積ユニット2はエネルギ蓄積部5を有しており、更にはエネルギ蓄積部6及び7も有している。各エネルギ蓄積部5,6及び7は絶縁層によって相互に隔てられている。エネルギ蓄積部5は正の電気端子10を有している。この実施例において、正の電気端子10は導電層、特に金属溶射層として形成されている。蓄積ユニット2は、端子10との電気的な接続のための導電性コンタクトレール40も含んでいる。蓄積ユニット2は、エネルギ蓄積部5の反対側の端面に配置されている、図2からは見て取れない負の電気端子との接続のための導電性のコンタクトレール42も有している。コンタクトレール40及び42は一緒に、エネルギ蓄積部5,6及び7を収容することができる一種の溝槽又は凹部を形成している。コンタクトレール40は、この実施例において六つの開口部を有しており、各開口部は一種の窓を形成している。コンタクトレール42も同様に六つの開口部を有しており、各開口部は一種の窓を形成している。一つの開口部に例示的に参照番号44を付している。コンタクトレール40は、平坦に形成されている帯状の撚り線23と接続されており、この撚り線は溶接点によって、開口部間に配置されているウェブに固定されており、且つ、コンタクトレール40と電気的に接続されている。三つの溶接点に例示的に参照番号32,34及び36を付している。撚り線23はウェブ間において開口部を貫通して、エネルギ蓄積部5,6及び7を収容する溝槽の内部空間へと突出している。分解組み立て図において溝槽と共に示されているエネルギ蓄積部5,6及び7が溝槽内に挿入されると、撚り線23を溶接点33,35において、また、開口部を通って内部空間へと突出している別の撚り線長手方向部分において、この実施例では導電層として形成されている電気端子10と点状に溶接することができる。二つの溶接点に例示的に参照番号33及び35を付している。
蓄積ユニット2はこの実施例においてはプレート状に形成されている支持体50を有しており、この支持体50にコンタクトレール40及び42が接続されている。コンタクトレール40及び42は外側の電気端子とそれぞれ接続されているので、エネルギ蓄積部5,6及び7を、コンタクトレール40及び42を介して電気的に充電し、再び放電するために、外部から蓄積ユニット2に電気的に接触接続することが可能である。
図3には蓄積ユニット4の実施例が示されており、この蓄積ユニット4は蓄積ユニット2と同様に、コンタクトレール41及び43と接続されている支持体50を有している。コンタクトレール41及び43は一緒に、この実施例においては巻回形コンデンサであるエネルギ蓄積部を収容している一種の溝槽を形成しており、またそれぞれが二つの金属薄板から構成されている。二つの巻回形コンデンサに例示的に参照番号8及び9を付している。コンタクトレール41はエネルギ蓄積部の各正の端子に対して一つの開口部を有している。コンタクトレール43はエネルギ蓄積部の各負の端子に対して一つの開口部を有している。コンタクトレール41は撚り線25によってエネルギ蓄積部の正の端子と電気的に接続されている。このために、撚り線25は少なくとも一つの溶接点37によってエネルギ蓄積部の正の端子と接続されている。正の端子は例えば導電層、特に金属溶射層によって形成されている。撚り線25は、撚り線の長手方向延在部に沿って溶接点37から距離を置いて配置されている溶接点38でもって、コンタクトレール41と接続されている。撚り線25を溶接点37の他に、正の端子にも直流電気的に接触接続させることができる。エネルギ蓄積部9の正の端子10が例示的に示されている。コンタクトレール41の外側の端子46及び47も図示されており、それらの外側の端子46及び47はコンタクトレール41の長手方向延在部の相互に対向する端部にそれぞれ配置されている。コンタクトレール43は外側の端子48及び49を有しており、それらの外側の端子48及び49はコンタクトレール43の相互に対向する端部にそれぞれ配置されており、またこの実施例においてはそれらの端部に成形されている。
コンタクトレール43は、図3からは見て取れないが、コンタクトレール41と同様に、エネルギ蓄積部の負の電気端子と接続されている。
図4には、蓄積ユニット3の実施例が示されている。蓄積ユニット3は蓄積ユニット4と同様に、コンタクトレール41及び43と接続されている支持体50を有している。コンタクトレール41及び43は一緒に、エネルギ蓄積部11を収容する溝槽を形成している。この実施例において、エネルギ蓄積部11は直方体状に形成されている。エネルギ蓄積部11の端面にはそれぞれ導電層が形成されており、各導電層は、図2のエネルギ蓄積部5における端子10と同様に、エネルギ蓄積部11の電気端子を形成している。エネルギ蓄積部11は、エネルギ蓄積部8及び9と同様に、撚り線25によってコンタクトレール41及び43と電気的に接続されている。つまり有利には、撚り線25と電気端子10との間に溶接又ははんだ付けによる接触接続部を設けることができ、更には、端子10を形成する導電層と接触しており、且つ直流電気的に接続されている撚り線領域による直流電気的な接触接続部を設けることができる。
蓄積ユニット3及び蓄積ユニット4はそれぞれ、エネルギ蓄積部と一緒にコンタクトレール41及び43を包囲するプラスチックケーシングを有することができる。そのケーシングは有利には、コンタクトレールの開口部内に突出し、それらの開口部の領域における撚り線25を押圧する凸状領域を備えた壁を有することができる。例えば、振動によって溶接接続部37が切断されるか破断すると、溶接接続部の近くに配置されている撚り線を、少なくとも撚り線の単一導体の長手方向部分において、端子10と直流電気的に接触接続させることができ、また、撚り線を押圧するケーシング凸部によって端子10に押付けることができる。ケーシングを例えばプラスチックケーシングによって、特にモールドケーシングによって形成することができる。

Claims (10)

  1. 正の電気端子(10)及び負の電気端子(12)を有しており、且つ、前記正の端子(10)及び前記負の端子(12)を介して電気エネルギが充放電されるように構成されている少なくとも一つのエネルギ蓄積部(5,6,7,11)を備えている、電気エネルギを蓄積するための蓄積ユニット(1,2,3,4)において、
    前記蓄積ユニット(1,2,3,4)は、前記正の端子(10)と少なくとも間接的に接続されている導電性のコンタクトレール(14)と、前記負の端子(12)と少なくとも間接的に接続されている導電性のコンタクトレール(16)とを有しており、
    各コンタクトレール(14,16)は、前記蓄積ユニット(1)の少なくとも一つの外側の電気端子(18,20)と接続されており、
    各コンタクトレール(14,16)は、それぞれが多数の単一導体を含んでいる導電性の不織布(24)及び撚り線(22)によって、前記エネルギ蓄積部(5,6,7,11)の各端子(10,12)と電気的に接続されており、
    前記撚り線(22)は、複数の単一導体で編まれた撚り線であり、該撚り線の単一導体は少なくとも一つの横方向成分を有するように延在しているか、又は、前記コンタクトレール(41,43)の長手方向を横断する方向に延在していることを特徴とする、蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  2. 前記撚り線(22)は帯状の撚り線である、請求項に記載の蓄積ユニット(3,4)。
  3. 前記単一導体の少なくとも一部は、前記単一導体の長手方向部分において、前記エネルギ蓄積部(5,6,7,11)の前記電気端子(10,12)と接続されている、請求項1又は2に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  4. 前記単一導体の一部は、溶接又ははんだ付けによって、前記エネルギ蓄積部(5,6,7,11)の前記電気端子(10,12)と接続されている、請求項に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  5. 前記単一導体の一部は、前記エネルギ蓄積部(5,6,7,11)の前記電気端子(10,12)電気的に接続されており、且つ、前記端子との接触接続のための滑り接触部を形成している、請求項3又は4に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  6. 前記単一導体の少なくとも一部は、溶接又ははんだ付けによって、前記エネルギ蓄積部(5,6,7,11)の前記電気端子(10,12)と接続されており、
    前記少なくとも一部又は前記単一導体の別の部分は前記エネルギ蓄積部(5,6,7,11)の前記電気端子(10,12)電気的に接続されており、
    単一導体と前記端子電気的な接続部の数は、単一導体と前記端子(10,11)のはんだ付け又は溶接された接続部の数よりも多い、請求項に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  7. 前記不織布(24)又は前記撚り線(22)の前記単一導体の少なくとも一部は、長手方向部分を用いて、前記コンタクトレール(14,16)に溶接又ははんだ付けされている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  8. 前記正の端子(10)及び前記負の端子(11)はそれぞれ導電層によって形成されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  9. 前記導電層は金属溶射層である、請求項に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
  10. 前記不織布(24)及び/又は前記撚り線(22)は銅を含んでいる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の蓄積ユニット(1,2,3,4)。
JP2014504228A 2011-04-13 2012-03-13 エネルギ蓄積部が低抵抗で接触接続されている、電気エネルギを蓄積するための蓄積ユニット Active JP5784216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011007325.6 2011-04-13
DE102011007325A DE102011007325A1 (de) 2011-04-13 2011-04-13 Speichereinheit zum Speichern elektrischer Energie mit einem niederohmig kontaktierten Energiespeicher
PCT/EP2012/054313 WO2012139837A1 (de) 2011-04-13 2012-03-13 Speichereinheit zum speichern elektrischer energie mit einem niederohmig kontaktierten energiespeicher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512104A JP2014512104A (ja) 2014-05-19
JP5784216B2 true JP5784216B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45922655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504228A Active JP5784216B2 (ja) 2011-04-13 2012-03-13 エネルギ蓄積部が低抵抗で接触接続されている、電気エネルギを蓄積するための蓄積ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9208945B2 (ja)
EP (1) EP2697845B1 (ja)
JP (1) JP5784216B2 (ja)
CN (1) CN103477467B (ja)
DE (1) DE102011007325A1 (ja)
WO (1) WO2012139837A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013202574B4 (de) * 2013-02-18 2021-05-20 Varta Microbattery Gmbh Speichermodul
DE102013102278A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Epcos Ag Kondensatoranordnung
JP6372704B2 (ja) * 2015-01-21 2018-08-15 豊田合成株式会社 電池モジュール
DE102018104459A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Tdk Electronics Ag Vielschichtbauelement mit externer Kontaktierung
DE102018213911A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Zellkontaktierungssystem für eine modular aufgebaute Batterie
HUE052108T2 (hu) * 2018-08-24 2021-04-28 Rogers Bv Elektromos energiatároló eszköz

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930045A (en) * 1989-10-26 1990-05-29 Sundstrand Corporation High power, high temperature disassemblable ceramic capacitor mount
JP3523025B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-26 矢崎総業株式会社 バッテリ間接続用バスバー
DE19928189A1 (de) * 1999-06-19 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor
SE515930C2 (sv) * 2000-01-26 2001-10-29 Abb Ab Kondensator och förfarande för att vid ett kondensatorelement elektriskt sammanbinda elektrodskikt med en anslutningspunkt
JP3914865B2 (ja) * 2002-12-06 2007-05-16 松下電器産業株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP3826895B2 (ja) * 2003-04-04 2006-09-27 ソニー株式会社 バッテリーパック
US7126810B1 (en) * 2003-06-24 2006-10-24 Mueller Otward M Cryogenic capacitors
JP4726622B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-20 三洋電機株式会社 リード付電池
JP5114950B2 (ja) * 2006-02-13 2013-01-09 日産自動車株式会社 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2007242860A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp コンデンサモジュール
WO2008067564A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Zero Motorcycles Inc. Battery cell assembly
WO2008099614A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Panasonic Corporation キャパシタユニットおよびその製造方法
DE102008050437B4 (de) 2008-10-08 2015-02-19 Auto-Kabel Management Gmbh Skalierbare Kraftfahrzeugbatterie und Verfahren zur Herstellung dafür
DE102009048147A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Li-Tec Battery Gmbh Batterieaufnahmeeinheit
US8149568B2 (en) * 2010-03-18 2012-04-03 Northern Lights Semiconductor Corp. Load system for an Mcap energy storage module
US9036332B2 (en) * 2010-06-22 2015-05-19 Indian Institute Of Science Energy storage device, an inorganic gelled electrolyte and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014512104A (ja) 2014-05-19
US20140036411A1 (en) 2014-02-06
EP2697845B1 (de) 2017-06-14
EP2697845A1 (de) 2014-02-19
WO2012139837A1 (de) 2012-10-18
CN103477467A (zh) 2013-12-25
US9208945B2 (en) 2015-12-08
DE102011007325A1 (de) 2012-10-18
CN103477467B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784216B2 (ja) エネルギ蓄積部が低抵抗で接触接続されている、電気エネルギを蓄積するための蓄積ユニット
JP5301522B2 (ja) エネルギー貯蔵モジュール
JP6326036B2 (ja) バスバーモジュール及び電池パック
US9231326B2 (en) High-current plug-in connector for automotive vehicle applications
JP6033019B2 (ja) バスバーと電線の接続構造
CN107871839A (zh) 电池监控单元
KR20150003864A (ko) 바이메탈 버스 바 조립체
US20190297678A1 (en) Device for converting electricity into heat and electric heater with such a device
CN101313429B (zh) 具有整体式导体的蓄电池组电极
JP2008541416A (ja) パワーキャパシタ
CN105580202A (zh) 用于在电线路与导电构件之间建立导电连接的方法
CN105870389B (zh) 二次电池
JP5237143B2 (ja) 電線接続用の端子、電線接続構造および電線と端子の接続方法
US20160240280A1 (en) Connector for Connecting Cellular Electrical Elements
JP5844897B2 (ja) 電子デバイス
US11864328B2 (en) FPC connection structure and method for connecting to printed circuit board by using same
JP2012104736A (ja) 貫通コンデンサ及び貫通コンデンサの実装構造
JP5577480B2 (ja) 橋絡体素子及び締付け素子と橋絡体素子から成るセット
JP2002186137A (ja) 電気部品の電気接続箱への接続構造
CN104380405B (zh) 用于储存电能的存储单元
RU52550U1 (ru) Гибкий электронагревательный элемент
JP2002281643A (ja) バスバー構造体
CN210349578U (zh) 用于电力机车的薄膜电容器
RU52549U1 (ru) Гибкий электронагревательный элемент
CN115732862A (zh) 电池组件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250