JP5773106B1 - フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手 - Google Patents

フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5773106B1
JP5773106B1 JP2015512821A JP2015512821A JP5773106B1 JP 5773106 B1 JP5773106 B1 JP 5773106B1 JP 2015512821 A JP2015512821 A JP 2015512821A JP 2015512821 A JP2015512821 A JP 2015512821A JP 5773106 B1 JP5773106 B1 JP 5773106B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
ball
solder
coated
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015114798A1 (ja
Inventor
浩由 川▲崎▼
浩由 川▲崎▼
裕之 山▲崎▼
裕之 山▲崎▼
六本木 貴弘
貴弘 六本木
崇史 萩原
崇史 萩原
相馬 大輔
大輔 相馬
佐藤 勇
勇 佐藤
勇司 川又
勇司 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5773106B1 publication Critical patent/JP5773106B1/ja
Publication of JPWO2015114798A1 publication Critical patent/JPWO2015114798A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1181Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13561On the entire surface of the core, i.e. integral coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13575Plural coating layers
    • H01L2224/1358Plural coating layers being stacked
    • H01L2224/13582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13694Material with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/136 - H01L2224/13691
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81011Chemical cleaning, e.g. etching, flux

Abstract

α線量が少なく真球度が高いCuボール、あるいは、このCuボールをはんだ層で被覆したCu核ボールをフラックスで被覆したフラックスコートボールを提供する。フラックスコートCuボール1Aは、CuあるいはCu合金で構成されるCuボール2と、Cuボール2を被覆するフラックス層3とを備え、Cuボール2は、放射されるα線量が0.0200cph/cm2以下であり、Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であり、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、Cuの純度が99.9%以上99.995%以下であり、真球度が0.95以上である。

Description

本発明は、Cuボール、あるいはCuボールがはんだ合金で被覆されたCu核ボールがフラックスで被覆されたフラックスコートボール、フラックスコートボールを使用したはんだペースト、フラックスコートボールを使用したフォームはんだ、及び、フラックスコートボールを使用したはんだ継手に関する。
近年、小型情報機器の発達により、搭載される電子部品では急速な小型化が進行している。電子部品は、小型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、「BGA」と称する)が適用されている。
BGAを適用した電子部品には、例えば半導体パッケージがある。半導体パッケージでは、電極を有する半導体チップが樹脂で封止されている。半導体チップの電極には、はんだバンプが形成されている。このはんだバンプは、はんだボールを半導体チップの電極に接合することによって形成されている。BGAを適用した半導体パッケージは、各はんだバンプがプリント基板の導電性ランドに接触するように、プリント基板上に置かれ、加熱により溶融したはんだバンプとランドとが接合することにより、プリント基板に搭載される。また、更なる高密度実装の要求に対応するため、半導体パッケージが高さ方向に積み重ねられた3次元高密度実装が検討されている。
しかし、3次元高密度実装がなされた半導体パッケージにBGAが適用されると、半導体パッケージの自重によりはんだボールが潰れてしまい、電極間で接続短絡が発生する。これは、高密度実装を行う上での支障となる。
そこで、Cu等、はんだよりも融点の高い金属で形成された微小径のボールを利用したはんだバンプが検討されている。Cuボールなどを有するはんだバンプは、電子部品がプリント基板に実装される際、半導体パッケージの重量がはんだバンプに加わっても、はんだの融点では溶融しないCuボールにより半導体パッケージを支えることができる。従って、半導体パッケージの自重によりはんだバンプが潰れることがない。
Cuボールの関連技術として例えば特許文献1が挙げられる。また、Cuボールをはんだ層で被覆したCu核ボールの関連技術として例えば特許文献2が挙げられる。更に、金属のボールをフラックスで被覆することで、リフロー工程において、金属酸化膜を除去できるようにしたフラックスコートボールの関連技術として例えば特許文献3が挙げられる。
国際公開第95/24113号公報 特開2010−99736号公報 特開2007−115857号公報
電子部品の小型化は高密度実装を可能にするが、高密度実装はソフトエラーという問題を引き起こすことになった。ソフトエラーは半導体集積回路(以下、「IC」と称する)のメモリセル中にα線が進入することにより記憶内容が書き換えられる可能性があるというものである。
α線は、はんだ合金中に不純物として含まれるU、Th、Poなどの放射性元素がα崩壊することにより放射されると考えられている。そこで、低α線を実現できる組成のはんだ合金の開発が行われている。
Cu核ボールでは、Cuボールがはんだ層で被覆されることで、はんだ層を構成するはんだ合金が低α線を実現できれば、Cuボールから放射されるα線を遮蔽できると考えられる。
一方、はんだ層による被覆がないCuボールでは、α線をはんだ層で遮蔽することができないので、Cuボールで低α線を実現できる組成が求められる。更に、フラックスで被覆したCu核ボールでは、はんだ層でα線を遮蔽できるが、フラックスで被覆したCuボールでは、Cuボールから放射されるα線をフラックス層で遮蔽することはできないので、Cuボールで低α線を実現できる組成が求められる。
また、Cuボールは、真球にどの程度近いかを示す真球度が低いと、はんだバンプが形成される際、スタンドオフ高さを制御するというCuボール本来の機能が発揮されない。更に、Cu核ボールでも、Cuボールがはんだ付けの温度で溶融しないため、はんだバンプの高さのバラツキを抑制できるようにするためには、Cuボールの真球度のバラツキが少ない方が好ましく、Cu核ボールであっても、真球度の高いCuボールが求められる。
本発明の課題は、α線量が少なく真球度が高いCuボール、あるいは、このCuボールをはんだ層で被覆したCu核ボールをフラックスで被覆したフラックスコートボール、フラックスコートボールを使用したはんだペースト、フラックスコートボールを使用したフォームはんだ、及び、フラックスコートボールを使用したはんだ継手を提供することである。
本発明者らは、Cuボールの真球度が高まるためには、Cuボールの純度が99.995%以下、つまり、Cuボールに含有するCu以外の元素(以下、適宜、「不純物元素」という)を合計で50ppm以上含有する必要がある一方、不純物元素の組成によって、α線量が抑えられることを知見して、本発明を完成した。
そこで、本発明は次の通りである。
(1)Cuボールで構成される核層と、核層を被覆するフラックス層とを備え、核層は、放射されるα線量が0.0200cph/cm以下であり、Cuの純度が99.9%以上99.995%以下であり、Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であり、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、真球度が0.95以上であるフラックスコートボール。
(2)Cuボールで構成される核層と、核層を被覆するはんだ層と、はんだ層を被覆するフラックス層とを備え、核層は、放射されるα線量が0.0200cph/cm以下であり、Cuの純度が99.9%以上99.995%以下であり、Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であり、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、真球度が0.95以上であり、はんだ層は、Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であり、放射されるα線量が0.0200cph/cm 以下であるフラックスコートボール。
(3)Cuボールで構成される核層と、核層を被覆するはんだ層と、はんだ層を被覆するフラックス層とを備えたフラックスコートボールであって、核層は、Cuの純度が99.9%以上99.995%以下であり、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、真球度が0.95以上であり、放射されるα線量が0.0200cph/cm 以下であり、はんだ層は、Uの含有量が5ppb以下であり、Thの含有量が5ppb以下であり、フラックスコートボールから放射されるα線量が0.0200cph/cm以下であるフラックスコートボール。
(4)フラックス層は、複数の化合物からなる複数の層で構成される、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のフラックスコートボール。
(5)核層は、Ni及びCoから選択される1元素以上からなる層で被覆される、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のフラックスコートボール。
(6)放射されるα線量が0.0200cph/cm以下である、上記(1)〜(5)いずれか1つに記載のフラックスコートボール。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のフラックスコートボールを使用したはんだペースト。
(8)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のフラックスコートボールを使用したフォームはんだ。
(9)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のフラックスコートボールを使用したはんだ継手。
本発明では、核層を構成するCuボール、あるいは、Cuボールをはんだ層で被覆したCu核ボールをフラックスで被覆したフラックスコートボールにおいて、放射されるα線量を抑え、かつ、Cuボールの真球度を向上させることができる。また、放射されるα線量を抑え、かつ、真球度を向上させたCuボール、及び、このCuボールをはんだ層で被覆したCu核ボールの酸化を抑えることができると共に、はんだ接合性を向上させることができる。
本実施の形態のフラックスコートCuボールの模式的な構造を示す断面図である。 1次実装後のはんだ接合部を示す要部断面図である。 リフロー時の位置ずれ防止作用の一例を示す説明図である。 リフロー時の位置ずれ防止作用の一例を示す説明図である。 本実施の形態のフラックスコートCu核ボールの模式的な構造を示す断面図である。
本発明を以下により詳しく説明する。本明細書において、フラックスコートボールの組成に関する単位(ppm、ppb、及び%)は、特に指定しない限り質量に対する割合(質量ppm、質量ppb、及び質量%)を表す。
<フラックスコートCuボールの概要>
図1は、フラックスコートボールの第1の実施の形態としてのフラックスコートCuボールの模式的な構造を示す断面図である。フラックスコートCuボール1Aは、Cuボール2と、Cuボール2を被覆するフラックス層3とを備える。Cuボール2は核層の一例で、Cuで構成される。
