JP5772778B2 - ヒートシンクの製造方法 - Google Patents

ヒートシンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5772778B2
JP5772778B2 JP2012220416A JP2012220416A JP5772778B2 JP 5772778 B2 JP5772778 B2 JP 5772778B2 JP 2012220416 A JP2012220416 A JP 2012220416A JP 2012220416 A JP2012220416 A JP 2012220416A JP 5772778 B2 JP5772778 B2 JP 5772778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
abutting
metal member
friction stir
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012220416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073499A (ja
Inventor
堀 久司
久司 堀
雅敬 玉石
雅敬 玉石
具裕 柏原
具裕 柏原
昌宏 清野
昌宏 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2012220416A priority Critical patent/JP5772778B2/ja
Priority to CN201310455210.5A priority patent/CN103706942B/zh
Publication of JP2014073499A publication Critical patent/JP2014073499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772778B2 publication Critical patent/JP5772778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンクの製造方法に関する。
例えば、特許文献1には、ベース板とこのベース板に並設された複数のフィンとを有する金属部材同士を摩擦攪拌接合して、ヒートシンクを製造する方法が開示されている。この製造方法では、ベース板の端面同士を突合せた後、ベース板のうちフィンとは反対側の面から回転ツールを挿入して突合せ部に対して摩擦撹拌接合を行っている。
特許第3336277号公報
摩擦攪拌接合では、摩擦熱によって塑性流動化した金属が固まると熱収縮が起こる。この熱収縮によって、製造されたヒートシンクのベース板の表面側(ベース板のうちフィンとは反対側)が凹状となるように変形するおそれがある。例えば、金属板同士の接合であれば、ロールフォーミング等によって熱収縮による変形を矯正することができるが、複数のフィンを備えた金属部材であると、矯正する作業が困難となる。
一方、ベース板の板厚が大きい場合、回転ツールのピンが突合せ部の深い位置まで挿入されるように、大型の回転ツールを用いて摩擦攪拌接合を行なわなければならないが、回転ツールが大型になると摩擦撹拌装置への負荷が大きくなるという問題がある。また、回転ツールの大型化に伴って金属部材への入熱が大きくなるため、摩擦熱がフィンに伝達してフィンが変形するおそれがある。
このような観点から、本発明は、接合されたベース板同士の平坦性を高めることができるヒートシンクの製造方法を提供することを課題とする。また、本発明は、接合されたベース板同士の平坦性を高めることができるとともに、ベース板の板厚が大きい場合でも好適に接合することができるヒートシンクの製造方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために第一の発明は、ベース板と前記ベース板の下面に並設されたフィンとを備えた金属部材同士を摩擦撹拌接合するヒートシンクの製造方法であって、テーブルの上面に各前記金属部材のフィンの先端を当接させつつ前記ベース板の端面同士を突き合わせて突合せ部を形成した後、前記突合せ部が高くなるように各前記金属部材を傾斜させる準備工程と、前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し前記金属部材同士を傾斜させた状態で前記突合せ部に対して摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、前記準備工程では、前記フィンよりも高さ寸法の大きい裏当材を前記テーブルの上面及び前記突合せ部にそれぞれ当接するよう配置することで各前記金属部材を傾斜させることを特徴とする。
また、第二の発明は、ベース板と前記ベース板の下面に並設されたフィンとを備えた金属部材同士を摩擦撹拌接合するヒートシンクの製造方法であって、テーブルの上面に各前記金属部材のフィンの先端を当接させつつ前記テーブルから立ち上がる裏当材の上で前記ベース板の端面同士を突き合わせて突合せ部を形成し、前記突合せ部が高くなるように各前記金属部材を傾斜させる準備工程と、前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し前記金属部材同士を傾斜させた状態で前記突合せ部に対して摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、前記テーブルの上面から前記裏当材の先端までの距離が、前記フィンの高さ寸法よりも大きいことを特徴とする。
摩擦攪拌接合において、熱収縮によるベース板の変形は避けられないため、第一の発明及び第二の発明では、摩擦攪拌接合を行う前に予め金属部材同士を傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用してベース板の平坦性を高めるものである。また、かかる製造方法によれば、金属部材同士を容易に傾斜させることができる。
また、第の発明は、ベース板と前記ベース板の下面に並設されたフィンとを備えた金属部材同士を摩擦撹拌接合するヒートシンクの製造方法であって、前記ベース板の端面は、下面側に形成された外側端面と、上面側に形成され前記外側端面に対して対向する前記金属部材とは離間する側に形成された内側端面と、前記外側端面と前記内側端面とを繋ぐ中間面とで構成されており、前記ベース板の前記外側端面同士を突き合わせて第一突合せ部を形成する準備工程と、前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し前記第一突合せ部に対して摩擦撹拌接合を行う第一接合工程と、前記中間面同士と前記内側端面同士とで形成される凹部に継手部材を挿入する挿入工程と、前記継手部材と前記内側端面とで形成される一対の第二突合せ部に対して前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し摩擦撹拌接合を行う第二接合工程と、を含み、前記第一接合工程及び前記第二接合工程では、前記第一突合せ部が高くなるように前記金属部材を傾斜させた状態で接合することを特徴とする。
の発明も、摩擦攪拌接合を行う前に予め金属部材同士を傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用してベース板の平坦性を高めるものである。また、第の発明では、継手部材を用いてベース板の板厚方向に段階的に摩擦撹拌を行うことで、ベース板の板厚が大きい場合においても好適に接合することができる。
た、前記準備工程では、前記第一突合せ部の下側に裏当材を配置するか、又は、裏当材の上で前記外側端面同士を突き合わせて前記第一突合せ部を形成し、前記裏当材の高さは、前記フィンの高さよりも大きくなっていることが好ましい。
かかる製造方法によれば、金属部材同士を容易に傾斜させることができる。
前記第二接合工程で用いる前記回転ツールは、ショルダと前記ショルダに形成されたピンとを有し、前記ショルダの外径は、前記凹部の幅以上に形成されており、前記第二接合工程では、一の前記回転ツールを移動させることにより、一対の前記第二突合せ部を同時に接合することが好ましい。かかる製造方法によれば、第二接合工程の作業手間を少なくすることができる。
本発明に係るヒートシンクの製造方法によれば、接合されたベース板同士の平坦性を高めることができる。また、本発明のヒートシンクの製造方法によれば、接合されたベース板同士の平坦性を高めることができるとともに、ベース板の板厚が大きい場合でも好適に接合することができる。
本発明の第一実施形態に係る金属部材を示す斜視図である。 第一実施形態に係るヒートシンクの製造方法を示す正面図であって、(a)は準備工程を示し、(b)は接合工程を示す。 第一実施形態に係るヒートシンクを示す正面図である。 本発明の第二実施形態に係る金属部材を示す斜視図である。 第二実施形態に係るヒートシンクの製造方法を示す正面図であって、(a)は準備工程を示し、(b)は第一接合工程を示す。 第二実施形態に係るヒートシンクの製造方法を示す正面図であって、(a)は挿入工程を示し、(b)は第二接合工程を示す。 第二実施形態に係るヒートシンクを示す正面図である。 第二実施形態に係るヒートシンクの製造方法の変形例を示す正面図であって、(a)は挿入工程を示し、(b)は第二接合工程を示す。
[第一実施形態]
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係るヒートシンクの製造方法では、第一金属部材2と第二金属部材3とを摩擦撹拌接合することによりヒートシンク1を製造する。図1に示すように、X軸は第一金属部材2に対する幅方向、Y軸は奥行き方向、Z軸は高さ方向を示す。また、以下の説明における「上下」は、説明の便宜上用いるものであって、当該ヒートシンクの使用状態とは無関係である。
第一金属部材2は、板状を呈するベース板11と、ベース板11の下面に並設された複数のフィン21とで構成されている。フィン21は、ベース板11の下面において、ベース板11に対して垂直に形成されている。また、フィン21は、幅方向(X軸方向)に等間隔に並設されている。各フィン21は、同じ高さになっている。
第一金属部材2は、本実施形態ではアルミニウム合金からなる押出形材である。なお、第一金属部材2の材料は、摩擦撹拌可能な材料であれば特に制限されるものではない。また、第一金属部材2は、押出形材に限定するものではなく、例えば、ベース板11に対してフィン21を接合して得た第一金属部材2を形成してもよい。また、厚さの大きい金属板の端部を複数の刃を備えたマルチカッターで切削して、第一金属部材2を形成してもよい。
第二金属部材3は、第一金属部材2と同等の構成からなるため、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態に係るヒートシンクの製造方法は、準備工程と、接合工程とを含むものである。図2の(a)に示すように、準備工程では、第一金属部材2及び第二金属部材3を架台Kに配置するとともに、ベース板11,11の端面12,12同士を突き合わせる。突き合わされた部分には、突合せ部Jが形成される。また、本実施形態に係る準備工程では、突合せ部Jの下側に裏当材31を配置する。
裏当材31は、板状部材であって、突合せ部Jの奥行き方向(Y軸方向)に沿って配置される。裏当材31の下端は架台Kに当接し、上端は突合せ部Jに当接する。裏当材31の板厚は、適宜設定すればよいが、フィン21,21間の隙間Dよりも小さく設定することが好ましい。裏当材31の高さ寸法は、フィン21の高さ寸法よりも若干大きくなっているので、突合せ部Jの下側に裏当材31を配置すると、突合せ部Jがせりあがり、突合せ部Jが高くなるように(稜線となるように)ベース板11,11が傾斜する。突合せ部Jには、V字状の微細な隙間が形成され、ベース板11の下縁同士は当接し、上縁同士は離間する。
本実施形態では、裏当材31の高さ寸法は、フィン21の高さ寸法よりも0.3mm大きくなっている。また、本実施形態では、水平線Lとベース板11とでなす傾斜角度αは0.1°になっている。裏当材31を配置したら、第一金属部材2及び第二金属部材3が移動しないようにクランプ(図示省略)で固定する。
ベース板11の傾斜角度α(裏当材31の高さ寸法)は、第一金属部材2,3の材質、各部位の寸法及び摩擦撹拌接合における入熱量等を考慮して、ベース板11,11が熱収縮した後にベース板11,11が平坦となるように適宜設定すればよい。
なお、本実施形態のように、裏当材31は架台Kと別体でもよいが、架台Kと一体に形成されていてもよい。その場合は、架台Kの上でベース板11の端面12,12同士を突き合わせて突合せ部Jを形成する。
図2の(b)に示すように、接合工程では、ベース板11の上面から突合せ部Jに対して摩擦攪拌接合を行う。摩擦攪拌接合は、回転ツールFを用いる。回転ツールFは、円柱状のショルダFaと、ショルダFaの端面に垂下するピンFbとを備えている。
接合工程では、突合せ部Jの奥行き方向(Y軸方向)に回転ツールFを移動させて、第一金属部材2と第二金属部材3とを接合する。図3に示すように、回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域Wが形成される。塑性化領域Wは、突合せ部Jの高さ方向(Z軸方向)の全長に亘って形成されることが好ましい。また、塑性化領域Wは、フィン21の変形を避けるために、フィン21の付け根に達しないようにすることが好ましい。接合工程を終了したら、裏当材31を撤去する。
接合工程後、第一金属部材2及び第二金属部材3をクランプから外し、静置する。これにより、塑性化領域Wに熱収縮が発生し、ベース板11,11の両端がわずかに持ち上がるように変形し、ベース板11,11が平坦となる。ベース板11,11の変形率は、ベース板11の材質、各部位の寸法及び摩擦撹拌接合における入熱量等によって異なるが、変形が終了した後に、傾斜角度αが0°となることが好ましい。
なお、接合工程では、ピンFbの挿入によって突合せ部Jに大きな目開きが発生しないように、回転ツールFよりも小型の回転ツールを用いて第一金属部材2及び第二金属部材3に仮接合を行ってもよい。また、仮接合は、溶接で行ってもよい。
以上説明したヒートシンクの製造方法によれば、摩擦攪拌接合を行う前に、予め第一金属部材2及び第二金属部材3同士を傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用してベース板11,11の平坦性を高めるものである。
第一金属部材2及び第二金属部材3を傾斜させる方法は特に制限されないが、本実施形態では、裏当材31を用いて傾斜させているので、裏当材31の高さ寸法を変更するだけで、傾斜角度αを容易に調節することができる。また、裏当材31を設けることで、ベース板11,11の下側が支持され、接合作業を安定して行うことができる。
また、裏当材31の板厚は隙間Dよりも小さくなっているため、図3に示すように、第一金属部材2の端に配置されるフィン21aと第二金属部材3の端に配置されるフィン21aとの隙間を、他のフィン21,21同士の隙間Dと同じにすることができる。これにより、ヒートシンク1の熱伝達効率を均一にすることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態に係るヒートシンクの製造方法では、ベース板11の板厚が大きい点で第一実施形態と相違する。
図4に示すように、第一金属部材2は、ベース板11と、ベース板11の下面に並設された複数のフィン21とで構成されている。フィン21の構成は、第一実施形態と同等である。ベース板11において、第二金属部材3に対向する端面12は、外側端面12aと、内側端面12bと、中間面12cとで構成されている。
外側端面12aは、ベース板11の下側(フィン21側)に設けられている。内側端面12bは、ベース板11の上側に設けられている。また、内側端面12bは、外側端面12aに対して、第二金属部材3から離間する方向にセットバックして設けられている。中間面12cは、外側端面12aと内側端面12bとを繋ぐ水平面である。中間面12cは、外側端面12aと内側端面12bに対してそれぞれ垂直になっている。
第二金属部材3は、第一金属部材2と同等の構成になっている。
本実施形態に係るヒートシンクの製造方法では、準備工程と、第一接合工程と、挿入工程と、第二接合工程とを行う。
図5の(a)に示すように、準備工程では、第一金属部材2及び第二金属部材3を架台Kに配置するとともに、外側端面12a,12a同士を突き合わせる。突き合わされた部分には、突合せ部J1が形成される。また、外側端面12a,12aが突き合わされることにより、内側端面12b,12bが間隔をあけて対向し、中間面12c,12c、内側端面12b,12bによって凹部13が形成される。
また、準備工程では、突合せ部J1の下側に裏当材31を配置する。裏当材31は、板状部材であって、突合せ部J1の奥行き方向(Y軸方向)に沿って配置される。裏当材31の高さ寸法は、フィン21の高さ寸法よりも若干大きくなっているので、突合せ部J1の下側に裏当材31を配置すると、突合せ部J1がせりあがり、突合せ部J1が高くなるように(稜線となるように)ベース板11,11が傾斜する。突合せ部J1には、V字状の微細な隙間が形成され、外側端面12aの下縁同士は当接し、上縁同士は離間する。
第二実施形態では、後記するように三箇所に摩擦攪拌接合を行うため第一実施形態よりも入熱量が多くなる。つまり、第二実施形態は、第一実施形態よりも熱収縮率が大きくなるため、水平線Lとベース板11とでなす傾斜角度αは、第一実施形態よりも大きく設定することが好ましい。裏当材31を配置したら、第一金属部材2及び第二金属部材3が移動しないようにクランプ(図示省略)で固定する。
図5の(b)に示すように、第一接合工程では、突合せ部J1の奥行き方向に回転ツールFを移動させることにより、第一金属部材2と第二金属部材3とを接合する。また、第一接合工程では、回転ツールFで摩擦攪拌接合を行った後、凹部13の底面を面削して平滑にすることが好ましい。これにより、後記する継手部材4を隙間無く配置することができる。
図6の(a)に示すように、挿入工程では、凹部13に継手部材4を挿入する。継手部材4は、第一金属部材2及び第二金属部材3と同等の材料で形成されている。また、継手部材4は、凹部13の形状と略同等になっている。継手部材4の両側面と内側端面12b,12bとが突き合わされることにより、突合せ部J2,J2が形成される。
図6の(b)に示すように、第二接合工程では、突合せ部J2,J2の奥行き方向に回転ツールFを移動させて、継手部材4と第一金属部材2及び第二金属部材3とを接合する。図7に示すように、回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域W2,W2が形成される。塑性化領域W2は、突合せ部J2,J2の高さ方向の全長に亘って形成されることが好ましい。第二接合工程が終了したら、裏当材31を撤去する。
第二接合工程後、第一金属部材2及び第二金属部材3をクランプから外し、静置する。これにより、塑性化領域W1,W2,W2に熱収縮が発生し、ベース板11,11の両端がわずかに持ち上がるように変形し、ベース板11,11が平坦となる。ベース板11,11の変形率は、ベース板11の材質、各部位の寸法及び摩擦撹拌接合における入熱量等によって異なるが、変形が終了した後に、傾斜角度αが0°となることが好ましい。
なお、第二接合工程の際に、回転ツールFを継手部材4に対して往復移動させることにより、凹部13と継手部材4との界面の全体を摩擦攪拌接合するようにしてもよい。
以上説明したヒートシンクの製造方法によれば、第一実施形態と略同様の効果を得ることができる。また、ベース板11の厚さが大きい場合であっても、継手部材4を用いて板厚方向に段階的に接合することで、大きな回転ツールを用いなくとも接合することができる。これにより、摩擦攪拌装置に及ぼす負荷を小さくすることができるとともに、摩擦攪拌接合時において、入熱が大きくなることによるフィン21の変形等を回避できる。
なお、第一接合工程を行った後、第一金属部材2及び第二金属部材3をクランプから外した状態で凹部13の面削を行ってもよい。この場合は、第一金属部材2及び第二金属部材3をクランプから外しているため、塑性化領域W1によって熱収縮が発生する。したがって、面削後の第一金属部材2及び第二金属部材3を再度クランプで固定する際には、水平線Lとベース板11との傾斜角度αは、第一接合工程前よりも小さくなっていると考えられる。
また、図8は、第二実施形態に係るヒートシンクの製造方法の変形例を示す正面図であって、(a)は挿入工程を示し、(b)は第二接合工程を示す。変形例では、継手部材4A及び凹部13Aの幅を小さくして、第二接合工程を一度の摩擦攪拌接合で行う。
図8の(a)に示すように、継手部材4Aの幅は、第二実施形態に係る継手部材4の幅よりも小さくなっている。同様に、凹部13Aの幅は、第二実施形態に係る凹部13の幅よりも小さくなっている。また、継手部材4A及び凹部13Aの幅は、回転ツールFのショルダFaの外径よりも若干大きくなっている。
図8の(b)に示すように、変形例では、回転ツールFよりも大きな回転ツールGを用いて、突合せ部J2,J2に対して一度の移動で同時に摩擦攪拌接合を行う。回転ツールGのショルダGaの外径は、継手部材4A及び凹部13Aの幅よりも大きくなっている。回転ツールGの移動軌跡には、塑性化領域W3が形成される。塑性化領域W3は、塑性化領域W1と重複させることが好ましい。回転ツールGを用いたとしても、フィン21とは離れた位置で摩擦攪拌されるため、回転ツールGによって発生した摩擦熱はフィン21に影響するものではない。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、本実施形態では、第一金属部材2と第二金属部材3とを両方とも同じ角度で傾斜させているが、両者の傾斜角度が異なってもよい。例えば、第一金属部材2及び第二金属部材3のうち一方は水平とし、他方を傾斜させてもよい。
また、第一金属部材2及び第二金属部材3を傾斜させる方法は、裏当材31に限定されるものではない。例えば、裏当材31は設けずに、架台Kとフィン21の間にスペーサを入れることで傾斜させてもよいし、架台K自体に傾斜を設けて第一金属部材2及び第二金属部材3を傾斜させてもよい。また、突合せ部に近いフィン21の高さを他のフィン21の高さよりも大きくして第一金属部材2及び第二金属部材3を傾斜させてもよい。
1 ヒートシンク
2 第一金属部材
3 第二金属部材
4 継手部材
11 ベース板
12 端面
12a 外側端面
12b 内側端面
12c 中間面
13 凹部
21 フィン
31 裏当材
F 回転ツール
Fa ショルダ
Fb ピン
G 回転ツール
Ga ショルダ
Gb ピン
J 突合せ部
J1 突合せ部
J2 突合せ部

Claims (5)

  1. ベース板と前記ベース板の下面に並設されたフィンとを備えた金属部材同士を摩擦撹拌接合するヒートシンクの製造方法であって、
    テーブルの上面に各前記金属部材のフィンの先端を当接させつつ前記ベース板の端面同士を突き合わせて突合せ部を形成した後、前記突合せ部が高くなるように各前記金属部材を傾斜させる準備工程と、
    前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し前記金属部材同士を傾斜させた状態で前記突合せ部に対して摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、
    前記準備工程では、前記フィンよりも高さ寸法の大きい裏当材を前記テーブルの上面及び前記突合せ部にそれぞれ当接するよう配置することで各前記金属部材を傾斜させること特徴とするヒートシンクの製造方法。
  2. ベース板と前記ベース板の下面に並設されたフィンとを備えた金属部材同士を摩擦撹拌接合するヒートシンクの製造方法であって、
    テーブルの上面に各前記金属部材のフィンの先端を当接させつつ前記テーブルから立ち上がる裏当材の上で前記ベース板の端面同士を突き合わせて突合せ部を形成し、前記突合せ部が高くなるように各前記金属部材を傾斜させる準備工程と、
    前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し前記金属部材同士を傾斜させた状態で前記突合せ部に対して摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、
    前記テーブルの上面から前記裏当材の先端までの距離が、前記フィンの高さ寸法よりも大きいことを特徴とするヒートシンクの製造方法。
  3. ベース板と前記ベース板の下面に並設されたフィンとを備えた金属部材同士を摩擦撹拌接合するヒートシンクの製造方法であって、
    前記ベース板の端面は、下面側に形成された外側端面と、上面側に形成され前記外側端面に対して対向する前記金属部材とは離間する側に形成された内側端面と、前記外側端面と前記内側端面とを繋ぐ中間面とで構成されており、
    前記ベース板の前記外側端面同士を突き合わせて第一突合せ部を形成する準備工程と、
    前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し前記第一突合せ部に対して摩擦撹拌接合を行う第一接合工程と、
    前記中間面同士と前記内側端面同士とで形成される凹部に継手部材を挿入する挿入工程と、
    前記継手部材と前記内側端面とで形成される一対の第二突合せ部に対して前記ベース板の上面から回転ツールを挿入し摩擦撹拌接合を行う第二接合工程と、を含み、
    前記第一接合工程及び前記第二接合工程では、前記第一突合せ部が高くなるように前記金属部材を傾斜させた状態で接合することを特徴とするヒートシンクの製造方法。
  4. 前記準備工程では、前記第一突合せ部の下側に裏当材を配置するか、又は、裏当材の上で前記外側端面同士を突き合わせて前記第一突合せ部を形成し、
    前記裏当材の高さは、前記フィンの高さよりも大きくなっていることを特徴とする請求項3に記載のヒートシンクの製造方法。
  5. 前記第二接合工程で用いる前記回転ツールは、ショルダと前記ショルダに形成されたピンとを有し、前記ショルダの外径は、前記凹部の幅以上に形成されており、
    前記第二接合工程では、一の前記回転ツールを移動させることにより、一対の前記第二突合せ部を同時に接合することを特徴とする請求項4に記載のヒートシンクの製造方法。
JP2012220416A 2012-10-02 2012-10-02 ヒートシンクの製造方法 Active JP5772778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220416A JP5772778B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 ヒートシンクの製造方法
CN201310455210.5A CN103706942B (zh) 2012-10-02 2013-09-29 散热器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220416A JP5772778B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 ヒートシンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073499A JP2014073499A (ja) 2014-04-24
JP5772778B2 true JP5772778B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=50400490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220416A Active JP5772778B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 ヒートシンクの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5772778B2 (ja)
CN (1) CN103706942B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065925B2 (ja) * 2015-01-15 2017-01-25 日本軽金属株式会社 ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
CN104907688B (zh) * 2015-06-29 2017-03-15 苏州西岩机械技术有限公司 柱状翅式散热器摩擦焊接工艺
US20180207745A1 (en) * 2015-07-23 2018-07-26 Nippon Light Metal Company, Ltd. Joining method and method for manufacturing heat sink
JP2017042861A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本軽金属株式会社 ヒートシンクの製造方法
CN105149768A (zh) * 2015-10-15 2015-12-16 苏州西岩机械技术有限公司 一种用于叶片式散热器的搅拌摩擦焊接设备及工艺
CN105414739B (zh) * 2015-12-30 2017-10-03 哈尔滨工业大学 一种管板与管子大结合面摩擦封焊的方法
CN108472762B (zh) * 2016-04-11 2020-07-14 日本轻金属株式会社 接合方法、中空容器的制造方法以及液冷套筒的制造方法
JP2020032426A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 アイシン精機株式会社 接合構造
CN112247339B (zh) * 2020-10-12 2022-05-13 菲斯达精密工业部件(苏州)有限公司 一种5g大型压铸件的焊接工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307330B2 (ja) * 1998-06-01 2002-07-24 日本軽金属株式会社 厚肉の被接合材の摩擦攪拌接合方法及び接合構造
JP3336277B2 (ja) * 1998-11-18 2002-10-21 住友軽金属工業株式会社 ヒートシンク及びその製造方法
JP3327327B2 (ja) * 1999-01-12 2002-09-24 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP2002137069A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ヒートシンク製造装置
JP2006075893A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Usetec:Kk 突起付き構造体の製造方法、ヒートシンクの製造方法、および突起付き構造体
CN100413630C (zh) * 2006-03-08 2008-08-27 中南大学 一种搅拌摩擦焊角接外侧焊方法
US20090148719A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Alcoa Inc. Friction-stir weldments and systems and methods for producing the same
KR101196561B1 (ko) * 2007-12-21 2012-11-01 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 접합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014073499A (ja) 2014-04-24
CN103706942A (zh) 2014-04-09
CN103706942B (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772778B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP5223326B2 (ja) 接合方法
WO2017013978A1 (ja) 接合方法及びヒートシンクの製造方法
KR101665275B1 (ko) 히트 싱크의 제조 방법 및 전열판의 제조 방법
US8763882B2 (en) Friction stir welding method for metal material and metal material welded body obtained thereby
JP2011206786A (ja) 摩擦攪拌接合ツール、隅肉接合ツール、摩擦攪拌接合方法、及び隅肉接合方法
KR20160050082A (ko) 전열판의 제조 방법 및 접합 방법
WO2015122093A1 (ja) 接合方法
JP5494692B2 (ja) 接合方法
JP6743643B2 (ja) 中空容器の製造方法
JP5619465B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法及び摩擦攪拌接合製品
JP6056786B2 (ja) 接合方法
JP5422011B2 (ja) 接合方法
JP6836153B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6260327B2 (ja) 接合方法
JP6036735B2 (ja) 接合方法
JP6487623B2 (ja) 接合方法
JP6060922B2 (ja) 接合方法
JP4195578B2 (ja) 摩擦攪拌による複数列部材の接合体
KR100618529B1 (ko) 융점 차이를 고려한 이종 금속판재의 맞대기 고상 접합방법
JP6183247B2 (ja) 接合方法
JP7478378B2 (ja) 異種金属の接合方法
JP2015147217A (ja) 接合方法
JP5435109B2 (ja) 接合方法
JP4597402B2 (ja) 摩擦撹拌接合法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350