JP5771246B2 - オーバープリントニス、それを用いた積層体およびptp包装体 - Google Patents

オーバープリントニス、それを用いた積層体およびptp包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5771246B2
JP5771246B2 JP2013166679A JP2013166679A JP5771246B2 JP 5771246 B2 JP5771246 B2 JP 5771246B2 JP 2013166679 A JP2013166679 A JP 2013166679A JP 2013166679 A JP2013166679 A JP 2013166679A JP 5771246 B2 JP5771246 B2 JP 5771246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
pigment
white
overprint varnish
overprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014062234A (ja
Inventor
祥雄 中島
祥雄 中島
吉田 彰宏
彰宏 吉田
義夫 賀川
義夫 賀川
Original Assignee
株式会社メタルカラー
株式会社リーダー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メタルカラー, 株式会社リーダー filed Critical 株式会社メタルカラー
Priority to JP2013166679A priority Critical patent/JP5771246B2/ja
Publication of JP2014062234A publication Critical patent/JP2014062234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771246B2 publication Critical patent/JP5771246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、オーバープリントニス、および、それを用いた積層体、PTP包装体に関する。詳しくは、金属基材の表面に直接印刷されるバーコード印刷の上に塗布されるオーバープリントニス、および、それを用いた積層体、PTP包装体に関する。
医薬品等の内容物を包装するものとして、多数の凹部が形成された合成樹脂製のシート(以下、PTPシート)からなる容器と、そのPTPシートの凹部を覆うように接着される蓋体とからなり、PTPシートの凹部を押すことにより蓋体を破って内容物を取り出するPTP(プレススルーパック)包装体が知られている。このPTP包装体の蓋体としては、医薬品等の内容物を安全に、かつ、長期間安定に保護するべく、アルミニウム箔等の金属箔からなる基材が好ましく用いられている。
このようなPTP包装体には、製品の管理等のため、種々の情報を含んだバーコードが蓋体の表面に設けられている。
しかし、金属基材からなるPTP包装体の蓋体にバーコードを直接設ける場合、バーコードリーダーによるバーコードの読み取りが困難になることが知られている。
蓋体のバーコードの読み取りは、蓋体にバーコードリーダーから光を照射し、その蓋体で反射した光の光量をバーコードリーダーで検知することにより行われる。
詳しくは、図2aで示すように、基材Bに対して少し傾斜させた光Lをバーコードリーダーより照射したとき、基材Bに直接照射された光Lは基材Bで拡散反射され、一部がバーコードリーダーに戻り、バーコードPに照射された光Lは吸収される。そして、バーコードリーダーへと反射された光量を検知することにより、基材B上のバーコードの正確な形状を認識して、情報を入手する。一方、図2bに示すように、金属基材Bに直接バーコードPを設ける場合、金属基材に照射された光Lは金属表面で鏡面反射されるため、バーコードリーダーには光は戻ってこない。そのため、バーコードの形状が認識できない。
このように金属表面の鏡面反射が、バーコードの読み取りを困難とする一つの原因として知られている。
また、蓋体をPTPシートに接着する場合、接着時における蓋体とPTPシートの間の空気溜まりによる蓋体の破れ等を防止するべく一般的に格子目の溝(ダイス目)が形成される。このようなダイス目に照射光を当てると光が乱反射する。特に、バーコードのバーとスペースとの境界とダイス目が重なるとその影響が大きい。
このように蓋体表面に形成された凹凸による光の乱反射が、バーコードの読み取りを困難とする他の原因として知られている。
上記課題に鑑みた発明として、特許文献1には、金属基材の鏡面反射による原因を解消する積層体として、金属基材の上に光を拡散反射する白色層を設け、その上に光を吸収する黒色のバーコードが設けられたものが開示されている。
また、特許文献2には、アルミニウム箔と、その上に直接設けられたバーコード印刷層と、それら全体を覆う樹脂ビーズが分散されたオーバーコート層とからなる積層体が開示されている。この積層体は、樹脂ビーズによってバーコードリーダーより照射された光を再帰反射させ、バーコードリーダーに光を戻すものである。
他方、凹凸による光の乱反射による原因に対する技術として、特許文献3には、金属基材からなる蓋体と、PTPシートからなる容器とをダイス目を形成しないで接着する方法が開示されている。
特開2008−174302号公報 特許第4577856号公報 特許第4947568号公報
一方、特許文献1の積層体では、金属基材の表面にバーコードを印刷する場合、バーコードを印刷する箇所に必ず白色等の拡散反射する色の印刷を行い、その上から墨等の拡散反射しない色でバーコードを印刷する必要があった。そのため、既に着色された製品に、さらにバーコードを印刷するときは、結果として印刷色が増えることとなり、手間が増えてコストアップになっていた。
また特許文献2の積層体は、金属基材の鏡面反射の課題を解決するが、積層体にエンボス加工(ダイス目)を設けたり、外力等によって凹み等が形成されたりした場合、樹脂ビーズが凹部分に嵌ることにより凹部分と平坦部分との境界で反射率に極端な変化が生じ、正確な検知ができないことがある。凹部分がバーコードのバー部分とスペース部分を挟んで形成された場合は、その現象が顕著に現れる。
さらに特許文献3のようにダイス目を形成しない積層体を形成するためには、特別な装置が必要となる。必ずしも従来の装置で実現できるものではなかった。
近年、PTP包装体全体のさらなる軽量化、小面積化および低価格化が求められている。本発明は金属基材の表面に直接印刷されたバーコードの上に塗布されるオーバープリントニスおよびそれを用いた積層体、PTP包装体を提供することを目的とする。
本発明のオーバープリントニスは、金属基材の表面に直接印刷されるバーコードの上に塗布される樹脂成分を主成分とし、バーコードの上に塗布した後、エンボスの加工を施すためのオーバープリントニスであって、タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンとからなる顔料が配合され、透光性を有し、前記樹脂成分と顔料の重量比率が60:40〜90:10であり、前記タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンの重量比率が5:5〜1:9であることを特徴としている。ただし、透明または半透明なーズを含むオーバープリントニスを除くものである。
本発明のオーバープリントニスとしては、白色を呈するものが好ましい。しかし、顔料に白以外の着色顔料を添加し、透光性を有する程度に着色させてもよい。このような白以外の着色顔料としては、白以外の有機着色顔料を用いるのが好ましい。
本発明の積層体は金属箔からなる基材と、その基材の表面に直接印刷されるバーコードと、そのバーコードを覆うようにして基材の表面に塗布される本発明のオーバープリントニスとからなることを特徴としている。
本発明のPTP包装体は、本発明の積層体からなる蓋材と、その積層体の裏面に設けられる容器とを備え、前記蓋材にエンボスの加工を施すと同時に蓋材と容器とを固定したことを特徴としている。特に、格子エンボス加工を施すのが好ましい。
本発明のオーバープリントニスは、金属基材の表面に直接印刷されるバーコードの上に塗布される樹脂成分を主成分とし、バーコードの上に塗布した後、エンボスの加工を施すためのオーバープリントニスであって、タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンとからなる顔料が配合され、透光性を有し、前記樹脂成分と顔料の重量比率が60:40〜90:10であり、前記タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンの重量比率が5:5〜1:9であるため、バーコードが印刷された金属基材に塗布してオーバープリントコート(以下、OPコート)を形成させたとき、そして、その上にエンボスの加工を施したとき、バーコードリーダーによるバーコードの読み取りが正確にできる。
詳しくは、本発明のオーバープリントニスによって形成されるOPコートは、顔料に白色無機顔料の酸化チタンが含まれているため、バーコーリーダーからの照射光の一部を拡散反射し、一方、顔料に白色無機顔料の酸化チタンの白さを抑えるタルク又はシリカが含まれているため、照射光の一部を透過する。さらに、本発明のオーバープリントニスによって形成されるOPコートは、照射光の一部を透過させるが、金属基材の鏡面反射を抑える程度に顔料が金属基材上に分散される。
つまり、OPコートに覆われたバーコードへ向かう照射光は、一部の光がOPコートを透過してバーコードで吸収され、他の光がOPコートに拡散反射され、その拡散された光の一部がバーコードリーダーに戻る。一方、OPコートに覆われたバーコード以外へ向かう照射光は、OPコートを透過し、金属基材の表面に到達した一部の光は、金属基材の表面で鏡面反射されるが、再度OPコートを透過するときに拡散反射され、OPコートに拡散されバーコードリーダーに戻る光と合わさる。そのため、実質的に金属基材の鏡面反射
