JP5780194B2 - 画像管理システムおよびメールアドレス更新方法 - Google Patents

画像管理システムおよびメールアドレス更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5780194B2
JP5780194B2 JP2012081894A JP2012081894A JP5780194B2 JP 5780194 B2 JP5780194 B2 JP 5780194B2 JP 2012081894 A JP2012081894 A JP 2012081894A JP 2012081894 A JP2012081894 A JP 2012081894A JP 5780194 B2 JP5780194 B2 JP 5780194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
mail address
image
mail
photo sticker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012081894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210936A (ja
Inventor
雅仁 榎本
雅仁 榎本
佳奈 大理
佳奈 大理
有元 幸郎
幸郎 有元
佳子 竹村
佳子 竹村
輝彦 井上
輝彦 井上
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2012081894A priority Critical patent/JP5780194B2/ja
Publication of JP2013210936A publication Critical patent/JP2013210936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780194B2 publication Critical patent/JP5780194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、写真シール作成装置がユーザを撮影して生成した画像をサーバにおいて管理する画像管理システム、および、この画像管理システムにおけるメールアドレス更新方法に関する。
近年、様々な機能を有する写真シール作成装置が開発されている。その一つとして、撮影した画像をサーバに送信する機能を有したものがある。ユーザは、この機能を様々な形で活用できる。たとえば、ユーザは、自身の携帯端末を操作して、サーバに保存された画像をダウンロードし、携帯端末の画面に表示して楽しむことができる。
サーバから画像をダウンロードする際、ユーザは、サーバが管理する画像提供サイトにアクセスする。このような画像提供サイトには、認証用識別子として、ユーザのメールアドレスを利用するものが多い。ユーザは、画像提供サイトにアクセスしてサーバに自身のアカウントを作る際、携帯端末用のメールアドレスと、所望のパスワードとを登録する。そして、画像提供サイトから撮影画像をダウンロードする際、認証用識別子としてメールアドレスを入力し、さらにパスワードも入力する。ユーザが入力したメールアドレスおよびパスワードが、サーバが管理しているメールアドレスおよびパスワードと一致した場合、サーバは、撮影画像のダウンロードをユーザに許可する。
以上に説明した技術の一例が、特許文献1に開示されている。
特開2007ー208363号(2007年8月16日公開)
近年、携帯端末のユーザは、様々な理由でメールアドレスを頻繁に変更する傾向が強い。たとえば、現在のメールアドレスに対して迷惑メールを頻繁に受信するようになり、それを防ぐために新たなメールアドレスに変更する場合がある。または、特に若いユーザにおいては、メールの送受信相手を一から再構築するために、現在のメールアドレスを新たなものに変更し、その旨を、今後も連絡を取り続けたいと思う相手にだけ伝えることを良く行う。
ユーザのメールアドレスを認証用識別子として利用する画像提供サイトでは、ユーザがメールアドレスを変更した際、その事実が画像提供サイトになかなか反映され難いという問題が生ずる。一般に、ユーザは、メールアドレスの変更を画像提供サイトに反映させるための手続きを、面倒に思うからである。この結果、ユーザがメールアドレスを変更した後も、画像提供サイトには古いメールアドレスが認証用識別子として登録されたままになりがちである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。そして、その目的は、ユーザが携帯端末のメールアドレスを変更した際、その事実が確実に画像提供サイトに反映される画像管理システム、および、この画像管理システムにおけるメールアドレス更新方法を提供することにある。
本発明に係る画像管理システムは、上記の課題を解決するために、
写真シール作成装置と、ユーザのメールアドレスが認証用識別子として利用される画像提供サイトを管理するサーバと、携帯端末とを備えている画像管理システムにおいて、
上記携帯端末は、
上記サーバから送信された、上記メールアドレスを受信する受信手段と、
受信した上記メールアドレスを上記写真シール作成装置に出力する出力手段とを備え、
上記写真シール作成装置は、
上記ユーザを撮影してその画像を生成する撮影手段と、
上記携帯端末から出力された上記メールアドレスを取得する取得手段と、
取得した上記メールアドレスを表示する表示手段と、
表示された上記メールアドレスに同意するか否かを上記ユーザに選択させる選択手段と、
上記ユーザが上記メールアドレスに同意しない旨を選択した場合に、上記ユーザに対して新たなメールアドレスを入力させる入力手段と、
上記ユーザが上記メールアドレスに同意する旨を選択した場合には、上記メールアドレスと上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する一方、上記ユーザが上記新たなメールアドレスを入力した場合には、上記新たなメールアドレスと、上記メールアドレスと、上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する送信手段とを備え、
上記サーバは、
上記メールアドレスを、上記認証用識別子として記憶している記憶部と、
上記メールアドレスを上記携帯端末に送信する送信手段と、
上記写真シール作成装置から送信される、少なくとも上記メールアドレスおよび上記画像を受信する受信手段と、
