JP5769153B2 - 金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体 - Google Patents

金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体 Download PDF

Info

Publication number
JP5769153B2
JP5769153B2 JP2012542851A JP2012542851A JP5769153B2 JP 5769153 B2 JP5769153 B2 JP 5769153B2 JP 2012542851 A JP2012542851 A JP 2012542851A JP 2012542851 A JP2012542851 A JP 2012542851A JP 5769153 B2 JP5769153 B2 JP 5769153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
porous body
metal
polymer
metal ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012542851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012063591A1 (ja
Inventor
宇山 浩
浩 宇山
敬 辻本
敬 辻本
剛直 嶋村
剛直 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2012542851A priority Critical patent/JP5769153B2/ja
Publication of JPWO2012063591A1 publication Critical patent/JPWO2012063591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769153B2 publication Critical patent/JP5769153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1137Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers by coating porous removable preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1089Alloys containing non-metals by partial reduction or decomposition of a solid metal compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体に関する。
多孔質体および多孔質膜は、分離剤、吸着剤等として多方面で多く用いられている。無機系多孔質体としては、シリカ系多孔質体に関して膨大な研究がなされている。シリカ系多孔質体の中でも多孔質体シリカ粒子を作成する技術が一般的である。この多孔質体シリカ粒子は、分析用材料として実用化されている。
連続した骨格と空隙が互いに絡み合った構造を有する一塊の材料は、モノリス体と呼ばれる。本発明者らは、既に、アクリル樹脂等の熱誘起相分離により、厚みのあるモノリス体の製造方法を完成している(例えば、特許文献1)。
ところで、金属多孔質体としては、骨格及び孔サイズがサブミクロンオーダー以上の薄膜タイプの製造が、既に報告されている。具体的には、テンプレート法が報告されている。前記テンプレート法は、ポリマー、コロイダルシリカ等の表面に金属を付着させて、そのポリマーを焼結して、金属多孔質体を得る方法である(例えば、非特許文献1)。このような方法により得られた薄膜タイプの金属多孔質体は、200〜600nm程度の孔径と、中程度の比表面積(例えばNiの場合10〜30m/g)を有する。このようなテンプレート法により得られる金属多孔質体は、メタマテリアルなど光学材料への応用が期待できるが、いずれの方法によっても得られる金属多孔質体は、薄膜タイプである。これは、テンプレート法において原料として用いられるポリマーにおけるサブミクロン孔が狭小であり、その結果、金属や金属前駆体(金属イオンなど)をサブミクロン孔へ浸透させるのが困難であることが一因として考えられる。
金属多孔質体は、ゾル−ゲル法、金属塩の焼結法、脱合金化法等により製造することも知られている。ゾル−ゲル法によれば、nanosmeltingプロセスにより有機-無機ハイブリッドエアロゲルを得ることができる(例えば、非特許文献2)。このゾル−ゲル法によれば、超臨界相において金属多孔質体を製造することができる。このようなゾル−ゲル法により得られる金属多孔質体は、2〜50nm程度の孔径と、大きな比表面積(95〜300m/g)と、小さな密度(バルクFeの170分の1以下)とを有する。このようなゾル−ゲル法は、アニーリングによって多孔度を制御することができるという利点を有する。一方、このようなゾル−ゲル法によれば、得られる金属多孔質体の体積変化やクラッキングが生じるため、問題がある。
金属塩の焼結法は、金属塩とデキストリンを混合したペーストを、焼結することにより金属多孔質体を得る方法である(例えば、非特許文献3)。このような金属塩の焼結法により得られる金属多孔質体は、1〜15μmの孔径を有する。
脱合金化法は、2種以上の合金の反応性の差異を利用し、電気的または酸などにより卑金属を溶出させる方法である(例えば、非特許文献4)。このような脱合金化法により得られる金属多孔質体は、100nm以下の孔径と、比較的大きな(Raneyニッケルを用いた場合、70〜100m/g)比表面積と、数cmの大きさを有する。しかしながら、このような脱合金化法においては、耐酸性の観点から、扱いやすい金属しか原料にすることができず、具体的には、Au−Ag、Au−Cu、Ni−Al(Raneyニッケル)等しか原料にすることができない。さらに、この脱合金化法には、溶出させるほうの金属が金属多孔質体に残留する、得られる金属多孔質体の形態が薄膜か、または寸法の小さな多孔質体に限定されるという問題点がある。
特開2009−30017号公報
Steinら、Advanced Materials、1999年、11巻、p.1003−1006. Leventisら、Journal of the American Chemical Society、2009年、131巻、p.4576−4577. Mannら、Nature Materials、2003年、2巻、p.386−390. Andersonら、Journal of Catalysis、14巻、p.247−256.
そこで、本発明は、安全かつ簡便に、厚みのあるモノリス状の金属多孔質体を製造する方法および、そのような金属多孔質体の原料となる厚みのあるモノリス状の金属含有多孔質体を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、金属多孔質体の製造方法であって、
前記製造方法は、
キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体に還元処理および焼結処理を同時または順次行い、金属多孔質体を得る工程を含み、
前記金属イオン含有多孔質体が、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させることにより得られ、
前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体が、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾することにより得られ、
前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体は、
水と相互に混和性であり、かつ水を除く、前記ポリマーに対する貧溶媒と、水とを含む液体に、前記ポリマーを溶解してポリマー溶液を調製し、
前記ポリマー溶液から析出したポリマー析出物を分離し、
前記ポリマー析出物を乾燥して得られ、
前記ポリマーは、
アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマー、
アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー、
メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマーおよび
メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー
からなる群から選択される1以上である。
また、本発明は、金属含有多孔質体の製造方法であって、
前記製造方法は、
キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体に還元処理を行い、金属含有多孔質体を得る工程を含み、
前記金属イオン含有多孔質体が、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させることにより得られ、
前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体が、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾することにより得られ、
前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体が、
水と相互に混和性であり、かつ水を除く、前記ポリマーに対する貧溶媒と、水とを含む液体に、前記ポリマーを溶解してポリマー溶液を調製し、
前記ポリマー溶液から析出したポリマー析出物を分離し、
前記ポリマー析出物を乾燥して得られ、
前記ポリマーが、
アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマー、
アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー、
メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマーおよび
メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー
からなる群から選択される1以上である。
本発明により、安全かつ簡便に、厚みのあるモノリス状の金属多孔質体および金属含有多孔質体を製造する方法を提供することが可能である。
図1は、実施例1(2)で得られたp(GM)の原料多孔質体のSEM画像を示す。 図2は、実施例1(3)で得られたPEI化原料多孔質体のSEM画像を示す。 図3は、実施例1(5)で得られたNi金属含有多孔質体のSEM画像を示す。 図4は、実施例1(6)で得られたNi金属多孔質体のSEM画像を示す。 図5は、実施例2(2)で得られたAu金属含有多孔質体のSEM画像を示す。 図6は、実施例2(3)で得られたAu金属多孔質体のSEM画像を示す。 図7は、実施例3(2)で得られたCu金属含有多孔質体のSEM画像を示す。 図8は、実施例3(3)で得られたCu金属多孔質体のSEM画像を示す。 図9は、実施例4(2)で得られたNi金属含有多孔質体のSEM画像を示す。 図10は、実施例4(3)で得られたNi金属多孔質体のSEM画像を示す。 図11は、実施例5(1)で得られたNi金属多孔質体のSEM画像を示す。
本発明において、「金属含有多孔質体」とは、複数の孔を有する金属以外の材料からなる物体に、金属が含まれている材料、好ましくは、複数の孔を有する金属以外の材料からなる物体の表面(孔内の表面も含む)上に、金属が含まれている材料を意味する。また、「金属多孔質体」とは、複数の孔を有する金属材料を意味する。この金属多孔質体は、ほぼ金属からなることを意味する。例えば、この金属材料には、金属が90重量%以上、含まれていることを意味する。また、「金属イオン含有多孔質体」とは、複数の孔を有する金属以外の材料からなる物体に、金属イオンが含まれている材料、好ましくは、複数の孔を有する金属以外の材料からなる物体の表面(孔内の表面も含む)上に、金属イオンが含まれている材料を意味する。
本発明は、前記のように、金属多孔質体の製造方法であって、前記製造方法は、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体に還元処理および焼結処理を同時または順次行い、金属多孔質体を得る工程を含む。
前記金属イオン含有多孔質体に還元処理および焼結処理を同時または順次行い、金属多孔質体を得る工程は、例えば、還元処理と焼結処理を同時に行うか、または還元処理の後、焼結処理を行うことにより成される。前記還元処理は、前記金属イオン含有多孔質体に含まれる金属イオンを還元するような処理であれば、限定されない。また、前記焼結処理は、前記金属イオン含有多孔質体に含まれるポリマーを焼結するような処理であれば、限定されない。
前記金属イオン含有多孔質体に還元処理および焼結処理を同時または順次行い、金属多孔質体を得る工程は、
前記金属イオン含有多孔質体を水素雰囲気下で焼結するか、または、
前記金属イオン含有多孔質体を還元剤で還元して、前記金属イオンを金属に変換し、次いで空気雰囲気下で焼結するか、
いずれかにより行われるのが好ましい。
前記金属イオン含有多孔質体を水素雰囲気下で焼結して金属多孔質体を得る工程は、例えば、前記金属イオン含有多孔質体を不活性ガスと水素ガスの混合雰囲気下に、1〜20℃/分、好ましくは1〜12℃/分の速度で加熱して行うことができる。前記不活性ガスと水素ガスの混合雰囲気としては、例えば、不活性ガス:水素ガス(容積比)=3〜1:1の雰囲気が挙げられる。前記不活性ガスとしては、アルゴンガス、窒素ガス等が挙げられる。
前記金属イオン含有多孔質体を還元剤で還元して、前記金属イオンを金属に変換し、次いで空気雰囲気下で焼結する工程のうち、前記金属イオン含有多孔質体を還元して、前記金属イオンを金属に変換する工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。
還元剤の溶液に、例えば、前記金属イオン含有多孔質体を加え、室温(例えば、0〜50℃、好ましくは20〜30℃)で1〜72時間、振とうする。前記還元剤としては、水素、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素アンモニウム、アルデヒド、ヒドラジン、ジメチルアミノボラン、還元糖、アルコール等が挙げられる。前還元剤の溶液用の溶媒としては、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、ピロリドン等が挙げられる。前記還元剤の溶液の濃度としては、例えば、0.05〜2Mが挙げられる。この後、前記多孔質体を、水等の溶媒で洗浄し、得られた多孔質体を減圧下で常温で乾燥させる。このようにして、前記金属イオン含有多孔質体を還元して、前記金属イオンを金属に変換する工程を行うことができる。
前記金属イオン含有多孔質体を還元剤で還元して、前記金属イオンを金属に変換し、次いで空気雰囲気下で焼結する工程のうち、空気雰囲気下で焼結する工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。例えば、前記金属イオン含有多孔質体を還元した後に空気を吹き込みながら、1〜20℃/分、好ましくは1〜2℃/分の速度で加熱して行うことができる。この後、さらに水素雰囲気下で焼結する工程を任意に行ってもよい。この任意の水素雰囲気下で焼結する工程は、前記金属イオン含有多孔質体を還元し、空気雰囲気下で焼結した後に、例えば、水素雰囲気下に、1〜20℃/分、好ましくは1〜10℃/分の速度で加熱して行うことができる。