が抑えられる。結果として、OPコートに覆われたバーコードへ向かう方が反射光の光量が小さくなる。
そのため、それぞれ照射する部位(バーコードまたはそれ以外)によって反射光の測定値が明確に区別され、バーコードの形状の読み取りが正確にできる。特に、タルクは金属基材(特に、アルミニウム)上において配向する傾向があり、金属基材の鏡面反射を抑える特性が強くて好ましい。
そして、白色無機顔料として酸化チタンを用いているため、オーバープリントニス内に分散させやすく安定した色を出すことができ、生産が容易である。
また、樹脂成分と顔料の重量比率が60:40〜90:10であるため、照射光の拡散反射および照射光の透過の相反する現象を双方とも充分に起こさせることができる。
さらに、前記タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンとの重量比率が5:5〜1:9であるため、白色無機顔料の酸化チタンの白さを抑え、かつ、金属基材の鏡面反射を抑え、バーコードのより正確な読み取りができる。
本発明のオーバープリントニスであって、白色を呈している場合、バーコードの形状の読み取りが正確に安定してできる。
本発明のオーバープリントニスであって、顔料に白以外の着色顔料を添加し、着色させた場合でも、白色無機顔料の酸化チタンを含んでいるため、バーコードリーダーからの照射光の一部を拡散反射し、かつ、透光性を維持しているため、照射光の一部を透過し、バーコートの形状の読み取りができる。また、着色させることにより、製品等の装飾に応じた美観性の高いものとすることができる
本発明の積層体は、金属箔からなる基材と、その基材の表面に直接印刷されるバーコードと、そのバーコードを覆うようにして基材の表面に塗布される本発明のオーバープリントニスとからなるため、バーコードリーダーによるバーコードの読み取りを正確に行うことができる。
本発明のPTP包装体は、本発明の積層体からなる蓋材と、その積層体の裏面に設けられる容器とを備えているため、バーコードの認識が正確で取り扱いやすい製品となる。また、蓋材に様々な着色等のデザインを設ける場合でも、従来のものより蓋材の層構造を少なくすることができる。その結果、使用する印刷色を減らし、生産コストを抑えることができる。さらに、前記蓋材に格子エンボス(又はダイス)が設けられていてもバーコードリーダーによるバーコードの読み取りを正確に行うことができる。
図1a、bは、それぞれ本発明の包装体の一実施形態を示す一部側面断面図、平面図である。 図2a、bは、それぞれ拡散反射する基材および鏡面反射する基材におけるバーコードリーダーの照射光の反射状態を示す概略図である。
図1aのPTP包装体10は、表面に格子エンボス11a(図1b参照)が施されている蓋材11と、その裏面に熱封緘されるPTPシートからなる容器12とを備えている。また、蓋材11は、バーコード印刷、または、バーコード印刷と商品の詳細や装飾のための情報印刷とが印刷されている。
蓋材11は、金属基材21と、その表面21aの一部に直接設けられたバーコード印刷層15と、そのバーコード印刷層15を含み金属基材21の表面21aの全体を覆うオーバープリントコート22(以下、OPコート)と、金属基材21の裏面21bの全体を覆うシールコート23とを備えている。なお、金属基材21の表面21aとOPコート22および金属基材21の裏面21bとシールコート23の間の符号25は、商品の詳細や装飾等のために設けられた情報印刷層である。
金属基材21は、光を鏡面反射する金属からなる基材である。特に、アルミニウム箔が好ましく用いられる。なお、アルミニウム箔を用いる場合、光沢のあるツヤ面にOPコートを設け、くすんだ面のケシ面にシールコートを設けることがシール強度を安定させるためには一般的である。そのため、ツヤ面にOPコートを設けてもOPコートの効果は見られる。また、ケシ面にOPコートを設けることにより、バーコードリーダーによりバーコードの境界線をより明瞭に読み取らせることもできる。
格子エンボス11aは、蓋材11を容器12と熱封緘するときに形成され、エンボス加工を施しながら熱封緘することにより両者の接着強度を高めることができる。
OPコート22は、オーバープリントニスを塗布し、乾燥することによって得られる透光性を有するコートである。OPコート22は、白色であってもよく、白色以外に着色されてもよい。
オーバープリントニスは、溶剤と、透明な樹脂成分、顔料とを備えたものであり、他に滑剤、分散剤等の添加剤を含み、透光性を有する液体である。
溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン(以下、MEK)、イソプロピルアルコール(IPA)、酢酸エチル等が挙げられる。
耐熱性、アルミニウムとの密着性等を考慮すると樹脂成分としては、硝化綿、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
顔料は、タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンとからなる。タルクまたはシリカを含ませることにより、金属基材の鏡面性を抑えつつ、OPコートとして白色無機顔料酸化チタンの白さを抑え、透光性を与える。つまり、OPコートとして、照射光の一部を拡散反射し、一部を透過し、相反する白さと透光性を付与させることができ、また、透過した一部の照射光を金属基材上で鏡面反射させず拡散反射させることができる。特に、タルクは、金属基材上において配向する傾向があり、金属基材の鏡面性を一層抑える性質があるため、バーコードの読み取りが一層正確なOPコートが得られる。
色無機顔料酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)はオーバープリントニス内にて分散させやすいため、安定した色を出すことができる。
またOPコートを白色以外に着色させるため、透光性を有する程度に他の着色顔料を添加してもよい。着色顔料は、顔料全体の0.5〜3.0質量%、特に、0.9〜2.0質量%とするのが好ましい。0.5質量%より小さいと着色の効果が無く3.0質量%より大きいと照射光の透過が阻害され、バーコードの読み取りができなくなる。このような着色顔料としては、天然鉱物、酸化鉄等の着色無機顔料、アゾ化合物、縮合環化合物等の着色有機顔料が挙げられる。特に、着色有機顔料は、それ自体が透光性を有しているため、バーコードの読み取りの阻害になりにくく好ましい。
なお、溶剤中、樹脂成分と顔料の重量比率が60:40〜90:10、好ましくは、65:35〜80:20となるように配合される。樹脂成分の顔料に対する比率が90より大きいとOPコートが照射光を充分に拡散反射しにくくなる。樹脂成分の顔料に対する比率が60より小さいと、2種類以上の白色無機顔料を均等に分散し難く、色がまばらになり、均一なOPコートが得られず、またその透光性が低下し、下に印刷されるバーコードをバーコードリーダーが検知しにくくなる。
さらに、上記のように樹脂成分と白色顔料が配合された中、タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンとの比率が5:5〜1:9、好ましくは4:6〜2:8となるように配合されるのが好ましい。タルクおよび/またはシリカの白色無機顔料の酸化チタンに対する比率が1/9より小さいと、白色が強くなり過ぎて照射光がOPコート22内のバーコードまで到達しにくくなる。一方タルクおよび/またはシリカの白色無機顔料の酸化チタンに対する比率が5/5より大きいと、積層体にエンボス加工が施されたとき、反射率に極端な差が発生しやすくなり、正確な検知ができなくなる。
オーバープリントニスの製法は、樹脂成分、顔料及び溶剤を撹拌混合して製造される。
シールコート23は、その基材の裏面21b全体に熱封緘性接着剤等の熱接着剤(熱封緘剤)を均一に塗布し、その後、熱封緘したものである。シールコート23は、容器と基材との接着性を考慮して適宜決定されるものである。
バーコード印刷層15は、着色インクを塗布し、乾燥させたものである。特に、バーコードリーダーから照射される光を確実に吸収させるべく、黒色インクが好ましい。しかし、バーコードリーダーから照射される光を吸収するものであれば、他の着色インクを用いてもよい。
情報印刷層25も着色インクを塗布し、乾燥させたものである。商品のデザインに応じて様々な色が用いられる。
容器12は、内容物を格納するための容器の部分となるポケット12aと、そのポケット12aの周囲に設けられた鍔部12bとを備えたプラスチックシートの加工成形体である。容器12のプラスチックシートとしては、塩化ビニル樹脂シート、プロピレン樹脂シート等が挙げられる。
既存のコート剤の樹脂成分に対する顔料の重量比率が10〜40重量%となり、かつ、白色無機顔料(酸化チタン)に対するタルク又はシリカの重量比率が10〜50重量%となるよう実施例1〜23(実施例1〜16(タルク)、実施例17〜23(シリカ))の白色のオーバープリントニスを作成した(表1、参照)。なお、比較例として、酸化チタンのみ、タルクのみ、シリカのみを顔料として用いたオーバープリントニスを作成した(比較例1〜3)。実施例1〜23の溶剤は、MEK、トルエン、IPAを用いた。比較例1〜3の溶剤は、MEK、酢酸エチル、IPAを用いた。
既存のコート剤の樹脂成分に対する顔料の重量比率が20.05〜20.1重量%となり、白色無機顔料(酸化チタン)に対するタルク又はシリカの重量比率が20重量%となり、かつ、顔料中の着色有機顔料の重量比率が0.05〜0.1重量%となるよう実施例24〜32(実施例24〜29(タルク)、実施例30〜32(シリカ))の着色透明のオーバープリントニスを作成した(表2、参照)。なお、比較例として、酸化チタンのみ、タルクのみ、シリカのみを顔料として用いた着色透明のオーバープリントニスを作成した(比較例4〜9)。実施例24〜32及び比較例4〜9の溶剤は、MEK、トルエン、IPAを用いた。
次に、アルミニウム箔の金属基材11に黒色インクを印刷してバーコード印刷層15を形成し、その上から表1のオーバープリントニスを塗布し、ついで乾燥させてOPコート12を形成した蓋材を作成した。その後、バーコード検証機(品番、WebScan TC201-R)
を用いてバーコードを検証した。その結果を表3(白色)、表4(着色)に示す。
※1:検証の総合グレードについて、日本製薬団体連合会の「医療用医薬品新
コード表示ガイドライン」から納品時にグレードC(1.5)以上が推奨されているが、これに拘らず取引各社で評価方法や基準を定めることができる。
※2:EDGEとは、バーコードの境界線の明瞭性を示す。境界が読み取れなかったときはF判定で表される。EDGE欄の数値は、バーコード検証機がバーコードの境界線の任意の10の点において、F判定の回数を示すものである。
※3:DEFとは、バーコードのバー、スペース内の反射率変化をいい、A〜D判定およびF判定で表される。DEF欄の数値は、バーコード検証機がバーコードのスペース内の
任意の10の点において、その反射率変化を測定し、F判定の回数を示すものである。
※4:シール前、シール後とは、蓋材に容器を接着して蓋材にエンボス加工を施す前後のものである。
表3に示すように実施例2、4、13、14(タルク)及び実施例17、19、21〜23(シリカ)の白色のオーバープリントニスを用いた積層体(積3、5、14、15、積18、20、22〜24)は、シール後においても検証値が1.5以上を示した。また、他の実施例も、シール後の検証値は、推奨値である1.5を下回ったが、比較例1〜3(積25〜27)よりは良い結果が得られた。
さらに、表3の結果から酸化チタン/タルクの比率が6:4〜8:2の実施例の積層体の多くは、シール後の総合グレードが1.0より大きい結果となった(「実2(積3)」、「実4(積5)」、「実6(積7)」、「実7(積8)」、「実9(積10)」、「実13(積14)」、「実14(積15)」、「実17(積18)」、「実19(積20)」、「実21〜23(積22〜24)」は、1.0より大きい、「実3(積4)」、「実8、(積9)」、「実18(積19)」は、1.0より小さい)。
一方、酸化チタン/タルクの比率が5:5の実施例(1、10、15)、および、酸化チタン/タルクの比率が9:1の実施例(12、16、20)の積層体(積1、2、11、16、13、17、21)は、シール後の総合グレードが1.0より小さい結果となった(「実5(積6)は、1.0より大きい)。
つまり、酸化チタン/タルクの比率が6:4〜8:2の実施例の積層体は、好ましい検証値が得られる傾向が見られた。
実施例からなる白色のオーバープリントニスを用いた積層体は、シール後のEDGE及びDEFの検査でも、比較例よりも良い結果が得られた。
表4に示すように実施例24〜32の着色オーバープリントニスは、実施例1〜23の白色オーバープリントニスより全体的にシール後の総合グレードは低かった。しかし、シール前後の総合グレード、EDGE及びDEFの全ての検証地において、実施例24〜32の着色オーバープリントニスは、比較例4〜9の着色オーバープリントニスより良い結果が得られた。
10 PTP包装体
11 蓋材
11a 格子エンボス
12 容器
12a ポケット
12b 鍔部
21 金属基材
21a 表面
21b 裏面
22 オーバープリントコート(OPコート)
23 シールコート
25 情報印刷層

Claims (6)

  1. 金属基材の表面に直接印刷されるバーコードの上に塗布される樹脂成分を主成分とし、塗布した後、エンボスの加工を施すためのオーバープリントニスであって、
    タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンとからなる顔料が配合され、透光性を有し、
    前記樹脂成分と顔料の重量比率が60:40〜90:10であり、
    前記タルクおよび/またはシリカと、白色無機顔料の酸化チタンの重量比率が5:5〜1:9である、
    オーバープリントニス。
    (ただし、透明または半透明なビーズを含むオーバープリントニスを除く。)
  2. 白色を呈する、請求項1記載のオーバープリントニス。
  3. 前記顔料が白以外の着色顔料を含んでおり、
    着色された、請求項1記載のオーバープリントニス。
  4. 前記白以外の着色顔料が、白以外の有機着色顔料である、
    請求項3記載のオーバープリントニス。
  5. 金属箔からなる基材と、その基材の表面に直接印刷されるバーコードと、請求項1ないし4いずれか記載のオーバープリントニスを、バーコードを覆うようにして基材の表面に塗布することによって形成されるオーバープリントコートとからなる積層体。
  6. 請求項5記載の積層体からなる蓋材と、その積層体の裏面に設けられる容器とを備え、前
    記蓋材にエンボスの加工を施すと同時に蓋材と容器とを固定した、PTP包装体。
JP2013166679A 2012-08-29 2013-08-09 オーバープリントニス、それを用いた積層体およびptp包装体 Active JP5771246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166679A JP5771246B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-09 オーバープリントニス、それを用いた積層体およびptp包装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188393 2012-08-29
JP2012188393 2012-08-29
JP2013166679A JP5771246B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-09 オーバープリントニス、それを用いた積層体およびptp包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062234A JP2014062234A (ja) 2014-04-10
JP5771246B2 true JP5771246B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50617763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166679A Active JP5771246B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-09 オーバープリントニス、それを用いた積層体およびptp包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771246B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168671A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Reader:Kk 耐熱性艶消し塗料
JPH0241142Y2 (ja) * 1985-06-14 1990-11-01
JPH0222275Y2 (ja) * 1985-07-16 1990-06-15
JPS63295679A (ja) * 1987-05-26 1988-12-02 Reader:Kk 耐熱性艶消し被覆剤
JP5154906B2 (ja) * 2006-12-18 2013-02-27 東洋アルミニウム株式会社 プレススルーパックの蓋用包装用シート、その製造方法及びプレススルーパック
JP5013411B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 日本製箔株式会社 包装材料
JP2010248436A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Dic Corp オーバープリントニス
JP5594761B2 (ja) * 2009-06-29 2014-09-24 東洋アルミニウム株式会社 積層体および包装体
JP2010264757A (ja) * 2010-06-04 2010-11-25 Toyo Aluminium Kk 積層体および包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014062234A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947350B2 (en) Film label and coating
TWI511885B (zh) 積層體、包裝體、包裝用薄片、包裝材料、標籤及容器
JP5496133B2 (ja) Ptp用の包装シート
JP2014031016A5 (ja)
JP6832131B2 (ja) ラミネート包材
CN104379357B (zh) 条形码、文字、图像用标签及条形码、文字、图像的形成方法
CN106004143B (zh) 透明热敏记录材料
JP2024519798A (ja) リサイクル可能な容器用のリサイクル可能な熱収縮フィルム
JP5771246B2 (ja) オーバープリントニス、それを用いた積層体およびptp包装体
JP4577856B2 (ja) 積層体および包装材料
CN207759227U (zh) 一种防盗包装纸箱
JP2015030507A (ja) Ptp用の包装シート
CN105564795B (zh) 一种具有识别码的包装袋及生产方法
JP6519817B2 (ja) たばこ商品の包装体
CN104884360B (zh) 带标签的管容器
JP6534847B2 (ja) 集積包装体及び集積包装用フィルム
JP5936316B2 (ja) Ptp包装体用の蓋材の製造方法
JP2011167937A (ja) 積層体、包装用シート、ラベルおよび容器
JP2013028380A (ja) Ptp用の包装シート
JP6427353B2 (ja) アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP6374162B2 (ja) 金属箔製包装材料
CN206125830U (zh) 一种复合包装结构及产品包装
JP6784560B2 (ja) ラベル付物品及びラベル
CN205169275U (zh) 一种局部增亮的复合包装膜
JP6000934B2 (ja) プレススルーパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250