上記受信手段が、上記画像と共に上記新たなメールアドレスを受信した場合には、上記記憶部に記憶されている上記メールアドレスを、上記新たなメールアドレスに更新する更新手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、ユーザが写真シール作成装置を利用する際、サーバにおいて管理されているユーザのメールアドレスが、写真シール作成装置の画面に表示される。このメールアドレスは、サーバが管理する画像提供サイトの認証用識別子として利用されるものである。写真シール作成装置は、表示されたメールアドレスに同意するか否かを、ユーザに選択させる。ユーザは、表示されたメールアドレスが古く、現在利用しているメールアドレスとは異なるものと異なる場合、同意しない旨を選択する。この結果、写真シール作成装置は、ユーザに対し、新たなメールアドレスを入力するように求める。
写真シール作成装置は、ユーザが新たなメールアドレスを入力した場合、古いメールアドレスと、新たなメールアドレスと、撮影画像とを、サーバに送信する。サーバは、撮影画像とともに新たなメールアドレスを受信した場合、記憶部に記憶されているユーザの古いメールアドレスを、受信した新たなメールアドレスに更新する。その結果、画像提供サイトの認証用識別子が、最新のものに更新される。
画像提供サイトと連携する写真シール作成装置では、撮影画像を取得するためにユーザが自身の最新のメールアドレスを入力することが、半ば習慣化されている。言い換えると、最新のメールアドレスを写真シール作成装置に入力することは、ユーザにとっては自然な行為であり、面倒に思うことはない。したがってユーザがわざわざ画像提供サイトにアクセスしてメールアドレスを更新しなくても、ただユーザが写真シール作成装置を利用するだけで、メールアドレスが確実に最新のものに更新される。
以上のように、本発明の写真シール作成装置によれば、ユーザが携帯端末のメールアドレスを変更した際、その事実が確実に画像提供サイトに反映されるという効果を奏する。
本発明に係る画像管理システムでは、さらに、
上記サーバは、上記メールアドレスを二次元コードに変換する変換手段をさらに備え、
上記出力手段は、上記二次元コードを上記携帯端末に出力し、
上記受信手段は、上記二次元コードを受信し、
上記出力手段は、受信した上記二次元コードを表示し、
上記写真シール作成装置は、携帯端末に表示された上記二次元コードを読み取る読取手段をさらに備え、
上記取得手段は、読み取った上記二次元コードを解析することによって、当該二次元コードから上記メールアドレスを取得することが好ましい。
上記の構成によれば、ユーザは、簡単な操作で、サーバから取得したユーザのメールアドレスを、携帯端末から写真シール作成装置に提供することができる。
本発明に係る画像管理システムでは、さらに、
上記サーバは、上記メールアドレスを暗号化する暗号化手段を備えており、
上記変換手段は、暗号化された上記メールアドレスを上記二次元コードに変換し、
上記写真シール作成装置は、上記二次元コードを解析することによって、まず、暗号化された上記メールアドレスを取得し、次に、暗号化された上記メールアドレスを複号化することによって、上記メールアドレスを取得することが好ましい。
上記の構成によれば、携帯端末がサーバから取得した二次元コードが、携帯端末の外部に流出したとしても、当該二次元コードにコード化されている情報(メールアドレス)が流出することを防ぐことができる。
本発明に係るメールアドレス更新方法は、上記の課題を解決するために、
写真シール作成装置と、ユーザのメールアドレスが認証用識別子として利用される画像提供サイトを管理するサーバと、携帯端末とを備えている画像管理システムが実行するメールアドレス更新方法において、
上記携帯端末は、
上記サーバから送信された、上記メールアドレスを受信する受信工程と、
受信した上記メールアドレスを上記写真シール作成装置に出力する出力工程とを実行し、
上記写真シール作成装置は、
上記ユーザを撮影してその画像を生成する撮影工程と、
上記携帯端末から出力された上記メールアドレスを取得する取得工程と、
取得した上記メールアドレスを表示する工程と、
表示された上記メールアドレスに同意するか否かを上記ユーザに選択させる選択工程と、
上記ユーザが上記メールアドレスに同意しない旨を選択した場合に、上記ユーザに対して新たなメールアドレスを入力させる入力工程と、
上記ユーザが上記メールアドレスに同意する旨を選択した場合には、上記メールアドレスと上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する一方、上記ユーザが上記新たなメールアドレスを入力した場合には、上記新たなメールアドレスと、上記メールアドレスと、上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する送信工程とを実行し、
上記サーバは、
上記メールアドレスを上記認証用識別子として記憶している記憶部から上記メールアドレスを読み出し、上記携帯端末に送信する送信工程と、
上記写真シール作成装置から送信される、少なくとも上記メールアドレスおよび上記画像を受信する受信工程と、
上記受信工程において、上記画像と共に上記新たなメールアドレスを受信した場合には、上記記憶部に記憶されている上記メールアドレスを、上記新たなメールアドレスに更新する更新工程とを実行することを特徴としている。
上記の構成によれば、ユーザが携帯端末のメールアドレスを変更した際、その事実が確実に画像提供サイトに反映される効果を奏する。
本発明に係る画像管理システムによれば、ユーザが携帯端末のメールアドレスを変更した際、その事実が確実に画像提供サイトに反映される効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る画像管理システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る管理サーバの要部構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像管理システムにおける画像取得処理の流れを示すシーケンス図である。 ユーザの携帯端末から取得したユーザのメールアドレスを表示する画面を示す図である。 ユーザに対してメールアドレスの入力を求める画面を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明
する。
(画像管理システム100)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像管理システム100の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、画像管理システム100は、写真シール作成装置1、管理サーバ4、および携帯端末6を備えている。
(写真シール作成装置1)
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図2は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。この図に示すように、写真シール作成装置1は、筐体10,撮影ユニット12、事前接客ユニット11、編集ユニット13、および天井ストロボボックス14,ディスプレイ15、およびスキャナ16を備えている。撮影ユニットは、全方ユニット12Aおよび後方ユニット12Bを備えている。事前接客ユニットは、上部ユニット11Aおよび下部ユニット11Bを備えている。ディスプレイ15は、上部ユニット11Aに設けられている。スキャナ16は、下部ユニット11Bに設けられている。
図3は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、写真シール作成装置1は、読取部20(読取手段)、解析部21(取得手段)、撮影部22(撮影手段)、編集部23、入力部24(選択手段、入力手段)、印刷部25、表示部26(表示手段)、および通信部27(送信手段、受信手段)を備えている。
(管理サーバ4)
管理サーバ4は、所定の画像提供サイトを管理する。携帯端末6は、管理サーバ4と通信することによって、画像提供サイト内の各ウェブページへアクセスすることができる。写真シール作成装置1は、この画像提供サイトと連携している。写真シール作成装置1が生成したユーザの撮影画像は、画像提供サイトを通じてユーザの携帯端末6にダウンロードできる。
図4は、本発明の一実施形態に係る管理サーバ4の要部構成を示す図である。この図に示すように、管理サーバ4は、管理部41(変換手段、暗号化手段、更新手段)、通信部42(送信手段、受信手段)、およびユーザ情報データベース40(記憶部)を備えている。
ユーザは、携帯端末6を用いて、管理サーバ4によって管理される画像提供サイトにアクセスし、当該画像提供サイト内のアカウント作成用ウェブページを通じて、自身のアカウントを管理サーバ4に作成する。その際、ユーザは、画像提供サイトの認証用識別子として、携帯端末6のメールアドレスを画像提供サイトに申請する。その他、所望のパスワード、および、ユーザに関する各種の個人情報を登録する。メールアドレス、パスワード、および個人情報は、互いに関連付けられて、管理サーバ4のユーザ情報データベース40に保存される。
(携帯端末6)
ユーザは、携帯端末6を所持している。ユーザは、写真シール作成装置1において撮影した自身の画像を、画像提供サイトを通じて、ユーザの携帯端末6にダウンロードする。
図5は、本発明の一実施形態に係る携帯端末6の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、携帯端末6は、入力部60、記憶部61、表示部62(出力手段)、および通信部63(受信手段)を備えている。
(画像取得処理)
図6は、本発明の一実施形態に係る画像管理システム100における画像取得処理の流れを示すシーケンス図である。
本実施形態では、ユーザは、写真シール作成装置1でゲームをプレイする際、管理サーバ4から入力した所定の二次元コードを携帯端末6の画面に表示し、当該二次元コードを写真シール作成装置1に読み取らせる。この二次元コードは、少なくとも、管理サーバ4に登録されているユーザのメールアドレスがコード化されたものである。
ユーザは、写真シール作成装置1での写真撮影を開始する前に、管理サーバ4から二次元コードを取得する。その際、まず、携帯端末6の通信部63が、二次元コードを要求する信号を管理サーバ4に送信する(ステップS1)。この信号を、管理サーバ4の通信部42が受信する(ステップS2)。通信部42は、二次元コードの生成を管理部41に送信する。管理部41は、ユーザのメールアドレスをユーザ情報データベース40から読み出し、このメールアドレスをコードした二次元コードを生成する。管理部41は、生成した二次元コードを通信部42に出力する。通信部42は、受け取った二次元コードを携帯端末6に送信する(ステップS3)。管理サーバ4から送信された二次元コードを、携帯端末6の通信部63が受信する(ステップS4)。通信部63は、受信した二次元コードを記憶部61に保存する。
(二次元コード読み取り)
次に、ユーザは、写真シール作成装置1でのゲームのプレイを開始する(ステップS5)。具体的には、写真シール作成装置1の事前接客ユニット11の前に立ち、ゲームのプレイに必要な料金を、図示しないコイン投入口に投入する。これにより、ゲームのプレイが開始される。写真シール作成装置1の表示部26は、ディスプレイ15に、二次元コードの読み取りのための操作をユーザに求めるメッセージを表示する。このメッセージを見たユーザは、二次元コードを携帯端末6の画面に表示させる操作を、携帯端末6に対して行う。これにより表示部62は、記憶部61に記憶されている二次元コードを読み出し、携帯端末6の画面に表示する(ステップS6)。
ユーザは、二次元コードが表示された携帯端末6の画面を、写真シール作成装置1のスキャナ16上にかざす。これにより読取部20が、携帯端末6の画面に表示された二次元コードを読み取る(ステップS7)。具体的には、携帯端末6の画面を撮影することによって、二次元コードの画像を取得する。
読取部20は読み取った二次元コードを解析部21に出力する。解析部21は入力された二次元コードを解析し、当該二次元コードにコード化されているユーザのメールアドレスを取得する(ステップS8)。解析部21は、取得したメールアドレスを表示部26に出力する。
(写真撮影)
次に、写真シール作成装置1が、ユーザの写真を撮影する(ステップS9)。その際、ユーザは、撮影ユニット12内に入る。図示しない撮影ボタンをユーザが押下すると、写真シール作成装置1の撮影部22が、天井ストロボボックス14からフラッシュ光を照射して、ユーザの写真を撮影する。この結果、図示しない撮像素子から撮像信号が撮影部22に送られ、撮影部22は、その信号を元に、ユーザの撮影画像を生成する。撮影部22は、生成した撮影画像を表示部26に出力する。
写真シール作成装置1は、次に、生成した撮影画像をユーザに編集させる(ステップS10)。その際、ユーザは、編集ユニット13の前に立つ。表示部26は、編集ユニット13に設けられている、図示しないディスプレイの画面に、画像を表示する。ユーザは、図示しないタッチペン等を利用して、撮影画像を画面上で編集する。その際、写真シール作成装置1の編集部23が、撮影画像に対し、ユーザが画面上で行った編集を反映させる。
ユーザによる画像編集が終了すると、編集部23は、編集を反映させた撮影画像を、印刷部25および通信部27に出力する。編集完了後、図示しない印刷ボタンをユーザが押下すれば、写真シール作成装置1の印刷部25は、図示しないプリンターを制御して、シール紙にユーザの撮影画像を印刷する。これによりユーザは、写真シールを入力することができる。
(メールアドレス表示)
画像編集の終了後、写真シール作成装置1の表示部26は、二次元コードから取得したユーザのメールアドレスを、編集ユニット13に設けられた、図示しないディスプレイの画面に表示する(ステップS11)。図7は、ユーザの携帯端末6から取得したユーザのメールアドレスを表示する画面を示す図である。この図は、二人のユーザが同時にゲームをプレイし、二人で一緒に写真を撮影した場合の、メールアドレス表示画面を示している。二人のユーザがゲームを同時にプレイする際には、それぞれのユーザの携帯端末6に、管理サーバ4から事前にユーザのメールアドレスをコードした二次元コードをダウンロードしておく。また、それぞれの携帯端末6の画面に、それぞれの二次元コードを表示する。この際、それぞれのユーザが過去に写真シール作成装置1で撮影または編集した画像と、それぞれの二次元コードとを、同時に表示してもよい。
写真シール作成装置1に二次元コードを読み取らせるときには、二人のユーザが続けて、それぞれの携帯端末6の画面に表示された二次元コードを読み取らせる。この結果、読取部20は、2つの二次元コードを続けて読み取り、両方とも解析部21に送信する。解析部21は、受け取った2つの二次元コードをそれぞれ解析することによって、二人分のメールアドレスを取得する。
図7の例では、表示部26は、二人のメールアドレスを表示すると共に、各メールアドレスに関連づけて、表示されたメールアドレスに同意するか否かをユーザに選択させるための2つのボタンを表示する。一方のボタンには「OK」とラベルされており、もう一方のボタンには「違うよ」とラベルされている。ユーザは、表示されたメールアドレスに同意する場合には「OK」ボタンを押下し、同意しない場合には、「違うよ」ボタンを押下する。
(メールアドレス入力)
入力部24は、ユーザが「OK」ボタンを押下したか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12における判定の結果が「偽」であるとき(No)、すなわち、ユーザが「違うよ」ボタンを押下したとき、入力部24は、ユーザに新たなメールアドレスを入力させるための画面を表示するように、表示部26に指示する。これにより表示部26は、図8に示すメールアドレス入力画面を表示する(ステップS13)。図8は、ユーザに対してメールアドレスの入力を求める画面を示す図である。この図は、二人のユーザが同時にゲームをプレイし、二人で一緒に写真を撮影した場合の、メールアドレス入力画面を示している。
二人のユーザは、図8の画面に見ながら、図示しないタッチペン等を利用して、ユーザの現在のメールアドレス(新たなメールアドレス)を、それぞれ入力する(ステップS14)。このとき入力した情報を、入力部24が受け取る。新たなメールアドレスの入力を終えると、ユーザは、図8の画面に表示される「OK」ボタンを押下する。これにより、入力部24は、入力されたメールアドレスを通信部27に出力する。
一方、ステップS12における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、写真シール作成装置1は、ステップS13およびステップS14の処理を行わない。すなわち、ユーザに対して、新たなメールアドレスの入力を求めることはしない。
なお、ステップS12における判定の結果が「偽」であるが、何らかの理由でメールアドレスが入力がされない場合、管理サーバ4は、登録済みのメールアドレス宛てに、画像が管理サーバ4にある旨の連絡をする。さらに、登録済のメールアドレスでログインし閲覧できる箇所に、撮影画像を保存してもよい。あるいは、ユーザが次回画像提供サイトにユーザがアクセスした際に、メールアドレスの変更をするか否かをユーザに案内してもよい。
(画像送信)
ユーザが図7に示す「OK」ボタンを押下した場合、すなわち、表示されたメールアドレスにユーザが同意する旨を選択した場合、通信部27には、二次元コードから取得したメールアドレスと、ユーザの撮影画像とが入力されている。一方、ユーザが図7に示す画面で「違うよ」ボタンを押下していた場合、すなわち、表示されたメールアドレスに同意しない旨を選択した場合、通信部27には、二次元コードから取得したメールアドレスと、ユーザの撮影画像と、ユーザが入力した新たなメールアドレスとが入力されている。
通信部27は、少なくとも、撮影画像と、二次元コードから取得したメールアドレスとを、管理サーバ4に送信する(ステップS15)。その際、メールアドレスと撮影画像とを互いに関連付けておく。ユーザが新たなメールアドレスを入力していない場合、通信部27は、これら以外には管理サーバ4に送信しない。一方、ユーザが新たなメールアドレスを入力している場合には、通信部27は、これらに加えて、当該新たなメールアドレスも管理サーバ4に送信する。その際、通信部27は、撮影画像と、二次元コードから取得したメールアドレスと、ユーザが入力した新たなメールアドレスとを互いに関連づけて送信する。
(メールアドレス更新)
写真シール作成装置1からから送信された撮影画像およびメールアドレスを、管理サーバ4の通信部42が受信する(ステップS16)。通信部42は、受信した撮影画像およびメールアドレスを、管理部41に出力する。管理部41は、ユーザ情報データベース40に記憶されている、ユーザのメールアドレスを更新すべきか否かを判定する(ステップS17)。管理部41は、管理サーバ4が写真シール作成装置1から新たなメールアドレスを受信している場合、ユーザのメールアドレスを更新すべきであると判定する。一方、管理サーバ4が写真シール作成装置1から新たなメールアドレスを受信していない場合、ユーザのメールアドレスを更新すべきでないと判定する。なお、管理部41は、通信部42から受け取った撮影画像に新たなメールアドレスが関連付けられているか否かをチェックする。関連付けられている場合、管理サーバ4が写真シール作成装置1から新たなメールアドレスを受信したと判定する。一方、関連付けられていない場合、管理サーバ4が写真シール作成装置1から新たなメールアドレスを受信していないと判定する。
ステップS17における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、すなわち、ユーザのメールアドレスを更新すべきであると判定したとき、管理部41は、ユーザ情報データベース40に記憶されているユーザのメールアドレスを、撮影画像に関連付けられている新たなメールアドレスに更新する。これにより、画像提供サイトの認証用識別子として利用されるメールアドレスが、ユーザの現在のメールアドレスに更新される。メールアドレスの更新が完了すると、通信部42は、その旨を携帯端末6に通知する(ステップS19)。この更新通知を携帯端末6が受信する(ステップS20)。携帯端末6は、画像提供サイトの認証用識別子であるメールアドレスが更新した旨を、携帯端末6の画面に表示する。これによりユーザは、管理サーバ4においてメールアドレスが最新のものに更新されたことを把握する。
一方、ステップS17における判定の結果が「偽」であるとき(No)、すなわち、ユーザのメールアドレスを更新すべきでないと判定したとき、管理サーバ4は、ステップS18およびステップS19の処理を行わない。したがって、ユーザ情報データベース40内のユーザのメールアドレスは更新されない。
管理部41は、写真シール作成装置1から受信した撮影画像を、図示しない記憶部に保存する。通信部42は、撮影画像の保存先を示すURLを、携帯端末6に送信する(ステップS21)。このURLは、画像提供サイトを構成するウェブページのアドレスであり、そのウェブページに、撮影画像が含まれている。通信部42は、ユーザのメールアドレスをユーザ情報データベース40から取得し、このメールアドレスに対してURLを含んだ電子メールを送信する。ユーザの携帯端末6は、この電子メールを受信する(ステップS22)。これによりユーザは、電子メールに記載されたURLに、携帯端末6のブラウザを利用してアクセスする。その結果、撮影画像を含んだウェブページが、携帯端末6の画面に表示される。ユーザは、所定の操作を行うことによって、ウェブページ内の撮影画像を携帯端末6にダウンロードすることができる。
(本実施形態の利点)
以上のように、本実施形態の画像管理システム100によれば、ユーザが写真シール作成装置1を利用する際、管理サーバ4において管理されているユーザのメールアドレスが、写真シール作成装置1の画面に表示される。このメールアドレスは、管理サーバ4が管理する画像提供サイトの認証用識別子として、利用されるものである。写真シール作成装置1は、表示されたメールアドレスに同意するか否かを、ユーザに選択させる。ユーザは、表示されたメールアドレスが古く、現在利用しているメールアドレスとは異なるものと異なる場合、同意しない旨を選択する。この結果、写真シール作成装置1は、ユーザに対し、新たなメールアドレスを入力するように求める。
写真シール作成装置1は、ユーザが新たなメールアドレスを入力した場合、古いメールアドレスと、新たなメールアドレスと、撮影画像とを、管理サーバ4に送信する。管理サーバ4は、撮影画像とともに新たなメールアドレスを受信した場合、ユーザ情報データベース40に記憶されているユーザの古いメールアドレスを、受信した新たなメールアドレスに更新する。その結果、画像提供サイトの認証用識別子が、最新のものに更新される。
画像提供サイトと連携する写真シール作成装置1では、撮影画像を取得するためにユーザが自身の最新のメールアドレスを入力することが、半ば習慣化されている。言い換えると、最新のメールアドレスを写真シール作成装置1に入力することは、ユーザにとっては自然な行為であり、面倒に思うことはない。したがってユーザがわざわざ画像提供サイトにアクセスしてメールアドレスを更新しなくても、ただユーザが写真シール作成装置1を利用するだけで、メールアドレスが確実に最新のものに更新される。
したがって、本実施形態の画像管理システム100によれば、ユーザが管理サーバ4のメールアドレスを変更した際、その事実が確実に画像提供サイトに反映される。
(追加の利点)
ユーザは、画像提供サイトにログインするためのパスワードを紛失した場合、画像提供サイトを通じて、パスワードの再発行を申請することができる。具体的には、認証用識別子として管理サーバ4に登録されているメールアドレスに、パスワードを含んだ電子メールを送信するよう、申請する。ユーザは、受信した電子メールを閲覧することによって、パスワードを再度知ることができる。申請を受けたあとの電子メール送信処理は、通常、自動的になされるため、画像提供サイト(管理サーバ4)の運営者の手を煩わせることはない。
管理サーバ4に登録されているユーザのメールアドレスと、携帯端末6の現在のメールアドレスとが一致していなければ、パスワードを含んだ電子メールは、ユーザの携帯端末6に正常に届かない。したがって、パスワードの再申請はうまくいかない。この場合、ユーザは管理サーバ4の運営者に個別に問い合わせたり、あるいは、苦情を申し立てたりすることになる。その結果、運営者は、ユーザへのパスワードの再発行を自ら手作業で行ったり、あるいは、ユーザからの苦情へ対して対応したりせざるを得なくなる。このことは、運営者を煩わせることになる。
しかし本実施形態の画像管理システム100では、ユーザが携帯端末6のメールアドレスを変更すると、その事実が確実に管理サーバ4に反映される。したがって、ユーザが携帯端末6のメールアドレスを変更したあと、一度でも写真シール作成装置1でゲームをプレイすれば、変更後のメールアドレスが、確実に管理サーバ4に反映される。したがって、ユーザがメールアドレスを変更したあと、パスワードを紛失したとしても、紛失前に写真シール作成装置1で一度でもゲームをプレイしていれば、パスワードの再発行が確実に成功する。その結果、ユーザが運営者に対して個別に問い合わせをしたり、苦情を申し立てたりする事態を、未然に防止することができる。
また、ユーザの携帯端末6のメールアドレスに変更がない場合、ユーザは、写真シール作成装置1に表示されたメールアドレスを見ることによって、ユーザの携帯端末6のメールアドレスがわかる。したがって、従来の場合とは異なり、ユーザが携帯電話6のメールアドレスを誤入力せずに済む。したがって、管理サーバ4が画像保存用URLを含んだ電子メールを間違ったメールアドレスに送る事態を未然に予防できる。さらに、たとえば、画像編集後の限られた時間内にメールアドレスが入力できなくなることも防止できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。当業者は、請求項に示した範囲内において、本発明をいろいろと変更できる。すなわち、請求項に示した範囲内において、適宜変更された技術的手段を組み合わせれば、新たな実施形態が得られる。
(読み取りタイミング)
二次元コードを写真シール作成装置1に読み取らせるタイミングは、編集終了後に限らず、プレイ開始以降であれば、いつでもよい。たとえば、読み取りタイミングは、写真撮影の開始前であればよい。この場合、写真シール作成装置1は、メールアドレスの表示、OKか否の選択受付、およびメールアドレスの入力受付の各処理を、ユーザの写真を撮影する前に完了させる。その際、表示部26は、メールアドレスの表示画面、およびメールアドレスの入力画面を、いずれもディスプレイ15に表示する。したがってユーザは、事前接客ユニット11の前で、二次元コードの読み取り、メールアドレスの確認、およびメールアドレスの入力を全て済ませることができる。
二次元コードの読み取りタイミングは、写真撮影後、かつ、編集開始前であってもよい。この場合、スキャナ16は、編集ユニット13に設けられている。ユーザは、編集ユニット13の前で、携帯端末6の画面に表示した二次元コードを、スキャナ16に読み取らせる。この二次元コードには、メールアドレス以外の、ユーザの個人情報がコード化されていてもよい。この場合、ユーザは、その個人情報を撮影画像を編集する際に活用することができる。
二次元コードの読み取りタイミングは、写真シールが印刷されるときであってもよい。この場合、スキャナ16は、図示しない事後接客ユニットに設けられる。ユーザは、撮影画像の編集を完了したあと、事後接客ユニットの前に移動し、写真シールが印刷されるのを待つ。その間に、携帯端末6の画面に表示した二次元コードを、事後接客ユニットに設けられたスキャナ16に読み取らせる。この構成では、写真シールが印刷されるまでの待ち時間を、有効に活用することができる。
(メールアドレスの暗号化)
二次元コードは、暗号化されたメールアドレスをコードしていてもよい。この場合、管理サーバ4の管理部41は、ユーザ情報データベース40から読み出したユーザのメールアドレスを、二次元コードにコードする前に、暗号化する。そして、暗号化したメールアドレスをコードして、二次元コードを生成する。一方、写真シール作成装置1の解析部21は、二次元コードを解析することによって、まず、暗号化されたメールアドレスを取得し、次に、暗号化されたメールアドレスを複号化することによって、ユーザのメールアドレスを取得する。この構成によれば、携帯端末6が管理サーバ4から取得した二次元コードが、携帯端末6の外部に流出したとしても、二次元コードにコード化されているメールアドレスが流出することを防ぐことができる。
なお、二次元コードがメールアドレス以外のユーザの個人情報もさらに含む場合、この個人情報もコード前に暗号化されていてもよい。
(二次元コードに含まれる情報)
二次元コードには、ユーザのメールアドレスに加えて、ユーザに関する各種の個人情報が含まれていても良い。この場合、管理サーバ4の管理部41は、ユーザ情報データベース40からユーザのメールアドレスおよびユーザの個人情報を読み出し、これらをコード化することによって、二次元コードを生成する。一方、写真シール作成装置1の解析部21は、管理サーバ4から取得した二次元コードを解析することによって、ユーザのメールアドレスおよび個人情報を取得する。これにより写真シール作成装置1は、取得した個人情報に応じた特別なサービスを、ユーザに提供することができる。
(二次元コードの生成主体)
メールアドレスの二次元コードを生成するのは、管理サーバ4ではなく携帯端末6であってもよい。この場合、管理サーバ4は、ユーザ情報データベース40に登録されているユーザのメールアドレスそのものを、携帯端末6に提供する。携帯端末6は、管理サーバ4から取得したメールアドレスがコード化されている二次元コードを生成する。
(メールアドレスの取得)
管理サーバ4のユーザ情報データベース40に登録されているユーザのメールアドレスは、二次元コードではなく、そのままの形で写真シール作成装置1に提供されてもよい。この場合、携帯端末6は、メールアドレスをコードした二次元コードではなく、メールアドレスそのものを管理サーバ4に要求する。管理サーバ4は、ユーザ情報データベース40に登録されているユーザのメールアドレスそのものを、携帯端末6に送信する。携帯端末6は、管理サーバ4から取得したユーザのメールアドレスを、何らかの通信手段を用いて写真シール作成装置1に出力する。たとえば、赤外線通信手段または非接触通信手段を用いることができる。
(ユーザが2人の場合)
写真シール作成装置1は、撮影画像を2人のユーザにそれぞれ編集させるために、編集ユニット13に設けられている図示しないディスプレイの画面の左右に、撮影画像をそれぞれ表示してもよい。この場合、写真シール作成装置1は、2人のユーザの携帯端末6から読み取った二次元コードから取得した、それぞれのメールアドレスを、画面の左右にそれぞれ表示する。
2人のユーザが写真シール作成装置1を一緒に利用する場合、撮影ユニット13に設けられた図示しないディスプレイに表示される撮影画像が、それぞれのユーザで互いに異なることもある。たとえば、2人のユーザが左右に並んだ状態で撮影し、撮影画像を生成する際には、それぞれ1人のユーザのみを含んだ画像を合計2枚生成し、画面の左右にそれぞれ表示する場合がそうである。または、同じ撮影画像を画面の左右に表示し、それぞれのユーザが異なる編集を行った場合もそうである。
このような場合、写真シール作成装置1は、画面の左に表示した撮影画像およびメールアドレスを、互いに関連づけて保存する。さらに、画面の右に表示した撮影画像およびメールアドレスも、互いに関連づけて保存する。これにより写真シール作成装置1は、管理サーバ4に対して、それぞれの画像を、関連づけられたメールアドレスと共に送信する。その結果、ユーザごとに、異なる画像を管理サーバ4に保存することができる。なお、画面の左右にまったく同じ撮影画像を表示した場合は、管理サーバ4には、それぞれのユーザ用の撮影画像として、互いまったく同じ撮影画像が保存される。
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、写真シール作成装置1に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち写真シール作成装置1は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、このプログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても、達成できる。
この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである写真シール作成装置1または管理サーバ4のプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。写真シール作成装置1に、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての写真シール作成装置1(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。
プログラムコードを写真シール作成装置1に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
また、写真シール作成装置1を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して写真シール作成装置1に供給する。この通信ネットワークは写真シール作成装置1にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
同様に、管理サーバ4に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、上記のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
本発明は、写真シール作成装置がユーザを撮影して生成した画像をサーバにおいて管理する画像管理システムとして、幅広く利用できる。
1 写真シール作成装置
4 管理サーバ(サーバ)
6 携帯端末
15 ディスプレイ
16 スキャナ
20 読取部(読取手段)
21 解析部(取得手段)
22 撮影部(撮影手段)
23 編集部
24 入力部(選択手段、入力手段)
25 印刷部
26 表示部(表示手段)
27 通信部(送信手段)
40 ユーザ情報データベース(記憶部)
41 管理部(変換手段、暗号化手段、更新手段)
42 通信部(送信手段、受信手段)
60 入力部
61 記憶部
62 表示部(出力手段)
63 通信部(受信手段)
100画像管理システム

Claims (4)

  1. 写真シール作成装置と、ユーザのメールアドレスが認証用識別子として利用される画像提供サイトを管理するサーバと、携帯端末とを備えている画像管理システムにおいて
    上記携帯端末は、
    上記サーバから送信された、複数の上記ユーザのそれぞれの上記メールアドレスを受信する受信手段と、
    受信したそれぞれの上記メールアドレスを上記写真シール作成装置に出力する出力手段とを備え
    上記写真シール作成装置は、
    上記ユーザを撮影してその画像を生成する撮影手段と、
    上記携帯端末から出力されたそれぞれの上記メールアドレスを取得する取得手段と、
    取得したそれぞれの上記メールアドレスを表示する表示手段と、
    表示されたそれぞれの上記メールアドレスに同意するか否かをそれぞれの上記ユーザに選択させる選択手段と、
    それぞれの上記ユーザがそれぞれの上記メールアドレスに同意しない旨を選択した場合に、それぞれの上記ユーザに対してそれぞれの新たなメールアドレスを同じ画面に入力させる入力手段と、
    それぞれの上記ユーザがそれぞれの上記メールアドレスに同意する旨を選択した場合には、それぞれの上記メールアドレスと上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する一方、それぞれの上記ユーザがそれぞれの上記新たなメールアドレスを入力した場合には、それぞれの上記新たなメールアドレスと、それぞれの上記メールアドレスと、上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する送信手段とを備え、
    上記サーバは、
    それぞれの上記メールアドレスを、上記認証用識別子として記憶している記憶部と、
    それぞれの上記メールアドレスを上記携帯端末に送信する送信手段と、
    上記写真シール作成装置から送信される、少なくともそれぞれの上記メールアドレスおよび上記画像を受信する受信手段と、
    上記受信手段が、上記画像と共にそれぞれの上記新たなメールアドレスを受信した場合には、上記記憶部に記憶されているそれぞれの上記メールアドレスを、それぞれの上記新たなメールアドレスに更新する更新手段とを備えていることを特徴とする画像管理システム。
  2. 上記サーバは、上記メールアドレスを二次元コードに変換する変換手段をさらに備え、
    上記サーバの上記送信手段は、上記二次元コードを上記携帯端末に送信し
    上記受信手段は、上記二次元コードを受信し、
    上記出力手段は、受信した上記二次元コードを表示し、
    上記写真シール作成装置は、表示された上記二次元コードを読み取る読取手段をさらに備え、
    上記取得手段は、読み取った上記二次元コードを解析することによって、当該二次元コードから上記メールアドレスを取得することを特徴とする請求項1に記載の画像管理システム。
  3. 上記サーバは、上記メールアドレスを暗号化する暗号化手段を備えており、
    上記変換手段は、暗号化された上記メールアドレスを上記二次元コードに変換し、
    上記取得手段は、上記二次元コードを解析することによって、まず、暗号化された上記メールアドレスを取得し、次に、暗号化された上記メールアドレスを複号化することによって、上記メールアドレスを取得することを特徴とする請求項2に記載の画像管理システム。
  4. 写真シール作成装置と、ユーザのメールアドレスが認証用識別子として利用される画像提供サイトを管理するサーバと、携帯端末とを備えている画像管理システムが実行するメールアドレス更新方法において、
    上記携帯端末は、
    上記サーバから送信された、複数のユーザのそれぞれの上記メールアドレスを受信する受信工程と、
    受信したそれぞれの上記メールアドレスを上記写真シール作成装置に出力する出力工程とを実行し、
    上記写真シール作成装置は、
    それぞれの上記ユーザを撮影してその画像を生成する撮影工程と、
    上記携帯端末から出力されたそれぞれの上記メールアドレスを取得する取得工程と、
    取得したそれぞれの上記メールアドレスを表示する工程と、
    表示されたそれぞれの上記メールアドレスに同意するか否かを上記ユーザに選択させる選択工程と、
    それぞれの上記ユーザがそれぞれの上記メールアドレスに同意しない旨を選択した場合に、それぞれの上記ユーザに対して新たなメールアドレスを同じ画面にそれぞれ入力させる入力工程と、
    それぞれの上記ユーザがそれぞれの上記メールアドレスに同意する旨を選択した場合には、それぞれの上記メールアドレスと上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する一方、それぞれの上記ユーザがそれぞれの上記新たなメールアドレスを入力した場合には、それぞれの上記新たなメールアドレスと、それぞれの上記メールアドレスと、上記画像とを互いに関連付けて、上記サーバに送信する送信工程とを実行し、
    上記サーバは、
    それぞれの上記メールアドレスを上記認証用識別子として記憶している記憶部からそれぞれの上記メールアドレスを読み出し、上記携帯端末に送信する送信工程と、
    上記写真シール作成装置から送信される、少なくともそれぞれの上記メールアドレスおよび上記画像を受信する受信工程と、
    上記受信工程において、上記画像と共にそれぞれの上記新たなメールアドレスを受信した場合には、上記記憶部に記憶されているそれぞれの上記メールアドレスを、それぞれの上記新たなメールアドレスに更新する更新工程とを実行することを特徴とするメールアドレス更新方法。
JP2012081894A 2012-03-30 2012-03-30 画像管理システムおよびメールアドレス更新方法 Active JP5780194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081894A JP5780194B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像管理システムおよびメールアドレス更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081894A JP5780194B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像管理システムおよびメールアドレス更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210936A JP2013210936A (ja) 2013-10-10
JP5780194B2 true JP5780194B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49528681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081894A Active JP5780194B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像管理システムおよびメールアドレス更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780194B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331541B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-30 フリュー株式会社 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN106202407A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 郑巍 基于虚拟场景的用户信息发布和保存方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256717A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Toshiba Tec Corp 情報保管出力システム及び情報保管出力方法、ログインシステム及びログイン方法、並びに、画面表示装置及び画面表示方法
JP2005144742A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリント端末装置
JP2006048709A (ja) * 2005-08-08 2006-02-16 Resona Holdings Inc 電子メールシステム、電子メールシステムのシステム処理方法、及び、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP5526349B2 (ja) * 2010-09-07 2014-06-18 株式会社メイクソフトウェア 画像提供サーバ、および写真シール作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013210936A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011150485A (ja) 携帯端末、素材バンク管理システム及び素材バンク管理方法
JP2009282896A (ja) 情報処理端末および情報提供システム
TW200534109A (en) Mobile terminal, printing processing method, and printing processing program
JP2010220119A (ja) 会議システムおよび画像データ管理方法
JP6780260B2 (ja) 画像データ提供システム
JP5780194B2 (ja) 画像管理システムおよびメールアドレス更新方法
WO2022151667A1 (zh) 资源处理方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品
JP6691411B2 (ja) 画像提供システム、画像提供装置、画像提供プログラム
JP4859001B2 (ja) 画像共有システム、画像管理装置、画像表示装置、画像共有方法およびプログラム。
JP2013115447A (ja) 写真撮影遊戯装置、画像データ提供装置、画像データ提供システム、画像データ生成方法、及び画像データ生成プログラム
JP2007188189A (ja) 携帯端末およびその制御方法、データ中継装置およびその制御方法、データ提供システム、携帯端末制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP4232343B2 (ja) 画像サービス提供システム及びその方法
JP2009070207A (ja) データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
JP2020150289A (ja) 撮影システム、撮影装置、管理装置及び撮影方法
JP4409318B2 (ja) デジタルカメラ、撮影管理システム、及び撮影管理方法
JP2020144772A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6849851B2 (ja) 撮影システム、撮影装置及びユーザ撮影方法
JP5870967B2 (ja) 管理装置、メールアドレス更新システム、および管理装置の制御方法
JP7385100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2011118858A (ja) 画像共有システム、画像管理装置、画像共有方法およびプログラム。
JP2011120201A (ja) 画像表示装置、画像共有システム、制御方法およびプログラム。
JP2005074856A (ja) 印刷システム
JP2021002094A (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2014222405A (ja) 記念品の注文システム
JP2021002093A (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250