このような本発明の製造方法によれば、モノリス状であり、膜より厚みがある金属多孔質体を得ることができる。この金属多孔質体の形状は限定されないが、この金属多孔質体の縦横高さの3つの方向のうち、最も短いものを便宜的に厚みと呼ぶ。前記金属多孔質体の厚みは、例えば0.05mm以上であり、好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは0.2mm以上である。前記金属多孔質体は、例えば孔径は、例えば0.001μm〜5μm、好ましくは0.002μm〜3μmであり、前記孔の骨格径は、例えば0.001μm〜5μm、好ましくは0.002μm〜2μmである。このような金属多孔質体は、触媒、電池材料、センサー材料、脱臭材として有用である。
前記金属イオン含有多孔質体は、前記のように、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させることにより得られる。前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体を得る工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。
まず、例えば、前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体に前記金属イオンを含む化合物を含む溶液を加え、室温(例えば、0〜50℃、好ましくは20〜30℃)で1〜72時間、振とうする。前記金属イオンを含む化合物としては、水に溶解することができる金属を含む化合物であれば限定されず、例えば、前記金属のハロゲン化物塩、前記金属の硫酸塩、亜硫酸塩、水酸化物塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、有機酸塩(酢酸塩、ナフテン酸塩、2−エチルヘキサン塩)などが挙げられる。前記金属としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、銅、マンガン、ロジウム、コバルト、ルテニウム、レニウム、モリブデン、錫、亜鉛、鉄、チタン、バナジウム、クロミウム、オセニウム、イリジウム、ビスマス、カドミウムおよびガリウムが挙げられる。前記化合物の溶液用の溶媒としては、水が挙げられる。前記金属イオンを含む化合物を含む溶液の濃度としては、例えば、0.01〜2Mが挙げられる。この後、前記多孔質体を、水等の溶媒で洗浄し、得られた多孔質体を減圧下で常温で乾燥させる。このようにして、前記原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体を得る工程を行うことができる。
本発明の製造方法において、前記金属イオンは、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、銅、マンガン、ロジウム、コバルト、ルテニウム、レニウム、モリブデン、錫、亜鉛、鉄、チタン、バナジウム、クロミウム、オセニウム、イリジウム、ビスマス、カドミウムおよびガリウムのイオンからなる群から選択される1以上であるのが好ましい。
本発明において、前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体は、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾することにより得られる。前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾する工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。
まず、前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体に、例えば、前記キレート基を有する官能基を含む化合物を含む溶液を加え、加熱(例えば、20〜90℃、好ましくは30〜80℃で)しながら2〜24時間、振とうする。前記化合物の溶液用の溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、ピロリドン等が挙げられる。この後、前記多孔質体を、水等の溶媒で洗浄し、得られた多孔質体を減圧下で常温で乾燥させる。このようにして、前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾する工程を行うことができる。
本発明の製造方法において、前記キレート基を有する官能基を含む化合物は、アミン、アミンとエチレンジアミン四酢酸との縮合体、アミンとエピクロロヒドリンとの縮合体、アミンとイミノジ酢酸との縮合体、アミンとブロモ酢酸との縮合体、ホスフィン、チオール、カルベンなどの官能基を有する化合物などから選択されるのが好ましい。前記アミンとしては、アルキルアミン、分岐状または直鎖状ポリエチレンイミン[例えば、式HN(CHCHNH)Hで表されるポリエチレンアミン(例えば、エチレンジアミン(n=1)、ジエチレントリアミン(n=2)、トリエチレンテトラミン(n=3))]、複素環式アミン(例えばピペラジン)、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン等が挙げられる。前記キレート基を有する官能基を含む化合物が前記縮合体である場合、例えばアミンとエチレンジアミン四酢酸との縮合体である場合、前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体を、まずアミンで修飾し、次いで、そのアミンとエチレンジアミン四酢酸とを縮合させることにより、最終的に、前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体を得ることができる。
前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体は、水と相互に混和性であり、かつ水を除く、前記ポリマーに対する貧溶媒と、水とを含む液体に、前記ポリマーを溶解してポリマー溶液を調製し、前記ポリマー溶液から析出したポリマー析出物を分離し、前記ポリマー析出物を乾燥することにより、得る。
この際、前記ポリマーは、
アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマー、
アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー、
メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマーおよび
メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー
からなる群から選択される1以上である。
前記アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマーとしては、例えば、アクリル酸ヒドロキシメチルエステルのホモポリマー、アクリル酸カルボキシルエチルエステルのホモポリマー、アクリル酸グリシジルのホモポリマー、アクリル酸クロロメチルエステルのホモポリマー等が挙げられる。
前記アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマーとしては、例えば、前記アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とアクリル酸のコポリマー、前記アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とメタクリル酸のコポリマー、前記アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とアクリル酸エステル類のコポリマー、前記アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とメタクリル酸エステル類のコポリマー等が挙げられる。
前記メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマーとしては、例えば、メタクリル酸ヒドロキシメチルエステルのホモポリマー、メタクリル酸カルボキシルエチルエステルのホモポリマー、メタクリル酸グリシジルのホモポリマー、メタクリル酸クロロメチルエステルのホモポリマー等が挙げられる。
前記メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマーとしては、例えば、前記メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とアクリル酸のコポリマー、前記メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とメタクリル酸のコポリマー、前記メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とアクリル酸エステル類のコポリマー、前記メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とメタクリル酸エステル類のコポリマー等が挙げられる。前記メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類とメタクリル酸エステル類のコポリマーとしては、例えば、グリシジルメタクリレートとメタクリル酸メチルとのコポリマーが挙げられる。
なお、前記ポリマーを製造する際の重合法は、限定されず、例えば、ラジカル重合、イオン重合等であってもよい。また、前記ポリマーがコポリマーの場合、モノマー組成比は限定されないが、そのポリマーの水に対する溶解性が低くなるようなものが挙げられる。例えば、メタクリル酸メチルとグリシジルメタクリレートとの共重合体の場合、グリシジルメタクリレートのモル比は5モル%〜50モル%が好ましい。前記ポリマーのモノマー配列はランダム、ブロック等であってもよい。さらに、前記ポリマーの分子量は限定されないが、例えば、数平均分子量(Mn)は1,000〜100,000,000であり、好ましくは2,000〜50,000,000であり、より好ましくは3,000〜20,000,000である。また、例えば、重量平均分子量(Mw)は1,000〜150,000,000であり、好ましくは2,000〜80,000,000であり、より好ましくは3,000〜40,000,000である。分子量分布の測定は、サイズ排除クロマトグラフィーで測定するのが一般的である。サイズ排除クロマトグラフィーとしては、例えは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)やゲル濾過クロマトグラフィー(GFC)が挙げられる。GPCの移動相としてクロロホルムやTHFを、カラムとしてポリスチレンゲルカラムを用い、数平均分子量等はポリスチレン換算で求めることができる。
前記のとおり、前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体は、水と相互に混和性であり、かつ水を除く、前記ポリマーに対する貧溶媒と、水とを含む液体に、前記ポリマーを溶解してポリマー溶液を調製し、前記ポリマー溶液から析出したポリマー析出物を分離し、前記ポリマー析出物を乾燥することにより、得る。本願において前記貧溶媒とは、前記ポリマーを溶かす能力の小さい溶媒のことを意味する。具体的には、前記貧溶媒1Lに対して前記ポリマー50g以上が、好ましくは30g以上が、より好ましくは10g以上が溶解しないことを意味する。また、前記貧溶媒は、水と相互に混和性であり、水を除く。
前記貧溶媒としては、例えば、脂肪族アルコール等が挙げられる。前記脂肪族アルコールとしては、例えば、水酸基を1以上有する炭素原子数が1〜8の脂肪族炭化水素を含む脂肪族アルコール、好ましくは水酸基を1〜3有する炭素原子数が1〜6の脂肪族炭化水素を含む脂肪族アルコール、より好ましくは水酸基を1有する炭素原子数が1〜3の脂肪族炭化水素を含む脂肪族アルコールが挙げられる。具体的には、前記脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、t−アミルアルコール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−エトキシエタノール、2−メトキシエタノール等が挙げられる。
前記液体としては、例えば、脂肪族アルコールと水とを含み、好ましくは水酸基を1以上有する炭素原子数が1〜8の脂肪族炭化水素を含む脂肪族アルコールと水とを含み、より好ましくは水酸基を1〜3有する炭素原子数が1〜6の脂肪族炭化水素を含む脂肪族アルコールと水とを含み、さらに好ましくはエタノールまたはiープロパノールと水とを含む。
前記液体に含まれる前記貧溶媒と水との割合は、特に限定されないが、前記貧溶媒/(水+前記貧溶媒)の割合は、例えば30〜99%、好ましくは50〜97%、より好ましくは60〜95%であってもよい。
本発明において、前記ポリマーと前記液体とを混合し、前記ポリマーを前記液体に溶解する際の温度は特に限定されないが、例えば、10〜80℃、好ましくは15〜75℃、より好ましくは20〜70℃であってもよい。
本発明において、前記ポリマーと前記液体とを混合し、前記ポリマーを前記液体に溶解する際、物理的刺激を与えて行ってもよい。その物理的刺激としては、例えば、攪拌、振とう、超音波処理等が挙げられる。
このような工程によれば、モノリス状であり、膜より厚みがある金属イオン含有多孔質体を得ることができる。この金属イオン含有多孔質体の形状は限定されないが、この金属イオン含有多孔質体の縦横高さの3つの方向のうち、最も短いものを便宜的に厚みと呼ぶ。前記金属イオン含有多孔質体の厚みは、例えば0.5mm以上であり、好ましくは0.7mm以上であり、より好ましくは1mm以上である。前記金属イオン含有多孔質体の孔径は、例えば0.01μm〜5μm、好ましくは0.03μm〜3μm、前記孔の骨格径は、例えば0.01μm〜5μm、好ましくは0.03μm〜3μmである。
前記のように本発明の金属含有多孔質体の製造方法は、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体に還元処理を行い、金属含有多孔質体を得る工程を含む。
前記金属イオン含有多孔質体に還元処理を行う工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。還元剤の溶液に、前記金属イオン含有多孔質体を加え、室温(例えば、0〜50℃、好ましくは20〜30℃)で1〜72時間、振とうする。前記還元剤としては、水素、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素アンモニウム、アルデヒド、ヒドラジン、ジメチルアミノボラン、還元糖、アルコール等が挙げられる。前還元剤の溶液用の溶媒としては、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、ピロリドン等が挙げられる。前記還元剤の溶液の濃度としては、例えば、0.05〜2Mが挙げられる。この後、前記多孔質体を、水等の溶媒で洗浄し、得られた多孔質体を減圧下で常温で乾燥させる。このようにして、前記金属イオン含有多孔質体を還元して、前記金属イオンを金属に変換し、金属含有多孔質体を得る工程を行うことができる。
前記金属含有多孔質体の製造方法において、前記のように、前記金属イオン含有多孔質体は、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させることにより得られ、
前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体は、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾することにより得られ、
前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体は、水と相互に混和性であり、かつ水を除く、前記ポリマーに対する貧溶媒と、水とを含む液体に、前記ポリマーを溶解してポリマー溶液を調製し、前記ポリマー溶液から析出したポリマー析出物を分離し、前記ポリマー析出物を乾燥して得られる。
前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体、前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体、および前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体は、本発明の金属多孔質体の製造方法における、前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体、前記モノリス状の、主成分としてポリマーを含む多孔質体、および前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてポリマーを含む原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体と同様にして得ることができる。
このような本発明の製造方法によれば、モノリス状であり、膜より厚みがある金属含有多孔質体を得ることができる。この金属含有多孔質体の形状は限定されないが、この金属含有多孔質体の縦横高さの3つの方向のうち、最も短いものを便宜的に厚みと呼ぶ。前記金属含有多孔質体の厚みは、例えば0.5mm以上であり、好ましくは0.7mm以上であり、より好ましくは1mm以上である。前記金属含有多孔質体の孔径は、例えば0.01μm〜5μm、好ましくは0.03μm〜3μm、前記孔の骨格径は、例えば0.01μm〜5μm、好ましくは0.03μm〜3μmである。このような金属含有多孔質体は、触媒、センサー、発光材料、殺菌剤として有用である。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、以下の実施例により限定されない。
本明細書の記載において、以下の略語を使用する。
MMA:メタクリル酸メチル
GMA:グリシジルメタクリレート
PEI:ポリエチレンイミン
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
p(GM):MMA−GMA共重合体
DMSO:ジメチルスルホキシド
本明細書において、測定機器は以下の機器を用いた。
NMR(核磁気共鳴):ブルーカー(Bruker)DPX 400
GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー):TOSOH DP−8020ポンプ、TOSOH RI−8020 RI検出器、TOSOH SD−8020 デガッサー、TOSOH CO−8020 カラムオーブン、TOSOH AS−8020 オートサンプラで構成されており、TOSOH TSK gel GMH−MとTOSOH TSK gel GMH−Nの2つのカラムをつないで測定した。
バイオシェイカー:MBR−022UP (TAITEC)
示差熱熱重量同時測定装置(TG−DTA):セイコーインスツルメンツ株式会社、SSC/5200(TG/DTA220)
EDX(エネルギー分散X線分光法) 日立卓上顕微鏡:Miniscope TM3000
走査型電子顕微鏡 SEM:日立S−3000N(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)
イオンスパッタ:日立E−1010
BET(比表面積測定):マイクロメリティックス トライスター3000(島津製作所)
導電率測定:SANWA デジタルマルチメーター CD770
水素雰囲気下炉:横型雰囲気管状炉(アサヒ理化製作所製)
本明細書において孔径および骨格径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した画像より求めた。
<SEM観察>
多孔質体について、15.0mAの放電電流で150sスパッタリングを行った後、15.0kVから25.0kVの印加電圧でSEM観察を行った。
<BET比表面積測定>
多孔質体について、サンプル脱ガス装置を用い、減圧下40℃で240分間脱気した後、BET3点法による比表面積測定を行った。
<導電性>
幅1mmに成形した測定試料の両端に端子を当て、上下左右3カ所で2回ずつ計ったときの最小値と最大値を記録した。
<MnとMw>
Mn(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)およびMw/Mn(分子量分布)は、GPC(ゲルパー浸透クロマトグラフィー)を用い、クロロホルム溶媒で、40℃で測定した。得られた重合体の分子量は、ポリスチレン換算の分子量をユニバーサル法によりポリスチレン換算値に変換した。
<Ni金属多孔質体の製造>
Ni金属含有多孔質体およびNi金属多孔質体を、以下のスキーム1に従い、製造した。
(1)MMA−GMA共重合体(以下、p(GM)と呼ぶ)の製造
撹拌子を入れた200mLナスフラスコにメタクリル酸メチル(152mmol、30g、和光純薬製)、グリシジルメタクリレート(15.2mmol、4.65g、ナカライテクス製)、アゾビスイソブチロニトリル(0.1mmol、0.0301g、和光純薬製)およびトルエン(120mL、ナカライテクス製)を加えた。混合溶液をスターラー上に設置した油浴中、撹拌しながら80℃で加熱した。6時間後、加熱を止め、メタノール(キシダ製)2L中で再沈殿を行ったところ白色固体が得られた。得られた固体を吸引ろ過により集め、50℃、10Torrで減圧乾燥を行った。生成物の分子量はGPC(展開溶媒:クロロホルム、検量線トルエン)により、Mn=99,400、Mw=272,000、Mw/Mn=2.74であることを確認した。重合比は、MMA:GMA=89:11であることをNMRにより確認した。
(2)モノリス状の、主成分としてp(GM)を含む原料多孔質体(以下、「p(GM)の原料多孔質体」と呼ぶ)の製造
撹拌子を入れた5mLのサンプル管にエタノール(信和アルコール産業製):水(80:20vol%)の混合溶液にp(GM)(Mw=272,000)を120mg/mLの濃度で加え、撹拌しながら60℃で加熱して溶解させた。その後、混合液から撹拌子を取り出してバイオシェイカー中20℃で8時間冷却して相分離を誘起させ、白色固体を得た。得られた固体はサンプル管(円柱状)の形状であった。これを10mLの水で2時間溶媒置換し、溶媒置換後の水を廃棄して新たな水に入れ替えるという操作を2回行った後、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行ってp(GM)の原料多孔質体(寸法:直径10mm、厚み12mmの略円柱状、120mg)を得た。得られたp(GM)の原料多孔質体のBET比表面積は7.50m/gであった。得られたp(GM)の原料多孔質体の元素分析の結果は、C:59.2%、H9.43%であった(理論値は、C:65.2%、H9.43%)。得られたp(GM)の原料多孔質体のSEM画像を図1に示す。図1に示すように、p(GM)の原料多孔質体は、骨格径が1〜2μmおよび孔径1〜2μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。得られたp(GM)の原料多孔質体は、導電性を示さなかった。
(3)キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、主成分としてp(GM)を含む原料多孔質体の製造
あらかじめ実施例1(2)で得られたp(GM)の原料多孔質体(120mg)をエタノール中で8時間浸漬した。サンプル管に質量比で分岐状ポリエチレンイミン(Mw=300、日本触媒)75wt%のエタノール混合溶液5mLとp(GM)原料多孔質体を加え、バイオシェイカーによって8時間、攪拌しながら40℃で加熱した。生成物を10mLの水で2時間溶媒置換し、溶媒置換後の水を廃棄して新たな水に入れ替えるという操作を2回行った後、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行ってPEI化されたp(GM)の原料多孔質体(以下、「PEI化原料多孔質体」と呼ぶ)(200mg)を得た。得られたPEI化原料多孔質体のBET比表面積は5.00m/gであった。得られたPEI化原料多孔質体の元素分析の結果は、C:50.7%、H8.58%、N10.1%であった。得られたPEI化原料多孔質体のSEM画像を図2に示す。図2に示すように、PEI化原料多孔質体は、骨格径が1〜2μmおよび孔径1〜2.5μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。
10mLのサンプル管に0.5Mのエチレンジアミン四酢酸・二無水物(東京化成製)のジメチルスルホキシド(DMSO、和光純薬製)溶液5mLとPEI化原料多孔質体200mgを加え、バイオシェイカーによって24時間、振とうしながら40℃で加熱した。反応後、得られた多孔質体をDMSO、0.1M水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬製)、水の順に洗浄した。その多孔質体を10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行って、EDTA−PEI化された原料多孔質体(以下、「EDTA−PEI化原料多孔質体」と呼ぶ)(230mg)を得た。得られたEDTA−PEI化原料多孔質体のBET比表面積は3.70m/gであった。得られたEDTA−PEI化原料多孔質体の元素分析の結果は、C:50.9%、H7.27%、N5.72%であった。得られたEDTA−PEI化原料多孔質体は、導電性を示さなかった。
(4)前記原料多孔質体のキレート基とNiイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体の製造
あらかじめ実施例1(3)で得られたEDTA−PEI化原料多孔質体(120mg)をエタノール中で8時間浸漬した。塩化ニッケル(無水)(8mmol、1.03g)を10mLの水に溶解し、0.8Mの塩化ニッケル水溶液を調整した。10mLのサンプル管に0.8Mの塩化ニッケル水溶液5mLと実施例1(3)で得られたEDTA−PEI化原料多孔質体(230mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行って前記原料多孔質体のキレート基とNiイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体(以下、「Niイオン含有多孔質体」と呼ぶ)(275mg)を得た。得られたNiイオン含有多孔質体の元素分析の結果は、C:4.39%、H26.3%、N2.51%であった。得られたNiイオン含有多孔質体の抵抗値は、20×10Ωであり、Niイオン含有多孔質体は導電性を示さなかった。前記Niイオン含有多孔質体の厚みは、2cmであり、孔径は0.6μm〜1.2μmであり、前記孔の骨格径は0.5μm〜1.0μmであった。
(5)Niイオンを金属に変換した、金属含有多孔質体の製造
水素化ホウ素ナトリウム(10mmol、0.0378g、和光純薬製)を10mLのメタノールに溶解し、1Mの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液を調整した。10mLのサンプル管に1Mの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液5mLと実施例1(4)で得たNiイオン含有多孔質体(275mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行ってNiイオンを金属に変換した、Ni金属含有多孔質体を得た。得られたNi金属含有多孔質体のSEM画像を図3に示す。図3に示すように、Ni金属含有多孔質体は、骨格径が1〜2μmおよび孔径1〜2.5μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。前記Ni金属含有多孔質体の厚みは、2cmであった。
(6)Ni金属多孔質体の製造
実施例1(5)で得たNi金属含有多孔質体(10mg)を空気をフローしながら、10℃/分の速度で焼成してNi金属多孔質体(25mg)を得た。得られたNi金属多孔質体は、EDX装置によりNiの存在が確認された。得られたNi金属多孔質体の元素分析の結果は、C:1.44%、H0.52%、N0.13%であった(理論値は、C:0%、H0%、N0%)。得られたNi金属多孔質体は、ほぼNi金属から構成されていると推定できる。得られたNi金属多孔質体のSEM画像を図4に示す。図4に示すように、Ni金属多孔質体は、骨格径が0.05μm〜0.4μmおよび孔径0.4μm〜1μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。得られたNi金属多孔質体の抵抗値は、50Ωであり、Ni金属多孔質体は導電性を示した。前記Ni金属多孔質体の厚みは、0.5mmであった。
<Au金属多孔質体の製造>
Au金属含有多孔質体およびAu金属多孔質体を、以下のスキーム2に従い、製造した。
(1)前記原料多孔質体のキレート基とAuイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体の製造
あらかじめ実施例1(3)で得られたEDTA−PEI化原料多孔質体(20mg)をエタノール中で8時間浸漬した。H[AuCl](2mmol、0.68g)を5mLの水に溶解し、0.4MのH[AuCl]水溶液を調整した。10mLのサンプル管に0.4MのH[AuCl]水溶液5mLと実施例1(3)で得られたEDTA−PEI化原料多孔質体(20mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行って前記原料多孔質体のキレート基とAuイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体(以下、「Auイオン含有多孔質体」と呼ぶ)(23mg)を得た。前記Auイオン含有多孔質体の厚みは、2cmであり、孔径は0.8μm〜1.5μmであり、前記孔の骨格径は0.3μm〜1.0μmであった。
(2)Auイオンを金属に変換した、金属含有多孔質体の製造
水素化ホウ素ナトリウム(0.5mmol、19mg、和光純薬製)を5mLのメタノールに溶解し、100mMの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液を調整した。10mLのサンプル管に100mMの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液5mLと実施例2(1)で得たAuイオン含有多孔質体(23mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行ってAuイオンを金属に変換した、Au金属含有多孔質体を得た。得られたAu金属含有多孔質体のSEM画像を図5に示す。図5に示すように、Au金属含有多孔質体は、骨格径が1〜2μmおよび孔径1〜2.5μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。前記Au金属含有多孔質体の厚みは、2cmであった。
(3)Au金属多孔質体の製造
実施例2(2)で得たAu金属含有多孔質体(23mg)を空気をフローしながら、2℃/分の速度で焼成してAu金属多孔質体(4.3mg)を得た。得られたAu金属多孔質体は、EDX装置によりAuの存在が確認された。得られたAu金属多孔質体のSEM画像を図6に示す。図6に示すように、Au金属多孔質体は、骨格径が0.1μm〜0.3μmおよび孔径0.8μm〜1μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。得られたAu金属多孔質体の抵抗値は、0.75Ωであり、Au金属多孔質体は導電性を示した。前記Au金属多孔質体の厚みは、0.5mmであった。
<Cu金属多孔質体の製造>
Cu金属含有多孔質体およびCu金属多孔質体を、以下のスキーム3に従い、製造した。
(1)前記原料多孔質体のキレート基とCuイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体の製造
あらかじめ実施例1(3)で得られたEDTA−PEI化原料多孔質体(50mg)をエタノール中で24時間浸漬した。CuCl(20mmol、0.34g)を100mLの水に溶解し、0.2MのCuCl水溶液を調整した。10mLのサンプル管に0.2MのCuCl水溶液100mLと実施例1(3)で得られたEDTA−PEI化原料多孔質体(50mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行って前記原料多孔質体のキレート基とCuイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体(以下、「Cuイオン含有多孔質体」と呼ぶ)(64mg)を得た。前記Cuイオン含有多孔質体の厚みは、1.2cmであり、孔径は0.7μm〜1.4μmであり、前記孔の骨格径は0.5μm〜1.0μmであった。
(2)Cuイオンを金属に変換した、金属含有多孔質体の製造
水素化ホウ素ナトリウム(2.0mmol、75mg、和光純薬製)を20mLのメタノールに溶解し、100mMの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液を調整した。10mLのサンプル管に100mMの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液20mLと実施例2(1)で得たCuイオン含有多孔質体(64mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行ってCuイオンを金属に変換した、Cu金属含有多孔質体を得た。得られたCu金属含有多孔質体のSEM画像を図7に示す。図7に示すように、Cu金属含有多孔質体は、骨格径が1〜2μmおよび孔径1〜2.5μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。前記Cu金属含有多孔質体の厚みは、1.2cmであった。
(3)Cu金属多孔質体の製造
実施例3(2)で得たCu金属含有多孔質体(30mg)を空気をフローしながら、2℃/分の速度で焼成してCu金属多孔質体(5.5mg)を得た。得られたCu金属多孔質体は、EDX装置によりCuの存在が確認された。得られたCu金属多孔質体のSEM画像を図8に示す。図8に示すように、Cu金属多孔質体は、骨格径が0.4〜1μmおよび孔径0.8〜2μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。前記Cu金属多孔質体の厚みは、2.0mmであった。
<別のNi金属多孔質体の製造>
別のNi金属含有多孔質体およびNi金属多孔質体を、以下のスキーム4に従い、製造した。
(1)前記原料多孔質体のキレート基とNiイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体の製造
あらかじめ実施例1(3)で得られたPEI化原料多孔質体(100mg)をエタノール中で24時間浸漬した。塩化ニッケル(無水)(10mmol、1.26g)を50mLの水に溶解し、0.2Mの塩化ニッケル水溶液を調整した。10mLのサンプル管に200mMの塩化ニッケル水溶液50mLと実施例1(3)で得られたPEI化原料多孔質体(100mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行って前記原料多孔質体のキレート基とNiイオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体(以下、「Niイオン含有多孔質体」と呼ぶ)(142mg)を得た。前記Niイオン含有多孔質体の厚みは、2cmであり、孔径は0.6μm〜1.2μmであり、前記孔の骨格径は0.5μm〜1.0μmであった。
(2)Niイオンを金属に変換した、金属含有多孔質体の製造
水素化ホウ素ナトリウム(5mmol、188mg、和光純薬製)を50mLのメタノールに溶解し、100mMの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液を調整した。10mLのサンプル管に100mMの水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液50mLと実施例4(1)で得たNiイオン含有多孔質体(50mg)を加え、バイオシェイカーによって常温で24時間、振とうした。反応後、水で洗浄し、10Torrで8時間の常温減圧乾燥を行ってNiイオンを金属に変換した、Ni金属含有多孔質体を得た。得られたNi金属含有多孔質体のSEM画像を図9に示す。図9に示すように、Ni金属含有多孔質体は、骨格径が0.6〜1.0μmおよび孔径0.8〜1.0μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。
(3)Ni金属多孔質体の製造
実施例4(2)で得たNi金属含有多孔質体(60mg)を空気をフローしながら、2℃/分の速度で焼成してNi金属多孔質体(9mg)を得た。得られたNi金属多孔質体は、EDX装置によりNiの存在が確認された。得られたNi金属多孔質体のSEM画像を図10に示す。図10に示すように、Ni金属多孔質体は、骨格径が0.05μm〜0.4μmおよび孔径0.4μm〜1μmの共連続構造を有する多孔質体であることが確認できた。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。前記Ni金属イオン含有多孔質体の厚みは、0.6mmであった。得られたNi金属多孔質体の抵抗値は、90Ωであり、Ni金属多孔質体は導電性を示した。
<別のNi金属多孔質体の製造>
Ni金属多孔質体を、以下のスキーム5に従い、製造した。
(1)Niイオンを金属に変換した、金属多孔質体の製造
実施例4(1)で得たNiイオン含有多孔質体(95mg、厚み9.1mm)をアルゴンと水素(アルゴン:水素(容積比)=2:1)の混合気体をフローしながら10℃/分の速度で250℃まで焼成し、次いで2℃/分の速度で450℃まで昇温した。そのまま2時間温度を維持した後、加温を止め、放冷してNiイオンを金属に変換した、Ni金属多孔質体(5.5mg)を得た。得られたNi金属多孔質体は、EDX装置によりNiの存在が確認された。得られたNi金属多孔質体のSEM画像を図11に示す。図11に示すように、Ni金属多孔質体の骨格径は0.05μm〜0.4μmであり、孔径は0.2μm〜1μmであった。Ni金属多孔質体の厚みは2mmであり、抵抗値は45Ω(幅2mmにおいて)であり、Ni金属多孔質体は導電性を示した。なお、孔が共連続構造であることは、複数の多孔質体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であることから推測できた。
本発明の方法により、様々な種類の金属多孔質体を得ることができる。このような金属多孔質体は、触媒、電池材料、センサー材料、脱臭材等として応用できる可能性がある。また、本発明の方法により、様々な種類の金属含有多孔質体を得ることができる。このような金属含有多孔質体は、触媒、センサー、発光材料、殺菌剤等として応用できる可能性がある。

Claims (9)

  1. 金属多孔質体の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、ポリマーからなる原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体に還元処理および焼結処理を同時または順次行い、金属多孔質体を得る工程を含み、
    前記金属イオン含有多孔質体が、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、ポリマーからなる原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させることにより得られ、
    前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、ポリマーからなる原料多孔質体が、モノリス状の、ポリマーからなる多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾することにより得られ、
    前記モノリス状の、ポリマーからなる多孔質体が、
    水と相互に混和性であり、かつ水を除く、前記ポリマーに対する貧溶媒と、水とからなる液体に、前記ポリマーを溶解してポリマー溶液を調製し、
    前記ポリマー溶液から析出したポリマー析出物を分離し、
    前記ポリマー析出物を乾燥して得られ、
    前記ポリマーが、
    アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマー、
    アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー、
    メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマーおよび
    メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー
    からなる群から選択される1以上である製造方法。
  2. 前記キレート基を有する官能基を含む化合物が、アミン、アミンとエチレンジアミン四酢酸との縮合体、アミンとエピクロロヒドリンとの縮合体、アミンとイミノジ酢酸との縮合体、アミンとブロモ酢酸との縮合体、ならびにホスフィン、チオールおよび/またはカルベンの官能基を有する化合物からなる群から選択される1以上である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記金属イオンが、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、銅、マンガン、ロジウム、コバルト、ルテニウム、レニウム、モリブデン、錫、亜鉛、鉄、チタン、バナジウム、クロミウム、オセニウム、イリジウム、ビスマス、カドミウムおよびガリウムのイオンからなる群から選択される1以上である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記金属イオン含有多孔質体に還元処理および焼結処理を同時または順次行い、金属多孔質体を得る工程が、
    前記金属イオン含有多孔質体を水素雰囲気下で焼結するか、または、
    前記金属イオン含有多孔質体を還元剤で還元して、前記金属イオンを金属に変換し、次いで酸素雰囲気下で焼結するか、
    いずれかにより行われる請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により得られた金属多孔質体であって、骨格径が、0.001μm〜5μmの範囲である金属多孔質体。
  6. 金属含有多孔質体の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、ポリマーからなる原料多孔質体のキレート基と金属イオンとを配位結合させた金属イオン含有多孔質体に還元処理を行い、金属含有多孔質体を得る工程を含み、
    前記金属イオン含有多孔質体が、キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、ポリマーからなる原料多孔質体と金属イオンとを接触させ、前記原料多孔質体のキレート基と前記金属イオンとを配位結合させることにより得られ、
    前記キレート基を有する官能基で修飾された、モノリス状の、ポリマーからなる原料多孔質体が、モノリス状の、ポリマーからなる多孔質体を、キレート基を有する官能基を含む化合物で修飾することにより得られ、
    前記モノリス状の、ポリマーからなる多孔質体が、
    水と相互に混和性であり、かつ水を除く、前記ポリマーに対する貧溶媒と、水とからなる液体に、前記ポリマーを溶解してポリマー溶液を調製し、
    前記ポリマー溶液から析出したポリマー析出物を分離し、
    前記ポリマー析出物を乾燥して得られ、
    前記ポリマーが、
    アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマー、
    アクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー、
    メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類のホモポリマーおよび
    メタクリル酸とヒドロキシ基、カルボキシル基、オキシラニル基およびハロゲン原子からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい炭素数1〜6の低級アルキルアルコールとのエステル類を含むコポリマー
    からなる群から選択される1以上である製造方法。
  7. 前記キレート基を有する官能基を含む化合物が、アミン、アミンとエチレンジアミン四酢酸との縮合体、アミンとエピクロロヒドリンとの縮合体、アミンとイミノジ酢酸との縮合体、アミンとブロモ酢酸との縮合体、ならびにホスフィン、チオールおよび/またはカルベンの官能基を有する化合物からなる群から選択される1以上である請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記金属イオンが、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、銅、マンガン、ロジウム、コバルト、ルテニウム、レニウム、モリブデン、錫、亜鉛、鉄、チタン、バナジウム、クロミウム、オセニウム、イリジウム、ビスマス、カドミウムおよびガリウムのイオンからなる群から選択される1以上である請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 請求項6〜8のいずれかに記載の製造方法により得られた金属含有多孔質体であって、骨格径が、0.001μm〜5μmの範囲である金属含有多孔質体。
JP2012542851A 2010-11-09 2011-10-13 金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体 Expired - Fee Related JP5769153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542851A JP5769153B2 (ja) 2010-11-09 2011-10-13 金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251317 2010-11-09
JP2010251317 2010-11-09
JP2012542851A JP5769153B2 (ja) 2010-11-09 2011-10-13 金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体
PCT/JP2011/073481 WO2012063591A1 (ja) 2010-11-09 2011-10-13 金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012063591A1 JPWO2012063591A1 (ja) 2014-05-12
JP5769153B2 true JP5769153B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46050744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542851A Expired - Fee Related JP5769153B2 (ja) 2010-11-09 2011-10-13 金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5769153B2 (ja)
WO (1) WO2012063591A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159585B2 (ja) 2013-06-14 2017-07-05 日清紡ホールディングス株式会社 多孔質炭素触媒及びその製造方法並びに電極及び電池
WO2015076881A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 United Technologies Corporation Method for fabricating metal foams having ligament diameters below one micron

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239028A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Japan Science & Technology Corp ナノ細孔構造をもつNi多孔質体の製造方法
JP2006022367A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kawamura Inst Of Chem Res 金属多孔体の製造方法
JP2008115439A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 配合比を制御したパラジウム・銀合金球状多孔体及びその製造方法
JP2009030017A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Osaka Univ (メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを液体に溶解する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239028A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Japan Science & Technology Corp ナノ細孔構造をもつNi多孔質体の製造方法
JP2006022367A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kawamura Inst Of Chem Res 金属多孔体の製造方法
JP2008115439A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 配合比を制御したパラジウム・銀合金球状多孔体及びその製造方法
JP2009030017A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Osaka Univ (メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを液体に溶解する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012063591A1 (ja) 2012-05-18
JPWO2012063591A1 (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623861B2 (ja) 金属ナノ粒子分散組成物
JP5377483B2 (ja) 微小金属粒子含有組成物及びその製造方法
JP2018509499A (ja) 金属化された、連続気泡発泡体及び繊維状基材
WO2012036034A1 (ja) アミドキシム修飾されたポリアクリロニトリル多孔質体
CN112118904A (zh) 制备在聚合物溶液中的金属有机框架的胶体悬浮液的方法及其用途
EP2665785B1 (en) Liquid compositions of fluorinated anion exchange polymers
US20150191491A1 (en) Preparation method of zeolitic imidazolate framework-90 in water-based system
CN110479109B (zh) 通量高、抗污染性强的聚偏氟乙烯混合基质膜的制备方法
TW201210944A (en) Silver particles and a process for making them
Son et al. In situ functionalization of highly porous polymer microspheres with silver nanoparticles via bio-inspired chemistry
JP5769153B2 (ja) 金属多孔質体および金属含有多孔質体の製造方法ならびに金属多孔質体および金属含有多孔質体
US9565776B2 (en) Method for treating substrate that support catalyst particles for plating processing
JP7434786B2 (ja) 銅/酸化銅微粒子ペースト
WO2013069681A1 (ja) 塩化ビニル系共重合体多孔質体及びその製造方法
JP2014114447A (ja) 芳香族含窒素複素環をグラフト鎖に有するグラフト共重合体、その製造方法およびそれを用いるイオン吸着材
JP2014185372A (ja) 銀粉
JP6165599B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体のグラフト共重合体、その製造方法及びそれを用いた金属吸着材
JP7453619B2 (ja) 銅および酸化銅含有微粒子及びその製造方法
KR101815756B1 (ko) 금속 입자를 함유하는 중공형 다공성 탄소복합체 및 이의 제조방법
US20220002497A1 (en) Block polymer composite membranes
KR20070042340A (ko) 금속 나노 입자의 제조방법
JP2004275986A (ja) 気体分離膜およびその製造方法
JP2017179555A (ja) 銀コート銅粉
JP2013173622A (ja) 金属担持炭素材料およびこれを用いた水素吸蔵材料
CN116037076B (zh) 一种高效选择性金吸附1,2,4-三氮唑类聚电解质吸附剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees