JP5769642B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5769642B2
JP5769642B2 JP2012009660A JP2012009660A JP5769642B2 JP 5769642 B2 JP5769642 B2 JP 5769642B2 JP 2012009660 A JP2012009660 A JP 2012009660A JP 2012009660 A JP2012009660 A JP 2012009660A JP 5769642 B2 JP5769642 B2 JP 5769642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil passage
spool valve
fastening
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012009660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148178A (ja
Inventor
博俊 崎山
博俊 崎山
泰則 杉本
泰則 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012009660A priority Critical patent/JP5769642B2/ja
Publication of JP2013148178A publication Critical patent/JP2013148178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769642B2 publication Critical patent/JP5769642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、潤滑量を可変とする自動変速機に関する。
従来、特許文献1には、潤滑量を切り換えるにあたり、コントロールバルブユニット内に切換弁を備え、この切換弁を走行状態に応じて切り換えることで潤滑量を制御している。
特開2004−324819号公報
しかし、特許文献1に記載の装置にあっては、コントロールバルブユニット内に新たな切換弁や切換弁を制御するためのソレノイド等を搭載しなければならず、設計変更箇所が多くなり、採用が困難であった。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、容易に潤滑量を変更可能な自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、回転軸内の回転中心に形成され、摩擦締結要素に対し締結圧を供給する締結圧供給用油路と、前記回転軸内の回転中心に対して偏心した位置に形成され、被潤滑要素に対し潤滑油を供給する潤滑油供給用油路と、前記回転軸を軸支するケースに形成され、前記潤滑油供給油路が開口する前記回転軸端部に潤滑油を供給するケース側潤滑油供給油路と、前記回転軸の回転中心に設けられ、前記締結圧に応じて作動し、前記摩擦締結要素が締結している場合には、前記摩擦締結要素が締結していない場合よりも、前記潤滑油供給用油路の流路抵抗を大きくする潤滑油量変更手段と、を備え、前記潤滑油量変更手段は、前記締結圧供給用油路の前記回転軸端部側に配置され、前記締結圧供給用油路の一端を閉塞すると共に軸方向に移動するスプールバルブと、前記回転軸端部に形成され、前記スプールバルブと前記潤滑油供給用油路とを包含する軸方向凹部と、前記軸方向凹部を閉塞し、前記スプールバルブと軸方向から見て重なる位置に形成されたオリフィスを有する蓋部材と、前記スプールバルブと前記蓋部材との間に設けられ、前記スプールバルブと前記蓋部材とが離間する方向に付勢するリターンスプリングと、を有する

よって、締結圧を利用して潤滑油量を変更することが可能となり、油圧コントロールバルブユニット等を設計変更することなく、簡易な構成で潤滑流量を制御することができる。
実施例1のパワートレーンを表す概略図である。 実施例1の自動変速機の油圧回路図である。 実施例1のパワートレーンの断面図である。 実施例1のパワートレーンにおける出力軸支持部近傍の拡大断面図である。 実施例1のパワートレーンにおける出力軸支持部近傍の拡大断面図である。
図1は本発明の自動変速機の制御装置を搭載した実施例1のパワートレーンを表す概略図、図3は実施例1のパワートレーンの断面図である。実施例1のパワートレーンは、駆動源であるエンジン1と、このエンジン1に駆動結合されるトルクコンバータ2と、このトルクコンバータ2に減速機構3を介して駆動結合される自動変速機4と、この自動変速機4の変速機出力軸(プロペラシャフト)5を介して駆動結合されるファイナルドライブギア機構6と、このファイナルドライブギア機構6を経て自動変速機4からの動力が出力される車輪7とを有する。自動変速機4は、無段変速機構8と副変速機構9とで構成されている。
無段変速機構8は、減速機構3の出力軸に連結される駆動プーリ8aと、副変速機構9の入力軸9aに連結されるセカンダリプーリ8bとを有し、これらの間にベルト8cを掛け渡した既存のベルト式無段変速機構である。駆動プーリ8a及びセカンダリプーリ8bにはそれぞれ、オイルが供給されており、その油圧に応じてプーリ幅を自由に変更することができる。これにより、無段変速機構8は、駆動プーリ8aへの供給圧とセカンダリプーリ8bへの供給圧とを制御することで、変速比を無段階に変更させることができる。
副変速機構9は、ラビニヨ遊星歯車機構の複合サンギア9bにセカンダリプーリ8bを駆動結合することで当該サンギア9bを入力とする一方、キャリア9cを変速機出力軸5に駆動結合することで当該キャリア9cを出力としている有段変速機構である。サンギア9bは、ローブレーキL/Bを介してケース部HG2に固定され、キャリア9cはハイクラッチH/Cを介してリングギア9dに駆動結合されている。更に、リングギア9dは、リバースブレーキR/Bを介してケース部HG2に固定されている。
ローブレーキL/B、ハイクラッチH/C及びリバースブレーキR/Bにもそれぞれ、オイルを供給することができ、その油圧に応じて締結及び解放を自由に行うことができる。これにより、副変速機構9は、ローブレーキL/B、ハイクラッチH/C及びリバースブレーキR/Bへの供給圧を制御することで、前進1速、前進2速及び後進を選択することができる。
前進1速の選択の場合は、ローブレーキL/Bを締結すると共にハイクラッチH/Cを解放する。また、前進2速の選択の場合は、ローブレーキL/Bを解放すると共にハイクラッチH/Cを締結する。なお、副変速機構9の制御にあたっての締結及び解放の関係についての詳細は、下記に示すとおりである。
前進第1速:ローブレーキL/Bのみ締結し、それ以外は解放
前進第2速:ハイクラッチH/Cのみ締結し、それ以外は解放
後進:リバースブレーキR/Bのみ締結し、それ以外は解放
これら、解放されたブレーキやクラッチもしくはラビニヨ遊星歯車機構に潤滑油を供給する。
実施例1の車両は、自動変速機4を変速制御するための変速機コントローラ100を有する。変速機コントローラ100は、自動変速機4の目標入力回転数を算出し、この目標入力回転数に基づき、無段変速機構8の変速比を無段階に制御する無段変速制御部101と、副変速機構9の目標変速段を算出し、この目標変速段に制御する有段変速制御部102とを有する。即ち、自動変速機4全体としては、無段変速機構8の変速制御と副変速機構9の変速制御を協調させることで、目標とする変速比が実現される。
無段変速機構8は、油圧コントロールバルブユニット10に内蔵された複数のソレノイドバルブをON,OFF制御することで、駆動プーリ8a及びセカンダリプーリ8bへの供給圧(通常は、駆動プーリ8aへの供給圧のみ)が制御される。これにより、変速比を無段階に変更することができる。副変速機構9も、同様に、油圧コントロールバルブユニット10に内蔵された複数のソレノイドバルブをON,OFF制御することで、ローブレーキL/B、ハイクラッチH/C及びリバースブレーキR/Bへの供給圧が制御され、前進1速又は前進2速が選択される。
図2は実施例1の自動変速機の油圧回路図である。オイルポンプO/Pにより汲み上げられた油は、油圧コントロールバルブユニット10内に導入される。油圧コントロールバルブユニット10内には、複数のバルブと電磁弁等が組み込まれている。また、各バルブからドレンされた油は、油圧コントロールバルブユニット10の外側に設置されたオイルクーラー57に供給される。オイルクーラー57に供給された油は冷却された後、再度、油圧コントロールバルブユニット10に還流され、これらが潤滑油として供給される。
油圧コントロールバルブユニット10には、油路70が開口する開口部とハウジング部HG1に形成されたケース側潤滑油供給用油路71とが接続されている。ケース側潤滑油供給用油路71には流路抵抗を変更する潤滑油量変更手段80を介して副変速機構9や各摺動部を潤滑すると共に(パワートレーン潤滑)、ベルト8cと各プーリ8a,8bとの摩擦面を潤滑する(ベルト潤滑)。ここで、潤滑が必要な被潤滑要素とは、副変速機構9を構成する各要素であり、解放されているクラッチやブレーキを含め、締結しているクラッチやブレーキ及びラビニヨ遊星歯車等も含まれる。これら被潤滑要素への潤滑油量を変更する理由の詳細については後述する。
図3は実施例1の自動変速機の断面図である。尚、この断面図は、各回転軸の中心を通る展開断面図であり、各回転軸の位置関係等は実際と異なる。自動変速機は図外のエンジンに対して取り付けられ内部にトルクコンバータ2を収容するハウジング部HG1と、該ハウジング部HG1に取り付けられ内部に無段変速機8及び副変速機構9を収容するケース部HG2と、該ケース部HG2に取り付けられ、各回転軸を軸支するベアリング等を有するカバー部HG3と、を有する。
入力軸9aの軸内にはベルト8c及び副変速機構9に潤滑油を供給する潤滑用軸心油路9a1が貫通形成されている。この潤滑用軸心油路9a1には、複数の径方向油路9a2が形成され、入力軸9aの外周に配置された副変速機構9の回転要素や摩擦要素に潤滑油を供給する。入力軸9aに嵌合された変速機出力軸5の軸内には、軸心と油路中心とが一致する位置に形成され、ハイクラッチH/Cに締結圧を供給する締結圧供給用油路5aと、この締結圧供給用油路5aを中心とした対称位置に一本ずつ形成され、潤滑用軸心油路9a1に潤滑油を供給する潤滑油供給用油路5b1,5b2とが形成されている。変速機出力軸5は、ハウジング部HG1に形成され軸方向に膨出形成された出力軸支持部C1内にベアリングを介して回転可能に支持されている。
図4は実施例1のパワートレーンにおける出力軸支持部C1近傍の拡大断面図である。出力軸支持部C1には、油圧コントロールバルブユニット10内のハイクラッチ油路63からケースCに形成されたケース側ハイクラッチ圧油路63aを通り締結圧供給用油路5aへ径方向からハイクラッチ圧を供給するための締結圧供給部C10が形成されている。この締結圧供給部C10の内周にはブッシュC11が支持されている。ブッシュC11は耐摩耗性に優れた円筒状部材であり、ケース側ハイクラッチ圧油路63aと連通する位置に径方向油路C11aが形成されている。
変速機出力軸5の端部であって径方向油路C11aと径方向から見て重なる位置の外周には円環状の溝5dが形成され、この溝5dには、締結圧供給用油路5aに向けて開口する径方向油路5eが穿設されている。また、溝5dの軸方向両側にはシール部材5cが取り付けられ、ブッシュC11内周との間で摺動接触し液密性を確保している。
出力軸支持部C1には、締結圧供給部C10よりも軸方向外側において、油圧コントロールバルブユニット10内の油路70からハウジング部HG1に形成されたケース側潤滑油供給用油路71を通り、潤滑油供給用油路5b1,5b2に潤滑油を供給する潤滑油供給部C12が形成されている。潤滑油供給部C12には、ケース側潤滑油供給用油路71が接続され、この内部には中空の供給ポートC12aが形成されている。
変速機出力軸5の締結圧供給用油路5aの最端部には、締結圧供給用油路5aよりも拡径され、内部にスプールバルブE1を収装するスプールバルブ収装孔5a1を有する。このスプールバルブE1は、スプールバルブ収装孔5a1内においてスプールバルブE1が軸方向に移動可能に収装されている。スプールバルブE1は、スプールバルブ収装孔5a1内に挿入され締結圧供給用油路5aの一端を常時閉塞する閉塞部E2と、スプールバルブ収装孔5a1側へのストッパとして機能すると共に他端側でリターンスプリング82を保持する保持部E3と、後述する大径オリフィスD3を遮蔽する天面E5が形成された遮蔽部E4とを有する。
また、変速機出力軸5の最端部には、スプールバルブE1と潤滑油供給用油路5b1,5b2とを包含する円筒状の軸方向凹部5gを有する。この軸方向凹部5gの端部側開口付近には有底円筒状の蓋部材D1が取り付けられている。この蓋部材D1は、軸方向凹部5gに対してねじ込み固定される固定部D2と、底部中央に形成され供給ポートC12aと連通する大径オリフィスD3と、大径オリフィスD3を中心とした対称位置に形成された二つの小径オリフィスD4と、内部にスプールバルブE1及びリターンスプリング82を収容し、スプールバルブE1の軸方向移動を許容する収容部D5と、を有する。
リターンスプリング82は、スプールバルブE1と蓋部材D1との間に、スプールバルブE1と蓋部材83とを離間する方向に付勢する。このスプールバルブE1と、リターンスプリング82と、蓋部材D1とにより潤滑油量変更手段を構成する。
次に、上記構成に基づく潤滑油量変更に係る作用について説明する。実施例1のパワートレーンでは、前進走行時において、ローブレーキL/BもしくはハイクラッチH/Cのどちらかを締結して走行する。前進第1速が選択されているときは、ローブレーキL/Bのみ締結し、それ以外は解放するため、副変速機構9内のラビニヨ遊星歯車機構は、各回転要素が相対回転し、入力軸9aの回転よりも変速機出力軸5の回転のほうが遅くなる。このように、相対回転が生じている場合には、各回転要素に対する潤滑油量は多く必要となる。一方、前進第2速が選択されているときは、ハイクラッチH/Cのみ締結し、それ以外は解放するため、副変速機構9内のラビニヨ遊星歯車機構は、各回転要素が一体回転し、入力軸9aと変速機出力軸5とは一体に回転する。
このように、相対回転が生じていない場合には、各回転要素に対する潤滑油量は多く必要とせず、潤滑油量が多すぎると、却ってローブレーキL/BやリバースブレーキR/Bにおけるドラグトルクが大きくなるため、好ましくない。また、前進第2速が選択されているときは、無段変速機構8によってセカンダリプーリ側が増速されており、セカンダリプーリ側に設置されている副変速機構9は、特に高回転となることから、不要な潤滑油によるドラグトルクは燃費の悪化を招きやすいという問題もある。
すなわち、前進走行時において、前進第1速と前進第2速とで潤滑油量を変更することが望ましいことが分かる。よって、選択された変速段に応じて潤滑油量を変更すべく、油圧コントロールバルブユニット10内において、異なるオリフィス径を有する切り換えバルブ等を備え、ハイクラッチ圧等に応じて切り換えることが考えられる。
ここで、油圧コントロールバルブユニット10は、箱状のアルミ部材に複雑な溝を形成し、これらアルミ部材を組み合わせて油路を形成する。このような設計手順を踏んで設計される油圧コントロールバルブユニット10は、油路抵抗や、隣の油路との間に必要な厚み等を十分に考慮して設計される要素であることから、簡単に油路構成を変更することは非常に困難である。また、バルブを追加するとなると、ハイクラッチ圧を潤滑用の油路近傍に取り回してこなければならず、油路の取り回しが更に複雑化し、単に切り換えバルブを追加するだけとはいえ、油圧コントロールバルブユニット10全体に影響を及ぼし、容易ではない。
そこで、実施例1では、締結圧供給用油路5aと、潤滑油供給用油路5bとが、変速機出力軸5の軸心内で隣接している点に着目し、油圧コントロールバルブユニット10内では特に設計変更することなく、潤滑油量を変更する構成とした。
図4は実施例1のパワートレーンにおいて前進第1速が選択されている場合の作動を表す断面図、図5は実施例1のパワートレーンにおいて前進第2速が選択されている場合の作動を表す断面図である。図4,5中の矢印で油の流れを示す。
前進第1速が選択されている場合、ローブレーキL/Bに締結圧が供給されており、ハイクラッチH/Cには何ら締結圧は供給されていないため、ケース側ハイクラッチ圧油路63aには何ら圧力が生じず、油の流れも発生していない。この場合、スプールバルブE1にはリターンスプリング82による付勢力のみが作用しているため、蓋部材D1の大オリフィスD3は開通した状態である。このとき、ケース側潤滑油供給用油路71から供給された油は、供給ポートC12aから大オリフィスD3及び小オリフィスD4を通って潤滑油供給用油路5bに流れ込むため、潤滑流量として大流量が供給される。
前進第2速が選択されている場合、ハイクラッチH/Cに締結圧が供給されているため、ケース側ハイクラッチ圧油路63aには締結圧が作用し、径方向油路C11aから溝5dを通って径方向油路5eに供給され、締結圧供給用油路5aにハイクラッチ圧が供給される。このとき、スプールバルブE1にはハイクラッチ圧が作用し、リターンスプリング82の付勢力に抗してスプールバルブE1が図5中右方に押されて軸方向に移動するため、スプールバルブE1の先端が大オリフィスD3を封止する。すると、ケース側潤滑油供給用油路71から供給された油は、供給ポートC12aから小オリフィスD4のみを通って潤滑油供給用油路5bに流れ込むため、潤滑油供給用油路5bの流路抵抗が大きくなり、潤滑流量として小流量が供給される。
このように、ハイクラッチH/Cに締結圧を供給すると、その油圧に応じて開口するオリフィスの数が変更されるため、潤滑油供給用油路5bの流路抵抗も変更され、潤滑油量が変更される。そして、この潤滑油量の変更は、変速機出力軸5の軸内に設けられたスプールバルブE1とリターンスプリング82と蓋部材D1とによって構成された潤滑油量変更手段で達成されるため、油圧コントロールバルブユニット10内の構成を一切変更する必要が無く、また、ケースC側においても特に設計変更する必要は無い。
以上説明したように、実施例1にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)変速機出力軸5(回転軸)内に形成され、ハイクラッチH/C(摩擦締結要素)に対し締結圧を供給する締結圧供給用油路5aと、変速機出力軸5内に形成され、被潤滑要素であるクラッチ,ブレーキ,ベルト8cもしくは遊星歯車等に対し潤滑油を供給する潤滑油供給用油路5bと、変速機出力軸5の回転中心に設けられ、締結圧供給用油路5a内の締結圧に応じて作動し、ハイクラッチH/Cが締結している場合には、ハイクラッチH/Cが締結していない場合よりも、潤滑油供給用油路5bの流路抵抗を大きくするスプールバルブE1(潤滑油量変更手段)と、を備えた。
よって、ハイクラッチH/Cの締結時のように相対回転が少なく、潤滑油量が少なくてよい場合には、ハイクラッチ圧を利用して潤滑流量が多くなり、それ以外のときは潤滑流量が少なくなるため、油圧コントロールバルブユニット等を設計変更することなく、簡易な構成で潤滑流量を制御することができる。
また、変速機出力軸5の回転中心にスプールバルブE1を備えている点につき、回転中心から偏心した位置にスプールバルブを備えた例(以下、比較例)と対比して説明する。比較例の場合、変速機出力軸5の回転数の増加に伴い、遠心力によるスプールバルブの摺動抵抗が増加し、スプールバルブの作動性を確保することが困難となる。これに対し、実施例1のように回転中心にスプールバルブE1を設けることで、回転数の影響を受けることなく、スプールバルブE1の作動性を確保することができる。
(2)被潤滑要素は、ラビニヨ遊星歯車を含み、ハイクラッチH/Cは、ハイクラッチH/Cの締結によりラビニヨ遊星歯車を一体回転させる。
ハイクラッチH/Cの締結時は、潤滑対象の1つであるラビニヨ遊星歯車は一体回転するため、潤滑量は少なくてよい。したがって、締結により遊星歯車を一体回転させるハイクラッチH/Cの締結圧に応じて潤滑油供給用油路5bの流路抵抗を大きくすることにより、被潤滑要素の耐久性を損なうことなく、ドラグトルクを低減することができ、燃費の向上を図ることができる。
(3)変速機出力軸5を軸支するハウジング部HG1(ケース)に形成され、潤滑油供給用油路5bが開口する変速機出力軸5の端部(回転軸端部)に潤滑油を供給するケース側潤滑油供給用油路71を有し、締結圧供給用油路5aは変速機出力軸5の回転中心に形成され、潤滑油供給用油路5b1,5b2は変速機出力軸5の回転中心に対して偏心した位置に形成され、潤滑油量変更手段は、締結圧供給用油路5aの変速機出力軸5の端部側に配置され、締結圧供給用油路5aの一端を閉塞すると共に軸方向に移動するスプールバルブE1と、変速機出力軸5の端部に形成され、スプールバルブE1と潤滑油供給用油路5b1,5b2とを包含する軸方向凹部5gと、軸方向凹部5gを閉塞し、スプールバルブE1と軸方向から見て重なる位置に形成された大径オリフィスD3を有する蓋部材D1と、スプールバルブE1と蓋部材D1との間に設けられ、スプールバルブE1と蓋部材D1とが離間する方向に付勢するリターンスプリング82と、を備えた。
このように、スプールバルブE1とリターンスプリング82と大径オリフィスD3を有する蓋部材D1によって潤滑流量を制御することで、変速機出力軸5の端部のみ設計変更すれば足り、低コストで潤滑油量を制御することができる。
以上、実施例1について説明したが、本願発明は上記構成に限られず、他の構成であっても構わない。実施例1ではベルト式無段変速機8と副変速機構9とを備えた構成を示したが、有段式の自動変速機において潤滑油量を変更したい場合においても適用可能である。また、副変速機構9を備えた構成でなくても、単に前後進切換機構を備えた構成に適用しても有効である。すなわち、前進時等に締結要素の締結によって一体回転するような前後進切換機構の場合には、前進時における潤滑油量は少なくてよく、一方、後退時には、相対回転が生じることで潤滑油量は多くする必要があるからである。
また、実施例1では、スプールバルブ81の移動によって大オリフィス83aを塞ぐ構成としたが、オリフィスを開閉する場合に限らず、スプールバルブに潤滑油路が接続されたポートを有し、スプールバルブの移動に応じてポートの開度が設定されることで絞りを可変とし、流路抵抗を変更する構成としてもよい。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
4 自動変速機
5 変速機出力軸
5a 締結圧供給用油路
5b 潤滑油供給用油路
5f スプールバルブ収装孔
5g 軸方向凹部
5h 蓋部材収装部
8 無段変速機構
8b セカンダリプーリ
8c ベルト
9 副変速機構
9a 入力軸
9a1 潤滑用軸心油路
9a2 径方向油路
10 油圧コントロールバルブユニット
57 オイルクーラー
63 ハイクラッチ油路
63a ケース側ハイクラッチ圧油路
70 油路
71 ケース側潤滑油供給用油路
80 潤滑油量変更手段
E1 スプールバルブ
82 リターンスプリング
D1 蓋部材
D3 大オリフィス
D4 小オリフィス
C1 出力軸支持部
C10 締結圧供給部
C12 潤滑油供給部
C12a 供給ポート
H/C ハイクラッチ
L/B ローブレーキ

Claims (2)

  1. 回転軸内の回転中心に形成され、摩擦締結要素に対し締結圧を供給する締結圧供給用油路と、
    前記回転軸内の回転中心に対して偏心した位置に形成され、被潤滑要素に対し潤滑油を供給する潤滑油供給用油路と、
    前記回転軸を軸支するケースに形成され、前記潤滑油供給油路が開口する前記回転軸端部に潤滑油を供給するケース側潤滑油供給油路と、
    前記回転軸の回転中心に設けられ、前記締結圧に応じて作動し、前記摩擦締結要素が締結している場合には、前記摩擦締結要素が締結していない場合よりも、前記潤滑油供給用油路の流路抵抗を大きくする潤滑油量変更手段と、
    を備え
    前記潤滑油量変更手段は、
    前記締結圧供給用油路の前記回転軸端部側に配置され、前記締結圧供給用油路の一端を閉塞すると共に軸方向に移動するスプールバルブと、
    前記回転軸端部に形成され、前記スプールバルブと前記潤滑油供給用油路とを包含する軸方向凹部と、
    前記軸方向凹部を閉塞し、前記スプールバルブと軸方向から見て重なる位置に形成されたオリフィスを有する蓋部材と、
    前記スプールバルブと前記蓋部材との間に設けられ、前記スプールバルブと前記蓋部材とが離間する方向に付勢するリターンスプリングと、
    を有することを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記被潤滑要素は、遊星歯車を含み、
    前記摩擦締結要素は、該摩擦締結要素の締結により前記遊星歯車を一体回転させることを特徴とする自動変速機。
JP2012009660A 2012-01-20 2012-01-20 自動変速機 Expired - Fee Related JP5769642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009660A JP5769642B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009660A JP5769642B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148178A JP2013148178A (ja) 2013-08-01
JP5769642B2 true JP5769642B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49045862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009660A Expired - Fee Related JP5769642B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474296B2 (ja) * 2015-03-26 2019-02-27 ジヤトコ株式会社 車両用変速装置のトランスミッションケース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120517A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Komatsu Ltd 湿式クラッチの潤滑油量制御回路
JP2629374B2 (ja) * 1989-09-12 1997-07-09 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車装置
US5613588A (en) * 1995-02-02 1997-03-25 Clark Equipment Company Clutch coolant flow control device
JP2001108074A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の潤滑制御装置
JP2001146957A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Toyota Motor Corp ドライブトレーンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013148178A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117547B2 (ja) 自動変速機
JP2009085389A (ja) 自動変速機
JP2009287736A (ja) 無段変速機
US20090286633A1 (en) Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof
JP2009108977A (ja) オイル吸入装置
JP5769642B2 (ja) 自動変速機
JP6245219B2 (ja) ロータリー弁付き自動変速機及びロータリー弁
JP5481612B2 (ja) 自動変速機
JP5773898B2 (ja) 自動変速機
JP5060338B2 (ja) 車両用トランスミッションのオイルポンプ駆動用スプロケット支持構造
JP5072672B2 (ja) 遊星歯車装置の潤滑構造
JP7418926B2 (ja) 変速機
JP2010025287A (ja) 車両のベルト式無段変速装置
CN104685251A (zh) 通气构造
JP5824877B2 (ja) パワートレーンの潤滑装置
JP2008101743A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101723A (ja) ベルト式無段変速機
US11662020B2 (en) Continuously variable transmission
WO2023182450A1 (ja) 動力伝達装置
JP7166736B2 (ja) 変速機
JP2011075039A (ja) 車両用パワーユニットにおけるクラッチアクチュエータ構造
JP2009228806A (ja) ブリーザ装置
JP5257391B2 (ja) 駆動システム
JP2016102565A (ja) 切替バルブ
JP4618225B2 (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees