JP5769366B2 - 電子カルテ装置 - Google Patents

電子カルテ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5769366B2
JP5769366B2 JP2009166194A JP2009166194A JP5769366B2 JP 5769366 B2 JP5769366 B2 JP 5769366B2 JP 2009166194 A JP2009166194 A JP 2009166194A JP 2009166194 A JP2009166194 A JP 2009166194A JP 5769366 B2 JP5769366 B2 JP 5769366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical record
electronic medical
terminal
terminal device
hospital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009166194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011022730A5 (ja
JP2011022730A (ja
Inventor
茂 小野寺
茂 小野寺
真 沖汐
真 沖汐
和司 竹田
和司 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009166194A priority Critical patent/JP5769366B2/ja
Publication of JP2011022730A publication Critical patent/JP2011022730A/ja
Publication of JP2011022730A5 publication Critical patent/JP2011022730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769366B2 publication Critical patent/JP5769366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

この発明は、患者の診療に関する情報を記録する電子カルテ装置に関するものである。
医療機関において、患者に対する治療内容等を記録する診療支援装置、いわゆる電子カルテ装置が用いられている。
通常の医療機関における電子カルテ装置は、診療及び各種マスタ等を管理、格納する診療録データベースを備えた電子カルテサーバと、その電子カルテサーバに格納された診療録データベースからデータを読み出して表示するとともに医師が入力するデータによりデータベースの診療録を更新するクライアントと、サーバとクライアントと接続する通信回線と、で構成されるクライアントサーバシステムで構成されている。
ところで、上記クライアントサーバシステムは、上記のように病院などに設置されたサーバとクライアントがLAN(Local Area Network)等の通信回線により常時接続されている。
従って、医師が自宅、特養施設、往診など院外にいる場合、電子カルテシステムから離れた場合には、電子記録方式による診療録の管理は不可能である。
しかし、医師は、自宅や特養施設など院外で電子記録方式による診療録の管理を行いたい要望がある。
特許文献1には、往診先などで診療を行った場合や自宅などでカルテの見直し行った場合などに、電子カルテシステム内のカルテ自体に追記や変更を加えることができる診療録入力装置が提案されている。
特許文献1の診療録入力装置は、診療録が格納される診療録データベースを備えた診療録サーバから切り離された状態において、操作に応じて診療録を入力する診療録入力部と、電子カルテサーバに接続された状態において、診療録サーバに送付する診療録送付部とを備えて構成されている。この診療録入力装置は、通常運用モードとローカル運用モードの2つのモードを有している。通常運用モードは、通信回線を介して電子カルテサーバと接続された状態において、診療録サーバのデータベースにアクセスして診療録の参照・更新などを行うモードである。また、ローカル運用モードとは、診療入力装置内部に備えられた診療録データにアクセスして診療録の参照・更新などを行うモードである。
このように、上記特許文献1の診療録入力装置は、ローカル運用モードと通常運用モードの2つのモードを使い分けることにより、往診先や自宅などの院外と院内との双方で診療録の入力を行うことができる。
特開2002−24383号公報
上記特許文献1の診療録入力装置は、診療録入力装置のシステムを起動したときに、サーバとの接続の有無により自動的に判定されてどちらかの運用モードに選択されるように構成されている。
しかしながら、上記の診療録入力装置においては、システム起動に運用モードを選択するように構成しているため、システムを起動した後、LAN等の通信回線の接続状態が変わった場合においてもシステムの起動時のままの運用モードで動作が継続することになる。このため、ローカル運用モードで動作している診療録入力装置をLAN等の通信回線に接続した場合もローカル運用モードの動作を維持することになる。ユーザはLANに接続しているときには通常運用モードであるとの認識があり、実際はローカル運用モードであるのに関わらず、通常運用モードでの動作を行っているとの誤認識を行って、電子カルテシステムを使用する虞があり、正常な電子カルテシステムの使用が行われないという問題を含んでいる。
そこで、この発明は、LAN等の通信回線の接続状態に応じて、診療録の入力をサーバ又は入力装置自体に選択し、ユーザが使用を希望するモードで確実に動作が行える電子カルテ装置を提供することにある。
の発明の電子カルテ装置は、患者に対するカルテ情報が格納されているデータベースを有するサーバ装置と、このサーバ装置に通信回線を介して接続された状態において前記サーバ装置との間でデータを送受信可能な端末装置とを有し、前記端末装置は、前記通信回線との接続を行うネットワーク処理部と、患者に対するカルテ情報を含む診療録を記憶できる領域を備える記憶装置と、入力装置と、表示装置と、これらの動作を制御する制御部とを有し、前記サーバ装置に格納されている患者に対応するカルテ情報と前記院外の動作モードで前記端末装置の記憶装置に格納されているカルテ情報との間で、重複するカルテ情報の有無を前記端末装置が判断し、前記表示装置にカルテ情報が重複する患者の前記サーバ装置に格納されたカルテ情報と、前記院外の動作モードの端末装置として登録されて前記端末装置の記憶装置に格納されたカルテ情報とが、それぞれ判別できる態様で表示して、カルテ情報の同期処理を行い、前記同期処理は、前記サーバ装置に格納されたカルテ情報又は記憶装置内に格納されたカルテ情報とのどちらかを選択して前記サーバ装置のカルテ情報として採用可能としたことを特徴とする。
また、前記端末装置は、前記表示装置にカルテ情報が重複する患者の一覧を表示するように構成すればよい。
また、サーバ装置に格納されたカルテ情報又は記憶装置内に格納されたカルテ情報とのどちらかを選択して前記サーバ装置のカルテ情報として登録し、選択されないカルテ情報は削除すると共にカルテ更新履歴情報として前記サーバ装置に格納するように構成できる。
この発明によれば、通信回線の接続状態に応じて、診療録の入力をサーバ又は端末装置自体に選択することができ、ユーザが使用を希望するモードで確実に動作が行えるとともに、カルテ情報が重複する場合にも必要なカルテ情報を選択することができる。
また、通信回線の接続状態に応じて、診療録の入力をサーバ又は端末装置に選択するかを認識でき、医師等のユーザは、ユーザが使用を希望するモードで確実に動作が行える。
この発明の電子カルテ端末装置、電子カルテサーバを用いた電子カルテ装置の構成を示す模式図である。 この発明の電子カルテ端末装置、電子カルテサーバを用いた電子カルテ装置の構成を機能的に示すブロック図である。 この発明の実施形態に用いられる電子カルテ端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置および電子カルテサーバの概略構成図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置の院外端末への切替処理の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置の院内端末への切替処理の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態において、院外端末モードで電子カルテ端末装置を用いて患者IDを用いた新患患者登録動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態において、患者IDの同期動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態において、カルテの同期動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、ネットワークの状態を変化したときに表示する表示装置の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、プログラム起動中における表示装置の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、プログラム起動中における表示装置の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、表示装置の表示画面に表示される院外端末用のIDの入力画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、表示装置の表示画面に院外端末用モードの状態の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、表示装置の表示画面にネットワークの状態を変化したときに表示する例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、表示装置の表示画面に表示される院内端末用のIDの入力画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、表示装置の表示画面に表示される院内サーバとの同期状態の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、院外端末モードで電子カルテ端末装置を用いて患者IDを用いた新患患者登録画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、院外端末モードで電子カルテ端末装置を用いて患者IDを用いた新患患者登録画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、院外端末モードで電子カルテ端末装置を用いて患者IDを用いた新患患者登録画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、院外端末モードで電子カルテ端末装置を用いて患者IDを用いた新患患者登録画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、患者IDの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、患者IDの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、患者IDの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、患者IDの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、患者IDの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、カルテの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、カルテの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の実施形態の電子カルテ端末装置において、カルテの同期処理の際の表示画面の例を示す模式図である。 この発明の電子カルテ端末装置において、患者の過去の診療履歴、オーダなどを時間軸上に記載したテーブルを表示画面上に表示する例を示す模式図である。 この発明の電子カルテ端末装置において、患者の過去の診療履歴、オーダなどを時間軸上に記載したテーブルを表示画面上に表示する例を示す模式図である。 この発明の電子カルテ端末装置において、患者の過去の診療履歴、オーダなどを時間軸上に記載したテーブルを表示画面上に表示する例を示す模式図である。
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
図1に示すように、この発明の電子カルテ装置は、診療録が格納される診療録データベースを備えた電子カルテサーバ100、窓口端末装置200、カルテ端末装置300、入力用端末装置400、500が通信回線としてのLAN60を介して互いに接続されている。窓口端末装置200は、電子カルテサーバ100に対してクライアントとしての機能とサーバとしての機能を有している。このため窓口端末装置200の記憶装置と電子カルテサーバ100内のデータベースは常時同期が採られ、データベースのミラーリングが採られている。
カルテ端末装置300、入力用端末装置400、500はクライアントとして用いられ、カルテ端末装置300は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータで構成され、端末装置400,500は、携帯に適したノートブック型パーソナルコンピュータで構成されている。なお、このシステムの構成はあくまでも例示であり、端末装置300,400,500を全てノートブックパソコンで構成することも可能である。この実施形態においては、窓口端末装置200、カルテ端末装置300、入力用端末装置400、500が電子カルテ端末装置として機能する。
電子カルテ端末装置400,500は、LAN60と接続して院内環境で用いられるクライアントマシンの端末として使用でき、図1中矢印に示すように、LAN60による電子カルテサーバ100との接続を切り離して院外における独立した電子カルテ入力装置として利用できる。この実施形態においては、2つの端末装置400、500を院外における電子カルテ入力装置として用いることができる。また、この実施形態においては、院外における電子カルテ入力装置として用いる場合には、院外端末装置ということにする。それぞれの院外端末装置400,500は互いに識別可能なように機器に識別情報を付加している。また、院内における電子カルテサーバ100のクライアントとして用いる場合には、院内端末装置ということにする。
図2の機能ブロック図に従いこの発明にかかる電子カルテ装置の構成について説明する。図2において、電子カルテサーバ100は、パーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション等を用いた情報処理装置で構成され、ハードディスクを備えた外部記憶装置120、CPU等により構成される制御部113、RAM、ROM等を備えた内部記憶装置114、LCD等からなる表示装置115、キーボード、マウス等を備えた入力装置116、LAN60に接続され通信制御を行うネットワーク処理部117を備える。
そして、電子カルテサーバ100と電子カルテ端末装置200、300、400、500とはLAN60により接続される。
外部記憶装置120内には、患者毎の氏名、生年月日、性別、血液型、感染症の有無等の個人情報を格納している患者管理DB(データベース)121、患者毎の診療履歴としてのカルテ、診療計画の情報、すなわち、患者毎の様々な情報を格納している患者治療情報DB122、病気毎の標準の診療手順を示す様々な情報を格納している診療DB123、多数の病名や薬品名、検査の種類等、医療に関する情報を登録している医療情報DB124、電子カルテシステムを利用する医師、事務職員等のユーザの個人情報を格納しているユーザ管理DB125、前述の各DBの更新、読み出し等の電子サーバの処理を行うための処理プログラム126、ユーザ毎の利用形態の標準等の設定情報を格納している設定ファイル127が保持されている。
制御部113は、処理プログラムDB126に格納されたプログラムにより、各種動作を制御するものである。例えば、入力装置116により入力された命令に従い、表示装置115に所定の内容を表示させるための制御、各DBの更新、読み出し等の制御、ネットワーク処理部117を介してクライアントである各端末装置200、300、400,500との間の接続の制御を行うとともに、相互間でデータの送受制御などを行う。また、内部記憶装置114は、制御部113が各種の処理を行うためのワークメモリ等として使用される。
電子カルテ端末装置200(300、400、500)は、受付、診察室等に設置されるもので、パーソナルコンピュータを用いた情報処理装置で構成される。
図1において、窓口端末装置200、カルテ端末300は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータで構成され、入力用端末装置400,500は、ノートブック型パーソナルコンピュータで構成しているが、機能的には、デスクトップ型のパーソナルコンピュータもノートブック型パーソナルコンピュータとも同様に構成されるので、この図2及び図3については、両者を区別せずに記載している。
電子カルテ端末装置200(300、400、500)はハードディスク(HD)を備えた記憶装置205、CPU等により構成される制御部204、LCD等からなる表示装置202、キーボード、マウス等を備えた入力装置203、LAN60に接続され通信制御を行うネットワーク処理部201を備える。図示はしていないが、制御部204内には、RAM、ROM等を備えた内部記憶装置を備える。記憶装置205には、この端末装置の処理を行うための処理プログラム、ユーザ毎の利用形態の標準等の設定情報が少なくとも格納されている。制御部204は、記憶装置205に格納されたプログラムに基づき各種動作を制御するものである。例えば、入力装置203により入力された命令に従い、表示装置202に所定の内容を表示させるための制御、ネットワーク処理部201を介して電子カルテサーバ100との間の接続の制御を行うともに、電子カルテサーバ100との間でデータの送受制御などを行う。
図3は、この発明の実施形態に用いられる電子カルテ端末装置200(300、400、500)のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。このブロック図には、制御部204を構成するCPU204a、RAM204b、ハードディスクコントローラ215、DVD−ROMドライバ216、マウスコントローラ213a、キーボードコントローラ213b、ディスプレイコントローラ212、およびネットワークボードを有するネットワーク処理部201が示されており、それらはバス220で相互に接続されている。
DVD−ROMドライバ206は、CD−ROMまたはDVD−ROMが装填され、装填されたCD−ROM、DVD−ROMをドライブし、CD−ROM、DVD−ROMに格納されたプログラム、データなどを読み込み、ハードディスク205に格納するものである。ネットワークボード処理部201に備えられたLANポート(図示しない)には、LANケーブルが挿入され、LAN60と接続される。
また、記憶装置としてのハードディスク205は、ハードディスクコントローラ215によりアクセスされ、制御部204の制御に基づき、データの読み出し、書き込みが行われる。入力装置203としてのマウス203aはマウスコントローラ116により制御され、マウス203aによる指示がバス220から制御部204に与えられる。入力装置203としてのキーボード203bは、キーボードコントローラ117により制御され、キーボード203bから入力された指示が制御部204に与えられる。表示装置202としてのLCDは、ディスプレイコントローラ212により制御され、表示装置202に所望の映像を表示させる。なお、図示はしていないが、入力装置203としてタッチパネルを用いる場合には、タッチパネルより入力されたコマンド等の指示が制御部204に与えられる。
次に、本実施形態の電子カルテ端末装置および電子カルテサーバの構成について説明する。
図4は、この実施形態の電子カルテ端末装置および電子カルテサーバの概略構成図であり、電子カルテサーバ100と院外端末としても用いることができる端末装置400、500とをLAN60で接続した例を示している。この実施形態では、図1の電子カルテ端末装置400,500を院外端末装置として利用できるように構成している。
この実施形態は、LANの接続状態に応じて、診療録の入力を電子カルテサーバ100の記憶装置120に行うモード(以下、院内端末モードという。)又は電子カルテ端末装置400の記憶装置自体に行うモード(以下、院外端末モードという。)を選択できるように構成している。すなわち、電子カルテ端末装置400をサーバのクライアントとして用いる院内端末モードと、院外での診療録入力装置として用いる院外端末モードをLANの接続状態で選択できるように構成している。
図4に示すように、この実施形態の電子カルテ端末装置400(500)は、電子カルテサーバ100とLAN60が接続された院内端末モードにおいては、電子カルテサーバ100の記憶装置120に対してデータの読み出し、更新を行うクライアントとして機能する。また、電子カルテサーバ100とLAN60が切断された院外端末モードにおいては、電子カルテ端末装置400(500)自体で診療録を電子的に記録する装置として用いられる。すなわち、電子カルテ端末装置400(500)は、院内環境と同じ電子カルテシステムを院外に持ち出して、院内と同様の作業が行えるように構成されている。このため、電子カルテ端末装置400(500)の記憶装置205には、電子カルテサーバ100の記憶装置100に格納される各データベース(DB)が同様に設けられている。記憶装置205には、電子カルテ端末装置の処理動作を行うための処理プログラム226、ユーザ毎の利用形態等の情報を格納している設定ファイル227の他に、患者管理DB(データベース)221、患者治療情報DB222、診療DB223、医療情報DB124、電子カルテシステムを利用する医師、事務職員等のユーザの個人情報を格納しているユーザ管理DB225を備える。
これら各データベースは、電子カルテサーバ100から電子カルテ端末装置400(500)へ同期を取り、電子カルテサーバ100の記憶装置120の内容に電子カルテ端末装置400(500)の記憶装置205を更新し、院内環境と同じ環境に設定できる。また、院外端末モードで記憶装置205の内容を更新した場合、電子カルテ装置400(500)のデータベースの内容と、電子カルテサーバ100の記憶装置120との同期をとり、容易に最新のデータに更新できるように構成されている。
上記したように、この電子カルテ端末装置400(500)は、LAN60との接続状態により、院内端末モードと院外端末モードとが切り替られるように構成されている。このため、この実施形態では、制御部204がネットワーク処理部201の状態を、端末が起動した後の端末動作中も監視し、LAN60との接続状態が変化したときに、院内端末モードか院外端末モードを選択して切替るものである。
図4に示すように、診療録等が格納されるデータベースを備えた記憶装置205を電子カルテ端末装置400(500)は備え、電子カルテサーバ100にネットワーク処理部201、LAN60を介して接続可能である。この実施形態においては、LAN60は、有線LANで構成しているが、LANはこれに限らず、無線LANで構成することもできる。無線LANとしては、PHSシステムを用いたものや赤外線を使用したものなどを用いることができる。
電子カルテ端末装置400(500)のLANポート(図示しない)にLANケーブル(図示しない)が接続されると、ネットワーク処理部201は、LAN60との間の接続を行う。制御部204は、ネットワーク処理部201の状態を監視し、LAN60と接続が確認されると、院内端末モードとして電子カルテ端末装置400(500)を動作できる状態に設定する。
一方、電子カルテ端末装置400(500)のLANポート(図示しない)からLANケーブル(図示しない)を外すと、ネットワーク処理部201とLAN60との接続が遮断され、制御部204は、院外端末モードとして電子カルテ端末装置400(500)を動作できる状態に設定する。
この実施形態では、電子カルテ端末装置400(500)を動作しているときにもLAN60の接続状態を制御部204が監視し、その状態の変化により、モードの切り替えを行うように構成している。このため、LANの接続状態に応じて、診療録の入力を電子カルテサーバ100又は電子カルテ端末装置400(500)に選択でき、医師等のユーザは、ユーザが使用を希望するモードで確実に動作が行える。
電子カルテ装置400(500)の入力装置203は、電子カルテ端末装置400(500)が電子カルテサーバ100から切り離された状態において、操作に応じて診療録を入力し、制御部204は、その診療録を記憶装置205のデータベースに格納させる。
記憶装置205に格納された診療録データは、電子カルテ端末装置400(500)が電子カルテサーバ100に接続された状態において、診療録データを電子カルテサーバ100に送付し、データの同期を採る。
電子カルテ装置400(500)の制御部204は、電子カルテサーバ100から診療録および診療録作成のためのマスタを取得し、記憶装置205に記録するように制御するとともに、電子カルテサーバ100から取得し記録された診療録を、入力装置203により入力された診療録で更新するように制御する。この制御部204は、LAN60の接続状態により、院内端末モード、院外端末モードを選択する。制御部204は、LAN60との接続が遮断されたときには、院外端末モードとして動作させる。このため、制御部204は、院外端末として必要なアプリケーションを起動させ、不要なアプリケーションは停止し、データベースとしてアクセスする先を内部の記憶装置205に切替る。この時起動させるアプリケーションは、データベース、認証プログラム、ログオン機能プログラム等である。一方、制御部204は、LAN60と接続されたときには、院内端末モードとして動作させる。このため、制御部204は、院内端末として必要なアプリケーションを起動させ、不要なアプリケーションは停止し、データベースとしてアクセスする先を電子カルテサーバ100に切替る。
また、電子カルテサーバ100は、操作に応じて診療録を入力する電子カルテ端末装置400(500)がLAN60を介して接続可能な、記憶装置120を備え、制御部113により、これらデータの読み出し、更新が行われる。
電子カルテサーバ100の制御部113は、LAN60を介して接続された電子カルテ端末装置400(500)からの要求に応じて、診療録および診療録作成のためのマスタを電子カルテ端末装置400(500)に供与するように制御する。また、制御部113は、LAN60を介して接続された電子カルテ端末装置400(500)から送付されてきた診療録の送付を受け、送付を受けた診療録により、記憶装置120の各データベースを更新するように制御する。
電子カルテサーバ100の制御部113により電子カルテ端末装置400(500)などを含む各クライアントからの診療録のデータ操作に関するリクエストを集中して受け付け、応答する。
これら各部の動作の詳細については後述する。
電子カルテ端末装置400(500)内に格納される処理プログラム226、電子カルテサーバ100に格納される処理プログラム126は、記憶媒体に格納され、電子カルテ装置400(500)及び電子カルテサーバ100にそれぞれインストールされ、電子カルテ端末装置400(500)、電子カルテサーバ100をコンピュータシステムが構成する。これらプログラムを格納するのに用いられる記憶媒体の種類は特に限定されるものではなく、処理プログラム226または処理プログラム126を記憶することのできる記憶媒体であればどのような記憶媒体でもよい。例えば、ハードディスク、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROMなど所望の記憶媒体を用いることができる。
このような、処理プログラム226を記憶したプログラム記憶媒体を、ノートブック型のクライアントマシン400(500)のDVD−ROMドライブに装填してプログラムをクライアントマシン400(500)に読み込ませてクライアントマシン400(500)内の記憶装置205にインストールすることによりクライアントマシン400(500)上に電子カルテ端末装置400(500)が構築され運用される。
また、電子カルテサーバプログラムを記憶した電子カルテサーバプログラム記憶媒体をサーバマシン100のDVD−ROMドライブに装填して電子カルテサーバの処理プログラム126をこれら各サーバマシンに読み込ませてサーバマシン内の記憶装置120にインストールすることにより各サーバマシン上に電子カルテサーバ100が構築され運用される。
次に、この実施形態の電子カルテ端末装置400(500)について説明する。
この実施形態の電子カルテ端末装置400(500)は2つの動作モード、すなわち、“院内端末モード”と“院外端末モード”を有している。
前述したように、“院内端末モード”は、電子カルテ端末装置400(500)がLAN60を介して電子カルテサーバ100と接続された状態において電子カルテ端末装置400(500)が電子カルテサーバ100の記録装置120の各データベースにアクセスして電子カルテ(診療録)の参照・更新などを行うモードである。“院外端末モード”とは、電子カルテ端末装置400(500)が電子カルテサーバ100から切り離された状態において電子カルテ端末装置400(500)内部に備えられた記録装置205に格納されたデータベースにアクセスして電子カルテ(診療録)の参照・更新などを行うモードである。
この2つの動作モードは、電子カルテ端末装置400(500)がLAN60との接続状態を監視し、接続状態により制御部204がいずれの動作モードかが選択されるようになっている。
入力装置203は、実際に診療情報を参照・入力する部分であり、キーボード、マウス、タッチパネル等で構成され、院内端末モード、および院外端末モードのいずれの運用モードであるかに関わらず、同一の入力装置203を使用する。
ネットワーク処理部201は、自動的に電子カルテサーバ100に対するLAN60ヘの接続を試み、接続に成功すれば制御部204が院内端末モードでシステムを動作させる。一方、電子カルテ端末装置400(500)がLAN60との接続が遮断されていると、院外端末モードでシステムを動作させる。この動作の詳細については後述する。
電子カルテ端末装置400(500)の制御部204は、入力装置203で行った入力操作を受けて、データを操作するための命令を発行する。この制御部204は、現在有効なDBに診療録を入力する。すなわち、電子カルテ端末装置400(500)が電子カルテサーバ100に接続された状態にある院内端末モードの場合は記録装置120のデータベースに診療録を入力し、また、電子カルテ端末装置400(500)が電子カルテサーバ100から切り離された状態にある院外端末運用モードの場合は、装置内部の記憶装置205のデータベースに診療録を入力する。
電子カルテ端末装置400(500)の記憶装置205内の設定ファイル227は、各電子カルテ端末装置400(500)毎に保有し、各電子カルテ端末装置400(500)が取得している情報を記録・格納するものである。
この設定ファイル227には、データ名、取得タイプ、最終更新日時、最終反映日時、更新情報が記憶される。
データ名は、各データ(テーブル)を識別する名称である。取得タイプは、取得時の状態(更新可、参照のみ)を識別するものである。最終更新日時は、データの更新を行った最終日時を記録するものである。最終反映日時は、正規DBに対して更新情報の反映を行った最終日時を記録するものである。
更新情報は、電子カルテシステムで使用する全てのデータに対して、電子カルテ端末装置400(500)がどのようなデータ操作(更新・追加・削除)を加えたかを示す更新情報が記録される。
記憶装置205の各データベースには、電子カルテ端末装置400(500)に供与される診療録及び各種マスタやファイルなどデータ全てに関する情報を記録・格納するものである。
次に、この実施形態の電子カルテ端末装置および電子カルテサーバの動作について説明する。
この実施形態では、電子カルテ端末装置400(500)は、制御部204にて、起動時並びに起動した後端末として動作させている間、ネットワーク処理部201を監視し、電子カルテ端末装置400(500)がLAN60と接続されているか否か判定する。その判定結果に応じて、サーバDBによる院内端末モード、または、電子カルテ端末装置400(500)の記憶装置205による院外端末モードのいずれかの動作モードが自動的に選択されるようになっている。
この実施形態の電子カルテ端末装置および電子カルテサーバの動作について、図5を参照して説明する。図5は、この実施形態の電子カルテ端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。この実施形態においては、LAN60との接続状態を監視している。勿論、システムの起動時についてもまずLAN60との接続を監視し、ネットワーク処理部201の状態から制御部201が電子カルテサーバ100の記憶装置120の診療録データベースへの接続の可否を判定し、その判定結果に応じて、電子カルテサーバ100との接続によるによる院内端末モード、または、院外端末モードのいずれかの動作モードが自動的に選択されるようになっている。
先ず、電子カルテ端末装置400(500)のシステムが起動すると、制御部204は、ネットワーク処理部201からの情報に基づき、LAN60と接続されているか否か判断する(ステップS1)。LAN60と接続されていると判断されると、院内端末用モードにおける認証を行うために、制御部204は、表示装置202に院内端末用モードにおけるID入力をユーザに指示する表示を行う(ステップS2)。この表示は、ユーザID、パスワード等の利用者認証情報の入力画面である。この入力画面のとき、認証動作が院内端末であることがユーザに分かるように、IDの入力表示画面の色を院内端末モードと院外端末モードとを区別している。このように、区別することで、ユーザは、自身が使用する動作モードを確認できる。また、院内端末モードと院外端末モードとの認証情報を異ならせることで、誤ったモードでの動作を防止できる。
表示装置202の表示に従って、ID並びのパスワードを入力装置203から入力し(ステップS3)、制御部204は、入力された認証情報をユーザ管理DB225に格納された管理データに基づき利用者の認証が行われる(ステップS4)。正当な利用権を持つことが認証されると、院内端末用モードでの動作を行うように、電子カルテ端末装置400(500)がLAN60を介して電子カルテサーバ100の記録装置120の各データベースにアクセスするように、データとのアクセス先を電子カルテサーバ100にして院内端末モードに設定し、起動動作を終了する。
認証が失敗すると、エラーメッセージを表示し(ステップS6)、ID入力回数を1つインクリメントして(ステップS7)、IDの入力エラーが所定回数発生したか否か判断され(ステップS8)、所定回数エラーが発生すると、セキュリティなどの関係からLAN60の接続を遮断し、動作を終了する。
エラー回数が所定回数に達していない場合には、ステップ3に戻り、前述のID認証動作を繰り返す。IDの認証が行われれば、院内端末モードとして起動し、起動動作を終了する。
ユーザが院内端末モードで使用しようとして、院内端末用のIDを入力してエラーが何度も発生する場合には、ユーザは、IDの間違いかLANケーブルを挿入するのを忘れているかが認識できる。このため、ユーザはLANケーブルの接続状態を見て院内端末モードとして用いる予定にも関わらず、LANケーブルが外れている場合には、LANケーブルを確実に挿入することにより、院内端末モードへの動作の起動に切り替えることができる。
一方、ステップS1において、LANが接続されていないと判断されると、ステップS9に進み、院外端末用モードにおける認証を行うために、制御部204は、表示装置202に院外端末用モードにおけるID入力をユーザに指示する表示を行う(ステップS9)。この表示は、ユーザID、パスワード等の利用者認証情報の入力画面である。
表示装置202の表示に従って、ID並びのパスワードを入力装置203から入力し(ステップS10)、制御部204は、入力された認証情報をユーザ管理DB225に格納された管理データに基づき利用者の認証が行われる(ステップS11)。正当な利用権を持つことが認証されると、院外端末用モードでの動作を行うように、電子カルテ端末装置400(500)が内部の記憶装置205のサーバDBにアクセスするように、データとのアクセス先を内部記憶装置205にして院内端末モードに設定し、起動動作を終了する。
認証が失敗すると、エラーメッセージを表示し(ステップS13)、ID入力回数を1つインクリメントして(ステップS14)、IDの入力エラーが所定回数発生したか否か判断され(ステップS15)、所定回数エラーが発生すると、セキュリティなどの関係からLAN60の接続を遮断し、動作を終了する。
エラー回数が所定回数に達していない場合には、ステップ10に戻り、前述のID認証動作を繰り返す。IDの認証が行われれば、院外端末モードとして起動し、起動動作を終了する。
ユーザが院外端末モードで使用しようとして、院端末用のIDを入力してエラーが何度も発生する場合には、ユーザは、IDの間違いかLANケーブルが接続されたままの状態かが認識できる。このため、ユーザはLANケーブルの接続状態を見て院外端末モードとして用いる予定にも関わらず、LANケーブルが接続されている場合には、LANケーブルを外すことにより、院外端末モードへの動作の起動に切り替えることができる。
さて、この実施形態においては、LAN60との接続状態を端末の起動後、端末動作を行っている間も監視し、起動後LAN60の接続状態が変化すると動作モードを変更するように制御している。図6ないし図8に従い端末動作の切り替えにつき説明する。
図6は、端末動作を説明するためのフローチャートである。図6に示すように、電子カルテ端末装置400(500)が起動し端末として動作した後も端末動作中は、制御部204は、ネットワーク処理部201を監視し、LAN60が切断されたか否か判断する(ステップS21)。制御部201はLAN60が切断されていると判断すると、電子カルテ端末装置400(500)の動作モードが院内端末モードであるか否か判断する(ステップS22)。院内端末モードではないと判断する、すなわち、院外端末モードの動作を行っていると判断すると、LAN60が切断されている場合には、院外端末モードでの使用であるので、そのままの院外端末モードでの動作を継続し(ステップS23)、端末の切替動作を終了する。
一方、ステップS22において、院内端末モードであると判断されると、院外端末への切替動作の処理を行い(ステップS24)、その後、端末の切替動作を終了する。院外端末への切替動作の処理については、後述する。
一方、ステップS21において、制御部201はLAN60が接続されていると判断すると、電子カルテ端末装置400(500)の動作モードが院外端末モードであるか否か判断する(ステップS25)。院外端末モードではないと判断する、すなわち、院内端末モードの動作を行っていると判断すると、LAN60が接続されている場合には、院内端末モードでの使用であるので、そのまま院内端末モードでの動作を継続し(ステップS26)、端末の切替動作を終了する。
一方、ステップS22において、院外端末モードであると判断されると、院内端末への切替動作の処理を行い(ステップS27)、その後、端末切替動作を終了する。院内端末への切替動作の処理については、後述する。
図7は、院外端末の切替処理の動作を説明するためのフローチャートである。図7に示すように、院外端末への切替動作を開始すると、オンラインからオフラインへネットワークの状態が切り替わったことを制御部204は表示装置202に表示させ、ユーザにネットワークの状態変化を通知する(ステップS31)。図12に、ネットワークの状態を変化したときに表示する表示装置202の表示画面202aの例を示している。この実施形態においては、ネットワークの状態が変化したときには、ネットワークの切替に応じてシステムを再起動して所定の動作モードになるように構成している。このため、表示画面202aには、ネットワークの状態が変化したこと、ネットワークの変更に伴い必要なサービス(動作モード)を起動する必要があること、サービスの再起動をボタンを押すことにより、院内サーバとの同期状態に関係なくサービスの切替が可能なこと等が表示される。更に、サービスの再起動のためのアイコンボタン、キャンセルボタンが表示される。図12には、院内サーバとの同期を行うアイコンボタン、院内サーバ同期を行う場合の管理者モードにするためのアイコンボタンも表示している。尚、院内サーバとの同期を行うアイコンボタンは使用できないように表示されている。
オンラインからオフラインに切り替わったが、院内端末モードを継続したい場合には、キャンセルボタンを押しLAN60を接続すればよい。
続いて、サービスの再起動のボタン(院外端末への切替を確認摺るためのボタンとして機能する)がクリックされるまで待機し(ステップS32)、ボタンがクリックされると、端末内部の記憶装置(ハードディスク:HD)205の処理プログラム226より、データベースの起動を含みシステムを起動する(ステップS33)。
プログラムが起動すると図13に示すように、表示装置202の表示画面202aに電子カルテシステムの起動画面が表示され、続いて、図14に示すように、サービスの再起動を行っていることを示す画面が表示画面202aに表示される。
処理プログラム226を起動し、端末装置400(500)のセッションを端末装置側、すなわち、端末装置内の記憶装置205とアクセスを行うように設定し、院外端末として必要なアプリケーションが起動される。そして、記憶装置205内のデータベースへのアクセス、認証プログラム、ログオン機能を端末装置400(500)自体で行うように設定される(ステップS34)。
その後、院外端末用のIDの入力画面が表示装置202の表示画面202aに表示される(ステップS35)。このログイン時に、院外端末におけるログインが分かるように、この実施形態においては、図15に示すように、ユーザIDの欄202bの背景の色が変わる。例えば、院外端末モードの時には、背景がピンクで、院内端末モードの時にはブルーの色に変えている。院内端末モードと院外端末モードとの区別は背景の色を変える以外に、「オフラインPCにログインします」等のメッセージや、院外端末モード、院内端末モード等のモードを示すメッセージをポップアップ表示したり、画面の右上などに常時表示するなど種々の表示態様を採ることができる。
表示装置202の表示に従って、ID並びのパスワードを入力装置203から入力する(ステップS36)。制御部204は、入力された認証情報をユーザ管理DB225に格納された管理データに基づき利用者の認証が行われる(ステップS37)。正当な利用権を持つことが認証されると、院外端末用モードでの動作を行うように、電子カルテ端末装置400(500)が内部の記憶装置205のサーバDBにアクセスするように、データとのアクセス先を内部の記憶装置205にして院内端末モードに設定し、起動動作を終了する。
認証が失敗すると、エラーメッセージを表示し(ステップS39)、ID入力回数を1つインクリメントして(ステップS40)、IDの入力エラーが所定回数発生したか否か判断され(ステップS41)、所定回数エラーが発生すると、セキュリティなどの関係からLAN60の接続を遮断し、動作を終了する。
エラー回数が所定回数に達していない場合には、ステップ36に戻り、前述のID認証動作を繰り返す。IDの認証が行われれば、院外端末モードとして起動し、端末切替動作を終了し、院外端末動作モードで動作する。院外端末動作モードで動作すると、例えば、図16に示すように、表示画面202aの右上に「オフラインモードでログイン中」などのように、院外端末動作モードで動作していることを表示し、ユーザに院外端末動作モードで動作であることを認識させている。
院外端末モードで電子カルテ端末装置400(500)を使用することで、院内環境と同じ画面、使用態様で、自宅、特養施設などの院外で診療録の記入、新規患者登録などを行うことができる。
次に、院外端末動作モードから院内端末モードへの切替動作につき図8を参照して説明する。図8は、院外端末への切替処理の動作を説明するためのフローチャートである。
図8に示すように、院内端末への切替動作を開始すると、オフラインからオンラインへネットワークの状態が切り替わったことを制御部204は表示装置202に表示させ、ユーザにネットワークの状態変化を通知する(ステップS51)。図17に、ネットワークの状態を変化したときに表示する表示装置202の例を示している。この実施形態においては、ネットワークの状態が変化したときには、ネットワークの切替に応じてシステムを再起動した後に、記憶装置205のデータベースと電子カルテサーバ100の記憶装置120のデータベースとの同期を採り、所定の動作モードになるように構成している。このため、表示画面202aには、ネットワークの状態が変化したこと、ネットワークの変更に伴い必要なサービス(動作モード)を起動する必要があること、サービスの院内サーバとの同期ボタンを押すことにより、院内サーバとの同期を採りサービスの切替が可能なこと等が表示される。更に、院内サーバ同期管理者モードのアイコンボタン、サービスの再起動のためのアイコンボタン、キャンセルボタンが表示される。尚、サービスの再起動のためのアイコンボタン、院内サーバ同期管理者モードのアイコンボタンは、使用できないように表示されている。
オフラインからオンラインに切り替わったが、院外端末モードを継続したい場合には、キャンセルボタンを押し、LAN60の接続を解除すればよい。
続いて、院内サーバとの同期のボタン(院内切替を確認するためのボタン)がクリックされるまで待機し(ステップS52)、ボタンがクリックされると、端末内部の記憶装置(ハードディスク:HD)205への接続(アクセス)が可能か否か判断する(ステップS53)。端末内部の記憶装置205へのアクセスができない場合には、動作を終了する。
端末内部の記憶装置205へのアクセスが可能であると、ステップS54に進み、処理プログラム226より、システムを起動する。プログラムが起動すると、表示装置202に電子カルテシステムの起動画面が表示され、続いて、サービスの再起動を行っている画面が表示される。処理プログラム226の起動し、端末装置400(500)のセッションをサーバ側へのアクセスを行うように設定し、院内端末として必要なアプリケーションが起動される。
その後、院外端末用のIDの入力画面が表示装置202に表示される(ステップS54)。このログイン時に、院内端末におけるログインが分かるように、この実施形態においては、図18に示すように、ユーザIDの欄の背景の色が変わる。例えば、院内端末モードの時にはブルーの色に変えている。院内端末モードと院外端末モードとの区別は背景の色を変える以外に、「電子カルテシステムにログインします」等のメッセージや、院内端末モード等のモードを示すメッセージをポップアップ表示したり、画面の右上などにオンライン中などを常時表示するなど種々の表示態様を採ることができる。
表示装置202の表示に従って、ID並びのパスワードを入力装置203から入力する(ステップS55)。制御部204は、入力された認証情報をサーバのユーザ管理DB125に格納された管理データに基づき利用者の認証が行われる(ステップS56)。正当な利用権を持つことが認証されると、院内端末用モードでの動作を行う院内端末として起動する(ステップS57)。この時、電子カルテ端末装置400(500)は、内部の記憶装置205へのデータベースへも同期更新作業のためにアクセスできるように設定している。
認証が失敗すると、エラーメッセージを表示し(ステップS62)、ID入力回数を1つインクリメントして(ステップS63)、IDの入力エラーが所定回数発生したか否か判断され(ステップS64)、所定回数エラーが発生すると、セキュリティなどの関係からLAN60の接続を遮断し、動作を終了する。
エラー回数が所定回数に達していない場合には、ステップ55に戻り、前述のID認証動作を繰り返す。IDの認証が行われれば、院内端末モードとして起動する。
院内端末動作モードで動作すると、例えば、表示画面の右上に「オンラインモードでログイン中」などのように、院内端末動作モードで動作していることを表示し、ユーザに院内端末動作モードで動作であることを認識させるように構成することもできる。
院内端末動作を起動すると、制御部204は、記憶装置205のデータベースに更新データがあるか否か判断する(ステップS58)。更新データがない場合には、ステップS61に進み、ステップS61にて、電子カルテ端末装置400(500)がこれから入力するデータ等を電子カルテサーバ100の記憶装置120のデータベースにアクセスするように、セッションを電子カルテサーバ100に切り換える。この切替により、アクセス先が電子カルテサーバ100の記憶装置120となる。そして、院内端末モードへの切替処理が終了する。
一方、更新データがある場合には、同期処理動作を行い、内部記憶装置205と電子カルテサーバ100の記憶装置120との間でデータの同期処理が行われ(ステップS59)、同期処理が終わると、図19に示すように、表示画面202aに内部記憶装置205へのアクセスを停止する表示を行いつつ内部記憶装置205のアクセスを停止した後、ステップS61に進む。同期処理動作については、後述する。
このように、院内端末モードに切り換えることで、電子カルテ端末装置400(500)は、電子カルテサーバ100に対するクライアントマシンとして動作する。
次に、同期処理につき説明する。同期処理は、院外端末で新たに患者を登録したときの患者のID同期と、重複したカルテの内容の同期とがある。まず、患者のID同期処理について、図9及び図10を参照して説明する。
院外端末モードで、記憶装置205内に新患患者を登録する際にIDを採番するが、この実施形態においては、自動的にIDを採番する方法とユーザが希望するID(以下、キープIDという。)とを、院外端末で使用することができるように構成している。
まず、院外端末モードで電子カルテ端末装置400(500)を用いて患者IDを用いた新患患者登録動作について図9に従い説明する。尚、院外端末モードにおいて、登録した患者IDは電子カルテサーバ100には、まだ登録されていないので、院外端末状態での患者IDについては仮のIDとしている。このため、この実施形態では、院外端末モードでは、仮患者ID登録と言うことにする。
院外端末モードで電子カルテ端末装置400(500)を用いて新患患者(ID)の登録、すなわち、新たなカルテの登録を行うために、新患者登録のための患者のアイコンをクリックすると、制御部204は、新患登録画面を起動し、表示装置202の表示画面202aに、図20に示すような患者登録の受け付け画面を表示させる。そして、このとき、制御部204は、自動的に仮患者IDを自動に割り付ける。図20の例では、患者IDに「A00004」の仮IDが自動的に割り付けられている。このIDは、例えば、先頭のアルファベットが電子カルテ端末装置を識別するための識別コードとして用い、後の数字が電子カルテ端末装置内で自動的に採番する番号としている。
続いて、希望するIDがあるか否か、すなわちキープIDを使用するか否かを判断する。この実施形態では、図20に示すキープID欄の使用という欄にクリックするとキープIDを使用すると判断し、この欄が空欄の場合には、キープIDを使用しないと判断する。図20に示す例では、キープID欄を使用しない場合である。
キープIDを使用しない場合には、ステップS108に進み、患者情報を入力し、そして、選択された患者IDを仮IDとして、仮IDとともに患者情報を記憶装置205内のデータベースに格納する(ステップS109)。
一方、図21に示すように、キープIDを使用する欄にクリックすると、ステップS103からステップS104に進み、自動割付によるIDの使用を解除し(ステップS104)、ユーザによるキープIDの入力を待ち(ステップS105)、ユーザからの入力が無いと判断すると、ステップS102に戻り、自動割付によるIDが採番に戻る。
ユーザによるキープID入力があると、制御部204は、IDの重複があるか否か判断し(ステップS105)、重複がない場合には、ステップS108に進み、患者情報を入力し、そして、選択された患者IDを仮IDとして、仮IDとともに患者情報を記憶装置205内のデータベースに格納する(ステップS109)。
ステップS106において、入力したIDが重複する場合には、ステップS107に進み、図22に示すように、IDが重複する旨表示画面202aに表示し、ステップS105に戻り、新たなIDの入力を待つ。図23に示すように、新たなキープIDを入力する。図21においては、キープIDが52だったのを図23においては、00054に変更して入力している。変更したIDが重複しない場合には、ステップS108に進み、患者情報を入力し、そして、選択された患者IDを仮IDとして、仮IDとともに患者情報を記憶装置205内のデータベースに格納する(ステップS109)。
変更したIDでも重複する場合には、ステップS105に戻り、前述の動作を繰り返す。ユーザが重複した後、キープIDの使用をやめてキープID使用欄をクリアすると、自動採番IDによる患者情報登録が行われる。患者情報登録が終了すると仮患者ID登録動作が終了する。
次に、院外端末モードから院内端末モードに変更し、患者IDに更新データがある場合につき図10に従い説明する。図10はIDの同期処理を説明するためのフローチャートである。
同期処理において、院外端末で仮患者ID登録がある場合には、ID同期処理が行われる。制御部204は、院外で登録された仮患者IDがあると、院内環境での新患登録を停止、すなわち、電子カルテサーバ100に同期以外の新患登録を停止し(ステップS111)、患者IDの変換画面を表示する(ステップS112)。図24に示すように、表示装置202の表示画面には、同期作業の進行状況とともに、仮患者ID登録動作を示す画面が表示される。
そして、仮患者ID番号を一旦決定する(ステップS113)。この決定は、キープIDがある場合には、装置の識別情報を除いたキープIDが変換後の患者IDとして一旦決定される。一方、図25に示すように、院外端末において、自動採番による仮IDの場合、電子カルテサーバ100に登録された患者IDと重複しないIDを自動的に採番するか、又は患者IDを入力し、図26に示すように、変換後IDとして一旦決定される。
続いて、仮決定されたIDが電子カルテサーバ100内に登録された患者IDと重複するか否か判断され(ステップS114)、重複しない場合には、仮決定したIDを正規IDとして割付、その患者IDに基づき、患者情報を電子カルテサーバ100内に登録する(ステップS117)。そして、全ての新患登録が終了したか否か判断され(ステップS118)、終了していない場合には、ステップS112に戻り、前述の動作を繰り返す。
一方、ステップS114において、IDの重複があると判断されると、ステップS115に進み、IDの重複があることを示すエラー表示を行う。エラー表示は、例えば、図27に示すように、キープIDがあるのにも関わらず、変換後IDの欄が空欄で、キープ患者IDの番号を赤色に表示するなどして重複することをユーザに知らせる。
続いて、図28に示すように、重複するIDとは異なるIDを入力又は自動採番によるIDの入力がされるまで待機し(ステップS116)、入力後、ステップS114に戻る。
ステップS118において、全ての新患登録が終了したと判断されると、ステップS119に進み、院内環境での新患登録のロックを解除して、ID同期処理を終了する。
次に、カルテの同期処理について図11に従い説明する。図11は、カルテの同期動作を説明するためのフローチャートである。図11に示すように、記憶装置205の中のカルテデータと電子カルテサーバ100の記憶装置120内のカルテデータとの間で重複カルテがあるか否か制御部204が判断する(ステップS71)。重複するカルテが無い場合には、動作を終了する。重複するカルテがある場合には、重複する患者の一覧を表示装置202の表示画面202aに、図29に示すように表示する(ステップS72)。続いて、変更処理する患者を選択する(ステップS73)。変更する患者を選択すると、図30に示すように、選択された患者のカルテが、院内の電子カルテサーバ100に格納されたカルテと院外端末として登録し装置の記憶装置205内に格納されたカルテとがそれぞれ判別できる態様で表示画面202aに表示される。表示されたカルテを参照して採用するカルテを決定する(ステップS74)。図30に示す例では、画面上に院内保存カルテを選択するためのアイコンと、院外保存カルテを選択するアイコンが表示され、ユーザは採用するカルテのアイコンをクリックして採用するカルテを決定する。
そして、全重複患者のカルテの選択が終わったか否か判断され(ステップS75)、終了していない場合には、ステップS72に戻り、前述の動作を繰り返す。全ての重複患者のカルテの選択が終了すると、採用するカルテを今後用いるカルテとして電子カルテサーバ100に登録するとともに、採用せずに重複削除するカルテは、図31に示すように、カルテ更新履歴として.電子カルテサーバ100内に登録する。このように、削除したカルテも完全にデータベースから削除するのではなく、カルテ更新履歴として保存する。
このように構成することで、患者に対して入力したカルテ情報は、電子カルテサーバ100内に格納保存され、通常の使用の際には、カルテが重複して表示されることはないが、必要に応じて過去のカルテ情報を読み出し、表示することもできる。
次に、この発明の電子カルテ装置における電子カルテ端末装置の使用例を説明する。
この電子カルテ装置においては、図32に示すように、患者の過去の診療履歴、オーダなどを時間軸上に記載したテーブルを表示画面202a上に表示するように構成している。この図32の例では、表示画面の左下に、受付日、シェーマ、投薬、処置、リハビリテーション、検査、画像などの診療履歴が表示されている。尚、これらの項目は診療履歴マスターとして記録装置120に保存しているものから必要なものを選択して表示できる。そして、処置した項目には○印を表示して、ユーザに視覚的に理解できるようにしている。○印の他に記号やアイコンなどの表示を行うように構成できる。このため、制御部204は、処置を行うと、このテーブルに受付日、処置内容の項目に○印をつけるように、その情報も電子カルテサーバ100に格納する。
そして、この実施形態では、受付日の箇所をマウスでドラックし、現在のカルテの所にドロップすることで、過去に行ったオーダが行えるように構成されている。
図32は、6月4日の受付日の箇所をドラッグし、現在カルテにドロップしたものである。このように、6月4日と同じ状態を現在のカルテに簡単に再現でき、オーダも簡単に行える。
また、○印(記号又はアイコンも含む)で表記されたテーブルの時系列表示から、オーダ日、記号をカルテにドラックアンドドロップすることにより、オーダや診察行為のセットを作成することができる。
更に、図33に示すように、テーブルの記号だけでは内容が分からない場合には、該当する記号にマウスオーバーすると、オーダしている薬品名を表示させるように構成できる。
又、テーブルは、フィルタ機能により、検査した日だけの表示などに変更できるように構成しても良い。
又、図34に示すように、過去のオーダをカウントし、記号などをクリックすることでその処置が何回か表示できるように構成できる。
さらに、診察には、1月に何回という回数制限をしていたり、何回実施したかを決めることがある。記号やアイコンで表示されたオーダの時系列表示にカウントの設定をした場合に、月単位などにオーダ回数を表示するように構成しても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電子カルテサーバ、200、300、400、500 電子カルテ端末装置、113 制御部、114 記憶装置、115 表示装置、116 ネットワーク処理部、120 記憶装置、201 ネットワーク処理部、202 表示装置、203 入力装置、204 制御部、205 記憶装置。

Claims (2)

  1. 患者に対するカルテ情報が格納されているデータベースを有するサーバ装置と、このサーバ装置に通信回線を介して接続された状態において前記サーバ装置との間でデータを送受信可能な端末装置とを有し、
    前記端末装置は、前記通信回線との接続を行うネットワーク処理部と、患者に対するカルテ情報を含む診療録を記憶できる領域を備える記憶装置と、入力装置と、表示装置と、これらの動作を制御する制御部とを有し、
    前記サーバ装置に格納されている患者に対応するカルテ情報と前記院外の動作モードで前記端末装置の記憶装置に格納されているカルテ情報との間で、重複するカルテ情報の有無を前記端末装置が判断し、
    前記表示装置にカルテ情報が重複する患者の前記サーバ装置に格納されたカルテ情報と、前記院外の動作モードの端末装置として登録されて前記端末装置の記憶装置に格納されたカルテ情報とが、それぞれ判別できる態様で表示して、カルテ情報の同期処理を行い、
    前記同期処理は、前記サーバ装置に格納されたカルテ情報又は記憶装置内に格納されたカルテ情報とのどちらかを選択して前記サーバ装置のカルテ情報として採用可能としたことを特徴とする電子カルテ装置。
  2. 前記端末装置は、前記表示装置にカルテ情報が重複する患者の一覧を表示することを特徴とする請求項に記載の電子カルテ装置。
JP2009166194A 2009-07-14 2009-07-14 電子カルテ装置 Active JP5769366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166194A JP5769366B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電子カルテ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166194A JP5769366B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電子カルテ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011022730A JP2011022730A (ja) 2011-02-03
JP2011022730A5 JP2011022730A5 (ja) 2012-08-16
JP5769366B2 true JP5769366B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=43632758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166194A Active JP5769366B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 電子カルテ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190095583A1 (en) * 2017-09-27 2019-03-28 Konica Minolta Healthcare Americas, Inc. Method and system for electronic medical record processing in presence of conflicts

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260066A (ja) * 1992-01-14 1993-10-08 Ricoh Co Ltd Lanの端末装置及び入出力デバイス装置とoa機器制御方式
JPH09185657A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Mitsubishi Electric Corp 訪問看護用サーバ及び訪問看護支援システム及び携帯端末
JPH1165996A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Toshiba Corp ネットワークコンピュータおよびその初期化処理方法
JPH11249948A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp コンピュータシステム、同システムで使用されるファイルリソース切り替え方法および記録媒体
JP2002007339A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Information Systems Ltd 地理情報システム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002024383A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Fujitsu Ltd 診療録入力装置、診療録サーバ、診療録入力プログラム記憶媒体および診療録サーバプログラム記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011022730A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101270514B1 (ko) 의료정보 교류 시스템
JP3926778B2 (ja) 医療情報システム及びコンピュータプログラム
JP4616307B2 (ja) 設定指示装置、設定指示プログラム、および表示プログラム
JP2005028102A (ja) 複数のネットワーク接続型の液管理ポンプを支援するヘルスケアシステム
WO2005006234A1 (en) Method for online management of medical record forms
US20140317727A1 (en) Extensible deployment system
US20060059019A1 (en) Medical order management system and user interface
JP2018163646A (ja) クラウド−ローカル間切り替え並びに医療画像及びデータの同期
US20170024520A1 (en) Methods, platform and system for collecting and managing vital data of patients for healthcare establishments
JP2007052815A (ja) 医療情報システム及びコンピュータプログラム
JP2009110363A (ja) 医療情報管理システム
JP2011022732A (ja) 電子カルテ端末装置
JP2012160003A (ja) 電子カルテ装置
JP6074348B2 (ja) 医療支援装置とその制御方法及び制御プログラム、並びに医療支援システム
US20050240986A1 (en) Method and apparatus for configuration management of computer system
CN112397190A (zh) 院内医疗设备系统及其设备管理方法
JP5769366B2 (ja) 電子カルテ装置
JP5338534B2 (ja) 電子カルテ端末装置
JP2015172975A (ja) 電子カルテ装置
JP4554949B2 (ja) 管理計算機および記憶装置の管理方法
JP2018173954A (ja) クラウド−ローカル間切り替え並びに医療画像及びデータの同期
JP2019179349A (ja) 病床マップシミュレーションシステム
JP6151787B2 (ja) クリニカルパス管理サーバ及びクリニカルパス管理システム
JP2005208967A5 (ja)
KR20110056633A (ko) 의료기기 통합 게이트웨이에서 웹기반 원격 관리 지원을 위한 통합 의료관리 인터페이스 시스템 및 그것에 의한 통합 의료관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350