JP5775707B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5775707B2
JP5775707B2 JP2011044343A JP2011044343A JP5775707B2 JP 5775707 B2 JP5775707 B2 JP 5775707B2 JP 2011044343 A JP2011044343 A JP 2011044343A JP 2011044343 A JP2011044343 A JP 2011044343A JP 5775707 B2 JP5775707 B2 JP 5775707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
spacer
plan
reinforcing member
view size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011044343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182319A (ja
Inventor
考俊 五十嵐
考俊 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011044343A priority Critical patent/JP5775707B2/ja
Priority to PCT/JP2011/078683 priority patent/WO2012117640A1/ja
Priority to EP11859779.8A priority patent/EP2682984A4/en
Publication of JP2012182319A publication Critical patent/JP2012182319A/ja
Priority to US13/975,578 priority patent/US8937362B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5775707B2 publication Critical patent/JP5775707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体チップとカバー部材とを、スペーサーおよび補強部材を介して接合した半導体装置および前記半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の信頼性向上のために、集積回路形成領域を封止することがある。例えば、特開2002−231919号公報には、基板部と透明平板部とを枠基体部および接着剤層を介して接合することにより形成した封止部により、基板部の固体撮像素子を保護した撮像装置が開示されている。
接着剤層の形成方法としては、隙間に接着剤を注入する方法、および、接着剤を予め接合面に充填してから貼り合わせる方法が開示されている。
しかし、隙間に側面から接着剤を埋め込んで充填すると、接着剤が隙間を完全に埋められずに接着層に気泡が混入して、撮像装置の信頼性が低下するおそれがあった。
特開2002−231919号公報
本発明の実施形態は、信頼性の高い半導体装置、および信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の半導体装置は、機能部を有する半導体チップと、前記機能部を取り囲むように、前記半導体チップ上に配置された額縁状のスペーサーと、前記スペーサーを介して前記半導体チップ上に配置された、前記スペーサーの平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法のカバー部材と、前記スペーサーの外側の、前記半導体チップと前記カバー部材との隙間を充填する、前記カバー部材の平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法の補強部材と、を具備し、前記スペーサーは、感光性接着フィルムからなる。
また本発明の別の実施の形態の半導体装置の製造方法は、機能部を有する半導体チップと前記半導体チップの平面視寸法より小さいカバー部材とを、前記機能部を取り囲むように前記半導体チップ上に配置された、前記カバー部の平面視寸法より小さい額縁状のスペーサーを介して、接合する接合工程と、前記スペーサーの外側の、前記半導体チップと前記カバー部材との隙間を、補強部材で充填する補強部材充填工程と、を具備し、前記スペーサーは、感光性接着フィルムからなる。
本発明によれば、信頼性の高い半導体装置、および信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することができる。
第1の実施の形態の撮像装置の上面図である。 第1の実施の形態の撮像装置の図1のII−II線に沿った断面図である。 第1の実施の形態の撮像装置の構造を説明するための分解図である。 第1の実施の形態の撮像装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態の撮像装置の断面図である。 第2の実施の形態の撮像装置の製造方法を説明するための部分断面図である。 第2の実施の形態の撮像装置の製造方法を説明するための部分断面図である。
<第1実施形態>
図1から図3に示すように、第1実施形態の半導体装置である撮像装置10は、半導体チップ20と、スペーサー30と、カバー部材である透明平板部40と、補強部材50と、を具備する。後述するように、撮像装置10では、半導体チップ20と透明平板部40とはスペーサー30を介して接合されている。補強部材50はスペーサー30を介した接合の接合強度を補強するだけでなく、信頼性向上、特に受光部21への水分の進入を防止するために配設されている。
半導体チップ20は、中央付近に機能部である固体撮像部すなわち受光部21と、受光部21の上に配設された複数のマイクロレンズ22と、を有する固体撮像子チップである。額縁状のスペーサー30は、受光部21を取り囲むように半導体チップ20上に配置されている。透明平板部40は、スペーサー30を介して半導体チップ20上に配置されている。
撮像装置10では、半導体チップ20はシリコンからなり、公知の半導体プロセスにより第1の主面24に、COMS撮像素子等からなる受光部21と、受光部21と配線(不図示)を介して電気的に接続された複数の電極パッド23と、が形成される。さらに受光部21上にマイクロレンズ22が形成される。
スペーサー30には、所望の形状に加工でき、所望の機械的強度の材料を用いる。例えば、シリコン等の半導体、セラミック、金属、またはテフロン(登録商標)等のプラスチックを用いる。特に、感光性接着フィルムは、所望の形状への加工が容易であり、かつ、接着剤等を用いることなく透明平板部40および半導体チップ20と接合することができるため好ましい。
透明平板部40の材料は、撮像する光の波長帯域において透明であればよく、例えば、ホウケイ酸ガラス等のガラス、石英、またはサファイヤ等を用いる。
補強部材50の材料には、液体状態の補強部材溶液が加熱により固体化する熱硬化性樹脂または紫外線照射により固体化する紫外線硬化樹脂を用いる。また、撮像装置10の信頼性向上のためには、補強部材50には低透湿性が要求される。このため、補強部材50としては、アモルファスフッ素樹脂が好ましく、特に、酸素原子を有するパーフルオロシクロアモルファスポリマー、例えば、サイトップ(登録商標)が好ましい。
そして、透明平板部40の平面視寸法は、スペーサー30の平面視寸法より大きく、半導体チップ20の平面視寸法より小さい。
ここで、平面視寸法とは、撮像装置10を上面(図3、Z方向)から観察したときの、外周部のX方向およびY方向の寸法である。すなわち、図3に示すように、半導体チップ20の平面視寸法を、X20、Y20、スペーサー30の平面視寸法をX30、Y30、透明平板部40の平面視寸法をX40、Y40としたとき、X20>X40>X30、かつ、Y20>Y40>Y30である。撮像装置10では、例えば、X30=Y30、Δ40=(X40−X30)=100〜500μm、Δ20=(X20−X40)=300〜500μmである。
補強部材50は、スペーサー30の外側の、半導体チップ20と透明平板部40との隙間を充填する。補強部材50の一部は半導体チップ20上にも広がっている。このため、補強部材50の平面視寸法X50、Y50は、透明平板部40の平面視寸法より大きく、半導体チップ20の平面視寸法より小さい。すなわち、X20>X50>X40、かつ、Y20>Y50>Y40、である。
補強部材50の厚さとなるスペーサー30の厚さdは、受光部21上に設けられたマイクロレンズ22と透明平板部40とが接触しないように、マイクロレンズ22の高さを超える値に設定される。なお、透明平板部40とスペーサー30と半導体チップ20により囲まれる封止された封止空間への水分浸入を防止するためには、厚さdは薄いことが好ましい。
撮像装置10では、補強部材50は、補強部材溶液が半導体チップ20と透明平板部40との隙間に、毛管現象により充填された後に固体化されている。すなわち、補強部材溶液は透明平板部40外周に滴下されると、毛管現象により隙間を充填する。このため、補強部材は気泡を残留することなく確実に隙間を充填する。補強部材溶液を毛管現象により隙間に充填するためには、隙間の厚さdは、50μm以下が好ましい。
さらに、耐湿性を考慮すると、隙間は、厚さdが10〜50μm、奥行きΔ40が100〜500μmが好ましい。
すなわち、厚さdが、上記範囲下限以上であれば、高さ10μm未満の通常のマイクロレンズ22を収納することができ、厚さdが、前記範囲上限以下かつ奥行きΔ40が前記範囲内であれば毛管現象により隙間を充填し、かつ、所望の信頼性が確保できる。
補強部材溶液としては、毛管現象により透明平板部40と半導体チップ20との隙間に良好に充填されるように低粘度溶液が選択される。補強部材溶液の粘度は、10〜10mPa・sが好ましく、特に好ましくは、10〜10mPa・sである。
なお、透明平板部40と半導体チップ20との平面視寸法が同じ、言い換えれば、端面が揃っている撮像装置では、充填する隙間が上面になるように配置し、かつ4つの側面に塗布するためには回転操作も必要となる。このため、低粘度溶液を側面に塗布することは容易ではない。
これに対して、透明平板部40よりも半導体チップ20が平面視寸法が大きい撮像装置10では、透明平板部40の外周の半導体チップ20に塗布することにより容易に隙間に充填することが可能である。また、余分な溶液は半導体チップ20上に広がって保持されるために、低粘度溶液の塗布が容易である。
撮像装置10は、半導体チップ20と透明平板部40との隙間を容易に、かつ確実に封止できるために、信頼性、特に耐湿信頼性が高い。
また、半導体チップと透明平板部とが同じ平面視寸法の公知の撮像装置では、撮像装置を配線板に実装するために、半導体チップを貫通する貫通配線および第2の主面(裏面)25に裏面電極パッドを作製する必要があった。
これに対して、撮像装置10は、透明平板部40の平面視寸法は、スペーサー30の平面視寸法より大きく、半導体チップ20の平面視寸法より小さい。また、補強部材50の平面視寸法は、透明平板部40の平面視寸法より大きく半導体チップ20の平面視寸法より小さい。
このため、撮像装置10は、半導体チップ20が、第1の主面(おもて面)24に形成された受光部21と接続された電極パッド23を、第1の主面24の補強部材50の外側に有している。このため、撮像装置10を配線板に実装するときに、電極パッド23と配線板上の接続ランドとをワイヤボンディングまたはフリップチップボンディング等により接続することが可能である。
すなわち、撮像装置10は、電極パッド23を第1の主面24に有するために、各種の実装方法を用いて配線板に実装できる。
次に、図4を用いて、撮像装置10の製造方法を説明する。
<ステップS10>
最初に、複数の透明平板部40を作製するためのガラスウエハに、スペーサー30となる感光性樹脂フィルムが貼り付けられる。感光性樹脂フィルムはフォトリソグラフィにより複数のスペーサー30に加工される。次に、外形寸法がスペーサー30より大きく、半導体チップ20より小さくなるようにガラスウエハが切断される。すなわち、スペーサー30が接合された複数の透明平板部40が、1枚のガラスウエハから作製される。
<ステップS11>
一方、半導体チップ20は、シリコンウエハを用い、公知のプロセスにより多数のチップが一括作製された後、個片化される。
<ステップS12>
スペーサー30が接合された透明平板部40と半導体チップ20とが、スペーサー30が半導体チップ20の受光部21を取り囲むように貼り合わされ、さらに、加熱処理されることで接合される。
すなわち、機能部を有する半導体チップと半導体チップの平面視寸法より小さいカバー部材とを、機能部を取り囲むように半導体チップ上に配置された、カバー部の平面視寸法より小さい額縁状のスペーサーを介して、接合する接合工程が行われる。
<ステップS13>
次に、補強部材溶液であるアモルファスフッ素樹脂溶液が、透明平板部の外周に塗布されると、毛管現象により透明平板部と固体撮像素子との隙間に充填される。
塗布方法としては、例えば、ディスペンサの先端ノズルから溶液を押し出して塗布するディスペンス法を用いる。
そして、透明平板部40の平面視寸法はスペーサー30よりも大きく、半導体チップ20よりも小さく設定されているため、補強部材50を充填するときには、半導体チップ20上の透明平板部40の周辺部に補強部材溶液を滴下するだけで、毛管現象によって容易に隙間に充填することができる。
以上の説明のように、補強部材溶液を隙間に毛管現象により充填する溶液充填工程が行われる。
<ステップS14>
加熱処理または紫外線照射処理により、アモルファスフッ素樹脂溶液を硬化処理することで、固体のアモルファスフッ素樹脂からなる補強部材50とする。すなわち、補強部材溶液を固体化する硬化工程が行われる。
以上の説明のように、スペーサーの外側の、半導体チップとカバー部材との隙間を、補強部材で充填する補強部材充填工程として、補強部材溶液を隙間に毛管現象により充填する溶液充填工程と、補強部材溶液を固体化する硬化工程と、が行われる。
また、以上の説明では、スペーサー30を接合した透明平板部40を、半導体チップ20に接合する例を示したが、スペーサー30を接合した半導体チップ20を、透明平板部40に接合してもよい。
本実施形態の半導体装置の製造法は、信頼性の高い撮像装置10が製造可能である。
<第2実施形態>
次に本発明の第2実施形態の半導体装置である撮像装置10Aについて説明する。撮像装置10Aは撮像装置10と類似しているため同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図5および図6に示すように、撮像装置10Aの構造は撮像装置10の構造と類似しているが、撮像装置10Aでは、スペーサー35が単結晶シリコンからなる。このため、スペーサー35は、透明平板部40とは陽極接合法により接合されており、半導体チップ20とは接着剤36によって接合されている。
ここで、スペーサー35は、接着剤36によって半導体チップ20と接合されているために、接合のときに接着剤36が受光部21の領域にはみ出すことによって撮像装置の画像不良が生じるおそれがある。
このため、スペーサー35の、半導体チップ20と接する端部のミラー指数(100)の端面35Aには、ミラー指数(111)のテーパー面35Bが形成されている
撮像装置10Aは、スペーサー端部の端面35Aにテーパー面35Bが設けられているため、接合のときに、接着剤36がはみ出しても、テーパー面35Bにより形成された空間に収納される。このため、接着剤36が受光部21の領域にはみ出すことがない。
シリコンからなるスペーサー35は、樹脂材料からなるスペーサーに比べて透湿性が極めて低い。
このため、撮像装置10Aは、撮像装置10が有する効果を有し、さらに信頼性が高く、かつ、撮像装置の画像不良が生じるおそれがない。
次に、図6および図7(A)〜図7(F)を用いて、撮像装置10Aの製造方法について説明する。なお、図7(A)〜図7(F)は、スペーサー35が接合された2つの透明平板部40を含む領域の断面模式図である。また図6は、透明平板部40とスペーサー35と半導体チップ20との接合部の部分断面図である。
図7(A)に示すように、単結晶シリコン(100)からなるウエハ31の第1の主面33に、フォトレジスト32が、スペーサー35の形状、すなわち額縁形状にパターニングされる。
図7(B)に示すように、フォトレジスト32をエッチングマスクとして、ICP-RIE法により、ドライエッチングが行われる。すると、第1の主面33に、額縁状の凸部を残して、深さ60μm〜100μmの凹部が形成されたウエハ31Aが作製される。
すなわち、主面のミラー指数が(100)の単結晶シリコンからなるウエハ31の第1の主面33をパターンエッチングして、額縁状の凸部を形成する工程が行われる。
図7(C)に示すように、ウエハ31Aの第1の主面33とガラスウエハ41とが陽極接合される。
すなわち、ウエハ31Aの第1の主面33を、透光性基板41と接合し接合基板を作製する工程が行われる。
図7(D)に示すように、接合基板のバックグラインド処理、すなわち、ウエハ31Aの第2の主面(裏面)34の研削加工が行われる。バックグラインド処理は、凹部が開口しない厚さ、例えば、凹部の深さ+10μmの厚さのウエハ31Bになるまで行われる。
図7(E)に示すように、接合基板のウエハ31Bの第2の主面34側から、KOHまたはTMAH等のアルカリ溶液により、ウエットエッチングが行われる。
アルカリ溶液による、シリコン(100)ウエハのウエットエッチングでは、凹部が露出すると、端部のミラー指数(100)の端面35Aには、ミラー指数(111)のテーパー面35Bが形成される。これは、シリコンの(111)面のウエットエッチング速度が、(100)面のエッチング速度に比べて約1/100と極めて遅いためである。
以上の説明のように、単結晶シリコン(100)からなるウエハの第2の主面側から接合基板をエッチングして、ミラー指数(111)のテーパー面が形成されたミラー指数(100)の端面のある端部を有する額縁状のスペーサー35を形成する工程が行われる。
また、ウエットエッチング法では、研削のような機械的加工法と異なり、シリコンを徐々に溶解させながら除去していく。このため、機械的加工法のように、大きい破片がガラスウエハ41に衝突することがないために、ガラスウエハ41にキズが入ったり汚れが付着したりすることがない。
図7(F)に示すように、複数のスペーサー35が接合されたガラスウエハ41を切断することにより、スペーサー35が接合された複数の透明平板部40が作製される。
半導体チップ20の作製方法は、撮像装置10の作成方法と同じである。
図6に示すように、スペーサー35が接合された透明平板部40は、スペーサー35が、半導体チップ20の受光部21を取り囲むように位置合わせし、接着剤36により接着される。接着剤36としては、例えば紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いる。接着剤36はディスペンス法、印刷法、または転写法により供給される。
すなわち、機能部を有する、スペーサー35の平面視寸法より大きい半導体チップを、機能部がスペーサー35の内部に収納されるように接合基板と接着剤を用いて接合する接合工程が行われる。
接着剤36を用いて圧着しながら接合すると、余剰の未硬化の接着剤36が受光部21に流れ出すおそれがある。しかし、撮像装置10Aでは、スペーサー端部の端面35Aにテーパー面35Bが設けられているため、接着剤36が受光部21の領域にはみ出すことによって生じる撮像装置の画像不良を防止ができる。
なお、端面35Aとテーパー面35Bとがなす角度θは、30度〜70度であれば、上記効果が顕著である。
特に、主面のミラー指数が(100)の単結晶シリコンをウエットエッチングしてミラー指数(100)の端面35Aのある端部を形成したスペーサー35は、常にθ=54.7度となるために、製造が容易である。
さらに、撮像装置10の製造方法と同様に、補強部材溶液を前記隙間に毛管現象により充填する溶液充填工程と、補強部材溶液を固体化する硬化工程とを、有する、スペーサー外側の、半導体チップと透光性基板との隙間に補強部材を充填する補強部材充填工程が行われ、撮像装置10Aが完成する。
本実施形態の撮像装置10A、および、その製造方法は、第1実施形態の撮像装置10等と同じ効果を有し、さらに信頼性の高い撮像装置10Aを高歩留まりで製造することができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
10、10A…撮像装置、20…半導体チップ、21…受光部、22…マイクロレンズ、23…電極パッド、24…第1の主面、25…第2の主面、30…スペーサー、31、31A、31B…ウエハ、32…フォトレジスト、33…第1の主面、34…第2の主面、35…スペーサー、35A…端面、35B…テーパー面、36…接着剤、40…透明平板部、41…ガラスウエハ、50…補強部材

Claims (12)

  1. 機能部を有する半導体チップと、
    前記機能部を取り囲むように、前記半導体チップ上に配置された額縁状のスペーサーと、
    前記スペーサーを介して前記半導体チップ上に配置された、前記スペーサーの平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法のカバー部材と、
    前記スペーサーの外側の、前記半導体チップと前記カバー部材との隙間を充填する、前記カバー部材の平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法の補強部材と、を具備し、
    前記スペーサーは、感光性接着フィルムからなることを特徴とする半導体装置。
  2. 機能部を有する半導体チップと、
    前記機能部を取り囲むように、前記半導体チップ上に配置された額縁状のスペーサーと、
    前記スペーサーを介して前記半導体チップ上に配置された、前記スペーサーの平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法のカバー部材と、
    前記スペーサーの外側の、前記半導体チップと前記カバー部材との隙間を充填する、前記カバー部材の平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法の補強部材と、を具備し、
    前記スペーサーは、単結晶シリコンからなり、前記半導体チップと接する端部のミラー指数(100)の端面には、ミラー指数(111)のテーパー面が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 機能部を有する半導体チップと、
    前記機能部を取り囲むように、前記半導体チップ上に配置された額縁状のスペーサーと、
    前記スペーサーを介して前記半導体チップ上に配置された、前記スペーサーの平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法のカバー部材と、
    前記スペーサーの外側の、前記半導体チップと前記カバー部材との隙間を充填する、前記カバー部材の平面視寸法より大きく前記半導体チップの平面視寸法より小さい平面視寸法の補強部材と、を具備し、
    前記補強部材が、アモルファスフッ素樹脂からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記半導体チップと前記カバー部材との隙間が50μm以下であり、
    前記補強部材が、補強部材溶液が前記隙間に毛管現象により充填された後に固体化されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップが、前記補強部材の外側に、第1の主面に形成された前記機能部と接続された電極パッドを前記第1の主面に有していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップが、前記機能部である受光素子部を有する固体撮像素子チップであり、
    前記カバー部材は透明平板からなることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 機能部を有する半導体チップと前記半導体チップの平面視寸法より小さいカバー部材とを、前記機能部を取り囲むように前記半導体チップ上に配置された、前記カバー部の平面視寸法より小さい額縁状のスペーサーを介して、接合する接合工程と、
    前記スペーサーの外側の、前記半導体チップと前記カバー部材との隙間を、補強部材で充填する補強部材充填工程と、を具備し、
    前記スペーサーは、感光性接着フィルムからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 主面のミラー指数が(100)の単結晶シリコンからなるウエハの第1の主面をパターンエッチングして、額縁状の凸部を形成する工程と、
    前記ウエハの前記第1の主面を、透光性基板と接合し接合基板を作製する工程と、
    前記ウエハの第2の主面側から前記接合基板をエッチングして、ミラー指数(111)のテーパー面が形成されたミラー指数(100)の端面のある端部を有する額縁状のスペーサーを形成する工程と、
    機能部を有する、前記スペーサーの平面視寸法より大きい半導体チップを、前記機能部が前記スペーサーの内部に収納されるように前記接合基板と接着剤を用いて接合する接合工程と、
    前記スペーサーの外側の、前記半導体チップと前記透光性基板との隙間に補強部材を充填する補強部材充填工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記補強部材充填工程が、補強部材溶液を、50μm以下の前記隙間に毛管現象により充填する溶液充填工程と、前記補強部材溶液を固体化する硬化工程とを、有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記補強部材が、アモルファスフッ素樹脂からなることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体チップが、前記補強部材の外側に、前記機能部と接続された電極パッドを有していることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体チップは、前記機能部である受光素子部を有する固体撮像素子チップであり、
    前記カバー部材は透明平板からなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011044343A 2011-03-01 2011-03-01 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5775707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044343A JP5775707B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 半導体装置および半導体装置の製造方法
PCT/JP2011/078683 WO2012117640A1 (ja) 2011-03-01 2011-12-12 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP11859779.8A EP2682984A4 (en) 2011-03-01 2011-12-12 SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SEMICONDUCTOR DEVICE
US13/975,578 US8937362B2 (en) 2011-03-01 2013-08-26 Semiconductor device having a reinforcing member for filling a gap between a semiconductor chip and a cover member and manufacturing method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044343A JP5775707B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182319A JP2012182319A (ja) 2012-09-20
JP5775707B2 true JP5775707B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46757587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044343A Expired - Fee Related JP5775707B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8937362B2 (ja)
EP (1) EP2682984A4 (ja)
JP (1) JP5775707B2 (ja)
WO (1) WO2012117640A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572118B2 (ja) * 2015-12-04 2019-09-04 日本電信電話株式会社 光部品構造
WO2020079735A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 オリンパス株式会社 内視鏡用光学装置、内視鏡、および内視鏡用光学装置の製造方法
US11224132B2 (en) * 2019-09-06 2022-01-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112773B2 (ja) * 1993-06-07 2000-11-27 キヤノン株式会社 半導体装置及び画像読取装置及びその製造方法
DE10013261B4 (de) * 2000-03-17 2007-03-01 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Mikromechanisch hergestellter optischer Strahlteiler
JP4004761B2 (ja) * 2001-01-18 2007-11-07 シャープ株式会社 フラットパネル型イメージセンサ
JP4846910B2 (ja) 2001-02-06 2011-12-28 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP4018013B2 (ja) * 2003-03-26 2007-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
EP1800340A4 (en) * 2004-09-29 2011-03-16 Fujifilm Corp MULTILAYER BODY GRINDING METHOD AND SEMICONDUCTOR IMAGE DETECTION DEVICE MANUFACTURING METHOD
KR100713347B1 (ko) * 2004-11-05 2007-05-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 조립체 및 그 제작 방법
US20070075236A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Po-Hung Chen Packaging method of a light-sensing semiconductor device and packaging structure thereof
JP4816050B2 (ja) * 2005-12-13 2011-11-16 大日本印刷株式会社 センサーパッケージおよびその製造方法
BR112012002138B1 (pt) * 2009-07-30 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Sistema em pacote

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682984A1 (en) 2014-01-08
US20130334643A1 (en) 2013-12-19
WO2012117640A1 (ja) 2012-09-07
EP2682984A4 (en) 2015-03-18
US8937362B2 (en) 2015-01-20
JP2012182319A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395600B2 (ja) 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100791730B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2013179766A1 (ja) 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
WO2013179764A1 (ja) 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2010165940A (ja) 半導体素子の樹脂封止方法
JP6147250B2 (ja) 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2013004534A (ja) 半導体パッケージ
JP2010165940A5 (ja)
JP2010118634A (ja) 流れ防止用ダムを備えたプリント基板及びその製造方法
JP2010062232A (ja) 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法
TW200524101A (en) Electronic device and process for manufacturing same
JP2006217226A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
JP5775707B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
JP2011054794A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2007095778A (ja) 機能素子パッケージ及びその製造方法
CN106024823B (zh) Cmos图像传感器的封装方法
JP2002231920A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009086092A (ja) 光学部品の製造方法及び撮影装置の製造方法
JP4947256B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2014010237A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005286284A (ja) 機能素子実装モジュール並びに光機能素子実装モジュール及びその製造方法
JP2007019221A (ja) 半導体装置製造用基板、半導体装置の製造方法
CN102332408A (zh) 芯片尺寸封装件及其制法
JP2013012552A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5775707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees