JP5783450B2 - 中空型枠及びコンクリート構造体の製造方法 - Google Patents

中空型枠及びコンクリート構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5783450B2
JP5783450B2 JP2011171491A JP2011171491A JP5783450B2 JP 5783450 B2 JP5783450 B2 JP 5783450B2 JP 2011171491 A JP2011171491 A JP 2011171491A JP 2011171491 A JP2011171491 A JP 2011171491A JP 5783450 B2 JP5783450 B2 JP 5783450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
hollow mold
hollow
mold
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011171491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036184A (ja
Inventor
慎一 日吉
慎一 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2011171491A priority Critical patent/JP5783450B2/ja
Publication of JP2013036184A publication Critical patent/JP2013036184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783450B2 publication Critical patent/JP5783450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、コンクリート構造体の内部に中空部を形成する中空型枠、及び、この中空型枠を用いたコンクリート構造体の製造方法に関する。
コンクリート床板等のコンクリート構造体の内部に中空部を形成し、このコンクリート構造体の軽量化を図る方法として、例えば、特許文献1に示すように、コンクリート打設用の型枠内に中空型枠を固定し、この型枠内にコンクリートを打設して前記中空型枠を埋設するようにしたものがある。この方法によると、コンクリート構造体の内部に、コンクリートが入り込まない中空部(空洞部)が形成されるため、この中空部の分だけ、コンクリート構造体の軽量化を図ることができる。
このコンクリートの打設に際しては、中空型枠の下側にコンクリートが充填されているかどうか確認するのが難しい。この中空型枠の陰になって、その下側を直接目視で確認することができないためである。そこで、特許文献2に示す上下方向に透孔を形成した発泡樹脂製の埋込材や、特許文献3に示す上下に窓部を形成した中空型枠をコンクリート打設用の型枠内に固定し、この透孔あるいは窓部を通して、埋込材や中空型枠の下側のコンクリートの充填状況を目視で確認し得るようにすることがある。
特開2002−138665号公報 特開2001−3506号公報 特開2011−94337号公報
埋込材に透孔を形成したり、中空型枠に窓部を形成したりする構成は、その形成が面倒であり、この透孔や窓部の周囲を補強する必要があることから、作業コストの増大を招く恐れがある。
そこで、本願発明は、中空型枠に透孔や窓部等を形成することなく、この中空型枠の下側のコンクリート充填状況を容易に確認し得るようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明は、コンクリート構造体の内部に、打設したコンクリートが入り込まない中空部を形成する際に用いる中空型枠において、中空型枠本体に、その外壁の上側から下側に向けて沿いつつ、前記中空型枠本体の下側で開口する、前記コンクリートの充填状況を確認するゲージを挿し込むための管状部材を設けて中空型枠を構成した。
この管状部材にゲージを挿し込んで、中空型枠の下側のコンクリートの充填状況を確認するようにしたことにより、この中空型枠に貫通孔や窓部を形成する必要がない。このため、貫通孔等を形成したり、その周囲を補強したりする手間を必要としない。この管状部材の下側の開口は、充填状況を確認したい中空型枠の真下にあるのが最も好ましいが、打設したコンクリートの流動方向や型枠の形状等を考慮して、その開口の位置を適宜変更することもできる。
また、管状部材の上端の位置は特に限定されないが、少なくともコンクリートの充填状況を確認する際に、この上端の開口が打設したコンクリートに埋もれない位置にする必要がある。この確認の際に上端の開口がコンクリートに埋もれていると、ゲージの引き抜きの際に、管状部材の下端側における充填状況の良否にかかわらずゲージにコンクリートが付着し、この下端側の充填状況を正確に把握することができないためである。
この管状部材は、ゲージをスムーズに抜き差しし得るものであれば特に限定されないが、コンクリートの打設等の際に用いられるグラウトホースを用いるのが特に好ましい。このグラウトホースは高圧にも耐え得る強度を有し、コンクリート打設の際に外部から力が加わっても変形しにくく、しかも、その内面が滑らかであって、ゲージをスムーズに抜き差しすることができるためである。
なお、ここでいう「中空部」とは、打設によってコンクリートが充填されない部分のことを指し、空洞部のみならず、コンクリートよりも軽量の発泡性樹脂が占める部分も含む。
また、前記構成においては、前記中空型枠本体が、長手方向に凹溝状の補強用リブを形成した帯状鋼板を螺旋筒状に巻いて筒状体としたものであって、この中空型枠本体の両端を蓋板で閉塞し、前記補強用リブに沿うように前記管状部材が設けられている構成とすることができる。
この補強用リブに沿うように管状部材を設けると、コンクリートの打設の際にこの管状部材に打設圧が作用しても、この管状部材が前記補強用リブに係止されて中空型枠本体の外壁面からずれにくい。このため、コンクリートの充填状況を常に正確に把握することができる。
また、前記各構成においては、前記管状部材の下端側の開口を、垂直下向きに向けるようにすることができる。
この管状部材の下端側の開口が横向きになっていると、打設したコンクリートがその下端の開口に向かって流動する場合と、それとは逆向きに流動する場合との間で、ゲージへの付着しやすさに差が生じることがある。そこで、上記のように前記管状部材の下端側開口を下向きにすると、打設したコンクリートの流動方向の影響を受けにくく、コンクリートの充填状況の良否を正確に把握することができる。
下端側開口を垂直下向きに向ける際には、管状部材の下端にL字形のベンド部材を使用したり、この下端部近傍にベンド治具を設けてこの管状部材自体を屈曲させたりすることができる。
この発明は、中空型枠本体に、中空型枠下側へのコンクリートの充填状況を確認するための透孔や窓部を形成することなく、この中空型枠本体の外壁に沿うように管状部材を設け、この管状部材にゲージを挿し込み、このゲージへのコンクリートの付着状況から充填状況の良否を判断するようにした。このようにすると、中空型枠の下側へのコンクリートの充填状況を容易に把握することができる。
この発明に係る中空型枠の第一実施形態を示す側面図 図1中のII−II線に沿う断面図 管状部材を補強用リブに設けた状態を示す要部側面図 管状部材の下端部を示す正面図 管状部材に挿し込むゲージを示す正面図 この発明に係る中空型枠の第二実施形態を示す側面図 中空型枠を固定した型枠内へのコンクリート打設工程を示す断面図
この発明に係る中空型枠1の第一実施形態を図1〜2に示す。この中空型枠1は、長手方向に凹溝状の補強用リブ2を形成した帯状の鋼板を螺旋筒状に巻いて中空型枠本体3とし、この筒状の両端を蓋板4で閉塞したものである。この帯状の鋼板の両側は、図3に示すように加締め処理によってしっかりと連結され、打設したコンクリートCが中空型枠1内に入り込まないようにしている。なお、図1においては、図面の記載が煩雑になるのを防ぐべく、補強用リブ2及び加締め部5の図示を省略している。
この中空型枠本体3には、その上側から下側に向けて外壁の補強用リブ2に沿うように複数の管状部材6が留め具7によって固定されている。この管状部材6の上端は中空型枠1の真上に、下端は中空型枠1の真下にそれぞれ位置している。図1に示すように、複数の管状部材6を、その上下端の向きを所定の向きに揃えて一定間隔ごと(例えば、120cmごと)に配置するのが好ましいが、コンクリート打設用の型枠8や中空型枠1の形状、型枠8内におけるコンクリートCの流動方向等、種々の要因を考慮した上で、管状部材6の数や配置、上下端の位置等を適宜変更することができる。
この管状部材6の上下端には、図4に示すように、途中で90度屈曲した管状のベンド部9がそれぞれ連結されている。前記下端に設けたベンド部9の先端は下向きになっているため、打設したコンクリートCの流動方向の影響を受けにくく、その充填状況を正確に確認することができる。また、前記上端に設けたベンド部9の先端は上向きになっているため、型枠8の上側から、スムーズにゲージ10の抜き挿しを行うことができる。
このベンド部9を連結する代わりに、管状部材6の上下端をそれぞれ上下方向に屈曲させるベンド治具を用いてもよい。このベンド治具を用いた場合、ベンド部9を連結した場合と異なり管状部材6の内面に段差が生じないため、ゲージ10の抜き挿しを一層スムーズに行い得る。
この管状部材6として、例えば、コンクリートCの打設等の際に用いるグラウトホースを採用することができる。このグラウトホースは、中空型枠本体3に沿うように設ける(巻き付ける)のに十分な弾性と、コンクリートCの打設圧によって変形しない程度の強度を兼ね備えている。しかも、その内面が滑らかであるため、ゲージ10の抜き挿しをスムーズに行うことができる。このグラウトホースと同等の機能を有するものであれば、もちろん他の管状部材6を用いることも可能である。
管状部材6に挿し込むゲージ10は、図5に示すように、持ち手部11と、挿し込み部12と、突き当て板13とから構成される。このゲージ10の挿し込み部12を管状部材6の上端開口部から挿し込む。この挿し込み部12の素材として、やや湾曲させた薄鋼板や鋼線、弾性の高い樹脂製の線材等から適宜選択することができる。このように、ある程度の剛性を有し、自在に屈曲し得る素材を用いることで、管状部材6内をスムーズに通すことができる。
突き当て板13が管状部材6の上端開口部に突き当たるまで挿し込んだ際に、挿し込み部12の先端が、管状部材6の下側開口部や、コンクリート打設用型枠8の底面に接する位置等、所望の位置にくるように、この挿し込み部12の長さを決定する。突き当て板13を設けることにより、予め決めた所定の位置までゲージ10を挿し込むことができる。
さらに、この挿し込み部12に目盛りを付与し、この目盛りへのコンクリートCの付着量を読み取ることによって、この中空型枠1の下側におけるコンクリートCの充填状況を定量的に評価することもできる。
この発明に係る中空型枠1の第二の実施形態を図6に示す。この中空型枠1は、図1に示した中空型枠1と基本的に同じ構成であるが、凹溝状の補強用リブ2が形成されておらず、中空型枠本体3の外壁に沿うように、その上側から下側に向かう最短経路で複数の管状部材6が設けられている点において異なっている。この構成においても、図1に記載の中空型枠1と同様に、中空型枠1の下側におけるコンクリートの回り込みを容易に確認することができる。
この中空型枠1を用いたコンクリート構造体の製造方法について説明する。
コンクリート打設用の型枠8内の所定位置に、図1等に記載の中空型枠1を固定部材14を用いて固定し、図7に示すように、中空型枠1の下部に達する程度までこの型枠8内にコンクリートCを打設する。そして、中空型枠1の管状部材6に、ゲージ10をその突き当て板13が管状部材6の上側開口に突き当たるまで挿し込む。次いで、このゲージ10を引き抜いて、挿し込み部12の所定の位置までコンクリートCが付着しているか否かを確認する。複数の管状部材6を設けている場合は、各管状部材6に挿し込んだゲージ10について、同様にコンクリートCの付着状況を確認する。
各ゲージ10の挿し込み部12にコンクリートCが十分付着している場合は、中空型枠1の下側におけるコンクリートCの充填状況が良好であると判断して、さらに、既定量までコンクリートCを打設する。
その一方で、各ゲージ10の挿し込み部12へのコンクリートCの付着量が不十分な場合は、中空型枠1の下側におけるコンクリートCの充填状況が不十分であると判断して、中空型枠1の側部からバイブレータ(図示せず)を挿し込み、中空型枠1の下側近傍のコンクリートCを加振する。この加振によってコンクリートCの流動性が高まり、充填が不十分な箇所に速やかにコンクリートCが充填される。その後、上記と同様に、規定量までコンクリートCを打設する。そして、打設したコンクリートCが硬化した後に型枠8を取り外して、コンクリート構造体を完成する。
上記の各実施形態においては、中空型枠1として円筒状のものを採用したが、この形状はもちろんこれに限定されず、コンクリート打設用の型枠8の形状に対応して、角筒状、立方体、直方体、球形等の種々の形状のものを適宜採用することができる。さらに、内部が空洞の中空型枠1のみならず、発泡樹脂製等の中実部材も適宜採用することができる。
1 中空型枠
2 補強用リブ
3 中空型枠本体
4 蓋板
5 加締め部
6 管状部材
7 留め具
8 型枠
9 ベンド部
10 ゲージ
11 持ち手部
12 挿し込み部
13 突き当て板
14 固定部材
C コンクリート

Claims (4)

  1. コンクリート構造体の内部に、打設したコンクリート(C)が入り込まない中空部を形成する際に用いる中空型枠において、
    中空型枠本体(3)に、その外壁の上側から下側に向けて沿いつつ、前記中空型枠本体(3)の下側で開口する、前記コンクリート(C)の充填状況を確認するゲージを挿し込むための管状部材(6)を設けたことを特徴とする中空型枠。
  2. 前記中空型枠本体(3)が、長手方向に凹溝状の補強用リブ(2)を形成した帯状鋼板を螺旋筒状に巻いて筒状体としたものであって、この中空型枠本体(3)の両端を蓋板(4)で閉塞し、前記補強用リブ(2)に沿うように前記管状部材(6)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の中空型枠。
  3. 前記管状部材(6)の下端側の開口を、垂直下向きに向けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の中空型枠。
  4. コンクリート打設用の型枠(8)内の所定位置に、打設したコンクリート(C)が入り込まない中空部を形成する中空型枠(1)を固定し、前記型枠(8)内にコンクリート(C)を打設して前記中空型枠(1)を埋設するようにしたコンクリート構造体の製造方法において、
    前記中空型枠(1)が請求項1〜3のいずれか一つに記載の中空型枠(1)であって、前記コンクリート(C)の打設作業の際に、前記管状部材(6)に挿し込まれたゲージ(10)を適宜引き抜いて、このゲージ(10)先端へのコンクリート(C)の付着状態から中空型枠(1)下側へのコンクリート(C)の充填状況を確認するコンクリート構造体の製造方法。
JP2011171491A 2011-08-05 2011-08-05 中空型枠及びコンクリート構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5783450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171491A JP5783450B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 中空型枠及びコンクリート構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171491A JP5783450B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 中空型枠及びコンクリート構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036184A JP2013036184A (ja) 2013-02-21
JP5783450B2 true JP5783450B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47886040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171491A Expired - Fee Related JP5783450B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 中空型枠及びコンクリート構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205935665U (zh) * 2015-12-25 2017-02-08 南京建研科技有限公司 空心楼盖填充棒及空心楼盖
JP7371368B2 (ja) 2019-07-04 2023-10-31 株式会社大林組 パイプクーリング方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519341B2 (ja) * 2000-05-31 2004-04-12 ドーピー建設工業株式会社 プレストレストコンクリート部材及びその製造方法並びにグラウト材の充填確認方法
JP4152837B2 (ja) * 2003-09-01 2008-09-17 太平洋セメント株式会社 グラウト材の充填状況検出装置、これに用いる検出器およびシース管ならびにグラウト材の充填状況確認方法
JP2011094337A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kurimoto Ltd 中空型枠及びコンクリート構造体
JP2011214365A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Takenaka Komuten Co Ltd ボイドスラブの構築方法
JP5425743B2 (ja) * 2010-10-19 2014-02-26 株式会社栗本鐵工所 中空型枠、コンクリート構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013036184A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698304B2 (ja) コンクリート構造物の製造方法
JP5783450B2 (ja) 中空型枠及びコンクリート構造体の製造方法
JP2011202493A (ja) 座屈拘束ブレースとそれに用いる芯材ユニット及びその製造方法
CN109208817A (zh) 一种在预制剪力墙模板中固定线盒的方法
JP6050968B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物へのアンカー設置工法
KR20150029782A (ko) 철근 연결용 커플러 고정 및 유동 방지장치 및 그를 이용한 철근 연결용 커플러 시공법
JP2009293225A (ja) 杭の押込抵抗力の試験方法、押込載荷試験杭
KR200415963Y1 (ko) 조적벽체 보강에 사용되는 픽스 홀더
JP2011094337A (ja) 中空型枠及びコンクリート構造体
JP5610305B2 (ja) コンクリート構造体の製造方法及び中空型枠
JP5611148B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法および補助装置
JP2009257798A (ja) 隙間測定ゲージ
JP6244191B2 (ja) 柱脚固定用装置及び柱脚固定方法
JP5425743B2 (ja) 中空型枠、コンクリート構造体及びその製造方法
KR101648698B1 (ko) 배관 서포터 및 이의 시공방법
JP5486339B2 (ja) プレキャストコンクリート構造体の製造方法
JP2014133986A (ja) プレキャスト部材の連結工法及びプレキャスト部材の連結構造
JP5869425B2 (ja) 貫通孔の形成方法
JP6545058B2 (ja) コンクリート充填二重鋼管柱およびコンクリート充填二重鋼管柱の構築方法
JP5903033B2 (ja) せん断補強部材の定着方法
JP2014051800A (ja) 剪断補強材及びその製造方法、剪断補強材用緩み止め具並びに剪断補強構造
JP5558760B2 (ja) 棒材の固定方法、充填材漏洩防止装置および充填パイプ
KR101448163B1 (ko) 철골보 접합구조를 가진 원심성형 ρc기둥
JP4939372B2 (ja) 中空壁工法
JP5752822B2 (ja) 充填材漏洩防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees