JP5771460B2 - スプレー容器 - Google Patents

スプレー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5771460B2
JP5771460B2 JP2011144147A JP2011144147A JP5771460B2 JP 5771460 B2 JP5771460 B2 JP 5771460B2 JP 2011144147 A JP2011144147 A JP 2011144147A JP 2011144147 A JP2011144147 A JP 2011144147A JP 5771460 B2 JP5771460 B2 JP 5771460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
container
stem
gauge
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011144147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010533A (ja
Inventor
桑原 和仁
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011144147A priority Critical patent/JP5771460B2/ja
Publication of JP2013010533A publication Critical patent/JP2013010533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771460B2 publication Critical patent/JP5771460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、スプレー容器に関する。
特許文献1には、容器本体に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムと、該ステムの上端に装着され、容器本体内の内容物を噴出するノズル孔を有するノズル部材と、を備え、ノズル部材をステムとともに押下することにより、容器本体内とステム内とが連通され、容器本体内の内容物がノズル孔から噴出されるスプレー容器が開示されている。
このスプレー容器では、容器本体に、筒状の固定部材が固定されるとともに、該固定部材に、筒状の可動部材が軸線方向に摺動自在に嵌合され、固定部材に対して可動部材を押し込むことにより、固定部材と可動部材との間の空気が押し出され、容器本体内に空気が流入する。また、容器本体と固定部材との間には、固定部材側から容器本体内への空気の流入を許容する一方、その逆の流れは禁止する逆止弁が設けられている。
実公平2−70749号公報
しかしながら、上記従来のスプレー容器では、容器本体の内圧が内容物を噴射するのに適正であるか否かを確認することが困難であるという問題があった。
本発明は係る実情に鑑みてなされたものであり、容器本体の内圧が内容物を噴射するのに適正な大きさであるか否かを容易に確認することができるスプレー容器を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、容器本体に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムと、該ステムの上端に装着され、前記容器本体内の内容物を噴出するノズル孔を有するノズル部材と、を備え、前記ノズル部材を前記ステムとともに押下することにより、前記容器本体内と前記ステム内とが連通され、前記容器本体内の内容物が前記ノズル孔から噴出される構成とされ、前記容器本体には、筒状の固定部材が固定されるとともに、該固定部材には、筒状の可動部材が軸線方向に摺動自在に嵌合され、前記固定部材に対して前記可動部材を押し込むことにより、前記固定部材と前記可動部材との間の空気が押し出されて、前記容器本体内に空気が流入し、前記容器本体と前記固定部材との間に、前記固定部材側から前記容器本体内への空気の流入を許容する一方、その逆の流れは禁止する逆止弁が設けられたスプレー容器であって、前記容器本体の内部は、前記内容物を収容する収容室と、該収容室に連通するとともに、該収容室よりも横断面積の小さいゲージ室と、に画成され、前記容器本体は、内部が前記収容室とされた有底筒状の収容筒部と、内部が前記ゲージ室とされた有頂筒状のゲージ筒部と、を備え、前記容器本体は、前記ゲージ室内が、前記容器本体の外側から視認可能に形成され、前記収容室内には、前記収容室内の内容物を前記ステム内に供給する吸上げパイプが配設されていることを特徴とするスプレー容器を提供する。
本発明では、容器本体の内圧が上がると、収容室の内容物がゲージ室内に流入する一方、容器本体の内圧が下がると、ゲージ室内の内容物が収容室内に流入することになり、容器本体の内圧に応じて、ゲージ室内の内容物の液面高さが変動する。
本発明によれば、容器本体の内圧に応じて、ゲージ室内の内容物の液面高さが変動するため、この液面高さを基に、容器本体の内圧の高低が確認でき、容器本体の内圧が噴射に適正な大きさであるか否かを容易に確認することができる。
本発明の実施形態に係るスプレー容器の縦断面図である。 同実施形態に係るスプレー容器の側面図である。 同実施形態に係るスプレー容器要部の縦断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 同実施形態に係るスプレー容器の作用説明図であり、図1に示す状態から可動部材を引き上げた状態を示した図である。 同実施形態に係るスプレー容器の作用説明図であり、可動部材を引き上げた後、押し下げた状態を示した図である。 同実施形態に係るスプレー容器から可動部材を取り外した状態のスプレー容器の縦断面図である。 同実施形態に係るスプレー容器の変形例を説明するスプレー容器の縦断面図である。 図8のB−B線に沿う断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るスプレー容器を説明する。
図1、図2に示す本実施形態のスプレー容器1は、例えば化粧用薬剤や殺虫剤等の内容物を噴射可能な容器であり、ブロー成形または二軸延伸ブロー成形により形成される有底円筒状の容器本体2を備えている。容器本体2は、透明もしくは半透明の合成樹脂材料で形成され、容器本体2内には、口部3から筒状の固定部材5が挿入されている。容器本体2の口部3には内側キャップ8が螺着されている。以下、スプレー容器1の軸線L1方向に沿って口部3側を上側、容器本体2の底部側を下側とする。
固定部材5は、合成樹脂材料からなり、フランジ6が上端に形成された筒状の外筒部14と、外筒部14の下端に接続され外筒部14内において軸線L1方向に延在する有頂円筒状の内筒部15と、を一体に有したシリンダ状に形成されて、フランジ6が環状のシール部材7を介して口部3の上端縁に配置されている。また、外筒部14及び内筒部15は、軸線L1と同軸に配設され、その下端同士が連結されている。
内側キャップ8は合成樹脂材料からなり、天板9と、天板9の外周縁から下方に延設された周壁部10と、を有している。内側キャップ8は、天板9の中央領域に形成された挿通開口11を有し、天板9をフランジ6に当接させ、周壁部10の内周面に形成された雌ネジ部12を、口部3の外周面に形成された雄ネジ部13に螺合させることで、固定部材5を固定している。
内筒部15の頂壁部16には、管状のステム17が貫通して設けられ、ステム17は、上方付勢状態で軸線L1に沿って下方移動可能に立設されている。ステム17のうち、内筒部15内に位置する下部には、径方向に貫通する貫通孔18が形成され、内筒部15から上方に突出したステム17の上端には、ステム17内に連通して容器本体2内の内容物を噴出するノズル孔19を有するノズル部材20が装着されている。
ステム17の下端部には、有底円筒状の装着筒部21が外嵌され、装着筒部21の底面には付勢脚部22が下方に向けて突設されている。内筒部15内には、装着筒部21及び付勢脚部22を収容するハウジング23が固定されて配置され、ハウジング23のうち、付勢脚部22の下端に近接又は当接する中間部分は、上方から下方に向かうに従い漸次縮径している。付勢脚部22は、ステム17が下方に押下されるとハウジング23の上記中間部分の内面に当接して弾性変形するように配設されていて、ステム17は、装着筒部21及び付勢脚部22により、上方付勢状態で下方移動可能に支持されている。
また、ハウジング23と装着筒部21との間には、径方向の隙間が設けられている。また、ハウジング23の下端部には、内容物を吸引するための吸上パイプ23Aが嵌合され、吸上パイプ23Aは容器本体2の底部まで延出し、内容物中に浸漬されている。
ステム17の貫通孔18は、装着筒部21の上端部に径方向の隙間を空けて覆われ、装着筒部21の上端は、内筒部15の頂壁部16の下面に配置されたエラストマーもしくはゴム材料等の弾性変形可能な材質で形成された環状の第1逆止弁24を介し、内筒部15の頂壁部16の下面に付勢力をもって当接し、貫通孔18はハウジング23と装着筒部21との間の隙間との連通が遮断されている。第1逆止弁24の内周縁は、ステム17において貫通孔18の上方に位置する部分に形成されたフランジ25の下面に当接し、ステム17の下方移動に応じて下方に湾曲するようになっている。
第1逆止弁24は、内筒部15の頂壁部16の下面とハウジング23の上端縁との間に挟まれて支持されている。ハウジング23の上部には、径方向の外側に向けて突出したフランジ26が形成され、このフランジ26が内筒部15の上部内に嵌合している。フランジ26には、軸線L1方向に貫通する複数の通路孔27が形成され、図3に示されるように、ハウジング23の上端縁には、径方向に貫通する複数の溝28が形成されている。
内筒部15の頂壁部16においてハウジング23の上端縁よりも径方向の外側に位置する部分には、通路孔29が形成され、第1逆止弁24の外周縁は、下方にやや垂れ下がった状態で内筒部15の内周面に当接し、通路孔29を開閉可能に閉塞している。この第1逆止弁24は、通路孔29を通して内筒部15の外側から容器本体2内への空気の流入を許容する一方、その逆の流れは禁止する弁として構成されている。
図3に示されるように、ステム17を下方に押下した状態では、第1逆止弁24の内周縁側がフランジ25により下方に湾曲するとともに、装着筒部21の上端縁が第1逆止弁24から下方に離間する。これにより、貫通孔18が、装着筒部21と第1逆止弁24との間の隙間を通して、溝28及び通路孔27に連通することで、ステム17と容器本体2内とが連通する。
ここで、図1に示されるように、固定部材5における外筒部14と内筒部15との間には、円筒状の可動部材30が軸線L1方向に摺動自在に嵌合されており、可動部材30の上部は、内側キャップ8の挿通開口11から上方に突出している。
さらに、本実施形態では、可動部材30及び内側キャップ8を覆うキャップ37が配設されている。キャップ37は、天板37Aと、天板37Aの外周縁から垂下する周壁部37Bと、を一体に有し、天板37Aの中央領域に開口38を有している。さらに、該開口38を囲うように嵌合筒が垂下されており、該嵌合筒内に可動部材30の上部が嵌合されている。
この開口38は、可動部材30の上端部内に設けられた弾性変形可能な円板状の第2逆止弁34によって、該開口38の下方から開閉可能に閉塞される一方、該開口38の上方からは、蓋板40によって覆われている。蓋板40には貫通孔39が複数形成されている。第2逆止弁34は、開口38から空気が可動部材30内に流入するのを許容する一方、可動部材30内の空気が開口38から外側に流出するのを禁止する弁として構成されている。
また、可動部材30の下端部には、筒状の摺動体35(例えば、ゴムやエラストマーなどの弾性材料を使用することができる)が装着され、摺動体35の下端には径方向の外側に突出するフランジ35Aが形成され、フランジ35Aは外筒部14の内周面と気密に当接している。また、摺動体35の下端と、固定部材5において外筒部14と内筒部15とが接続する下端部との間には、隙間36が形成される。
この隙間36は、固定部材5の内筒部15の外周面と可動部材30の内周面との間の隙間を通して、可動部材30において内筒部15より上方に突出した部分の内部の空間Xに連通している。なお、ここで固定部材5の内筒部15の外周面と可動部材30の内周面との間には隙間が形成されるが、内筒部15の外周面及び可動部材30の内周面のいずれかに、上下方向の全長に亘るとともに、周方向に沿って複数の縦溝を形成し、内筒部15の外周面に可動部材30の内周面(例えば一部)が摺接されていてもよい。
上述の構成において本実施形態のスプレー容器1では、図1、図2、及び図4を参照し、容器本体2の内部が、内容物を充填・収容する収容室2Aと、収容室2A下部から径方向の外側に延びる連通路2Bを通して収容室2Aに連通するとともに収容室2Aよりも横断面積の小さいゲージ室2Cと、に画成されている。
容器本体2は、横断面視D字状を呈し、内部が収容室2Aとされた有底筒状の収容筒部2Dと、収容筒部2Dよりも横断面積の小さい横断面視円形状を呈するゲージ筒部2Eと、を備えている。ゲージ筒部2Eは、収容筒部2Dの外周面において前述の横断面視D字状を呈する部分のうち直線をなす部分に連結されている。容器本体2は透明もしくは半透明の合成樹脂材料により形成されているため、ゲージ室2Cは、容器本体2の外側から内部が視認可能に構成されている。
また、収容筒部2Dとゲージ筒部2Eとは、上下方向に延びる板状部2Fにより径方向一体に連結されている。また、ゲージ筒部2Eの外周面には、目盛り2Gが間隔を空けて設けられている。目盛り2Gの形成方法としては、例えば成形や印刷等が挙げられる。
図1、図3、及び図5〜図7を参照し、上記スプレー容器1の作用について説明する。
図5に示されるように、可動部材30が引き上げられると、上記空間Xと隙間36が拡張することで、これら空間Xと隙間36とが負圧になり、第2逆止弁34が下方移動し、開口38を開放させて、開口38から空間Xと隙間36に空気が流入する(図5中矢印A1参照)。
その後は、図6に示されるように、可動部材30が下方に押し下げられると、上記空間Xと隙間36の圧力が上昇するため、第2逆止弁34により開口38が閉塞されるとともに、第1逆止弁24の外周縁側が下方に湾曲して、通路孔29を通して、空間Xと容器本体2とが連通する。これにより、空気が容器本体2内に流入する(図6中矢印A2参照)。
したがって、スプレー容器1では、上記のような可動部材30の押し引きを繰り返すことで、容器本体2内に空気を順次流入させて、容器本体2の内圧を上昇させることができる。
そして、図1を参照し、容器本体2の内圧が上昇すると、ゲージ室2Cの液面高さH1が図中矢印に示されるように上昇する。ここで、スプレー容器1では、ゲージ室2Cを視認して、この液面高さH1を基に、容器本体2の内圧の高低が確認できるので、容器本体2の内圧が噴射に適正な大きさであるか否かを容易に確認することができる。
その後は、図7を参照し、キャップ37ごと可動部材30を固定部材5から取り外し、ノズル部材20を露出させ、ノズル部材20を押下して内容物を噴射する。ここで、図3に示すように、ノズル部材20を押下すると、上述したように、第1逆止弁24の内周縁側がフランジ25により下方に湾曲するとともに、装着筒部21の上端縁が第1逆止弁24から離間することで、貫通孔18が溝28及び通路孔27に連通し、ステム17が容器本体2内に連通する。
これにより、溝28から容器本体2内の圧縮空気が貫通孔18に図3中矢印αに示すように引き込まれ、吸上パイプ23Aから内容物が図3中矢印βに示すように、貫通孔18に引き込まれる。そして、図3中矢印γに示すように、ステム27内を、内容物と圧縮空気との混合体が流れ、ノズル孔19から勢いをもって噴射される。
そして、この場合も、ゲージ室2Cを視認して、この液面高さを基に、容器本体2の内圧の高低が確認できるので、使用経過に応じて、容器本体2の内圧が噴射に適正であるか否か(噴霧の可否)を容易に確認することができる。また、容器本体2内が過剰に加圧されることも防止できる。
また、上記本実施形態のスプレー容器1では、ゲージ室2Cに目盛り2Gを設けるが、このような構成では、容器本体2の適正な内圧を把握し易い。なお、目盛り25Gに代えて、高さごとに色分けした領域を設けてもよく、この場合、液面高さをより把握し易くできる。
また、容器本体2は、収容筒部2Dとゲージ筒部2Eとが一体に成形されるが、この場合は、製造コストを抑制できる。また、ゲージ室2Cでは、圧力確認と同時に液残量の確認もできるため、使い勝手に優れる。
以上、本発明に係るスプレー容器の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、容器本体2において、収容筒部2Dとゲージ筒部2Eとが一体に成形される例を説明したが、図8、図9に示すように、別体として構成してもよい。なお、図8、図9に示される構成要素について、上記実施形態と同様のものについては、同一符合を示す。
図8、図9では、例えば射出成形で形成された容器本体2’の底部から、外側に折れ曲がって延びる連通路50が形成され、連通路50の先端に、内側にゲージ室51が形成されるゲージ筒部であるシリンダ部材52が接続されている。シリンダ部材52はL字型を呈し、図9に示すように、容器本体2’の外周部から内径方向に凹んで形成された収容凹部53内に収容されて、上下方向に延在して配置された有頂筒状部材である。
また、上記実施形態では、固定部材5を上端に係合する口部3が容器本体2と一体のものであり、図8、図9に示すものでは、固定部材5を上端に係合する口形成部54が別部材で構成されるが、このような態様であってもよい。
また、上記実施形態では、容器本体2全体が透明もしくは半透明の合成樹脂材料により形成される態様を説明したが、ゲージ筒部2Eを透明もしくは半透明の合成樹脂材料により形成し、収容筒部2Dは不透明な合成樹脂材料により形成してもよい。また、ゲージ室2C内が視認可能となるように、少なくともゲージ筒部2Eの一部を透明もしくは半透明とし、他の部分は、着色樹脂やラベル、印刷等で不透明(遮光)状態としてもよい。この場合は、透明もしくは半透明の一部を容器本体2の軸方向に沿って設けることが好ましい。
この場合の典型的な態様として、ゲージ筒部2Eの径方向の外側に向く領域を透明もしくは半透明とする態様がある。また、ゲージ筒部2Eにおいて収容筒部2Dに面する部位をのみを透明とするとともに、収容筒部2D全体を透明とし、収容筒部2Dを通してゲージ筒部2Eの透明部分からゲージ室2C内を視認できるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、開口38の上方を蓋板40によって覆い、蓋板40に形成した貫通孔39により開口38を外部に連通させる構成を説明したが、これに代えて、開口38から径方向の外側に延び、キャップ37の外周面から外側に開口する横穴をキャップ37に形成し、開口38を外部に連通させ、蓋板40のような部材を用いない構成としてもよい。
1 スプレー容器、2 容器本体、2A 収容室、2C,51 ゲージ室、2D 収容筒部、2E ゲージ筒部、5 固定部材、17 ステム、19 ノズル孔、20 ノズル部材、24 第1逆止弁(逆止弁)、30 可動部材、52 シリンダ部材(ゲージ筒部)。

Claims (1)

  1. 容器本体に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムと、
    該ステムの上端に装着され、前記容器本体内の内容物を噴出するノズル孔を有するノズル部材と、を備え、
    前記ノズル部材を前記ステムとともに押下することにより、前記容器本体内と前記ステム内とが連通され、前記容器本体内の内容物が前記ノズル孔から噴出される構成とされ、
    前記容器本体には、筒状の固定部材が固定されるとともに、該固定部材には、筒状の可動部材が軸線方向に摺動自在に嵌合され、前記固定部材に対して前記可動部材を押し込むことにより、前記固定部材と前記可動部材との間の空気が押し出されて、前記容器本体内に空気が流入し、
    前記容器本体と前記固定部材との間に、前記固定部材側から前記容器本体内への空気の流入を許容する一方、その逆の流れは禁止する逆止弁が設けられたスプレー容器であって、
    前記容器本体の内部は、前記内容物を収容する収容室と、該収容室に連通するとともに、該収容室よりも横断面積の小さいゲージ室と、に画成され、
    前記容器本体は、内部が前記収容室とされた有底筒状の収容筒部と、内部が前記ゲージ室とされた有頂筒状のゲージ筒部と、を備え、
    前記容器本体は、前記ゲージ室内が、前記容器本体の外側から視認可能に形成され
    前記収容室内には、前記収容室内の内容物を前記ステム内に供給する吸上げパイプが配設されていることを特徴とするスプレー容器。
JP2011144147A 2011-06-29 2011-06-29 スプレー容器 Active JP5771460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144147A JP5771460B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 スプレー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144147A JP5771460B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 スプレー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010533A JP2013010533A (ja) 2013-01-17
JP5771460B2 true JP5771460B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47684800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144147A Active JP5771460B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 スプレー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771460B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107499694A (zh) * 2017-09-19 2017-12-22 江阴和盛塑胶有限公司 一种化妆品用喷雾瓶

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513975U (ja) * 1991-08-01 1993-02-23 花王株式会社 噴霧装置
JPH09313634A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Nohmi Bosai Ltd 蓄圧貯水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013010533A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2015106357A (ru) Емкость и набор преформ для формования емкости
JP6144209B2 (ja) ポンプ式吐出容器
RU2015106358A (ru) Емкость и набор преформ для формования емкости
CN104884174B (zh) 泡沫分配器
US20140183229A1 (en) Pumping device for a fluid container
JP6226763B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP5158705B2 (ja) 液体噴出器
JP5771460B2 (ja) スプレー容器
JP5775755B2 (ja) スプレー容器
JP2008189317A (ja) ポンプ容器
JP5087428B2 (ja) 吐出ポンプ
JP5879066B2 (ja) スプレー容器
JP6438855B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP5252496B2 (ja) 2液混合容器
JP2008184197A (ja) 液体噴出器
JP2011213390A (ja) 吐出ポンプ
JP2017013811A (ja) 吐出容器
JP5574370B2 (ja) 正倒立噴出可能な液体噴出器
KR101714346B1 (ko) 디스펜서 용기의 펌프구조
JP4573119B2 (ja) 少量吐出容器
KR101199067B1 (ko) 차량의 워셔액 레벨 게이지
JP6655505B2 (ja) 吐出器
JP5836065B2 (ja) 吐出ポンプ
JP6808584B2 (ja) 吐出具付き容器
JP5703161B2 (ja) スプレー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150