JP5783749B2 - エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子 - Google Patents

エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5783749B2
JP5783749B2 JP2011029484A JP2011029484A JP5783749B2 JP 5783749 B2 JP5783749 B2 JP 5783749B2 JP 2011029484 A JP2011029484 A JP 2011029484A JP 2011029484 A JP2011029484 A JP 2011029484A JP 5783749 B2 JP5783749 B2 JP 5783749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
layer
light emitting
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011029484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012167058A (ja
Inventor
勇進 夫
勇進 夫
鑑勇 胡
鑑勇 胡
裕介 山下
裕介 山下
城戸 淳二
淳二 城戸
孝 武田
孝 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority to JP2011029484A priority Critical patent/JP5783749B2/ja
Publication of JP2012167058A publication Critical patent/JP2012167058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783749B2 publication Critical patent/JP5783749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機EL素子に関する。
本発明に係る1,8−アリール置換ナフタレン誘導体のうち、ピレニル基を有する化合物は公知であるが(非特許文献1)、有機EL測定例は記載されておらず、この化合物のエキシマー特性を利用して有機EL素子を作製することについては記載も示唆もされていない。
また、特許文献1にはナフタレンの1,8−位がπ共役部位で置換された類似化合物の有機EL測定例が記載されているが、発光スペクトルは不明であり、エキシマー特性に関する記述はない。さらに、本発明で用いるのと同じ構造の1,8−アリール置換ナフタレン誘導体に関する記載もない。
特開2004−14219号公報
P.Wahl,C.Krieger,D.Schweitzer,H.A.Staab,Chem.Ber.117,260〜276(1984)
本発明は、エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子の提供を目的とする。
上記課題は、次の1)〜4)の発明によって解決される。
1) 下記一般式(1)で示されるエキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体を用いた有機EL素子。
(式中、R〜Rは水素、重水素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基であるアルコキシ基又はアルキルアミノ基、フッ素及びアセトキシ基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。Arは、下記式で示される、4−(9−N−カルバゾリル)フェニル基であり、R 15 26 は水素、重水素、フッ素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。)
2) 前記1,8−アリール置換ナフタレン誘導体を発光層の発光材料に用いた1)記載の有機EL素子。
3) 前記1,8−アリール置換ナフタレン誘導体を発光層のホスト材料に用いた1)記載の有機EL素子。
4) 下記一般式(1)で示される1,8−アリール置換ナフタレン誘導体。
(式中、R〜Rは水素、重水素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基であるアルコキシ基又はアルキルアミノ基、フッ素及びアセトキシ基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。Arは、下記式で示される、4−(9−N−カルバゾリル)フェニル基であり、R15 26 は水素、重水素、フッ素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。)
本発明によれば、エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機EL素子を提供できる。
実施例で作製した1,8−ビス〔4−(カルバゾール−9−N−イル)フェニル〕ナフタレンの(BCzPN)のH−NMRの全領域のチャート。 実施例で作製したBCzPNのH−NMRの芳香族部位のチャート。 実施例で作製したBCzPNのEI−Massスペクトルのチャート。 実施例で作製したBCzPNのDSCのチャート。 実施例で作製したBCzPNのTGAのチャート。 実施例で作製したBCzPNのHOMOの値を示すチャート。 実施例で作製したBCzPNの塩化メチレン溶液中と薄膜状での紫外−可視吸収(UV−vis)及びフォトルミネッセンス(PL)の測定結果を示す図。 実施例5〜7の素子構造を示す図。 実施例5〜7の電流密度−電圧特性を示す図。 実施例5〜7の輝度−電圧特性を示す図。 実施例5〜7の電力効率−輝度特性を示す図。 実施例5〜7の電流効率−輝度特性を示す図。 実施例5〜7の外部量子効率−輝度特性を示す図。 実施例5〜7のELスペクトルを示す図。 実施例の素子構造を示す図。 実施例の電流密度−電圧特性を示す図。 実施例の輝度−電圧特性を示す図。 実施例の電力効率−輝度特性を示す図。 実施例の電流効率−輝度特性を示す図。 実施例の外部量子効率−輝度特性を示す図。 実施例のELスペクトルを示す図。 本発明の有機EL素子の構成例を示す図。 本発明の有機EL素子の他の構成例を示す図。 本発明の有機EL素子の他の構成例を示す図。 本発明の有機EL素子の他の構成例を示す図。 本発明の有機EL素子の他の構成例を示す図。 本発明の有機EL素子の他の構成例を示す図。 本発明の有機EL素子の他の構成例を示す図。 本発明の有機EL素子の他の構成例を示す図。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
π共役分子はπ共役平面同士のスタッキングにより、孤立したπ共役分子が示す蛍光発光に比べて大きく長波長シフトしたエキシマー発光を示す。
そこで本発明者らは、このエキシマー発光を利用すると、大きい長波長シフトにより吸収のスペクトルとの重なりがないため、高い蛍光量子収率が期待できると考えた。また、エキシマー発光は特異な三重項状態を示すため、三重項−一重項変換による高効率蛍光材料及びホスト材料として期待できるほか、リン光用ホスト材料としても期待できると考えた。また、このようなエキシマー発光を効率よく有機EL素子に取り入れれば、更なる素子特性の向上が期待できると考えた。
そして、上記考えに基づいて鋭意検討した結果、本発明に係る前記一般式(1)で示されるエキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体を発光層に用いることにより有用な有機EL素子が得られることを見出した。
また、前記一般式(1)で示される1,8−アリール置換ナフタレン誘導体は、単独で使用すれば発光材料として機能するが、ホスト材料として使用すれば、発光材料を効率よく発光させることができることを確認した。さらに、エキシマー形成をし易いことから、色度の微細加工が容易であり、照明などに使用した場合、演色性を高めることができることを確認した。したがって、本発明は工業的に極めて有用なものである。
前記一般式(1)の化合物における 15 〜R 26 の炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基などを例示することができる。
また、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基であるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、ターシャリーブトキシ基などを例示することができる。
また、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基であるアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ノルマルプロピルアミノ基、ジノルマルプロピルアミノ基、メチルノルマルプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、メチルイソプロピルアミノ基、ノルマルブチルアミノ基、ジノルマルブチルアミノ基、メチルノルマルブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、メチルイソブチルアミノ基、ターシャリーブチルアミノ基、ジターシャリーブチルアミノ基、メチルターシャリーブチルアミノ基などを例示することができる。
前記一般式(1)の化合物は、下記の反応により作製することができる。
式中、R〜Rは水素、重水素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基であるアルコキシ基又はアルキルアミノ基、フッ素及びアセトキシ基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。Arは、下記式で示される、4−(9−N−カルバゾリル)フェニル基であり、R 15 26 は水素、重水素、フッ素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。)
上記作製方法は、臭素化物とホウ酸エステルとのカップリング反応である。一般に鈴木カップリングと呼ばれる反応で、有機合成反応では良く用いられる手法である。反応で用いるパラジウム触媒は、反応系中で0価を示すものであれば特に限定されない。その例としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)〔Pd(PPh〕、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)などが挙げられる。取り扱い易さからテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が好ましい。
反応に用いる塩基については、無機物でも有機物でも特に限定されない。無機物としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素塩、フッ化カリウムやフッ化セシウムなどのフッ化物、有機物しては、ナトリウムメチラートやナトリウムエチラートなどのアルコラート化合物、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンやターシャリーブチルアミンなどのアミン化合物などが例示できる。取り扱い易さから炭酸カリウムが好ましい。無機塩を使用する場合は、反応系での分散性を上げるために水溶液にして使用することが好ましい。
反応溶媒は、パラジウム触媒や使用する塩基と反応しないものであれば特に限定されるものではない。例示すれば、トルエンやキシレンのような芳香族系溶媒、1,4−ジオキサンや1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル系溶媒などが使用できる。芳香族系溶媒の場合、メタノールやエタノールなどのアルコール系溶媒と併用してもよい。
前記一般式(1)の化合物の具体例を例示する。なお、例示化合物においてメチル基は他のアルキル基例えばエチル基やプロピル基などと置き換えることができる。
前記一般式(1)の化合物は高いエキシマー発光を示す。従って、発光材料として使用することができる。これらはいずれも蒸着又は塗布により層形成を行うのが望ましい。
また、前記一般式(1)の化合物は、エキシマー形成による発光を示す。また発光ドーパント用のホスト材料として使用することができる。これらはいずれも蒸着又は塗布により層形成を行うのが望ましい。
また、前記一般式(1)の化合物を有機EL素子の発光材料に使用する場合、適当なホスト材料と組み合わせて使用することができる。
次に本発明の有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極間に複数層の有機化合物を積層した素子であり、発光層の発光材料として前記一般式(1)の化合物を含有する。
発光層は、発光材料とホスト材料から構成される。多層型の有機EL素子の構成例としては、陽極(例えばITO)/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、ITO/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極、ITO/ホール輸送層/発光層/ホールブロック層/電子輸送層/陰極、ITO/ホール輸送層/発光層/ホールブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、ITO/ホール注入層(正孔注入層)/ホール輸送層/発光層/ホールブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極等の多層構成で積層したものが挙げられる。また、必要に応じて陰極上に封止層を有していてもよい。
ホール輸送層、電子輸送層、及び発光層のそれぞれの層は、各機能を分離した多層構造であることが望ましい。またホール輸送層、電子輸送層はそれぞれの層で注入機能を受け持つ層(ホール注入層及び電子注入層)と輸送機能を受け持つ層(ホール輸送層及び電子輸送層)を別々に設けることもできる。
以下本発明の有機EL素子の構成要素に関して、陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極からなる素子構成を例として取り上げて説明する。
本発明の有機EL素子は、基板に支持されていることが好ましい。
基板の素材については特に制限はなく、例えば、従来の有機EL素子に慣用されているものが使用でき、ガラス、石英ガラス、透明プラスチックなどからなるものを用いることができる。
前記陽極としては、仕事関数の大きな金属単体(4eV以上)、仕事関数の大きな金属同士の合金(4eV以上)又は導電性物質及びこれらの混合物を電極材料とすることが好ましい。このような電極材料の例としては、金、銀、銅等の金属、ITO(インジウム−スズオキサイド)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性透明材料、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子材料が挙げられる。陽極はこれらの電極材料を、例えば蒸着、スパッタリング、塗布などの方法により形成することができる。陽極のシート電気抵抗は数百Ω/cm以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、一般に5〜1,000nm程度、好ましくは10〜500nmである。
前記陰極としては、仕事関数の小さな金属単体(4eV以下)、仕事関数の小さい金属同士の合金(4eV以下)又は導電性物質及びこれらの混合物を電極材料とすることが好ましい。このような電極材料の例としては、リチウム、リチウム−インジウム合金、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−マグネシウム合金などが挙げられる。陰極はこれらの電極材料を、例えば蒸着、スパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させることにより作製することができる。
陰極のシート電気抵抗は数百Ω/cm以下が好ましい。陰極の膜厚は材料にもよるが、一般に5〜1,000nm程度、好ましくは10〜500nmである。
本発明の有機EL素子の発光を効率よく取り出すために、陽極又は陰極の少なくとも一方の電極は透明又は半透明であることが好ましい。
前記ホール輸送層は、ホール伝達化合物からなるもので、陽極より注入されたホールを発光層に伝達する機能を有している。電界が与えた2つの電極の間に正孔伝達化合物が配置されて陽極からホールが注入された場合、少なくとも10−6cm/V・秒以上のホール移動度を有するホール伝達物質が好ましい。本発明の有機EL素子のホール輸送層に使用するホール伝達物質は、前記の好ましい性能を有するものであれば特に制限はない。従来から光導電材料においてホールの電荷注入材料として慣用されているものや有機EL素子のホール輸送層に使用されている公知の材料の中から任意のものを選択して用いることができる。
ホール伝達物質の例としては、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン誘導体、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N,N′−ジ(m−トリル)−N,N′−ジフェニル−4,4−ジアミノフェニル(TPD)、N,N′−ジ(1−ナフチル)−N,N′−ジフェニル−4,4−ジアミノフェニル(α−NPD)等のトリアリールアミン誘導体、ポリフェニレンジアミン誘導体、ポリチオフェン誘導体、及び水溶性のPEDOT−PSS(ポリエチレンジオキサチオフェン−ポリスチレンスルホン酸)などが挙げられる。
ホール輸送層は、これらの他のホール伝達化合物の一種又は二種以上からなる一層で構成されたものでよく、前記のホール伝達物質とは別の化合物からなるホール輸送層を積層したものでもよい。
ホール注入材料の例としては、下記化学式で示されるPEDOT−PSS(ポリマー混合物)やDNTPDが挙げられる。式中のnは繰り返し単位数である。
ホール輸送材料の例としては、下記化学式で示されるTPD、DTASi、α−NPD、TAPCなどが挙げられる。
前記電子輸送層は、電子輸送材料からなるもので、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有している。電界が与えた2つの電極の間に電子輸送材料が配置されて陰極から電子が注入された場合、少なくとも10−6cm/V・秒以上の電子移動度を有する電子輸送材料が好ましい。該電子輸送材料は、前記の好ましい性能を有するものであれば特に制限はない。従来から光導電材料において電子の電荷注入材料として慣用されているものや有機EL素子の電子輸送層に使用されている公知の材料の中から任意のものを選択して用いることができる。
電子輸送材料の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)のようなキノリン錯体、1−N−フェニル−2−(p−ビフェニルイル)−5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(TAZ)のようなトリアジン誘導体、1,4−ジ(1,10−フェナントロリン−2−イル)ベンゼン(DPB)のようなフェナントロリン誘導体、フッ化リチウムのようなハロゲン化アルカリ金属などが挙げられる。
AlqとTAZの化学式を次に示す。
上記の他に、下記化学式で示されるトリアジン誘導体の電子輸送材料(TmPyPhTAZ、特開2007−137829号公報参照)やビスフェノール誘導体の電子輸送材料(tetra−pPyPhBP、特開2008−063232号公報参照)などを用いることもできる。
電子輸送層は、上記電子輸送材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されたものでよいが、これらとは別の化合物からなる電子輸送層を積層したものでもよい。
電子注入材料の例としては、下記化学式で示されるフッ化リチウム(LiF)や8−ヒドロキシキノリノラトリチウム錯体(Liq)、フェナントロリン誘導体のリチウム錯体(LiPB、特開2008−106015号公報参照)、フェノキシピリジンのリチウム錯体(LiPP、特開2008−195623号公報参照)が挙げられる。
本発明の有機EL素子の発光層では発光材料として前記一般式(1)の化合物を使用するが、任意のものを選択して前記一般式(1)の化合物と併用することができる。
併用する発光材料としては、ペリレン誘導体、ナフタセン誘導体、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体(例えばクマリン1、クマリン540、クマリン545など)、ピラン誘導体(例えばDCM−1、DCM−2、DCJTBなど)、有機金属錯体〔例えばトリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)、トリス(4−メチル−8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Almq)等の蛍光材料や、[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジル−N,C2′]イリジウム(III)ピコリレート(FIrpic)、トリス{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾラート−N,C2′}イリジウム(III)(Irtfmppz)、ビス[2−(4′,6′−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2′]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート(FIr6)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(Irppy)等のリン光材料〕などが挙げられる。
発光層は、一般にホスト材料と発光材料(ドーパント)から形成される[Appl.Phys.Lett.,65 3610(1989)]が、前記一般式(1)の化合物はホスト材料なしでも発光材料として使用できる。ホスト材料を併用する場合の例としては、下記化学式で示される2−ターシャリーブチル−9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(TBADN)、2−メチル−9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(MADN)が挙げられる。ドーパントにリン光材料を併用する場合の例としては、下記化学式で示される4,4′−ジ(N−カルバゾリル)−1,1′−ビフェニル(CBP)、1,4−ジ(N−カルバゾリル)ベンゼン−2,2′−ジ[4″−(N−カルバゾリル)フェニル]−1,1′−ビフェニル(4CzPBP)等が挙げられる。
前記一般式(1)の化合物の割合は、ホスト材料に対して好ましくは0.01〜40重量%であり、より好ましくは0.1〜20重量%である。
