JP5766397B2 - アンモニア製造方法及び装置 - Google Patents

アンモニア製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5766397B2
JP5766397B2 JP2009214356A JP2009214356A JP5766397B2 JP 5766397 B2 JP5766397 B2 JP 5766397B2 JP 2009214356 A JP2009214356 A JP 2009214356A JP 2009214356 A JP2009214356 A JP 2009214356A JP 5766397 B2 JP5766397 B2 JP 5766397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrogen
coal
hydrogen
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063470A5 (ja
JP2011063470A (ja
Inventor
飯嶋 正樹
正樹 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009214356A priority Critical patent/JP5766397B2/ja
Priority to CA2696619A priority patent/CA2696619C/en
Priority to US12/726,735 priority patent/US20110064641A1/en
Priority to RU2010117147/05A priority patent/RU2460690C2/ru
Publication of JP2011063470A publication Critical patent/JP2011063470A/ja
Publication of JP2011063470A5 publication Critical patent/JP2011063470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766397B2 publication Critical patent/JP5766397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/025Preparation or purification of gas mixtures for ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/466Entrained flow processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/721Multistage gasification, e.g. plural parallel or serial gasification stages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/005Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0415Purification by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0455Purification by non-catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/068Ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0956Air or oxygen enriched air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1668Conversion of synthesis gas to chemicals to urea; to ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1846Partial oxidation, i.e. injection of air or oxygen only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、アンモニア製造方法及び装置に関し、特に、石炭からアンモニアを製造する方法及び装置に関する。
近年、アンモニアを製造するためのプラントは種々建設されており、典型的には、石炭からアンモニアを製造するプラントがある。従来、石炭からアンモニアを合成する場合、まず、酸素を用いて石炭のガス化を行い、一酸化炭素(CO)及び水素ガス等を生成する。その後、一酸化炭素は、COシフト反応を用いて水素と二酸化炭素に転換される。そして、最後に、水素ガスに対して窒素を投入し、ハーバー・ボッシュ法を用いて窒素と水素からアンモニアを生成している。
特許文献1には、従来のアンモニア製造のためのガス化方法が開示されている。特許文献1においては、石炭又はコークスをガス化する際に、空気分離器を用いてガス化器に酸素が供給されている。
特開昭60−11587号公報
しかしながら、上述した従来技術のように石炭をガス化する際に酸素を用いると、石炭を部分酸化する際の酸素濃度が高くなり、ガス化炉内のガス化反応が高温になる。これにより、ガス化炉内の耐火レンガの寿命が早く来てしまい、ガス化炉の長期連続運転が困難であった。さらに、ガス化炉内のガス化反応が高温になると、石炭を処理する過程で生成された灰等が融解してガス化炉の壁などに付着し、運転の妨げとなるという問題点もあった。
また、酸素を用いて石炭のガス化を行う構成にすると、ガス化炉に酸素を供給するための酸素プラントが必要となり、装置全体のコストが高くなってしまうという問題点もあった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ガス化炉の長期連続運転を可能にするとともにコストの削減も可能なアンモニア製造方法及び装置を提供することである。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明の実施態様によれば、石炭と空気とを投入して部分酸化させることにより石炭をガス化するように構成されたガス化炉と、該ガス化炉で生成されたガスを脱硫するように構成された脱硫装置と、該脱硫装置から排出されたガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するように構成されたシフト反応装置と、該シフト反応装置から排出されたガスの中の二酸化炭素を、アミン系吸収液に吸収させて除去するように構成された二酸化炭素除去装置と、該二酸化炭素除去装置から排出されたガスの中の窒素を、ポリイミド膜または酢酸セルロース膜のガス分離膜を用いて除去することにより前記ガスの中の窒素と水素のモル比を1:3に調整するように構成された窒素除去装置と、該窒素除去装置から排出されたガスの中の窒素と水素を反応させることによりアンモニアを生成するアンモニア生成装置とを備えているアンモニア製造装置が提供される。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明の実施態様によれば、石炭と空気とを投入して部分酸化させることにより石炭をガス化するステップと、該ガス化するステップにより生成されたガスを脱硫するステップと、前記ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するステップと、前記ガスの中の二酸化炭素を、アミン系吸収液に吸収させて除去するステップと、前記ガスの中の窒素を、ポリイミド膜または酢酸セルロース膜のガス分離膜を用いて除去することにより前記ガスの中の窒素と水素のモル比を1:3に調整するステップと、前記ガスの中の窒素と水素を反応させることによりアンモニアを生成するステップとを含むアンモニア製造方法が提供される。
本発明に係るアンモニア製造装置によれば、石炭と空気とを投入して部分酸化させることにより石炭をガス化するように構成されたガス化炉と、該ガス化炉で生成されたガスを脱硫するように構成された脱硫装置と、該脱硫装置から排出されたガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するように構成されたシフト反応装置と、該シフト反応装置から排出されたガスの中の二酸化炭素を除去するように構成された二酸化炭素除去装置と、該二酸化炭素除去装置から排出されたガスの中の窒素を除去することにより前記ガスの中の窒素と水素のモル比を約1:3に調整するように構成された窒素除去装置と、該窒素除去装置から排出されたガスの中の窒素と水素を反応させることによりアンモニアを生成するアンモニア生成装置とを備えているので、石炭を燃焼する際の酸素濃度が低くなり、酸素を用いて石炭のガス化を行う場合に比べてガス化炉内のガス化反応の温度が低くなる。これにより、ガス化炉内の耐火レンガの寿命をより延ばすことができる。また、石炭を処理する過程で生成された灰等が融解してガス化炉の壁などに付着することもなくなり、ガス化炉の運転が妨げられることもない。これにより、本発明によれば、ガス化炉の長期連続運転が可能となる。
また、空気を用いて石炭をガス化するようになっているので、従来のように窒素をガス内に投入することなく、空気内に含まれる窒素をその後のアンモニア生成のために有効に使用することができる。
さらに、従来では酸素を用いて石炭のガス化を行っていたので、酸素を供給するための酸素プラントが必要であったが、本発明では、空気を用いて石炭のガス化をおこなうため、酸素プラントを設ける必要がなくなり、装置全体のコストを削減することができる。
本発明に係るアンモニア製造装置によれば、前記窒素除去装置が、ポリイミド膜または酢酸セルロース膜のガス分離膜を用いて窒素を除去するように構成されているので、ガス分離膜における窒素と水素の透過速度の差により窒素と水素を分離し、窒素と水素のモル比を調節することができる。また、膜を用いる構成となるので、装置の構成をよりシンプルな構成にすることができる。なお、この構成では、ガス分離膜を透過した窒素と水素の圧力が低下するため、アンモニアを生成する際に圧力を上げる必要がある。
本発明に係るアンモニア製造方法によれば、石炭と空気とを投入して部分酸化させることにより石炭をガス化するステップと、該ガス化するステップにより生成されたガスを脱硫するステップと、前記ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するステップと、前記ガスの中の二酸化炭素を除去するステップと、前記ガスの中の窒素を除去することにより前記ガスの中の窒素と水素のモル比を約1:3に調整するステップと、前記ガスの中の窒素と水素を反応させることによりアンモニアを生成するステップとを含むので、石炭を燃焼する際の酸素濃度が低くなり、酸素を用いて石炭のガス化を行う場合に比べてガス化炉内のガス化反応の温度が低くなる。これにより、ガス化炉内の耐火レンガの寿命をより延ばすことができる。また、石炭を処理する過程で生成された灰等が融解してガス化炉の壁などに付着することもなくなり、ガス化炉の運転が妨げられることもない。これにより、本発明によれば、ガス化炉の長期連続運転が可能となる。
また、空気吹きにより石炭をガス化するようになっているので、従来のように窒素をガス内に投入することなく、空気内に含まれる窒素をその後のアンモニア生成のために有効に使用することができる。
本発明に係るアンモニア製造方法によれば、前記調整するステップが、ポリイミド膜または酢酸セルロース膜のガス分離膜を用いて窒素を除去するので、ガス分離膜における窒素と水素の透過速度の差により窒素と水素を分離し、窒素と水素のモル比を調節することができる。なお、この方法では、ガス分離膜を透過した窒素と水素の圧力が低下するため、アンモニアを生成する際に圧力を上げる必要がある。
本発明の実施形態に係るアンモニア製造装置の概略を示すブロック図である。 本発明の実施形態において、湿式ガス精製後のガスの組成とCOシフト反応後のガスの組成とを示した図である。 ポリイミド膜のガス透過係数の温度依存性を示したグラフである。 酢酸セルロース膜のガス透過係数の温度依存性を示したグラフである。 活性炭における水素と窒素の吸着平衡を示したグラフである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係るアンモニア製造装置を、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るアンモニア製造装置の概略を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るアンモニア製造装置1は、ガス化炉2と、脱硫装置3と、シフト反応装置4と、二酸化炭素除去装置5と、窒素除去装置6と、アンモニア生成装置7とを備えている。
ガス化炉2は、空気吹き方式のガス化炉であり、燃焼室(コンバスタ)2aとガス化室(リダクタ)2bとから構成されている。ガス化炉2は、燃焼室2a内に石炭と空気とチャー(図示せず)とを投入してこれらを高温燃焼させるようになっている。そして、ガス化炉2は、ガス化室2bに更に石炭を投入するとともに燃焼室2aの高温燃焼ガスを利用して、ガス化室2b内において石炭をガス化させるようになっている。
脱硫装置3は、湿式ガス精製部3aと乾式脱硫部3bとから構成されている。脱硫装置3の湿式ガス生成部3aは、ガス化炉2によって生成された石炭ガス化ガスの中の硫化水素を除去するものである。脱硫法としては、例えば、MDEA(メチルジエタノールアミン)を吸収液とする方法が利用できる。この方法では、硫化水素を一旦有機溶媒に吸収し、溶媒中の硫化水素濃度が高くなった時点で硫化水素(HS)を抽出する。そして、この濃縮された硫化水素ガスを酸化して二酸化硫黄とし、従来の石炭火力発電所などで用いられている方法、すなわち炭酸カルシウムのスラリーと反応させて石膏として固定する方法を用いて脱硫する。なお、図2の左側には、湿式ガス精製部3aによって処理された後の石炭ガス化ガスの組成が示されている。
脱硫装置3の乾式脱硫部3bは、石炭ガス化ガスの中の硫化水素を吸着により除去するものである。吸着除去の方法としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)の微粉粒子によって硫化水素を吸着する乾式脱硫法を用いることができる。
また、シフト反応装置4は、脱硫装置3から排出された石炭ガス化ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するように構成されている。具体的には、シフト反応装置4は、COシフト反応により一酸化炭素を二酸化炭素に転化するようになっている。ここで、COシフト反応とは、以下の式で表される反応であり、シフト反応装置4は、一酸化炭素に水蒸気を混合した混合ガスを触媒下で高温(例えば、350〜400℃)で反応させるようになっている。COシフト反応の触媒としては、Fe−Cr系酸化物やCu−Zn系酸化物等を用いることができる。
CO+HO←→CO+H ・・・(1)
なお、図2の右側には、シフト反応装置4によって処理された後のガスの組成が示されている。図2に示すように、シフト反応装置4における処理の後のガスは一酸化炭素の濃度(Vol%)が0に近くなっている。
また、二酸化炭素除去装置5は、シフト反応装置4によって処理されたガスの中から二酸化炭素を除去するように構成されている。二酸化炭素を除去する方法としては、例えば、アミン法を利用するこの方法では、吸収液としてアルカノールアミン水溶液などのアミン系の吸収液を利用し、この吸収液に二酸化炭素を吸収させて除去する。
本実施形態において、窒素除去装置6は、二酸化炭素除去装置5から排出されたガスの中の窒素を除去することによりガスの中の窒素と水素のモル比を約1:3に調整するように構成されている。具体的には、窒素除去装置6は、ガス分離膜を用いて窒素を除去するように構成されている。ガス分離膜としては、例えば、ポリイミド膜や酢酸セルロース膜などを使用することができる。以下に、例としてポリイミド膜や酢酸セルロース膜を用いる場合について説明する。
図3は、ポリイミド膜のガス透過係数の温度依存性を示したグラフであり、水素と窒素についてのガス透過係数の変化を示したグラフである。また、図4は、酢酸セルロース膜のガス透過係数の温度依存性を示したグラフであり、水素と窒素についてのガス透過係数の変化を示したグラフである。
図3及び図4に示すように、水素と窒素とを比べると、水素の透過係数の方が高くなっている。したがって、ポリイミド膜や酢酸セルロース膜を使用した場合、窒素と水素の透過速度の差により窒素と水素を分離することができる。本実施形態において、窒素除去装置6は、図3及び4に示されるような窒素と水素の透過速度の差を利用することにより、ガスの中の窒素と水素のモル比を約1:3に調節するように構成されている。
アンモニア生成装置7は、窒素除去装置6から排出されたガスの中の窒素と酸素を反応させることによりアンモニアを生成するように構成されている。アンモニアを生成する方法としては、例えば、ハーバー・ボッシュ法を用いることができる。この方法では、窒素と水素を1:3のモル比で混合し、450〜550℃、150〜1000気圧下で、四酸化三鉄を主成分として酸化アルミニウムなどを加えた触媒の下、以下の反応によりアンモニアが生成される。
+3H→2NH ・・・(2)
次に、図1を用いて本発明の実施形態におけるアンモニア製造方法の流れについて説明する。
まず、ガス化炉2の燃焼室2a内に石炭(微粉炭)と空気とチャー(図示せず)とを投入してこれらを高温燃焼させた後、ガス化室2bに更に石炭(微粉炭)を投入するとともに燃焼室2aの高温燃焼ガスを利用して、ガス化室2b内において石炭をガス化させる。この際、ガス化炉2からは、水素と一酸化炭素等を主成分とする石炭ガス化ガスが生成されることになる。そして、石炭ガス化ガスは、ガス化室2bから湿式ガス精製部3aへと送られる。
次に、湿式ガス精製部3aでは、MDEAを吸収液とする脱硫方法を用いて石炭ガス化ガスの硫化水素を除去する。そして、このガスは、湿式ガス精製部3aから乾式脱硫部3bへと送られる。
次に、乾式脱硫部3bでは、酸化亜鉛(ZnO)の微粉粒子によって硫化水素を吸着し、ガスの中の硫化水素を更に除去する。そして、次に、このガスは乾式脱硫部3bからシフト反応装置4へと送られる。
シフト反応装置4では、COシフト反応により一酸化炭素と水とが反応して、二酸化炭素と水素とが生成される。次に、COシフト反応の処理が行われたガスは、二酸化炭素除去装置5へと送られる。
二酸化炭素除去装置5では、アミン系の吸収液を利用し、この吸収液にガスの中の二酸化炭素を吸収させて除去する。二酸化炭素が除去されたガスは、次に、二酸化炭素除去装置5から窒素除去装置6へと送られる。
窒素除去装置6では、ガス分離膜を用いてガスの中の窒素を除去することによりガスの中の窒素と水素のモル比を約1:3に調整する。窒素が除去されたガスは、次に、窒素除去装置6からアンモニア生成装置7へと送られる。
アンモニア生成装置7では、ハーバー・ボッシュ法を用いてガスの中の窒素と酸素を反応させることによりアンモニアを生成する。
以上の工程によって、石炭からアンモニアが生成されることになる。
このように本実施形態に係るアンモニア製造装置1は、石炭と空気とを投入して部分酸化させることにより石炭をガス化するように構成されたガス化炉2と、ガス化炉2で生成されたガスを脱硫するように構成された脱硫装置3と、脱硫装置3から排出されたガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するように構成されたシフト反応装置4と、シフト反応装置4から排出されたガスの中の二酸化炭素を除去するように構成された二酸化炭素除去装置5と、二酸化炭素除去装置5から排出されたガスの中の窒素を除去することによりガスの中の窒素と水素のモル比を約1:3に調整するように構成された窒素除去装置6と、窒素除去装置6から排出されたガスの中の窒素と水素を反応させることによりアンモニアを生成するアンモニア生成装置7とを備えている。
したがって、本実施形態に係るアンモニア製造装置1よれば、ガス化炉2内において石炭をガス化する際に空気を用いているので、石炭を燃焼する際の酸素濃度が低くなり、酸素を用いて石炭のガス化を行う場合に比べてガス化炉2内のガス化反応の温度が低くなる。これにより、ガス化炉2内の耐火レンガの寿命をより延ばすことができる。また、ガス化炉2内の温度が従来に比べて低くなるので、石炭を処理する過程で生成された灰等が融解してガス化炉2の壁などに付着することもなくなり、ガス化炉2の運転が妨げられることもない。
また、本実施形態に係るアンモニア製造装置1よれば、空気吹きにより石炭をガス化するようになっているので、従来のように窒素をガス内に投入することなく、空気内に含まれる窒素をその後のアンモニア生成のために有効に使用することができる。
さらに、従来では、酸素を用いて石炭のガス化を行っていたので、酸素を供給するための酸素プラントが必要であったが、本発明では、空気を用いて石炭のガス化をおこなうため、酸素プラントを設ける必要がなくなり、アンモニア製造装置1の全体のコストを削減することができる。
また、本実施形態に係るアンモニア製造装置1によれば、窒素除去装置6が、ガス分離膜を用いて窒素を除去するように構成されているので、ガス分離膜における窒素と水素の透過速度の差により窒素と水素を分離し、窒素と水素のモル比を調節することができる。また、膜を用いる構成となるので、装置の構成をよりシンプルな構成にすることができる。なお、この構成では、ガス分離膜を透過した窒素と水素の圧力が低下するため、アンモニアを生成する際に圧力を上げる必要がある。
参考の形態]
以下、本発明に関して参考の形態に係るアンモニア製造装置を、図面を参照しながら説明する。図5は、活性炭における水素と窒素の吸着平衡を示したグラフである。
参考の形態においては、窒素除去装置6は、吸着剤を用いて窒素を除去するように構成されている。吸着剤としては、例えば、活性炭、MS5A(モレキュラーシーブ5A)、MS4A(モレキュラーシーブ4A)、活性アルミナなどを用いることができる。
図5には、例として、活性炭における水素と窒素の吸着平衡が示されている。図5に示すように、水素と窒素とを比べると、窒素の吸着量の方が大きくなっている。したがって、活性炭を吸着剤として使用した場合、窒素と水素の吸着量の差により窒素と水素のモル比を調節することができる。本実施形態において、窒素除去装置6は、図5に示されるような窒素と水素の吸着量の差を利用することにより、ガスの中の窒素と水素のモル比を約1:3に調節するように構成されている。
このように参考の形態に係るアンモニア製造装置よれば、窒素除去装置、吸着剤を用いて窒素を除去するように構成されているので、水素の圧力を下げることなく、ガスの中から窒素を除去して水素と窒素のモル比を調節することができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものでなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
1 アンモニア製造装置
2 ガス化炉
2a 燃焼室
2b ガス化室
3 脱硫装置
3a 湿式ガス生成部
3b 乾式脱硫部
4 シフト反応装置
5 二酸化炭素除去装置
6 窒素除去装置
7 アンモニア生成装置

Claims (2)

  1. 石炭と空気とを投入して部分酸化させることにより石炭をガス化するように構成されたガス化炉と、
    該ガス化炉で生成されたガスを脱硫するように構成された脱硫装置と、
    該脱硫装置から排出されたガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するように構成されたシフト反応装置と、
    該シフト反応装置から排出されたガスの中の二酸化炭素を、アミン系吸収液による吸収によって除去するように構成された二酸化炭素除去装置と、
    該二酸化炭素除去装置から排出されたガスの中の窒素を、ポリイミド膜または酢酸セルロース膜のガス分離膜を用いて除去することにより前記ガスの中の窒素と水素のモル比を1:3に調整するように構成された窒素除去装置と、
    該窒素除去装置から排出されたガスの中の窒素と水素を反応させることによりアンモニアを生成するアンモニア生成装置と
    を備えているアンモニア製造装置。
  2. 石炭と空気とを投入して部分酸化させることにより石炭をガス化するステップと、
    該ガス化するステップにより生成されたガスを脱硫するステップと、
    前記ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換するステップと、
    前記ガスの中の二酸化炭素を、アミン系吸収液による吸収によって除去するステップと、
    前記ガスの中の窒素を、ポリイミド膜または酢酸セルロース膜のガス分離膜を用いて除去することにより前記ガスの中の窒素と水素のモル比を1:3に調整するステップと、
    前記ガスの中の窒素と水素を反応させることによりアンモニアを生成するステップと
    を含むアンモニア製造方法。
JP2009214356A 2009-09-16 2009-09-16 アンモニア製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP5766397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214356A JP5766397B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 アンモニア製造方法及び装置
CA2696619A CA2696619C (en) 2009-09-16 2010-03-16 Ammonia generating method and apparatus therefor
US12/726,735 US20110064641A1 (en) 2009-09-16 2010-03-18 Ammonia generating method and apparatus therefor
RU2010117147/05A RU2460690C2 (ru) 2009-09-16 2010-04-29 Способ получения аммиака и предназначенное для этого устройство

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214356A JP5766397B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 アンモニア製造方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011063470A JP2011063470A (ja) 2011-03-31
JP2011063470A5 JP2011063470A5 (ja) 2012-09-06
JP5766397B2 true JP5766397B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=43730770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214356A Expired - Fee Related JP5766397B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 アンモニア製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110064641A1 (ja)
JP (1) JP5766397B2 (ja)
CA (1) CA2696619C (ja)
RU (1) RU2460690C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103011197B (zh) * 2012-12-14 2014-11-26 安徽蓝德集团股份有限公司 一种用于合成氨生产装置中的氢氮比控制方法
CN107596856B (zh) * 2014-03-31 2021-01-01 龚䶮 一种利用氮气的二硫化碳解吸方法、回收方法和回收装置
DE102016219850A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Abtrennung von Stickstoff aus einem Prozessgasgemisch
AU2018341260B2 (en) 2017-09-29 2024-01-04 Research Triangle Institute Methods and apparatus for production of hydrogen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795559A (en) * 1954-04-01 1957-06-11 Texas Co Production of hydrogen-nitrogen mixtures
US4253986A (en) * 1979-08-24 1981-03-03 Monsanto Company Ammonia synthesis gas production
FR2473032A1 (fr) * 1980-01-07 1981-07-10 Banquy David Procede de production d'ammoniac et du gaz de synthese correspondant
US4479925A (en) * 1982-09-13 1984-10-30 The M. W. Kellogg Company Preparation of ammonia synthesis gas
JPH0635816B2 (ja) * 1987-07-15 1994-05-11 株式会社新燃焼システム研究所 エンジン排気中の窒素酸化物処理システム
CN1024458C (zh) * 1991-06-01 1994-05-11 王师祥 空气连续汽化深冷脱氮制合成氨的方法
JP4893944B2 (ja) * 2004-08-30 2012-03-07 クラレケミカル株式会社 窒素ガスの分離方法及び分子ふるい炭素

Also Published As

Publication number Publication date
CA2696619A1 (en) 2011-03-16
CA2696619C (en) 2014-02-11
RU2010117147A (ru) 2011-11-27
JP2011063470A (ja) 2011-03-31
RU2460690C2 (ru) 2012-09-10
US20110064641A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012522090A (ja) 精製合成ガスを製造する方法
WO2010020655A1 (en) Improved process for production of elemental iron
KR20070086408A (ko) 합성가스로부터 수소와 에너지를 생산하기 위한 방법
KR20120013357A (ko) 정제된 합성 가스 스트림의 제조 공정
KR20120008523A (ko) 오프가스 스트림의 처리 방법 및 장치
JP5766397B2 (ja) アンモニア製造方法及び装置
KR20110095294A (ko) 배출 가스 스트림 처리 방법 및 장치
CN102124082A (zh) 整体气化联合循环全套设备的最小含硫气体排放
JP2012523309A (ja) 酸性ガス流を処理する方法およびそのための装置
AU638543B2 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases and integrated coal gasification combined cycle power generation plant
JP2012106894A (ja) 水素を主成分とするガスの製造方法及び製造装置
JP5270903B2 (ja) 高炉ガスの熱量増加方法
JPH10235128A (ja) 乾式脱硫装置およびそれを用いた発電プラント
AU2010201203B2 (en) Ammonia generating method and apparatus therefor
CA2830498C (en) Process and system for removing sulfur from sulfur-containing gaseous streams
JP4658350B2 (ja) 硫黄化合物の低減方法及びその装置
JP3700073B2 (ja) 硫化水素含有ガスの燃焼方法及び装置
JPH10273681A (ja) 乾式脱硫装置
JP2011026479A (ja) 燃料ガス精製設備及び燃料ガス精製設備の運転方法
JP2000015052A (ja) 石灰石膏脱硫方法
JPH11314021A (ja) 硫化水素の燃焼方法
JP5688748B2 (ja) 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備
CA1175640A (en) Low sulfur content hot reducing gas production using calcium oxide desulfurization
WO2013036273A2 (en) Integrated underground coal gasification and acid gas removal configurations
JPH01199622A (ja) 石炭ガスの乾式脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5766397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees