JP5782415B2 - 被処理水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

被処理水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5782415B2
JP5782415B2 JP2012207210A JP2012207210A JP5782415B2 JP 5782415 B2 JP5782415 B2 JP 5782415B2 JP 2012207210 A JP2012207210 A JP 2012207210A JP 2012207210 A JP2012207210 A JP 2012207210A JP 5782415 B2 JP5782415 B2 JP 5782415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
biological treatment
treatment tank
water
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012207210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061469A (ja
Inventor
昭 赤司
昭 赤司
潤 竹▲崎▼
潤 竹▲崎▼
正法 犬飼
正法 犬飼
裕修 稲益
裕修 稲益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Coke and Chemicals Co Ltd, Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2012207210A priority Critical patent/JP5782415B2/ja
Publication of JP2014061469A publication Critical patent/JP2014061469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782415B2 publication Critical patent/JP5782415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、被処理水の処理方法及び処理装置に関し、例えば化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)とアンモニアとを含む被処理水の処理方法及び処理装置に関する。
コークス炉での石炭乾留時に発生するコークス炉排水には、フェノール、チオシアン等のCOD成分と、アンモニアとが含まれている。このようなコークス炉排水を処理すると、安定的な亜硝酸型硝化反応(アンモニアが亜硝酸にまで硝化される反応)が観察される(例えば非特許文献1)。
コークス炉排水中に亜硝酸が生成されると、コークス炉排水を処理した処理水において、亜硝酸がCODとしてカウントされることにより、水質が悪化してしまう。
また、コークス炉排水中のCODを分解する細菌に対して亜硝酸が毒性を有するので、コークス炉排水の処理性能が低下し、処理水の水質が悪化してしまう。
このため、窒素除去を行っていないコークス炉排水処理装置では、コークス炉排水を処理した処理水の亜硝酸濃度を測定することにより、亜硝酸の濃度を管理している。
金井 佑樹、"亜硝酸型硝化−完全硝化反応の制御とその遷移過程における硝化細菌の挙動解析"、[online]、2006年、東京大学大学院新領域創成科学研究科、[平成23年8月10日検索]、インターネット<URL:http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/7612/2/K-00956.pdf>
しかしながら、亜硝酸型硝化反応が速いため、従来の亜硝酸濃度の管理のように、処理水の亜硝酸濃度が上昇した時点で亜硝酸の生成を抑制するための処置をしても、亜硝酸濃度を低減するためには時間を要し、亜硝酸による処理水の水質の悪化をすぐに止めることはできない。このため、コークス炉排水などの被処理水を処理した処理水において、亜硝酸濃度が上昇する前に、亜硝酸の生成を抑制することが望まれる。
本発明は、上記問題点に鑑み、処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制することができる、被処理水の処理方法及び処理装置を提供することを課題とする。
本発明者が処理水の亜硝酸濃度を管理するための手段を鋭意研究した結果、活性汚泥中のアンモニア酸化細菌(AOB:Ammonia oxidizing bacteria)数を管理することにより、処理水中の亜硝酸濃度を管理できることを見出して、本発明を完成させた。
本発明の一の局面における処理水の処理方法は、COD成分を分解可能な細菌を含んだ活性汚泥を収容している生物処理槽へ、COD成分とアンモニアとを含む被処理水が導入されて処理されることにより、被処理水が生物処理される方法であって、生物処理槽内に収容された活性汚泥中のAOB数を測定する工程と、測定したAOB数に基づいて、生物処理槽内に収容された活性汚泥中のAOB数を調整する工程とを備える。
本発明の被処理水の処理装置は、COD成分を分解可能な細菌を含んだ活性汚泥を収容し、かつCOD成分とアンモニアとを含む被処理水が導入される生物処理槽と、生物処理槽内に収容された活性汚泥中のAOB数を測定する測定部と、測定部で測定されたAOB数に基づいて、生物処理槽内に収容された活性汚泥中のAOB数を調整する調整部とを備える。
本発明の一の局面における被処理水の処理方法及び被処理水の処理装置によれば、活性汚泥中のAOB数を測定し、測定したAOB数に基づいて、所定の範囲内にAOB数を調整する。これにより、活性汚泥中で亜硝酸の生成が促進される前に、亜硝酸濃度を調整することができる。したがって、本発明は、処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制することができる、被処理水の処理方法及び処理装置を提供できる。
上記被処理水の処理方法において好ましくは、上記調整する工程では、生物処理槽内に収容された活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整する。
上記被処理水の処理装置において好ましくは、上記調整部は、生物処理槽内に収容された活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整するように構成されている。
本発明者は、鋭意研究の結果、活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)以上になると、活性汚泥中の亜硝酸濃度が急激に上昇することを見出した。このため、活性汚泥中のAOB数を1×107(cells/mL−MLSS)未満に調整することにより、処理水中の亜硝酸の生成を事前に効果的に抑制することができる。
本発明の他の局面における被処理水の処理方法は、COD成分を分解可能な細菌を含んだ活性汚泥を収容している生物処理槽へ、COD成分とアンモニアとを含む被処理水が導入されて処理されることにより、被処理水が生物処理される方法において、生物処理槽内に収容された活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整することを特徴とする。
上述したように、本発明者は、鋭意研究の結果、活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)以上になると、活性汚泥中の亜硝酸濃度が急激に上昇することを見出した。このため、本発明の他の局面における被処理水の処理方法によれば、活性汚泥中のAOB数を1×107(cells/mL−MLSS)未満に調整することにより、処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制することができる、被処理水の処理方法及び処理装置を提供できる。
以上説明したように、本発明によれば、処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制することができる、被処理水の処理方法及び処理装置を提供できる。
本発明の実施の形態における被処理水の処理装置を示す模式図である。 実施例において、コークス炉排水を処理する活性汚泥プロセス実機のAOB数の測定結果を示す図である。 実施例において、コークス炉排水を処理する室内実験装置のAOB数の測定結果を示す図である。 実施例において、コークス炉排水を処理する活性汚泥プロセス実機の亜硝酸態窒素濃度の測定結果を示す図である。 実施例において、コークス炉排水を処理する室内実験装置の亜硝酸態窒素濃度の測定結果を示す図である。 実施例において、コークス炉排水を処理する活性汚泥プロセス実機における活性汚泥中のAOB数と亜硝酸態窒素濃度との関係を示す図である。 実施例において、コークス炉排水を処理する室内実験装置における活性汚泥中のAOB数と亜硝酸態窒素濃度との関係を示す図である。
図1を参照して、本発明の一実施の形態における被処理水の処理装置100について説明する。
図1に示すように、本実施の形態における被処理水の処理装置100は、曝気槽110と、AOB数測定部120と、酸素供給部130と、酸素濃度測定部131と、酸素濃度制御部132と、汚泥濃度測定部141と、沈殿槽150と、汚泥量制御部160とを備えている。酸素濃度制御部132及び汚泥量制御部160は、AOB数に基づいて活性汚泥中のAOB数を調整する調整部である。
曝気槽110は、反応槽やエアレーションタンクとも称される生物処理槽である。曝気槽110は、COD成分を分解可能な細菌を含んだ活性汚泥を収容し、かつコークス炉排水などのCOD成分とアンモニアとを含む被処理水が導入される。曝気槽110においては、活性汚泥中の好気性微生物よって曝気槽110に収容された被処理水中の有機物を吸収・分解する。
AOB数測定部120は、曝気槽110に貯留され、活性汚泥中のAOB数(存在数)を測定する。AOB数測定部120は、例えば、曝気槽110に貯留された活性汚泥の一部を採取する採取部と、採取した活性汚泥のDNAを精製する精製部と、精製したDNAとPCRプライマーとプローブとを含む反応液を用いて定量PCR法によりAOB数を測量する測量部とを有する。
酸素供給部130は、曝気槽110の底部に配置され、曝気槽110に貯留する活性汚泥に酸素を供給する。酸素供給部130は、例えば、散気装置である。
酸素濃度測定部131は、曝気槽110の内部に収容され、曝気槽110に貯留された活性汚泥中の酸素濃度を測定する。酸素濃度測定部131は、例えば、センサである。
酸素濃度制御部132は、AOB数測定部120により測定されたAOB数に基づいて、酸素濃度測定部131で測定される活性汚泥中の酸素濃度を制御するために、酸素供給部130で供給する酸素量を制御する。
酸素濃度制御部132は、活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整するように構成されている。具体的には、AOB数測定部120で測定される活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)に近い場合には、酸素供給部130から活性汚泥へ供給する酸素量を低減する。
汚泥濃度測定部141は、曝気槽110内に収容された活性汚泥の濃度を測定する。
沈殿槽150は、曝気槽110と接続されており、曝気槽110で有機物を吸収・分解した活性汚泥及び曝気槽110でCOD成分が低減された被処理水を、処理水と活性汚泥とに沈降分離する。
汚泥量制御部160は、AOB数測定部120により測定されたAOB数に基づいて、沈殿槽150から系外に排出する余剰汚泥量を制御する。汚泥量制御部160は、SRT(固形物滞留時間)、ASRT(好気的固形物滞留時間)などを制御するために、余剰汚泥の排出量を制御する。
沈殿槽150から引き抜かれた引抜汚泥の一部は、返送汚泥として曝気槽110へ返送され、残部は余剰汚泥として排出される。この場合、処理装置100は、曝気槽110への返送経路をさらに備えている。
汚泥量制御部160は、活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整するように構成されている。具体的には、AOB数測定部120で測定される活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)に近い場合には、沈殿槽150から引き抜く余剰汚泥量を増やして、SRTやASRTを短くするように調整する。
続いて、本実施の形態における被処理水の処理方法について説明する。本実施の形態における被処理水の処理方法は、図1に示す上述した処理装置100を用いて行う。
まず、曝気槽110にCOD成分を分解可能な細菌及びAOBを含んだ活性汚泥を収容する。COD成分を分解可能な細菌とは、例えばフェノール分解細菌、チオシアン分解細菌などである。活性汚泥は、亜硝酸酸化細菌(NOB)などをさらに含んでいてもよい。
また、COD成分とアンモニアとを含む被処理水を準備する。被処理水は、例えば、石炭を乾留してコークスを作製する際に石炭から排出されるアンモニアを含有するガスを冷却した場合に生成される凝縮水、スクラバーなどで処理した後のスクラバー排水などのコークス炉排水を用いることができる。なお、コークス炉排水は、ガス液や安水とも称される。
次に、被処理水を曝気槽110に供給して、曝気槽110に貯留する。これにより、曝気槽110において、活性汚泥と被処理水とが混合される。
次に、曝気槽110において、酸素供給部130から活性汚泥に酸素を供給して、活性汚泥中の好気性微生物よって曝気槽110内に収容された被処理水と活性汚泥との混合物中の有機物を吸収・分解する。これにより、被処理水のCODを低減できる。
この工程では、活性汚泥中に含まれるAOBにより、アンモニアが亜硝酸に硝化されるが、続いて亜硝酸がNOBにより硝酸に硝化されず、亜硝酸で反応がほぼ停止する。
次に、曝気槽110でCODが低減された活性汚泥及び被処理水の混合物を沈殿槽150に供給し、沈殿槽150において、沈殿分離する。具体的には、沈殿槽150において、上澄み液を処理水として次段の処理などに向けて流下し、かつ沈殿させた汚泥を引抜汚泥として底部から排出する。
上記の工程により沈殿槽150から排出した引抜汚泥は、例えば、その一部を返送汚泥として曝気槽110またはその供給部に返送し、残部を余剰汚泥として系外へ排出する。
なお、返送汚泥の量により、曝気槽110に貯留される活性汚泥の量、つまりAOB数を調整することができる。
上記の工程により、被処理水からCODが低減された処理水を生成できる。しかし、この工程を続けると、曝気槽110内に収容された被処理水及び活性汚泥中のアンモニアが亜硝酸に硝化された状態で反応が止まるので、亜硝酸濃度が高くなる。亜硝酸濃度が高くなると、亜硝酸がCODとしてカウントされることにより、処理水の水質が悪化してしまう。また、被処理水中のCODを分解する細菌に対して亜硝酸が毒性を有するので、活性汚泥の処理性能が低下し、処理水の水質が悪化してしまう。そこで、本実施の形態では、亜硝酸濃度を制御するために、以下の工程を実施して、活性汚泥中のAOB数を調整している。
AOB数の測定方法は特に限定されないが、例えば以下の方法により測定することができる。具体的には、まず、活性汚泥から採取したサンプルからDNAを精製する。このDNAを用いて、A.Hermansson and P.Lindgren(2001)Applied and Environmental Microbiology.67,972−976に記載のPCRプライマーとプローブとを用いた定量PCR法によりAOB数の測定を行なう。
次に、測定されたAOB数に基づいて活性汚泥中のAOB数を所定数に調整する。AOB数の調整方法は特に限定されないが、例えば以下の方法により調整することができる。
具体的には、活性汚泥中のAOB数が所定数よりも高くなると、例えば、i)酸素供給部130から活性汚泥に供給する酸素量を低減する、ii)沈殿槽150から引き抜く引抜汚泥量を増やして、SRTやASRTを短くする、iii)工業用水や海水を使って曝気槽110に供給する被処理水の希釈倍率を下げる、iv)硝化抑制剤を活性汚泥に投入する、などによりAOB数を低減することができる。なお、AOB数を急激に低減させる場合には、iv)硝化抑制剤を活性汚泥に投入することが効果的である。
特に、この工程では、活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満、好ましくは1×105(cells/mL−MLSS)以上1×106(cells/mL−MLSS)以下になるように調整する。活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)以上になると、活性汚泥中の亜硝酸濃度が急激に高くなるので、この値を閾値とすることで、亜硝酸濃度が急激に高くなることを抑制できるので、亜硝酸濃度の制御の対応が後手に回ることを低減できる。また、活性汚泥中のAOB数が1×105(cells/mL−MLSS)以上であると、AOB数の増加を抑制しつつ、CODを低減できる。
活性汚泥中のAOB数を1×107(cells/mL−MLSS)未満にするためには、例えば、活性汚泥の溶存酸素濃度が1mg/L未満になるように散気風量を調整したり、SRTが7日未満になるように汚泥の引き抜き量を調整する。
上記活性汚泥中のAOB数を測定する工程は、連続的に実施されてもよく、定期的(例えば1〜2週間に1回)に実施されてもよく、不定期的に実施されてもよい。連続的または定期的に実施される場合には、AOB数の増減傾向を把握することができ、AOB数が管理値から外れそうな場合には、事前にAOB数を低減するように調整することにより、処理水の悪化を未然に防ぐことができる。この観点から、定期的または連続的にAOB数を測定する工程を実施することが好ましい。さらに、測定の手間を考慮すると、定期的にAOB数を測定する工程を実施することがより好ましい。
以上説明したように、本実施の形態における被処理水の処理方法及び処理装置100によれば、AOB数により亜硝酸濃度を管理することを見出し、活性汚泥中のAOB数を測定し、測定したAOB数に基づいて活性汚泥中のAOB数を調整する。これにより、亜硝酸濃度が上昇する前に、AOB数を低減することで、亜硝酸濃度の増加を事前に抑制できる。このため、従来の亜硝酸濃度の管理が成り行き任せの対応になり、亜硝酸濃度を低減するための対応が後手に回っていたのに対し、本実施の形態では、活性汚泥中の亜硝酸濃度が所定値よりも高くなることを抑制する管理が可能になる。したがって、被処理水が処理された処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制することができるので、処理水の品質を向上できる。
また、AOB数が1×107(cells/mL−MLSS)以上の場合に亜硝酸の生成が急激に促進されるので、本実施の形態における被処理水の処理方法及び処理装置100のように活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整することで、被処理水中の亜硝酸濃度を低く維持することを事前に対応できる。したがって、亜硝酸の生成を事前に抑制できるので、処理水の品質を向上できる。
上述したように、本実施の形態における被処理水の処理方法及び処理装置100は、アンモニアの硝化反応自体を抑制して亜硝酸の生成を事前に抑制し、かつ、CODを低減することができるので、窒素除去を行なっていないコークス炉排水処理装置(活性汚泥プロセス)において、好適に用いられる。
本実施例では、活性汚泥中のAOB数を測定し、測定したAOB数に基づいて活性汚泥中のAOB数を調整することの効果、及び、活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整することの効果について調べた。
図1に示す被処理水の処理装置において、AOB数に基づいて活性汚泥中の亜硝酸濃度を調整する調整部(酸素濃度制御部132及び汚泥量制御部160)を備えていない処理装置を準備した。処理装置は、コークス炉排水(ガス液)を処理している実機の活性汚泥プロセス用、及び、コークス炉排水で立ち上げた室内実験レベルの活性汚泥プロセス用の2種類とした。
これらの処理装置において、COD成分とアンモニアとを含むコークス炉排水を被処理水として曝気槽に供給し、曝気槽内の活性汚泥に酸素を供給し、活性汚泥中の好気性微生物よって有機物を吸収・分解した。
次に、曝気槽でCODが低減された活性汚泥及び被処理水を沈殿槽に供給し、処理水と汚泥とに沈殿分離した。
(AOB数の測定)
上記の処理方法において、曝気槽に貯留された活性汚泥を採取し、採取した活性汚泥からFastDNA Spin Kit for Soil(Qbiogene Inc.)を用いて当該業者の定める方法に従いDNAを精製した。
A.Hermansson and P. Lindgrenが考案したPCRプライマーとプローブを用いた定量PCR法(A.Hermansson and P.Lindgren(2001)Applied and Environmental Microbiology.67,972−976)により、それぞれのAOB数を測定した。すなわち、上記の精製したDNA 10ng, TaqMan Universal PCR Master Mix(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社)及び400nMのPCRプライマー(Forward Primer:CTO189fA/BとCTO189fCの混合物、Reverce Primer:RT1r)と150nMのPCRプローブ(TMP1)とから構成される反応液を用いて下記の表1に示す条件で実施した。
Figure 0005782415
なお、上記表1において、CTO189fA/B及びCTO189fCは、モル比が2:1になるように混合して使用した。
コークス炉排水を処理する活性汚泥プロセス実機のAOB数の測定結果及び室内実験装置のAOB数の測定結果を図2及び図3にそれぞれ示す。図2及び図3において、横軸は測定日を示し、縦軸はAOB数(単位:cells/mL−MLSS)を示す。
(亜硝酸態窒素濃度の測定)
本実施例では、亜硝酸(NO2)を以下のように測定した。すなわち、上記の処理方法において、曝気槽に貯留された活性汚泥からサンプルを採取し、採取したサンプルについてJIS K 0102 43.1.1 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法により亜硝酸濃度(単位:NO2−N[mg/L])を測定した。
コークス炉排水を処理する活性汚泥プロセス実機の亜硝酸濃度の測定結果及び室内実験装置の亜硝酸濃度の測定結果を図4及び図5にそれぞれ示す。図4及び図5において、横軸は測定日を示し、縦軸は亜硝酸濃度(単位:NO2−N[mg/L])を示す。
(評価結果)
図2及び図4と、図3及び図5とから、コークス炉排水を処理する活性汚泥プロセス実機における活性汚泥中のAOB数と亜硝酸濃度との関係、及び、室内実験装置における活性汚泥中のAOB数と亜硝酸濃度との関係をそれぞれ図6及び図7に示す。図6及び図7において、横軸はAOB数(単位:cells/mL−MLSS)を示し、縦軸は亜硝酸濃度(単位:NO2−N[mg/L])を示す。
図6及び図7に示すように、実装置及び室内実験装置において、活性汚泥中のAOB数が所定数を超えると亜硝酸濃度の生成が始まることがわかった。このように、活性汚泥中のAOB数により処理水中の亜硝酸濃度を管理できることがわかったので、活性汚泥中のAOB数を測定し、測定したAOB数に基づいてAOB数を調整することにより、被処理水を処理した処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制できることがわかった。
また、図6に示すように、実装置においては、AOB数が、活性汚泥1mlあたり6×107個に達した時点で亜硝酸が生成されていた。図7に示すように、室内実験装置においは、AOB数が、活性汚泥1mlあたり1×107個に達した時点で亜硝酸が生成されていた。したがって、処理水中のAOB数を1×107(cells/mL−MLSS)未満にすることにより、被処理水を処理した処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制できることがわかった。
以上より、本実施例によれば、活性汚泥中のAOB数を測定し、測定したAOB数に基づいて活性汚泥中のAOB数を調整することにより、処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制できることが確認できた。
また、活性汚泥中のAOB数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように調整することにより、処理水中の亜硝酸の生成を事前に抑制できることが確認できた。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 処理装置、110 曝気槽、120 AOB数測定部、130 酸素供給部、131 酸素濃度測定部、132 酸素濃度制御部、141 汚泥濃度測定部、150 沈殿槽、160 汚泥量制御部。

Claims (9)

  1. COD成分を分解可能な細菌を含んだ活性汚泥を収容している生物処理槽へ、COD成分とアンモニアとを含む被処理水が導入されて処理されることにより、前記被処理水が生物処理される方法であって、
    前記生物処理槽内に収容された前記活性汚泥中のアンモニア酸化細菌数を測定する工程と、
    測定したアンモニア酸化細菌数に基づいて、前記生物処理槽内に収容された前記活性汚泥中のアンモニア酸化細菌数を調整する工程とを備え
    前記調整する工程では、前記生物処理槽内に収容された前記活性汚泥中のアンモニア酸化細菌数が1×10 (cells/mL−MLSS)未満になるように、前記生物処理槽の前記活性汚泥に供給する酸素量、及び、前記生物処理槽からの前記活性汚泥の引き抜き量の少なくとも何れか一方の量を調整し、
    前記被処理水は、前記COD成分としてフェノール及びチオシアンを含有するコークス炉排水である、被処理水の処理方法。
  2. 前記調整では、前記生物処理槽の前記活性汚泥に供給する酸素量を調整する、請求項1に記載の被処理水の処理方法。
  3. 前記調整では、前記アンモニア酸化細菌数が、1×10 (cells/mL−MLSS)未満の濃度から1×10 (cells/mL−MLSS)の濃度に向けて上昇したときに、前記生物処理槽の前記活性汚泥に供給する酸素量を低減させる、請求項2に記載の被処理水の処理方法。
  4. 前記調整では、前記生物処理槽の前記活性汚泥の溶存酸素濃度が1mg/L未満になるように、前記生物処理槽の前記活性汚泥に供給する酸素量を調整する、請求項2又は3に記載の被処理水の処理方法。
  5. 前記調整では、前記生物処理槽からの前記活性汚泥の引き抜き量を調整する、請求項1〜4の何れか1項に記載の被処理水の処理方法。
  6. 前記調整では、前記アンモニア酸化細菌数が、1×10 (cells/mL−MLSS)未満の濃度から1×10 (cells/mL−MLSS)の濃度に向けて上昇したときに、前記生物処理槽からの前記活性汚泥の引き抜き量を増加させる、請求項5に記載の被処理水の処理方法。
  7. 前記調整では、固形物滞留時間が7日未満になるように、前記生物処理槽からの前記活性汚泥の引き抜き量を調整する、請求項5又は6に記載の被処理水の処理方法。
  8. COD成分を分解可能な細菌を含んだ活性汚泥を収容している生物処理槽へ、COD成分とアンモニアとを含む被処理水が導入されて処理されることにより、前記被処理水が生物処理される方法において、
    前記生物処理槽内に収容された前記活性汚泥中のアンモニア酸化細菌数が1×107(cells/mL−MLSS)未満になるように、前記生物処理槽の前記活性汚泥に供給する酸素量、及び、前記生物処理槽からの前記活性汚泥の引き抜き量の少なくとも何れか一方の量を調整し、
    前記被処理水は、前記COD成分としてフェノール及びチオシアンを含有するコークス炉排水であることを特徴とする、被処理水の処理方法。
  9. COD成分を分解可能な細菌を含んだ活性汚泥を収容し、かつCOD成分とアンモニアとを含む被処理水が導入される生物処理槽と、
    前記生物処理槽内に収容された前記活性汚泥中のアンモニア酸化細菌数を測定する測定部と、
    前記測定部で測定されたアンモニア酸化細菌数に基づいて、前記生物処理槽内に収容された前記活性汚泥中のアンモニア酸化細菌数を調整する調整部とを備え
    前記調整部は、前記生物処理槽内に収容された前記活性汚泥中のアンモニア酸化細菌数が1×10 7 (cells/mL−MLSS)未満になるように、前記生物処理槽の前記活性汚泥に供給する酸素量、及び、前記生物処理槽からの前記活性汚泥の引き抜き量の少なくとも何れか一方の量を調整するように構成されており、
    前記被処理水は、前記COD成分としてフェノール及びチオシアンを含有するコークス炉排水である、被処理水の処理装置。
JP2012207210A 2012-09-20 2012-09-20 被処理水の処理方法及び処理装置 Active JP5782415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207210A JP5782415B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 被処理水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207210A JP5782415B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 被処理水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061469A JP2014061469A (ja) 2014-04-10
JP5782415B2 true JP5782415B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=50617239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207210A Active JP5782415B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 被処理水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110759466B (zh) * 2019-11-21 2021-11-26 北京工业大学 基于三氯生快速启动与稳定维持城市污水短程硝化的装置与方法
CN110921820B (zh) * 2019-12-25 2021-12-03 北京工业大学 利用苄索氯铵快速启动城市污水常温短程硝化的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135090A (en) * 1981-02-13 1982-08-20 Nippon Steel Corp Reformation of active sludge, which has formed mold fungus-type or non mold fugus-type bulking in apparatus for purifying waste water with active sludge
DE3131989A1 (de) * 1981-08-13 1983-02-24 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
JPS6456197A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Control device for activated sludge treatment system
JPH05322896A (ja) * 1992-04-14 1993-12-07 Yakult Honsha Co Ltd 活性汚泥の管理方法及び管理用抗体
JPH0829426A (ja) * 1994-03-24 1996-02-02 Yakult Honsha Co Ltd 硝酸菌、亜硝酸菌の検出用抗体感作ラテックス
JP4256802B2 (ja) * 2004-02-27 2009-04-22 日本下水道事業団 感作ラテックス及び免疫学的測定法
JP4431979B2 (ja) * 2005-01-21 2010-03-17 株式会社日立プラントテクノロジー 土壌及び地下水の油浄化方法及び浄化設備
JP5049748B2 (ja) * 2006-11-15 2012-10-17 株式会社神鋼環境ソリューション 生物学的水処理のシミュレーション方法およびシミュレーション装置
JP2009183825A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置
BRPI1010121B1 (pt) * 2009-08-28 2019-12-03 Kansai Coke & Chemicals Co Ltd método de tratamento biológico
JP5592677B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
JP5854258B2 (ja) * 2011-06-02 2016-02-09 栗田工業株式会社 好気微生物による土壌/地下水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014061469A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9771281B2 (en) Processes and apparatuses for removal of carbon, phosphorus and nitrogen
JP5566147B2 (ja) 米加工廃水の処理方法及び装置
Li et al. The effect and biological mechanism of COD/TN ratio on nitrogen removal in a novel upflow microaerobic sludge reactor treating manure-free piggery wastewater
Li et al. Innovative biological process for treatment of coking wastewater
JP5424789B2 (ja) 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
Nuansawan et al. Effect of hydraulic retention time and sludge recirculation on greenhouse gas emission and related microbial communities in two-stage membrane bioreactor treating solid waste leachate
US20170066668A1 (en) Highly effective sewage treatment based on regulation and control of directed electron flow and apparatus thereof
Sun et al. Integrating landfill bioreactors, partial nitritation and anammox process for methane recovery and nitrogen removal from leachate
EP2226296A1 (en) Nitrite type nitrification-reactive sludge, production method therefor, production apparatus therefor, and waste water treatment method and waste water treatment apparatus
JP2010000480A (ja) 効率的な有機性原水の脱窒方法
JP2010253428A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
Aguirre et al. Treatment of piggery wastewater in experimental high rate algal ponds
JP6084150B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5782415B2 (ja) 被処理水の処理方法及び処理装置
Wang et al. Enhancing aerobic digestion of full-scale waste activated sludge using free nitrous acid pre-treatment
JP4327770B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置
JP4672816B1 (ja) 生物処理方法
JP2015093258A5 (ja)
Yusof et al. Nitrification of high-strength ammonium landfill leachate with microbial community analysis using fluorescence in situ hybridization (FISH)
JP5782416B2 (ja) 被処理水の処理方法及び処理装置
JP2006088158A (ja) 水処理方法
JP4536740B2 (ja) 被処理水の処理方法および処理設備
CN109775903A (zh) 一种腈纶废水深度处理方法
JP4648872B2 (ja) 高濃度有機物含有排水の排水処理方法
JP7173901B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250