本発明の有機EL素子は、ホール注入性をさらに向上させる目的で陽極と有機化合物の層の間に有機導電体から構成されるホール注入層を設けてもよい。ここで使用されるホール注入材料としては、前記一般式(1)の化合物の他に銅フタロシアニンなどのフタロシアニン誘導体、ポリフェニレンジアミン誘導体、ポリチオフェン誘導体、PEDOT−PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸)などが挙げられる。
前記一般式(1)の化合物を含む有機EL素子のホール注入層、ホール輸送層の形成方法は特に限定されるものではなく、例えば乾式製膜法(真空蒸着法、イオン化蒸着法など)、湿式製膜法(溶媒塗布法:スピンコート法、キャスト法、インクジェット法など)を使用することができる。電子輸送層の製膜については、湿式製膜法で行うと下層が溶出する恐れがあるため乾式製膜法(真空蒸着法、イオン化蒸着法など)に限定される。素子の作製については上記の製膜法を併用しても構わない。
真空蒸着法によりホール輸送層、発光層、電子輸送層などの各層を形成する場合、真空蒸着条件は特に限定されるものではない。通常10−5Torr程度以下の真空下で50〜500℃程度のボート温度(蒸着原温度)、−50〜300℃程度の基板温度で、0.01〜50nm/sec.程度蒸着することが好ましい。正孔輸送層、発光層、電子輸送層の各層を複数の化合物を使用して形成する場合、化合物を入れたボートをそれぞれ温度制御しながら共蒸着することが好ましい。
ホール注入層、ホール輸送層を溶媒塗布法で形成する場合、各層を構成する成分を溶媒に溶解又は分散させて塗布液とする。溶媒としては、炭化水素系溶媒(ヘプタン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、ハロゲン系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、エーテル系溶媒(ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、非プロトン性溶媒(N,N′−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等)、水等が挙げられる。溶媒は単独で使用しても複数の溶媒を併用してもよい。
ホール輸送層、発光層、電子輸送層等の各層の膜厚は、特に限定されるものではないが、通常5〜5,000nmになるようにする。
本発明の有機EL素子は、酸素や水分等の接触を遮断する目的で保護層(封止層)を設けたり、不活性物質中に素子を封入して保護することができる。不活性物質としては、パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン等が挙げられる。保護層に使用する材料としては、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、光硬化性樹脂等がある。
22〜図29に、本発明の有機EL素子の好ましい構成例を示す。
22は、基板1上に、陽極2、正孔輸送層5、発光層3、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これはキャリア輸送と発光の機能を分離したものであり、材料選択の自由度が増すために、発光の高効率化や発光色の自由度が増すことになる。
23は、基板1上に、陽極2、ホール注入層7、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、ホール注入層7を設けることにより、陽極2とホール輸送層5の密着性が高くなり、陽極からのホールの注入が良くなり、発光素子の低電圧化に効果がある。
24は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6、電子注入層8及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、陰極4から電子の注入が良くなり、発光素子の低電圧化に効果がある。
25は、基板1上に、陽極2、ホール注入層7、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6、電子注入層8及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、陽極2からホールの注入が良くなり、陰極4からの電子注入が良くなり、低電圧駆動に最も効果がある構成である。
26〜図29は有機EL素子の中にホールブロック層9を挿入した構成例である。
ホールブロック層は、陽極から注入されたホールあるいは発光層3で再結合により生成した励起子が、陰極4に抜けることを防止する効果を有し、有機EL素子の発光効率の向上に効果がある。ホールブロック層9については、発光層3と陰極4の間、発光層3と電子輸送層6の間、あるいは発光層3と電子注入層8の間に挿入することができる。好ましいのは発光層3と電子輸送層6の間である。
ホール輸送層5、ホール注入層7、電子輸送層6、電子注入層8、発光層3、ホールブロック層9のそれぞれの層は、一層構造であっても多層構造であってもよい。
なお、図22〜図29は、あくまでも基本的な素子構成であり、本発明の有機EL素子の構成はこれに限定されるものではない。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
実施例
1,8−ビス〔4−(カルバゾール−9−N−イル)フェニル〕ナフタレン(BCzPN)の合成
50mL三口フラスコに、1,8−ジブロモナフタレン0.052g(0.181mmol)、4−(カルバゾール−9−N−イル)フェニルボロン酸ピナコールエステル0.200g(0.542mmol)、トルエン10mL、エタノール5mL、2.0M−KCO 5mLを入れ、窒素バブリングを一時間行った。次いで、Pd(PPh0.042g(0.036mmol)を入れ、窒素気流下、85℃で攪拌した。24時間後、薄層クロマトグラフィー(展開溶媒ヘキサン)により1,8−ジブロモナフタレン(Rf:0.38)の消費を確認した後、反応混合物を室温に戻した。次いで、有機層をトルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ別後、減圧下溶媒を留去した。次いで、ヘキサンを加え不溶な固体を回収した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒トルエン)により分離精製し、白色固体0.020g(収率18%)を得た。
得られた白色固体は、EI−Massスペクトル、H−NMR、元素分析によりBCzPNであることを確認した。H−NMR全体のチャートを図に、芳香族部位の拡大チャートを図に、EI−Massスペクトルのチャートを図に示す。また元素分析の結果を表1に示す。
実施例
実施例で作製したBCzPNの熱分析測定を行った。測定は、示差走査熱量測定〔Differential−scanning−calorimetry(DSC)〕と加熱重量減分析〔Thermogravimetry−analysis(TGA)〕を実施した。DSCはPerkin−Elmer−Diamond−DSC−Pyrisにより、TGAはSEIKO−EXSTAR−6000−TG/DTA−6200により、それぞれ窒素雰囲気下、昇温10℃min −1 で行った。
DSCの結果から融点に相当するものが306℃付近に見られ、TGAの結果から5%分解開始温度が417℃付近であることが分かった。DSCのチャートを図に、TGAのチャートを図にそれぞれ示す。
実施例
実施例で作製したBCzPNのHOMOの値を大気下光電子収量分光測定法により求めた。測定に用いた装置は理研計器社製AC−3である。結果のチャートを図に示す。図から、HOMOの値は5.81eVであることが分かった。
実施例
実施例で作製したBCzPNの塩化メチレン溶液中(1.0×10−5M)と薄膜状での紫外−可視吸収(UV−vis)及びフォトルミネッセンス(PL)の測定を行った。
紫外−可視吸収、PLスペクトル測定は、Shimadzu−UV−3150−UV−vis−NIR分光光度計及びFLUROMAX−4(Jobin−Yvon−Spex)蛍光分光計により行った。測定結果を図に示す。
の注釈中「UV(solution)」は、ジクロロメタン中の紫外−可視吸収スペクトル、「UV(film)」は薄膜状での紫外−可視吸収スペクトルを示す。また「PL(solution)」は、ジクロロメタン中のPLスペクトル、「PL(film)」は薄膜状でのPLスペクトルを示す。また「PL(9−phenylcarbazole)」は9−フェニルカルバゾール溶液中でのPLスペクトルを示す。
から分かるように、最大発光波長は9−フェニルカルバゾールの発光347nmに比べて404nmまで長波長シフトし、この発光はフェニルカルバゾールのエキシマーに由来している。
実施例5〜7
実施例で作製したBCzPNを発光材料として発光層に用いた有機EL素子を作製した。それらの素子構造を図に示す。素子構成は次のとおりであり、いずれもガラス基板を用いている。
実施例:ITO(陽極)/TAPC(ホール輸送層、40nm)/BCzPN(発光層、20nm)/BmPyPB(電子輸送層、40nm)/LiF(電子注入層、0.5nm)/Al(陰極、80nm)
実施例:ITO(陽極)/TAPC(ホール輸送層、40nm)/BCzPN(発光層、10nm)/BmPyPB(電子輸送層、40nm)/LiF(電子注入層、0.5nm)/Al(陰極、80nm)
実施例:ITO(陽極)/TAPC(ホール輸送層、45nm)/BCzPN(発光層、5nm)/BmPyPB(電子輸送層、45nm)/LiF(電子注入層、0.5nm)/Al(陰極、80nm)
それぞれの素子における電流密度−電圧特性を図に、輝度−電圧特性を図10に、電力効率−輝度特性を図11に、電流効率−輝度特性を図12に、外部量子効率−輝度特性を図13に、ELスペクトルを図14に示す。
また、各素子の1cd/mと100cd/mにおける電圧、電力効率、電流効率、外部量子効率、色度座標値(CIE)を表に示す。
実施例では412nmに、実施例と実施例では402nmに最大発光波長を示した。実施例において、CIE値は(0.170、0.045)と深い青色発光を示した。これら結果から、単分子エキシマー分子BCzPNが青色有機EL材料としての高い有用性を示していることが分かる。
実施例
実施例で作製したBCzPNをホスト材料として下記式で示される青色蛍光発光材料4,4′−ビス{〔4−ジ(p−トリル)アミノフェニル〕β−エテニル}−1,1′−ビフェニル(DPAVBi)を6wt%ドープした発光層を有する有機EL素子を作製した。素子構造を図15に示す。
素子構成は次のとおりであり、いずれもガラス基板を用いている。
実施例:ITO(陽極)/TAPC(ホール輸送層、40nm)/BCzPN:6wt%DPAVBi(発光層、20nm)/BmPyPB(電子輸送層、40nm)/LiF(電子注入層、0.5nm)/Al(陰極、80nm)
この素子における電流密度−電圧特性を図16に、輝度−電圧特性を図17に、電力効率−輝度特性を図18に、電流効率−輝度特性を図19に、外部量子効率−輝度特性を図20に、ELスペクトルを図21に示す。
また1cd/m、100cd/m及び1000cd/mにおける電圧、電力効率、電流効率及び外部量子効率を表に示す。
本発明の有機EL素子は、通常直流駆動の素子として使用できる。直流電圧を印加する場合、陽極をプラス、陰極をマイナスの極性として通常1.5〜20V程度印加すると発光が観察される。また本発明の有機EL素子は交流駆動の素子としても使用できる。交流電圧を印加する場合には、陽極がプラス、陰極がマイナスの状態になった時に発光する。本発明の有機EL素子は、例えば電子写真感光体、フラットパネルディスプレイなどの平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト、計器等の光源、各種発光素子、各種表示装置、各種標識、各種センサー、各種アクセサリーなどに使用することができる。
1 基板
2 陽極(ITO)
3 発光層
4 陰極
5 正孔(ホール)輸送層
6 電子輸送層
7 正孔(ホール)注入層
8 電子注入層
9 ホールブロック層

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で示されるエキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体を用いた有機EL素子。
    (式中、R〜Rは水素、重水素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基であるアルコキシ基又はアルキルアミノ基、フッ素及びアセトキシ基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。Arは、下記式で示される、4−(9−N−カルバゾリル)フェニル基であり、R 15 26 は水素、重水素、フッ素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。)
  2. 前記1,8−アリール置換ナフタレン誘導体を発光層の発光材料に用いた請求項1記載の有機EL素子。
  3. 前記1,8−アリール置換ナフタレン誘導体を発光層のホスト材料に用いた請求項1記載の有機EL素子。
  4. 下記一般式(1)で示される1,8−アリール置換ナフタレン誘導体。
    (式中、R〜Rは水素、重水素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基であるアルコキシ基又はアルキルアミノ基、フッ素及びアセトキシ基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。Arは、下記式で示される、4−(9−N−カルバゾリル)フェニル基であり、R15 26 は水素、重水素、フッ素、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐アルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。)
JP2011029484A 2011-02-15 2011-02-15 エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子 Active JP5783749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029484A JP5783749B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029484A JP5783749B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167058A JP2012167058A (ja) 2012-09-06
JP5783749B2 true JP5783749B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46971565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029484A Active JP5783749B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10879471B2 (en) 2017-05-10 2020-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103534331B (zh) * 2011-03-29 2016-06-08 大州电子材料株式会社 萘衍生物、包括其的有机材料及包括其的有机电致发光元件
KR102006879B1 (ko) * 2012-10-30 2019-08-05 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20140087828A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6214026B2 (ja) * 2013-03-08 2017-10-18 国立大学法人九州大学 有機発光材料、有機発光材料の製造方法、及び有機発光素子
EP3010064B1 (en) * 2014-10-17 2017-07-19 LG Display Co., Ltd. Space-through charge transfer compound, and organic light emitting diode and display device using the same
KR102440238B1 (ko) * 2014-10-17 2022-09-06 엘지디스플레이 주식회사 공간 전하 이동 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드소자 및 표시장치
CN111909043B (zh) * 2020-07-09 2022-04-12 陕西莱特迈思光电材料有限公司 含氮化合物、电子元件和电子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878272B2 (ja) * 2005-03-23 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 複合材料、発光素子、発光装置及び電気機器
CN101374789B (zh) * 2006-01-27 2014-04-30 Lg化学株式会社 新的蒽衍生物、其制备方法以及采用该蒽衍生物的有机发光二极管
KR20080114784A (ko) * 2006-04-03 2008-12-31 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스안트라센 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
JP5220429B2 (ja) * 2007-02-06 2013-06-26 ケミプロ化成株式会社 新規なジピレン誘導体、それよりなる電子輸送材料、発光材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
US8940412B2 (en) * 2008-12-26 2015-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10879471B2 (en) 2017-05-10 2020-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device
US11716901B2 (en) 2017-05-10 2023-08-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012167058A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429650B (zh) Organic electroluminescent elements
JP5783749B2 (ja) エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子
JP5399418B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4628435B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013526014A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
JP5495578B2 (ja) 新規なトリアリールホスフィンオキシド誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5201956B2 (ja) 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4651048B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5086608B2 (ja) 新規なジ(フェナントロリン)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5727237B2 (ja) 新規なビカルバゾリル誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5481076B2 (ja) 新規な9,10−ジフェニルアントラセン誘導体、それよりなるホール輸送材料、発光材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200906764A (en) Charge transport materials for luminescent applications
JP5476034B2 (ja) 新規なトリアリールアミン化合物、それよりなるホール輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5963467B2 (ja) 単分子でエキシプレックス発光を示す化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5349889B2 (ja) 新規なターフェニル誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6081210B2 (ja) 単分子でエキシプレックス発光を示す化合物
JP2010013421A (ja) 新規なビス(ジカルバゾリルフェニル)誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010090084A (ja) 新規なビス(カルバゾリルフェニル)誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010248112A (ja) 芳香族炭化水素化合物、それよりなるホスト材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012167028A (ja) 置換フェニルピリジンイリジウム錯体、該錯体よりなる発光材料及び該錯体を用いた有機el素子
JP5674266B2 (ja) 新規なカルバゾール系誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5371312B2 (ja) 新規なジカルバゾリルフェニル誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5798754B2 (ja) 新規な置換ジフェニルカルバゾール誘導体、該誘導体よりなるホスト材料及び該誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011168544A (ja) ピロール系化合物、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250