JP5772807B2 - 印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム - Google Patents

印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5772807B2
JP5772807B2 JP2012277614A JP2012277614A JP5772807B2 JP 5772807 B2 JP5772807 B2 JP 5772807B2 JP 2012277614 A JP2012277614 A JP 2012277614A JP 2012277614 A JP2012277614 A JP 2012277614A JP 5772807 B2 JP5772807 B2 JP 5772807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
host
proxy
proxy response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012277614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123795A (ja
Inventor
佳実 中山
佳実 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012277614A priority Critical patent/JP5772807B2/ja
Priority to US14/105,774 priority patent/US9519446B2/en
Publication of JP2014123795A publication Critical patent/JP2014123795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772807B2 publication Critical patent/JP5772807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラムに関し、特に、無線ネットワークを介して画像形成装置に指示を行うホスト装置を含む印刷システム及び指示に対して代理応答を行う画像形成装置並びに当該印刷システムにおける代理応答方法並びにプログラムに関する。
プリンタや複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置は、印刷物が出力されるまでの待ち時間を短くするために、用紙に形成したトナー画像を定着させる定着器を一定温度に保持するなどの制御を行っており、待機状態(通常モード)での電力消費が大きい。そこで、一定時間使用しない状態が続いた場合に、画像形成装置を待機状態から待機状態よりも消費電力が少ない省電力状態(節電モード)に移行させ、電力消費の低減を図っている。
一方、近年、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末の普及に伴って、画像形成装置には、有線ネットワークのみならず、無線ネットワークへの対応が求められており、ネットワークを介して、印刷要求を常時受け付け可能な待機状態にしなければならない。そのため、画像形成装置の一部の機能への給電を止める節電モードに移行する場合であっても、ネットワークの機能は停止させることができず、有線及び無線の2系統のネットワークに接続可能な画像形成装置では、消費電力を十分に低減することができない。
このような背景から、同一ネットワーク内の1台の画像形成装置又は別のサーバが親機となり、残りの画像形成装置は、有線ネットワークを介した起動要求のみを受け付けるだけの節電モードで動作させることにより、システム全体の消費電力を低減する代理応答方法が提案されている(下記特許文献1参照)。
この代理応答方法では、無線ネットワーク機能を動作させた1台の画像形成装置(起床している待機状態の親機)は、ホスト装置(コンピュータ装置)から省電力状態の画像形成装置(サブ機)に対して送信されたパケットを受信して代理応答し、そのパケットが印刷要求の場合は、有線ネットワークを介してサブ機に起動要求を行い、サブ機は、省電力状態から復帰後に印刷を実行する。このように、代理応答では、同一ネットワーク上の1台の親機以外は省電力状態にすることができるため、システム全体の消費電力を低減することが可能となる。
特開2006−345102号公報
ここで、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末からなるホスト装置と画像形成装置とが中継器を介さずに直接、無線通信を行うシステムでは、親機となる画像形成装置とホスト装置との位置関係によって、無線通信の状態が変化する。そのため、親機となる画像形成装置とホスト装置とが離れていたり、その間に障害物があったりする場合には、親機となる画像形成装置とホスト装置との無線通信の際に通信エラーが発生し、ホスト装置からの指示を適切に実行することができなくなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、代理応答を依頼された親機の画像形成装置とホスト装置との無線通信において通信エラーが発生した場合であっても、ホスト装置からの指示を適切に実行することができる印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法を提供することにある。
本発明の一側面は、複数の画像形成装置とホスト装置とを含み、
前記ホスト装置と前記画像形成装置とは、少なくとも無線ネットワークを介して通信可能であり、各々の前記画像形成装置は、印刷処理が実行可能な待機状態と、少なくとも、前記無線ネットワークに接続するインターフェースに電力を供給しない省電力状態と、で動作可能であり、前記待機状態から前記省電力状態に移行する画像形成装置が、有線ネットワークに接続される他の画像形成装置に、前記ホスト装置に対する代理応答を依頼可能な印刷システムにおいて、前記代理応答を依頼された親機の画像形成装置は、前記無線ネットワークを介して、前記代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置宛に前記ホスト装置が送信したパケットを受信し、当該パケットの受信に通信エラーが発生したと判断した場合は、当該通信エラーが発生した通信について、別の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示することを特徴とする。
また、本発明の一側面は、複数の画像形成装置とホスト装置とを含み、前記ホスト装置と前記画像形成装置とは、少なくとも無線ネットワークを介して通信可能であり、各々の前記画像形成装置は、印刷処理が実行可能な待機状態と、少なくとも、前記無線ネットワークに接続するインターフェースに電力を供給しない省電力状態と、で動作可能であり、前記待機状態から前記省電力状態に移行する画像形成装置が、有線ネットワークに接続される他の画像形成装置に、前記ホスト装置に対する代理応答を依頼可能な印刷システムにおける、前記代理応答を依頼された親機の画像形成装置であって、前記無線ネットワークを介して、前記代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置宛に前記ホスト装置が送信したパケットを受信し、当該パケットの受信に通信エラーが発生したと判断した場合は、当該通信エラーが発生した通信について、別の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一側面は、複数の画像形成装置とホスト装置とを含む印刷システムにおける代理応答方法であって、前記ホスト装置と前記画像形成装置とは、少なくとも無線ネットワークを介して通信可能であり、各々の前記画像形成装置は、印刷処理が実行可能な待機状態と、少なくとも、前記無線ネットワークに接続するインターフェースに電力を供給しない省電力状態と、で動作可能であり、前記待機状態から前記省電力状態に移行する画像形成装置が、有線ネットワークに接続される他の画像形成装置に、前記ホスト装置に対する代理応答を依頼した場合に、前記代理応答を依頼された親機の画像形成装置は、前記無線ネットワークを介して、前記代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置宛に前記ホスト装置が送信したパケットを受信する第1処理と、当該パケットの受信に通信エラーが発生したと判断した場合は、当該通信エラーが発生した通信について、別の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する第2処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法によれば、代理応答を依頼された親機の画像形成装置とホスト装置との無線通信において通信エラーが発生した場合であっても、ホスト装置からの指示を適切に実行することができる。
その理由は、代理応答を依頼された親機の画像形成装置は、ホスト装置から無線ネットワークを介して送信されるパケットの受信に際して、通信エラーが発生したと判断した場合は、他の画像形成装置(代理応答を依頼した画像形成装置や待機状態の別の画像形成装置)に対して、無線ネットワークを介して送信されるパケットの受信を指示する制御を行うからである。
このような制御を行うことにより、同一ネットワーク内の印刷システムにおいて、親機となる画像形成装置以外の画像形成装置は、少なくとも無線I/Fの電源を落とした省電力状態にする(節電モードで動作させる)ことができるため、システム全体の消費電力を低減することができる。また、親機となる画像形成装置を切り替えることによって、通信エラーの発生を防止することができるため、スループットの低下を起こりにくくすることができる。
本発明の第1の実施例に係る印刷システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係るホスト装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 印刷システムの動作(正常に通信できた場合)を示すシーケンス図である。 印刷システムの動作(通信エラーが発生した場合)を示すシーケンス図である。 親機の画像形成装置が管理するサブ機のネットワークアドレス情報の一例である。 親機の画像形成装置が管理するサブ機の装置情報の一例である。 本発明の第1の実施例に係る親機の画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。 親機の画像形成装置が管理する複数のサブ機のネットワーク情報の一例である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムにおける代理応答方法を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施例に係る印刷システムにおける代理応答方法を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施例に係る親機の画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る代理の親機の画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。
背景技術で示したように、無線I/Fの電源を完全に落とし、有線I/Fは起動要求のみを受け付けるだけの節電モードで動作する画像形成装置に対して、ホスト装置が無線ネットワークを介して印刷要求を送信した場合、無線I/Fを動作させている親機の画像形成装置が、代理でホスト装置からのパケットを受け取り、有線ネットワーク経由で節電モード中の画像形成装置を起動させる代理応答方法が知られている。
しかしながら、この代理応答方法では、画像形成装置とホスト装置とが直接、無線通信を行う場合、親機の画像形成装置とホスト装置との位置関係によっては、ホスト装置から無線で送信されたパケットを親機の画像形成装置が受け取る際に通信エラーが発生し、ホスト装置からの指示を適切に実行することができない場合が生じる。
そこで、本発明の一実施の形態では、ホスト装置から節電モード中の画像形成装置に対して送信されたパケットを、待機状態の画像形成装置が代理で受け取る際に、通信エラーが発生した場合は、有線ネットワークを介して節電モード中の画像形成装置に起動要求を行ってパケットの受信を指示したり、有線ネットワークで繋がっている待機状態の他の画像形成装置にパケットの受信を指示したりする。これにより、無線通信において通信エラーが発生した場合であっても、ホスト装置からの指示を適切に実行することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法について、図1乃至図10を参照して説明する。図1は、本実施例の印刷システムの構成を模式的に示す図であり、図2は、本実施例のホスト装置の構成を示すブロック図、図3は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図4及び図5は、印刷システムの動作を示すシーケンス図であり、図6及び図9は、ネットワークアドレス情報の一例、図7は、装置情報の一例である。また、図8は、本実施例の親機の画像形成装置の動作を示すフローチャート図であり、図10は、印刷システムの代理応答方法を模式的に示す図である。
図1に示すように、本実施例の印刷システム10は、印刷に関する指示を行う印刷指示装置(ホスト装置20と呼ぶ。)と、印刷に関する指示に対する処理を実行する複数の画像形成装置30と、で構成され、これらは通信ネットワークを介して接続されている。以下、各装置について詳述する。
[ホスト装置]
ホスト装置20は、デスクトップコンピュータ装置などの据え置き型のホスト装置20(図1の「PC1」)、タブレット端末やスマートフォン、ノートコンピュータ装置などの携帯型のホスト装置20(図1の「PC2」)などである。このホスト装置20は、図2に示すように、制御部21と、記憶部22と、通信I/F部23と、表示部24と、操作部25などで構成される。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリとで構成される。CPUは、ホスト装置20の動作を制御するためのプログラム、OS(Operating System)21a、アプリケーション21b、画像形成装置30を制御するためのプリンタドライバ21cをROM又は記憶部22から読み出してRAMに展開し実行する。この制御部21は、アプリケーション21bを用いて作成した文書データから、プリンタドライバ21cを用いて印刷データを生成し、無線ネットワーク上のIP(Internet Protocol)アドレスを指定して、所望の画像形成装置30に対して印刷を指示するパケットを送信する。
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)などで構成され、プログラムや文書データ、印刷データなどを記憶する。
通信I/F部23は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、無線ネットワーク、若しくは、有線ネットワーク及び無線ネットワークを介して、各々の画像形成装置30とのデータ通信を行う。
表示部24は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)等からなり、アプリケーション21bを用いて文書を作成する画面、プリンタドライバ21cを用いて印刷を指示する画面等を表示する。
操作部25は、マウスやキーボード等からなり、アプリケーション21bによる文書の作成やプリンタドライバ21cによる印刷の指示等の操作を可能にする。
[画像形成装置]
画像形成装置30は、代理応答を行う画像形成装置(親機と呼ぶ。)と、親機に代理応答を依頼する画像形成装置(サブ機と呼ぶ。)と、を含み、各々の画像形成装置30は、待機状態(通常モード)と省電力状態(節電モード)の2つの状態で動作可能になっている。なお、待機状態とは、印刷等の指示があればすぐに処理を開始できる状態である。また、省電力状態とは、最低限の機能のみに給電し、少なくとも無線I/Fの電源を落とした状態であり、有線I/Fを通して外部から起動要求のパケットを受け取ると、各機能に電力を供給して省電力状態から復帰して待機状態に移行するように構成されている。
各々の画像形成装置30は、図3に示すように、制御部31と、記憶部32と、通信I/F部33と、表示・操作部34と、画像読取部35と、画像形成部36と、印刷処理部37などで構成される。
制御部31は、CPUと、ROMやRAMなどのメモリとで構成される。CPUは、各種プログラムをROM又は記憶部32から読み出してRAMに展開し実行する。
親機の制御部31は、代理応答を依頼されたサブ機から、無線ネットワーク及び有線ネットワークのアドレス情報(IPアドレス)と装置情報とを取得し、取得した無線ネットワークのIPアドレスを用いて、ホスト装置20からサブ機に対して無線送信されたパケットを受信する。そして、受信したパケットにサブ機の復帰要求を含む場合は、有線ネットワークのIPアドレスを用いてサブ機に起動要求を送信し、受信したパケットにサブ機の復帰要求を含まない場合は、サブ機に代わって代理応答を行う。また、パケットの受信に際して通信エラーが発生したと判断した場合は、有線ネットワークを介してサブ機に起動要求を送信して起床させ、ホスト装置20から送信されるパケットの受信を指示する。
また、サブ機の制御部31は、親機に代理応答を依頼する際に、自装置の無線ネットワーク及び有線ネットワークのアドレス情報と装置情報とを親機に送信した後、自装置の動作状態を省電力状態に移行させる。また、有線ネットワークを介して親機から復帰要求を受信したら、自装置の動作状態を省電力状態から待機状態に移行させる。
記憶部32は、HDDなどで構成され、プログラムや印刷データ、上記ネットワークアドレス情報や装置情報、画像形成部36で処理した画像データなどを記憶する。
通信I/F部33は、NICやモデムなどで構成され、無線ネットワーク、若しくは、有線ネットワーク及び無線ネットワークを介して、ホスト装置20とのデータ通信を行う。また、有線ネットワークを介して、他の画像形成装置30とのデータ通信を行う。
表示・操作部34は、液晶表示装置等の表示部上に、透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部を備えたタッチパネルなどで構成され、画像形成装置30を操作するための画面や印刷条件を設定する画面等を表示すると共に、各種設定や指示などを可能にする。
画像読取部35は、原稿台上の原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等のイメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
画像形成部36は、印刷データを解析し、印刷データの各ページをラスタライズしてページ毎の画像データを生成、もしくは、画像読取部35からページ毎の画像データを取得し、必要に応じて画像処理(色調整、濃度調整、サイズ調整などの処理)やスクリーニングを行った後、印刷処理部37で印刷可能な画像データに変換する。
印刷処理部37は、電子写真方式や静電記録方式等の作像プロセスを利用した画像形成に必要な構成要素で構成され、画像読取部35から読み込んだ画像データ、あるいは通信I/F部33を介して受け取った印刷データから生成した画像データに基づく画像を、指定された用紙に印刷する。
以下、印刷システム10の一般的な動作について図1を参照して説明する。図1のMFP1、MFP2は、有線I/Fと無線I/Fの2系統のネットワークI/Fを備えた画像形成装置30であり、同一の有線ネットワーク上に存在し、各画像形成装置30とも、有線ネットワーク及び無線ネットワークのIPアドレスを持ち、外部からのパケットを受信することが出来る。画像形成装置30で印刷を実行したい時は、無線ネットワークで繋がっているコンピュータ装置(PC1)や携帯端末(PC2)からプリンタドライバ経由で各IPアドレスに印刷要求を送って印刷を指示する。
このデータのやり取りは、TCP(Transmission Control Protocol)で行う。一般的なTCPの概要を説明すると、図4のシーケンス図に示すように、まず、送信装置(ホスト装置20)側からSYNパケット(同期パケット)でデータ転送の許可要求を送り、受信OKであれば、受信装置(画像形成装置30)側からACKパケット(確認応答パケット)で許可通知を送る。その時、両者のIPアドレスやポート、ウィンドウサイズをTCPヘッダのフォーマットに則って伝え合う。この接続確立における必要な情報の交換を3ウェイハンドシェイクと呼ぶ。そして、接続が確立されたらデータの送受信を行う。
このようなデータのやり取りに際し、シーケンスの途中で何らかの不具合が起こり、パケットが相手に届かなかったり、ACKパケット(確認応答パケット)が返ってこなかったりする場合がある。その際は、図5のシーケンス図に示すように、予め定められた再送タイムアウト時間(RTO)だけ待って同じパケットを再度送付する。このRTOの値は再送を行うたびに2倍に増やされ、最大で64秒になる。このような制御は、データを確実に送るために定められているが、データの通信中に不具合が起こった場合はデータ転送が非常に遅くなり、本来のスループットを発揮できないこともある。
次に、節電モード時の一般的な代理応答について説明する。画像形成装置30は、節電モード中は無線I/Fに電力を供給せず、無線LAN(Local Area Network)の機能はオフになっているため、ホスト装置20が無線ネットワークを介してパケットを送った場合は、その画像形成装置30はパケットを受け取ることが出来ない。そこで、同一の有線ネットワーク上の別の画像形成装置30を親機にし、節電モード中の画像形成装置30に対して外部から問い合わせがあった場合、その問い合わせに対して親機が代理応答をし、印刷要求が来た場合には、節電モード中の画像形成装置30に対して有線ネットワークを介して起動要求のパケットを送信し、節電モードを解除させる。
上記動作の具体例を図1の構成に基づいて説明する。
画像形成装置30(ここではMFP2)が節電モード移行時に、予めユーザが定めた優先順位(例えば、消費電力が低い順、機能が多い順、設置場所が部屋の中央に近い順など)に基づき、同一有線ネットワーク上の待機状態の画像形成装置30の中から親機(ここではMFP1)を決定する。そして、自装置(MFP2)の有線ネットワークのIPアドレスと無線ネットワークのIPアドレスをセットにしたネットワークアドレス情報(図6参照)、及び、トナー残量やトレイ情報などの装置情報(図7参照)を代理応答依頼と共にMFP1に送る。
なお、ここでは、代理応答を依頼するサブ機(MFP2)が代理応答を行う親機(MFP1)にネットワークアドレス情報及び装置情報を送信する構成としたが、画像形成装置30がSNMP(Simple Network Management Protocol)に対応する機器の場合、ネットワークアドレス情報や装置情報をオブジェクトとしてツリー構造のMIB(Management Information Base)に保持することができる。その場合は、親機(MFP1)は、SNMPマネージャーコマンドを用いてOID(Object Identifier)を指定することにより、サブ機(MFP2)のネットワークアドレス情報や装置情報を取得することもできる。
親機(MFP1)は、MFP2から代理応答依頼と上記ネットワークアドレス情報及び装置情報を受け取ったらMFP2に受信通知を返す。これにより、MFP2はMFP1のサブ機となる。そして、サブ機(MFP2)の無線ネットワークのIPアドレス(ここでは「192.168.1.42」)にホスト装置(PC2)からパケットが送られた時、親機(MFP1)は代理でパケットを受信する。
親機(MFP1)は、受信したパケットの内容が印刷要求のパケットであった場合は、サブ機(MFP2)の有線ネットワークのIPアドレス(ここでは「192.168.1.10」)経由で、サブ機(MFP2)に起動要求を送信し、サブ機(MFP2)を節電モードから復帰させる。そして、サブ機(MFP2)は、ホスト装置(PC2)と印刷データのやり取りを行って印刷処理を実行する。
また、親機(MFP1)は、受信したパケットの内容が印刷要求以外の場合は、サブ機(MFP2)に対しては何のアクションもせず、親機(MFP1)のみで代理で応答する。また、印刷要求以外の問い合わせで装置情報を要求している場合には、節電モード移行時にサブ機(MFP2)から取得した装置情報(図7参照)に従って応答する。また、サブ機(MFP2)で、直接、節電モードから復帰させるような操作が行われた場合(パネル操作が行われた場合等)は、サブ機(MFP2)は、親機(MFP1)に対して代理応答の解除要求を送り、親機/サブ機の関係を解消する。
ここで、携帯型のホスト装置20(PC2)を使用する場合、そのホスト装置20に近い場所に設置されている画像形成装置30(MFP2)に対して印刷要求を行うことが予想される。その場合、そのホスト装置20(PC2)とその画像形成装置30(MFP2)とは距離が十分に近く、障害物もあまりないと予想されるため、十分な無線通信品質を維持することができる。
しかしながら、画像形成装置30(MFP2)が画像形成装置30(MFP1)に代理応答を依頼している場合、ホスト装置20(PC2)は画像形成装置30(MFP2)に印刷要求を送っているつもりでも、実際に受け取るのはMFP2の親機になっているMFP1である。このMFP1は、ホスト装置20(PC2)の近くに設置されているとは限らないため、十分な無線通信品質を維持できない場合が生じる。そのため、無線通信が正常に行われず、パケットが届かなかったりACKが返ってこなかったりしてパケットの再送が起こり、その結果、スループットが著しく落ちたり、場合によっては通信不可になって接続が終了してしまう。
そこで、本実施例では、上記問題を回避するために、親機となる画像形成装置30は、ホスト装置20との無線通信において通信エラーが発生していると判断した時点で、パケットの中身に関わらず、サブ機の画像形成装置30に有線ネットワークを経由して起動要求を送り、サブ機の画像形成装置30にホスト装置20からのパケットの受信を指示する。
なお、上記通信エラーとは、例えば、図4及び図5のシーケンス図において、SYNパケットに対してホスト装置20にACK+SYNパケットを送信しているにも関わらず、ホスト装置20からACKパケットが送られてこない場合や、データに対してホスト装置20にACKパケットを送信しているにも関わらず、ホスト装置20から次のデータが送られてこない場合(一定時間の受信データの量が少ない場合)などである。
以下、上記親機の画像形成装置30(MFP1)の動作について、図8のフローチャート図を参照して詳細に説明する。なお、親機の画像形成装置30(MFP1)は、サブ機の画像形成装置30(MFP2)から代理応答依頼とネットワークアドレス情報及び装置情報とを受け取っているものとする。
まず、親機の画像形成装置30(MFP1)の制御部31は、サブ機の画像形成装置30(MFP2)から取得した無線ネットワークのIPアドレスを用いて、ホスト装置20からMFP2に対して送信されるパケットを代理受信する(S101)。具体的には、図4及び図5のシーケンス図に示すように、ホスト装置20からSYNパケットを受信し、SYNパケットに対するACK+SYNパケットを送信し、ホスト装置20からACKパケットを受信して接続を確立する。その後、ホスト装置20からデータを順次受信し、受信したデータに対するACKパケットを順次送信する。
この一連のシーケンスに際して、制御部31は、通信エラーが発生したかを判断する(S102)。具体的には、ホスト装置20からACK+SYNパケットに対するACKパケットが送られてこない場合や、接続確立後、ホスト装置20からデータパケットが送られてこない場合は、通信エラーが発生したと判断する。
そして、制御部31は、通信エラーが発生したと判断した場合は、MFP2から取得した有線ネットワークのIPアドレスを用いて、MFP2に対して起動要求を行い、MFP2にパケットの受信を指示する(S103)。
一方、制御部31は、通信エラーが発生していないと判断した場合は、受信したパケットの中にMFP2の起動要求が含まれるかを判断し(S104)、パケットにMFP2の起動要求が含まれる場合は、MFP2から取得した有線ネットワークのIPアドレスを用いて、MFP2に対して起動要求を行い(S105)、パケットにMFP2の起動要求が含まれない場合は、MFP1が代理応答(例えば、MFP2の装置情報の通知など)を行う(S106)。
なお、ここでは、親機の画像形成装置30(MFP1)が、一台のサブ機の画像形成装置30(MFP2)のみの代理応答を行う場合について記載したが、親機は複数台のサブ機の代理応答を行うこともできる。その場合は、図9に示すように、複数のサブ機の無線ネットワーク及び有線ネットワークのIPアドレスをリスト化して記憶し、随時、追加/解消を行いながら代理応答中のサブ機を管理すればよい。
例えば、図10のシステム構成において、MFP2が節電モードに移行準備を始める際、既に他の節電モードで動作中の画像形成装置(MFP4)の親機になっている画像形成装置(MFP3)がある場合は、代理応答を依頼する画像形成装置30(MFP2)は、MFP1ではなくMFP3を親機にする。これにより、待機状態で動作する画像形成装置30を減らすことができ、印刷システム10全体の電力消費を低減することができる。
以上説明したように、本実施例では、代理応答を依頼された親機の画像形成装置30は、ホスト装置20との無線通信に際して通信エラーが発生したと判断した場合は、サブ機の画像形成装置30に対して有線ネットワークを介して起動要求を行うため、ホスト装置20との位置関係によって無線通信に障害が発生した場合でも、ホスト装置20からの指示を確実に実行することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法について、図11乃至図13を参照して説明する。図11は、本実施例の印刷システムの代理応答方法を模式的に示す図である。また、図12は、親機の動作を示すフローチャート図であり、図13は、代理の親機の動作を示すフローチャート図である。
前記した第1の実施例では、親機の画像形成装置30が、ホスト装置20との無線通信において通信エラーが発生したと判断した場合に、代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置30を起床させたが、節電モードで動作しているサブ機の画像形成装置30を起床させると、印刷システム10全体の省電力化を図ることができない。そこで、本実施例では、親機は、サブ機を起床させてホスト装置20から送信されるパケットを受信させるのではなく、待機状態の他の画像形成装置30にパケットを受信させるように制御する。その場合の親機の代理応答方法について説明する。
例えば、図11に示すように、同一有線ネットワーク上に画像形成装置30が複数台接続されており(ここでは、MFP1〜5の5台)、その内のMFP2、3は既に節電モードで動作しており、MFP2、3はMFP1に代理応答を依頼しているとする。また、MFP4、5は待機状態であるとする。
上記の構成で、無線通信機能を備えたホスト装置20(ここでは、PC1)からMFP3に対して印刷要求を送ろうとした場合、MFP3は親機(MFP1)に代理応答を依頼しているため、親機がパケットを受け取ろうとする。その際、第1の実施例と同様に、無線通信の途中で何らかの通信エラーが発生したと判断した時、親機(MFP1)は同一ネットワーク内で待機状態の画像形成装置30がある場合は、その中の優先順位の高い画像形成装置30にパケットの受信を依頼する。
そして、待機状態の画像形成装置30の中で優先順位の高い画像形成装置30としてMFP4が選ばれた場合は、ホスト装置20(PC1)からのパケットをMFP4が受信し、受信したパケットが印刷要求の場合は、MFP4は、本来の親機(MFP1)が行うようにMFP3に起動要求を行って起床させ、受信したパケットが印刷要求以外の場合は、本来の親機(MFP1)から必要な情報(図6のネットワークアドレス情報や図7の装置情報)を取得して、ホスト装置20(PC1)に対して代理の代理で応答を行う。すなわち、MFP4は、親機(MFP1)の代理を行う。
なお、親機(MFP1)の代理を行う待機状態にある画像形成装置30の優先順位は任意に設定可能であるが、例えば、ホスト装置20(PC1)は、自装置の近くにある画像形成装置30に印刷指示を送る場合が多いと予想されることから、代理応答を依頼したサブ機(MFP3)に近い順に親機の代理を依頼することができる。このように、サブ機(MFP3)に近い(すなわち、ホスト装置20(PC1)に近いと考えられる)画像形成装置30に親機の代理を依頼することにより、通信エラーが発生する可能性を低くすることができる。
また、待機状態での電力消費が少ない順に親機の代理を依頼することもできる。このように、電力消費が少ない画像形成装置30に親機の代理を依頼することにより、印刷システム10全体の消費電力を低減することができる。
また、上記制御を行った後に、サブ機(MFP3)が節電モードから復帰した際には、代理の親機(MFP4)の優先順位を上げる、若しくは、元の親機(MFP1)の優先順位を下げる、若しくは、その双方の指示を、サブ機(MFP3)に通知することが好ましい。このような通知を行うことにより、そのサブ機(MFP3)が再度、節電モードに移行する際に、MFP4に代理応答を依頼することができ、通信エラーの発生を未然に防止することができる。
以下、本実施例の印刷システム10の動作について説明する。まず、元の親機(MFP1)の動作について、図12のフローチャート図を参照して説明する。なお、印刷システム10の各画像形成装置30は、MIBの情報などから、他の画像形成装置30の状態を取得可能であるとする。
元の親機(MFP1)の制御部31は、サブ機(MFP3)から取得した無線ネットワークのIPアドレスを用いて、ホスト装置20からMFP3に対して送信されるパケットを代理受信し(S201)、パケットの受信に際して、通信エラーが発生したかを判断する(S202)。具体的には、第1の実施例と同様に、ホスト装置20からACK+SYNパケットに対するACKパケットが送られてこない場合や、接続確立後、ホスト装置20からデータパケットが送られてこない場合は、通信エラーが発生したと判断する。
そして、制御部31は、通信エラーが発生したと判断した場合は、待機状態の画像形成装置30の中で優先順位の高い画像形成装置30(MFP4)にパケットの受信を指示する(S203)。その際、制御部31は、サブ機(MFP3)から取得したネットワークアドレス情報及び装置情報をMFP4に通知する。
一方、制御部31は、通信エラーが発生していないと判断した場合は、受信したパケットの中にMFP3の起動要求が含まれるかを判断し(S204)、MFP3の起動要求が含まれる場合は、MFP3から取得した有線ネットワークのIPアドレスを用いて、MFP3に対して起動要求を行い(S205)、MFP3の起動要求が含まれない場合は、MFP1が代理応答(例えば、MFP3の装置情報の通知など)を行う。
次に、代理の親機(MFP4)の動作について、図13のフローチャート図を参照して説明する。なお、代理の親機(MFP4)は、元の親機(MFP1)からサブ機(MFP3)のネットワークアドレス情報及び装置情報を取得しているとする。
代理の親機(MFP4)の制御部31は、元の親機(MFP1)から親機の代理依頼を受け取ったら(S301)、サブ機(MFP3)の無線ネットワークのIPアドレスを用いて、ホスト装置20からMFP3に対して送信されるパケットを代理受信する(S302)。
そして、制御部31は、受信したパケットの中にMFP3の起動要求が含まれるかを判断し(S303)、MFP3の起動要求が含まれる場合は、MFP3の有線ネットワークのIPアドレスを用いて、MFP3に対して起動要求を行い(S304)、MFP3の起動要求が含まれない場合は、元の親機(MFP1)から取得したサブ機(MFP3)の装置情報を用いて、MFP4が代理応答(例えば、MFP3の装置情報の通知など)を行う(S305)。その後、制御部31は、サブ機(MFP3)が節電モードから復帰したら、MFP3に対して、自装置(MFP4)の優先順位を上げる指示、若しくは、元の親機(MFP1)の優先順位を下げる指示、若しくはその双方の指示を行う(S306)。
以上説明したように、本実施例では、代理応答を依頼された親機の画像形成装置30は、ホスト装置20との無線通信に際して通信エラーが発生したと判断した場合は、待機状態の画像形成装置30の中の優先順位の高い画像形成装置30に親機の代理を依頼する制御を行うため、ホスト装置20との位置関係によって無線通信に障害が発生した場合でも、ホスト装置20からの指示を確実に実行することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、第2の実施例では、待機状態の画像形成装置30の中から親機の代理を行う画像形成装置30を選択する構成としたが、省電力状態の画像形成装置30であっても、サブ機の画像形成装置30よりも、待機状態での消費電力が少なければ、その画像形成装置30に親機の代理を依頼することもできる。この場合でも、印刷システム10全体の消費電力を低減しつつ、ホスト装置20からの指示を確実に実行することができる。
また、上記各実施例では、印刷システム10に対して本発明の制御を適用したが、待機状態と省電力状態の2つの状態で動作可能な任意の装置を含むシステムに対しても、本発明の制御を同様に適用することができる。
本発明は、待機状態と省電力状態とで動作可能な複数の画像形成装置と無線ネットワークで画像形成装置に指示を行うホスト装置とを含むシステムに利用可能である。
10 印刷システム
20 ホスト装置
21 制御部
21a OS
21b アプリケーション
21c プリンタドライバ
22 記憶部
23 通信I/F部
24 表示部
25 操作部
30 画像形成装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信I/F部
34 表示・操作部
35 画像読取部
36 画像形成部
37 印刷処理部

Claims (25)

  1. 複数の画像形成装置とホスト装置とを含み、
    前記ホスト装置と前記画像形成装置とは、少なくとも無線ネットワークを介して通信可能であり、
    各々の前記画像形成装置は、印刷処理が実行可能な待機状態と、少なくとも、前記無線ネットワークに接続するインターフェースに電力を供給しない省電力状態と、で動作可能であり、
    前記待機状態から前記省電力状態に移行する画像形成装置が、有線ネットワークに接続される他の画像形成装置に、前記ホスト装置に対する代理応答を依頼可能な印刷システムにおいて、
    前記代理応答を依頼された親機の画像形成装置は、
    前記無線ネットワークを介して、前記代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置宛に前記ホスト装置が送信したパケットを受信し、当該パケットの受信に通信エラーが発生したと判断した場合は、当該通信エラーが発生した通信について、別の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記親機の画像形成装置は、
    前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記サブ機の画像形成装置に、前記有線ネットワークを介して、前記省電力状態の解除要求を行い、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記親機の画像形成装置は、
    前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記有線ネットワークに接続されている前記待機状態の画像形成装置の中から、予め定めた優先順位に従って親機を代理する画像形成装置を選択し、前記代理の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記親機の画像形成装置は、
    既に親機として動作している一の画像形成装置を、前記代理の画像形成装置として選択する、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記親機の画像形成装置は、
    前記サブ機の画像形成装置からの距離が近い順、又は、前記待機状態での消費電力が少ない順に、前記代理の画像形成装置を選択する、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  6. 前記代理の画像形成装置は、
    前記サブ機の画像形成装置に対して、自装置の優先順位を上げる指示、及び/又は、前記親機の画像形成装置の優先順位を下げる指示を行う、ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載の印刷システム。
  7. 前記親機の画像形成装置は、
    前記ホスト装置から確認応答パケットを受信しない場合、若しくは、前記ホスト装置との接続確立後、前記ホスト装置からデータを受信しない場合に、前記通信エラーが発生したと判断する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の印刷システム。
  8. 複数の画像形成装置とホスト装置とを含み、
    前記ホスト装置と前記画像形成装置とは、少なくとも無線ネットワークを介して通信可能であり、
    各々の前記画像形成装置は、印刷処理が実行可能な待機状態と、少なくとも、前記無線ネットワークに接続するインターフェースに電力を供給しない省電力状態と、で動作可能であり、
    前記待機状態から前記省電力状態に移行する画像形成装置が、有線ネットワークに接続される他の画像形成装置に、前記ホスト装置に対する代理応答を依頼可能な印刷システムにおける、前記代理応答を依頼された親機の画像形成装置であって、
    前記無線ネットワークを介して、前記代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置宛に前記ホスト装置が送信したパケットを受信し、当該パケットの受信に通信エラーが発生したと判断した場合は、当該通信エラーが発生した通信について、別の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する制御部を備える、ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記サブ機の画像形成装置に、前記有線ネットワークを介して、前記省電力状態の解除要求を行い、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、
    前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記有線ネットワークに接続されている前記待機状態の画像形成装置の中から、予め定めた優先順位に従って親機を代理する画像形成装置を選択し、前記代理の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、
    既に親機として動作している一の画像形成装置を、前記代理の画像形成装置として選択する、ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、
    前記サブ機の画像形成装置からの距離が近い順、又は、前記待機状態での消費電力が少ない順に、前記代理の画像形成装置を選択する、ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、
    前記ホスト装置から確認応答パケットを受信しない場合、若しくは、前記ホスト装置との接続確立後、前記ホスト装置からデータを受信しない場合に、前記通信エラーが発生したと判断する、ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一に記載の画像形成装置。
  14. 複数の画像形成装置とホスト装置とを含む印刷システムにおける代理応答方法であって、
    前記ホスト装置と前記画像形成装置とは、少なくとも無線ネットワークを介して通信可能であり、
    各々の前記画像形成装置は、印刷処理が実行可能な待機状態と、少なくとも、前記無線ネットワークに接続するインターフェースに電力を供給しない省電力状態と、で動作可能であり、
    前記待機状態から前記省電力状態に移行する画像形成装置が、有線ネットワークに接続される他の画像形成装置に、前記ホスト装置に対する代理応答を依頼した場合に、
    前記代理応答を依頼された親機の画像形成装置は、
    前記無線ネットワークを介して、前記代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置宛に前記ホスト装置が送信したパケットを受信する第1処理と、
    当該パケットの受信に通信エラーが発生したと判断した場合は、当該通信エラーが発生した通信について、別の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する第2処理と、を実行する、ことを特徴とする代理応答方法。
  15. 前記第2処理では、
    前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記サブ機の画像形成装置に、前記有線ネットワークを介して、前記省電力状態の解除要求を行い、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項14に記載の代理応答方法。
  16. 前記第2処理では、
    前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記有線ネットワークに接続されている前記待機状態の画像形成装置の中から、予め定めた優先順位に従って親機を代理する画像形成装置を選択し、前記代理の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項14に記載の代理応答方法。
  17. 前記第2処理では、
    既に親機として動作している一の画像形成装置を、前記代理の画像形成装置として選択する、ことを特徴とする請求項16に記載の代理応答方法。
  18. 前記第2処理では、
    前記サブ機の画像形成装置からの距離が近い順、又は、前記待機状態での消費電力が少ない順に、前記代理の画像形成装置を選択する、ことを特徴とする請求項16に記載の代理応答方法。
  19. 更に、前記代理の画像形成装置は、
    前記サブ機の画像形成装置に対して、自装置の優先順位を上げる指示、及び/又は、前記親機の画像形成装置の優先順位を下げる指示を行う第3処理を実行する、ことを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一に記載の代理応答方法。
  20. 前記第2処理では、
    前記ホスト装置から確認応答パケットを受信しない場合、若しくは、前記ホスト装置との接続確立後、前記ホスト装置からデータを受信しない場合に、前記通信エラーが発生したと判断する、ことを特徴とする請求項14乃至19のいずれか一に記載の代理応答方法。
  21. 複数の画像形成装置とホスト装置とを含み、
    前記ホスト装置と前記画像形成装置とは、少なくとも無線ネットワークを介して通信可能であり、
    各々の前記画像形成装置は、印刷処理が実行可能な待機状態と、少なくとも、前記無線ネットワークに接続するインターフェースに電力を供給しない省電力状態と、で動作可能であり、
    前記待機状態から前記省電力状態に移行する画像形成装置が、有線ネットワークに接続される他の画像形成装置に、前記ホスト装置に対する代理応答を依頼可能な印刷システムにおける、前記代理応答を依頼される親機の画像形成装置に、
    前記無線ネットワークを介して、前記代理応答を依頼したサブ機の画像形成装置宛に前記ホスト装置が送信したパケットを受信し、当該パケットの受信中に通信エラーが発生したと判断した場合は、当該通信エラーが発生した通信について、別の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示させる、ことを特徴とするプログラム。
  22. 前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記サブ機の画像形成装置に、前記有線ネットワークを介して、前記省電力状態の解除要求を行い、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  23. 前記通信エラーが発生したと判断した場合は、前記有線ネットワークに接続されている前記待機状態の画像形成装置の中から、予め定めた優先順位に従って親機を代理する画像形成装置を選択し、前記代理の画像形成装置に、前記ホスト装置から送信されるパケットの受信を指示する、ことを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  24. 既に親機として動作している一の画像形成装置を、前記代理の画像形成装置として選択する、ことを特徴とする請求項23に記載のプログラム。
  25. 前記サブ機の画像形成装置からの距離が近い順、又は、前記待機状態での消費電力が少ない順に、前記代理の画像形成装置を選択する、ことを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
JP2012277614A 2012-12-20 2012-12-20 印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム Active JP5772807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277614A JP5772807B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム
US14/105,774 US9519446B2 (en) 2012-12-20 2013-12-13 Printing system, image forming apparatus and proxy response method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277614A JP5772807B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123795A JP2014123795A (ja) 2014-07-03
JP5772807B2 true JP5772807B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=50974305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277614A Active JP5772807B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9519446B2 (ja)
JP (1) JP5772807B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335627B2 (ja) * 2014-05-13 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成システム、ネットワーク管理装置、及びネットワーク管理方法
JP6570260B2 (ja) 2015-02-13 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、及びシステム
JP6488777B2 (ja) * 2015-03-10 2019-03-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
EP4123533A1 (en) * 2017-06-30 2023-01-25 Datamax-O'Neil Corporation Managing a fleet of devices
US10977594B2 (en) 2017-06-30 2021-04-13 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
US10644944B2 (en) 2017-06-30 2020-05-05 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
JP2019126996A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社沖データ 情報処理装置、通信制御方法、及び通信システム
JP2022127240A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 東芝テック株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804607B2 (en) * 2001-09-14 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Group printer for multiple member printers
JP3833127B2 (ja) * 2002-03-12 2006-10-11 キヤノン株式会社 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP4054755B2 (ja) * 2003-12-03 2008-03-05 キヤノン株式会社 代行印刷システム、情報処理装置、及び制御方法
JP2006139378A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 無線ネットワークにおけるプリンタの代理応答サーバ決定方法
JP4137093B2 (ja) * 2005-06-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理システム及びデータ処理装置
JP2010035039A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Oki Data Corp 情報処理装置
JP5328332B2 (ja) 2008-12-19 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2010176424A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
US20110261405A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processing terminal and power state management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014123795A (ja) 2014-07-03
US9519446B2 (en) 2016-12-13
US20140176984A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772807B2 (ja) 印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム
US7966415B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5500142B2 (ja) 省電力モード解除装置、中継装置、省電力モード解除方法、およびコンピュータープログラム
US9906672B2 (en) Function performing apparatus
US9535485B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium
KR20130037113A (ko) 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치
JP2012208922A (ja) 情報処理装置、省電力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006039915A (ja) プリンタ管理サーバ、プリンタ、およびプリンタ管理システム
US20170171409A1 (en) Image forming apparatus, method for managing energy saving status, and non-transitory computer-readable medium
JP5651956B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御プログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US9819821B2 (en) Image forming device, network system, and power supply control program
JP2007221239A (ja) 拡張画像処理システム
JP2017188076A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010217983A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および命令生成装置
JP2016210035A (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5353833B2 (ja) サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2010191743A (ja) 画像形成装置の管理システム、管理装置および画像形成装置
JP4586530B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP2014218003A (ja) 画像形成システム
JP2017216528A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018085609A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150