JP5771444B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5771444B2
JP5771444B2 JP2011110981A JP2011110981A JP5771444B2 JP 5771444 B2 JP5771444 B2 JP 5771444B2 JP 2011110981 A JP2011110981 A JP 2011110981A JP 2011110981 A JP2011110981 A JP 2011110981A JP 5771444 B2 JP5771444 B2 JP 5771444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
oscillation
circuit
oscillator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011110981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242191A (ja
Inventor
良太 嶽
良太 嶽
伊藤 敦
敦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011110981A priority Critical patent/JP5771444B2/ja
Publication of JP2012242191A publication Critical patent/JP2012242191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771444B2 publication Critical patent/JP5771444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、分析装置に係り、特に、雰囲気中での発振子の発振周波数を測定し、測定された周波数に基づいて、発振子表面に付着した特定成分の分析を行う分析装置に関する。
液体中の特定成分と反応して吸着する反応材が一面に設けられた発振子を、例えば血液などの液体中に浸漬させると、液体中の特定成分が反応材の表面と反応して付着し、発振子の発振周波数が減少するという現象を用いて、試料中の特定成分の反応速度等を分析する分析装置が現在開発されている。
近年では、測定時間の短縮や測定精度の向上の要求から、複数の発振子を用いて、複数の試料から特定の成分を同時に分析できる分析装置が考案されている。
特許文献1に開示された分析装置100は、図5を参照し、複数の発振子1111〜1114と、各発振子1111〜1114が接続された信号切換部170と、信号切換部170に接続された一つの発振回路112と、発振回路112の出力信号を計測する計測部114とを有している。発振回路112を動作させながら、信号切換部170のスイッチ1711〜1714を順番に一つずつ導通させることにより、各発振子1111〜1114を順番に一つずつ時間を区切って発振させることができる。特許文献1には、各発振子1111〜1114を一つずつ発振させることにより、発振子1111〜1114同士が干渉しない旨記載されている。
しかしながら、特許文献1の分析装置100では、信号切換部170に電磁リレーを用いると、切換頻度に比例して寿命が短くなるため、単位時間当たりの測定回数を増やすことができないという問題があり、また、発振子1111〜1114の数が増えると電磁リレーの数も増えて、消費電力が増大するという問題があった。
一方、信号切換部170に半導体リレーを用いると、電磁リレーよりも出力端子間容量が大きいために、発振子1111〜1114同士の干渉が起きるという問題があり、また、電磁リレーよりもオン抵抗が大きいために、発振子1111〜1114が基本波又は逓倍波で発振しなくなるという問題があった。
特許文献2に開示された分析装置200は、図6を参照し、複数の発振子2111〜2118と、各発振子2111〜2118にそれぞれ接続された複数の発振回路2121〜2128と、各発振回路2121〜2128からの出力信号を切り換えて一チャンネルずつ出力する信号切換部270と、信号切換部270の出力信号を計測する計測部214とを有している。特許文献2には発振子2111〜2118同士が干渉しないように、各発振子2111〜2118にはシールド293が設けられている旨記載されている。
しかしながら、特許文献2の分析装置200では、各発振回路2121〜2128を常に動作させて各発振子2111〜2118を常に振動させているため、無駄な電流消費が生じていた。また、信号切換部270の具体的な構成は開示されていないが、各発振回路2121〜2128の出力信号を常に切り換えているため、信号切換部270に係る消費電流を抑えることは困難であると推測される。
また、特許文献3では、一枚の水晶板に複数の発振子が配置されるように電極を配線し、各発振子から一つの発振回路までの配線数が発振子の数より少なくなるように構成された分析装置が開示されているが、発振回路と各発振子との間の配線が非対称であるため、水晶板上での発振子の位置により発振条件が変化し、発振子に加わる温度や溶液粘度の変化によって発振子の周波数応答が各発振子間で一致しなくなるという問題があった。また、信号切換部が一つの発振回路と各発振子との間に設けられているため、信号切換部にリレーを用いた場合には、特許文献1の分析装置に関して説明したのと同様の問題が生じるおそれがあった。
特開2002−148295号公報 特開2006−194868号公報 特開2000−338022号公報 特開2010−87571号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、複数の発振子を互いに干渉させずに発振させることができ、かつ消費電流の少ない分析装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、雰囲気中の特定成分を吸着する反応材が一面に設けられ、浸漬される雰囲気中の前記特定成分の前記一面の付着量に応じて周波数が変化する複数の発振子と、一の前記発振子と帰還抵抗素子とが入力端子と出力端子との間に並列に接続された増幅器を備える複数の発振回路と、各前記発振回路の前記増幅器の正側電源端子に、前記増幅器を動作させるオン電圧と、前記増幅器の動作を停止させるオフ電圧とをそれぞれ印加する制御部と、各前記発振回路の前記増幅器の前記出力端子がそれぞれ接続された伝送路と、前記伝送路に接続され、前記伝送路を流れる信号の周波数を計測する計測部と、を有し、前記制御部は、複数の前記発振回路のうち、一の前記発振回路に前記オン電圧を印加し、他の前記発振回路には前記オフ電圧を印加するように構成され、前記計測部で計測された前記周波数に基づいて、各前記発振子の前記付着量をそれぞれ求める分析装置であって、各前記発振回路の前記増幅器の前記出力端子と前記伝送路との間には、前記オフ電圧が印加された前記発振回路を前記伝送路から電気的に切り離し、前記オン電圧が印加された前記発振回路の出力信号を前記伝送路を介して前記計測部に伝達する逆流防止回路が接続された分析装置である
発明は分析装置であって、前記逆流防止回路は、各前記発振回路と前記伝送路との間にそれぞれ直列に接続された複数の容量性カップリングを有する分析装置である。
本発明は分析装置であって、前記逆流防止回路は、各前記発振回路と前記伝送路との間にそれぞれ直列に接続された複数のダイオードを有する分析装置である。
本発明は分析装置であって、前記制御部は複数のトランジスタを有し、各前記発振回路の前記増幅器の正側電源端子にはそれぞれ異なる前記トランジスタのドレインが電気的に接続された分析装置である。
本発明は分析装置であって、前記制御部は複数の出力端子を有するCMOS論理回路であり、各前記発振回路の前記増幅器の正側電源端子には前記CMOS論理回路のそれぞれ異なる前記出力端子が電気的に接続された分析装置である。
測定しない発振子の発振回路にはオフ電圧を印加して動作を停止させるので、電流消費を抑えることができる。また、同時に二個以上の発振子を動作させないので、出力信号の干渉を排除できる。
制御部は発振回路の直流電源線(増幅器の正側電源端子)に接続され、信号線(増幅器の入力端子又は出力端子)には接続されていないため、制御部のオン抵抗が大きいことにより発振子が所定周波数で発振しなかったり、制御部の出力端子間容量により交流信号を遮断できないという問題は生じない。そのため、制御部はオン抵抗、出力端子間容量の大きい半導体リレーでも構成することができる。
一の発振子には一の発振回路が接続されているので、発振子と発振回路と、を接続する配線を各発振子を通して最短にすることができる。すなわち、各発振子と発振回路と、を接続する配線のインピーダンスを下げることができるので、発振回路の発振余裕度が向上する。
本発明の分析装置の内部構成図 本発明の分析装置の等価回路図 (a):発振子の平面図 (b):同A−A線切断断面図 本発明の第二例の分析装置の等価回路図 従来の分析装置の第一例の内部構成図 従来の分析装置の第二例の内部構成図
<分析装置の構造>
本発明の分析装置の構造を説明する。
図1は分析装置10の内部構成図である。
分析装置10は、雰囲気8中の特定成分を吸着する反応材が一面に設けられ、浸漬される雰囲気8中の特定成分の付着量に応じて周波数が変化する複数の発振子111〜114と、一の発振子111〜114と帰還抵抗素子とが入力端子と出力端子との間に並列に接続された増幅器を備える複数の発振回路121〜124と、各発振回路121〜124の増幅器の正側電源端子に、増幅器を動作させるオン電圧と、増幅器の動作を停止させるオフ電圧とをそれぞれ印加する制御部15と、各発振回路121〜124の増幅器の出力端子がそれぞれ接続された伝送路16と、伝送路16に接続され、伝送路16を流れる信号の周波数を計測する計測部14とを有している。
雰囲気8はここでは特定成分が溶解した液体が用いられるが、本発明の雰囲気8は液体に限定されず、特定成分が拡散したガスであってもよい。
本実施例では、各発振回路121〜124の増幅器の出力端子と伝送路16との間には、オフ電圧が印加された発振回路121〜124を伝送路16から電気的に切り離し、オン電圧が印加された発振回路121〜124の出力信号を伝送路16を介して計測部14に伝達する逆流防止回路13が接続されている。
制御部15には、制御部15に電源電圧を供給する電源装置38と、制御部15に入力信号を入力する計算機37とが接続されている。
各発振子111〜114の構造は互いに同じであり、符号111の発振子で代表して説明する。
図3(a)は発振子111の平面図、図3(b)は同A−A線切断断面図である。図3(a)の図面上では後述する樹脂の記載を省略している。
発振子111は、ここでは石英からなる円板形状の振動子11aと、振動子11aの表面と裏面とにそれぞれ配置された第一、第二の電極11b、11cとを有している。
第二の電極11cは樹脂11eで封止されており、発振子111が雰囲気中に浸漬されても、第一、第二の電極11b、11c間が雰囲気により電気的に短絡されることはなく、第一、第二の電極11b、11c間に電圧が印加されると振動子11aが発振できるようになっている。
第一の電極11bの表面には雰囲気中の特定の成分と反応して吸着する反応材11dが設けられている。発振子111が雰囲気中に浸漬されると、雰囲気中の特定の成分は反応材11dの表面と反応して付着し、振動子11aの発振周波数は付着した特定成分の付着量に応じて変化するようになっている。付着した特定成分の付着量が多いほど、付着物の重量が増加して、振動子11aの発振周波数は低下する。
図2は分析装置10の等価回路図である。
各発振回路121〜124の構造は互いに同じであり、図2の図面上では符号121の発振回路の内部構造に符号を付し、他の発振回路122〜124の内部構造には符号を省略している。
発振回路121〜124の構造を、符号121の発振回路で代表して説明する。
発振回路121は、増幅器21と、帰還抵抗素子22と、第一、第二の容量素子23、24と、補助増幅器25とを有している。発振子111と帰還抵抗素子22は増幅器21の入力端子27と出力端子26との間に並列に接続されている。帰還抵抗素子22は増幅器21の出力端子26から出力された出力信号を入力端子27に帰還させる。
ここでは増幅器21と補助増幅器25はCMOS論理反転回路である。増幅器21の入力端子27には発振子111の一方の電極と帰還抵抗素子22の一端と第一の容量素子23の一端とが電気的に接続され、出力端子26には発振子111の他方の電極と帰還抵抗素子22の他端と第二の容量素子24の一端と補助増幅器25の入力端子とが電気的に接続されている。第一、第二の容量素子23、24の他端と、増幅器21の負側電源端子(GND端子)と補助増幅器25の負側電源端子は接地されている。
増幅器21の正側電源端子(Vdd端子)28と補助増幅器25の正側電源端子に、増幅器21を動作させるオン電圧である正電圧が印加されると、増幅器21と補助増幅器25が動作して、発振子111に電圧が印加され、発振子111が発振する。第一、第二の容量素子23、24は発振子111の発振周波数を所定の周波数に安定させる。増幅器21の出力端子26には発振子111の発振周波数と同じ周波数の出力信号が出力され、出力信号は補助増幅器25に入力され、補助増幅器25の出力端子には増幅器21の出力信号と同じ周波数で論理が反転された出力信号が出力される。
一方、増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子に、増幅器21の動作を停止させるオフ電圧(ここではハイ・インピーダンス)が印加されると、増幅器21と補助増幅器25の動作は停止され、発振子111の発振が停止し、増幅器21と補助増幅器25の出力端子はハイ・インピーダンスになる。このとき、増幅器21の出力端子26から帰還抵抗素子22には電流が流れないため、発振回路121で電流消費がない。
