JP5778405B2 - せん孔カッタ、それを備える分岐継手およびせん孔カッタの製造方法 - Google Patents
せん孔カッタ、それを備える分岐継手およびせん孔カッタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778405B2 JP5778405B2 JP2010233393A JP2010233393A JP5778405B2 JP 5778405 B2 JP5778405 B2 JP 5778405B2 JP 2010233393 A JP2010233393 A JP 2010233393A JP 2010233393 A JP2010233393 A JP 2010233393A JP 5778405 B2 JP5778405 B2 JP 5778405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- screw
- cutter body
- perforated
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
第2の発明によれば、回転切りと押し切りとを併用するので、効率良く配管をせん孔でき、より施工性に優れるようになる。また、せん孔負荷を小さくできるので、SUS等の金属と比較して機械的強度または硬度が劣る合成樹脂を用いてネジ本体を形成しても、ネジ本体の破損を確実に防止できる。
12 …EFサドル継手
20 …サドル部
22 …第1筒部
24 …第2筒部
40 …カッタ本体
42 …ネジ本体
44 …刃部
48 …環状溝(第1係合部)
50 …雄ネジ部
52 …回転工具係合部
56 …環状突起(第2係合部)
60 …環状突起(第1係合部)
62 …環状溝(第2係合部)
64 …貫通孔(第1係合部,固定部)
66 …連結突起(第2係合部,固定部)
68 …小貫通孔(第1回転係止部)
70 …小連結突起(第2回転係止部)
76 …切欠き(第1回転係止部)
80 …環状溝の幅広部(第1回転係止部)
100 …配管
Claims (4)
- 合成樹脂製の配管を分岐するための分岐継手に用いられるせん孔カッタであって、
円筒状に形成される金属製のカッタ本体と、円柱状または円筒状に形成されて前記カッタ本体の上部がその壁内に埋め込まれる合成樹脂製のネジ本体とを備え、
前記カッタ本体の上部にインサート成形を行うことによって、前記ネジ本体の壁内に前記カッタ本体の上部が埋め込まれ、
前記カッタ本体は、
下端部に形成される刃部、および
前記ネジ本体の壁内に埋め込まれる位置に形成される第1係合部を有し、
前記ネジ本体は、
外面に形成され、前記分岐継手の第1筒部の内面に形成される雌ネジ部と螺合する雄ネジ部、
上端部に形成される回転工具係合部、および
前記第1係合部と係合して前記カッタ本体の前記ネジ本体に対する軸方向の動きを規制する第2係合部を有し、さらに、
前記ネジ本体は、
前記カッタ本体の上部の外面側を覆う被覆部分と、前記カッタ本体の上部の内面側を埋める充填部分とを有して、前記被覆部分と前記充填部分とによって前記カッタ本体の上部を挟み込み、
前記被覆部分の外面に前記雄ネジ部が形成され、さらに、
前記カッタ本体の前記ネジ本体に対する周方向の動きを規制する固定部を備え、
前記固定部は、前記カッタ本体の上部であってかつ前記回転工具係合部の高さ範囲内の位置に形成される複数の貫通孔と、前記ネジ本体に形成され、前記複数の貫通孔のそれぞれを通って前記被覆部分と前記充填部分とを連結して一体化する複数の連結突起とによって構成され、
前記カッタ本体と前記ネジ本体とは前記固定部によって相対回転不可に固定される、せん孔カッタ。 - 合成樹脂製の配管を分岐するための分岐継手に用いられるせん孔カッタであって、
円筒状に形成される金属製のカッタ本体と、円柱状または円筒状に形成されて前記カッタ本体の上部がその壁内に埋め込まれる合成樹脂製のネジ本体とを備え、
前記カッタ本体は、
下端部に形成される刃部、および
前記ネジ本体の壁内に埋め込まれる位置に形成される第1係合部を有し、
前記ネジ本体は、
外面に形成され、前記分岐継手の第1筒部の内面に形成される雌ネジ部と螺合する雄ネジ部、
上端部に形成される回転工具係合部、および
前記第1係合部と係合して前記カッタ本体の前記ネジ本体に対する軸方向の動きを規制する第2係合部を有し、さらに、
前記カッタ本体と前記ネジ本体との周方向の相対回転を規制する回転係止部を備え、
前記カッタ本体と前記配管との摩擦による負荷が所定値より大きくなったときに、前記回転係止部が機能破壊して前記カッタ本体と前記ネジ本体とが相対回転可能となる、せん孔カッタ。 - 前記回転係止部は、前記カッタ本体に形成される貫通孔または窪み穴である第1回転係止部と、前記ネジ本体に形成されて前記第1回転係止部と係合する第2回転係止部とを含み、
前記カッタ本体と前記配管との摩擦による負荷が所定値より大きくなったときに、前記第2回転係止部のせん断または潰れにより、前記カッタ本体と前記ネジ本体とが相対回転可能となる、請求項2記載のせん孔カッタ。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載のせん孔カッタを備える、分岐継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233393A JP5778405B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | せん孔カッタ、それを備える分岐継手およびせん孔カッタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233393A JP5778405B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | せん孔カッタ、それを備える分岐継手およびせん孔カッタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086287A JP2012086287A (ja) | 2012-05-10 |
JP5778405B2 true JP5778405B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=46258484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010233393A Active JP5778405B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | せん孔カッタ、それを備える分岐継手およびせん孔カッタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5778405B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105834811A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-08-10 | 苏州亚思科精密数控有限公司 | 一种复合式数控刀柄 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3025085B2 (ja) * | 1992-01-07 | 2000-03-27 | 大阪瓦斯株式会社 | 穿孔具 |
JP2603791Y2 (ja) * | 1992-08-31 | 2000-03-21 | 大阪瓦斯株式会社 | 穿孔具 |
JPH10328919A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 穿孔用カッタ |
JPH11221799A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Katsuji Honda | 樹脂製パイプに分岐用の貫通孔を形成するためのカッター |
JPH11353901A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Aoki Denki Kogyo Kk | 非常脱出装置付き非常信号灯 |
JP2004197837A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Sekisui Chem Co Ltd | サドル分岐継手 |
JP2007168060A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Pateii & Buruumusu:Kk | 携帯用裁断器 |
-
2010
- 2010-10-18 JP JP2010233393A patent/JP5778405B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105834811A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-08-10 | 苏州亚思科精密数控有限公司 | 一种复合式数控刀柄 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012086287A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590650B2 (ja) | 2つの二次元部品の摩擦溶接接合構造 | |
JP2009103286A5 (ja) | ||
JP3702272B2 (ja) | タッピング止め弁 | |
JP4096040B1 (ja) | ホース継手 | |
JP5778405B2 (ja) | せん孔カッタ、それを備える分岐継手およびせん孔カッタの製造方法 | |
CN106133341A (zh) | 具有轴向固定的材料挤出盘的紧固装置 | |
CN104033454B (zh) | 特别是用于夹子的螺杆连接件以及夹子 | |
JP2004347014A (ja) | 管継手 | |
CN108436117B (zh) | 超声波刀柄的压盖及其装配方法、超声波刀柄 | |
JP5781460B2 (ja) | 分岐サドル継手およびその止水方法 | |
JP2010060071A (ja) | 分岐取出し継手 | |
JP2008018490A (ja) | ホールソー | |
JP4221683B2 (ja) | 分岐取出し継手及びそのカッター | |
JP2007111215A (ja) | 採血ホルダー | |
JP2010101475A (ja) | パイプ継手 | |
JP4999666B2 (ja) | 熱可塑性樹脂管への穿孔方法及び該方法で用いるホールソー | |
JP2020535038A (ja) | 第1の物体への第2の物体の固定 | |
JP6360308B2 (ja) | 管の分岐方法およびそれに用いる分岐サドル継手 | |
JP6548926B2 (ja) | 閉塞用キャップを用いる構造体に形成された開口部の閉塞方法 | |
JP6282922B2 (ja) | 分岐サドル継手 | |
JP6325832B2 (ja) | 分岐サドル継手 | |
JPH10328919A (ja) | 穿孔用カッタ | |
JP5657625B2 (ja) | 穿孔刃 | |
JP2017129214A (ja) | 樹脂製拡開アンカー | |
JP4950093B2 (ja) | 管体穿孔用カッター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20130924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5778405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |