JP5782520B2 - 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム - Google Patents

画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5782520B2
JP5782520B2 JP2013536042A JP2013536042A JP5782520B2 JP 5782520 B2 JP5782520 B2 JP 5782520B2 JP 2013536042 A JP2013536042 A JP 2013536042A JP 2013536042 A JP2013536042 A JP 2013536042A JP 5782520 B2 JP5782520 B2 JP 5782520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scroll
sub
display
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046940A1 (ja
Inventor
竜也 徳永
竜也 徳永
拡樹 谷口
拡樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2013536042A priority Critical patent/JP5782520B2/ja
Publication of JPWO2013046940A1 publication Critical patent/JPWO2013046940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782520B2 publication Critical patent/JP5782520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、大量の連続画像の表示制御技術に関する。特に、大量の連続画像から注目画像を選択抽出することを支援する表示制御技術に関する。
CT装置、MRI装置などの進歩により、3次元的な画像データや時系列的な2次元画像データなど1回の検査で取得される画像データ(動画も含む)数は増大している。診断時には、このような大量の画像の中から、詳細に閲覧する注目画像を選択し、抽出する必要がある。
効率よく注目画像を選択するため、例えば、サムネイル画像等を利用する技術がある(例えば、特許文献1参照)。サムネイル画像は、大量の画像をいくつかのグループに分けて、各グループの代表画像を表示するものである。特許文献1の技術では、まず、大まかな範囲を設定し、設定された範囲の画像データのサムネイル画像を表示装置に表示し、これらを介して注目画像の選択を受け付ける。
しかし、サムネイル画像を用いると、表示領域が大きく圧迫される。また、取得した全画像を概観することができず、表示中の画像の、全画像の中での位置なども把握しづらい。
このような不便を避けるものとして、スクロール機能を用いて、表示領域に表示する画像をスクロールさせながら、注目画像を選択させる技術がある。スクロール操作を受け付けるスクロール領域(スクロールバー)は、等間隔で順に各画像に割り当てられ、ユーザのスクロールに応じて、各位置に割り当てられた画像が画像表示領域に表示される。ユーザは、画像表示領域に表示される画像を見て、注目画像を選択する。
特開2010−234068号公報
スクロール機能を用いる場合、実際の画像を閲覧しながらユーザは注目画像を選択できる。また、全画像を概観でき、表示される画像の全画像中の位置なども把握し易い。しかし、スクロール領域を分割可能な数以上の枚数の画像があると、最小単位でスクロールしても、選択できない画像が発生する。この場合、1枚単位で画像を送り、確認することができない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、スクロール機能の特性を活かしながら、大量の連続画像の中から、容易に注目画像を選択することを支援する技術を提供することを目的とする。
本発明は、大量の連続画像の中から表示装置に表示する画像を、予め定めた第一のスクロール量で順にスクロールさせる指示を受け付ける第一のスクロール領域と、第一のスクロール領域内で位置を指定可能な最大数より多い画像が前記連続画像の中に含まれる場合、前記第一のスクロール量より小さいスクロール量で順に画像をスクロールさせる指示を受け付ける第二のスクロール領域と、を用意する。
例えば、複数の連続する画像からなる表示対象画像群の表示装置への表示を制御する画像表示制御装置であって、前記表示対象画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域を生成するサブスクロール領域生成手段と、前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、前記表示装置に表示対象画像群を構成する画像を表示する表示制御手段と、を備え、前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義されることを特徴とする画像表示制御装置を提供する。
また、複数の連続する画像からなる表示対象画像群を表示装置に表示する際の画像表示制御方法であって、前記表示画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量に変更し、画像をスクロールする表示制御ステップを備えることを特徴とする画像表示制御方法を提供する。
本発明によれば、スクロール機能の特性を活かしながら、大量の連続画像の中から、容易に注目画像を選択することを支援できる。
(a)は、第一の実施形態の医用画像表示システムの構成図であり、(b)は、第一の実施形態の医用画像表示装置のブロック図である。 第一の実施形態の画像表示制御装置の機能ブロック図である。 第一の実施形態の表示画面例を説明するための説明図である。 (a)は、第一の実施形態のメインセレクタの指定可能位置数を説明するための説明図であり、(b)は、第一の実施形態の表示対象画像群の総画像枚数を説明するための説明図である。 (a)〜(d)は、第一の実施形態の表示画面の各状態を説明するための説明図である。 (a)および(b)は、第一の実施形態のメインセレクタ用対応表を説明するための説明図である。 第一の実施形態のサブセレクタ用対応表を説明するための説明図である。 (a)および(b)は、第一の実施形態のサブセレクタの表示位置および表示手順を説明するための説明図である。 第一の実施形態の表示制御処理のフローチャートである。 第一の実施形態の枚数超過時処理のフローチャートである。 (a)および(b)は、第一の実施形態のサブセレクタの他の表示例を説明するための説明図である。 第一の実施形態のサブセレクタの他の操作例を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は、第一の実施形態のサブセレクタの他の操作例を説明するための説明図である。 (a)〜(d)は、第一の実施形態のサブセレクタの他の表示例を説明するための説明図である。 第一の実施形態の画像表示領域の他の例を説明するための説明図である。 第二の実施形態の表示対象画像群を説明するための説明図である。 (a)は、第二の実施形態の属性データを説明するための説明図であり、(b)は、第二の実施形態のメインセレクタとサブセレクタ領域とを説明するための説明図である。 第二の実施形態の枚数超過時処理のフローチャートである。 第二の実施形態のメインスクロール量、サブセレクタ領域を決定する手法を説明するための説明図である。 第二の実施形態のサブセレクタ表示の他の例を説明するための説明図である。 第三の実施形態の属性データを説明するための説明図である。
以下、本発明の第一の実施形態について説明する。実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<<第一の実施形態>>
本実施形態では、ユーザの指示に応じてスクロール量の異なるサブスクロール領域を設ける。まず、本実施形態の医用画像表示装置を含む、医用画像表示システム全体の構成を、図1を用いて説明する。図1(a)は、本実施形態の医用画像表示システム全体の構成図である。
医用画像表示システム100は、検査技師が患者等の被検体を撮影して得た医用画像を、医師等が診断のための読影を含む閲覧を行うためのシステムであって、1以上の医用画像撮影装置113と、1以上のサーバ112と、1以上の医用画像表示装置111と、これらを接続する院内LANなどのネットワーク114と、を備える。
医用画像撮影装置113は、MRI装置、X線CT装置、X線撮影装置などの、患者の所定部位を撮影して医用画像を取得する装置である。
サーバ112は、医用画像撮影装置113で取得した医用画像を、被検体情報、撮影対象部位情報等を含む付帯情報に関連付けて画像データベース(画像DB)として管理する。医用画像は、予め定めた一連の撮像で取得した医用画像群を単位とし、単位毎に、付帯情報とともに、画像ファイルとして管理される。複数の連続した画像群は、例えば、三次元領域を撮影したマルチスライス画像、複数の連続するフレームから構成される動画などである。医用画像群を管理する単位は、例えば、1検査毎などとする。
付帯情報は、撮影対象被検体の情報(例えば、被検体名、被検体を特定する識別符号など)と、検査の情報(例えば、取得した医用画像撮影装置を特定する情報、撮影部位など)と、画像属性情報(例えば、画像ファイルを構成する画像の総数など)、などがある。
医用画像表示装置111は、サーバ112または直接医用画像撮影装置113から所定の単位で連続した医用画像群を付帯情報とともに取得し、ユーザに表示する。取得する単位は、例えば、画像ファイル単位とする。
次に、本実施形態の医用画像表示装置111の詳細を説明する。図1(b)は、本実施形態の医用画像表示装置111の全体構成を示すブロック図である。本図に示すように、本実施形態の医用画像表示装置111は、画像表示制御装置130と、ディスプレイ等の表示装置128と、キーボード、マウス等の入力装置129とを備える。
画像表示制御装置130は、演算装置(CPU)121と、主記憶装置(主メモリ)122と、補助記憶装置123と、表示出力インタフェース(表示出力IF)124と、入力インタフェース(入力IF)125と、ネットワークアダプタ(NA)126と、これらを接続するバス127と、を備える。表示装置128は、表示出力IF124を介して接続され、入力装置129は、入力IFを介して接続される。また、ネットワーク114には、NA126を介して接続される。
本実施形態の画像表示制御装置130は、表示対象とする大量の連続画像(表示対象画像群)の表示装置128への表示を制御し、ユーザが所望の画像を詳細閲覧のために選択することを支援する。このため、予め定めたスクロール量で順にスクロールさせる指示を受け付けるメインスクロール領域と、表示対象画像群に含まれる画像の総数(総画像枚数)がメインスクロール領域内の位置を指定可能な最大数より多い場合、メインスクロール領域のスクロール量(メインスクロール量)より小さいスクロール量(サブスクロール量)で順に画像をスクロールさせる指示を受け付けるサブスクロール領域と、をユーザに提供する。
これを実現するために、本実施形態の画像表示制御装置130は、図2に示すように、表示画面生成部131と、メインスクロール量算出部132と、サブセレクタ生成部133と、表示制御部134と、選択受付部135と、を備える。
画像表示制御装置130のこれらの各機能は、演算装置121が、補助記憶装置123等に予め格納されたプログラムを主記憶装置122にロードして実行することにより実現される。
表示画面生成部131は、表示装置128に表示する表示画面を生成し、表示する。表示画面は、予め補助記憶装置123等に格納される画像データを用いて生成される。本実施形態の表示画面生成部131が生成する表示画面について用いて説明する。図3は、本実施形態の表示画面生成部131が、処理開始時に生成する初期の表示画面200の一例を説明するための説明図である。
本実施形態の表示画面200は、画像を表示する画像表示領域210と、画像表示領域210に表示する画像に対する指示を受け付ける指示受付領域220とを備える。また、本実施形態の指示受付領域220は、メインセレクタ221と、表示位置マーク移動エリア222と、を備える。また、指示受け付け領域220には、ユーザによる指示位置を示すため、ポインタ231、表示位置マーク232、つまみ233などが、表示制御部134により表示される。ポインタ231は、マウス、キーボードなどの入力装置129を介して、ユーザが指示した位置に表示される。なお、ポインタ231は、表示画面200の他の領域にも表示される。
なお、指示受付領域220は、その他、表示対象画像群の中の画像を、1枚ずつ順に画像表示領域210に表示する指示を受け付ける画像送りボタン223、予め用意される各種の処理の選択を受け付ける、設定メニュー表示ボタン224等を備えていてもよい。
メインセレクタ221と表示位置マーク移動エリア222とは、画像表示領域210に表示する画像を、予め定めたスクロール量でスクロールする指示を受け付ける、メインスクロール領域である。本実施形態では、画像表示領域210に表示する画像のスクロールは、メインセレクタ221上でのポインタ231の移動、表示位置マーク移動エリア222上での、つまみ233の移動、などの操作により実現される。
後述する表示制御部134は、メインセレクタ221などメインスクロール領域を介したスクロール指示に従って、表示対象画像群を、格納順に予め定めたスクロール量でスクロールし、画像表示領域210に表示する。
メインセレクタ221上の、スクロール方向の、検出可能な移動量の最小値を、単位ステップと呼ぶ。すなわち、図4(a)に示すように、メインセレクタ221には、その端部から、単位ステップ毎に、ポインタ231により指定可能な位置(指定可能位置)が並ぶ。単位ステップは、例えば、1ピクセルとする。本実施形態では、スクロール量は、ポインタ231により指示される位置が1単位ステップ移動する毎の、表示対象画像群を構成する連続する画像の送り枚数である。表示対象画像群を構成する各画像は、順に、スクロール量毎に、画像表示領域210に表示される。
このスクロール表示は、例えば、メインセレクタ221の各指定可能位置を、表示対象画像群の各画像に対応付けた対応表を予め作成し、表示制御部134が、対応表を参照しながら画像表示領域210に画像を表示することにより実現する。対応表は、後述するように、メインスクロール量算出部132が作成する。
なお、表示位置マーク232は、その時点で画像表示領域210に表示される画像に対応づけられた、メインセレクタ221の指定可能位置を示す。本実施形態では、例えば、メインセレクタ221脇に表示される。
また、本実施形態のメインセレクタ221は、選択受付部135が選択の指示を受け付けた画像の範囲を識別可能に表示する。
ここで、ユーザの操作に応じた、指示受付領域220の各表示態様を、図5を用いて説明する。なお、図5では、指示受付領域220を示す枠は図示しない。
図5(a)は、通常の表示時の表示態様である。通常の表示時には、メインセレクタ221と表示位置マーク232とが表示され、メインセレクタ221上で画像のスクロール指示を受け付ける。
図5(b)は、予め定められた操作がなされ、表示位置マーク232上に、他の標識が表示された場合の指示表示態様を示す。ここでは、他の標識として、つまみ233が表示される場合を例示する。予め定めた操作とは、例えば、マウスオーバ操作などとする。ユーザは、このつまみ233を用い、操作の指示を行うことができる。
また、このとき、つまみ233の操作により実行可能な処理を選択するメニューを表示し、ユーザによる選択を受け付けるよう構成してもよい。実行可能な処理には、例えば、画像送り、シネ表示などがある。シネ表示は、予め設定した画像送り枚数(スクロール量)によるスクロール表示を、自動的に行うものである。
さらに、このとき、画像表示領域210に表示される画像の属性データを表示する属性情報タブ234を表示するよう構成してもよい。
図5(c)は、予め定めた操作によるスクロール時の表示態様を示す。ここでは、予め定めたスクロール操作として、例えば、つまみ232のクリックアンドドラッグ操作がなされた場合を例示する。つまみ232のドラッグ操作は、表示位置マーク移動エリア222で行われる。つまみ232の移動量、移動位置に応じて、画像表示領域210に表示される画像が変化する。
図5(d)は、選択受付部135を介して選択を受け付けた際の、表示態様である。本図に示すように、画像の選択指示を受け付けると、メインセレクタ221の、選択された画像に対応する領域が、選択範囲235として、識別可能な態様で表示される。識別可能な態様とは、例えば、他の領域と異なる色で表示するなどである。
次に、本実施形態のメインスクロール量算出部132について説明する。本実施形態のメインスクロール量算出部132は、メインセレクタ221上のスクロール量を、メインスクロール量として算出する。そして、算出結果に従って、メインセレクタ221上の各指定可能位置と表示対象画像群の各画像とを対応づけた対応表を作成し、補助記憶装置123などに登録する。
本実施形態では、図4(a)に示すように、メインセレクタ221の指定可能位置の最大数(最大指定可能位置数)をN(Nは1以上の整数)、図4(b)に示すように、表示対象画像群を構成する画像の総数(総画像枚数)をM(Mは1以上の整数)とする。上述のように、スクロール操作では、全スクロール領域が略等間隔で、スクロールの対象とする各画像に割り当てられる。本実施形態のメインスクロール量算出部132は、最大指定可能位置数Nと、総画像枚数Mとを用い、スクロール量を決定する。
総画像枚数Mが、最大指定可能位置数Nより多い場合(M>N)、メインスクロール量Pは、例えば、以下の式(1)により算出される。
P=ABS|INT(−M/N)|・・・・(1)
ここで、INT(x)は、xを超えない最大の整数を返す関数、ABS(x)は、xの絶対値を返す関数である。
なお、総画像枚数Mが、最大指定可能位置数N以下の場合(M≦N)は、メインスクロール量算出部132は、画像を1枚送る際に移動する単位ステップ数(ステップ幅)Qを決定し、決定結果に従って、対応表を作成する。ステップ幅Qは、例えば、以下の式(2)で算出される。
Q=INT(N/M)・・・(2)
なお、例えば、予め初期の画像送り枚数(メインスクロール量)またはステップ幅が定められている場合は、これらの初期値から変化させ、画像送り枚数の割合が、100%以下になるように算出してもよい。画像送り枚数の割合は、例えば、総画像枚数Mを画像送り枚数で除した値を、さらに、最大指定可能位置数Nで除したものに100を乗じたものである。
ここで、メインスクロール量算出部132が作成するメインセレクタ用の対応表(メインセレクタ用対応表)を説明する。図6(a)は、総画像枚数Mが最大指定可能位置数Nより多く(M>N)、メインスクロール量Pが2と算出された場合の、メインスクロール量算出部132が作成するメインセレクタ用対応表310の一例である。また、図6(b)は、総画像枚数Mが最大指定可能位置数N以下(M≦N)で、単位ステップ数Qが3と算出された場合のメインセレクタ用対応表320の一例である。
これらの図に示すように、メインセレクタ用対応表310、320では、メインセレクタ221上の各指定可能位置と、表示対象画像群の画像とが対応付けられる。メインセレクタ221上の各指定可能位置には、端部から連番で位置番号301が付与されているものとする。また、表示対象画像群を構成する各画像には、順に、一意に画像番号302が付与されているものとする。ここでは、対応付けにこれらの位置番号301と画像番号302とを用いる場合を例示する。
なお、後述の表示制御部134は、ポインタ231の検出位置に応じて対応表上の位置番号301を特定し、対応する画像番号302で特定される画像を画像表示領域210に表示する。
図6(a)に示すように、総画像枚数Mが最大指定可能位置数Nより多い場合(M>N)、同じ指定可能位置に、連続する複数の画像(ここでは2枚)が割り当てられる。また、図6(b)に示すように、総画像枚数Mが最大指定可能位置数N以下の場合(M≦N)、連続する複数の指定可能位置(ここでは、3つ)に、同じ画像が割り当てられる。
次に、本実施形態のサブセレクタ生成部133について説明する。本実施形態のサブセレクタ生成部133は、総画像枚数Mが最大指定可能位置数Nより多い場合(M>N)、ユーザの指示に従って、サブセレクタを生成する。サブセレクタは、表示対象画像群を、その格納順に、予め定めたスクロール量(1の指定可能位置あたりの画像送り枚数)で、画像表示領域210に表示する指示を受け付けるサブスクロール領域である。また、サブセレクタは、メインセレクタ221同様、表示対象画像群の中から、画像表示領域210に表示する画像の指示を受けつけるインタフェースである。
具体的には、サブセレクタ生成部133は、サブセレクタの各指定可能位置に表示対象画像群の画像を対応づける対応表(サブセレクタ用対応表)を作成し、サブセレクタを指示受付領域220に表示する。サブセレクタ生成部133は、これらの処理を、ユーザからサブセレクタ生成の指示を受け付ける毎に行う。サブセレクタ生成の指示は、例えば、マウスオーバ操作によりメインセレクタ221上のポインタ231をメインセレクタ外に移動させ、表示されたつまみ233をクリックする、といった操作によるものとする。また、作成したサブセレクタ用対応表は、補助記憶装置123等に登録される。
なお、サブセレクタのスクロール量(サブスクロール量)は、メインスクロール量以下とし、予め定められているものとする。本実施形態では、サブセレクタのスクロール量(1単位ステップ毎の、画像の送り枚数)は、1とする。また、本実施形態では、サブセレクタの最大指定可能位置数は、予め定められているものとする。本実施形態では、L(Lは1以上N以下の整数)とする。
ここで、サブセレクタ生成部133によるサブセレクタ用対応表の作成手順を説明する。サブセレクタ生成部133は、サブセレクタ生成の指示を受け付けると、その時点で画像表示領域210に表示される画像(表示画像)を中心としたL枚の連続画像を表示対象画像群から抽出し、サブセレクタのL個の各指定可能位置に対応付け、サブセレクタ用対応表を作成する。なお、表示画像を、サブセレクタの指定可能位置の中心に割り当てる。また、各画像に割り当てられているメインセレクタ221の位置番号301も同時に対応付ける。
このとき作成されるサブセレクタ用対応表330の一例を図7に示す。ここでは、サブセレクタ生成の指示を受け付けた際の表示画像の画像番号をMpとし、また、サブセレクタの最大指定可能位置数Lが奇数で、メインスクロール量Pが2の場合を例示する。
サブセレクタ用対応表330には、その時点の表示画像Mpを中心に、L枚の画像が、順に、サブセレクタの各指定可能位置303に対応付けられて登録される。中央のサブセレクタ位置(位置番号:(L+1)/2)に、画像番号Mpの画像が対応付けられ、サブセレクタ位置番号(L+1)/2−1から1まで、画像番号Mp−1からMp-(L−1)/2の画像が、順に対応づけて登録される。また、サブセレクタ位置番号(L+1)/2+1からLまで、画像番号Mp+1からMp+(L−1)/2の画像が順に対応づけて登録される。
なお、最大指定可能位置数Lが偶数の場合、例えば、中央のサブセレクタ位置の位置番号として、(L+1)/2の代わりに、L/2を用いる。
なお、後述の表示制御部134は、サブセレクタの場合も、ポインタ231の検出位置に応じて、サブセレクタ対応表上の位置番号301を特定し、対応する画像302で特定される画像を画像表示領域210に表示する。
次に、サブセレクタの表示位置および表示手順について、図8を用いて説明する。
図8(a)に示すように、つまみ233が表示された状態で、つまみ233がポインタ231により選択され、クリックされたことを検出すると、サブセレクタ生成部133は、指示受付領域220内にサブセレクタ241を表示する。このとき、サブセレクタ生成部133は、図8(b)に示すように、サブセレクタ241の図中上下方向(スクロール方向)の中心位置を、表示位置マーク232の位置に合わせ、サブセレクタを表示する。これは、上記サブセレクタ用対応表330作成時に説明したように、サブセレクタ241では、中央の指定可能位置に、表示画像Mpが対応づけられ、メインセレクタ221上の表示画像Mpに対応する位置は、表示位置マーク232により指定されるためである。
また、サブセレクタ241は、例えば、図8(b)に示すように、メインセレクタ221に隣接する位置に表示する。
なお、このとき、サブセレクタ生成部133は、メインセレクタ221上の、サブセレクタ241を介してスクロール指示受付可能な画像範囲に対応する領域に、サブセレクタエリア242を識別可能に表示するよう構成してもよい。サブセレクタ生成部133は、先に作成したサブセレクタ用対応表330を参照し、位置番号301の両端部を特定し、サブセレクタエリア242表示を行う。
また、表示位置マーク232と同様に、表示制御部134は、サブセレクタ241が表示されている間、メインセレクタ221の、表示画像に対応する位置を示すライン243を、メインセレクタ221上に表示するよう構成してもよい。
なお、サブセレクタ生成部133は、ポインタ231が指示受付領域220の他の操作領域に移動したことを検出した場合、サブセレクタ241の表示を指示受付領域220から消去するとともに、サブセレクタ用対応表330を補助記憶装置123等の登録先から削除する。他の操作領域とは、例えば、メインセレクタ221、画像送りボタン223、設定メニュー表示ボタン224などである。
次に、本実施形態の表示制御部134について説明する。本実施形態の表示制御部134は、表示対象画像群の画像の、画像表示領域210への表示を制御する。具体的には、ユーザが表示対象画像群を特定すると、メインスクロール量算出部132に、メインスクロール量を算出させる。また、サブセレクタ生成の指示を受け付けると、サブセレクタ生成部133にサブセレクタ生成処理を行わせる。また、メインセレクタ221、表示位置マーク移動エリア222、サブセレクタ241等のいずれかを介してスクロール等の指示を受け付けると、受け付けた指示に従って、画像表示領域210に画像を表示する。また、選択指示を受け付けると、後述の選択受付部135に選択処理を行わせる。
画像表示領域210に表示する画像は、メインセレクタ用対応表310、320、サブセレクタ用対応表330に従って、決定する。指示の受け付けは、ポインタ231の位置を検出することにより行う。表示制御部134は、ポインタ231の検出位置に応じて、参照する対応表を決定する。決定した対応表を参照し、ポインタ231の検出位置に応じた位置番号301を特定し、対応する画像番号302で特定される画像を画像表示領域210に表示する。ポインタ231の検出位置と対応表上の位置番号とは、例えば、指示受付領域220内の座標系の座標値により関連付けられる。
なお、総画像枚数Mが最大指定可能位置Nより大きい場合(M>N)、1の指定可能位置に複数の画像が対応付けられる。この場合は、指定された位置に対応する複数の画像の中から予め定めた規則に従って、表示する画像を決定する。予め定めた規則は、例えば、最小の画像番号が付与されている画像を表示する、中間の画像番号が付与されている画像を表示するなどとする。
また、表示制御部134は、上述のように、画像表示領域210に画像を表示する毎に、対応表を参照し、表示位置マーク232を、表示画像に対応する位置に表示する。また、サブセレクタ241が表示されている場合、ライン243も表示する。上記サブセレクタ生成部133が表示するサブセレクタエリア242と、このライン243とにより、ユーザは、全画像の中の、どの位置の画像が画像表示領域210に表示されているかを把握できる。
次に、本実施形態の選択受付部135について説明する。本実施形態の選択受付部135は、ユーザによる画像の選択を受け付け、受け付けた画像を選択状態とする。本実施形態では、表示対象画像群の中から、詳細閲覧を行う画像の選択を受け付ける。本実施形態では、予め定めた操作を受け付けた場合、その時点で画像表示領域210に表示される画像が選択されたものとする。予め定められた操作は、例えば、表示画像のクリック、メインセレクタ221上でのクリックアンドドラッグなどとする。
例えば、ユーザは、選択したい画像が画像表示領域210に表示されているタイミングで画像表示領域210上の画像をクリック操作する。選択受付部135は、この操作を受け付けると、当該画像を選択状態とする。また、クリックアンドドラッグ操作によりメインセレクタ221の所定範囲が選択されると、当該範囲に対応付けられた画像群を選択状態とする。選択状態は、例えば、各対応表内の、選択した画像の画像番号に対応づけて選択フラグを付すなどにより実現する。
なお、本実施形態の選択受付部135は、選択状態の画像に対して同様の処理を受け付けると、当該画像の選択状態を解除する。
なお、本実施形態では、表示対象画像群を、サーバ112または医用画像撮影装置113から取得し、補助記憶装置123等に登録する。そして、補助記憶装置123等に登録された画像群に対して上記表示、選択等の処理を行う。しかし、総画像枚数など、上記各処理に必要な画像の付帯情報を取得可能であれば、表示対象画像群は、必ずしも画像表示制御装置130に登録しなくてもよい。処理毎に、直接サーバ112などの保管先にアクセスし、NA126を介して受け取るよう構成してもよい。
次に、本実施形態の表示制御部134による表示制御処理の流れを説明する。図9は、本実施形態の表示制御処理の処理フローである。以下の表示制御処理は、ユーザから処理開始の指示、および/または、表示対象画像群(画像ファイル)の選択を受け付け、開始する。また、表示画面200は、予め作成され、表示装置128に表示されているものとする。
まず、表示制御部134は、表示対象画像群に含まれる画像の総画像枚数Mと、メインセレクタ221の最大指定可能位置数Nと、の大小を比較する(ステップS1101)。メインセレクタ221の最大指定可能位置数Nは、予め定められる。また、表示対象画像群の総画像枚数Mは、表示対象画像群の付帯情報から得る。
比較した結果、総画像枚数Mが最大指定可能位置数N以下場合(M≦N)、表示制御部134は、メインスクロール量算出部132に、対応表320を作成させる(ステップS1102)。メインスクロール量算出部132は、上記式(2)に従って、単位ステップ数Qを算出し、メインセレクタ用対応表320を作成し、補助記憶装置123に登録する。
そして、表示制御部134は、ユーザから終了の指示を受け付けるまで、通常の画像表示処理を行う。ここでは、表示制御部134は、ユーザによるポインタ231等の操作を検出する(ステップS1103)。検出は、所定の時間間隔で、ユーザから終了の指示を受け付ける(ステップS1104)まで繰り返す。そして、表示制御部134は、検出した操作に応じて、以下の処理を行う。
検出した操作が、画像表示を指示する操作(表示操作)であれば(ステップS1105)、画像表示領域210に画像を表示する(ステップS1106)。表示操作は、例えば、上述のように、メインセレクタ221上の所定の位置にポインタ231を置く、メインセレクタ221上でポインタ231を移動させる、といった操作とする。このとき、表示制御部134は、検出したメインセレクタ221上でのポインタ231の位置に応じて、メインセレクタ用対応表320を参照し、画像表示領域210に画像を表示する。
また、検出した操作が、画像選択指示を受け付ける操作(選択操作)であれば(ステップS1107)、選択受付部135に、画像の選択を受け付けさせ、選択処理を行わせる(ステップS1108)。選択操作は、上述のように、例えば、ダブルクリック、ドラッグアンドドローといった操作とする。選択受付部135は、メインセレクタ用対応表320を参照し、操作で指示された画像、または指示された範囲に対応する画像群が選択されたものとする。
そして、検出した操作が、終了指示の場合(ステップS1104)、表示制御部134は、処理を終了する。なお、何も操作を検出しない場合、また、検出した操作が、いずれにも該当しない場合、表示制御部134は、ステップS1104へ戻り、次の操作を検出するのを待つ。
一方、ステップS1101の結果、総画像枚数Mが最大指定可能位置数Nより多い場合(M>N)、表示制御部134は、後述の枚数超過時処理を行う(ステップS1109)。
以下、図10に従って、本実施形態の表示制御部134による枚数超過時処理の流れを説明する。枚数超過時処理では、ユーザのポインタ231の操作に従って、メインセレクタ用対応表310を参照して画像を表示したり、選択操作を受け付けたりする。また、予め定めたサブセレクタ生成の指示を検出した場合、サブセレクタ241を表示し、サブセレクタ241上で表示画像の指示を受け付ける。
まず、表示制御部134は、メインスクロール量算出部132に、メインスクロール量Pを決定させ、対応表310を作成させる(ステップS1201)。メインスクロール量算出部132は、例えば、上記式(1)に従って、メインスクロール量Pを算出し、算出したメインスクロール量Pを用いて図6(a)に示すメインセレクタ用対応表310を作成し、補助記憶装置123に登録する。
次に、表示制御部134は、ポインタ231等による操作を検出する(ステップS1202)。検出は、所定の時間間隔で、終了の指示を受け付ける(ステップS1212)まで、繰り返す。そして、検出した操作に応じて、以下の処理を行う。
検出した操作が、表示操作であれば(ステップS1203)、上記通常の画像表示処理と同様に、画像表示領域210に画像を表示する(ステップS1204)。表示操作は、例えば、メインセレクタ221、サブセレクタ241、表示位置マーク移動エリア222等での各種の操作である。なお、表示される画像は、ポインタ231で指示された位置に対応づけてメインセレクタ用対応表310またはサブセレクタ用対応表330に登録される画像の中から、予め定めた規則に従って、1つ抽出される。ここでは、メインセレクタ221または表示位置マーク移動エリア222上で表示操作を検出すると、メインセレクタ用対応表310を、サブセレクタ241上で表示操作を検出すると、サブセレクタ用対応表330を、それぞれ参照し、表示する画像を抽出する。
また、検出した操作が、選択操作であれば(ステップS1205)、上記通常の画像表示処理と同様に、選択受付部135に、画像の選択を受け付けさせる(ステップS1206)。
また、検出した操作が、サブセレクタ241を表示させる操作(SS表示操作)である場合(ステップS1207)、表示制御部134は、サブセレクタ生成部133に、サブセレクタ用対応表(SS用対応表)330を作成させ(ステップS1208)、サブセレクタ(SS)241を表示させる(ステップS1209)。SS表示操作は、例えば、図8(a)に示すように、表示位置マーク232上につまみ233が表示されている状態で、つまみ233がクリックされるといったものとする。サブセレクタ生成部133は、生成したサブセレクタ用対応表330を、補助記憶装置123に登録する。
また、検出した操作が、サブセレクタ表示終了指示(SS表示終了指示)の場合(ステップS1210)、表示制御部134は、サブセレクタ(SS)241を消去する(ステップS1211)。サブセレクタ表示終了の指示は、上述のように、例えば、ポインタ231が指示受付領域220の他の操作領域に移動したことを検出した場合などとする。
そして、検出した操作が、終了指示の場合(ステップS1212)、表示制御部134は、処理を終了する。なお、何も操作を検出しない場合、また、検出した操作が、いずれにも該当しない場合、制御部は、ステップS1202へ戻り、次の操作を検出するのを待つ。
以上説明したように、本実施形態の画像表示制御装置130は、複数の連続する画像からなる表示対象画像群の表示装置128への表示を制御する画像表示制御装置130であって、前記表示画像群を構成する画像の総画像枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域(メインセレクタ221)の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域(サブセレクタ241)を生成するサブセレクタ生成部133と、前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、前記表示装置128に表示対象画像群を構成する画像を表示する表示制御部134と、を備え、前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義されることを特徴とする。
また、本実施形態の画像表示制御装置130は、前記総画像枚数が、前記指定可能位置の最大数より多い場合、前記メインスクロール領域のスクロール量であるメインスクロール量を、当該総画像枚数および当該指定可能位置の最大数を用いて算出するメインスクロール量算出部132をさらに備える。
そして、前記メインスクロール領域は、前記画像を表示する表示画面200上に生成され、前記サブスクロール領域は、当該表示画面内の、前記メインスクロール領域とは独立した領域に生成され、前記サブセレクタ生成部133は、ユーザからの指示を受ける毎に、前記サブスクロール領域を生成する。また、前記サブセレクタ生成部133が前記サブスクロール領域を生成する毎に、メインスクロール領域上にサブセレクタエリア242を識別可能に表示し、前記サブセレクタエリア242は、前記サブスクロール領域上で指定される画像範囲に対応するメインスクロール領域上の指定可能位置の範囲とする。
従って、本実施形態によれば、ユーザの指示に応じて、予め定めた枚数の連続する画像に対し、1画像単位で画像を送る(スクロール)ことができるサブセレクタ241を提供する。そして、このサブセレクタ241は、所望の画像範囲を対象とすることができる。従って、表示対象画像群を構成する画像の総枚数Mがメインセレクタ221の最大指定可能位置数(最大指定可能位置数)Nより多い場合であっても、ユーザは、所望の画像範囲を1画像単位でスクロールし、確認することができる。
本実施形態によれば、画像表示領域に表示されている画像の、全体の中での位置付けを容易に把握できるといったスクロールバーによる画像表示処理の利点を維持しながら、表示対象画像の枚数によらず、所望の範囲の画像を1枚単位で閲覧することができる。
従って、本実施形態によれば、大量の連続する画像の中から、詳細閲覧のための画像選択を行うユーザに、直感的で使い勝手の良い画像表示装置を提供することができ、選択作業を効果的に支援できる。
なお、上記実施形態では、サブセレクタ241は、その中心位置が、表示位置マーク232の位置となるよう配置される場合を例にあげて説明したが、これに限られない。例えば、図11(a)に示すように、表示位置マーク232の位置が、メインセレクタ221の上端から、サブセレクタ241の最大指定可能位置数Lの半分(L/2)より短い位置にある時に、サブセレクタ表示指示がなされた場合、サブセレクタ241の表示位置を、上記実施形態とは異なるものとしてもよい。この場合、例えば、図11(b)に示すように、サブセレクタ241の上端とメインセレクタ221の上端とが合致するよう、サブセレクタ241を表示する。この場合、サブセレクタエリア242も、サブセレクタ241の表示位置に合致させて表示する。
表示位置マーク232の位置が、メインセレクタ221の下端から、L/2より短い位置にある場合も同様に、サブセレクタ241の下端とメインセレクタ221の下端とが合致するよう、サブセレクタ241を表示するよう構成してもよい。
上記実施形態では、サブセレクタ241表示中は、メインセレクタ221およびサブセレクタ241のいずれか一方上でポインタ231が検出された場合のみ、画像表示処理を行うよう構成しているが、これに限られない。
例えば、サブセレクタ241表示中に、サブセレクタ241外であって、サブセレクタ241端部近傍の領域で、予め定めた操作がなされた場合、サブセレクタ用対応表330に登録されたL枚の画像の前後の画像を順に表示するよう構成してもよい。
具体的には、例えば、図12に示すように、サブセレクタ241上端近傍の領域にポインタ231が配置され、クリックなどの操作がなされた場合、表示制御部134は、クリック回数に応じて、サブセレクタ用対応表330に登録されたL枚の画像の直前の画像から、順に繰り上げて画像表示領域210に表示するよう構成してもよい。また、サブセレクタ241下近傍の領域にポインタ231が配置されて同様の操作がなされた場合も、同様に、クリック回数に応じて、サブセレクタ用対応表330に登録された画像の直後の画像から、順送りに、画像を画像表示領域210に表示するよう構成してもよい。
なお、このとき、ライン243は、上記同様、画像表示領域210に表示される画像に対応づけて、メインセレクタ用の対応表310に登録されている位置に表示する。
また、上記実施形態では、サブセレクタ241の最大指定可能位置数(サブセレクタ長)は、一定としている。しかし、サブセレクタ241の最大指定可能位置数は可変であってもよい。
表示制御部134は、予め定めたサブセレクタ伸縮操作を受け付けると、サブセレクタ生成部133に、サブセレクタ伸縮処理を実行させる。予め定めた伸縮操作は、例えば、サブセレクタ241の端部をポインタ231で指定し、所望の長さまでドラッグするといった処理とする。例えば、サブセレクタ241の端部でポインタを検出すると、サブセレクタ長を調整する調整ツールを表示し、この調整ツールを介して、長さの調整を受け付けるよう構成してもよい。
サブセレクタ生成部133は、伸縮操作を受け、操作後のサブセレクタ241内で最大指定可能位置数LAを検出し、検出した最大指定可能位置数LAを用いて、サブセレクタ用対応表330を再作成する。再作成時は、その時点の表示画像および当該表示画像に対応付けられている位置を基準として、増減された指定可能位置分、サブセレクタ241が増減された方向の画像を増減する。
例えば、サブセレクタ241の長さが、3単位ステップ数、伸ばされた場合、サブセレクタ241を3単位ステップ伸ばされた方向に増大させて表示する。そして、その分(3枚)、連続した画像を、サブセレクタ用対応表330に、追加登録する。逆に、3単位ステップ分、長さが短縮された場合、3単位ステップ分、サブセレクタ241を短縮された方向に縮小させて表示する。そして、その分、画像をサブセレクタ用対応表330から削除する。
図13(a)に示すように、表示位置マーク232を基準に、図中下方向にサブセレクタ241が伸張された場合、伸張前にサブセレクタ用対応表330に登録されている画像の直後の画像を、伸張された指定可能位置数分、サブセレクタ用対応表330に追加する。図13(b)に示すように、表示位置マーク232を基準に、上下方向に同指定可能位置数伸張された場合、各方向に伸張された位置数分、前後の画像をそれぞれサブセレクタ用対応表330に加える。また、図13(c)に示すように、図中上方向に伸張された場合も同様に、直前の画像を、伸張された指定可能位置数分追加する。
なお、図13(a)〜図13(c)において、サブセレクタ241外の点線で示す領域は、仮想のメインセレクタエリア221vである。仮想のメインセレクタエリア221vは、表示対象画像群の全画像を、画像送り枚数1で指定する場合に必要とされる位置数のエリアである。すなわち、指定可能位置数Mのエリアである。サブセレクタ241は、この仮想のメインセレクタエリア221vまで伸張可能であるが、本実施形態では、メインセレクタの最大指定可能位置数Nまでの長さを伸張の限度とする。また、メインセレクタ221に表示されるサブセレクタエリア242表示は、サブセレクタ241の伸張に同期して伸張させる。
また、ユーザからの指示を受け、上記手順で指示受付領域220に表示されたサブセレクタ241の表示位置を移動可能なように構成してもよい。
表示制御部134は、サブセレクタ241およびサブセレクタエリア242が表示されている状態で、サブセレクタ241のドラッグ操作を受け付けると、それに同期して、サブセレクタ生成部133に、サブセレクタ241の表示位置を移動させる。このとき、サブセレクタ生成部133は、新たな位置にサブセレクタ241を表示する毎に、サブセレクタ用対応表330を更新し、サブセレクタエリア242も、メインセレクタ221上で移動させる。
サブセレクタ生成部133は、たとえば、移動後のサブセレクタ241の中心に対応する、メインセレクタ221の指定可能位置を特定し、メインセレクタ用対応表310において当該位置に対応付けられている画像を、サブセレクタ241の中心の指定可能位置の画像とすることにより、上記更新を行う。
また、上記実施形態では、選択受付部135において詳細閲覧のための画像の選択を受け付けた場合、メインセレクタ221上に、選択された範囲を識別可能なように表示するよう構成しているが、これに限られない。例えば、図14(b)〜図14(d)に示すように、サブセレクタ241表示前に、選択がなされている場合、サブセレクタ241の、選択範囲に含まれる画像に対応する指定可能位置を、識別可能なように構成してもよい。図14(b)〜図14(d)では、サブセレクタの、選択状態の画像に対応する位置には、太線が表示される場合を例示する。
例えば、図14(a)に示すように選択範囲235が、メインセレクタ221上で設定されているものとする。図14(b)に示すように、メインセレクタ221上のサブセレクタエリア242が、全て選択範囲235に含まれる場合は、サブセレクタ241でスクロール指示を受け付ける全画像が選択されているため、サブセレクタ241の全指定可能位置に太線236を表示する。例えば、図14(c)に示すように、サブセレクタ241が上記手法で移動される場合であっても、移動後のサブセレクタ241に対応するサブセレクタエリア242が全て選択範囲235に含まれる場合、同様とする。
また、例えば、サブセレクタ241が移動されると、移動に伴い、サブセレクタ241が操作を受け付ける対象の画像群が変化する。この場合、選択範囲235となっている画像に対応する領域のみ、太線236を表示する。太線236の表示位置は、サブセレクタ用対応表330を参照し、決定する。
なお、本実施形態では、画像表示領域210には、指示受付領域220で指定された1画像を表示するよう構成しているが、これに限られない。例えば、図15に示すように、複数表示するよう構成してもよい。
この場合、画像表示領域210は、複数のサブ画像表示領域211を備える。そして、表示制御部134は、複数のサブ画像表示領域211の中の、予め定めた1のサブ画像表示領域211aに、指示受付領域220で指定された画像を表示し、他のサブ画像表示領域211には、予め定めた規則に従って、表示画像の前後の画像を順に表示する。
この場合、表示制御部134は、指示受付領域220で指定される表示画像が変化する毎に、上記本実施形態で説明した手法で、サブ画像表示領域211aの表示画像を変化させる。そして、それに伴い、他のサブ画像表示領域211の表示画像も変化させる。例えば、ポインタ231がメインセレクタ221、または、サブセレクタ241上で移動すると、検出タイミング毎に、その時点のポインタ位置に対応する画像を、上記予め定めた1のサブ画像表示領域211aに表示し、他のサブ画像表示領域211には、同様に上記規則に従って、前後の画像を順に表示する。
また、上記実施形態では、画像のスクロール時、メインセレクタ221、サブセレクタ241、それぞれについて、予め対応表を作成し、この対応表を参照し、検出したポインタ231位置に対応する画像を特定し、画像表示領域210に表示する画像を特定している。しかし、画像表示領域210に表示する画像の決定手法は、これに限られない。例えば、対応表は作成せずに、画像送り枚数またはステップ幅と、直前に表示した画像の画像番号と、その時点のポインタ231の位置と、ポインタ231の移動量とを用い、次に表示する画像を決定するよう構成してもよい。
<<第二実施形態>>
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態では、表示対象画像群の中の、予め定めた画像範囲を、メインスクロール量以下の予め定めたスクロール量(サブスクロール量)でスクロールする。例えば、表示対象画像群の中の、予め定めた部位の画像群を、サブスクロール量でスクロールする。サブスクロール量でスクロールする画像範囲は、例えば、より詳細に画像を観察したい部位の画像群とする。
第一の実施形態では、ユーザの指示により、サブセレクタをメインセレクタとは独立して設定している。本実施形態では、メインセレクタ上の、大量の連続する画像の中の予め定めた画像範囲に対応する領域を、予め定めたスクロール量でスクロールするサブセレクタとする。以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
本実施形態の医用画像表示システム100は、基本的に第一の実施形態と同様である。また、本実施形態の医用画像表示装置111のハードウェア構成についても、第一の実施形態と同様である。また、本実施形態の画像表示制御装置130の機能ブロックも第一の実施形態と同様である。ただし、上述のように、サブセレクタの生成処理が異なるため、各部の機能が異なる。
また、本実施形態では、上述のように、表示対象画像群の中の、予め定めた画像範囲を予め定めたスクロール量(サブスクロール量)でスクロールする。従って、本実施形態の表示対象画像群は、付帯情報に、サブスクロール量でスクロールさせる画像範囲を特定する情報を備える。
まず、本実施形態の表示対象画像群、および、属性データについて説明する。属性データは、付帯情報の中の、本実施形態の処理に用いる情報が格納されるデータベースである。
図16は、本実施形態の表示対象画像群を説明するための図である。本図に示すように、1の検査で撮影した撮影画像群400には、複数の撮影部位の画像群が含まれる。ここでは、頭部の画像群410と、胸腹部の画像群420とが含まれる場合を例示する。本実施形態では、この撮影部位毎の画像群を、表示対象画像群とし、処理を行う。
図17(a)は、この撮影画像群400の属性データ500の一例である。属性データ500には、撮影部位501毎の、撮影範囲502と、抽出部位503と、抽出範囲504と、代表位置505と、送り枚数506とが格納される。なお、本図に示すように、シネ表示に用いる送り速度507がさらに格納されていてもよい。
撮影範囲502には、撮影画像群400を構成する全画像に、順に一意に付与される画像番号(スライス番号)により、当該部位に対応する画像群を特定する情報が格納される。例えば、図17(a)に示す属性データ500では、撮影部位が頭部(頭部画像群410)の場合、11スライスから50スライスと、撮影部位が胸腹部(胸腹部画像群420)の場合、101スライスから800スライスと、格納される。
抽出部位503には、撮影部位の中の、予め定めたスクロール量でスクロールしたい部位の部位名が登録される。例えば、頭部画像群410の場合、下垂体が、胸腹部画像群420の場合、心臓が登録される。
抽出範囲504には、抽出部位503に対応する画像(スライス)を特定する情報が登録される。例えば、頭部画像群410の場合、30から35スライスと、胸腹部画像の場合、301から500スライスと、格納される。また、代表位置505は、それぞれの抽出部位の代表的なスライスを特定する情報が格納される。
送り枚数506は、抽出範囲の画像の、許容される最大の画像送り枚数が登録される。例えば、抽出範囲の画像の送り枚数を予め1と決定する場合は、送り枚数506は、登録されていなくてもよい。以下、本実施形態では、抽出範囲の画像の送り枚数を1とする場合を例にあげて説明する。
送り速度507は、シネ表示などの指示を受け、表示対象画像群を自動でスクロール表示する際の1秒当たりの画像送り枚数が格納される。
なお、本実施形態では、抽出範囲504で特定される画像群の総画像枚数は、メインセレクタ221の最大指定可能位置数Nを超えないものとする。
次に、本実施形態の画像表示制御装置130の各部の機能を説明する。本実施形態の表示画面131および選択受付部135の処理は、基本的に第一の実施形態と同様である。
本実施形態のメインスクロール量算出部132は、第一の実施形態同様、メインセレクタ221上のスクロール量を、メインスクロール量として算出する。そして、算出結果に従って、メインセレクタ221上の各指定可能位置と表示対象画像群の各画像とを対応づけた対応表を作成し、補助記憶装置123などに登録する。
本実施形態のメインスクロール量算出部132は、属性データ500を参照し、表示対象画像の総画像枚数Mを抽出する。総画像枚数Mは、撮影範囲502の情報を用いて算出する。そして、第一の実施形態同様、総画像枚数Mとメインセレクタ221の最大指定可能位置数Nとを比較する。総画像枚数Mが、最大指定可能位置数N以下の場合(M≦N)は、メインセレクタ221をスクロールすることにより全ての画像を画像表示領域210に表示できる。従って、サブセレクタを設定し、所定の領域を、所望のスクロール量で表示させる必要はない。
このため、総画像枚数Mが、最大指定可能位置数N以下の場合(M≦N)、メインスクロール量算出部132は、第一の実施形態同様、画像を1枚送る際の単位ステップ数(ステップ幅)Qを、例えば、上記式(2)に従って算出し、算出結果に従って、メインセレクタ用対応表320を作成する。
なお、抽出範囲については、属性データで指定された送り枚数で画像をスクロールするものとしてもよい。
なお、総画像枚数Mが、最大指定可能位置数Nより多い場合(M>N)の、メインスクロール量算出部132による、メインスクロール量の算出処理およびメインセレクタ用対応表310の作成処理については、後述する。
本実施形態のサブセレクタ生成部133は、総画像枚数Mが最大指定可能位置数Nより多い場合(M>N)、サブセレクタを生成する。サブセレクタは、表示対象画像群の抽出範囲の画像を、その格納順に、予め定めたスクロール量(1の指定可能位置あたりの画像送り枚数。本実施形態では1。)で、画像表示領域210に表示する指示を受け付ける。
本実施形態では、図17(b)に示すように、サブセレクタを、メインセレクタ221上に生成する。すなわち、メインセレクタ221上の所定の領域を、サブセレクタとする。以下、メインセレクタ221上にサブセレクタとして設定される領域を、サブセレクタ領域244と呼ぶ。サブセレクタ領域244を決定する処理の詳細は、後述する。
本実施形態の表示制御部134は、表示対象画像群の画像の、画像表示領域210への表示を制御する。本実施形態では、ユーザが表示対象画像群を特定すると、メインスクロール量算出部132に、メインスクロール量を算出させる。また、サブセレクタ生成部133に、メインセレクタ上の、サブセレクタ領域244を決定させる。また、表示画面200上で受け付けた指示に応じて、画像表示領域210に画像を表示させる、選択受付部135に選択状態にさせる、といった処理を制御する。
ここで、本実施形態の表示制御部134による表示制御処理について説明する。本実施形態の表示制御部134による表示制御処理は、基本的に、図9に示す第一の実施形態の表示制御処理と同様である。ただし、総画像枚数Mが最大指定可能位置数Nより多い場合(M>N)に行う、枚数超過時処理が異なる。
以下、本実施形態の枚数超過時処理について説明する。本実施形態では、枚数超過時処理において、まず、メインスクロール量算出部132とサブセレクタ生成部133とにより、メインセレクタ221上の、各指定可能位置における送り枚数を決定し、メインセレクタ用対応表310を作成する。以下、メインセレクタ用対応表作成処理に主眼をおいて、本実施形態の枚数超過時処理について、図18および図19を用いて説明する。図18は、本実施形態の枚数超過時処理の処理フローであり、図19は、本実施形態のメインスクロール量、サブセレクタ領域を決定する手法を説明するための図である。
まず、メインスクロール量算出部132は、最大指定可能位置数Nと、属性データとを用いて、メインスクロール量を決定する(ステップS2101)。
図19に示すように、本実施形態では、抽出範囲504の画像群を、メインセレクタ221上に設定するサブセレクタ領域244で、画像送り枚数を1として表示制御する。一方、抽出範囲外の画像群は、メインセレクタ221上の残りの領域(抽出範囲外画像用領域)で、メインスクロール量算出部132が決定した画像送り枚数で表示制御される。
抽出範囲外の画像群の総画像枚数をMa(Maは、0<Ma<Mを満たす整数)とし、抽出範囲外画像用領域の最大指定可能位置Na(Naは、0<Na<Nを満たす整数)とすると、メインスクロール量Paは、例えば、以下の式(3)で表される。
Pa=ABS|INT(−Ma/Na)|・・・・(3)
ここで、抽出範囲外画像の総画像枚数Maは、総画像枚数Mと抽出範囲の総画像枚数Mb(Mbは、0<Mb<Mを満たす整数)とにより、Ma=M−Mbと表される。また、抽出範囲外画像用領域の最大指定可能位置数Naは、最大指定可能位置数Nと抽出範囲の画像送りに使用する最大指定可能位置数Nb(Nbは、0<Nb<Nを満たす整数)とを用い、Na=N−Nbで表される。また、本実施形態では、抽出範囲の画像送り枚数は、1とする。
従って、Nb=Mbであるため、上記式(3)は、予め定められた値である最大指定可能位置数Nと、属性データ500として得られる総画像枚数Mおよび抽出範囲の総画像枚数Mbを用いて表すと、以下の式(4)となる。
Pa=ABS|INT(−(M−Mb)/(N−Mb))|・・・(4)
本実施形態のメインスクロール量算出部132は、最大指定可能位置数Nと属性データ500とを用い、上記式(4)とにより、メインスクロール量Pa、すなわち、抽出範囲外画像の、画像送り枚数を算出する。
例えば、上記属性データの、胸腹部の画像群では、画像範囲は画像番号が101番の画像から、800番の画像で、総画像枚数Mは700枚、抽出部位は心臓で、抽出範囲は、画像番号が301番の画像から500番の画像で、抽出部位の総画像枚数Mbは、200枚、代表画像を401番目の画像である。この画像群を表示対象画像群とする場合、最大指定可能位置数Nを370とすると、メインスクロール量Paは、3枚と算出される。
次に、サブセレクタ生成部133は、メインスクロール量算出部132の結果を受け、サブスクロール量で表示制御を行うサブセレクタ領域244を、メインセレクタ221上で決定する(ステップS2102)。本実施形態では、サブスクロール量は、1ステップ当たりの画像送り枚数を1とする。
サブセレクタ生成部133は、抽出対象画像群より画像番号の小さい、抽出対象外画像の枚数と、メインスクロール量Paとから、サブセレクタ領域244の一方の端部の位置を決定する。また、抽出対象画像群の総画像枚数Maを用い、サブセレクタ領域244の他方の端部の位置を決定する。例えば、上記属性データ500を有する胸腹部画像群420の場合、図19に示すように、抽出対象画像群の前に、画像が200枚ある。また、抽出外画像の画像送り枚数は3である。従って、抽出対象画像より前の抽出外画像で67ステップ使用する。よって、サブセレクタ領域244は、68番目の指定可能位置から300番目の指定可能位置までの領域と決定される。
メインスクロール量Paと、サブセレクタ領域244と、が決定されると、メインスクロール量算出部132は、各画像に、各メインセレクタ上の指定可能位置を対応づけたメインセレクタ対応表310を作成し、補助記憶装置123に登録する(ステップS2103)。
本実施形態においても、第一の実施形態同様、メインスクロール量(画像送り枚数)の初期値が定められている場合、初期値から変化させ、画像送り枚数の割合が100%以下となるように算出してもよい。
以後、表示制御部134は、所定の時間間隔で、終了の指示を受け付ける(ステップS2109)まで、ユーザによるポインタ231等による操作を検出する(ステップS2104)。
検出した操作が、表示操作であれば(ステップS2105)、画像表示領域210に画像を表示する(ステップS2106)。表示操作は、第一の実施形態と同様である。また、検出した操作が選択操作であれば(ステップS2107)、選択受付部135に、画像の選択を受け付けさせ、選択処理を行わせる(ステップS2108)。選択操作は、第一の実施形態と同様である。
そして、検出した操作が終了指示の場合(ステップS2109)、表示制御部134は、処理を終了する。なお、何も操作を検出しない場合、また、検出した操作が、いずれにも該当しない場合、表示制御部134は、ステップS1204へ戻り、次の操作を検出するのを待つ。
以上説明したように、本実施形態の画像表示制御装置130は、複数の連続する画像からなる表示対象画像群の表示装置への表示を制御する画像表示制御装置130であって、前記表示対象画像群を構成する画像の総画像枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域(メインセレクタ221)の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域(サブセレクタ領域244)を生成するサブセレクタ生成部133と、前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、前記表示装置に表示対象画像群を構成する画像を表示する表示制御部134と、を備え、前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義されることを特徴とする。
また、本実施形態の画像表示制御装置130は、前記総画像枚数が、前記指定可能位置の最大数より多い場合、前記メインスクロール領域のスクロール量であるメインスクロール量を、当該総画像枚数および当該指定可能位置の最大数と、を用いて算出するメインスクロール量算出部132をさらに備える。
そして、前記メインスクロール領域は、前記画像を表示する表示画面200上に生成され、前記表示対象画像群は、前記サブスクロール領域のスクロール量であるサブスクロール量および当該表示対象画像群の中の前記サブスクロール量でスクロールする画像群を抽出画像群として特定する情報を含む属性情報(属性データ500)を備え、前記サブセレクタ生成部133は、前記属性情報に従って、前記サブスクロール領域を前記メインスクロール領域上に生成し、前記メインスクロール量算出部132は、前記属性情報を加味して前記メインスクロール量を算出する。
本実施形態によれば、予め定められた抽出部位の画像の画像送り数を指定された最大画像送り枚数以下とするサブセレクタ領域を、メインセレクタ内に設ける。従って、表示対象画像群を構成する画像が、メインセレクタの最大指定可能位置数Nより多い場合であっても、抽出部位の画像は、所望の送り枚数で画像表示領域に表示させ、確認することができる。スクロールバーによる全体把握の容易性は維持しながらも、表示対象画像の総画像枚数によらず、必要な画像を所望の送り枚数で閲覧することができる。
特に、抽出部位の最大送り枚数を1と設定すると、抽出部位の画像を、1枚ずつ閲覧することができる。
従って、本実施形態によれば、大量の連続する画像の中から、詳細閲覧のための画像選択を行うユーザに、直感的で使い勝手の良い画像表示装置を提供することができ、選択作業を効果的に支援できる。
なお、本実施形態においても、抽出範囲以外の画像について、抽出範囲外用単位ステップ数Naが抽出範囲外の画像枚数Maより小さい場合(Na<Ma)の場合、第一の実施形態同様、図20の右端部に示すように、サブセレクタ241を表示するよう構成してもよい。サブセレクタ241の作成手法、表示位置、動作などは、第一の実施形態のサブセレクタ241と同様である。
また、本実施形態では、抽出部位の画像送り枚数を1とする場合を例にあげて説明したが、画像送り枚数はこれに限られない。任意の送り枚数とすることができる。
この場合、抽出部位の最大画像送り枚数をp(pは1以上の整数)とすると、上記式(4)は、以下の式(5)で表される。
Pa=ABS|INT(−(M−Mb)/(N−Mb/p))|・・・(5)
この場合、サブセレクタとして設定する領域(サブセレクタ領域244)の、画像送り枚数が、2以上となることがある。従って、サブセレクタ領域244についても、第一の実施形態と同様の操作を受け、画像送り枚数を1とするサブセレクタ241をサブセレクタ生成部133が生成し、表示するよう構成してもよい。サブセレクタ241の作成手法、表示位置、動作などは、第一の実施形態のサブセレクタ241と同様である。
また、抽出部位の最大画像送り枚数は、属性データ500として各画像ファイルに付帯していなくてもよい。例えば、属性データ500には、抽出部位の部位名のみ登録し、部位毎の推奨最大画像送り枚数を、独立した推奨送り枚数データとして保持するよう構成してもよい。この場合、表示制御部134は、属性データから抽出部位の部位名を抽出し、推奨送り枚数データを参照し、対応する送り枚数を抽出し、処理に用いる。
また、抽出部位は、表示対象画像群の中で1の連続した領域に限られない。複数の連続した領域が、抽出部位として設定されていてもよい。すなわち、撮影部位内に複数の抽出部位があってもよい。
また、サブセレクタ241を作成し、メインセレクタ221脇に表示する場合、本実施形態においても、第一の実施形態同様、サブセレクタ241の配置、サブセレクタ241の伸縮、サブセレクタ241外領域での操作による画像送り、サブセレクタ241の移動、選択範囲の同期表示、といったサブセレクタに関する各種の変形処理は、適用可能である。
また、本実施形態においても、第一の実施形態同様、画像表示領域210に表示する画像を、複数としてもよい。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明を適用する第三の実施形態について説明する。表示対象画像群の中の、予め定めた画像範囲毎に、異なるスクロール量でスクロールするとともに、第一の実施形態同様、ユーザの指示に応じて、予め定めたスクロール量でスクロールするサブスクロール領域を設ける。
本実施形態の医用画像表示システムは、基本的に第一の実施形態の医用画像表示システム100と同様である。また、本実施形態の医用画像表示装置のハードウェア構成についても、基本的に第一の実施形態の医用画像表示装置111と同様である。さらに、本実施形態の画像表示制御装置の機能構成も第一の実施形態の画像表示制御装置130と基本的に同様である。ただし、本実施形態では、メインスクロール量算出部132の機能が異なる。
また、本実施形態では、第二の実施形態同様、表示対象画像群の、予め定めた画像範囲毎に、予めスクロール量(画像送り枚数)が定められている。従って、本実施形態においても、第二の実施形態同様、表示対象画像群は、付帯情報として属性データを備える。
図21は、本実施形態の属性データ600を説明するための説明図である。本実施形態の属性データ600は、第二の実施形態同様、撮影部位601毎の撮影範囲602と、抽出部位603と、抽出範囲604と、を備える。これらは、第二の実施形態の属性データ500の同名の項目と同内容である。
さらに、本実施形態の属性データ600は、抽出範囲のスクロール量(送り枚数)の初期値である抽出範囲送り枚数606と、抽出範囲以外のスクロール量(送り枚数)の初期値である抽出範囲外送り枚数605と、を備える。
図21には、各表示対象画像群に、抽出部位603が1つである場合を例示しているが、抽出部位数は複数であってもよい。抽出部位603が複数の場合、属性データ600は、抽出部位毎に抽出範囲604、抽出範囲送り枚数606を備える。なお、本実施形態の属性データ600も、第二の実施形態の属性データ500同様、シネ表示に用いる送り速度が登録されていてもよい。
次に、本実施形態のメインスクロール量算出部132について説明する。本実施形態では、メインスクロール量算出部132は、抽出範囲および抽出範囲以外の画像それぞれのメインスクロール量を、属性データ600に定められたそれぞれの送り枚数の初期値の比率を考慮して決定する。すなわち、本実施形態のメインスクロール量算出部132は、メインセレクタ221の最大指定可能位置数Nと、抽出範囲の画像枚数と、抽出範囲以外の画像枚数と、それぞれの送り枚数の初期値とを用い、メインスクロール量を決定する。
メインセレクタ221の最大指定可能位置N、抽出範囲以外の画像群の総画像枚数をMa、抽出範囲の画像群の総画像枚数をMb、抽出範囲以外の画像の送り枚数の初期値をLa、抽出範囲の画像の送り枚数の初期値をLb、画像送り枚数の割合をXとすると、これらは、以下の式(6)の関係を満たす。
N:(Ma/La+Mb/Lb)=1:X・・・(6)
従って、画像送り枚数の割合Xは、以下の式(7)で表される。
X=(Ma/La+Mb/Lb)/N・・・(7)
なお、N、Ma、Mb、La、Lbは、それぞれ、1以上の整数である。
本実施形態のメインスクロール量算出部132は、画像送り枚数の割合Xが1以下の場合、属性データ600に登録されている送り枚数の初期値La,Lbを、それぞれ、抽出範囲以外の画像群のメインスクロール量、抽出範囲の画像群のメインスクロール量と決定する。
一方、メインスクロール量算出部132は、画像送り枚数の割合Xが1より大きい場合、画像送り枚数の割合Xを維持するよう、両画像群のメインスクロール量を決定する。すなわち、抽出範囲以外の画像群のメインスクロール量(送り枚数)をLa’、および、抽出範囲の画像群のメインスクロール量(送り枚数)をLb’とすると、これらは、それぞれ、以下の式(8)および式(9)で算出される。
La’=INT(X*La)・・・(8)
Lb’=INT(X*Lb)・・・(9)
ここで、INT(x)は、xを超えない最大の整数を返す関数である。
すなわち、本実施形態のメインスクロール量算出部132は、上記式(6)〜式(9)に従って、抽出範囲の画像群のメインスクロール量および抽出範囲以外の画像群のメインスクロール量を決定する。そして、各画像範囲の情報を用い、メインセレクタ221上の各指定可能位置と表示対象画像群の各画像とを対応づけた対応表を作成し、補助記憶装置123等に登録する。
なお、本実施形態では、サブセレクタ生成部133は、表示画像群を構成する総画像枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインセレクタ221の最大指定可能位置数より多い場合だけでなく、メインスクロール量算出部132が算出した、抽出範囲及び抽出範囲以外のいずれかのメインスクロール量が、サブスクロール量(例えば、1)より大きい場合、所望のスクロール量で画像をスクロールするサブセレクタ241を生成する。
なお、本実施形態の画像表示制御装置130の他の構成は、基本的に第一の実施形態と同様である。すなわち、表示画面生成部131は、第一の実施形態同様、表示画面を生成し、表示装置128に表示する。また、表示制御部134は、第一の実施形態同様、メインセレクタ221およびサブセレクタ241のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、表示装置に表示対象画像群を表示する。また、選択受付部135は、表示対象画像群の中から画像群の選択を受け付ける。
以上説明したように、本実施形態のメインスクロール量算出部132は、部位毎の予め定められた送り枚数で画像を送る場合に必要な指定位置数(必要指定位置数)が、メインセレクタ221の最大指定可能位置数を超える場合、部位毎の予め定めた送り枚数比を維持しながら、必要指定位置数が最大指定可能位置数を超えないよう、各部位の送り枚数を調整する。
従って、本実施形態によれば、抽出範囲の画像と、その他の画像とを、予め定めた送り枚数比を維持しながら確認することができる。従って、着目部位を、より詳細に確認しながら、メインセレクタ上でスクロールすることができる。さらに、所望の範囲の画像を、サブセレクタ上で、1枚単位で閲覧することができる。従って、大量の連続する画像の中から、詳細閲覧のための画像選択を行うユーザに、直感的で使い勝手の良い画像表示装置を提供することができ、選択作業を効果的に支援できる。
100:医用画像表示システム、111:医用画像表示装置、112:サーバ、113:医用画像撮影装置、114:ネットワーク、121:演算装置、122:主記憶装置、123:補助記憶装置、124:表示出力IF、125:入力IF、126:NA、127:バス、128:表示装置、129:入力装置、130:画像表示制御装置、131:表示画面生成部、132:メインスクロール量算出部、133:サブセレクタ生成部、134:表示制御部、135:選択受付部、140:補助記憶装置、200:表示画面、210:画像表示領域、211:サブ画像表示領域、211a:サブ画像表示領域、220:指示受付領域、221:メインセレクタ、221v:仮想のメインセレクタエリア、222:表示位置マーク移動エリア、223:画像送りボタン、224:設定メニュー表示ボタン、231:ポインタ、232:表示位置マーク、234:属性情報タブ、235:選択範囲、236:太線、241:サブセレクタ、242:サブセレクタエリア、243:ライン、244:サブセレクタ領域、301:位置番号、302:画像番号、303:サブセレクタ位置番号、310:メインセレクタ用対応表、320:メインセレクタ用対応表、330:サブセレクタ用対応表、400:撮影画像群、410:頭部画像群、420:胸腹部画像群、500:属性データ、501:撮影部位、502:撮影範囲、503:抽出部位、504:抽出範囲、505:代表位置、506:送り枚数、507:送り速度、600:属性データ、601:撮影部位、602:撮影範囲、603:抽出部位、604:抽出範囲、605:抽出範囲外送り枚数、606:抽出範囲送り枚数

Claims (18)

  1. 複数の連続する画像からなる表示対象画像群の表示装置への表示を制御する画像表示制御装置であって、
    前記表示対象画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域を生成するサブスクロール領域生成手段と、
    前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、前記表示対象画像群を構成する画像を前記表示装置に表示する表示制御手段と
    前記総枚数が、前記指定可能位置の最大数より多い場合、前記メインスクロール領域のスクロール量であるメインスクロール量を、当該総枚数および当該指定可能位置の最大数を用いて算出するメインスクロール量算出手段と、を備え、
    前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義され、
    前記メインスクロール領域は、前記画像を表示する表示画面上に生成され、
    前記表示対象画像群は、前記サブスクロール領域のスクロール量であるサブスクロール量および当該表示対象画像群の中の前記サブスクロール量でスクロールする画像群を抽出画像群として特定する情報を含む属性情報を備え、
    前記サブスクロール領域生成手段は、前記属性情報に従って、前記サブスクロール領域を前記メインスクロール領域上に生成し、
    前記メインスクロール量算出手段は、前記属性情報を加味して前記メインスクロール量を算出すること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  2. 請求項記載の画像表示制御装置であって、
    前記表示対象画像群は、複数の撮影対象部位に渡る医用画像であって、
    前記属性情報において、前記抽出画像群は、部位名で特定されること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  3. 請求項記載の画像表示制御装置であって、
    ユーザからの指示を受ける毎に、所望のスクロール量で画像をスクロール可能な第三のスクロール領域を、前記表示画面内の、前記メインスクロール領域とは独立した領域に生成する第三のスクロール領域生成手段をさらに備えること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  4. 請求項記載の画像表示制御装置であって、
    前記サブスクロール量における前記画像送り枚数は1であること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  5. 請求項記載の画像表示制御装置であって、
    前記第三のスクロール領域は、当該表示画面内の、前記メインスクロール領域とは独立した領域に生成され、
    前記第三のスクロール領域生成手段は、ユーザからの指示を受ける毎に、前記サブスクロール領域を生成すること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  6. 請求項記載の画像表示制御装置であって、
    前記第三のスクロール領域生成手段が前記サブスクロール領域を生成する毎に、メインスクロール領域上にサブエリアを識別可能に表示し、
    前記サブエリアは、前記サブスクロール領域上で指定される画像範囲に対応するメインスクロール領域上の指定可能位置の範囲であること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  7. 請求項1から6いずれか1項記載の画像表示制御装置であって、
    前記表示対象画像群の中から画像の選択を受け付ける選択受付手段をさらに備えること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  8. 請求項記載の画像表示制御装置であって、
    前記選択受付手段は、前記メインスクロール領域の、前記選択された画像に対応する指定可能位置を、識別可能に表示すること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  9. 請求項1から8いずれか1項記載の画像表示制御装置であって、
    前記画像を表示する表示画面は、1枚の画像を表示する単位画像表示領域を複数備え、
    前記スクロール指示に従って表示する画像を、前記複数の単位画像表示領域の中の予め定めた1の単位画像表示領域に表示し、他の単位画像表示領域には、前記表示する画像の前後の画像を、予め定めた順序で表示すること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  10. 請求項1から9いずれか1項記載の画像表示制御装置であって、
    前記表示対象画像群を構成する画像は、磁気共鳴イメージング装置、X線撮影装置、X線CT装置、および、超音波撮影装置の少なくとも1つを含む医用画像取得装置で取得した画像であること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  11. 請求項10記載の画像表示制御装置であって、
    前記表示対象画像群は、前記複数の連続するそれぞれの画像をフレームとする動画および前記複数の連続するそれぞれの画像を各スライスとする三次元領域を撮影したマルチスライス画像のいずれかであること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  12. 複数の連続する画像からなる表示対象画像群の表示装置への表示を制御する画像表示制御装置であって、
    前記表示対象画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域を生成するサブスクロール領域生成手段と、
    前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、前記表示対象画像群を構成する画像を前記表示装置に表示する表示制御手段と、を備え、
    前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義され、
    前記メインスクロール領域の前記スクロール量であるメインスクロール量は、整数の一定値であること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  13. 請求項12記載の画像表示制御装置であって、
    前記メインスクロール量は、前記総枚数を指定可能位置の最大数で除算した値以上の最小の整数値であること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  14. 請求項12または13記載の画像表示制御装置であって、
    前記総枚数が、前記指定可能位置の最大数より多い場合、前記メインスクロール量を、当該総枚数および当該指定可能位置の最大数を用いて算出するメインスクロール量算出手段をさらに備えること
    を特徴とする画像表示制御装置。
  15. 複数の連続する画像からなる表示対象画像群を表示装置に表示する際の画像表示制御方法であって、
    前記表示対象画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、当該総枚数および当該指定可能位置の最大数を用いて算出するメインスクロール量算出ステップと、
    前記総枚数が前記最大数より多い場合、所望のスクロール量であるサブスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域を生成するサブスクロール領域生成ステップと、
    前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、前記表示対象画像群を構成する画像を前記表示装置に表示する表示ステップと、を備え、
    前記メインスクロール量および前記サブスクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義され、
    前記メインスクロール領域は、前記画像を表示する表示画面上に生成され、
    前記表示対象画像群は、前記サブスクロール量および当該表示対象画像群の中の前記サブスクロール量でスクロールする画像群を抽出画像群として特定する情報を含む属性情報を備え、
    前記サブスクロール領域生成ステップでは、前記属性情報に従って、前記サブスクロール領域を前記メインスクロール領域上に生成し、
    前記メインスクロール量算出ステップでは、前記属性情報を加味して前記メインスクロール量を算出すること
    を特徴とする画像表示制御方法。
  16. 複数の連続する画像からなる表示対象画像群を表示装置に表示する際の画像表示制御方法であって、
    前記表示対象画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域を生成するサブスクロール領域生成ステップと、
    前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、前記表示対象画像群を構成する画像を前記表示装置に表示する表示ステップと、を備え、
    前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義され、
    前記メインスクロール領域の前記スクロール量であるメインスクロール量は、整数の一定値であること
    を特徴とする画像表示制御方法。
  17. コンピュータを、
    複数の連続する画像からなる表示対象画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域を生成するサブスクロール領域生成手段と、
    前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、表示装置に表示対象画像群を構成する画像を表示する表示制御手段と、
    前記総枚数が、前記指定可能位置の最大数より多い場合、前記メインスクロール領域のスクロール量であるメインスクロール量を、当該総枚数および当該指定可能位置の最大数を用いて算出するメインスクロール量算出手段と、して機能させ、
    前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義され、
    前記メインスクロール領域は、前記画像を表示する表示画面上に生成され、
    前記表示対象画像群は、前記サブスクロール領域のスクロール量であるサブスクロール量および当該表示対象画像群の中の前記サブスクロール量でスクロールする画像群を抽出画像群として特定する情報を含む属性情報を備え、
    前記サブスクロール領域生成手段は、前記属性情報に従って、前記サブスクロール領域を前記メインスクロール領域上に生成し、
    前記メインスクロール量算出手段は、前記属性情報を加味して前記メインスクロール量を算出するためのプログラム。
  18. コンピュータを、
    複数の連続する画像からなる表示対象画像群を構成する画像の総枚数が、表示する画像のスクロール指示を受け付けるメインスクロール領域の指定可能位置の最大数より多い場合、所望のスクロール量で画像をスクロール可能なサブスクロール領域を生成するサブスクロール領域生成手段と、
    前記メインスクロール領域および前記サブスクロール領域のいずれかを介して受け付けたスクロール指示に従って、表示装置に表示対象画像群を構成する画像を表示する表示制御手段として機能させ、
    前記スクロール量は、指示位置が前記指定可能位置を1ステップ移動する毎の画像送り枚数で定義され、
    前記メインスクロール領域の前記スクロール量であるメインスクロール量は、整数の一定値であるためのプログラム。
JP2013536042A 2011-09-29 2012-08-07 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム Active JP5782520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536042A JP5782520B2 (ja) 2011-09-29 2012-08-07 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214904 2011-09-29
JP2011214904 2011-09-29
JP2013536042A JP5782520B2 (ja) 2011-09-29 2012-08-07 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム
PCT/JP2012/070112 WO2013046940A1 (ja) 2011-09-29 2012-08-07 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046940A1 JPWO2013046940A1 (ja) 2015-03-26
JP5782520B2 true JP5782520B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47994992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536042A Active JP5782520B2 (ja) 2011-09-29 2012-08-07 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9710146B2 (ja)
EP (1) EP2763014A1 (ja)
JP (1) JP5782520B2 (ja)
CN (1) CN103764029B (ja)
WO (1) WO2013046940A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689919B2 (ja) * 2013-05-24 2015-03-25 キヤノンアネルバ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ可読メモリ媒体
US8954884B1 (en) 2013-11-18 2015-02-10 Maestro Devices, LLC Navigation system for viewing an image data-stack in less time with less effort and less repetitive motions
JP6490985B2 (ja) * 2014-03-11 2019-03-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置および医用画像処理システム
JP6431292B2 (ja) * 2014-06-11 2018-11-28 キヤノン株式会社 医用画像表示装置およびその制御方法、制御装置、プログラム
US10222954B2 (en) 2014-06-11 2019-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, display control apparatus and display control method using thumbnail images
JP6405162B2 (ja) * 2014-09-03 2018-10-17 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6122410B2 (ja) * 2014-09-22 2017-04-26 富士フイルム株式会社 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
JP2016059739A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 富士フイルム株式会社 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
JP6891187B2 (ja) * 2016-03-03 2021-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療画像ナビゲーションシステム
JP2018175216A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示装置及びプログラム
JP2019185566A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 横河電機株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US11344371B2 (en) 2018-10-19 2022-05-31 Canon U.S.A., Inc. Visualization of three-dimensional image data on a two-dimensional image

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174068A (ja) 1991-12-24 1993-07-13 Sony Corp 情報検索装置
US5418549A (en) 1993-06-14 1995-05-23 Motorola, Inc. Resolution compensating scroll bar valuator
JP3853517B2 (ja) * 1998-06-01 2006-12-06 日本電気株式会社 拡張スクロールシステム
US6734880B2 (en) * 1999-11-24 2004-05-11 Stentor, Inc. User interface for a medical informatics systems
JP2001202176A (ja) 2000-01-24 2001-07-27 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置、情報表示プログラムが記録された記録媒体
US7380216B2 (en) * 2000-11-30 2008-05-27 International Business Machines Corporation Zoom-capable scrollbar
US6816174B2 (en) * 2000-12-18 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for variable density scroll area
JP2004062644A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Kyocera Corp 情報端末装置及びこれに用いられる表示制御プログラム
JP2005056302A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp 表示データスクロール装置、表示データスクロール方法、表示データスクロールプログラム、および、プログラム記録媒体
JP2006285471A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP2006302043A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4709578B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置
JP2008152333A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sharp Corp 再生装置、再生方法及びプログラム
JP2008295490A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Olympus Medical Systems Corp カプセル内視鏡画像表示装置
JP4910888B2 (ja) * 2007-05-30 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5385138B2 (ja) * 2007-07-12 2014-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、該動作方法及び該プログラム
JP2009295147A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Hoya Corp スクロール表示可能な情報処理装置
US9329744B2 (en) * 2008-05-12 2016-05-03 Adobe Systems Incorporated Segmented scroll bar
JP5572012B2 (ja) 2010-06-15 2014-08-13 株式会社東芝 医用画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764029B (zh) 2016-06-01
JPWO2013046940A1 (ja) 2015-03-26
US9710146B2 (en) 2017-07-18
CN103764029A (zh) 2014-04-30
EP2763014A1 (en) 2014-08-06
WO2013046940A1 (ja) 2013-04-04
US20140229890A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782520B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム
JP7065436B2 (ja) 制御方法及びプログラム
JP6578135B2 (ja) 制御方法及びプログラム
US20190307327A1 (en) Control method of information terminal and computer-readable recording medium
US8929627B2 (en) Examination information display device and method
JP6466782B2 (ja) 制御方法及びプログラム
US10222954B2 (en) Image display apparatus, display control apparatus and display control method using thumbnail images
JP4820680B2 (ja) 医用画像表示装置
US20130093781A1 (en) Examination information display device and method
JP6675099B2 (ja) 制御方法及びプログラム
JP2016006635A (ja) 制御方法及びプログラム
CN103491877B (zh) 医用图像显示装置、医用图像显示方法
JP2010015193A (ja) 診療情報表示装置、診療情報表示方法及びプログラム
US9792261B2 (en) Medical image display apparatus, medical image display method, and recording medium
JP2018175216A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP5879231B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム並びに画像表示装置の作動方法
JP5125981B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6327966B2 (ja) 医用画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法、プログラム
JP2015210491A (ja) 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
JP7102121B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012000472A (ja) 医用画像表示装置
JP2006262975A (ja) 医用画像表示装置
JP5566567B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法及び医用画像診断装置
JP5827640B2 (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP6841136B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250