JP5769104B2 - 軟弱地盤における建物の基礎構造 - Google Patents

軟弱地盤における建物の基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5769104B2
JP5769104B2 JP2011042495A JP2011042495A JP5769104B2 JP 5769104 B2 JP5769104 B2 JP 5769104B2 JP 2011042495 A JP2011042495 A JP 2011042495A JP 2011042495 A JP2011042495 A JP 2011042495A JP 5769104 B2 JP5769104 B2 JP 5769104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
foundation
underground space
bottom plate
soft ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011042495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180647A (ja
Inventor
一 藤野
一 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2011042495A priority Critical patent/JP5769104B2/ja
Publication of JP2012180647A publication Critical patent/JP2012180647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769104B2 publication Critical patent/JP5769104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、軟弱地盤における建物の基礎構造に関し、特に、軟弱地盤の上方の地盤面に構築される建物の沈下を抑制できるようにする、軟弱地盤における建物の基礎構造に関する。
従来、軟弱地盤の上方の地盤面に、例えば住宅建築物等の建物を構築する際の不同沈下に対する対策は、例えば深い支持層まで小口径の鋼管杭を打設し、支持層の硬質な地盤を反力受けとして建物の基礎を支えることで、不同沈下を防止できるようにするのが一般的な方法であったが、小口径の鋼管杭を打設して建物の基礎を支える場合、軟弱層では抜け上がりの問題が生じ、また小口径の鋼管杭によって支えられている建物の基礎は沈下しなくても、鋼管杭の周囲の地盤は沈下するので、地盤と基礎との間に隙間が発生し易くなることから、給水管や排水管等の接続に支障をきたし、また鋼管杭にネガティブフリクションが働くことがある。
このようなことから、例えば建物の基礎の下方の地中に発泡スチロール等からなる発泡材を配置し、建物の荷重と発泡材による浮力とを相殺することで、建物の全体の沈下量を小さくすると共に、不同沈下を抑制できるようにする技術が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平6−287965号公報 特開2003−301471号公報 特開2002−295170号公報 特開2010−65400号公報
しかしながら、建物の荷重と発泡スチロール等からなる発泡材による浮力とを相殺することで、建物の沈下を抑制できるようにした従来の技術では、住宅建築物等の比較的小規模の建物に適用しようとした場合、施工コストが高くなると共に、発泡スチロール等からなる発泡材の耐久性に疑問をもたれることがある。
一方、主に土木工事において用いられる簡易な山留め材料として、ライナープレートが知られている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。ライナープレートは、例えば2.7〜7mm程度の厚さを有する薄い鋼板を、縦方向の断面が波形形状となるように加工すると共に、横長矩形の正面形状を備えるように形成された部材である(図4(a)〜(c)参照)。またライナープレートは、周方向に一体として連接されて円形、長円形、矩形等の平面形状の環状周壁を形成できるように、円弧状、直線状、L字状等の平面形状を備えるように形成されており、横長矩形の正面形状の上下の縁部には接合用の周方向フランジ部が、左右の縁部には接合用の軸方向フランジ部が各々設けられている。
そして、軸方向フランジ部による縦方向接合部を介して、複数のライナープレートを周方向に環状に接合一体化すると共に、これらを複数段に積み重ねて、周方向フランジ部による横方向接合部を介して上下方向に接合一体化することで、所望の高さの環状周壁を、周囲の地盤からの土圧や水圧を効率良く且つ効果的に支持する山留め壁として、簡易に且つ容易に形成できるようなっている。このようなライナープレートによる山留め壁は、例えば土木工事における推進工法用立坑や、深礎工法用立坑や、集水井等を構築する際に多用されている。
このようなライナープレートによる簡易な山留め壁としての環状周壁を利用して、建物の基礎の下方に地下空間を形成することによって、発泡材による浮力と同様の浮力を生じさせることができると考えられ、また施工コストや耐久性の懸念を生じなくなるものと考えられるが、ライナープレートによる従来の環状周壁は、周囲の地盤からの土圧や水圧を効果的に支持することは可能であるが、鉛直方向の荷重に対する支持力を予定したものではないので、ライナープレートによる環状周壁を、建物の基礎の下方に地下空間を形成するための躯体として用いるには、新たな技術の開発が必要とされる。
本発明は、ライナープレートを用いることで、施工コストや耐久性に懸念を生じることなく、発泡材による浮力と同様の浮力を生じさせる地下空間を、安定した状態で効率良く形成することのできる軟弱地盤における建物の基礎構造を提供することを目的とする。
本発明は、軟弱地盤の上方の地盤面に構築される建物の基礎の下方に地下空間を形成することで、建物の沈下を抑制できるようにする軟弱地盤における建物の基礎構造であって、前記地下空間は、耐圧底盤と、該耐圧底盤の周縁部分から立設して設けられたライナープレートによる環状周壁と、前記建物の基礎とによって周囲を囲まれて形成されており、前記地下空間には、前記環状周壁の内周面に沿って縦方向に立設すると共に、上部ベース部を前記建物の基礎に密着させ、下部ベース部を前記耐圧底盤に密着させることで、前記建物からの荷重を受けて前記耐圧底盤に伝達する複数本のロッド状サポート部材が設置されており、前記耐圧底盤は、コンクリート製の底盤からなり、前記ロッド状サポート部材は、鋼製パイプ部材からなり、前記下部ベース部は、ジャッキベースからなる軟弱地盤における建物の基礎構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
そして、本発明の軟弱地盤における建物の基礎構造は、前記地下空間が、これの中心部分が前記建物の重心の直下部分に配置されるように形成されていることが好ましい。
また、本発明の軟弱地盤における建物の基礎構造は、前記複数本のロッド状サポート部材によって囲まれるこれらの内側部分の前記地下空間は、建物から出入り可能な地下室又は収納庫となっていることが好ましい。
本発明の軟弱地盤における建物の基礎構造によれば、ライナープレートを用いることで、施工コストや耐久性に懸念を生じることなく、発泡材による浮力と同様の浮力を生じさせて建物の沈下を抑制する地下空間を、安定した状態で効率良く形成することができる。
本発明の好ましい一実施形態に係る地下室の設置構造を説明する略示斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る地下室の設置構造を説明する略示上面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る地下室の設置構造を説明する、図2のA−Aに沿った略示断面図である。 (a)はライナープレートの正面図、(b)は(a)のB−Bに沿った断面図、(c)は上面図である。 ライナープレートの周方向フランジ部による接合部を説明する拡大断面図である。 図3のC部拡大断面図である。 図6のD−Dに沿った断面図である。
本発明の好ましい一実施形態に係る軟弱地盤における建物の基礎構造10は、図1〜図3に示すように、建物として例えば住宅建築物の基礎11の下方の地中に、ライナープレート12(図4(a)〜(c)参照)を用いて地下空間13を形成し、形成した地下空間13によって住宅建築物の荷重と相殺する浮力を生じさせて、軟弱地盤における住宅建築物の沈下を効果的に抑制できるようにするものである。
ここで、ライナープレート12は、主に土木工事において用いる簡易な山留め材料として公知の部材であり、例えば図4(a)〜(c)に示すように、2.7〜7mm程度の厚さを有する薄い鋼板を、縦方向の断面が波形形状となるように加工すると共に、例えば500mm程度の高さの横長矩形の正面形状を備えるように形成された、作業員の手作業によっても組み立てが可能な軽量の山留め部材である。またライナープレート12は、周方向に連接されて、例えば直径が6500mm程度の円筒形状の環状周壁14(図2参照)を形成できるように、例えば曲率半径が3250mm程度の円弧状の平面形状を備えるように形成されている。ライナープレート12の横長矩形の正面形状の上下の縁部には、複数のボルト孔を備える接合用の周方向フランジ部12aが、左右の縁部には、複数のボルト孔を備える接合用の軸方向フランジ部12bが各々設けられている。
ライナープレート12は、公知の工法と同様に、例えば地盤面を掘り下げながら、掘り下げられた掘削穴の側壁面を覆って当該ライナープレート12を設置すると共に、掘り下げの進行に伴って、設置したライナープレート12の下方に、下段のライナープレート12を、掘削壁面を覆って順次差し込んで行く方法によって地中に設置することができる。また、設置されたライナープレート12は、軸方向フランジ部12bによる縦方向接合部を介して、周方向にリング状に接合一体化されると共に、周方向フランジ部12aによる横方向接合部を介して、上下方向に接合一体化される。これらによって、リング状に組み立てられたライナープレート12が複数段に積み重ねられて、所望の高さの環状周壁14が、周囲の地盤からの土圧や水圧を効果的に支持する山留め壁として、主として作業員の手作業によって簡易に且つ容易に形成されることになる。
そして、本実施形態の軟弱地盤における建物の基礎構造10は、上述のライナープレート12を用いて、軟弱地盤の上方の地盤面に構築される建物(住宅建築物)の基礎11の下方に地下空間13を形成することで、建物の沈下を抑制できるようにする基礎構造であって、地下空間13は、耐圧底盤15と、耐圧底盤15の周縁部分から立設して設けられたライナープレート12による環状周壁13と、建物の基礎11とによって周囲を囲まれて形成されており、地下空間13には、縦方向に立設すると共に、上部ベース部16を建物の基礎11に密着させ、下部ベース部17を耐圧底盤15に密着させることで、建物からの荷重を受けて耐圧底盤15に伝達する複数本のロッド状サポート部材18が設置されている。
また、、本実施形態では、複数本のロッド状サポート部材18は、環状周壁14の内周面に近接して当該内周面14に沿って各々縦方向に立設しており、複数本のロッド状サポート部材18によって囲まれるこれらの内側部分の地下空間13は、建物から出入り可能な地下室(又は収納庫)19となっている。
本実施形態では、建物である住宅建築物の基礎11は、基礎スラブ11aと立上り部11bとからなるべた基礎となっており、例えば横幅が5〜20m程度、縦幅が5〜20m程度の大きささの、横長の略矩形形状に形成されている。基礎11は、例えば基礎砕石等を敷き均した後に、鉄筋やコンクリートを用いて容易に形成することができる。なお、図1〜図3等においては、基礎11よりも上方の住宅建築物の本体部分を省略して、基礎11の部分のみが示されている。
本実施形態では、建物の基礎11の下方に形成される地下空間13は、底面部の耐圧底盤15と、周面部の環状周壁13と、天面部の建物の基礎11とによって周囲を囲まれて形成されている。耐圧底盤15は、コンクリート製の底盤となっており、例えば上述の方法によって、ライナープレート12を設置しながら住宅建築物の建築予定箇所の地盤を所定の深さまで掘り下げて、環状周壁14を形成した後に、環状周壁14の底部の地盤をさらに掘り下げて基礎砕石等を敷き均し、適宜補強用の鉄筋を配筋した後に、コンクリートを打設して硬化させることによって、容易に形成することができる。耐圧底盤15は、本実施形態では、例えば100〜300mm程度の厚さで形成される。
本実施形態では、環状周壁14は、上述のように、ライナープレート12を設置しながら住宅建築物の建築予定箇所の地盤を所定の深さまで掘り下げることによって、複数のライナープレート12が周方向に連接して円形のリング形状に組み立てられると共に、かかるリング形状のものが複数段に積み重ねられることによって、例えば3000〜8000mm程度の直径を有すると共に、1500〜4000mm程度の高さを有する円筒形状の土留め壁として形成される。
ここで、環状周壁14の直径や高さは、住宅建築物の荷重や軟弱地盤の土質等を鑑みて、適宜設計することができる。例えば発泡スチロール(発泡材)を0.5m厚で敷設した際に得られる単位面積当たりの浮力は、土の湿潤単位体積重量を16kN/m3とした場合、0.5m×16kN/m3=8kN/m2となる。ライナープレート12を用いて形成される地下空間13によって同等の浮力を期待するには、φ6.5mの円形ライナープレート12を使用し、住宅建築物の基礎を横幅11.83m、縦幅7.28mの大きさの矩形形状とした場合に、11.83m×7.28m×0.5m×16kN/m3=689kNと等価な環状周壁14の深さhは、h=689/(3.14×3.252×16)=1.3mとなり、ライナープレート12によるリングを例えば3段に積み重ねると共に、耐圧底盤15を形成することによって、発泡スチロールを0.5m厚で敷設したものと同等の浮力を持った基礎構造10が得られることになる。
また、本実施形態では、環状周壁14は、これの円形の平面形状の中心が、上方に建築される住宅建築物の重心の直下部分に配置されるように組み立てられており、これによって地下空間13は、これの中心部分が、建物の重心の直下部分に配置されるように形成されている。地下空間13の中心部分が建物の重心の直下部分に配置されることにより、地下空間13による浮力によって、バランス良く、さらに安定した状態で建物の沈下を抑制することが可能になる。
なお、環状周壁14には、公知のライナープレートによる立坑等と同様に、複数段に積み重ねられるライナープレート12の、周方向フランジ部12aによる横方向接合部の間に介在させて、図5に示すように、H形鋼等からなる補強鋼材20を取り付けておくことができる。これによって、環状周壁14を簡易に且つ効果的に補強することができる。補強鋼材20は、円形状に曲折加工した単位部材を、継手板20aを介して周方向にリング状に接合一体化することで、補強リングとして機能させることができる。補強鋼材20による補強リングは、複数段に積み重ねられるライナープレート12の各段の横方向接合部の全てに設ける必要はなく、例えば少なくとも1箇所の横方向接合部に沿って周方向に設けておくことにより、環状周壁14を簡易に且つ効果的に補強することが可能である。
また、組み立てられた複数のライナープレート12による環状周壁14には、公知のライナープレートによる立坑等と同様に、止水処理等が施されると共に、図6に示すように、ライナープレート12の外周面を覆って断熱材21を取り付けておくことができる。さらに、例えば環状周壁14の外側の、掘り下げられた掘削穴の側壁面との間の隙間には、環状周壁14に形成した注入孔を介して、裏込材22として例えば発泡モルタルを、環状周壁14の内側からの作業によって注入充填することにより、周囲の地盤からの土圧や水圧を、環状周壁14によって安定した状態で支持させることが可能になる。
縦方向に立設して地下空間13に設置されることで、住宅建築物からの荷重を耐圧底盤15に伝達する複数本のロッド状サポート部材18は、単管パイプ等の鋼製パイプ部材を用いることができる。ロッド状サポート部材18として、工事現場で一般に使用される単管パイプを用いることによって、さらに安価に基礎構造10を形成することができる。また、ロッド状サポート部材18の上端部や下端部に設けられる上部ベース部16や下部ベース部17は、単管パイプ等のパイプ部材と共に用いられて接地面積を増大させるものとして公知の、単管ベース等の各種のベース部材を用いて形成することができる。また、下部ベース部17は、昇降可能なジャッキ部を備える公知のジャッキベースを用いて形成することができる。ジャッキベースを用いることにより、ロッド状サポート部材18の高さを調整可能に上昇させて、上部ベース部16や下部ベース部17を、建物の基礎11や耐圧底盤15に、強固に且つより安定した状態で密着させることが可能になる。
さらに、本実施形態では、ロッド状サポート部材18は、好ましくは図6及び図7に示すように、複数段に組み立てられたライナープレート12の、周方向フランジ部12aによる横方向接合部に連結されることで、その座屈長さが短くなるように構成されている。すなわち、本実施形態では、ロッド状サポート部材18は、これの中間部分の複数箇所を、例えば端部にボルト締着孔を備えるU字金具23を用いて、周方向フランジ部12aによる各段の横方向接合部に連結した状態で、鉛直方向(縦方向)に立設している。ロッド状サポート部材18を、周方向フランジ部12aによる横方向接合部に連結することで、ロッド状サポート部材18の座屈長さを短くして、当該ロッド状サポート部材18によって、さらに安定した状態で建物からの鉛直方向の荷重を支持することが可能になる。
なお、地下空間13に設置されるロッド状サポート部材18の本数や配設ピッチや太さ等は、住宅建築物からの荷重や地下空間13の高さや広さ等を勘案して、適宜設定することができる。
また、環状周壁14によって周囲を囲まれる地下空間13の上方に、住宅建築物の基礎11を形成する際には、例えば環状周壁14の内側に配置した多数のパイプサポートに支持させて、スラブ型枠等を組み立てた後に、コンクリートを打設することによって、地下空間13の天面部となる基礎11を容易に形成することができる。スラブ型枠を支持するパイプサポートは、ロッド状サポート部材18として転用することもできる。
本実施形態では、図1〜図3に示すように、複数本のロッド状サポート部材18は、環状周壁14の内周面に近接して当該内周面に沿って各々縦方向に立設しており、複数本のロッド状サポート部材18によって囲まれるこれらの内側部分の地下空間13は、住宅建築物から出入り可能な地下室(又は収納庫)19となっている。すなわち、環状周壁14の内周面に沿って立設する、複数本のロッド状サポート部材18によって囲まれる部分の地下空間13に、例えば公知の各種の内装工事を施して、内装仕上げを行うことによって、住宅建築物の基礎11の下方に設けられた、浮力を生じさせるための地下空間14を、地下室(又は収納庫)19としても有効に利用することが可能になる。この場合には、基礎11に出入り用の開閉可能な開口部を設けておくことで、住宅建築物から地下室13に出入りできるようにすることが可能である。
そして、上述の構成を備える本実施形態の軟弱地盤における建物の基礎構造10によれば、ライナープレート12を用いることで、施工コストや耐久性に懸念を生じることなく、発泡材による浮力と同様の浮力を生じさせて住宅建築物の沈下を抑制する地下空間13を、安定した状態で効率良く形成することが可能になる。
すなわち、本実施形態の基礎構造10によれば、取り扱いが容易な規格品であるライナープレート12や、単管パイプ等によるロッド状サポート部材18を用いて、確立された従来の工法と同様の簡易な施工方法によって、主として作業員の手作業により環状周壁14を組み立てたり耐圧底盤15を形成したりすることで、建築コストを割高にすることなく、安価に且つ効率良く地下空間13を形成することができ、形成した地下空間13による浮力によって、発泡材を敷設した場合と同様の浮力を生じさせることで、住宅建築物の沈下を効果的に抑制することが可能になると共に、組み立てられたライナープレート12の本来の機能によって、周囲の地盤から地下空間13に負荷される土圧や水圧を効果的に支持することが可能になる。
また、建物である住宅建築物からの鉛直方向の荷重は、地下空間13に立設配置された複数のロッド状サポート部材18によって、安定した状態で支持することが可能になると共に、ライナープレート12には住宅建築物からの大きな荷重を直接伝えないことで、ライナープレート12による環状周壁14を、従来と同様の検討技法によって設計することが可能になる。
さらに、ライナープレート12やロッド状サポート部材18は、例えば鋼製の耐久性に優れた部材なので、浮力を生じさせる地下空間を、安定した長期構造物として形成することが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、環状周壁は、円形の平面形状を備える円筒形状に組み立てる必要は必ずしもなく、ライナープレートを用いて組み立てることが可能な、長円形、矩形等のその他の平面形状を備える筒形状に組み立てて、地下空間を形成することができる。またロッド状サポート部材は、円形断面の他、角形断面を備える鋼製パイプ部材等であっても良い。さらに、ライナープレートによる地下空間は、これの中心部分が、建物の重心の直下部分に配置されるように形成される必要は必ずしもなく、また建物のプランや規模に合わせて、複数箇所に分散させて複数の地下空間を基礎の下方に形成することもできる。
10 軟弱地盤における建物の基礎構造
11 住宅建築物(建物)の基礎
11a 基礎スラブ
11b 立上り部
12 ライナープレート
12a 周方向フランジ部
12b 軸方向フランジ部
13 地下空間
14 環状周壁
15 耐圧底盤
16 上部ベース部
17 下部ベース部
18 ロッド状サポート部材
19 地下室(収納庫)

Claims (3)

  1. 軟弱地盤の上方の地盤面に構築される建物の基礎の下方に地下空間を形成することで、建物の沈下を抑制できるようにする軟弱地盤における建物の基礎構造であって、
    前記地下空間は、耐圧底盤と、該耐圧底盤の周縁部分から立設して設けられたライナープレートによる環状周壁と、前記建物の基礎とによって周囲を囲まれて形成されており、
    前記地下空間には、前記環状周壁の内周面に沿って縦方向に立設すると共に、上部ベース部を前記建物の基礎に密着させ、下部ベース部を前記耐圧底盤に密着させることで、前記建物からの荷重を受けて前記耐圧底盤に伝達する複数本のロッド状サポート部材が設置されており、
    前記耐圧底盤は、コンクリート製の底盤からなり、前記ロッド状サポート部材は、鋼製パイプ部材からなり、前記下部ベース部は、ジャッキベースからなる軟弱地盤における建物の基礎構造。
  2. 前記地下空間は、これの中心部分が、前記建物の重心の直下部分に配置されるように形成されている請求項1記載の軟弱地盤における建物の基礎構造。
  3. 前記複数本のロッド状サポート部材によって囲まれるこれらの内側部分の前記地下空間は、建物から出入り可能な地下室又は収納庫となっている請求項1又は2記載の軟弱地盤における建物の基礎構造。
JP2011042495A 2011-02-28 2011-02-28 軟弱地盤における建物の基礎構造 Expired - Fee Related JP5769104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042495A JP5769104B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 軟弱地盤における建物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042495A JP5769104B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 軟弱地盤における建物の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180647A JP2012180647A (ja) 2012-09-20
JP5769104B2 true JP5769104B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47012063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042495A Expired - Fee Related JP5769104B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 軟弱地盤における建物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769104B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206965B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-04 住友林業株式会社 地下空間構造体及び地下空間構造体の構築施工方法
JP6675173B2 (ja) * 2015-11-10 2020-04-01 株式会社竹中工務店 基礎構築方法
JP2019210595A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 ジャパンパイル株式会社 地下貯蔵庫、それを備える圧縮気体発電システム、ヒートポンプシステム、蓄電システム、燃料発電システム及び地下貯蔵システム。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290849A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Masuo Kanbe 地下室側壁の骨組構造
JP3084141B2 (ja) * 1992-07-15 2000-09-04 株式会社さとうベネック 深礎工法
JPH07229153A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Shimizu Corp 建築構造物の基礎構造
JPH1068287A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nippon Kokan Light Steel Kk ライナープレート
JP5146806B2 (ja) * 2007-08-01 2013-02-20 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 柱状改良を利用したh形鋼山留め工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012180647A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613358B2 (ja) 地盤改良基礎構造
JP4722783B2 (ja) 既存建物の基礎補強工法
WO2011114507A1 (ja) 新設地下構造物の施工方法
JP5769104B2 (ja) 軟弱地盤における建物の基礎構造
JP2007308995A (ja) アンダーパスの施工方法およびアンダーパス
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
KR100978097B1 (ko) 비파괴 기초 보강구조 및 이의 보강방법
KR20110052321A (ko) 흙막이용 강관 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공방법
KR101600531B1 (ko) 탑다운 공법용 기초 파일 및 기둥 부재의 구조
JP2018009336A (ja) 地下空間構築方法
JP5972636B2 (ja) 地下空間構造
JP2007056600A (ja) 逸震型地下室構造体とその構築工法
JP5169638B2 (ja) 地中構造物の構築方法
KR100967496B1 (ko) 지하 구조물 구축장치
KR20210098162A (ko) 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP5769103B2 (ja) 地下室の設置構造
JP2010084460A (ja) 地下構造物の施工方法
KR100630632B1 (ko) 건축물 기초 공사용 구조물
KR101318301B1 (ko) 지하구조물용 프레임구조체 및 이를 사용한 지하구조물구축방법
JP4528072B2 (ja) べた基礎構造
JP2018155045A (ja) 建物建替え方法
JP5190044B2 (ja) 基礎構造
KR20110087716A (ko) 내진 주택
JP5056594B2 (ja) 既存建築物の免震化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees