JP5771918B2 - 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法 - Google Patents
拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771918B2 JP5771918B2 JP2010177344A JP2010177344A JP5771918B2 JP 5771918 B2 JP5771918 B2 JP 5771918B2 JP 2010177344 A JP2010177344 A JP 2010177344A JP 2010177344 A JP2010177344 A JP 2010177344A JP 5771918 B2 JP5771918 B2 JP 5771918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- pipe
- steel pipe
- group
- expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
なお、ここでいう「優れた拡管性」とは、限界拡管率が40%以上である場合をいうものとする。また、限界拡管率は、割れを発生させずに拡管可能な限界の拡管率をいうものとし、次式で定義される。
また、ここでいう「優れた溶接性」とは、最高加熱温度:1350℃に加熱し、800℃〜500℃までの平均冷却速度:10〜100℃/sで冷却する再現熱サイクルを施したのちの、試験温度:−20℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー値vE−20が50J以上である場合をいうものとする。
(1)mass%で、C:0.04%未満、Si:0.5〜2.0%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.07%以下、S:0.01%以下、Al:0.05%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼管に、加熱温度:800〜1050℃の範囲の温度に加熱したのち、200℃以下の温度まで空冷以上の冷却速度で冷却する第一の熱処理と、加熱温度:650〜750℃の温度域の温度に加熱し、該温度域で、保持時間:300s以上保持したのち、該温度域から、室温まで空冷する第二の熱処理と、を順次施し、下記式で求められる限界拡管率が40%以上である拡管性に優れた鋼管とすることを特徴とする油井用鋼管の製造方法。
記
限界拡管率(%)=[{(拡管後の管の割れが発生する最小の内径)−(拡管前の管の内径)}/(拡管前の管の内径)]×100
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、mass%で、次a群〜d群
a群:Cr:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Mo:2.0%以下、B:0.01%以下のうち
から選ばれた1種または2種以上、
b群:Ca:0.0005〜0.01%
c群:Cu:3.5%以下、
d群:V:0.20%以下、Nb:0.20%以下、Ti:0.30%以下、Zr:0.20%以下、
W:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する組成とすることを特徴とする油井用鋼管の製造方法。
C:0.04%未満
Cは、鋼管の強度を増加させる元素であり、所望の強度を確保するために、本発明では0.01%以上含有することが望ましい。一方、多量の含有は、溶接部を硬化させ、溶接割れ等を引き起こす悪影響を及ぼす。本発明では、溶接継手による接続を可能にするため、Cは0.04%未満に限定した。なお、好ましくは0.02%以上である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、残留オーステナイト相を安定化し、拡管性の向上に寄与する元素である。さらにSiは、熱処理時にγ相へのCの濃化を促進する作用を有する。このような効果は、0.5%以上の含有で顕著となる。一方、2.0%を超える含有は、上記した効果が飽和するうえ、靭性、熱間加工性を著しく低下させる。このため、Siは0.5〜2.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.7〜1.8%である。
Mnは、鋼管の強度を増加させる作用を有し、さらに熱処理時にγ相に濃化して、残留γ相を安定化させ、鋼管のn値を向上させる作用を有する有用な元素である。このような効果を得るためには2.0%以上の含有を必要とする。一方、4.0%を超える含有は、製造時の焼割れを発生させ、靭性を低下させる等の悪影響を及ぼすことがある。このため、Mnは2.0〜4.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは2.5〜3.5%である。
Pは、鋼管の強度を増加させる作用を有するが、粒界等に偏析しやすく、熱間加工性、耐硫化物応力腐食割れ性を低下させる。本発明ではPはできるだけ低減することが好ましいが、極端な低減は製造コストの高騰を招く。本発明では、Pは、熱間加工性や耐硫化物応力腐食割れ性を低下させない範囲であり、比較的安価に実施可能な0.07%を上限とした。なお、好ましくは0.05%以下である。
Sは、鋼中では主としてMn系硫化物MnSとして、粗大で伸展した介在物を形成し、熱間加工性や、靭性や拡管性を著しく低下させるため、できるだけ低減することが好ましい。しかし、極端な低減は製造コストの高騰を招くため、本発明では通常工程による鋼管製造が可能なS含有量の上限である0.01%を上限とした。なお、好ましくは0.005%以下である。
Al は、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果を得るためには0.01%以上含有することが望ましいが、0.05%を超えて含有すると、アルミナ系介在物が増加して、清浄度を低下させ、靭性、拡管性に悪影響を及ぼす。このため、Al は0.05%以下に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.03%である。
a群:Cr:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Mo:2.0%以下、B:0.01%以下のうちか ら選ばれた1種または2種以上、
b群:Ca:0.0005〜0.01%、
c群:Cu:3.5%以下、
d群:V:0.20%以下、Nb:0.20%以下、Ti:0.30%以下、Zr:0.20%以下、W: 1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することができる。
a群のCr、Ni、Mo、Bはいずれも、焼入れ性向上を介して鋼管の強度を増加させる作用を有する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。
Crは、強度を増加させるとともに、耐炭酸ガス腐食性、耐炭酸ガス応力腐食割れ性を向上させる作用を有する元素である。このような効果を得るためには0.1%以上含有することが望ましい。一方、2.0%を超えて含有すると、靭性が低下する。このため、含有する場合には、Crは2.0%以下に限定することが好ましい。
Moは、強度を増加させるとともに、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには0.1%以上含有することが望ましい。一方、2.0%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため経済的に不利となる。このため、含有する場合にはMoは2.0%以下に限定することが好ましい。
b群:Ca:0.0005〜0.01%
b群のCaは、SをCaSとして固定し、硫化物系介在物を球状化する、介在物の形態制御に有効に寄与する元素である。介在物を球状化することにより、介在物周囲のマトリックスの格子歪が小さくでき、鋼の水素トラップ能を低下させることができ、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させることができる。このような効果を得るためには0.0005%以上含有することが好ましい。一方、0.01%を超える含有は、酸化物系介在物(CaO)量の増加を招き、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性が低下する。このため、含有する場合には、Caは0.0005〜0.01%の範囲に限定することが好ましい。
c群のCuは、保護皮膜を強化し鋼中への水素の侵入を抑制し、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.1%以上含有させることが望ましいが、3.5%を超えて含有すると、CuSが粒界に析出し、熱間加工性が低下する。このため、含有する場合には、3.5%以下に限定することが好ましい。
d群のV、Nb、Ti、Zr、Wはいずれも、固溶しあるいは炭化物、窒化物として析出し、鋼管の強度を増加させる作用を有するとともに、さらに耐応力腐食割れ性を向上させる作用を有する元素であり、必要に応じて選択して1種または2種以上含有できる。このような効果を得るためには、V:0.01%以上、Nb:0.01%以上、Ti:0.02%以上、Zr:0.01%以上、W:0.01%以上含有することが望ましい。一方、V:0.20%、Nb:0.20%、Ti:0.3%、Zr:0.20%、W:1.0%を、それぞれ超える含有は、靭性を劣化させる。このため、含有する場合には、それぞれ、V:0.20%以下、Nb:0.20%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:1.0%以下に限定することが好ましい。
Nは、過剰に含有すると粗大な窒化物を形成し、靭性や拡管性を低下させる。このため、0.01%以下に調整することが望ましい。
Oは、過剰に含有すると介在物が増加しすぎて、凝集し介在物として存在しやすくなり、靭性や拡管性を低下させる。このため、0.006%以下に調整することが望ましい。
まず、上記した組成の溶鋼を、転炉、電気炉等の通常公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、造塊−分塊圧延法等の通常公知の方法で、ビレット等の鋼管素材とする。ついで、これら鋼管素材を加熱し、マンネスマン−プラグミル方式、マンネスマン−マンドレルミル方式等の穿孔圧延装置を用い、造管して、所定寸法の継目無鋼管とする。なお、本発明で素材として使用する継目無鋼管は、上記した製造方法に限定されないことは言うまでもない。
第一の熱処理は、鋼管(継目無鋼管)を、加熱温度:800〜1050℃の範囲の温度に再加熱し、好ましくは所定の時間保持したのち、200℃以下の温度まで空冷以上の冷却速度で冷却する処理とする。
第一の熱処理における加熱温度が800℃未満では、十分なマルテンサイト相を主体とした組織とすることができない場合があり、所望の強度、拡管性を確保できなくなる。一方、1050℃を超えて高温となると、結晶粒が粗大化する傾向となり、靭性、延性が低下する。このようなことから、第一の熱処理における加熱温度は800〜1050℃の範囲の温度に限定した。なお、上記した加熱温度における保持時間は、300s程度以上とすることが好ましいが、保持なしでもなんら問題はない。
上記した第一の熱処理を施された鋼管に、ついで、第二の熱処理として、加熱温度:650〜750℃の範囲の温度に加熱し、該温度域で、保持時間:300s以上保持したのち、該温度域から室温まで空冷する処理を施す。
第二の熱処理における加熱温度が650℃未満では、加熱温度が低く、加熱時に十分な量のオーステナイトが析出せず、その後の冷却で所定量の残留γ相を確保できない。一方、750℃を超えて高温となると、オ−ステナイト量が多くなりすぎ、適正量の安定した残留γ相を確保できない。このようなことから、第二の熱処理における加熱温度は650〜750℃の範囲の温度に限定した。
第二の熱処理では、ついで、上記した温度域から、室温まで空冷にて冷却する。これにより、所望量の安定な残留γ相を確保でき、優れた拡管性を確保できる。
これら鋼管を素材とし、該素材から試験材(管材:長さ300mm)を採取し、該試験材に、表2に示す第一の熱処理および第二の熱処理を施した。熱処理済みの試験材について、組織観察、引張試験、拡管試験、溶接部靭性試験を行なった。試験方法は次のとおりである。
(1)組織観察
熱処理済みの試験材から、観察面が管軸方向断面(L断面)となるように、組織観察用試験片を採取し、研磨、腐食(ナイタール腐食)して、光学顕微鏡(倍率:400倍)および走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)を用いて、組織を観察し撮像して、画像解析装置により、組織の同定、および各相の組織分率(面積%)を求めた。なお、残留γ相は、X線回折により得られる、αとγの回折強度を用いて、定量した。
(2)引張試験
熱処理済みの試験材から、引張方向が管軸方向となるように、JIS Z 2201の規定に準拠してJIS 12B号試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS、全伸びEl、一様伸びElu)を求めた。なお、同時に、全領域にわたり、真応力と真歪(対数歪)との関係を測定し、n値を算出した。なお、得られた真応力σaと対数歪εaの関係は、次式
σa=Cεa n
で近似し、σaとεaを両対数グラフにプロットし、その直線の傾きから、n値を求めた。
(3)拡管試験
熱処理済みの試験材(管材)について、押拡げ加工法による拡管試験を実施した。押拡げ加工法は、図1に示すように、プラグ2を試験材(管材1)の管内に挿入し、該プラグ2を機械的に引抜き方向3に引き抜き、試験材(管材1)の管径を押拡げる加工法である。挿入するプラグ2は、管材1の内径D0より大きい最大外径D1を有する。拡管率は、拡管前後の平均内径を使用して求めた。なお、プラグ2の最大外径D1は、拡管率が5%間隔で変化するように拡管した。管材1に亀裂が発生する最小の径を限界拡管径として、各鋼管の限界拡管率を求めた。
(4)溶接部靭性試験
熱処理済みの試験材から、再現熱サイクル試験片(大きさ:厚さ11mm×幅11mm×長さ120mm)を採取し、最高加熱温度(ピーク温度):1350℃、800〜500℃の冷却速度:40℃/sとする再現熱サイクルを付与した。得られた試験片からシャルピー衝撃試験片を採取し、−20℃で試験し、吸収エネルギーvE−20(J)を求めた。なお、試験は各3本とした。
2 プラグ
3 引抜き方向
Claims (2)
- mass%で、
C:0.04%未満、 Si:0.5〜2.0%、
Mn:2.0〜4.0%、 P:0.07%以下、
S:0.01%以下、 Al:0.05%以下、
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼管に、加熱温度:800〜1050℃の範囲の温度に加熱したのち、200℃以下の温度まで空冷以上の冷却速度で冷却する第一の熱処理と、加熱温度:650〜750℃の温度域の温度に加熱し、該温度域で、保持時間:300s以上保持したのち、該温度域から、室温まで空冷する第二の熱処理とを、順次施し、下記式で求められる限界拡管率が40%以上である拡管性に優れた鋼管とすることを特徴とする油井用鋼管の製造方法。
記
限界拡管率(%)=[{(拡管後の管の割れが発生する最小の内径)−(拡管前の管の内径)}/(拡管前の管の内径)]×100
ここで限界拡管率は、割れを発生させずに拡管可能な限界の拡管率を意味する。 - 前記組成に加えてさらに、mass%で、下記a群〜d群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載の油井用鋼管の製造方法。
記
a群:Cr:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Mo:2.0%以下、B:0.01%以下のうちか
ら選ばれた1種または2種以上、
b群:Ca:0.0005〜0.01%
c群:Cu:3.5%以下、
d群:V:0.20%以下、Nb:0.20%以下、Ti:0.30%以下、Zr:0.20%以下、W:
1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177344A JP5771918B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177344A JP5771918B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012036439A JP2012036439A (ja) | 2012-02-23 |
JP5771918B2 true JP5771918B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=45848741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010177344A Active JP5771918B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5771918B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101611697B1 (ko) * | 2014-06-17 | 2016-04-14 | 주식회사 포스코 | 확관성과 컬렙스 저항성이 우수한 고강도 확관용 강재 및 확관된 강관과 이들의 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06179913A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Nippon Steel Corp | Cu,Mo系超高張力電縫鋼管及びその製造方法 |
JP3464586B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2003-11-10 | 新日本製鐵株式会社 | ハイドロフォーム加工性に優れた高強度鋼管の製造方法 |
JP4272284B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2009-06-03 | 日新製鋼株式会社 | 疲労耐久性に優れた中空スタビライザー用電縫溶接鋼管 |
JP2004060001A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 増厚加工を施して用いる建築用鋼材 |
JP2008266750A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた鋼管及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-08-06 JP JP2010177344A patent/JP5771918B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012036439A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4833835B2 (ja) | バウシンガー効果の発現が小さい鋼管およびその製造方法 | |
JP6859835B2 (ja) | 鋼材及び油井用継目無鋼管 | |
JP5857400B2 (ja) | 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 | |
CA2844718C (en) | Thick high-tensile-strength hot-rolled steel sheet having excellent low-temperature toughness and manufacturing method thereof | |
EP3276026B1 (en) | Thick steel sheet for structural pipe, method for manufacturing thick steel sheet for structural pipe, and structural pipe | |
JP6256652B2 (ja) | 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管 | |
JP6237873B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
EP3276025B1 (en) | Steel plate for structural pipe, method for producing steel plate for structural pipe, and structural pipe | |
JP4943325B2 (ja) | 拡管後の靭性に優れたエクスパンダブルチューブラ用油井管およびその製造方法 | |
JP2010209402A (ja) | 高靱性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管 | |
JP7201094B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5211552B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
US10640856B2 (en) | High-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods and method of producing the same | |
JP4978070B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管 | |
JP4513496B2 (ja) | 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法 | |
JP2008291322A (ja) | 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法 | |
JP2006016637A (ja) | 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管 | |
JP5640777B2 (ja) | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 | |
JP2006009078A (ja) | 拡管性に優れる油井用継目無鋼管 | |
JP2005060838A (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
JP5014831B2 (ja) | 拡管性能及び耐食性に優れた拡管油井用電縫鋼管及びその製造方法 | |
JP5245238B2 (ja) | 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP5771918B2 (ja) | 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法 | |
JP5040215B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管 | |
JP5493975B2 (ja) | 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130712 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5771918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |