JP5781039B2 - 機能素子の製造方法および製造装置 - Google Patents

機能素子の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5781039B2
JP5781039B2 JP2012187623A JP2012187623A JP5781039B2 JP 5781039 B2 JP5781039 B2 JP 5781039B2 JP 2012187623 A JP2012187623 A JP 2012187623A JP 2012187623 A JP2012187623 A JP 2012187623A JP 5781039 B2 JP5781039 B2 JP 5781039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen gas
gap
organic
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045126A (ja
Inventor
寛 冨田
寛 冨田
寿史 大口
寿史 大口
康人 吉水
康人 吉水
田中 裕介
裕介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012187623A priority Critical patent/JP5781039B2/ja
Priority to US13/787,703 priority patent/US9065064B2/en
Publication of JP2014045126A publication Critical patent/JP2014045126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781039B2 publication Critical patent/JP5781039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/671Organic radiation-sensitive molecular electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/811Controlling the atmosphere during processing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02301Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment in-situ cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

実施形態は、機能素子の製造方法および製造装置に関する。
近年、半導体デバイスの微細化、消費電力化が進み、その限界が認識されはじめた。そこで、さらなる高密度化、低消費電力化が可能な機能素子として、有機材料デバイスが検討されている。例えば、5ナノメートル(nm)以下のギャップ、所謂ナノギャップを介して対向する金属間に自己組織化単分子層(Self-assembled Monolayer:SAM)を形成することにより、SAM固有の電気伝導特性を利用することができる。しかしながら、微細なナノギャップ中にSAMを均一に形成することは容易ではない。
特表2007−527620号公報
実施形態は、ナノギャップを介して対向する金属電極の表面に均一な有機層を形成する機能素子の製造方法を提供する。
実施形態に係る機能素子の製造方法は、第1電極と、前記第1電極に対向して形成された第2電極と、の間のギャップを、水素ガスを添加した水を用いて洗浄する工程と、前記ギャップを、有機分子が分散され水素ガスが添加された溶剤により満たし、前記第1電極と前記第2電極との間に前記有機分子を含む有機層を形成する工程と、を備える
第1実施形態に係る機能素子を表す模式図である。 第1実施形態に係る機能素子の製造過程を表す模式断面図である。 比較例に係る金属間ギャップのTEM像(Transmission Electron Microscope image)である。 第1実施形態に係る金属間ギャップの電流−電圧特性を表すグラフである。 比較例に係る金属間ギャップの電流−電圧特性を表すグラフである。 第1実施形態に係る機能素子の製造装置を表す模式図である。 第1実施形態に係る水素ガス添加装置を表す模式図である。 第1実施形態に係る機能素子の製造装置のシーケンスを表すフロー図である。 第2実施形態に係る機能素子の製造過程を表す模式図である。 第2実施形態に係る金属間ギャップのTEM像である。 第2実施形態に係る機能素子の特性を表す模式断面図である。 比較例に係る機能素子の製造過程を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る機能素子10を表す模式図である。機能素子10は、例えば、分子メモリセルであり、第1電極である下部電極3と、第2電極である上部電極5と、有機層13と、を備える。
図1(a)に示すように、上部電極5は、下部電極3の上に設けられた絶縁層7により支持され、例えば、5〜10nm幅のギャップを介して下部電極3に対向する。例えば、下部電極3はタングステン(W)を含み、上部電極5はモリブデン(Mo)を含む。そして、下部電極3と上部電極5との間には、有機層13が設けられる。有機層13は、有機分子15を含む自己組織化単分子層(SAM)である。
図1(b)示すように、有機分子15は、抵抗変化型分子鎖15aを有し、その一方の端部に反応基15bを有する。例えば、反応基15bがチオール基であれば、タングステン原子に結合するが、モリブデン原子とは結合しない。このため、有機分子15は、下部電極3に接続し、上部電極5には接続しない。これにより、有機分子15は、下部電極3の表面に整列してSAMを形成する。
抵抗変化型分子鎖15aは、その両端に電圧を印加することにより、低抵抗状態と高抵抗状態とに切り替えられる。これにより、機能素子10は、上部電極5と下部電極3との間の抵抗値に対応させた情報を記録するメモリセルとして動作する。
次に、図2を参照して、機能素子10の製造方法を説明する。図2(a)〜図2(c)は、機能素子10の製造過程を表す模式断面図である。
まず、図2(a)に示すように、下部電極3の上に犠牲層9を介して上部電極5を形成する。犠牲層9には、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成されるシリコン酸化膜を用いる。ALD法では、原子レベルの厚さ制御が可能であり、例えば、数nm〜10nmの厚さの均一な犠牲層9を形成することができる。
続いて、上部電極5および犠牲層9を所定の形状にパターニングし、上部電極5および犠牲層9の一方の側面に接する絶縁層7を形成する。
次に、図2(b)に示すように、上部電極5と下部電極3との間に形成された犠牲層9を、水素ガスを添加したエッチング液を用いて除去する。例えば、フッ酸を希釈したエッチング液に水素ガスをバブリングすることにより、液中に水素ガスを添加する。そして、下部電極3、犠牲層9および上部電極5をエッチング液に浸漬することにより、下部電極3と上部電極5との間がエッチング液で満たされ、犠牲層9がエッチングされる。フッ化水素の濃度は、例えば、0.5%以下、好ましくは0.1%以下としてエッチング量を制御する。なお、エッチング液をスプレーし、下部電極3と上部電極5との間をエッチング液で満たしてもよい。
これにより、下部電極3と、上部電極5と、の間に犠牲層9の厚さに対応するギャップ11を形成することができる。すなわち、上部電極5は、絶縁層7により支持され、下部電極3とギャップ11を介して対向する。
続いて、下部電極3と、上部電極5と、絶縁層7と、を含む構造体を、水素ガスを添加した水を用いて洗浄し、犠牲層9のエッチング液を洗い流す。これにより、ギャップ11の内部も洗浄される。水素ガスの水への添加は、例えば、バブリングにより行う。
次に、有機分子15が分散され水素ガスが添加された溶剤に、下部電極3と、上部電極5と、を浸漬し、下部電極3と上部電極5との間に有機分子15を含む有機層13を形成する。有機分子15は、抵抗変化型分子鎖15aと反応基15bとを含む。前述したように、反応基15bがチオール基であれば、有機分子15は、反応基15bを介して下部電極3に結合し、同じ向きに整列した単分子層を形成する。
図3は、比較例に係る金属間ギャップのTEM像である。この例では、下部電極23と上部電極25との間に設けられた犠牲酸化膜を希釈フッ化水素でエッチングした後、水素ガスを添加していない水で洗浄する。
図3は、水洗後の金属ギャップのTEM像であり、下部電極23と上部電極25との間のギャップ11を示す。同図では、ギャップ11の内部に介在する物質が確認できる。これは、犠牲酸化膜をエッチングする際のエッチング液、および、エッチング後の洗浄液のうちの少なくともいずれかに含まれる酸素により、下部電極23および上部電極25のいずれか、またはその両方に含まれる金属元素が酸化されたものである。例えば、下部電極23と上部電極25とが異なる物質であれば、双方の化学ポテンシャルの差によりガルバニック腐食が進行する。
このように、ギャップ11が金属酸化物29により塞がれてしまうと、ギャップ11の内部に有機分子15を送り込むことが困難となり有機層13を形成することができなくなる。そこで、下部電極23および上部電極25の酸化を抑制できるギャップ11の形成方法を用いることが望ましい。
本実施形態では、水素ガスを添加した希釈フッ化水素水による犠牲層9のエッチング、および、水素ガスを添加した水による洗浄を行い、下部電極23および上部電極25の酸化を抑制する。また、洗浄後のウェーハ乾燥において、酸素混入を抑制した雰囲気制御を行うことにより金属酸化を防止する。
具体的には、液中の水素ガス濃度を数ppm〜10ppmとした希釈フッ化水素水を用いて犠牲層9をエッチングする。この際、液中の溶存酸素濃度は、数ppb以下であることが望ましい。エッチング後の洗浄に用いる水は、溶存酸素の濃度が数ppb以下の純水に水素ガスを添加した水素水であり、液中の水素ガス濃度を数ppm〜10ppmとする。
さらに、エッチング後のウェーハは、酸素混入を抑制した窒素雰囲気、好ましくは、水素ガスを添加した窒素ガス雰囲気で乾燥する。例えば、窒素ガスに水素ガスを添加した、所謂フォーミングガスを用いることが好ましい。これにより、下部電極23および上部電極25の酸化を防止する。窒素ガス中の水素濃度は、水素ガスの爆発限界である4%以下とすることが望ましい。
例えば、溶存酸素の濃度を数ppb以下とした希釈フッ化水素水および純水を用いたとしても、図3に示すように下部電極23もしくは上部電極25の酸化が進行し、ギャップ11の閉塞が生じる。これに対し、水素ガスを添加した希釈フッ化水素水および純水を用いることにより、金属酸化物29の介在しないギャップ11を形成することができる。
図4は、本実施形態に係る金属間ギャップの電流−電圧特性を表すグラフである。横軸は、下部電極23と上部電極25との間に印加する電圧であり、縦軸は、下部電極23と上部電極25との間を流れる電流である。
図4に示すように、下部電極23と上部電極25との間の電流は10−13Aのバックグランドレベル(測定限界)であり、両電極は絶縁されている。すなわち、下部電極23と上部電極25との間に金属酸化物29が介在しないことを示している。
さらに、ギャップ11に有機層13を形成する際にも、下部電極23および上部電極25の酸化を抑制することが望ましい。すなわち、有機分子15を分散した溶剤にも水素ガスを溶解させる。
有機分子15を分散する溶剤として、例えば、テトラヒドロフラン(THF)が用いられる。THFは水を溶解するため、例えば、有機層13の形成処理において、雰囲気中の水分が溶剤に混入し、数100ppm〜数1000ppmの濃度に達することがある。そして、混入した水に溶解した酸素が、下部電極23および上部電極25を腐食(酸化)させ、有機層13の形成を阻害する場合がある。
図5(a)は、有機分子15を分散していないTHFに浸漬させた下部電極23と上部電極25との間の電流−電圧特性を示すグラフである。横軸に電圧、縦軸に電流を示している。
有機分子15を分散していないため、下部電極23の上に有機層13が形成されることはない。したがって、下部電極23と上部電極25との間は、絶縁された特性を示すはずであるが、図5(a)に示すように、4〜6Vの電圧の印加により両電極間がショートする特性を示した。これは、下部電極23と上部電極25との間に金属酸化物が介在し、電流パスが形成されることを示している。
図5(b)は、有機分子15を分散したTHFに浸漬させた下部電極23と上部電極25との間の電流−電圧特性を示すグラフである。横軸に電圧、縦軸に電流を示す。
図5(b)の例では、電圧の上昇にしたがって1V付近から電流が増加する特性と、4〜5Vの電圧の印加により両電極間がショートする特性と、が混在している。すなわち、有機層13が形成された部分と、金属酸化物が介在するために有機層13が形成されない部分と、が混在することを示している。
このように、有機分子15を分散させた溶剤に下部電極23および上部電極25を単純に浸漬するだけでは、両電極間のギャップ11の中に有機層13を均一に形成することは難しい。そこで、THFに水素ガスを添加し、下部電極23および上部電極25の酸化を抑制することにより、両電極間のギャップ11の中に有機層13を均一に形成することが可能となる。
なお、有機分子15を分散させる溶剤は、THFに限らず、イソプロピルアルコール(IPA)など他の有機溶剤を用いることができ、その場合も、THFと同様に水素ガスを溶解させて電極の酸化を抑制することができる。
本実施形態によれば、犠牲層のエッチング液、洗浄水、および、有機溶剤に水素ガスを添加(溶解)させることにより、金属間のギャップを閉塞を防ぐことができる。これにより、金属間のギャップ中に有機層13を均一に形成することが可能となる。
なお、水素ガスの添加は、全ての工程で実施する上記の例に限らず、少なくともいずれか1つの工程において実施しても良い。例えば、有機層13をCVD法を用いて形成する場合には、ギャップ11を形成するエッチング工程および洗浄工程で実施しても良いし、洗浄工程だけで実施しても良い。
次に、図6〜図8を参照して、本実施形態に係る機能素子の製造装置50を説明する。図6(a)および図6(b)は、製造装置50を表す模式断面図であり、図7は、バブラー60を表す模式図である。図8は、製造装置50の動作を示すフロー図である。
図6(a)および図6(b)に示すように、製造装置50は、減圧可能な内室31を有するプロセスチャンバー32と、内室31に水素を含むガスを供給するガスポート35と、を備える。
内室31には、ウェーハ30を支持するウェーハチャック33と、ウェーハ30の外周にフィットした外枠34と、ウェーハ30の表面にエッチング液および洗浄液を供給するノズル37と、有機分子15を分散した有機溶剤を供給するノズル39と、が設けられる。
また、ガスポート35およびノズル37、39につながる各配管には、流量コントローラ41、43および45がそれぞれ設けられる。また、内室31は、排気ポート49につながる真空排気装置(図示せず)により減圧することができる。そして、ガスポート35から水素を含むガスを供給することにより、一定圧力の雰囲気に保持することができる。
図6(a)は、ウェーハ30の表面を処理液36に浸漬した状態を示す。例えば、ノズル37から供給される処理液36は、ウェーハ30と外枠34とを係合させた液溜めに保持される。
図6(b)は、ウェーハチャック33を上昇させ、ウェーハ30と外枠34との係合を解除し処理液を排出した状態を示す。さらに、外部からの駆動によりウェーハ30を高速回転させて乾燥させても良い。また、ウェーハ30の表面上に処理液を供給し、ウェーハ30を低速回転させながら処理することもできる。
ノズル37および39を介して供給される処理液には、例えば、図7に示すバブラー60を用いて水素ガスを添加する。
バブラー60は、タンク61と、タンク61に処理液を供給する配管67と、バルブ71を介してタンク61に水素ガスを供給する配管63と、タンク61から水素ガスを添加した処理液を供給する配管65と、を備える。
タンク61の内部は、配管67を介して供給される処理液で満たされ、配管63から供給される水素ガスをバブリングすることにより処理液に水素ガスを溶解させる。一方、水素ガスが添加された処理液は、図示しないポンプにより配管65を介して各ノズルに送られる。なお、バブラー60は、処理液の種類ごとにそれぞれ設けられる。
水素ガスの添加方法は、バブリングに限らず、例えば、ガス溶解膜を介して実施することができる。また、例えば、中空糸膜を用いた脱気モジュールを併用することにより、処理液中の溶存酸素を取り除いても良い。
次に、図8を参照して、製造装置50の動作を説明する。同図に示すように、プロセスチャンバー32の内室31にウェーハ30を搬入し、ウェーハチャック33の上に固定する(S01)。
次に、内室31を、水素ガスを含む還元雰囲気に置換する(S02)。例えば、内室31を真空ポンプで高真空に減圧し、その後、水素を添加した窒素ガス(フォーミングガス)を供給する。さらに、フォーミングガスを一定流量で流しながら、内室31の圧力を所定の値に保持する。なお、フォーミングガスの水素濃度は、爆発限界の4%よりも低い濃度とすることが望ましい。
次に、ウェーハ30の表面に形成された犠牲層9をエッチングする(S03)。例えば、図6(a)に示すように、ウェーハ30と外枠34とを係合させた液溜めに水素ガスを添加した希釈フッ化水素水を供給し、ウェーハ30の表面を浸漬させる。そして、所定時間の経過後、図6(b)に示すように、ウェーハチャック33を上昇させて外枠34とウェーハ30との係合を解除し、希釈フッ化水素水を排出させる。
続いて、ノズル37から水素水を供給し、例えば、ウェーハ30を低速で回転させながらウェーハ30の表面を洗浄する(S04)。さらに、ウェーハ30を高速で回転させて水素水を除去し乾燥させても良い。
次に、ウェーハ30の表面に有機溶剤を供給する(S05:リンス1)。例えば、ノズル39から有機分子15を分散していないTHFを供給し馴染ませる。続いて、ウェーハ30と外枠34とを係合させ、有機分子15を分散したTHFにウェーハ30の表面を浸漬させる(S06)。そして、所定の時間、保持することにより、下部電極3の表面に有機層13を形成する。
続いて、外枠34とウェーハ30との係合を解除し、有機分子15を分散したTHFを排出させる。そして、有機分子15を分散させていないTHFまたはIPAなどをウェーハ30の表面に供給する(S07:リンス2)。さらに、例えば、ウェーハ30を高速回転させて、その表面を乾燥させる。
これにより、下部電極3と上部電極5との間のギャップ11に有機層13を形成し、機能素子10を形成することができる。製造装置50は、上記のシーケンスを記憶したシーケンサ、または、上記のシーケンスを実行するプログラムを備える。
上記のシーケンスにおいて、ステップ02〜ステップ07までの過程を、水素を含む雰囲気中で連続して実行することが好ましい。また、ステップ05のリンス1、および、ステップ06の有機層13の形成に用いられるTHFには、水素ガスが添加される。
上記の製造過程では、ウェーハ30を処理液に浸漬する例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、ノズル37、39から処理液をウェーハ30に吹き付けるスプレー方式で、SAM形成、洗浄、および犠牲層のウェットエッチングを行っても良い。
さらに、上記の過程を同じチャンバーで実行しても良いし、複数のチャンバーを用いて実行しても良い。例えば、ステップ03および04の犠牲層9のエッチングと、ステップ05〜ステップ07の有機層13の形成と、をそれぞれ別のチャンバーで実施することができる。ただし、チャンバー間のウェーハ30の移送は、水素を含む雰囲気中で実施されることが好ましい。
以上のように、本実施形態では、水素ガスを添加した希釈フッ化水素水による犠牲層9のエッチング、および、水素ガスを添加した水による洗浄を行うことにより、下部電極23および上部電極25の酸化を抑制することができる。さらに、洗浄後のウェーハ乾燥において、酸素混入を抑制した雰囲気制御を行うことにより金属酸化を防止することができる。これらにより、下部電極23と上部電極25の間に、金属酸化物29の介在しないギャップ11を形成することができる。
(第2実施形態)
図9(a)〜図9(c)は、第2実施形態に係る機能素子20の製造過程を表す模式図である。本実施形態では、図9(a)に示す下部電極83(第1電極)と、上部電極85(第2電極)と、の間のギャップ81の幅を、図2(b)に示す下部電極3と上部電極5との間のギャップ11の幅よりも広く形成する。
例えば、図12(a)および図12(b)に示す機能素子では、下部電極83と上部電極89との間のギャップ88の幅と、有機分子15の長さと、が同じ、または近いサイズである。
このように、金属間ギャップを有機分子の分子長に合わせた微細な幅にすると、そのギャップ中におけるナノ空間では、液体もしくは気体が流体として振る舞わない。このため、図12(a)に示すように、有機分子15を十分に送り込むことができない場合がある。また、図12(b)に示すように、ギャップ88の間口において有機分子15が下部電極83に結合し、ギャップ88の奥に有機分子15を送り込むことができなくなる。いずれの場合も、ギャップ88の内部に有機層13を形成することができない。
そこで、本実施形態では、図9(a)に示す下部電極83と上部電極85との間のギャップ81の幅を、例えば、有機分子15の分子長の2倍以上に形成する。これにより、ギャップ81の奥まで有機分子15を送り込むことが容易となり、図9(b)に示すように、ギャップ81の内部に均一な有機層13を形成することが可能となる。
さらに、図9(c)に示すように、上部電極85を酸化し、有機層13と上部電極85との間に導電性を有する金属酸化層91を形成する。すなわち、上部電極85の厚さを金属酸化層91の厚さ分だけ拡大し、有機層13と上部電極85との間のスペースを縮小する。これにより、有機層13を介して下部電極83と上部電極85との間を流れる電流値を大きくすることができる。すなわち、有機層13が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する際のスイッチング電流が大きくなり、結果として、メモリ情報を読み出す際の信号電流を大きくすることができる。
図10(a)は、第2実施形態に係る金属間ギャップのTEM像である。下部電極93はタングステン、上部電極95はモリブデンを材料とし、両電極はエアギャップを介して対向している。ギャップの幅は、約5nmである。
図10(b)は、下部電極93と上部電極95との間に金属酸化層97を形成した状態を示している。すなわち、金属酸化層97により、両電極間のギャップ幅が狭められている。
金属酸化層97は、モリブデンの酸化物であり導電性を有する。したがって、金属酸化層97を形成することは、実質的に上部電極95を厚くしてギャップ幅を狭めることになる。このように、上部電極95を酸化することにより、上部電極95と有機分子15との間のギャップを狭めることができる。
モリブデン(Mo)以外にも、例えば、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、ユーロピウム(Eu)などの酸化物は導電性を有し、上部電極95に用いても良い。また、三元系の金属酸化物で導電性を有するものは多数存在し、上部電極95に用いることができる。
上部電極95は、例えば、オゾンガスに曝すことにより酸化することができる。また、酸素ガスが溶解した水、もしくは、酸素ガスが溶解した水を含む溶剤などに曝しても良い。
上部電極95を厚くする方法は酸化に限らず、例えば、無電界メッキを用いても良い。例えば、上部電極95にニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などの金属を用いることにより、無電解メッキが可能となる。また、上部電極95の表面をこれらの金属材料を用いてコーティングしても良い。
図11は、第2実施形態に係る機能素子の電流−電圧特性を表すグラフである。金(Au)の(111)面に結合させたトリフェニルチオール(TPT)分子を介して流れる電流を走査型プローブ電子顕微鏡(SPM)で測定した結果を示す。
図11(a)に示すように、有機分子であるTPTの上部末端と、タングステンプローブの先端と、の間のギャップを狭くするにしたがい、例えば、所定電圧(セットポイント)に対する電流値が増加する。
図11(b)は、TPTを介して流れる電流の電圧依存性を示すグラフである。縦軸は電流値、横軸はバイアス電圧である。
同図中に示すグラフAは、セットポイント電流が2pAとなるギャップ間隔における電流−電圧特性を示す。また、グラフBはセットポイント電流が5pAの場合、グラフCはセットポイント電流が10pAの場合、グラフDはセットポイント電流が20pAの場合をそれぞれ示している。
このように、電極と有機分子との間隔に依存して有機分子を介して流れる電流値が変化する。そして、電極と有機分子との間のギャップを狭くすることにより、有機分子を介して電極間に流れる信号電流を大きくすることができる。
上記の通り、本実施形態では、有機分子15をその分子長よりも広いギャップ中に配列させることにより、下部電極83の上に自己組織化単分子層(SAM)を均一に形成する。そして、上部電極85を酸化させた金属酸化層をギャップ中に介在させることにより、有機分子と電極との間のギャップを狭め、信号電流を増加させることができる。
さらに、本実施形態では、上部電極85を酸化し、有機層13と上部電極85との間に導電性を有する金属酸化層91を形成する。すなわち、上部電極85の厚さを金属酸化層91の厚さ分だけ拡大し、有機層13と上部電極85との間のスペースを縮小する。これにより、有機層13を介して下部電極83と上部電極85との間を流れる電流値を大きくすることができる。すなわち、有機層13が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する際のスイッチング電流が大きくなり、結果として、メモリ情報を読み出す際の信号電流を大きくすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3、23、83、93・・・下部電極、 5、25、85、89、95・・・上部電極、 7・・・絶縁層、 9・・・犠牲層、 10、20・・・機能素子、 11、81、88・・・ギャップ、 13・・・有機層、 15・・・有機分子、 15a・・・抵抗変化型分子鎖、 15b・・・反応基、 29・・・金属酸化物、 30・・・ウェーハ、 31・・・内室、 32・・・プロセスチャンバー、 33・・・ウェーハチャック、 34・・・外枠、 35・・・ガスポート、 36・・・処理液、 37、39・・・ノズル、 41、43、45・・・流量コントローラ、 49・・・排気ポート、 50・・・製造装置、 60・・・バブラー、 61・・・タンク、 63、65、67・・・配管、 71・・・バルブ、 91、97・・・金属酸化層、

Claims (8)

  1. 第1電極と、前記第1電極に対向して形成された第2電極と、の間の10ナノメートル以下のギャップを、有機分子が分散され水素ガスが添加された溶剤により満たし、前記第1電極と前記第2電極との間に前記有機分子を含む有機層を形成する機能素子の製造方法。
  2. 第1電極と、前記第1電極に対向して形成された第2電極と、の間のギャップを、水素ガスを添加した水を用いて洗浄する工程と
    前記ギャップを、有機分子が分散され水素ガスが添加された溶剤により満たし、前記第1電極と前記第2電極との間に前記有機分子を含む有機層を形成する工程と、
    を備えた機能素子の製造方法。
  3. 前記ギャップを洗浄する工程と、前記有機層を形成する工程と、を水素ガスを含む還元雰囲気下で連続して行う請求項記載の機能素子の製造方法。
  4. 前記第1電極と前記第2電極との間に形成された犠牲層を、水素ガスを添加したエッチング液を用いて除去する工程をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の機能素子の製造方法。
  5. 前記有機層は、前記第1電極の表面に形成された自己組織化単分子層である請求項1〜のいずれか1つに記載の機能素子の製造方法。
  6. 前記有機層と前記第2電極との間に導電層を形成する工程をさらに備えた請求項記載の機能素子の製造方法。
  7. 前記導電層は、前記第2電極を酸化した金属酸化層である請求項6記載の機能素子の製造方法。
  8. 減圧可能な内室を有するプロセスチャンバーと、
    前記内室に水素を含むガスを供給するポートと、
    を備え、
    前記内室を水素ガスを含む還元雰囲気に置換するステップと、
    前記還元雰囲気の前記内室において、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極が設けられたウェーハを、水素ガスを添加した水を用いて洗浄するステップと、
    前記還元雰囲気の前記内室において、前記第1電極と前記第2電極との間を、有機分子が分散され水素ガスが添加された溶剤により満たし、前記第1電極と前記第2電極との間に前記有機分子を含む有機層を形成するステップと、
    を含むシーケンサまたはプログラムを有する機能素子の製造装置。
JP2012187623A 2012-08-28 2012-08-28 機能素子の製造方法および製造装置 Active JP5781039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187623A JP5781039B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 機能素子の製造方法および製造装置
US13/787,703 US9065064B2 (en) 2012-08-28 2013-03-06 Manufacturing method and manufacturing apparatus of functional element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187623A JP5781039B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 機能素子の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045126A JP2014045126A (ja) 2014-03-13
JP5781039B2 true JP5781039B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=50188117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187623A Active JP5781039B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 機能素子の製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9065064B2 (ja)
JP (1) JP5781039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3310134B1 (en) * 2015-06-15 2019-07-24 Sumitomo Chemical Company Limited Method of manufacturing organic el element

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550988B2 (en) 2000-10-30 2003-04-22 Dainippon Screen Mfg., Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP4142664B2 (ja) * 2001-03-12 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6995312B2 (en) 2001-03-29 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bistable molecular switches and associated methods
JP2002353379A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP1278234B1 (en) * 2001-07-19 2012-01-11 STMicroelectronics Srl MOS transistor and method of manufacturing
US7662009B2 (en) * 2001-08-10 2010-02-16 Panasonic Corporation Organic electronic device, method of producing the same, and method of operating the same
JP2003264326A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Japan Science & Technology Corp 分子集積回路素子及びその製造方法
US6852586B1 (en) 2003-10-01 2005-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Self assembly of conducting polymer for formation of polymer memory cell
JP2005191214A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 微細電子デバイスの製造方法
DE602005026797D1 (de) * 2004-04-29 2011-04-21 Zettacore Inc Erfahren dafür
KR101151159B1 (ko) * 2006-09-19 2012-06-01 삼성전자주식회사 포스페이트계 자기조립단분자막을 포함하는 유기 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP2008124360A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sony Corp 機能性分子素子及びその製造方法、並びに機能性分子装置
JP5141943B2 (ja) * 2006-12-13 2013-02-13 独立行政法人科学技術振興機構 分子素子
JP2009259855A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 有機半導体素子及びその製造方法
JP2009260035A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP5256850B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-07 ミツミ電機株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011018542A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電性基材及びその製造方法
JP2011065527A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp 運転評価システム、車載機及び情報処理センター

Also Published As

Publication number Publication date
US9065064B2 (en) 2015-06-23
JP2014045126A (ja) 2014-03-13
US20140065765A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW523556B (en) Process for etching thin-film layers of a workpiece used to form microelectronic circuits or components
JP4245996B2 (ja) 無電解めっきによるキャップ膜の形成方法およびこれに用いる装置
US8603318B2 (en) Method of selectively removing conductive material
US7105475B2 (en) Cleaning solution and cleaning method of a semiconductor device
Zheng et al. Porous silicon templates prepared by Cu-assisted chemical etching
JP5985156B2 (ja) 半導体基板の超臨界乾燥方法及び装置
JP2003529925A (ja) オゾンを含むフッ素化溶媒組成物
KR101402989B1 (ko) 기판과의 결합력이 향상된 탄소나노튜브 기반 전계효과트랜지스터 소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 탄소나노튜브 기반 전계효과트랜지스터 소자
JP6606470B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5781039B2 (ja) 機能素子の製造方法および製造装置
JP4763756B2 (ja) 半導体ウェハを洗浄、乾燥及び親水化する方法
TWI523703B (zh) 由電漿腔室中所使用之上電極清除表面金屬污染物的方法
TWI649448B (zh) Plating treatment method and memory medium
JP6967951B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9384980B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4357456B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
US20050189001A1 (en) Method for cleaning substrates using supercritical fluids
JP2005327936A (ja) 基板の洗浄方法及びその製造方法
WO2013150828A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
WO2022168773A1 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
Liu et al. Enabling fabrication of clean electrical contacts to carbon nanotubes using oxygen plasma ashing
US20220148882A1 (en) Methods For Etching A Substrate Using A Hybrid Wet Atomic Layer Etching Process
JP2018174227A (ja) 銅配線層内への抵抗変化素子の製造方法
Castaneda Effect of thermal oxide film on scalable fabrication of silicon nanowire arrays using Metal Assisted Chemical Etching
US20230077915A1 (en) Etching method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5781039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350