フラックス層3は、金属表面の酸化防止及び金属酸化膜の除去を行う活性剤として作用する化合物を含む1種類あるいは複数種類の成分で構成される。フラックス層3を構成する成分は、固体の状態でCuボール2の表面に付着する。このため、フラックス層3は、Cuボール2の表面に固体となって付着し、Cuボール2の表面の酸化を防止すると共に、はんだ付け時に接合対象物の金属酸化膜を除去する活性剤として作用する成分で構成されていれば良い。例えば、フラックス層3は、活性剤として作用すると共にCuボール2に固着する化合物からなる単一の成分で構成されていても良い。
フラックス層3を構成する活性剤としては、本発明で要求される特性に応じてアミン、有機酸、ハロゲンのいずれか、複数のアミンの組み合わせ、複数の有機酸の組み合わせ、複数のハロゲンの組み合わせ、単一あるいは複数のアミン、有機酸、ハロゲンの組み合わせが添加される。
また、フラックス層3は、活性剤として作用する化合物と、活性補助剤として作用する化合物等からなる複数の成分で構成されていても良い。更に、フラックス層3を構成する化合物、例えば、活性剤として作用する化合物は、単一では固体とならないものであっても、他の混合物との混合で固体となるものであればよい。
フラックス層3を構成する活性補助剤としては、活性剤の特性に応じてエステル、アミド、アミノ酸のいずれか、複数のエステルの組み合わせ、複数のアミドの組み合わせ、複数のアミノ酸の組み合わせ、単一あるいは複数のエステル、アミド、アミノ酸の組み合わせが添加される。
また、フラックス層3は、活性剤として作用する化合物等を、リフロー時の熱から保護するため、ロジンや樹脂を含むものであっても良い。更に、フラックス層3は、活性剤として作用する化合物等を、Cuボール2に固着させる樹脂を含むものであっても良い。
フラックス層3は、単一あるいは複数の化合物からなる単一の層で構成されても良い。また、フラックス層3は、複数の化合物からなる複数の層で構成されても良い。フラックス層3を構成する成分は、固体の状態でCuボール2の表面に付着するが、フラックスをCuボール2に付着させる工程では、フラックスが液状となっている必要がある。
このため、フラックス層3を構成する成分は、溶剤に可溶である必要があるが、例えば、塩を形成すると、溶剤中で不溶となる成分が存在する。液状のフラックス中で不溶となる成分が存在することで、沈殿物が形成される等の難溶解性の成分を含むフラックスでは、均一な吸着が困難になる。このため、従来、塩を形成するような化合物を混合して、液状のフラックスを構成することはできない。
これに対し、本実施の形態のフラックスコートCuボール1Aでは、1層ずつフラックス層を形成して固体の状態とし、多層のフラックス層を形成することができる。これにより、塩を形成するような化合物を使用する場合であって、液状のフラックスでは混合できない成分であっても、フラックス層3を形成することができる。
フラックスコートCuボール1Aでは、酸化しやすいCuボール2の表面が、活性剤として作用するフラックス層3で被覆されることで、保管時等に、Cuボール2の表面の酸化を抑制することができる。
フラックスコートCuボール1Aを使用して、半導体パッケージ基板(PKG)をプリント配線板(PCB)にはんだ接合する場合、Cuボール2に対するはんだペーストの濡れ広がり性と、フラックスコートCuボール1Aを半導体パッケージ基板にはんだ接合する1次実装時の露出面の酸化防止が求められる。
図2は、1次実装後のはんだ接合部を示す要部断面図である。半導体パッケージ基板10の電極11に、フラックスコートCuボール1Aをはんだ接合する工程では、はんだ合金の粉末とフラックスが混合されたはんだペーストが使用される。リフロー工程で、電極11の表面の金属酸化膜がはんだペースト中のフラックスの活性剤成分により除去され、溶融したはんだ合金が電極11に濡れ広がる。また、フラックスコートCuボール1Aのフラックス層3の活性剤成分により、酸化が抑制されているCuボール2の表面の金属酸化膜が除去され、溶融したはんだ合金がCuボール2の表面に濡れ広がる。
上述した1次実装時にフラックスコートCuボール1Aの露出面の酸化が過度に進行すると、半導体パッケージ基板をプリント配線板にはんだ接合する2次実装前にフラックスを塗布し、金属酸化膜を除去するという1工程を要することになる。はんだ接合工程におけるリフロー条件での金属表面の酸化防止は、はんだとの濡れ広がり性と異なり、リフロー条件に依存して一般に極めて強い耐熱性が求められる。
そこで、フラックスコートCuボール1Aでは、活性剤に加えて、樹脂、例えば、ロジン等を添加することで、活性剤を保護して耐熱性を向上させることができる。これにより、1次実装時にはんだ合金12との接合部位では金属酸化膜を除去できると共に、はんだ接合部位以外ではフラックス層3を残留させて、Cuボール2の表面の酸化を抑制できる。
図3Aおよび図3Bは、リフロー時の位置ずれ防止作用の一例を示す説明図である。フラックスによる被覆がされていない従来のCuボール100を使用したはんだ接合では、Cuボール100の表面に形成される金属酸化膜の膜厚が厚いことで、リフロー時に、図3Bに示すようにCuボール100の電極11に対する位置ずれが生じる。これは、金属酸化膜が厚く、除去が均一に行えないため、はんだ合金12の濡れ広がりに偏りが生じるためである。
これに対して、フラックスコートCuボール1Aでは、Cuボール2の表面に金属酸化膜が形成されることが抑制され、リフロー時に、100℃以下の領域でCuボール2の表面の金属酸化膜を除去できるので、はんだ合金12の濡れ広がりに偏りが生じにくく、図3Aに示すようにCuボール2の電極11に対する位置ずれが抑制される。また、濡れ性が向上するため、はんだ合金12中のボイドの発生も抑制される。
ここで、フラックスと金属の色は一般的に異なり、Cuボール2とフラックス層3の色も異なることから、色彩度、例えば、明度、黄色度、赤色度でフラックスの吸着量を確認できる。なお、着色を目的に、フラックス層を構成する化合物に色素を混合しても良い。
<フラックス層の組成>
アミンとしては、脂肪族アミン、芳香族アミン、イミダゾール類に代表される化合物が添加され、アミノプロパン、アミノブタン、アミノペンタン、アミノヘキサン、アミノシクロヘキサン、アニリン、アミノヘプタン、メチルアニリン、アミノオクタン、ジメチルアニリン、エチルアニリン、アミノノナン、アミノデカン、アミノウンデカン、アミノドデカン、アミノトリデカン、アミノテトラデカン、アミノペンタデカン、アミノヘキサデカン、アミノヘプタデカン、アミノオクタデカン、アミノノナデカン、アミノイコサン、トリフェニルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、フェニルピリジン、メチルフェニルピリジン、エチルフェニルピリジン、フェニルプロピルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メチルベンジルピリジン、エチルベンジルピリジン、プロピルベンジルピリジン、フェニルベンジルピリジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノシクロヘキサン、フェニレンジアミン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノウンデカン、ジアミノドデカン、ジアミノトリデカン、ジアミノテトラデカン、ジアミノペンタデカン、ジアミノヘキサデカン、ジアミノヘプタデカン、ジアミノオクタデカン、ジアミノノナデカン、ジアミノイコサン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ビピリジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−エチル−4′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン イソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾール イソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロー1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリルイルオキシエチル−s−トリアジンのいずれか、あるいは、複数のアミンを組み合わせたものが添加される。
また、アミンハロゲン塩として、上述したアミンのHF塩、HBF塩、HCl塩、HBr塩、HI塩の何れか、あるいは組み合わせたものが添加される。
有機酸としては、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸に代表される化合物が添加され、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フェニルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、レブリン酸、乳酸、アクリル酸、安息香酸、サリチル酸、アニス酸、クエン酸、グリコール酸、ジグリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ジヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ジヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ジヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシエナント酸、ジヒドロキシエナント酸、ヒドロキシカプリル酸、ジヒドロキシカプリル酸、ヒドロキシペラルゴン酸、ジヒドロキシペラルゴン酸、ヒドロキシカプリン酸、ジヒドロキシカプリン酸、ヒドロキシラウリン酸、ジヒドロキシラウリン酸、ヒドロキシミリスチン酸、ジヒドロキシミリスチン酸、ヒドロキシパルミチン酸、ジヒドロキシパルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシアラキン酸、ジヒドロキシアラキン酸、ヒドロキシベヘニン酸、ジヒドロキシベヘニン酸、ヒドロキシメチルプロピオン酸、ジヒドロキシメチルプロピオン酸、ヒドロキシメチル酪酸、ジヒドロキシメチル酪酸、ヒドロキシメチル吉草酸、ジヒドロキシメチル吉草酸、ヒドロキシメチルカプロン酸、ジヒドロキシメチルカプロン酸、ヒドロキシメチルエナント酸、ジヒドロキシメチルエナント酸、ヒドロキシメチルカプリル酸、ジヒドロキシメチルカプリル酸、ヒドロキシメチルペラルゴン酸、ジヒドロキシメチルペラルゴン酸、ヒドロキシメチルカプリン酸、ジヒドロキシメチルカプリン酸、ヒドロキシメチルラウリン酸、ジヒドロキシメチルラウリン酸、ヒドロキシメチルミリスチン酸、ジヒドロキシメチルミリスチン酸、ヒドロキシメチルパルミチン酸、ジヒドロキシメチルパルミチン酸、ヒドロキシメチルステアリン酸、ヒドロキシメチルアラキン酸、ジヒドロキシメチルアラキン酸、ヒドロキシメチルベヘニン酸、ジヒドロキシメチルベヘニン酸のいずれか、あるいは、複数の有機酸を組み合わせたものが添加される。
また、有機酸アミン塩として、上述した何れかの有機酸とアミンの塩、あるいは組み合わせたものが添加される。
ハロゲンとしては、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロゲン化アルキルアルコール、ハロゲン化アリールアルコールに代表される化合物が添加され、クロロメタン、クロロエタン、クロロプロパン、クロロブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、クロロヘプタン、クロロオクタン、クロロノナン、クロロデカン、クロロウンデカン、クロロドデカン、クロロトリデカン、クロロテトラデカン、クロロペンタデカン、クロロヘキサデカン、クロロヘプタデカン、クロロオクタデカン、クロロノナデカン、クロロイコサン、クロロシクロヘキサン、クロロベンゼン、クロロトルエン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、ジクロロブタン、ジクロロペンタン、ジクロロヘキサン、ジクロロヘプタン、ジクロロオクタン、ジクロロノナン、ジクロロデカン、ジクロロウンデカン、ジクロロドデカン、ジクロロトリデカン、ジクロロテトラデカン、ジクロロペンタデカン、ジクロロヘキサデカン、ジクロロヘプタデカン、ジクロロオクタデカン、ジクロロノナデカン、ジクロロイコサン、ジクロロシクロヘキサン、ジクロロベンゼン、ジクロロキシレン、トリクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロプロパン、トリクロロブタン、トリクロロペンタン、トリクロロヘキサン、トリクロロヘプタン、トリクロロオクタン、トリクロロノナン、トリクロロデカン、トリクロロウンデカン、トリクロロドデカン、トリクロロトリデカン、トリクロロテトラデカン、トリクロロペンタデカン、トリクロロヘキサデカン、トリクロロヘプタデカン、トリクロロオクタデカン、トリクロロノナデカン、トリクロロイコサン、トリクロロシクロヘキサン、トリクロロベンゼン、トリクロロメシチレン、ブロモメタン、ブロモエタン、ブロモプロパン、ブロモブタン、ブロモペンタン、ブロモヘキサン、ブロモヘプタン、ブロモオクタン、ブロモノナン、ブロモデカン、ブロモウンデカン、ブロモドデカン、ブロモトリデカン、ブロモテトラデカン、ブロモペンタデカン、ブロモヘキサデカン、ブロモヘプタデカン、ブロモオクタデカン、ブロモノナデカン、ブロモイコサン、ブロモシクロヘキサン、ブロモベンゼン、ブロモトルエン、ジブロモメタン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、ジブロモブタン、ジブロモペンタン、ジブロモヘキサン、ジブロモヘプタン、ジブロモオクタン、ジブロモノナン、ジブロモデカン、ジブロモウンデカン、ジブロモドデカン、ジブロモトリデカン、ジブロモテトラデカン、ジブロモペンタデカン、ジブロモヘキサデカン、ジブロモヘプタデカン、ジブロモオクタデカン、ジブロモノナデカン、ジブロモイコサン、ジブロモシクロヘキサン、ジブロモベンゼン、ジブロモキシレン、トリブロモメタン、トリブロモエタン、トリブロモプロパン、トリブロモブタン、トリブロモペンタン、トリブロモヘキサン、トリブロモヘプタン、トリブロモオクタン、トリブロモノナン、トリブロモデカン、トリブロモウンデカン、トリブロモドデカン、トリブロモトリデカン、トリブロモテトラデカン、トリブロモペンタデカン、トリブロモヘキサデカン、トリブロモヘプタデカン、トリブロモオクタデカン、トリブロモノナデカン、トリブロモイコサン、トリブロモシクロヘキサン、トリブロモベンゼン、トリブロモメシチレン、ヨードメタン、ヨードエタン、ヨードプロパン、ヨードブタン、ヨードペンタン、ヨードヘキサン、ヨードヘプタン、ヨードオクタン、ヨードノナン、ヨードデカン、ヨードウンデカン、ヨードドデカン、ヨードトリデカン、ヨードテトラデカン、ヨードペンタデカン、ヨードヘキサデカン、ヨードヘプタデカン、ヨードオクタデカン、ヨードノナデカン、ヨードイコサン、ヨードシクロヘキサン、ヨードベンゼン、ヨードトルエン、ジヨードメタン、ジヨードエタン、ジヨードプロパン、ジヨードブタン、ジヨードペンタン、ジヨードヘキサン、ジヨードヘプタン、ジヨードオクタン、ジヨードノナン、ジヨードデカン、ジヨードウンデカン、ジヨードドデカン、ジヨードトリデカン、ジヨードテトラデカン、ジヨードペンタデカン、ジヨードヘキサデカン、ジヨードヘプタデカン、ジヨードオクタデカン、ジヨードノナデカン、ジヨードイコサン、ジヨードシクロヘキサン、ジヨードベンゼン、ジヨードキシレン、トリヨードメタン、トリヨードエタン、トリヨードプロパン、トリヨードブタン、トリヨードペンタン、トリヨードヘキサン、トリヨードヘプタン、トリヨードオクタン、トリヨードノナン、トリヨードデカン、トリヨードウンデカン、トリヨードドデカン、トリヨードトリデカン、トリヨードテトラデカン、トリヨードペンタデカン、トリヨードヘキサデカン、トリヨードヘプタデカン、トリヨードオクタデカン、トリヨードノナデカン、トリヨードイコサン、トリヨードシクロヘキサン、トリヨードベンゼン、トリヨードメシチレンのいずれか、あるいは、複数のハロゲンを組み合わせたものが添加される。
また、ハロゲン化アルコールとして、ブロモメタノール、ジブロモメタノール、トリブロモメタノール、ブロモエタノール、ジブロモエタノール、トリブロモエタノール、ブロモプロパノール、ジブロモプロパノール、トリブロモプロパノール、ブロモブタノール、ジブロモブタノール、トリブロモブタノール、ブロモペンタノール、ジブロモペンタノール、トリブロモペンタノール、ブロモヘキサノール、ジブロモヘキサノール、トリブロモヘキサノール、ブロモヘプタノール、ジブロモヘプタノール、トリブロモヘプタノール、ブロモオクタノール、ジブロモオクタノール、トリブロモオクタノール、ブロモノナノール、ジブロモノナノール、トリブロモノナノール、ブロモデカンオール、ジブロモデカンオール、トリブロモデカンオール、クロロメタノール、ジクロロメタノール、トリクロロメタノール、クロロエタノール、ジクロロエタノール、トリクロロエタノール、クロロプロパノール、ジクロロプロパノール、トリクロロプロパノール、クロロブタノール、ジクロロブタノール、トリクロロブタノール、クロロペンタノール、ジクロロペンタノール、トリクロロペンタノール、クロロヘキサノール、ジクロロヘキサノール、トリクロロヘキサノール、クロロヘプタノール、ジクロロヘプタノール、トリクロロヘプタノール、クロロオクタノール、ジクロロオクタノール、トリクロロオクタノール、クロロノナノール、ジクロロノナノール、トリクロロノナノール、クロロデカンオール、ジクロロデカンオール、トリクロロデカンオール、ヨードメタノール、ジヨードメタノール、トリヨードメタノール、ヨードエタノール、ジヨードエタノール、トリヨードエタノール、ヨードプロパノール、ジヨードプロパノール、トリヨードプロパノール、ヨードブタノール、ジヨードブタノール、トリヨードブタノール、ヨードペンタノール、ジヨードペンタノール、トリヨードペンタノール、ヨードヘキサノール、ジヨードヘキサノール、トリヨードヘキサノール、ヨードヘプタノール、ジヨードヘプタノール、トリヨードヘプタノール、ヨードオクタノール、ジヨードオクタノール、トリヨードオクタノール、ヨードノナノール、ジヨードノナノール、トリヨードノナノール、ヨードデカンオール、ジヨードデカンオール、トリヨードデカンオール、ブロモメタンジオール、ジブロモメタンジオール、ブロモエタンジオール、ジブロモエタンジオール、トリブロモエタンジオール、ブロモプロパンジオール、ジブロモプロパンジオール、トリブロモプロパンジオール、ブロモブタンジオール、ジブロモブタンジオール、トリブロモブタンジオール、ブロモペンタンジオール、ジブロモペンタンジオール、トリブロモペンタンジオール、ブロモヘキサンジオール、ジブロモヘキサンジオール、トリブロモヘキサンジオール、ブロモヘプタンジオール、ジブロモヘプタンジオール、トリブロモヘプタンジオール、ブロモオクタンジオール、ジブロモオクタンジオール、トリブロモオクタンジオール、ブロモノナンジオール、ジブロモノナンジオール、トリブロモノナンジオール、ブロモデカンジオール、ジブロモデカンジオール、トリブロモデカンジオール、クロロメタンジオール、ジクロロメタンジオール、クロロエタンジオール、ジクロロエタンジオール、トリクロロエタンジオール、クロロプロパンジオール、ジクロロプロパンジオール、トリクロロプロパンジオール、クロロブタンジオール、ジクロロブタンジオール、トリクロロブタンジオール、クロロペンタンジオール、ジクロロペンタンジオール、トリクロロペンタンジオール、クロロヘキサンジオール、ジクロロヘキサンジオール、トリクロロヘキサンジオール、クロロヘプタンジオール、ジクロロヘプタンジオール、トリクロロヘプタンジオール、クロロオクタンジオール、ジクロロオクタンジオール、トリクロロオクタンジオール、クロロノナンジオール、ジクロロノナンジオール、トリクロロノナンジオール、クロロデカンジオール、ジクロロデカンジオール、トリクロロデカンジオール、ヨードメタンジオール、ジヨードメタンジオール、ヨードエタンジオール、ジヨードエタンジオール、トリヨードエタンジオール、ヨードプロパンジオール、ジヨードプロパンジオール、トリヨードプロパンジオール、ヨードブタンジオール、ジヨードブタンジオール、トリヨードブタンジオール、ヨードペンタンジオール、ジヨードペンタンジオール、トリヨードペンタンジオール、ヨードヘキサンジオール、ジヨードヘキサンジオール、トリヨードヘキサンジオール、ヨードヘプタンジオール、ジヨードヘプタンジオール、トリヨードヘプタンジオール、ヨードオクタンジオール、ジヨードオクタンジオール、トリヨードオクタンジオール、ヨードノナンジオール、ジヨードノナンジオール、トリヨードノナンジオール、ヨードデカンジオール、ジヨードデカンジオール、トリヨードデカンジオール、ブロモメタントリオール、ジブロモメタントリオール、ブロモエタントリオール、ジブロモエタントリオール、ブロモプロパントリオール、ジブロモプロパントリオール、トリブロモプロパントリオール、ブロモブタントリオール、ジブロモブタントリオール、トリブロモブタントリオール、ブロモペンタントリオール、ジブロモペンタントリオール、トリブロモペンタントリオール、ブロモヘキサントリオール、ジブロモヘキサントリオール、トリブロモヘキサントリオール、ブロモヘプタントリオール、ジブロモヘプタントリオール、トリブロモヘプタントリオール、ブロモオクタントリオール、ジブロモオクタントリオール、トリブロモオクタントリオール、ブロモノナントリオール、ジブロモノナントリオール、トリブロモノナントリオール、ブロモデカントリオール、ジブロモデカントリオール、トリブロモデカントリオール、クロロメタントリオール、ジクロロメタントリオール、クロロエタントリオール、ジクロロエタントリオール、クロロプロパントリオール、ジクロロプロパントリオール、トリクロロプロパントリオール、クロロブタントリオール、ジクロロブタントリオール、トリクロロブタントリオール、クロロペンタントリオール、ジクロロペンタントリオール、トリクロロペンタントリオール、クロロヘキサントリオール、ジクロロヘキサントリオール、トリクロロヘキサントリオール、クロロヘプタントリオール、ジクロロヘプタントリオール、トリクロロヘプタントリオール、クロロオクタントリオール、ジクロロオクタントリオール、トリクロロオクタントリオール、クロロノナントリオール、ジクロロノナントリオール、トリクロロノナントリオール、クロロデカントリオール、ジクロロデカントリオール、トリクロロデカントリオール、ヨードメタントリオール、ジヨードメタントリオール、ヨードエタントリオール、ジヨードエタントリオール、ヨードプロパントリオール、ジヨードプロパントリオール、トリヨードプロパントリオール、ヨードブタントリオール、ジヨードブタントリオール、トリヨードブタントリオール、ヨードペンタントリオール、ジヨードペンタントリオール、トリヨードペンタントリオール、ヨードヘキサントリオール、ジヨードヘキサントリオール、トリヨードヘキサントリオール、ヨードヘプタントリオール、ジヨードヘプタントリオール、トリヨードヘプタントリオール、ヨードオクタントリオール、ジヨードオクタントリオール、トリヨードオクタントリオール、ヨードノナントリオール、ジヨードノナントリオール、トリヨードノナントリオール、ヨードデカントリオール、ジヨードデカントリオール、トリヨードデカントリオール、ブロモビニルアルコール、ジブロモビニルアルコール、ブロモアリルアルコール、ジブロモアリルアルコール、トリブロモアリルアルコール、ブロモブテンオール、ジブロモブテンオール、トリブロモブテンオール、ブロモペンテンオール、ジブロモペンテンオール、トリブロモペンテンオール、ブロモヘキセンオール、ジブロモヘキセンオール、トリブロモヘキセンオール、ブロモヘプテンオール、ジブロモヘプテンオール、トリブロモヘプテンオール、ブロモオクテンオール、ジブロモオクテンオール、トリブロモオクテンオール、ブロモノネンオール、ジブロモノネンオール、トリブロモノネンオール、ブロモデケンオール、ジブロモデケンオール、トリブロモデケンオール、クロロビニルアルコール、ジクロロビニルアルコール、クロロアリルアルコール、ジクロロアリルアルコール、トリクロロアリルアルコール、クロロブテンオール、ジクロロブテンオール、トリクロロブテンオール、クロロペンテンオール、ジクロロペンテンオール、トリクロロペンテンオール、クロロヘキセンオール、ジクロロヘキセンオール、トリクロロヘキセンオール、クロロヘプテンオール、ジクロロヘプテンオール、トリクロロヘプテンオール、クロロオクテンオール、ジクロロオクテンオール、トリクロロオクテンオール、クロロノネンオール、ジクロロノネンオール、トリクロロノネンオール、クロロデケンオール、ジクロロデケンオール、トリクロロデケンオール、ヨードビニルアルコール、ジヨードビニルアルコール、ヨードアリルアルコール、ジヨードアリルアルコール、トリヨードアリルアルコール、ヨードブテンオール、ジヨードブテンオール、トリヨードブテンオール、ヨードペンテンオール、ジヨードペンテンオール、トリヨードペンテンオール、ヨードヘキセンオール、ジヨードヘキセンオール、トリヨードヘキセンオール、ヨードヘプテンオール、ジヨードヘプテンオール、トリヨードヘプテンオール、ヨードオクテンオール、ジヨードオクテンオール、トリヨードオクテンオール、ヨードノネンオール、ジヨードノネンオール、トリヨードノネンオール、ヨードデケンオール、ジヨードデケンオール、トリヨードデケンオール、ブロモブテンジオール、ジブロモブテンジオール、トリブロモブテンジオール、ブロモペンテンジオール、ジブロモペンテンジオール、トリブロモペンテンジオール、ブロモヘキセンジオール、ジブロモヘキセンジオール、トリブロモヘキセンジオール、ブロモヘプテンジオール、ジブロモヘプテンジオール、トリブロモヘプテンジオール、ブロモオクテンジオール、ジブロモオクテンジオール、トリブロモオクテンジオール、ブロモノネンジオール、ジブロモノネンジオール、トリブロモノネンジオール、ブロモデケンジオール、ジブロモデケンジオール、トリブロモデケンジオール、クロロブテンジオール、ジクロロブテンジオール、トリクロロブテンジオール、クロロペンテンジオール、ジクロロペンテンジオール、トリクロロペンテンジオール、クロロヘキセンジオール、ジクロロヘキセンジオール、トリクロロヘキセンジオール、クロロヘプテンジオール、ジクロロヘプテンジオール、トリクロロヘプテンジオール、クロロオクテンジオール、ジクロロオクテンジオール、トリクロロオクテンジオール、クロロノネンジオール、ジクロロノネンジオール、トリクロロノネンジオール、クロロデケンジオール、ジクロロデケンジオール、トリクロロデケンジオール、ヨードブテンジオール、ジヨードブテンジオール、トリヨードブテンジオール、ヨードペンテンジオール、ジヨードペンテンジオール、トリヨードペンテンジオール、ヨードヘキセンジオール、ジヨードヘキセンジオール、トリヨードヘキセンジオール、ヨードヘプテンジオール、ジヨードヘプテンジオール、トリヨードヘプテンジオール、ヨードオクテンジオール、ジヨードオクテンジオール、トリヨードオクテンジオール、ヨードノネンジオール、ジヨードノネンジオール、トリヨードノネンジオール、ヨードデケンジオール、ジヨードデケンジオール、トリヨードデケンジオール、ブロモブテントリオール、ジブロモブテントリオール、トリブロモブテントリオール、ブロモペンテントリオール、ジブロモペンテントリオール、トリブロモペンテントリオール、ブロモヘキセントリオール、ジブロモヘキセントリオール、トリブロモヘキセントリオール、ブロモヘプテントリオール、ジブロモヘプテントリオール、トリブロモヘプテントリオール、ブロモオクテントリオール、ジブロモオクテントリオール、トリブロモオクテントリオール、ブロモノネントリオール、
ジブロモノネントリオール、トリブロモノネントリオール、ブロモデケントリオール、ジブロモデケントリオール、トリブロモデケントリオール、クロロブテントリオール、ジクロロブテントリオール、トリクロロブテントリオール、クロロペンテントリオール、ジクロロペンテントリオール、トリクロロペンテントリオール、クロロヘキセントリオール、ジクロロヘキセントリオール、トリクロロヘキセントリオール、クロロヘプテントリオール、ジクロロヘプテントリオール、トリクロロヘプテントリオール、クロロオクテントリオール、ジクロロオクテントリオール、トリクロロオクテントリオール、クロロノネントリオール、ジクロロノネントリオール、トリクロロノネントリオール、クロロデケントリオール、ジクロロデケントリオール、トリクロロデケントリオール、ヨードブテントリオール、ジヨードブテントリオール、トリヨードブテントリオール、ヨードペンテントリオール、ジヨードペンテントリオール、トリヨードペンテントリオール、ヨードヘキセントリオール、ジヨードヘキセントリオール、トリヨードヘキセントリオール、ヨードヘプテントリオール、ジヨードヘプテントリオール、トリヨードヘプテントリオール、ヨードオクテントリオール、ジヨードオクテントリオール、トリヨードオクテントリオール、ヨードノネントリオール、ジヨードノネントリオール、トリヨードノネントリオール、ヨードデケントリオール、ジヨードデケントリオール、トリヨードデケントリオールのいずれか、あるいは、複数のハロゲン化アルコールを組み合わせたものが添加される。
エステルとしては、脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル、脂肪族スルホン酸エステル、芳香族スルホン酸エステルに代表される化合物が添加され、パラトルエンスルホン酸−プロピル、パラトルエンスルホン酸−ブチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸ブチル、サリチル酸プロピル、サリチル酸ブチル、4−ニトロ安息香酸プロピル、4−ニトロ安息香酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸ブチル、マロン酸ブチルのいずれか、あるいは、複数のエステルを組み合わせたものが添加される。
アミドとしては、アセトアミド、プロピオン酸アミド、酪酸アミド、吉草酸アミド、カプロン酸アミド、エナント酸アミド、カプリル酸アミド、ペラルゴン酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキン酸アミド、べへニン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンヒドロキシステアリン酸アミドのいずれか、あるいは、複数のアミドを組み合わせたものが添加される。
アミノ酸としては、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、シスチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、チロキシン、O−ホスホセリン、デスモシン、β−アラニン、サルコシン、オルニチン、クレアチン、γアミノ酪酸、オパイン、テアニン、トリコロミン酸、カイニン酸、ドウモイ酸、イボテン酸、アクロメリン酸、トリメチルグリシンのいずれか、あるいは、複数のアミノ酸を組み合わせたものが添加される。
ロジンとしては、アクリル酸変性ロジン、フェノール変性ロジン、マレイン酸変性ロジン、フマル酸変性ロジン等の変性ロジン、水添ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、ロジンアミン、不均化ロジン、鹸化ロジンのいずれか、あるいは、複数のロジンを組み合わせたものが添加される。
樹脂としては、フェノール樹脂、ビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ナイロン樹脂、ポリエチレングリコール、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂のいずれか、あるいは、複数の樹脂を組み合わせたものが添加される。
なお、前記アミン、ハロゲン、有機酸、エステル、アミド、アミノ酸、ロジン、樹脂はフラックスの材料としての一例であり、これらの化合物の構造異性体、1置換化合物、多置換化合物等を含めて、前記材料に限定されるものではない。
<Cuボールの詳細>
フラックスコートCuボール1Aでは、Cuボール2がフラックス層3で被覆されるが、フラックス層3はα線を遮蔽できるほどの厚さはなく、また、フラックス層3を形成する成分はリフローで揮発するため、Cuボール2で低α線を実現できる組成が求められる。
また、フラックスコートCuボール1Aでは、真球にどの程度近いかを示す真球度が低いと、はんだバンプが形成される際、スタンドオフ高さを制御するというCuボール本来の機能が発揮されない。このため、高さが不均一なバンプが形成されて実装時に問題が生じる。以上の背景から真球度の高いCuボール2が望まれている。
以下に、本発明に係るフラックスコートCuボール1Aを構成するCuボール2について、所望の低α線量及び真球度を実現する好ましい態様を記載する。
・α線量:0.0200cph/cm以下
Cuボール2のα線量は0.0200cph/cm以下である。これは、電子部品の高密度実装においてソフトエラーが問題にならない程度のα線量である。本発明では、Cuボール2を製造するために通常行っている工程に加え再度加熱処理を施している。このため、Cu材にわずかに残存する210Poが揮発し、Cu材と比較してCuボール2の方がより一層低いα線量を示す。α線量は、更なる高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、好ましくは0.0020cph/cm以下であり、より好ましくは0.0010cph/cm以下である。
・U:5ppb以下、Th:5ppb以下
U及びThは放射性元素であり、ソフトエラーを抑制するにはこれらの含有量を抑える必要がある。U及びThの含有量は、Cuボール2のα線量を0.0200cph/cm以下とするため、各々5ppb以下にする必要がある。また、現在または将来の高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、U及びThの含有量は、好ましくは、各々2ppb以下である。
・PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、Pb及びBiの合計の含有量が1ppm以上
Cuボール2に含まれる不純物元素としては、Sn、Sb、Bi、Zn、Fe、Al、As、Ag、In、Cd、Pb、Au、P、S、U、Thなどが考えられる。本発明に係るフラックスコートCuボール1Aを構成するCuボール2は、不純物元素の中でも特にPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、Pb及びBiの合計の含有量が1ppm以上不純物元素として含有することが好ましい。本発明では、α線量を低減する上でPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、Pb及びBiの含有量を極限まで低減する必要がない。これは以下の理由による。
210Pbはβ崩壊により210Biに変化し、210Biはβ崩壊により210Poに変化し、210Poはα崩壊により206Pbに変化する。このため、α線量を低減するためには、不純物元素であるPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、Pb及びBiの含有量も極力低い方が好ましいとも思われる。
しかし、Pbに含まれている210Pb及びBiに含まれている210Biの含有比は低い。よって、PbやBiの含有量がある程度低減されれば、210Pbや210Biが、α線量を前述の範囲に低減できる程度にまで十分に除去されると考えられる。一方、Cuボール2の真球度を高めるためには、後述するように、不純物元素の含有量が高い方がよい。PbとBiの何れも、Cu材に不純物元素として含有されることで、Cuボール2の製造工程における溶融時に結晶核となり、Cuボール2の真球度を高めることができる。このため、α線量を前述の範囲に低減できる程度にまで210Pb及び210Biが除去できる量で、PbまたはBiの何れか、あるいは、Pb及びBiが含有されることが好ましい。このような観点から、Cuボール2は、PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、Pb及びBiの合計の含有量が1ppm以上であることが好ましい。
PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、Pb及びBiの合計の含有量は、より好ましくは10ppm以上である。上限値はα線量を低減し得る範囲で限定されないが、Cuボール2の電気伝導度の劣化を抑制する観点から、より好ましくはPbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、Pb及びBiの合計の含有量が1000ppm未満である。Pbの含有量は、より好ましくは10ppm〜50ppmであり、Biの含有量は、より好ましくは10ppm〜50ppmである。
・Cuボールの純度:99.9%以上99.995%以下
Cuボール2は純度が3N以上4N5以下である。つまり、Cuボール2は不純物元素の含有量が50ppm以上である。ここで、Cu等の金属材料の純度は、99%を2N、99.9%を3N、99.99%を4N、99.999%を5Nとする。4N5とは、金属材料の純度が99.995%であることを示す。
Cuボール2を構成するCuの純度がこの範囲であると、Cuボール2の真球度が高まるための十分な量の結晶核を溶融Cu中に確保することができる。真球度が高まる理由は以下のように詳述される。
Cuボールを製造する際、所定形状の小片に形成されたCu材は、加熱により溶融し、溶融Cuが表面張力によって球形となり、これが凝固してCuボール2となる。溶融Cuが液体状態から凝固する過程において、結晶粒が球形の溶融Cu中で成長する。この際、不純物元素が多いと、この不純物元素が結晶核となって結晶粒の成長が抑制される。したがって、球形の溶融Cuは、成長が抑制された微細結晶粒によって真球度が高いCuボール2となる。
一方不純物元素が少ないと、相対的に結晶核となるものが少なく、粒成長が抑制されずにある方向性をもって成長する。この結果、球形の溶融Cuは表面の一部分が突出して凝固してしまう。このようなCuボールは、真球度が低い。不純物元素としては、Sn、Sb、Bi、Zn、Fe、Al、As、Ag、In、Cd、Pb、Au、P、S、U、Thなどが考えられる。
純度の下限値は特に限定されないが、α線量を抑制し、純度の低下によるCuボール2の電気伝導や熱伝導率の劣化を抑制する観点から、好ましくは3N以上である。つまり、好ましくはCuを除くCuボール2の不純物元素の含有量は1000ppm未満である。
・Cuボールの真球度:0.95以上
Cuボール2の形状は、スタンドオフ高さを制御する観点から真球度は0.95以上であることが好ましい。Cuボール2の真球度が0.95未満であると、Cuボールが不定形状になるため、バンプ形成時に高さが不均一なバンプが形成され、接合不良が発生する可能性が高まる。真球度は、より好ましくは0.990以上である。本発明において、真球度とは真球からのずれを表す。真球度は、例えば、最小二乗中心法(LSC法)、最小領域中心法(MZC法)、最大内接中心法(MIC法)、最小外接中心法(MCC法)など種々の方法で求められる。
・Cuボールの直径:1〜1000μm
Cuボール2の直径は1〜1000μmであることが好ましい。この範囲にあると、球状のCuボール2を安定して製造でき、また、端子間が狭ピッチである場合の接続短絡を抑制することができる。
<フラックスコートCu核ボールの概要>
図4は、フラックスコートボールの第2の実施の形態としてのフラックスコートCu核ボールの模式的な構造を示す断面図である。フラックスコートCu核ボール1Bは、上述したCuボール2と、Cuボール2を被覆するはんだ層4と、はんだ層4を被覆するフラックス層3とを備える。
フラックスコートCu核ボール1Bを利用したはんだバンプでは、半導体パッケージの重量がはんだバンプに加わっても、はんだ合金の融点では溶融しないCuボール2により半導体パッケージを支えることができる。従って、半導体パッケージの自重によりはんだバンプが潰れることがない。
Cuボール2は、上述したように、Cuで構成され、所望の低α線量及び真球度を実現する組成で構成される。フラックスコートCu核ボール1Bでも、Cuボール2のα線量が低いことが好ましい。
また、フラックスコートCu核ボール1Bでは、Cuボール2がはんだ付けの温度で溶融しないため、はんだバンプの高さのバラツキを抑制できるようにするためには、Cuボール2の真球度のバラツキが少ない方が好ましい。
このため、フラックスコートCu核ボール1Bであっても、真球度の高いCuボール2が必要となる。
フラックス層3は、フラックスコートCu核ボール1Bでは、はんだ層4の表面に固体となって付着し、はんだ層4の表面の酸化を防止すると共に、はんだ付け時に接合対象物の金属酸化膜を除去する活性剤として作用する成分で構成されていれば良い。
例えば、フラックス層3は、活性剤として作用すると共にはんだ層4に固着する化合物からなる単一の成分で構成されていても良いし、活性剤として作用する化合物と、活性補助剤として作用する化合物等からなる複数の成分で構成されていても良い。
フラックス層3を構成する活性剤としては、本発明で要求される特性に応じて上述したアミン、有機酸、ハロゲンのいずれか、複数のアミンの組み合わせ、複数の有機酸の組み合わせ、複数のハロゲンの組み合わせ、単一あるいは複数のアミン、有機酸、ハロゲンの組み合わせが添加される。
フラックス層3を構成する活性補助剤としては、活性剤の特性に応じて上述したエステル、アミド、アミノ酸のいずれか、複数のエステルの組み合わせ、複数のアミドの組み合わせ、複数のアミノ酸の組み合わせ、単一あるいは複数のエステル、アミド、アミノ酸の組み合わせが添加される。
また、フラックス層3を構成する化合物、例えば、活性剤として作用する化合物は、単一では固体とならないものであっても、他の混合物との混合で固体となるものであればよい。更に、フラックス層3は、活性剤として作用する化合物等を、はんだ層4に固着させる樹脂を含むものであっても良い。
また、フラックス層3は、活性剤として作用する化合物等を、リフロー時の熱から保護するため、ロジンや樹脂を含むものであっても良い。更に、フラックス層3は、単一あるいは複数の化合物からなる単一の層で構成されても良い。また、フラックス層3は、複数の化合物からなる複数の層で構成されても良い。
フラックスコートCu核ボール1Bでは、主にはんだめっきとパッドとの濡れ性が求められる。そのため、フラックスコートCuボール程の耐熱性は要求されない。このため、ロジンを非添加としても良い。
また、フラックスコートCu核ボール1Bでは、フラックスを併用して濡れ性を向上させるための補助としてフラックス層3を使用したはんだ接合を行っても良いし、または、フラックスを使用せずにフラックス層3のフラックスのみではんだ接合を行っても良い。
フラックスコートCu核ボール1Bは、Cuボール2とはんだ層4との間に、拡散防止層5が形成される。拡散防止層5は、Ni、あるいはCo等から選択される1元素以上で構成され、Cuボール2を構成するCuがはんだ層4に拡散することを防止する。また、図1で説明したフラックスコートCuボール1Aでも、Cuボール2とフラックス層3との間に拡散防止層5が形成される構成としても良い。はんだ層4がない状態で、拡散防止層5のみを備えたフラックスコートCuボール1Aではんだ接合を行う場合でも、フラックスコートCuボール1Aと電極を接合する際に使用するはんだペーストへCuが拡散することを防止できる。
フラックスコートCu核ボール1Bでは、Cuボール2がはんだ層4で被覆されることで、はんだ層4を構成するはんだ合金が低α線を実現できれば、Cuボールから放射されるα線をはんだ層4で遮蔽でき、低α線を実現した上述のCuボール2を適用すれば、フラックスコートCu核ボール1Bから放射されるα線を遮蔽できると考えられる。
本発明に係るフラックスコートCu核ボール1Bのはんだ層4は、主にワークであるCuボールやめっき液を流動させて形成される。めっき液の流動によりめっき液中でPb、Bi、Poの元素が塩を形成して沈殿する。一旦塩である析出物が形成されるとめっき液中で安定に存在する。従って、フラックスコートCu核ボール1Bは析出物がはんだ層4に取り込まれることがなく、はんだ被膜に含まれる放射性元素の含有量を低減でき、フラックスコートCu核ボール1B自体のα線量を低減することが可能となる。
<はんだ層の詳細>
以下に、フラックスコートCu核ボール1Bの構成要素であるはんだ層4について詳述する。
・はんだ層の組成
はんだ層4の組成は、合金の場合、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金の合金組成であれば特に限定されない。また、はんだ層4としては、Snめっき被膜であってもよい。例えば、Sn、Sn−Ag合金、Sn−Cu合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−In合金、及びこれらに所定の合金元素を添加したものが挙げられる。いずれもSnの含有量が40質量%以上である。添加する合金元素としては、例えばAg、Cu、In、Ni、Co、Sb、Ge、P、Feなどがある。これらの中でも、はんだ層4の合金組成は、落下衝撃特性の観点から、好ましくはSn−3Ag−0.5Cu合金である。
はんだ層4の厚さは特に制限されないが、好ましくは100μm(片側)以下であれば十分である。一般には20〜50μmであればよい。
・U:5ppb以下、Th:5ppb以下
上述したように、U及びThは放射性元素であり、ソフトエラーを抑制するにはこれらの含有量を抑える必要がある。U及びThの含有量は、はんだ層4のα線量を0.0200cph/cm以下とするため、各々5ppb以下にする必要がある。また、現在または将来の高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、U及びThの含有量は、好ましくは、各々2ppb以下である。
・α線量:0.0200cph/cm以下
本発明に係るフラックスコートCu核ボール1Bのα線量は0.0200cph/cm以下である。これは、電子部品の高密度実装においてソフトエラーが問題にならない程度のα線量である。フラックスコートCu核ボール1Bのα線量は、はんだ層4のα線量が0.0200cph/cm以下であることにより達成される。また、フラックスコートCu核ボール1Bのα線量は、上述したように、Cuボール2のα線量が0.0200cph/cm以下であることによっても達成される。
本発明に係るフラックスコートCu核ボール1Bは高くても100℃で形成されるため、U、Th、Poなどの放射性元素、210Biおよび210Pbなどの放射性同位体の気化により放射性元素の含有量が低減するとは考え難い。しかし、めっき液やCuボール2を流動しながらめっきを行うと、U、Th、Po、PbおよびBiはめっき液中で塩を形成して沈殿する。沈殿した塩は電気的に中性であり、めっき液が流動していてもはんだめっき被膜中に混入することがない。
よって、はんだめっき被膜中のこれらの含有量は著しく低減する。従って、本発明に係るフラックスコートCu核ボール1Bは、このようなはんだ層4で被覆されているために低いα線量を示す。α線量は、更なる高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、好ましくは0.0020cph/cm以下であり、より好ましくは0.0010cph/cm以下である。
はんだ層4は純度が高いほど、すなわち、はんだ層4において不純物の含有量が少ないほど、放射性元素や放射性同位体の含有量が低減し、α線量が低減するため、不純物量の下限値は特に限定されない。一方、上限値は、α線量を低減する観点から、好ましくは1000ppm以下であり、より好ましくは100ppm以下であり、さらに好ましくは50ppm以下であり、特に好ましくは10ppm以下である。
なお、はんだ層4の総不純物量は、Snを主成分とするはんだ合金であれば、Snと、添加される他の合金元素以外の不純物の含有量の合計である。例えば、Sn100%のはんだであれば、はんだ層4中のSn以外の不純物の含有量の合計であり、Sn−Ag合金であれば、はんだ層4中のSn及びAg以外の不純物の含有量の合計であり、Sn−Cu合金であれば、はんだ層4中のSn及びCu以外の不純物の含有量の合計である。また、Sn−Ag−Cu合金であれば、はんだ層4中のSn、Ag及びCu以外の不純物の含有量の合計であり、Sn−In合金であれば、はんだ層4中のSn及びIn以外の不純物の含有量の合計である。また、Sn以外の合金元素を主成分とするはんだでは、主成分となる合金元素と、添加される他の合金元素以外の不純物の含有量の合計である。
はんだ層4に含まれる不純物中には、特にBiとPbの含有量が少ない方が好ましい。BiとPbには放射性同位体であるそれぞれ210Biと210Pbが微量に含まれている。従って、BiとPbの含有量を低減することにより、はんだ層4のα線量を著しく低減することができると考えられる。はんだ層4におけるBiとPbの含有量は、好ましくはそれぞれ15ppm以下であり、より好ましくはそれぞれ10ppm以下であり、特に好ましくはそれぞれ0ppmである。
<フラックスコートボールの適用例>
本発明に係るフラックスコートボールの適用例について説明すると、フラックスコートボールは、フラックスコートCuボール1AあるいはフラックスコートCu核ボール1Bと、はんだ粉末と、フラックスが混練されたはんだペーストに用いられる。ここで、本発明に係るフラックスコートボールがはんだペーストに用いられるような場合、「フラックスコートCuボール」、「フラックスコートCu核ボール」は「フラックスコートCuパウダ」、「フラックスコートCu核パウダ」と称されてもよい。
「フラックスコートCuパウダ」、「フラックスコートCu核パウダ」は、上述の特性を個々のフラックスコートボールが備えた、多数のフラックスコートCuボール1AあるいいはフラックスコートCu核ボールの集合体である。例えば、はんだペースト中の粉末として配合されるなど、単一のフラックスコートボールとは使用形態において区別される。「フラックスコートCuボール」、「フラックスコートCu核ボール」が「フラックスコートCuパウダ」、「フラックスコートCu核パウダ」と称される形態で使用されるような場合、一般的に、Cuボールの直径は1〜300μmである。
また、本発明に係るフラックスコートボールは、フラックスコートCuボール1A及びフラックスコートCu核ボール1Bがはんだ中に分散しているフォームはんだに用いられる。はんだペースト及びフォームはんだでは、例えば、組成がSn−3Ag−0.5Cu(各数値は質量%)であるはんだ合金が使用される。尚、本発明はこのはんだ合金に限定するものではない。更に、本発明に係るフラックスコートボールは、電子部品のはんだ継手に用いられる。
フラックスコートCuパウダを使用したはんだペーストでは、フラックス層によってCuボールの表面の酸化が抑制されると共に、金属酸化膜の除去が確実に行えるので、はんだ合金の粉末が溶融する際に、Cuボールに対するはんだ合金の濡れ不良が抑制される。これにより、ボイドの発生や、はんだ合金とCuボールとの接合不良の発生を抑制することができる。
<フラックスコートボールの製造方法>
(1)Cuボールの製造方法
次に、本発明に係るフラックスコートボールの製造方法の一例を説明する。フラックスコートCuボール1A及びフラックスコートCu核ボール1Bを構成するCuボール2について、材料となるCu材はセラミックのような耐熱性の板である耐熱板に置かれ、耐熱板とともに炉中で加熱される。耐熱板には底部が半球状となった多数の円形の溝が設けられている。溝の直径や深さは、Cuボール2の粒径に応じて適宜設定されており、例えば、直径が0.8mmであり、深さが0.88mmである。また、Cu細線が切断されて得られたチップ形状のCu材(以下、「チップ材」という。)は、耐熱板の溝内に一個ずつ投入される。
溝内にチップ材が投入された耐熱板は、アンモニア分解ガスが充填された炉内で1100〜1300℃に昇温され、30〜60分間加熱処理が行われる。このとき炉内温度がCuの融点以上になると、チップ材は溶融して球状となる。その後、炉内が冷却され、耐熱板の溝内でCuボール2が成形される。冷却後、成形されたCuボール2は、Cuの融点未満の温度である800〜1000℃で再度加熱処理が行われる。
また、別の方法としては、るつぼの底部に設けられたオリフィスから溶融Cuが滴下され、この液滴が冷却されてCuボール2が造球されるアトマイズ法や、熱プラズマがCuカットメタルを1000℃以上に加熱して造球する方法がある。このように造球されたCuボール2は、それぞれ800〜1000℃の温度で30〜60分間再加熱処理が施されても良い。また、Cuボール2を造球する前に、Cuボール2の原料であるCu材を800〜1000℃で加熱処理してもよい。
Cuボール2の原料であるCu材としては、例えばペレット、ワイヤ、ピラーなどを用いることができる。Cu材の純度は、Cuボールの純度を下げすぎないようにする観点から99.9〜99.99%でよい。
さらに高純度のCu材を用いる場合には、上述した加熱処理を行わず、溶融Cuの保持温度を従来と同様に1000℃程度に下げてもよい。このように、前述の加熱処理はCu材の純度やα線量に応じて適宜省略や変更されてもよい。また、α線量の高いCuボールや異形のCuボールが製造された場合には、これらのCuボールが原料として再利用されることも可能であり、さらにα線量を低下させることができる。
(2)フラックスコートCu核ボールにおけるはんだ層の製造方法
また、上述のようにして作製されたCuボール2やめっき液を流動させてCuボール2にはんだ層4を形成する方法としては、公知のバレルめっき等の電解めっき法、めっき槽に接続されたポンプがめっき槽中にめっき液に高速乱流を発生させ、めっき液の乱流によりCuボール2にめっき被膜を形成する方法、めっき槽に振動板を設けて所定の周波数で振動させることによりめっき液が高速乱流攪拌され、めっき液の乱流によりCuボール2にめっき被膜を形成する方法等がある。
直径100μmのCuボールに膜厚(片側)20μmのSn−Ag−Cuはんだめっき被膜を形成し、直径約140μmのCu核ボールとすることを一例として説明する。
本発明の一実施の形態に係るSn−Ag−Cu含有めっき液は、水を主体とする媒体に、スルホン酸類及び金属成分としてSn、Ag及びCuを必須成分として含有している。
金属成分はめっき液中でSnイオン(Sn2+およびまたはSn4+),Agイオン(Ag)及びCuイオン(CuおよびまたはCu2+)として存在している。めっき液は、主として水とスルホン酸類からなるめっき母液と金属化合物を混合することにより得られ、金属イオンの安定性のために、好ましくは有機錯化剤を含有する。
めっき液中の金属化合物としては、例えば以下のものを例示することができる。Sn化合物の具体例としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−プロパノールスルホン酸、p−フェノールスルホン酸などの有機スルホン酸の錫塩、硫酸錫、酸化錫、硝酸錫、塩化錫、臭化錫、ヨウ化錫、リン酸錫、ピロリン酸錫、酢酸錫、ギ酸錫、クエン酸錫、グルコン酸錫、酒石酸錫、乳酸錫、コハク酸錫、スルファミン酸錫、ホウフッ化錫、ケイフッ化錫などの第一Sn化合物が挙げられる。これらのSn化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
Cu化合物としては、上述した有機スルホン酸の銅塩、硫酸銅、酸化銅、硝酸銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、リン酸銅、ピロリン酸銅、酢酸銅、ギ酸銅、クエン酸銅、グルコン酸銅、酒石酸銅、乳酸銅、コハク酸銅、スルファミン酸銅、ホウフッ化銅、ケイフッ化銅などが挙げられる。これらのCu化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
Ag化合物としては、上記有機スルホン酸の銀塩、硫酸銀、酸化銀、塩化銀、硝酸銀、臭化銀、ヨウ化銀、リン酸銀、ピロリン酸銀、酢酸銀、ギ酸銀、クエン酸銀、グルコン酸銀、酒石酸銀、乳酸銀、コハク酸銀、スルファミン酸銀、ホウフッ化銀、ケイフッ化銀などが挙げられる。これらのAg化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
また、直径100μmのCuボールに膜厚(片側)20μmのSn−Ag−Cuはんだめっき被膜を形成する場合、約0.0108クーロンの電気量を要する。
めっき液中の各金属の配合量は、Sn2+として0.21〜2mol/L、好ましくは0.25〜1mol/L、Agとして0.01〜0.1mol/L、好ましくは0.02〜0.05mol/L、Cu2+として0.002〜0.02mol/L、好ましくは0.003〜0.01mol/Lである。ここで、めっきに関与するのはSn2+であるので、本発明ではSn2+の量を調整すればよい。
また、Cuイオン濃度に対するAgイオン濃度(Ag/Cuモル比)は、4.5〜5.58の範囲となるものが好ましく、この範囲であれば、Sn−3Ag−0.5Cu合金のような融点の低いSn−Ag−Cuめっき被膜を形成することができる。なお、ファラディの電気分解の法則により下記式(1)により所望のはんだめっきの析出量を見積もり、電気量を算出して、算出した電気量となるように電流をめっき液に通電し、Cuボールおよびめっき液を流動させながらめっき処理を行う。めっき槽の容量はCuボールおよびめっき液の総投入量に応じて決定することができる。
w(g)=(I×t×M)/(Z×F)・・・式(1)
式(1)中、wは電解析出量(g)、Iは電流(A)、tは通電時間(秒)、Mは析出する元素の原子量(Snの場合、118.71)、Zは原子価(Snの場合は2価)、Fはファラディ定数(96500クーロン)であり、電気量Q(A・秒)は(I×t)で表される。
本発明では、Cuボールおよびめっき液を流動させながらめっきを行うが、流動させる方法については特に限定されない。例えば、バレル電解めっき法のようにバレルの回転よりCuボールおよびめっき液を流動させることができる。
めっき処理後、大気中やN雰囲気中で乾燥してCu核ボールを得ることができ、Cu核ボールをフラックスで被覆することで、本発明に係るフラックスコートCu核ボール1Bを得ることができる。
以下に本発明のフラックスコートCuボール1A及びフラックスコートCu核ボール1Bの実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<Cuボールの純度と真球度の関係>
まず、純度の異なるCuボールを作製して真球度とα線量を測定し、Cuボールの純度と真球度の関係及びα線量を検証した。
(1)Cuボールの作製
実施例1AのCuボールは、純度が99.9%のCuペレットを使用して作製した。実施例2AのCuボールは、純度が99.995%以下のCuワイヤを使用して作製した。
比較例1AのCuボールは、純度が99.995%を超えるCu板を使用して作製した。
上述した原料をるつぼの中に投入した後、るつぼの温度を1200℃に昇温し、45分間加熱処理を行い、るつぼ底部に設けたオリフィスから溶融Cuの液滴を滴下し、液滴を冷却してCuボールを造球した。これにより平均粒径が250μmのCuボールを作製した。
(2)真球度の測定方法
真球度の測定方法は以下の通りである。真球度はCNC画像測定システムで測定する。本実施例では、ミツトヨ社製のウルトラクイックビジョン、ULTRA QV350−PRO測定装置によって、Cuボールの長径の長さと直径の長さを測定し、500個の各Cuボールの直径を長径で割った値の算術平均値を算出して真球度を求めた。値が上限である1.00に近いほど真球に近いことを表す。
(3)α線量の測定方法
α線量の測定方法は以下の通りである。α線量の測定にはガスフロー比例計数器のα線測定装置を用いた。測定サンプルは300mm×300mmの平面浅底容器にCuボールを容器の底が見えなくなるまで敷き詰めたものである。この測定サンプルをα線測定装置内に入れ、PR−10ガスフローにて24時間放置した後、α線量を測定した。
尚、測定に使用したPR−10ガス(アルゴン90%−メタン10%)は、PR−10ガスをガスボンベに充填してから3週間以上経過したものである。3週間以上経過したボンベを使用したのは、ガスボンベに侵入する大気中のラドンによりα線が発生しないように、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)で定められたJEDEC STANDARD−Alpha Radiation Measurement in Electronic Materials JESD221従ったためである。
作製したCuボールの元素分析結果、真球度及びα線量を表1に示す。元素分析は、UおよびThについては誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS分析)、その他の元素については誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES分析)により行われた。表1において、単位は、UおよびThについては質量ppb、その他の元素は質量ppmである。
Figure 0005773106
表1に示すように、純度が99.9%のCuペレットを用いた実施例1AのCuボール、及び、純度が99.995%以下のCuワイヤを用いた実施例2AのCuボールは、いずれも真球度が0.990以上を示した。一方、純度が99.995%を超えるCu板を用いた比較例1AのCuボールは、真球度が0.95を下回った。α線量は、実施例1A、2AのCuボール、比較例1AのCuボール共、0.0010cph/cm以下であり、要求される0.0200cph/cmを下回った。
<Cu核ボールのα線量と真球度>
以上の検証結果から、純度が99.9%のCuペレットで作製した実施例1AのCuボールは、所望の真球度及びα線量が得られた。次に、実施例1AのCuボールを用いて以下に示す実施例と比較例のCu核ボールを作製し、α線量と真球度を測定した。
<実施例1BのCu核ボール>
純度99.9%のCuペレットで作製したCuボールについて、以下の条件でSnはんだめっき被膜ではんだ層を形成してCu核ボールを作製した。
実施例1BのCu核ボールは、直径250μmのCuボールに膜厚(片側)が50μmのはんだめっきが被覆されるように、電気量を約0.17クーロンとして以下のめっき液を用いてめっき処理を行った。はんだめっき被膜で被覆されたCu核ボールの断面をSEM写真により観察したところ、膜厚は約50μmであった。処理後、大気中で乾燥し、実施例1BのCu核ボールを得た。
はんだめっき液は、次のように作成した。撹拌容器にめっき液調整に必要な水の1/3に、54%のメタンスルホン酸水溶液の全容を入れ敷水とした。次に、錯化剤であるメルカプタン化合物の一例であるアセチルシステインを入れ溶解確認後、他の錯化剤である芳香族アミノ化合物の一例である2,2’−ジチオジアニリンを入れた。薄水色のゲル状の液体になったら速やかにメタンスルホン酸第一錫を入れた。次にめっき液に必要な水の2/3を加え、最後に界面活性剤の一例であるα−ナフトールポリエトキシレート(EO10モル)3g/Lを入れ、めっき液の調整は終了した。めっき液中のメタンスルホン酸の濃度が2.64mol/L、錫イオン濃度が0.337mol/L、であるめっき液を作成した。本例で使用したメタンスルホン酸第一錫は、下記Snシート材を原料として調製したものである。
<実施例2BのCu核ボール>
純度99.9%のCuペレットで製造したCuボールについて、膜厚(片側)が50μmのSn−Ag−Cuはんだめっき被膜を形成してCu核ボールを作製した。
実施例2BのCu核ボールでは、はんだめっき液は、次のように作成した。撹拌容器にめっき液調整に必要な水の1/3に、54%のメタンスルホン酸水溶液の全容を入れ敷水とした。次に、撹拌しながら所要量の酸化銀の全容を入れ完全に黒沈がなく透明に成ったことを確認後速やかに、水酸化第二銅の全容を入れ完全に溶解してから、錯化剤であるメルカプタン化合物の一例であるアセチルシステインを入れ溶解確認後、他の錯化剤である芳香族アミノ化合物の一例である2,2’−ジチオジアニリンを入れた。薄水色のゲル状の液体になったら速やかにメタンスルホン酸第一錫を入れた。液は黄色透明になった。次にめっき液に必要な水の2/3を加え、最後に界面活性剤の一例であるα−ナフトールポリエトキシレート(EO10モル)3g/Lを入れ、めっき液の調整は終了した。めっき液中のメタンスルホン酸の濃度が2.64mol/L、錫イオン濃度が0.337mol/L、銅イオン濃度が0.005mol/L、銀イオン濃度が0.0237mol/Lであるめっき液を作成した。
このようにしてめっき液を作製した後、実施例1BのCu核ボールで用いたα線量が0.203cph/cmのSnシート材、α線量が<0.0010cph/cmであり純度が6NのCu板材及びα線量が<0.0010cph/cmであり純度が5NのAgチップ材を使用したことの他、実施例1BのCu核ボールと同様にめっき液を作製して実施例2BのCu核ボールを作製し、元素分析およびα線量、真球度の測定を行った。本例でも錫イオンは上記Snシート材に由来するものであり、銀イオン、銅イオンについても、それぞれ上記Agチップ材、Cu板材に由来するものである。
<比較例1BのCu核ボール>
純度99.9%のCuペレットで製造したCuボールについて、溶着法を用いて以下の条件でSnはんだ被膜を形成してCu核ボールを作製した。具体的には、はんだ付けが困難であるアルミニウム板の所定の位置に多数のすりばち状のくぼみを設けた。また、前述のSnシート材を用いて、周知のアトマイズ法により直径が300μmのSnボールを予め作製しておいた。アルミニウム基板に設けた各くぼみに、CuボールおよびSnボールを1つずつ入れてフラックスを噴霧した。その後、アルミニウム板を加熱炉中で270℃に加熱してSnボールを溶融させる。溶融SnはCuボールにまわりに濡れ、表面張力によりCuボールを被覆した。このようにして比較例1BのCu核ボールを作製した。はんだ被膜の膜厚(片側)は50μmであった。
はんだめっき液の原料であるSnシート材の元素分析、及び、各実施例と比較例のCu核ボールの表面に形成されたはんだ層の元素分析は、UおよびThについては高周波誘導結合質量分析(ICP−MS分析)、その他の元素については高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES分析)により行った。Snシート材のα線量は、300mm×300mmの平面浅底容器にSnシート材を敷いたこと以外Cuボールと同様に測定した。Cu核ボールのα線量は、上述のCuボールと同様に測定した。またCu核ボールの真球度についてもCuボールと同じ条件で測定を行った。これらの測定結果を表2に示す。表2において、単位は、UおよびThについては質量ppb、その他の元素は質量ppmである。
Figure 0005773106
表2によれば、実施例1BのCu核ボールでは、α線量は0.0010cph/cm未満を示した。実施例1BのCu核ボールは、めっき法によりはんだ層を形成することによりα線量が低減することが立証された。
実施例2BのCu核ボールでは、はんだ層の組成をSn−2.95Ag−0.29Cuとした場合のはんだα線量は0.0010cph/cm未満を示した。実施例2BのCu核ボールは、実施例1BのCu核ボールと同様に、めっき法によりはんだ層を形成することによりα線量が低減することが立証された。
尚、実施例1B及び実施例2Bで作製したCu核ボールのα線量は作製後1年を経過してもα線の上昇は見られなかった。
一方、比較例1BのCu核ボールでは、α線量は0.183cph/cmを示し、Snシート材と同程度のα線量を示した。従って、比較例1BのCu核ボールは、ソフトエラーを回避できる程度のα線量には至らなかった。
<フラックスコートCuボールの酸化膜厚>
所望の真球度及びα線量が得られた実施例1AのCuボールを用いてフラックスコートCuボールを作製し、酸化膜厚を測定した。
(1)フラックスの組成
以下の表3に示す組成でフラックスを作製した。フラックス(1C)は、活性剤として有機酸であるステアリン酸を5質量%含み、ロジンとしてロジンエステルを5質量%含む。塗布前のフラックスは液状とする必要があるので、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
フラックス(2C)は、活性剤としてアミンである2−フェニルイミダゾールを5質量%含み、ロジンとして水添ロジンを5質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
Figure 0005773106
(2)フラックスコートCuボールの作製
所望の真球度及びα線量が得られた実施例1AのCuボール(直径250μm)と、表3に示すフラックスを使用して、以下に示す実施例のフラックスコートCuボールを作製した。実施例1CのフラックスコートCuボールは、実施例1AのCuボールを表3に示すフラックス(1C)に浸漬し、その後金属バットにCuボールを散布し、温風乾燥を行った。
実施例2CのフラックスコートCuボールは、実施例1AのCuボールを表3に示すフラックス(2C)を浸漬し、その後、金属バットにCuボールを散布し、温風乾燥を行った。比較例1Cは、フラックスで被覆しないCuボールとした。
(3)酸化膜厚の測定
フラックスで被覆した各実施例のフラックスコートCuボールと、フラックスで被覆しないCuボールを、それぞれ200℃の恒温槽で1分、加熱処理を行った。
得られたフラックスコートCuボールをイソプロピルアルコールにて洗浄し、フラックスの付着していないCuボールとした。各実施例のフラックスコートCuボールからフラックスを剥離したCuボールと、フラックスで被覆しない比較例のCuボールをFE−AESにて酸化膜厚を測定した。酸化膜厚はSiO換算値である。酸化膜厚を表4に示す。
Figure 0005773106
表4に示すように、有機酸とロジン、あるいは、アミンとロジンを組み合わせたフラックスでCuボールが被覆された実施例1C及び実施例2CのフラックスコートCuボールでは、フラックスで被覆されない比較例1CのCuボールと比較して、耐熱性が向上し高温下での酸化が抑えられることが判った。
<フラックスコートCu核ボールのはんだ接合性>
所望の真球度及びα線量が得られた実施例1BのCu核ボールを用いてフラックスコートCu核ボールを作製し、はんだ接合性を検証した。
(1)フラックスの組成
以下の表5に示す組成でフラックスを作製した。フラックス(1D)は、活性剤として有機酸であるステアリン酸を5質量%含み、ロジンとしてロジンエステルを5質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
フラックス(2D)は、活性剤としてアミンである2−フェニルイミダゾールを5質量%含み、ロジンとして水添ロジンを5質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
フラックス(3D)は、活性剤として有機酸であるセバシン酸を10質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。フラックス(4D)は、活性剤としてハロゲンであるジブロモブテンジオールの1種であるtrans−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを10質量%含み、残部は溶剤としてイソプロピルアルコールを90質量%含む。
Figure 0005773106
(2)フラックスコートCu核ボールの作製
所望の真球度及びα線量が得られた実施例1BのCu核ボール(Cuボール:直径250μm、拡散防止層:Niめっき,片側2μm、はんだ層:Sn−3Ag−0.5Cuめっき,めっき後直径350μm)と、上述した表5に示すフラックスを使用して、以下に示す実施例のフラックスコートCu核ボールを作製した。実施例1DのフラックスコートCu核ボールは、実施例1BのCu核ボールを表5に示すフラックス(1D)に浸漬し、その後、金属バットにCuボールを散布し、温風乾燥を行った。
実施例2DのフラックスコートCu核ボールは、実施例1BのCu核ボールを表5に示すフラックス(2D)に浸漬し、その後、金属バットにCuボールを散布し、温風乾燥を行った。実施例3DのフラックスコートCu核ボールは、実施例1BのCu核ボールを表5に示すフラックス(3D)に浸漬し、その後、金属バットにCuボールを散布し、温風乾燥を行った。実施例4DのフラックスコートCu核ボールは、実施例1BのCu核ボールを表5に示すフラックス(4D)に浸漬し、その後、金属バットにCuボールを散布し、温風乾燥を行った。比較例1Dは、フラックスで被覆しないCu核ボールとした。
(3)はんだ接合性の検証
フラックスで被覆した各実施例のフラックスコートCu核ボールと、フラックスで被覆しないCu核ボールを、それぞれCu板に散布し、250℃で30秒、ホットプレート上で大気リフローを行った。
Cu板上で得られた接合物ではんだ接合が形成されているかを確認した。はんだ接合性の検証は、各実施例のフラックスコートCu核ボール及び比較例のCu核ボールがリフローされたCu板を机上で垂直に配置し、5cm程度の高さから基板を持ったまま机に落とす。
この際、接合物がはんだ接合されてCu板から外れない状態をOKとし、接合物がCu板上から外れた場合はNGと判定した。なお、はんだ接合性の検証は、接合物を指で擦ったり、Cu板を洗浄液(IPA等)で洗浄することによって擦っている際、または洗浄中に接合物が外れるかどうかでも確認できる。ここで、接合確認用の接合対象物としてのCu基板には、OSP(Organic Solderability Preservative)処理と称されるプリフラックス処理を施しても良く、本例では、Cu−OSP基板を使用した。
接合対象物として、NiめっきCu基板でもはんだ接合性を検証した。サンプルの作製方法はNiめっきを施したCu基板を使用すること以外は、Cu基板を使用した検証例と同じであり、判定基準もCu板と同様である。Cu板及びNiめっきCu板を使用したはんだ接合性の検証結果を以下の表6に示す。
Figure 0005773106
表6に示すように、フラックスで被覆した実施例1D、実施例2D、実施例3D及び実施例4DのフラックスコートCu核ボールでは、接合対象物がCu−OSP基板であってもNiめっきCu基板であっても、リフローで得られた接合物が接合対象物から外れなかった。これは、フラックスにより酸化膜を除去できたことで、合金層の形成、所謂はんだ接合ができたためであると考えられる。
これに対し、フラックスで被覆していない比較例1DのCu核ボールでは、リフローで得られた接合物が接合対象物から外れた。これは、酸化膜が除去できないため、はんだ接合ができていないためであると考えられる。以上のことから、フラックスコートCu核ボールでは、Cu核ボールと比較してはんだ接合性が向上していることが判る。
なお、作成後のフラックスコートCu核ボールについて、ふるい等で分級工程を行うことにより、フラックスの被覆量ごとにフラックスコートCu核ボールを選別することができ、電極へのはんだの濡れ性、及び、フラックスの流動性を両立することができる。
さらに、本発明のフラックスコートボールの全ての実施例において、α線量を計測したところ、放射されるα線量はいずれも0.0010cph/cm未満を示し、0.0200cph/cm以下という条件を満たしていた。

Claims (9)

  1. Cuボールで構成される核層と、
    前記核層を被覆するフラックス層とを備え、
    前記核層は、
    放射されるα線量が0.0200cph/cm以下であり、
    Cuの純度が99.9%以上99.995%以下であり、
    Uの含有量が5ppb以下であり、
    Thの含有量が5ppb以下であり、
    PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、
    真球度が0.95以上である
    ことを特徴とするフラックスコートボール。
  2. Cuボールで構成される核層と、
    前記核層を被覆するはんだ層と、
    前記はんだ層を被覆するフラックス層とを備え、
    前記核層は、
    放射されるα線量が0.0200cph/cm以下であり、
    Cuの純度が99.9%以上99.995%以下であり、
    Uの含有量が5ppb以下であり、
    Thの含有量が5ppb以下であり、
    PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、
    真球度が0.95以上であり、
    前記はんだ層は、
    Uの含有量が5ppb以下であり、
    Thの含有量が5ppb以下であり、
    放射されるα線量が0.0200cph/cm 以下であ
    ことを特徴とするフラックスコートボール。
  3. Cuボールで構成される核層と、
    前記核層を被覆するはんだ層と、
    前記はんだ層を被覆するフラックス層とを備えたフラックスコートボールであって、
    前記核層は、
    Cuの純度が99.9%以上99.995%以下であり、
    PbまたはBiのいずれかの含有量、あるいは、PbおよびBiの合計の含有量が1ppm以上であり、
    真球度が0.95以上であり、
    放射されるα線量が0.0200cph/cm 以下であり、
    前記はんだ層は、
    Uの含有量が5ppb以下であり、
    Thの含有量が5ppb以下であり、
    フラックスコートボールから放射されるα線量が0.0200cph/cm以下である、
    ことを特徴とするフラックスコートボール。
  4. 前記フラックス層は、複数の化合物からなる複数の層で構成される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のフラックスコートボール。
  5. 前記核層は、Ni及びCoから選択される1元素以上からなる層で被覆される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のフラックスコートボール。
  6. 放射されるα線量が0.0200cph/cm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のフラックスコートボール。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフラックスコートボールを使用した
    ことを特徴とするはんだペースト。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフラックスコートボールを使用した
    ことを特徴とするフォームはんだ。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフラックスコートボールを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
JP2015512821A 2014-01-31 2014-01-31 フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手 Active JP5773106B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052265 WO2015114798A1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5773106B1 true JP5773106B1 (ja) 2015-09-02
JPWO2015114798A1 JPWO2015114798A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53756410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512821A Active JP5773106B1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5773106B1 (ja)
TW (1) TWI636845B (ja)
WO (1) WO2015114798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102312698B1 (ko) * 2020-09-10 2021-10-15 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 핵 재료, 전자 부품 및 범프 전극의 형성 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943136B1 (ja) * 2015-12-28 2016-06-29 千住金属工業株式会社 フラックスコートボール、はんだ継手およびフラックスコートボールの製造方法
JP6041063B1 (ja) * 2016-03-30 2016-12-07 千住金属工業株式会社 フラックス
JP6767665B1 (ja) * 2020-06-10 2020-10-14 千住金属工業株式会社 バンプ電極基板の形成方法
CN111872599B (zh) * 2020-07-01 2022-02-22 潮州三环(集团)股份有限公司 一种改性锡粉及锡膏
JP7189480B1 (ja) 2022-02-09 2022-12-14 千住金属工業株式会社 フラックスコートボール及びその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024113A1 (fr) * 1994-03-01 1995-09-08 Sumitomo Special Metals Company Limited Boule en cuivre et procede de production de cette derniere
JPH11291082A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ace Denshi Kogyo Kk 固型接着半田球およびこの製造方法並びにこれを用いたプリント配線板の実装方法
JP2003268403A (ja) * 2002-01-07 2003-09-25 Senju Metal Ind Co Ltd 微小銅ボールおよび微小銅ボールの製造方法
JP2005002428A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Metals Ltd 金属微小球
WO2007004394A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 高純度錫又は錫合金及び高純度錫の製造方法
JP2007115857A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Steel Chem Co Ltd マイクロボール
JP2011214061A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp α線量が少ないインジウム又はインジウムを含有する合金
WO2012120982A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 Jx日鉱日石金属株式会社 α線量が少ない銅又は銅合金及び銅又は銅合金を原料とするボンディングワイヤ
JP5408401B1 (ja) * 2013-06-19 2014-02-05 千住金属工業株式会社 Cu核ボール
JP5435182B1 (ja) * 2012-12-06 2014-03-05 千住金属工業株式会社 Cuボール
JP5652561B1 (ja) * 2014-02-04 2015-01-14 千住金属工業株式会社 フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5652560B1 (ja) * 2014-02-04 2015-01-14 千住金属工業株式会社 Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024113A1 (fr) * 1994-03-01 1995-09-08 Sumitomo Special Metals Company Limited Boule en cuivre et procede de production de cette derniere
JPH11291082A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ace Denshi Kogyo Kk 固型接着半田球およびこの製造方法並びにこれを用いたプリント配線板の実装方法
JP2003268403A (ja) * 2002-01-07 2003-09-25 Senju Metal Ind Co Ltd 微小銅ボールおよび微小銅ボールの製造方法
JP2005002428A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Metals Ltd 金属微小球
WO2007004394A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 高純度錫又は錫合金及び高純度錫の製造方法
JP2007115857A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Steel Chem Co Ltd マイクロボール
JP2011214061A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp α線量が少ないインジウム又はインジウムを含有する合金
WO2012120982A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 Jx日鉱日石金属株式会社 α線量が少ない銅又は銅合金及び銅又は銅合金を原料とするボンディングワイヤ
JP5435182B1 (ja) * 2012-12-06 2014-03-05 千住金属工業株式会社 Cuボール
JP5408401B1 (ja) * 2013-06-19 2014-02-05 千住金属工業株式会社 Cu核ボール
JP5652561B1 (ja) * 2014-02-04 2015-01-14 千住金属工業株式会社 フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5652560B1 (ja) * 2014-02-04 2015-01-14 千住金属工業株式会社 Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102312698B1 (ko) * 2020-09-10 2021-10-15 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 핵 재료, 전자 부품 및 범프 전극의 형성 방법
US11495566B2 (en) 2020-09-10 2022-11-08 Senju Metal Industry Co., Ltd. Core material, electronic component and method for forming bump electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015114798A1 (ja) 2017-03-23
TW201544226A (zh) 2015-12-01
TWI636845B (zh) 2018-10-01
WO2015114798A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590260B1 (ja) Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト
TWI544095B (zh) Nuclear ball, solder paste, foam solder, flux coated nuclear ball and solder joints
TWI527643B (zh) Copper balls, copper ball, soft solder joints, soft solder paste and foam solder
JP5773106B1 (ja) フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5408401B1 (ja) Cu核ボール
JP5967316B2 (ja) Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5846341B1 (ja) はんだ材料、はんだペースト、フォームはんだ、はんだ継手、およびはんだ材料の管理方法
JP5590259B1 (ja) Cu核ボール、はんだペーストおよびはんだ継手
JP5652561B1 (ja) フラックスコートボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5652560B1 (ja) Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5510623B1 (ja) Niボール、Ni核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250