本発明では、一の発振子111には一の発振回路121が接続されており、発振子111と発振回路121と、を接続する配線を各発振子111〜114を通して最短にすることができる。すなわち、各発振子111〜114と発振回路121〜124と、を接続する配線のインピーダンスを下げることができるので、発振回路121〜124の発振余裕度が向上する。よって、発振子111〜114に付着物が付着することにより、発振子111〜114のインピーダンスが増加しても、安定した周波数で発振を持続させることができる。
制御部15は、複数のトランジスタ351〜354と、プルアップ抵抗35a1〜35a4とを有している。
トランジスタ351〜354はここではPMOSトランジスタであり、ソース端子には電源装置38が電気的に接続され、ドレイン端子にはそれぞれ異なる発振回路121〜124の増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子とが電気的に接続され、ゲート端子には計算機37が電気的に接続されている。
ここでは、計算機37は、各トランジスタ351〜354のうち、一のトランジスタに負論理の入力信号を入力するように構成されている。
各トランジスタ351〜354のソース端子に電源装置38から正電圧が印加された状態で、一のトランジスタ(例えば、符号351のトランジスタ)のゲート端子に計算機37から入力信号が入力されると、一のトランジスタ351のソース端子とドレイン端子との間にチャネルが形成されて電流が流れ、一のトランジスタ351に接続された一の発振回路121の増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子にオン電圧である正電圧が印加される。
プルアップ抵抗35a1〜35a4は、一端と他端とがトランジスタ351〜354のソース端子とゲート端子にそれぞれ接続されており、ゲート端子に計算機37から入力信号が入力されていないときには、ゲート端子は正電位にされて、ソース端子とドレイン端子との間にチャネルが形成されることが防止されている。
従って、制御部15は、一のトランジスタ(例えば、符号351のトランジスタ)のゲート端子に入力信号が入力されて、一の発振回路121の増幅器21の正側電源端子28にオン電圧を印加するときに、他のトランジスタ352〜354のゲート端子は正電位にされ、他の発振回路122〜124の増幅器21の正側電源端子28にはオフ電圧を印加するようになっている。よって、同時に二個以上の発振子111〜114が動作することはなく、出力信号の干渉を排除できる。
本発明では、スイッチング回路である制御部15は、各発振回路121〜124の増幅器21の正側電源端子28に接続され、発振信号が流れる出力端子26又は入力端子27には接続されていない。そのため、制御部15のオン抵抗が大きいことにより、発振子111〜114が基本波又は逓倍波で発振しなかったり、制御部15の出力端子間容量により交流信号を遮断できないという問題は起こらない。
よって、制御部15を、オン抵抗が電磁リレーより大きい半導体で構成することができ、電磁リレーを用いる場合よりも、消費電力を低減でき、部品コストを削減できる。また切換頻度を増やしても電磁リレーより寿命が長く、単位時間当たりの切換頻度を増やすことにより、各発振回路121〜124からの出力信号の測定回数を増やすことができる。
逆流防止回路13は、各発振回路121〜124の増幅器21の出力端子26と伝送路16との間にそれぞれ直列に接続された複数の容量性カップリング311〜314を有している。
各容量性カップリング311〜314の構成は互いに同様であり、符号311の容量性カップリングで代表して説明する。
容量性カップリング311の一端は一の発振回路121の補助増幅器25の出力端子に接続され、他端は伝送路16に接続されている。
補助増幅器25の出力端子と正側電源端子の間には保護ダイオード(不図示)が接続されている。保護ダイオードのアノード端子は補助増幅器25の出力端子に接続され、カソード端子は補助増幅器25の正側電源端子に接続されている。
補助増幅器25の出力端子から発振子111の発振周波数と同じ周波数の出力信号が出力されると、容量性カップリング311は当該出力信号を伝送路16に伝達する。すなわち、伝送路16には発振子111の発振周波数と同じ周波数の信号が流れる。
また、容量性カップリング311により、発振回路121の出力端子と伝送路16との間を流れる直流電流は切り離される。
よって、オン電圧が印加された一の発振回路121から伝送路16に伝達された出力信号は、伝送路16からオフ電圧が印加された他の発振回路122〜124の保護ダイオードを通って他の発振回路122〜124の増幅器21の正側電源端子28に逆流し、他の発振回路122〜124を動作させてしまうことはない。
計測部14は伝送路16に電気的に接続され、伝送路16を流れる信号の周波数を計測できるように構成されている。一の発振回路121にオン電圧が印加されているとき、他の発振回路122〜124にはオフ電圧が印加され、伝送路16から他の発振回路122〜124の保護ダイオードを通って他の発振回路122〜124の増幅器21の正側電源端子28に流れる直流電流は遮断され、他の発振回路122〜124が動作することがないので、一の発振回路121から出力されて伝送路16を流れる出力信号は他の発振回路122〜124からの出力信号の影響を受けて歪んだり周波数が変化することはなく、計測部14は一の発振回路121から出力された出力信号の周波数を精密に計測できる。
計算機37には、発振子111〜114の発振周波数と付着物の重量との対応関係が予め記憶されており、記憶された対応関係から、計測部14で計測された周波数に基づいて、発振させている発振子111〜114に付着した付着物の重量(付着した特定成分の付着量)を求めるように構成されている。
<分析装置の使用方法>
上述の分析装置10を使用した液体中の特定成分の分析方法を説明する。
(準備工程)
各発振子111〜114の第一の電極11bの表面に、液体中の成分のうちそれぞれ異なる種類の特定成分と反応して付着させる反応材11dをそれぞれ設けておく(図3参照)。
図1を参照し、複数の容器71〜74に液体8を入れておき、各容器71〜74内に発振子111〜114をそれぞれ配置して、各発振子111〜114を液体8中に浸漬させる。
図2を参照し、電源装置38から制御部15の各トランジスタ351〜354のソース端子に正電圧を印加し、以後正電圧の印加を継続する。プルアップ抵抗35a1〜35a4により、各トランジスタ351〜354のゲート端子は正電位にされ、ドレインからゲートに電流は流れない。よって、各発振回路121〜124の増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子にはオフ電圧が印加され、増幅器21と補助増幅器25は動作しない。各発振回路121〜124に電流は流れず、電流消費は生じない。
計算機37から制御部15の一のトランジスタ351に入力信号を入力する。
一のトランジスタ351に入力信号が入力されると、当該トランジスタ351は一の発振回路121の増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子にオン電圧を印加する。
オン電圧を印加された増幅器21と補助増幅器25は動作して、当該増幅器21の入力端子27と出力端子26との間に接続された一の発振子111を発振させ、補助増幅器25の出力端子から発振子111の発振周波数と同じ周波数の出力信号が出力される。
制御部15は発振回路121の増幅器21の正側電源端子28に接続され、入力端子27又は出力端子26には接続されていないため、制御部15のオン抵抗が大きいことにより発振子111が所定の周波数で発振しなかったり、制御部15の出力端子間容量により交流信号を遮断できないという問題は生じない。
一の発振回路121から出力された出力信号は逆流防止回路13の容量性カップリング311を介して伝送路16に伝達され、計測部14で周波数が計測される。
計算機37から一のトランジスタ351に入力信号が入力されている間、他のトランジスタ352〜354には入力信号は入力されず、他の発振回路121〜124の増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子にはオフ電圧が印加され、他のトランジスタ352〜354では電流消費は生じない。また、逆流防止回路13により伝送路16から他の発振回路122〜124の保護ダイオードを通って他の発振回路122〜124の増幅器21の正側電源端子28に流れる直流電流が遮断され、他の発振回路122〜124が動作することがないので、一の発振回路121から出力された伝送路16を流れる出力信号は、他の発振回路122〜124からの出力信号の影響を受けて歪んだり周波数が変化することは起こらない。
よって、計測部14で計測された出力信号の周波数は発振子111の発振周波数と同じであり、計算機37は計測部14で計測された出力信号の周波数を初期周波数として記憶する。
計算機37は一の発振子111の初期周波数を記憶した後、一のトランジスタ351への入力信号を停止する。
他の発振子112〜114についても上記と同様にして、一のトランジスタに入力信号を入力して一の発振子の初期周波数を計測して記憶することを、他の各発振子112〜114に対して順番に一つずつ行う。
(試料分析工程)
計算機37は、一のトランジスタに入力信号を入力して一の発振子の初期周波数を計測して記憶することを、各発振子111〜114に対して以後順番に繰り返す。ここでは、入力信号のパルス幅を100msecにし、一の入力信号と次の入力信号の間の間隔を25msecにするが、本発明は、これらの時間の長さに限定されない。
制御部15は半導体で構成されており、入力信号の切り換えを繰り返しても、電磁リレーとは違って寿命は短くならない。
図1を参照し、各容器71〜74内に、分析対象である試料を投入する。
投入された試料は液体8中に溶けて溶液が生成され、生成された溶液中の特定成分は発振子111〜114に設けられた反応材11dの表面と反応して、反応材11dの表面に付着し始める。
成分の付着量が増加するにしたがって、発振子111〜114の発振周波数は低下する。
計算機37は、各発振子111〜114毎に、計測された周波数に基づいて、発振させている発振子111〜114の反応材11dに付着した特定成分の付着量を求める。
また、求めた特定成分の付着量を、試料の投入時刻からの経過時間で割って、特定成分と反応材11dとの反応速度を計算する。
各発振子111〜114には互いに異なる種類の反応材11dが設けられており、一回の試料分析工程でそれぞれ異なる種類の反応材11dと反応する複数種類の成分の付着量と反応速度を求めることができる。
一の発振子111が発振して一の発振回路121からの出力信号が伝送路16を流れている間は、伝送路16から他の発振回路122〜124の保護ダイオードを通って他の発振回路122〜124の正側電源端子に流れようとする直流電流は遮断され、他の発振回路122〜124が動作することがないので、伝送路16を流れる出力信号は他の発振回路122〜124からの出力信号の影響を受けて歪んだり周波数が変化することはなく、一の発振子111の発振周波数を精密に計測することができ、特定成分の付着量を精密に求めることができる。
また一の発振回路121にオン電圧を印加しているとき、他の発振回路122〜124にオフ電圧を印加して動作させないため、他の発振回路122〜124で電流消費は起こらず、従来の分析装置より電流消費を低減できる。
<第二例の分析装置の構造>
本発明の第二例の分析装置10’の構造を説明する。
図4は第二例の分析装置10’の等価回路図である。第二例の分析装置10’の構造のうち、上述の符号10の分析装置(以下、第一例の分析装置と呼ぶ)の構造と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
第二例の分析装置10’は、第一例の分析装置10の制御部15と逆流防止回路13の代わりに、別構造の制御部15’と逆流防止回路13’とを有している。
第二例の分析装置10’の逆流防止回路13’は、各発振回路121〜124の増幅器21の出力端子26と伝送路16との間にそれぞれ直列に接続された複数のダイオード331〜334を有している。
ダイオード331〜334はここではショットキーバリアダイオードであり、ダイオード331〜334のアノード端子はそれぞれ異なる発振回路121〜124の補助増幅器25の出力端子に接続され、カソード端子は伝送路16に接続されている。
伝送路16には補助抵抗34の一端が接続され、補助抵抗34の他端は接地されている。
補助増幅器25の出力端子から発振子111の発振周波数と同じ周波数の出力信号が出力されると、ダイオード331は当該出力信号を伝送路16に伝達する。すなわち、伝送路16には発振子111の発振周波数と同じ周波数の信号が流れる。
また、ダイオード331により、伝送路16から発振回路121の出力端子へ流れる直流電流は切り離される。
よって、オン電圧が印加された一の発振回路121から伝送路16に伝達された出力信号は、伝送路16からオフ電圧が印加された他の発振回路122〜124の保護ダイオードを通って他の発振回路122〜124の増幅器21の正側電源端子28に逆流し、他の発振回路122〜124を動作させてしまうことはない。
第二例の分析装置10’の制御部15’は複数の出力端子を有するCMOS論理回路であり、電源端子には電源装置38が電気的に接続され、複数の出力端子にはそれぞれ異なる発振回路121〜124の増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子とが電気的に接続され、入力端子には計算機37が接続され、接地端子は接地されている。
制御部15’は、計算機37からの入力信号に基づいて、一の出力端子にオン電圧を出力して、一の発振回路(ここでは符号121の発振回路)にオン電圧を印加し、一の発振回路121にオン電圧を印加するときには、他の出力端子にオフ電圧を出力して、他の発振回路122〜124にオフ電圧を印加するように構成されている。
そのため、一の発振回路121にオン電圧を印加しているとき、他の発振回路122〜124で電流消費は起こらず、従来の分析装置より電流消費を低減できる。
発振回路121〜124の消費電力がCMOS論理回路の出力端子からの出力電力以下であれば、CMOS論理回路の出力端子を発振回路121〜124の増幅器21の正側電源端子28と補助増幅器25の正側電源端子に直接配線することができ、部品コストの削減になり、回路基板の小型化が可能となる。
第二例の分析装置10’の使用方法は第一例の分析装置10の使用方法と同様であり、説明を省略する。
上述の第一例、第二例の分析装置10、10’の説明では、それぞれ4組の発振子111〜114と発振回路121〜124の組を有する構成で説明したが、発振子111〜114と発振回路121〜124の組の数は4組に限定されず、2組以上であればよい。
また、増幅器21の正側電源端子28に印加する電圧の調整により各発振回路121〜124の間欠動作が可能な場合には、逆流防止回路13、13’を省略してもよい。
8……雰囲気(液体)
10、10’……分析装置
111〜114……発振子
11d…反応材
121〜124……発振回路
13、13’……逆流防止回路
14……計測部
15、15’……制御部
16……伝送路
21……増幅器
22……帰還抵抗素子
26……増幅器の出力端子
27……増幅器の入力端子
28……増幅器の正側電源端子
311〜314……容量性カップリング
331〜334……ダイオード
351〜354……トランジスタ

Claims (5)

  1. 雰囲気中の特定成分を吸着する反応材が一面に設けられ、浸漬される雰囲気中の前記特定成分の前記一面の付着量に応じて周波数が変化する複数の発振子と、
    一の前記発振子と帰還抵抗素子とが入力端子と出力端子との間に並列に接続された増幅器を備える複数の発振回路と、
    各前記発振回路の前記増幅器の正側電源端子に、前記増幅器を動作させるオン電圧と、前記増幅器の動作を停止させるオフ電圧とをそれぞれ印加する制御部と、
    各前記発振回路の前記増幅器の前記出力端子がそれぞれ接続された伝送路と、
    前記伝送路に接続され、前記伝送路を流れる信号の周波数を計測する計測部と、
    を有し、
    前記制御部は、複数の前記発振回路のうち、一の前記発振回路に前記オン電圧を印加し、他の前記発振回路には前記オフ電圧を印加するように構成され、
    前記計測部で計測された前記周波数に基づいて、各前記発振子の前記付着量をそれぞれ求める分析装置であって、
    各前記発振回路の前記増幅器の前記出力端子と前記伝送路との間には、前記オフ電圧が印加された前記発振回路を前記伝送路から電気的に切り離し、前記オン電圧が印加された前記発振回路の出力信号を前記伝送路を介して前記計測部に伝達する逆流防止回路が接続された分析装置。
  2. 前記逆流防止回路は、各前記発振回路と前記伝送路との間にそれぞれ直列に接続された複数の容量性カップリングを有する請求項記載の分析装置。
  3. 前記逆流防止回路は、各前記発振回路と前記伝送路との間にそれぞれ直列に接続された複数のダイオードを有する請求項記載の分析装置。
  4. 前記制御部は複数のトランジスタを有し、
    各前記発振回路の前記増幅器の正側電源端子にはそれぞれ異なる前記トランジスタのドレインが電気的に接続された請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の分析装置。
  5. 前記制御部は複数の出力端子を有するCMOS論理回路であり、
    各前記発振回路の前記増幅器の正側電源端子には前記CMOS論理回路のそれぞれ異なる前記出力端子が電気的に接続された請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の分析装置。

JP2011110981A 2011-05-18 2011-05-18 分析装置 Active JP5771444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110981A JP5771444B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110981A JP5771444B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242191A JP2012242191A (ja) 2012-12-10
JP5771444B2 true JP5771444B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47464062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110981A Active JP5771444B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108645740B (zh) * 2018-05-30 2021-02-19 延长油田股份有限公司 一种岩心自吸压裂液后返排率的测量方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321588B1 (en) * 1998-09-11 2001-11-27 Femtometrics, Inc. Chemical sensor array
JP4134025B2 (ja) * 2004-12-28 2008-08-13 日本電波工業株式会社 感知装置
JP4594162B2 (ja) * 2005-05-11 2010-12-08 日本電波工業株式会社 感知装置
JP2010087571A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Electronics Corp 発振回路およびその制御方法
JP4792098B2 (ja) * 2009-04-16 2011-10-12 日本電波工業株式会社 感知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012242191A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9658089B2 (en) Electromagnetic flowmeter with voltage-amplitude conductivity-sensing function for a liquid in a tube
US7046096B2 (en) Oscillator circuit, oscillator circuit adjusting method, and mass measuring apparatus using oscillator circuit
US10119895B2 (en) Method, circuit and flexural resonator for measuring the density of fluids
US9645117B2 (en) Piezoelectric unit, piezoelectric device, piezoelectric determination apparatus, and state determination method
EP2981805B1 (en) Vibratory sensor and method
JP5771444B2 (ja) 分析装置
US8413523B2 (en) Oscillation circuit
CN105408747A (zh) 谐振器传感器模块系统和方法
JP5320971B2 (ja) 周波数安定度検査方法、及び周波数安定度検査装置
JP2002243607A (ja) 測定装置及び測定方法
JP2009031233A (ja) マルチチャンネルqcmセンサ
US20200284630A1 (en) Signal processing circuit and related chip, flow meter and method
JP3288830B2 (ja) 発振用集積回路
Druart et al. A Self‐Oscillating System to Measure the Conductivity and the Permittivity of Liquids within a Single Triangular Signal
JP5166999B2 (ja) 被測定物特性測定装置
CN105094198A (zh) 电流电压变换电路以及自激振荡电路
JP2014081313A (ja) 超音波粘度計用圧電センサ振動子、及びこれを用いた超音波粘度計
JP2006133009A (ja) 発振回路の検査回路
US10871461B1 (en) Conductivity measurment methods and systems
JP3235006B2 (ja) 発振用集積回路
US8272263B2 (en) Device for determining and/or monitoring the filing level of a medium
JP2003065924A (ja) 水晶振動子用発振回路およびこれを用いた水晶振動子式センサー
JPH09159547A (ja) 熱検出回路及びこれを用いた熱抵抗測定法
JP4960171B2 (ja) 感知装置
JP2016186442A (ja) センサ、検出システム及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250