JP5764196B2 - N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用 - Google Patents

N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5764196B2
JP5764196B2 JP2013501753A JP2013501753A JP5764196B2 JP 5764196 B2 JP5764196 B2 JP 5764196B2 JP 2013501753 A JP2013501753 A JP 2013501753A JP 2013501753 A JP2013501753 A JP 2013501753A JP 5764196 B2 JP5764196 B2 JP 5764196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrimidin
pyrazole
imidazo
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013501753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523673A (ja
Inventor
アルバレス・サンチェス,ルーベン
ブライヒャー,コンラート
フロール,アレキサンダー
ゴッビ,ルカ
グレープケ・ツビンデン,カトリン
コーナー,マティアス
クーン,ベルント
ペータース,イエンス−ウーヴェ
ルドルフ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013523673A publication Critical patent/JP2013523673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764196B2 publication Critical patent/JP5764196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、式(I):
Figure 0005764196

[式中、
は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルコキシ低級アルキル、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ及びフェニルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、N及びOより独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、下記:
Figure 0005764196

、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルコキシ−C(O)−、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルキル−C(O)−、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールで場合により置換されているアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、ここで、Rの2個の置換基は、それらが結合している該ヘテロアリールと一緒になって、9員又は10員二環式環を形成してもよく;
及びR’は、独立に、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル、シアノシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリール(ここで、該低級アルキルは、場合により、低級ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで置換されており、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、ニトロ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ及びシクロアルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、そしてここで、該ヘテロシクリルは、場合により、低級アルキルで置換されている)であるか、或いは
及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール、2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール又は2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンを形成し、ここで、該ヘテロシクリルは、場合により、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、低級アルキル又はヘテロアリールで置換されており;
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又は低級アルコキシ低級アルキルである
]で示される新規なイミダゾピリミジン誘導体、又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
更に、本発明は、上記化合物を製造する方法、かかる化合物を含有する医薬調製物、及び医薬調製物の製造のためのそれらの化合物の使用に関する。
統合失調症は、妄想、幻覚、思考障害及び精神病のような一過性の陽性症状、感情鈍磨(flattened affect)、注意障害及び社会的離脱症状のような持続性の陰性症状、ならびに認知機能障害を特徴とする進行性且つ重篤な神経疾患である(Lewis DA and Lieberman JA, Neuron,, 28:325-33, 2000)。数十年間、「ドーパミン作動過剰」仮説に研究が集中しており、このことがドーパミン作動系の遮断を伴う治療介入を導いている(Vandenberg RJ and Aubrey KR., Exp. Opin. Ther. Targets, 5(4): 507-518, 2001; Nakazato A and Okuyama S, et al., Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1): 75-98, 2000)。この薬理学的手法は、統合失調症患者の陽性症状を寛解する一方、機能的帰結の最良の予測因子である陰性及び認知症状への取り組みが不十分である(Sharma T., Br.J. Psychiatry, 174 (suppl. 28): 44-51, 1999)。加えて、現在の抗精神病性処置は、それらの非特異的薬効薬理に関連する、体重増加、錐体外路症状又はグルコース及び脂質代謝への影響のような副作用と関係する。
結論として、向上した薬効及び安全性プロファイルを有する新しい抗精神病薬の開発が依然として求められている。非競合的NMDA受容体アンタゴニストである、フェンシクリジン(PCP)及び関連薬剤(ケタミン)のような化合物によるグルタミン酸系の遮断により引き起こされる精神異常作用に基づいて、1960年代半ばに、統合失調症の補完モデルが提唱された。興味深いことに、健常ボランティアにおいて、PCP−誘発性精神異常作用は、認知機能障害と同様に陽性及び陰性症状を併せ持ち、それゆえ患者における統合失調症と酷似している(Javitt DC et al., Biol. Psychiatry, 45: 668-679, 1999)。
環状ヌクレオチド、環状アデノシン一リン酸(cAMP)及び環状グアノシン一リン酸(cGMP)は、神経伝達物質、光及びホルモンなどの様々な細胞外の信号の生物学的反応の媒介に関与する、遍在性セカンドメッセンジャーである。cAMP及びcGMPは、cAMP−及びcGMP−依存キナーゼを活性化することにより、特に中枢神経系のニューロンにおいて様々な細胞内の過程を調節し、次にそれらは、シナプス伝達、神経分化及び生存の調節において関係するタンパク質をリン酸化する。
細胞内環状ヌクレオチドレベルを、ひいては環状ヌクレオチドシグナル伝達を制御するための極めて重大な機構は、ホスホジエステラーゼによる3’,5’−ホスホジエステル結合の加水分解を介することである。ホスホジエステラーゼ(PDE)は、ヒトでは21個の異なる遺伝子(各遺伝子は幾つかのスプライス変種をコードする)によりコードされた広く発現した酵素のファミリーである(Beavo, J., Physiol. Rev. 1995, 75, 725-748; Conti, M., Jin, S.L., Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 1999, 63, 1-38; Soderling, S.H., Beavo, J.A., Curr. Opin. Cell Biol. 2000,12, 174-179, Manallack, D.T. et al. J. Med.Chem. 2005, 48 (10), 3449-3462)。
PDEファミリーは、環状ヌクレオチドに対するそれらの基質特異性、その調節の機構、及び阻害剤に対するその感受性において異なる。更に、それらは生体内で、中でも1つの器官の細胞間で、また細胞内においても局在化が異なる。これらの相違が、種々の生理学的機能におけるPDEファミリーの関与の相違につながる。
PDE10Aは、1999年に、3つの別々の研究グループ(Fujishige K., et al., Eur J Biochem (1999) 266(3):1118-1127, Soderling S.H., et al., ProcNatl Acad Sci USA (1999) 96(12):7071-7076, Loughney K., et al., Gene (1999) 234(1):109-117)により報告されたように、単一遺伝子によってコードされた二重基質PDEである。PDE10Aは、アミノ酸配列(779aa)、発現の組織−特異的パターン、cAMP及びcGMPに対する親和性、ならびに特異的及び一般的な阻害剤によるPDE活性に及ぼす効果に関して、多重遺伝子ファミリーの他のメンバーとは異なり独特である。
PDE10Aは、脳内、特に側坐核及び尾状核被殻において主として発現する任意のPDEファミリーの中で最も制限された分布の一つを有する。加えて視床、嗅球、海馬及び前頭皮質は、PDE10A発現の適度なレベルを示す。これら全ての脳領域は、統合失調症及び精神病の病態生理学に関与することが提唱されており、この破滅的な精神疾患におけるPDE10Aの中心的な役割を示唆する。中枢神経系以外では、PDE10A転写物の発現は、また、甲状腺、脳下垂体、インスリン分泌膵臓細胞及び精巣のような末梢組織においても観察される(Fujishige, K. et al., J. Biol. Chem. 1999, 274, 18438-18445, Sweet, L. (2005) WO 2005/012485)。一方、PDE10Aタンパク質の発現は、腸内神経節、精巣及び精巣上体精子のみで観察される(Coskran T.M, et al., J. Histochem. Cytochem. 2006, 54 (11), 1205-1213)。
線条体において、mRNA及びタンパク質の両方は、GABA(γ−アミノ酪酸)含有の中型棘状突起ニューロン中においてのみ発現され、中枢神経系の疾患の処置のための興味深い標的となっている(Fujishige, K. et al., Eur. J. Biochem. 1999, 266, 1118-1127; Seeger, T.F. et al., Brain Res. 2003, 985, 113-126)。線条体の中型棘状ニューロンは、哺乳類の脳の大脳基底核回路において情報統合のための主要な入力部位及び第一の部位である。大脳基底核は、広範囲に及ぶ大脳皮質の入力をドーパミン作動性信号伝達と統合して、関連する運動及び認識パターンを計画及び実行しながら、一方で望まない又は無関連のパターンを抑制する一連の相互接続された皮質下核である(Graybiel, A.M. Curr. Biol. 2000, 10, R509-R511 (2000)。
比較的特異的なPDE10A阻害剤であるパパベリン及びPDE10Aノックアウトマウスは、この酵素の生理機能及びPDE10A阻害の治療有用性の可能性を探るために使用されている。薬理学的に、或いは遺伝子破壊によりこの酵素を阻害すると、活性の減少及び精神運動刺激に対する反応の減少を引き起こす。阻害はまた、臨床的抗精神病活性の前兆となる行動反応である、条件回避反応を減少させる(Siuciak, J.A.; et al., Neuropharmacology 2006, 51 (2), 386-396; Siuciak, J.A.; et al., Neuropharmacology 2006, 51 (2), 374-385)。
加えて、PDE10A阻害は、統合失調症と関連する陰性及び認知症状を改善する潜在性を有する。実際、パパベリンは、NMDA受容体機能不全の動物の実例である、PCPを用いた亜慢性処置により、ラットに誘発される次元外移行学習(extra-dimensionalshift learning)の欠点を弱めることが示されている(Rodefer, J,S., et al., Eur. J. Neuroscience 2005, 2,: 1070-1076)。加えて、PDE10A2欠損マウスにおける社会的相互作用の増大が観察されている(Sano, H. J. Neurochem. 2008, 105, 546-556)。
PDE10A阻害剤で処置することができる疾患には、大脳基底核、中枢神経系の他の部分、及びPDE10Aを発現する他の組織の機能不全により部分的に媒介されると考えられている疾患疾患が含まれるが、これらに限定されない。特に、PDE10Aの阻害が治療効果を有し得る疾患を処置することができる。
これらの疾患には、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害又は物質誘発性精神障害のような一定の精神障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害又は全般性不安障害のような不安障害、強迫性障害、薬物中毒、パーキンソン病又は下肢静止不能症候群のような運動障害、アルツハイマー病又は多発梗塞性認知症のような認知欠損障害、鬱病又は双極性障害のような気分障害、或いは精神病、注意欠陥/多動性障害(ADHD)又は関連する注意障害のような神経精神病態が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物はまた、cAMPシグナル伝達系の調節により、糖尿病及び肥満のような関連障害の処置にも適切である。
PDE10A阻害剤はまた、cAMP及びcGMPレベルを上昇させることにより、ニューロンがアポトーシスに至ることを防ぐ上で有用であるので、抗炎症特性を有しうる。PDE10A阻害剤を用いて処置可能な神経変性障害には、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中又は脊髄損傷が含まれるが、これらに限定されない。
癌細胞の成長は、cAMP及びcGMPによって阻害される。したがって、cAMP及びcGMPの上昇によって、PDE10A阻害剤はまた、様々な固形腫瘍及び血液学的悪性腫瘍、例えば腎細胞癌又は乳癌の処置に用いることができる。
特記のない限り、下記の定義は、本明細書の発明を記載するために使用される様々な用語の意味及び範囲を説明し、明確にするために記載される。
本明細書及び添付の請求の範囲において使用されるとき、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈上特に断りない限り、複数の指示対象を包含することを留意しなければならない。
置換基の数を示すとき、用語「1個以上」は、1個の置換基から置換の最高の可能な数まで、すなわち置換基による1個の水素の置換から全ての水素の置換までを意味する。
本明細書中、用語「低級」は、1〜7個、より詳細には1〜4個の炭素原子からなる基を意味することに用いられる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素、より詳細にはフッ素、塩素及び臭素を指す。
用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、より詳細には1〜16個の炭素原子、更により詳細には1〜10個の炭素原子の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
用語「低級アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜7個の炭素原子、より詳細には1〜4個の炭素原子の分岐鎖状又は直鎖状の一価アルキル基を指す。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどのような基で例示される。
用語「アルケニル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、オレフィン結合及び20個以下、好ましくは16個以下の炭素原子を含む直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素残基を指す。用語「低級アルケニル」は、エテニル又は2−プロペニルのような、オレフィン結合及び7個以下、好ましくは4個以下の炭素原子を含む直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素残基を指す。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルのような、3〜10個の炭素原子、より詳細には3〜6個の炭素原子の一価炭素環式基を指す。
用語「シアノシクロアルキル」は、シアノで一置換又は多置換されているシクロアルキルを指す。シアノアルキルの例は、例えば、1−シアノシクロプロピルである。
用語「低級ハロアルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、ハロゲンで、特にフルオロで一置換又は多置換されている低級アルキル基を指す。低級ハロアルキル基の例は、例えば、−CFH、−CFH、−CF、CFCH−、CF(CH−、(CFCH−及びCFH−CH−である。
用語「アルコキシ」は、R’がアルキルである、基R’−O−を指す。用語「低級アルコキシ」は、単独で又は他の基と組み合わされて、R’が低級アルキルである、基R’−O−を指す。
用語「低級アルコキシ低級アルキル」は、低級アルコキシで一置換又は多置換されている低級アルキル基を指す。低級アルコキシ低級アルキル基の例は、例えば、−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH、及び−CH−O−CH−CHである。
用語「低級ヒドロキシアルキル」は、1〜3個のヒドロキシ基で置換されている、先で定義したとおりの低級アルキル基を指す。低級ヒドロキシアルキル基の例は、例えば、ヒドロキシ−メチル、2−ヒドロキシ−エチル、ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−プロピル、2−ヒドロキシ−プロピル、3−ヒドロキシ−プロパ−2−イル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル及び1,3−ジヒドロキシ−プロパ−2−イルである。
用語「低級ハロアルコキシ」は、式:低級ハロアルキル−O−の基を指す。
用語「低級シアノアルキル」は、1〜3個のシアノ基で置換されている、先で定義したとおりの低級アルキル基を指す。低級シアノアルキル基の例は、例えば、シアノメチル及びシアノエチルである。
用語「アミノ」は、2個の水素原子を有する窒素原子を持つ一価の基(−NHにより表わされる)を指す。
用語「オキソ」は、ヘテロシクリル上の置換基を指す場合、酸素原子がヘテロシクリル環に結合していることを意味する。それにより、「オキソ」は、炭素原子上の2個の水素原子を置き換えても、又は「オキソ」は、硫黄が、すなわち1もしくは2個の酸素を有して酸化形態で存在できるように、単に硫黄に結合していてもよい。
用語「ヘテロシクリル」は、N、O及びSより独立に選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環が原子が炭素原子である、一価の4員〜6員単環式飽和環を指し、ここで、結合点は、炭素原子又はヘテロ原子のいずれかを介することができる。ヘテロシクリルの例は、例えば、モルホリニル、テトラヒドロピラニル及びピペリジニルである。
用語「アリール」は、一価の芳香族炭化水素環を指す。アリール基は、より詳細には6〜10個の炭素原子を含む。アリール基の例は、例えば、フェニル及びナフチルである。
用語「ヘテロアリール」は、フリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル及びイソキノリニルのような、窒素、酸素及び/又は硫黄より独立に選択される1〜4個の原子を含む、芳香族の5員もしくは6員単環式環、又は9員もしくは10員二環式環を指す。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル又はイミダゾリルである。
用語「二環式環」は、2個の環が縮合している、2個の環を指す。各環は、独立に、芳香族又は非芳香族である。特定の実施態様において、両方の環は、芳香族である。特定の実施態様において、両方の環は、非芳香族である。特定の実施態様において、1個の環は、芳香族であり、そして1個の環は、非芳香族である。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる塩を形成することができる。かかる薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)の化合物と、生理学的に適合した、塩酸、硫酸、亜硫酸もしくはリン酸のような鉱酸;又はメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸のような有機酸との塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、このような塩を指す。例えば、COOH基のような酸性基を含む式(I)の化合物は、更に塩基との塩を形成することができる。かかる塩の例は、例えば、Na−、K−、Ca−及びトリメチルアンモニウム塩のような、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」はまた、そのような塩を指す。特定な塩は、酸の付加で得られるそのような塩である。
用語「薬学的に許容しうるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換された、式(I)の化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、モノ−又はジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、モルホリノ−低級アルキル、ピロリジノ−低級アルキル、ピペリジノ−低級アルキル、ピペラジノ−低級アルキル、低級アルキル−ピペラジノ−低級アルキル及びアラルキルエステルが、適切なエステルの例である。特定のエステルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルである。用語「薬学的に許容しうるエステル」は、更に、ヒドロキシ基が硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、生物に非毒性である無機又は有機酸を用いて対応するエステルに変換された、式(I)の化合物を包含する。
詳細には、本発明は式(I):
Figure 0005764196

[式中、
は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルコキシ低級アルキル、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ及びフェニルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、N及びOより独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、下記:
Figure 0005764196

、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルコキシ−C(O)−、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルキル−C(O)−、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールで場合により置換されているアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、ここで、Rの2個の置換基は、それらが結合している該ヘテロアリールと一緒になって、9員又は10員二環式環を形成してもよく;
及びR’は、独立に、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル、シアノシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリール(ここで、該低級アルキルは、場合により、低級ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで置換されており、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、ニトロ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ及びシクロアルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、そしてここで、該ヘテロシクリルは、場合により、低級アルキルで置換されている)であるか、或いは
及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール、2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール又は2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンを形成し、ここで、該ヘテロシクリルは、場合により、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、低級アルキル又はヘテロアリールで置換されており;
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又は低級アルコキシ低級アルキルである]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉C原子を有することができ、したがって、エナンチオマーの混合物、立体異性体の混合物又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。
本発明の特定の実施態様は、Rが、下記:
Figure 0005764196

[式中、Rは、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ又はフェニルであり;そしてRは、ハロゲンである]からなる群より選択される、先で記載したとおりの式(I)の化合物に関する。より詳細には、Rは、水素、ヒドロキシル、クロロ、フルオロ、ブロモ、メトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、−OC(O)CH、−OCHC(O)OCH又はフェニルであり;そしてRは、クロロである。更により詳細には、Rは、フェニル、3−クロロ−フェニル、3−フルオロフェニル、3−ブロモフェニル、4−フルオロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、3−トリフルオロメトキシ−フェニル、5−クロロ−チオフェン−2−イル、3−(フルオロメトキシ)フェニル、3−ヒドロキシ−フェニル、3−(2−フルオロエトキシ)フェニル、3−アセトキシフェニル、3−アセトキシメトキシフェニル、ビフェニル−3−イルである。
式(I)の特定の化合物は、個別の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及び薬学的に許容しうるエステルとして実施例に記載されている。更に、後述の具体例中に見出される置換基は、個々に本発明の特別な実施態様を構成する。
本発明の別の実施態様は、Rが、水素又は低級アルコキシ低級アルキル、より詳細には、水素又はメトキシメチル、更により詳細には、水素である、先で記載したとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の別の実施態様は、式(Ia):
Figure 0005764196

[式中、
は、−NH−、−N=、−NR−又は−CH=であり;
は、−N=又は−NR’−であり;
は、−N=、−NR”−又は−CH=であり;
は、低級アルキルであり;
’は、低級アルキルであり;
”は、低級アルキル又は低級アルケニルであり;
は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ及びフェニルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
及びR’は、独立に、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル、シアノシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリール(ここで、該低級アルキルは、場合により、低級ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで置換されており、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、ニトロ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ及びシクロアルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;そしてここで、該ヘテロシクリルは、場合により、低級アルキルで置換されている)であるか、或いは
及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール、2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール又は2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンを形成し、ここで、該ヘテロシクリルは、場合により、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、低級アルキル又はヘテロアリールで置換されており;
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又は低級アルコキシ低級アルキルである]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
より詳細には、式(Ia)の下記:
Figure 0005764196

は、下記:
Figure 0005764196

[式中、Rは、低級アルキル、より詳細にはメチルであり;R’は、低級アルキル、より詳細にはメチルであり;R”は、低級アルキル又は低級アルケニル、より詳細にはメチル、エチル又はアリルである]からなる群より選択される。
本発明の特定の実施態様は、Rが、下記:
Figure 0005764196

[式中、Rは、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ又はフェニルであり;そしてRは、ハロゲンである]からなる群より選択される、先で記載したとおりの式(Ia)の化合物に関する。より詳細には、Rは、水素、ヒドロキシル、クロロ、フルオロ、ブロモ、メトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、−OC(O)CH、−OCHC(O)OCH又はフェニルであり;そしてRは、クロロである。更により詳細には、Rは、フェニル、3−クロロ−フェニル、3−フルオロフェニル、3−ブロモフェニル、4−フルオロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、3−トリフルオロメトキシ−フェニル、5−クロロ−チオフェン−2−イル、3−(フルオロメトキシ)フェニル、3−ヒドロキシ−フェニル、3−(2−フルオロエトキシ)フェニル、3−アセトキシフェニル、3−アセトキシメトキシフェニル、ビフェニル−3−イルである。
本発明の別の実施態様は、R及びR’が、独立に、水素、メチル、シクロプロピルメチル、シアノメチル、オキサゾール−2−イルメチル、オキサゾール−4−イルメチル、イソオキサゾール−5−イルメチル、3−メチルイソオキサゾール−5−イルメチル、5−メチルイソオキサゾール−3−イルメチル、3−エチルイソオキサゾール−5−イルメチル、2−シクロプロピル−5−メチルオキサゾール−4−イルメチル、3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル、5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル、3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル、5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル、1H−ピラゾール−5−イルメチル、1,3−ジメチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イルメチル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル、4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル、1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イルメチル、5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルメチル、2−メチルチアゾール−4−イルメチル、5−メチルチアゾール−2−イルメチル、4−シアノチアゾール−2−イルメチル、1H−テトラゾール−5−イルメチル、ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−4−イルメチル、5−ブロモピリジン−2−イルメチル、6−クロロピリジン−3−イルメチル、5−メチルピリジン−2−イルメチル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルメチル、2−メトキシピリジン−3−イルメチル、6−シアノピリジン−3−イルメチル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イルメチル、ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチル、エチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−シアノ−エチル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、2−メトキシ−エチル、2−(2−フルオロエトキシ)エチル、1−(ピリジン−3−イル)エチル、プロピル、イソプロピル、3−ヒドロキシ−プロピル、2−ヒドロキシ−プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル、イソブチル、tert−ブチル、3−メトキシ−プロピル、シクロプロピル、1−シアノシクロプロピル、シクロブチル、オキセタン−3−イル、3−メチルオキセタン−3−イル、テトラヒドロ−フラン−3−イル、フェニル又はベンジルであるか、或いは、R及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン環、3−フルオロアゼチジン環、3,3−ジフルオロ−アゼチジン環、3−ヒドロキシ−アゼチジン環、ピロリジン環、2−メチルピロリジン環、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール環、ピペリジン環、モルホリン環、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルフィン環、3−(ピリジン−3−イル)モルホリン環、2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール環、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン環を形成する、先で記載したとおりの式(Ia)の化合物に関する。
式(Ia)の特定の化合物は、下記:
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド、
4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−メトキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−[(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジエチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソプロピル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(メチル−プロピル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−プロピルアミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルメチル−アミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロブチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−イソプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−メチルアミド 4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
3−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−シアノ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソブチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
N5−(2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,N4,1−トリメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}、
N4−エチル−N5−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−エチル−N5−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N5−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,N4,1−トリメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−エチル−N5−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
3−(7−(4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート、
N5−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,N4,1−トリメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(2−フルオロエチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]、
N4−エチル−N5−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−フルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]、
メチル2−(3−(7−(4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェノキシ)アセタート、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド、
N4−(2−フルオロエチル)−N5−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
3−(7−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート、
N4−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]、
N4−(2−フルオロエチル)−N5−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N5−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N5−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(2−フルオロエチル)−N5−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−(オキサゾール−4−イルメチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボニル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
1−メチル−4−(2−メチルピロリジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(シアノメチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−アリル−4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
1−メチル−N4−((5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−(オキサゾール−2−イルメチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(2−フルオロエチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−((5−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(シアノメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−((3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(ビフェニル−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
N4−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(イソオキサゾール−5−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
1−メチル−N4−フェニル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−(3−メチルオキセタン−3−イル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((5−ブロモピリジン−2−イル)メチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−4−(3−(ピリジン−3−イル)モルホリン−4−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
N4−tert−ブチル−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(1−(ピリジン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((1,3−ジメチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N5−(オキセタン−3−イル)−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((6−シアノピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(1−シアノシクロプロピル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N5−(5−(メトキシメチル)−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N5−(2−メトキシエチル)−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((4−シアノチアゾール−2−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−((5−メチルピリジン−2−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N5−プロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N5−シクロプロピル−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((3−エチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−ベンジル−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((2−シクロプロピル−5−メチルオキサゾール−4−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−N4−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
1−メチル−4−(2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
N4−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
N4−((3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の別の実施態様は、Rが、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ハロゲン又は低級アルコキシで置換されており;R及びR’が、独立に、低級アルキル又は低級アルコキシ低級アルキルであるか、或いはR及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン環、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、ここで、該アゼチジン環は、場合により、ヒドロキシル及びハロゲンからなる群より独立に選択される1又は2個の置換基で置換されている、先で記載したとおりの式(Ia)の化合物に関する。
式(Ia)の特定の化合物は、下記:
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の別の実施態様は、Rが、下記:
Figure 0005764196

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ−C(O)−又はヘテロアリール、より詳細には、水素、ブロモ、クロロ、エトキシカルボニル又はイソオキサゾール−5−イルであり;
’は、水素、低級アルキル又はニトロ、より詳細には、水素、メチル又はニトロであり;
”は、低級アルキル、シクロアルキル又はアリール、より詳細には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、シクロペンチル又はフェニルである]である、先で記載したとおりの式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
式(I)の特定の化合物は、下記:
4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−プロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−sec−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−イソブチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−イソブチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−シクロペンチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−エチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−イソプロピル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−イソオキサゾール−5−イル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
1−エチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
更に、式(I)の特定の化合物は、下記:
イソオキサゾール−5−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
1−メチル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の別の実施態様は、
が、下記:
Figure 0005764196

からなる群より選択される6員ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、ブロモ、クロロ、メチル、メトキシ、シクロプロピル、−C(O)NHCHCF、下記:
Figure 0005764196

、及びピリミジン−5−イルアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、
先で記載したとおりの式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
式(I)の特定の化合物は、下記:
3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−クロロ−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−イソニコチンアミド、
6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
6−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
5−ブロモ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−ブロモ−3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
ピラジン−2,3−ジカルボン酸 2−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]3−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]、
2−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−ニコチンアミド、
6−シクロプロピル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メトキシ−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ニコチンアミド、
5−クロロ−2−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド、
2−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)イソニコチンアミド、
2−クロロ−6−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)イソニコチンアミド
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の別の実施態様は、式(I’):
Figure 0005764196

[式中、
は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ及び低級アルコキシ低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、N及びOより独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、下記:
Figure 0005764196

、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシ−C(O)−、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルキル−C(O)−、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールで場合により置換されているアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、ここで、Rの2個の置換基は、それらが結合している該ヘテロアリールと一緒になって、9員又は10員二環式環を形成してもよく;
及びR’は、独立に、水素、シクロアルキルで場合により置換されている低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクリルであるか、或いは
及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル(場合により、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシル又はオキソで置換されている)を形成する]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明の特定の実施態様は、
が、下記:
Figure 0005764196

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ又は低級ハロアルコキシであり;
は、ハロゲンである]からなる群より選択される、先で記載したとおりの式(I’)の化合物に関する。
本発明の別の実施態様は、式(Ia’):
Figure 0005764196

[式中、
は、−NH−、−N=、−NR−又は−CH=であり;
は、−N=又は−NR’−であり;
は、−N=、−NR”−又は−CH=であり;
は、低級アルキルであり;
’は、低級アルキルであり;
”は、低級アルキルであり;
は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ハロアルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
及びR’は、独立に、水素、シクロアルキルで場合により置換されている低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクリルであるか、或いは
及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル(場合により、1又は2個のハロゲン、ヒドロキシル又はオキソで置換されている)を形成する]で示される化合物に関する。
式(Ia’)の特定の化合物は、下記:
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド、
4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルフィン−4−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−メトキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−[(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジエチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソプロピル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(メチル−プロピル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−プロピルアミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルメチル−アミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロブチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−イソプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−メチルアミド 4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
3−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−シアノ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソブチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の別の実施態様は、
が、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ハロゲン又は低級アルコキシで置換されており;
及びR’が、独立に、低級アルキル又は低級アルコキシ低級アルキルであるか、或いは
及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン環又はピロリジン環を形成する、
先で記載したとおりの式(Ia’)の化合物に関する。
式(Ia’)の特定の化合物は、下記:
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
更に、式(Ia’)の特定の化合物は、下記:
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の別の実施態様は、
が、下記:
Figure 0005764196

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ−C(O)−又はヘテロアリールであり;
’は、水素、低級アルキル又はニトロであり;
”は、低級アルキル、シクロアルキル又はアリールである]である、先で記載したとおりの式(I’)の化合物に関する。
式(I’)の特定の化合物は、下記:
4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−プロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−sec−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−クロロ−2−イソブチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−イソブチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−シクロペンチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−エチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−イソプロピル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−イソオキサゾール−5−イル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
1−エチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
からなる群より選択される化合物、その薬学的に許容しうる塩である。
更に、式(I’)の特定の化合物は、下記:
イソオキサゾール−5−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
1−メチル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の別の実施態様は、
が、下記:
Figure 0005764196

からなる群より選択される6員ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、ブロモ、クロロ、メチル、メトキシ、シクロプロピル、−C(O)NHCHCF、下記:
Figure 0005764196

、及びピリミジン−5−イルアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、
上記式(I’)の化合物に関する。
式(I’)の特定の化合物は、下記:
3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
2−クロロ−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−イソニコチンアミド、
6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
6−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
5−ブロモ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
4−ブロモ−3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
ピラジン−2,3−ジカルボン酸 2−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]3−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]、
2−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−ニコチンアミド、
6−シクロプロピル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明における一般式(I)の化合物が官能基で誘導体化されて、インビボで再び親化合物に変換することができる誘導体を提供し得ることが理解されるだろう。
本発明は更に、先で定義したとおりの式(I)の化合物の製造方法であって、
式(3):
Figure 0005764196

で示される化合物を、式(2):
Figure 0005764196

で示される化合物と反応させること
[式中、R、R及びRは、先に定義されたとおりである]、
そして所望であれば、化合物をその薬学的に許容しうる塩に変換すること含む、方法に関する。
先で記載したとおりの反応は、本明細書及び実施例に記載されているような条件下、又は当業者に周知の条件下で実施することができる。
式(2)及び(3)の化合物は、当技術分野において公知の方法、又は後述もしくはそれと同様な方法により調製することができる。
本発明はまた、先で記載したとおりの方法により調製される、先で定義したとおりの式(I)の化合物に関する。
式(1)の化合物は、スキーム1に従って構成要素(2)及び(3)から調製することができる。アミドカップリングとして一般的に知られている変換は、幾つかの方法で達成することができる。1つの方法において、酸(2)を、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、又はプロピルホスホン酸無水物のようなカップリング試薬で活性化し、アミン(3)の添加により変換して、所望の生成物(1)とする。別の方法において、酸(2)を、例えば、塩化チオニルとの反応により、酸クロリドへの変換により活性化する。次に酸クロリドを、アミン(3)の添加により変換して、所望の生成物(1)とする。通常、塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を加えて、遊離HClに結合させる。
Figure 0005764196
式(3)の化合物は、スキーム2に従って調製することができる: 2,4−ジアミノピリミジン(4)を、(置換されている)2−ブロモアセトフェノンのような、又は(置換されている)2−ブロモ−1−チオフェン−2−イル−エタノンのような、化合物(5)と、NaHCOのような適切な塩基を用いて反応させて、(3)を与える。2,4−ジアミノピリミジン(4)は、市販されている;化合物(5)は、市販されているか、又は当技術分野において周知の方法により調製することができるかのいずれかである。
Figure 0005764196
式(2)[式中、Rは、ピラゾリルカルボン酸誘導体である]の化合物は、スキーム3(ここで、R”は、先に定義されたとおりである)に従って調製することができる: 化合物(6)を、ヒドラジン(7)と、又はその塩と反応させて、ピラゾール(8)を与える(A. Hanzlowsky, B. Jelencic, S. Recnik, J. Svete, A. Golobic, B. Stanovnik J. Heterocyclic Chem. 2003, 40(3), 487-498の方法に類似)。ジエステル(8)の選択的モノ−けん化により、反応条件に応じて、化合物(2a)、又はその異性体である、化合物(2b)を生成する。
Figure 0005764196
式(1)[式中、Rは、低級アルコキシカルボニル−置換芳香族複素環である]の化合物は、スキーム4(ここで、R及びR’は、先に定義されたとおりである)に従って更に変換することができる。例えば、一般式:1−COOEtの化合物は、適切な方法により、例えば、KOHとの反応によりけん化をして、1−COOHを与えることができる。TBTUのような適切な試薬での活性化をし、1−COOHは、一級又は第二級アミンを用いて変換して、1−CONR’とすることができる。或いは、1−COOEtは、例えば、メチルアミンのようなアミンとの反応により、1−CONR’に直接変換することができる。
Figure 0005764196
或いは、式(1)[式中、Rは、アミド−置換ピラゾール環である]の化合物は、スキーム5に従って得ることができる: TBTUのような適切な試薬での活性化をし、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9)は、第一級又は第二級アミンを用いて変換して、(10)とすることができる。トリエチルアミンのような適切な塩基を加えてもよい。tBuLiのような適切な剤でのメタル化、そしてCOとの引き続く反応により、カルボン酸(11)を生成する。ペンタメチルジエチレントリアミンのような錯化剤を、メタル化工程で加えてもよい。スキーム1と酷似にして、(11)と(3)とのカップリングにより、1−ピラゾリルアミドを生成する。
Figure 0005764196
典型的には、全ての反応は、適切な溶媒中、且つアルゴン又は窒素雰囲気下、実施する。
酸との対応する塩は、当業者に公知の標準的方法により、例えば、式(I)の化合物を、例えば、ジオキサン又はTHFのような適切な溶媒に溶解し、適切な量の対応する酸を加えることにより得ることができる。生成物は、通常、濾過により又はクロマトグラフィーにより単離することができる。塩基を用いる、式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩への変換は、かかる化合物のかかる塩基での処理により実施することができる。かかる塩を生成する一つの可能な方法は、例えば、M(OH)(ここで、Mは、金属又はアンモニウム陽イオンであり、そしてnは、ヒドロキシド陰イオンの数である)のような塩基性塩の1/n当量を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水の混合物、テトラヒドロフラン−水の混合物)中の化合物の溶液に加えること、そして蒸発又は凍結乾燥により溶媒を除去することによる。
式(I)の化合物の薬学的に許容しうるエステルへの変換は、例えば、分子内に存在する適切なカルボキシ基を、適切なアルコールと、例えば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラ−メチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TPTU)のような縮合試薬を使用して処理することにより、或いは、適切なアルコールを用い、例えば、塩酸、硫酸などのような強鉱酸の存在下での酸性条件下、直接反応させることにより実施することができる。ヒドロキシル基を有する化合物は、適切な酸を用いて同様の方法により、エステルに変換することができる。
それらの調製が実施例に記載されない限り、式(I)の化合物及び全ての中間生成物は、類似した方法に従って又は上述の方法に従って調製することができる。出発物質は、市販されているか、当技術分野において公知であるか、又は当技術分野において公知の方法もしくはその類似の方法によって調製することができる。
上述のとおり、本発明の新規な化合物は、PDE10A活性を阻害することが見出された。したがって、本発明の化合物は、単独で又は他の薬剤と組み合わされて、PDE10A阻害剤によって調節される疾患の治療及び/又は予防に用いることができる。これらの疾患には、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害又は物質誘発性精神障害のような一定の精神障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害又は全般性不安障害のような不安障害、薬物中毒、パーキンソン病又は下肢静止不能症候群のような運動障害、アルツハイマー病又は多発梗塞性認知症のような認知欠損障害、鬱病又は双極性障害のような気分障害、或いは精神病、注意欠陥/多動性障害(ADHD)又は関連する注意障害のような神経精神病態が含まれるが、これらに限定されない。他の障害は、2型糖尿病のような糖尿病及び関連障害、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中又は脊髄損傷のような神経変性障害、固形腫瘍、及び腎細胞癌又は乳癌のような血液学的悪性腫瘍である。
したがって、本発明はまた、先で定義したとおりの化合物及び薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物にも関する。
本発明は同様に、治療活性物質として、とりわけPDE10A阻害剤により調節される疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として、特に、精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌及び乳癌の治療及び/又は予防用の治療活性物質としての使用のための先で記載したとおりの化合物を包含する。
もう一つの実施態様において、本発明は、PDE10A阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特に、精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌及び乳癌の治療的及び/又は予防的処置のための方法であって、先で定義したとおりの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、PDE10A阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特に精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌及び乳癌の治療的及び/又は予防的処置のための、先で定義したとおりの化合物の使用を包含する。
本発明はまた、PDE10A阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置用の、特に精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌及び乳癌の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、先で記載したとおりの化合物の使用に関する。かかる医薬は、先で記載したとおりの化合物を含む。
もう一つの実施態様において、本発明は、精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のための、先で定義したとおりの化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
統合失調症の予防及び/又は治療が、特定の適応症である。更に、特定の適応症は、統合失調症に関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状の予防及び/又は治療である。
本発明の化合物の活性を決定するために、以下の試験を実施した。本発明の化合物のPDE10活性を、以前に記載された(Fawcett, L. et al., ProcNatl Acad Sci USA(2000) 97(7):3702-3707)ものと類似のシンチレーション近接アッセイ(SPA)に基づく方法を使用して決定した。
ヒト PDE10A完全長アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレート中で実施した。反応混合物50μLは、20mM HEPES(pH7.5)/10mM MgCl/0.05mg/ml BSA(Sigma cat. # A-7906)、50nM cGMP(Sigma, cat. # G6129)、及び50nM [H]−cGMP (GE Healthcare, cat. # TRK392 S.A. 13.2Ci/mmol)、3.75ng/ウェル PDE10A酵素(Enzo Life Science, Lausen, Switzerland cat # SE-534)を、特定の試験化合物の添加有り/添加無しで、含んでいた。阻害剤候補の濃度の幅を用いて、効果の50%をもたらす阻害剤の濃度を計算するためのデータを生成した(例えば、IC50、PDE10A活性を50%阻害する競合剤の濃度)。非特異的活性を、酵素なしで試験した。基質溶液(cGMP及び[H]−cGMP)の添加により、反応を開始し、室温で20分間進行させた。18mM 硫酸亜鉛溶液(停止剤)中のYSi−SPAシンチレーションビーズ(GE Healthcare, cat. # RPNQ0150)25μLを加えることにより、反応を終了した。振盪下で1時間後、プレートを170gで1分間遠心分離して、ビーズを沈降させた。その後、放射能カウントをPerkin Elmer TopCount Scintillation プレートリーダーで測定した。
式(I)の化合物は、10μM未満、より詳細には5μM未満、更により詳細には1μM未満のIC50値を有する。以下の表は、いくつかの実施例についてのデータを示す。
Figure 0005764196

Figure 0005764196

Figure 0005764196

Figure 0005764196

Figure 0005764196

Figure 0005764196

Figure 0005764196
式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与のための医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、直腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射液もしくは懸濁剤又は注入用液剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、そして所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤にする、当業者に周知であろう方法で実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に好適な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪ならびに半固形及び液体ポリオールである(但し、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に好適な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射液に好適な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に好適な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に好適な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、水素添加油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の薬用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、当然、それぞれの特定の事例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約0.1〜2000mg、特に約1〜500mgの1日薬用量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1つ又は幾つかの1日薬用量単位、例えば、1〜3薬用量単位で投与することも可能である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約0.1〜500mg、より詳細には1〜200mg含有する。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するために役立つ。しかし、それらはその範囲をいかようにも制限することを意図しない。
実施例
実施例1
4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン
ブロモアセトフェノン(2.71g、14mmol)を、アセトン(40mL)中の2,4−ジアミノピリミジン(1.00g、9mmol)の溶液に加え、混合物を5時間加熱還流した。冷却した懸濁液を濾過し、沈殿物を洗浄(アセトン)し、次に水10mLとNHOH15mL(25%)の混合物中で15分間撹拌した。懸濁液を濾過し、洗浄(水)し、減圧下で乾燥させた。粗生成物(1.9g、定量)を更に精製しないで次の工程で使用した。
MS(m/e)=211.1[M+H]。
工程2: 4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
TBTU(2−[1H−ベンゾトリアゾール−1−イル]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、180mg、0.56mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(181mg、1.4mmol)を、DMF(2mL)中の4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボキシラート(ArtChem、75mg、0.47mmol)の溶液に加え、混合物を30分間撹拌した。2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(100mg、0.48mmol)を、黒色の溶液に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。不完全な変換のため、追加の量の4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、TBTU、及びジイソプロピルエチルアミンを加え、混合物を更に24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに取り、洗浄(水)し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。標記化合物(17mg、10%)を残留物から分取HPLC(254nm、Agilent Zorbax XdB-C18、ラン:7 min、流速:30 ml/min、勾配:0.0 min:95/5 H2O/CH3CN;0.5 min:95/5 H2O/CH3CN 4.5 min:5/95 H2O/CH3CN;6.9 min 5/95 H2O/CH3CN;7 min 95/5 H2O/CH3CN)により得た。
MS(m/e)=353.2[M+H]。
実施例2
イソオキサゾール−5−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

トリエチルアミン及び5−エチル−イソオキサゾール−3−カルボニルクロリドを、ジクロロメタン中の2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例1、工程1)の溶液に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。標記化合物(29mg、16%)を混合物から分取HPLC(254nm、Agilent Zorbax XdB-C18、ラン:7 min、流速:30 ml/min、勾配:0.0 min:95/5 H2O/CH3CN;0.5 min:95/5 H2O/CH3CN 4.5 min:5/95 H2O/CH3CN;6.9 min 5/95 H2O/CH3CN;7 min 95/5 H2O/CH3CN)により単離した。
MS(m/e)=306.3[M+H]。
実施例3
4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(100mg、0.57mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(369mg、2.86mmol)を、酢酸エチル(3mL)中の2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例1、工程1、100mg、0.48mmol)の溶液に加えた。0℃で、プロピルホスホン酸無水物(1−プロパンホスホン酸環状無水物、酢酸エチル中50%、0.7mL、2.5当量)を混合物に滴下した。0℃で30分間撹拌した後、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルに取り、洗浄(水)し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。標記化合物(16mg、9%)を残留物から分取HPLC(254nm、Agilent Zorbax XdB-C18、ラン:7 min、流速:30 ml/min、勾配:0.0 min:95/5 H2O/CH3CN;0.5min:95/5 H2O/CH3CN 4.5 min:5/95 H2O/CH3CN;6.9 min 5/95 H2O/CH3CN;7 min 95/5 H2O/CH3CN)により得た。
MS(m/e)=367.1[M+H]。
実施例4
2−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=381.2[M+H]。
実施例5
4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=411.2[M+H]。
実施例6
4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=397.2[M+H]。
実施例7
4−クロロ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−クロロ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=367.2[M+H]。
実施例8
4−クロロ−2−プロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−クロロ−2−プロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=381.2[M+H]。
実施例9
2−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−クロロ−2−ブチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=395.1[M+H]。
実施例10
4−クロロ−2−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−クロロ−2−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=381.3[M+H]。
実施例11
2−sec−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−sec−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=395.2[M+H]。
実施例12
4−クロロ−2−イソブチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−クロロ−2−イソブチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=395.1[M+H]。
実施例13
2−イソブチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−イソブチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=406.3[M+H]。
実施例14
2−シクロペンチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−シクロペンチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=418.3[M+H]。
実施例15
2−エチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−エチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=378.3[M+H]。
実施例16
2−イソプロピル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−イソプロピル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=392.2[M+H]。
実施例17
3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
エーテル中の2M トリメチルシリルジアゾメタン(5.7mL、11.4mmole、1.4当量)を、ベンゼン(24mL)及びメタノール(8mL)中の3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(塩化カリウム含有)(3.07g、25%、8.12mmole、1当量)の懸濁液に室温で滴下し、黄色の懸濁液を室温で1.5時間撹拌した。黄色の混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で1回、水で1回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。20g Silicycle シリカ・カートリッジクロマトグラフィー(溶離剤: ヘプタン/酢酸エチル5〜40%、20分間)による残留物(914mg)の精製により、3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(714mg、53.2%)を無色の液体として得た。
MS(m/e)=166.3[M+H]。
工程2: 3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
ジオキサン(3mL)中の2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例1、工程1、80mg、0.38mmole)の白色の懸濁液に、室温で、トルエン中の2M トリメチルアルミニウム溶液(0.8mL、1.52mmole、4当量)を加えた。混合物を室温で45分間撹拌した。次にジオキサン(0.4mL)中の3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(63mg、0.38mmole、1当量)の溶液を加え、明褐色の溶液を一晩還流した。褐色の溶液を2g シリカ上にロードし、12g RediSep シリカ・カートリッジクロマトグラフィー(溶離剤: ヘプタン/酢酸エチル 30〜70%、15分間)により精製して、3,6−ジメチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ピコリンアミド(57mg、43.6%)を白色の固体として得た。
MS(m/e)=344.2[M+H]。
実施例18
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−カルボン酸(ArtChem)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=360.3[M+H]。
実施例19
2−クロロ−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−イソニコチンアミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−クロロイソニコチン酸から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=350.3[M+H]。
実施例20
4−イソオキサゾール−5−イル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−(5−イソオキサゾリル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=386.1[M+H]。
実施例21
6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、6−クロロピコリン酸から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=350.1[M+H]。
実施例22
6−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、6−メトキシピコリン酸から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=346.1[M+H]。
実施例23
5−ブロモ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

ジオキサン(5mL)中の2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(実施例1、工程1、80mg、0.381mmol)のアルゴンでパージした溶液に、トリメチルアルミニウム溶液(0.571mL、1.14mmol、3当量)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次に5−ブロモ−3−メチルピコリン酸メチル(88mg、0.381mmol)を加え、混合物を18時間加熱還流し、撹拌した。標記化合物(84mg、54%)を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール 0〜10%を使用する20g SiOカラムフラッシュクロマトグラフィーにより、粗生成物から単離した。
MS(m/e)=408.2[M+H]。
実施例24
4−ブロモ−3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−ブロモ−3,6−ジメチルピコリン酸エチル(4−ブロモ−3,6−ジメチルピコリン酸エチルは、G. Jaeschke, W. Spooren, E. Vieira, PCT Int. Appl. WO 2007093542の方法により調製することができる)から、実施例23と同様にして得た。
MS(m/e)=424.0[M+H]。
実施例25
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−ブロモ−3,6−ジメチルピコリン酸エチルから、実施例23と同様にして得た。
MS(m/e)=330.2[M+H]。
実施例26
5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005764196

標記化合物を、1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−メチルエステル(1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−メチルエステルは、J. Aszodi, M. Lampilas, B. Musicki, D. A. Rowlands, P. Collette, PCT Int. Appl. WO 2002100860の方法により調製することができる)から、実施例3と同様にして得た。
MS(m/e)=364.1[M+H]。
実施例27
5−(アゼチジン−1−カルボニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸
NaOH(3N、1.47mL)を、メタノール/THF=1:1(16mL)中の5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例26、800mg、2.2mmol)の溶液に加え、混合物を室温で6時間撹拌した。混合物をHCl(2N)で酸性化(pH=3)し、懸濁液を15分間撹拌し、濾過した。沈殿した標記化合物(590mg、77%)を減圧下で乾燥させ、更に精製しないで次の工程で使用した。
MS(m/e)=348.3[M−H]。
工程2: 5−(アゼチジン−1−カルボニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
ジイソプロピルエチルアミン(89mg、0.69mmol)及びTBTU(88mg、0.27mmol)を、DMF(1mL)中の5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(80mg、0.23mmol)の溶液に加え、暗褐色の溶液を室温で30分間撹拌した。アゼチジン(39mg、0.68mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。標記化合物(25mg、28%)を、反応混合物から分取HPLC(254nm、Agilent Zorbax XdB-C18、ラン:7 min、流速:30 ml/min、勾配:0.0 min:95/5 H2O/CH3CN;0.5min:95/5 H2O/CH3CN 4.5 min:5/95 H2O/CH3CN;6.9 min 5/95 H2O/CH3CN;7 min 95/5 H2O/CH3CN)により得た。
MS(m/e)=389.3[M+H]。
実施例28
1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、エチルメチルアミンから、実施例27と同様にして得た。
MS(m/e)=391.2[M+H]。
実施例29
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル
アルゴン雰囲気下、メチルヒドラジン(1.15g、25mmol)及びHCl(水中の36.5%、2.5mL)を、エタノール(200mL)中の2−ジメチルアミノメチレン−3−オキソ−コハク酸ジエチルエステル(6.07g、25mmol、Hanzlowsky et al., J. Heterocyclic Chem. 2003, 40(3), 487-498の方法により得た)の溶液に加えた。HPLC分析が出発物質の消失を示すまで(2時間)、混合物を60℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに取り、洗浄(水)した。有機層を乾燥(NaSO)させ、溶媒を蒸発させ、標記化合物(2.06mg、36%)を、混合物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜60:40)により単離した(位置異性体 1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステルも単離することができ、そしてNOE−H−NMRにより所望の生成物と区別することができる)。MS(m/e)=227.2[M+H]。
工程2: 2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルエステル
(この化合物は、Perez et al., Spanish patent appl. ES 493459の方法とかなり同じ様にして調製した。) 2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル(2.06g、9.1mmol)を、NaOH溶液(水中0.5M、20mL、10mmol)に懸濁し、加熱還流(30分間)した。この後、HPLCコントロールにより示されるように、もし変換が不完全であれば、少量のNaOHを30分間の間隔で加えた。反応混合物を冷却し、HClを加え、更に30分間撹拌(室温)した。沈殿物を濾過し、洗浄(水、少量)し、減圧下で乾燥させた。標記化合物を白色の固体(1.27g、70%)として得て、更に精製しないで次の工程で使用した。MS(m/e)=198[M+H]。
工程3: 5−クロロカルボニル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルエステル(6.00g)と塩化チオニル(82.8g)との混合物を、4時間還流した。過剰量の塩化チオニルを減圧下で除去し;得られた粗生成物(7.26g、想定純度約60%、66%)を更に精製しないで次の工程で使用した。
工程4: 1−メチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
5−クロロカルボニル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3.60g、想定純度60%、10mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中の2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(実施例1、工程1、2.52g、12mmol)及びトリエチルアミン(2.02g、20mmol)の冷却した(0℃)溶液にゆっくりと加え、懸濁液を室温で一晩撹拌した。混合物をジクロロメタンに取り、水で洗浄した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し,溶媒を減圧下で蒸発させた。標記化合物(2.75g、71%)を、残留物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜60:40)により単離した。
MS(m/e)=391.2[M+H]。
工程5: 1−メチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
NaOH(3N、6.9mL)を、THF/エタノール=1:1(40mL)中の1−メチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.70g、6.9mmol)の溶液に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物のpH=3になるまで、水(10mL)及びHCl(濃縮、およそ3mL)を、冷却した(0℃)混合物に加えた。懸濁液を15分間撹拌し、濾過した。沈殿物を少量の水で洗浄し、減圧下で乾燥させた。このようにして得られた生成物(910mg、36%)を、更に精製しないで次の工程で使用した。
MS(m/e)=361.3[M−H]。
工程6: 4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
TBTU(213mg、0.66mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(214mg、1.66mmol)を、DMF(2mL)中の1−メチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(200mg、0.55mmol)の溶液に加え、混合物を30分間撹拌した。アゼチジン(95mg、1.66mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水(6mL)を加え、懸濁液を室温で15分間撹拌し、次に濾過した。沈殿物をDMF(2mL)とメタノール(1mL)との混合物に懸濁した。懸濁液を15分間撹拌し、濾過した。得られた標記化合物を減圧下で乾燥させた。
MS(m/e)=402.4[M+H]。
実施例30
2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でモルホリンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=432.3[M+H]。
実施例31
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

メチルアミン(メタノール中2N、1.54mL、3.1mmol)を、THF(1.5mL)中の1−メチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(実施例29、工程4、100mg、0.26mmol)の溶液に加え、混合物を週末にかけて室温で撹拌した。溶媒を蒸発させ、DMF(1.5mL)を残留物に加え、混合物を5分間撹拌した。沈殿した標記化合物(20mg、21%)を濾過により回収し、残留DMFを減圧下で除去した。
MS(m/e)=376.4[M+H]。
実施例32
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド
Figure 0005764196

標記化合物を、5−[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルから、実施例31と同様にして調製した。5−[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、工程4で2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして調製した。2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを、2−ブロモ−1−(3−クロロ−フェニル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製した。
MS(m/e)=410.2[M+H]。
実施例33
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド
Figure 0005764196

標記化合物を、5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルから、実施例31と同様にして調製した。5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、工程4で2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして調製した。2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを、2−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製した。
MS(m/e)=394.1[M+H]。
実施例34
4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で3,3−ジフルオロ−アゼチジンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=438.3[M+H]。
実施例35
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−アミノ−エタノールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=406.4[M+H]。
実施例36
4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でアゼチジン−3−オールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=418.3[M+H]。
実施例37
4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルフィン−4−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でチオモルフィン1,1−ジオキシドを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=480.2[M+H]。
実施例38
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で3−アミノ−プロパン−1−オールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=420.2[M+H]。
実施例39
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−メトキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で3−メトキシ−プロピルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=434.3[M+H]。
実施例40
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−[(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でテトラヒドロ−フラン−3−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=432.3[M+H]。
実施例41
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−アミノ−プロパン−1−オールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=420.1[M+H]。
実施例42
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で1−アミノ−プロパン−2−オールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=420.2[M+H]。
実施例43
ピラジン−2,3−ジカルボン酸 2−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]3−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]
Figure 0005764196

工程1: 3−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−ピラジン−2−カルボン酸
フロ[3,4−b]ピラジン−5,7−ジオン(736mg、4.9mmol)及びDMAP(58mg、触媒)を、DMF(25mL)中の2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例1、工程1、1.00g、4.8mmol)の溶液に加えた。混合物を78℃に一晩加熱し、室温に冷ました。生成した沈殿物を濾過により回収し、残留溶媒を減圧下で除去した。このようにして得られた粗生成物(800mg、47%)を、更に精製しないで次の工程で使用した。
MS(m/e)=361.3[M+H]。
工程2: ピラジン−2,3−ジカルボン酸 2−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]3−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]
密閉可能な管中、TBTU(75mg、0.23mmol)、3−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−ピラジン−2−カルボン酸(70mg、0.19mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(75mg、0.58mmol)を、DMF(2mL)に溶解し、室温で1時間振盪した。次にトリフルオロエチルアミン(23mg、0.23mmol)を加え、混合物を室温で一晩振盪した。標記化合物を反応混合物から分取HPLC(254nm、Agilent Zorbax XdB-C18、ラン:7 min、流速:30 ml/min、勾配:0.0 min:95/5 H2O/CH3CN;0.5 min:95/5 H2O/CH3CN 4.5 min:5/95 H2O/CH3CN;6.9 min 5/95 H2O/CH3CN;7 min 95/5 H2O/CH3CN)により単離した。
MS(m/e)=442.2[M+H]。
実施例44
2−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005764196

工程1: 3−クロロカルボニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
ピリジン−2,3−ジカルボン酸 2−メチルエステル(500mg、2.76mmol)を、塩化チオニル(8.21g、68mmol)に溶解し、4時間加熱還流した。過剰量の塩化チオニルを減圧下で除去した。得られた粗生成物(620mg、想定純度60%、収率68%)を、更に精製しないで次の工程で使用した。
工程2: 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−(ピリジン−2−[カルボン酸メチルエステル]−3−カルボニル)−カルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
3−クロロカルボニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(620mg、3.1mmol)を、ジクロロメタン(7mL)中の2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(工程1、実施例1、470mg、2.2mmol)及びトリエチルアミン(566mg)の溶液にゆっくりと加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を更なるジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、溶媒を蒸発させ、標記化合物(490mg、49%)を、残留物から、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン:メタノール=50:50〜0:100)により得た。
MS(m/e)=374.2[M+H]。
工程3: 3−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−ピリジン−2−カルボン酸
NaOH(3N、2.2mL、6.6mmol)を、メタノール/THF=1:1中の3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−(ピリジン−2−[カルボン酸メチルエステル]−3−カルボニル)−カルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.18g、2.2mmol)の溶液に加え、混合物を室温で5時間撹拌した。HCl(濃縮)の添加により、混合物をpH=3に酸性化し、揮発性溶媒を減圧下で蒸発させた。水を得られた懸濁液に加え、混合物を室温で15分間撹拌した。沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させた。このようにして得られた生成物(290mg、37%)を、更に精製しないで次の工程で使用した。
MS(m/e)=358.3[M−H]。
工程4: 2−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−ニコチンアミド
TBTU(107mg、0.33mmol)、3−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−ピリジン−2−カルボン酸(70mg、0.19mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(108mg、0.3mmol)を、DMF(1mL)に溶解し、室温で30分間振盪した。次にアゼチジン(48mg、0.84mmol)を加え、混合物を室温で一晩振盪した。標記化合物(9mg、8%)を反応混合物から分取HPLC(254nm、Agilent Zorbax XdB-C18、ラン:7 min、流速:30 ml/min、勾配:0.0 min:95/5 H2O/CH3CN;0.5min:95/5 H2O/CH3CN 4.5 min:5/95 H2O/CH3CN; 6.9 min 5/95 H2O/CH3CN;7 min 95/5 H2O/CH3CN)により単離した。
MS(m/e)=399.2[M+H]。
実施例45
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、第1工程で2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして調製した。2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンは、2−ブロモ−1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製することができる。
MS(m/e)=432.2[M+H]。
実施例46
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−メトキシ−エチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=420.2[M+H]。
実施例47
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジエチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でジエチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=418.3[M+H]。
実施例48
2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でピロリジンを使用し、実施例29と同様にして得た。MS(m/e)=416.3[M+H]。
実施例49
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でエチルメチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=404.4[M+H]。
実施例50
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でエチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=390.3[M+H]。
実施例51
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でシクロプロピルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=402.4[M+H]。
実施例52
2−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でピペリジンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=430.4[M+H]。
実施例53
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−メチルアミノ−エタノールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=420.2[M+H]。
実施例54
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソプロピル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でイソプロピル−メチル−アミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=418.3[M+H]。
実施例55
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=434.4[M+H]。
実施例56
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(メチル−プロピル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でメチル−プロピル−アミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=418.3[M+H]。
実施例57
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−プロピルアミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でプロピルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。MS(m/e)=404.4[M+H]。
実施例58
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルメチル−アミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でシクロプロピルメチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=416.4[M+H]。
実施例59
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロブチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でシクロブチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=416.4[M+H]。
実施例60
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−イソプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でイソプロピルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=404.4[M+H]。
実施例61
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして調製した。2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンは、2−ブロモ−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製することができる。
MS(m/e)=486.3[M+H]。
実施例62
1−エチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005764196

工程1: 2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル
アルゴン雰囲気下、ヒドラジン一水和物塩酸塩(1.91g、28mmol)及びHCl(水中36.5%、2.8mL)を、エタノール(100mL)中の2−ジメチルアミノメチレン−3−オキソ−コハク酸ジエチルエステル(6.8g、28mmol)の溶液に加えた。混合物を、60℃に加熱(3時間)した。溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに取り、洗浄(水)した。有機層を乾燥(NaSO)させ、溶媒を蒸発させ、標記化合物(1.81mg、31%)を、混合物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜60:40)により単離した。
MS(m/e)=383.3[M+H]。
工程2: 2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル
ナトリウムエタノラート溶液は、ナトリウム(240mg)をエタノール(30mL)に溶解することにより新たに調製した。2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル(800mg、3.77mmol)を、このナトリウムエタノラート溶液(11mL)に溶解し、室温で10分間撹拌した後、ヨウ化エチル(1.4g、9mmol)を滴下した。添加が完了した後、全ての出発物質が消費されるまで(1時間)、混合物を加熱還流した。次に溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取り、洗浄(水)した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させ、標記化合物(280mg、31%)を、混合物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜60:40)により単離した。(位置異性体 1−エチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステルはまた、単離することもでき、そしてNOE−H−NMRにより、所望の生成物とは区別することができる。)
MS(m/e)=241.1[M+H]。
工程3: 2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルエステル
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル(280mg、1.2mmol)を、NaOH溶液(水中0.5M、2.8mL)に懸濁し、HPLC分析が出発物質の消費を示すまで(4時間)、室温で撹拌した。HCl(1N、1mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させ、標記化合物(200mg、81%)を、混合物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜60:40)により単離した。MS(m/e)=211.1[M−H]。
工程4: 1−エチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
TBTU(1.1g)及びジイソプロピルエチルアミン(1.1g)を、DMF(7mL)中の2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルエステル(610mg)の溶液に加え、混合物を室温で30分間撹拌した。2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例1、工程1、725mg)を、明黄色の溶液に加え、混合物を室温で週末にかけて撹拌した。水(15mL)を加え、混合物を更に15分間撹拌した。精製のために、沈殿物をDMF(5mL)及び水(10mL)に懸濁し、濾過した;この方法を4回繰り返した。このようにして得られた標記化合物(150mg、13%)を減圧下で乾燥させた。
MS(m/e)=405.4[M+H]。
実施例63
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、第1工程で2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして調製した。2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンは、2−ブロモ−1−(3−クロロ−フェニル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製することができる。
MS(m/e)=436.2[M+H]。
実施例64
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

工程1: 5−(クロロカルボニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルエステル(実施例62、工程3、1.47g、6.93mmol)及び塩化チオニル(19.0g、11.6mL、159mmol)を合わせて、明黄色の溶液を与えた。反応混合物を還流下、5時間撹拌した。過剰量の塩化チオニルを減圧下で除去し、残留塩化チオニルを減圧下で除去した。標記化合物(1.6g、推定純度37%、収率37%)を次の工程で更に精製しないで使用した。
MS(m/e)=390.3[M+H]。
工程2: 1−エチル−5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(実施例1、工程1、648mg、3.08mmol)及びトリエチルアミン(519mg、715μL、5.13mmol)を、ジクロロメタン(15mL)と合わせて明褐色の溶液を与えた。5−(クロロカルボニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(1.6g、2.57mmol)を、ジクロロメタンで希釈し、0℃で滴下した。反応物を一晩撹拌した。反応混合物を、水20mLに注ぎ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中の50%〜100%EtOAc)により精製した。得られた生成物は、イミド(アミンに付加される2個の酸クロリド)を不純物として含有していたが、次の工程(ここで、標記化合物及び不純物は、同じ生成物を与える)で使用した。標記化合物を明褐色の固体(510mg、49.1%)として得た。
MS(m/e)=405.4[M+H]。
工程3: 2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
メチルアミン(メタノール中2N 液、0.61mL)を、THF(0.6mL)中の1−エチル−5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(33mg)の溶液に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、標記化合物(16mg、50%)を、分取HPLC(254nm、Agilent Zorbax XdB-C18、ラン:7 min、流速:30 ml/min、勾配:0.0 min:95/5 H2O/CH3CN;0.5 min:95/5 H2O/CH3CN 4.5 min:5/95 H2O/CH3CN;6.9 min 5/95 H2O/CH3CN;7 min 95/5 H2O/CH3CN)により単離した。
MS(m/e)=390.3[M+H]。
実施例65
1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−メチルアミド 4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例26)から、実施例31と同様にして得た。
MS(m/e)=363.2[M+H]。
実施例66
3−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 1−メチル−4−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
0℃で、プロピルホスホン酸無水物(1−プロパンホスホン酸環状無水物、酢酸エチル中50%、7.4mL、2.5当量)を、酢酸エチル(20mL)中の2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(実施例1、工程1、1.27g、6mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−エチルエステル(1.00g、5mmol)、及びエチルジイソプロピルエチルアミン(2.0mL、15mmol)の溶液にゆっくりと加えた。混合物を0℃で30分間、次いで室温で48時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに取り、水で洗浄した。合わせた水層をpH=9に調整(NaOH)し、ジクロロメタンで抽出した。全ての有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。標記化合物(580mg、29%)を、残留物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜80:20)により得た。(1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−エチルエステルは、P1erez et al., Spanish patent appl. ES 493459の方法により得た。)MS(m/e)=391.2[M+H]。
工程2: 1−メチル−4−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
NaOH(3N、1.5mL)を、THF(5mL)とメタノール(5mL)との混合物中の1−メチル−4−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(390mg、1.5mmol)の溶液に加え、混合物を室温で3時間撹拌した。水(10mL)を加え、HClの添加により混合物を酸性化(pH=3)した。混合物を30分間撹拌し、濾過した。得られた沈殿物を少量の水で洗浄し、減圧下で乾燥させた。このようにして得られた標記化合物(240mg、45%)は、次の工程で使用するために十分に純粋であった。
MS(m/e)=363.3[M+H]。
工程3: 3−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
標記化合物を、1−メチル−4−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸から、実施例29、工程6と同様にして得た。
MS(m/e)=402.3[M+H]。
実施例67
1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、エチル−メチル−アミンから、実施例66と同様にして調製した。
MS(m/e)=404.2[M+H]。
実施例68
1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、実施例67の調製の間に(おそらくは、最終カップリング工程の間にイミド−タイプの中間体を介して)、副生成物として得た。
MS(m/e)=404.2[M+H]。
実施例69
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 1−エチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
標記化合物を、1−エチル−5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(実施例56、工程2)から、実施例29、工程5と同様にして調製した。
MS(m/e)=377.3[M+H]。
工程2: 4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
標記化合物を、1−エチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸から、実施例29、工程6と同様にして調製した。
MS(m/e)=416.3[M+H]。
実施例70
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−シアノ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、(2−シアノ−エチル)−メチル−アミンから、実施例29、工程6と同様にして調製した。
MS(m/e)=429.3[M+H]。
実施例71
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソブチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、イソブチル−メチル−アミンから、実施例29、工程6と同様にして調製した。
MS(m/e)=432.4[M+H]。
実施例72
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル−アミンから、実施例29、工程6と同様にして調製した。
MS(m/e)=434.3[M+H]。
実施例73
2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、エチル−メチル−アミンから、実施例69、工程2と同様にして調製した。
MS(m/e)=418.3[M+H]。
実施例74
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして調製した。2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンは、2−ブロモ−1−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製することができる。
MS(m/e)=442.2[M+H]。
実施例75
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、ジメチルアミン塩酸塩から、実施例29、工程6と同様にして調製した。
MS(m/e)=390.3[M+H]。
実施例76
1−メチル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 1−メチル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
アルゴン雰囲気下、酢酸パラジウム(II)(79mg)を、次いで、キサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、256mg)を、5−ブロモピリジン(2.0g)、3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.5g)、KCO(2.2g)、水(0.33mL)、及びo−キシレン(20mL)の混合物に加えた。混合物を140℃に17時間加熱した。冷却及びジクロロメタン(50mL)の添加をして、混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。標記化合物(1.52g、69%)を、残留物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配)により得た。
MS(m/e)=248.2[M+H]。
工程2: 1−メチル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M 溶液、0.3mL)を、ジオキサン(5mL)中の2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例1、工程1、128mg)の撹拌した懸濁液に加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次に1−メチル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(50mg)を一度に加え、混合物を100℃に17時間に加熱した。冷却して、水(0.5mL)を加え、続いて少量のメタノール及びジクロロメタンを加えて、大部分清澄な溶液を得た。幾分かのMgSOを加え、混合物を15分間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、標記化合物(23mg、28%)を残留物から、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノールの勾配)により単離し、続いて粉砕(メタノール)した。
MS(m/e)=412.2[M+H]。
実施例77
6−シクロプロピル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
Figure 0005764196

工程1: 6−シクロプロピル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
アルゴン雰囲気下、酢酸パラジウム(II)(101mg)を、次いでキサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、325mg)を、5−ブロモピリジン(2.5g)、3−アミノ−6−シクロプロピル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(2.32g)、KCO(2.8g)、水(0.43mL)、及びo−キシレン(30mL)の混合物に加えた。混合物を140℃に17時間加熱した。冷却及びジクロロメタン(50mL)の添加をして、混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。標記化合物(2.59g、81%)を、残留物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配)により得た。
(3−アミノ−6−シクロプロピル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルは、Georg Jaeschke et al., U.S. Pat. Appl. Publ. (2006) US2006199960の方法により調製することができる。)
MS(m/e)=285.2[M+H]。
工程2: 6−シクロプロピル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M 溶液、0.26mL)を、ジオキサン(5mL)中の2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例1,工程1、111mg)の撹拌した懸濁液に加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次に6−シクロプロピル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(50mg)を一度に加え、混合物を100℃に17時間加熱した。冷却し、水(0.5mL)を加え、続いて少量のメタノール及びジクロロメタンを加えて、大部分清澄な溶液を得た。幾分かのMgSOを加え、混合物を15分間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、標記化合物(44mg、56%)を残留物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノールの勾配)により単離し、続いて粉砕(メタノール)した。
MS(m/e)=449.2[M+H]。
実施例78
2−メトキシ−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ニコチンアミド
Figure 0005764196

テトラヒドロフラン(10mL)中の2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(200mg、951μmol、当量:1.00)、2−メトキシニコチン酸(146mg、951μmol、当量:1.00)、ジイソプロピルエチルアミン(369mg、498μL、2.85mmol、当量:3)及び50%酢酸エチル中のプロピルホスホン酸無水物(1.21g、1.12mL、1.9mmol、当量:2)を、60℃で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回、そしてブラインで1回洗浄し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗物質をシリカゲル上に供し、溶離剤として酢酸エチル/メタノール 0〜10%を使用する20g シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−メトキシ−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ニコチンアミド(36mg、11%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=346.1(M+H+)、融点:225〜226℃。
実施例79
5−クロロ−2−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 0005764196

テトラヒドロフラン(6mL)中の5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−カルボン酸(100mg、0.579mmol)、2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(146mg、0.695mmol、1.2当量)、ジイソプロピルエチルアミン(304μL、1.74mmol、3当量)、及び50%酢酸エチル中のプロピルホスホン酸無水物(854μL、1.45mmol、2.5当量)の混合物を、25℃で1日間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、溶離剤として100%酢酸エチルを使用する20g シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−2−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(64mg、30.3%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=365.1(M+H+)、融点:>250℃。
実施例80
2−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)イソニコチンアミド
Figure 0005764196

テトラヒドロフラン(10mL)中の2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(156mg、0.766mmol、1当量)、2−メチルイソニコチン酸(116mg、0.842mmol、1.1当量)、50%酢酸エチル中のプロピルホスホン酸無水物(1.13mL、1.91mmol、2.5当量)、及びエチルジイソプロピルアミン(0.535mL、3.06mmol、4当量)の混合物を、室温で18時間撹拌した。次に溶液を4時間還流した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。溶離剤としてジクロロメタン+5%メタノールを使用する12g RediSep シリカ・カートリッジクロマトグラフィーでの残留物の精製により、2−メチル−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−イソニコチンアミド(45mg、17.8%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=330.2(M+H+)、融点:255〜7℃。
実施例81
2−クロロ−6−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)イソニコチンアミド
Figure 0005764196

テトラヒドロフラン(10mL)中の2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(141mg、0.671mmol、1当量)、2−クロロ−6−メチルイソニコチン酸(127mg、0.738mmol、1.1当量)、50%酢酸エチル中のプロピルホスホン酸無水物(0.98mL、1.68mmol、2.5当量)、及びエチルジイソプロピルアミン(0.47mL、2.68mmol、4当量)の混合物を、4時間還流した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。溶離剤として酢酸エチルを使用する20g Silicycleシリカ・カートリッジクロマトグラフィーでの残留物の精製により、2−クロロ−6−メチル−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−イソニコチンアミド(129mg、52.9%)を黄色の固体(ヘプタン/酢酸エチル 7/3からの結晶化)として得た。MS:m/e=364.0(M+H+)、融点:148〜151℃。
実施例82〜111で使用する、式(3)の中間体化合物
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン
Figure 0005764196

2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタノン(10.9g、50mmol)を、アセトン(185mL)中の2,4−ジアミノピリミジン(3.70g、34mmol)の溶液に加え、混合物を6時間加熱還流した。冷却した懸濁液を濾過し、沈殿物をアセトン(50mL)で洗浄した。固体を、水(35mL)及びNHOH水溶液(25%、50mL)に再懸濁し、次にそれをガラス繊維紙で回収し、濾液をHO(75mL)で洗浄した。減圧下で乾燥させた後、生成物を黄色の固体(5.56g、72%)として得た。
MS(m/z)=229.1[M+H]。
3−(7−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−フェノール臭化水素酸
Figure 0005764196

2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(2.5g、10.4mmol;実施例45への中間体)を、HBr水溶液25mL(48%)と合わせて、明黄色の懸濁液を与えた。反応混合物を48時間還流した。室温に冷ました後、HOを加え、褐色の懸濁液を濾過した。固体をHOで洗浄し、HV(高真空)中40℃で乾燥させて、標記化合物(2.75g、86%)を白色の固体として得た。
MS(m/z)=227.2[M+H]。
2−(3−フルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン
Figure 0005764196

密閉管中、3−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェノール臭化水素酸(260mg、0.85mmol)を、DMF(3mL)中で合わせて褐色の溶液を与えた。トルエン−4−スルホン酸フルオロメチルエステル(249mg、1.22mmol; CAS Nr. 114435-86-8)を、DMFに溶解し、加えた。CsCO(527mg、1.62mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下、70℃に9時間加熱し、次に撹拌を室温で一晩続けた。反応混合物をHO(30mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(50g SiO、DCM/MeOH/NH水溶液 140:10:1)により精製した。標記化合物(105mg、48%)を黄色の固体として得た。
MS(m/z)=259.1[M+H]。
2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン
Figure 0005764196

密閉管中、3−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェノール臭化水素酸(800mg、2.6mmol)を、DMF(4.0mL)と合わせて明褐色の溶液を与えた。DMF(4.0mL)に溶解した1−ブロモ−2−フルオロエタン(476mg、3.75mmol)及びCsCO(1.62g、4.97mmol)を加えた。反応混合物を70℃で23時間撹拌した。HO(50mL)を反応混合物に加え、生成物をEtOAc(3×40mL)で抽出した。MgSOでの乾燥、濾過そして減圧下での濃縮の後、粗生成物(橙色の油状物)を、フラッシュクロマトグラフィー(50g SiO−NHカートリッジ、溶離剤:CHCl〜CHCl/MeOH 95:5)により精製して、標記化合物(150mg、21%)を得た。
MS(m/z)=273.1[M+H]。
酢酸 3−(7−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−フェニルエステル
Figure 0005764196

マイクロ波用バイアルに、3−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェノール臭化水素酸(500mg、1.63mmol)、無水酢酸(199mg、185μL、1.95mmol)及びピリジン(5.00mL)を加えた。バイアルに蓋をし、マイクロ波で120℃にて15分間加熱した。HOを反応混合物に加え、10% NaHCO水溶液の添加によりpHを約7〜8に設定した。生成物をCHClで抽出し、次に溶媒を一部蒸発させ、形成された固体を回収し、フラッシュクロマトグラフィー(SiOカートリッジ; 溶離剤:CHCl/MeOH/NH水溶液 140:10:1)により精製した。白色の固体(207mg、45%)。
MS(m/z)=269.1[M+H]。
[3−(7−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル
Figure 0005764196

3−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェノール臭化水素酸(100mg、0.33mmol)を、DMF(0.2mL)と合わせて明褐色の懸濁液を与えた。メチル−2−ブロモアセタート(55mg、0.36mmol)及びCsCO(424mg、1.3mmol)を加え、反応混合物を密閉管中で65℃にて2時間撹拌した。反応混合物をカラムに直接置き、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO−NHカートリッジ; 溶離剤:CHCl/MeOH 95:05)により単離して、標記化合物(57mg、58%)を明黄色の固体として得た。
MS(m/z)=299.1[M+H]。
実施例82〜111で使用するカルボン酸中間体
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005764196

工程1: アゼチジン−1−イル−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−メタノン
Figure 0005764196

1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.0g、7.93mmol;CAS Nr. 5952-92-1)を、DMF(10.0mL)と合わせて無色の溶液を与えた。EtN(2.41g、3.32mL、23.8mmol)及び2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU、2.8g、8.72mmol)加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。アゼチジン(475mg、8.33mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。DMFを高真空下で一部除去し、HO及び10% NaHCO水溶液を残留物に加え、化合物をEtOAcで抽出した。NaSOでの乾燥、濾過そして減圧下での濃縮の後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(50g SiO−NHカートリッジ; 溶離剤:CHCl/MeOH 95:05)により精製した。水相の完全蒸発及び2回目のクロマトグラフィーにより、更なる生成物を単離した。白色の固体(971mg、74%)。
MS(m/z)=166.2[M+H]。
工程2: 4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
アゼチジン−1−イル(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノン(467.2mg、2.83mmol)を、N下、THF(10.0mL)と合わせて無色の溶液を与えた。1,1,4,7,7−ペンタメチルジエチレントリアミン(539mg、650μL、3.11mmol)を加え、溶液を−78℃に冷却し、ヘプタン中の1.6M tBuLi(2.65mL、4.24mmol、当量:1.50)を一滴ずつ加えた。30分間の撹拌の後、過剰量のドライアイスを注意深く加えた。−78℃で5分後、黄色の懸濁液を室温に温まるにまかせた。1時間の撹拌の後、HOを反応混合物に加え、抽出(CHCl)を行った。1N HCl溶液を用いてHO層を酸性化し、酸を抽出(CHCl)した。NaSOでの乾燥、濾過そして減圧下での濃縮の後、生成物を高真空下で乾燥させた。オフホワイトの固体(496mg、84%)。
MS(m/z)=210.1[M+H]。
以下のカルボン酸中間体を、4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸と同様にして調製した:
4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005764196

工程1: N,N−1−トリメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005764196

1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.00g、7.93mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(679mg、8.33mmol)から。オフホワイトの固体(1.12g、92%)。
MS(m/z)=154.1[M+H]。
工程2: 4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
N,N−1−トリメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(300mg、1.96mmol)から。白色の固体(329mg、82%)。
MS(m/z)=198.1[M+H]。
4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005764196

工程1: N−エチル−N−1−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005764196

1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1g、7.93mmol)及びN−メチルエタンアミン(492mg、715μL、8.33mmol)から、オフホワイトの固体(995mg、75%)。
MS(m/z)=168.1[M+H]。
工程2: 4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
N−エチル−N−1−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(514.4mg、3.08mmol)から。明褐色の固体(460mg、69%)。
MS(m/z)=212.1[M+H]。
4−((2−フルオロエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005764196

工程1: 1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フルオロ−エチル)−メチル−アミド
Figure 0005764196

1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.0g、7.93mmol)及び2−フルオロ−N−メチルエタンアミン塩酸塩(991mg、8.72mmol)から。黄色の油状物(1.41g、92%)。
MS(m/z)=186.1[M+H]。
工程2: 4−((2−フルオロエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フルオロ−エチル)−メチル−アミド(500mg、2.7mmol)から。明褐色の粘性油状物(307mg、50%)。
MS(m/z)=230.2[M+H]。
4−((2−メトキシエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005764196

工程1: N−(2−メトキシエチル)−N−1−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005764196

1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(500mg、3.96mmol)及び2−メトキシ−N−メチルエタンアミン(389mg、4.36mmol)から。無色の液体(580mg、74%)。
MS(m/z)=198.2[M+H]。
工程2: 4−((2−メトキシエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
N−(2−メトキシエチル)−N−1−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(550mg、2.79mmol)から。無色のロウ状の固体(590mg、88%)。
MS(m/z)=240.1[M−H−]。
4−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005764196

工程1: [2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005764196

トルエン(35mL)中の(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(CAS Nr. 57561-39-4; 2.50g、14.3mmol)の溶液に、KOH(2.8g、50mmol)及びBuNHSO(0.97mg、2.86mmol)を注ぎ加えた。無溶媒の1−ブロモ−2−フルオロ−エタン(2.72g、21.4mmol)をゆっくりと加えている間、反応混合物を激しく撹拌し、50℃に加熱した。温度を80℃に上昇させ、3〜5時間維持した。反応混合物を室温に冷まし、水(50mL)を加え、1N HCl溶液でpHを7に調整した。EtOAc(2×150mL)での抽出、ブラインでの洗浄、NaSOでの乾燥、そして減圧下での濃縮により、粗生成物を得た。粗物質を、EtOAc:ヘキサン(10:90〜20:80)によるシリカカラムクロマトグラフィーに付して、所望の生成物を明黄色の液体(1.2g、38%)として得た。
MS(m/z)=122.0[M−Boc+]; 166.2[M−tBu+]。
工程2: [2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−アミン塩酸塩
Figure 0005764196

乾燥1,4−ジオキサン(20mL)中の[2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.00g、0.05mmol)の撹拌した溶液に、1,4−ジオキサン中の4M HCl(22.6mL、90mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗物質をヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、所望の生成物[2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−アミン塩酸塩を淡黄色の固体(1.2g、84%)として得た。
MS(m/z)=122.0[M+H]。
工程3: N−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N−1−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005764196

1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.00g、7.93mmol)及び[2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−アミン塩酸塩から。明黄色の油状物(1.82g、95%)。
MS(m/z)=230.2[M+H]。
工程4: 4−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
N−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N−1−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(500mg、2.18mmol)から。黄色の油状物(448mg、88%)。
MS(m/z)=272.1[M−H−]。
4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005764196

工程1: (3−フルオロアゼチジン−1−イル)(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノン
Figure 0005764196

1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.0g、7.93mmol)及び3−フルオロアゼチジン塩酸塩(884mg、7.93mmol)から。オフホワイトの固体(597mg、41%)。
MS(m/z)=184.1[M+H]。
工程2: 4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
(3−フルオロアゼチジン−1−イル)(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノン(500mg、2.73mmol)から。白色の固体(352mg、57%)。
MS(m/z)=226.2[M+H]。
実施例82
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

2−(3−フルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミン(100mg、0.387μmol)を、EtOAc(2.0mL)と合わせて明黄色の懸濁液を与えた。4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(97mg、465μmol)及びDIPEA(300mg、406μL、2.32mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、n−プロピルホスホン酸無水物、環状トリマー(616mg、582μL、968μmol)を一滴ずつ加えた。0℃で30分間撹拌した後、反応混合物を温まるにまかせ、室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を10%NaHCO水溶液で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10g SiO; 溶離剤:CHCl→CHCl/MeOH/NH140:10:1)により精製した。得られた物質をCHClに溶解し、生成物をEtOで沈殿させ、濾別し、EtOで洗浄し、HVで一晩乾燥させた。黄色の固体(89mg、47%)。
MS(m/z)=450.2[M+H]。
実施例83
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

3−(7−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート(実施例105; 25mg、54.4μmol)を、MeOH(0.7mL)、CHCl(0.2mL)及びHOと合わせて黄色の溶液を与えた。NaHCO(4.57mg、54.4μmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿した明黄色の固体を濾過し、MeOH及びHOで洗浄した。高真空下で一晩乾燥させた後、生成物(13mg、56%)を明黄色の固体として得た。
MS(m/z)=418.2[M+H]。
実施例84
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−{[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

3−(7−(4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート(実施例93、46.7mg、104μmol)を、MeOH(1.5mL)及びHOと合わせて黄色の溶液を与えた。NaHCO(8.77mg、0.75mL、104μmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。0.1N HCl溶液で、反応混合物をクエンチしてpH7とし、溶媒を乾燥するまで蒸発させ、残留物を2回の連続フラッシュクロマトグラフィー(10g SiOカートリッジ; 溶離剤:CHCl/MeOH/NH水溶液 140:10:1; 次に10g SiO−NHカートリッジ; 溶離剤:CHCl)により精製した。明黄色の固体(18mg、42%)。
MS(m/z)=406.3[M+H]。
実施例85
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、416μmol)及び4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(98.5mg、499μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(86mg、48%)。
MS(m/z)=420.2[M+H]。
実施例86
N−4−エチル−N−5−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(67.0mg、259μmol)及び4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(65.8mg、311μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(24mg、20%)。
MS(m/z)=452.2[M+H]。
実施例87
N−4−エチル−N−5−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N−4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(65mg、271μmol)及び4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(68.6mg、325μmol)から、実施例82と同様にして調製した。オフホワイトの固体(72mg、60%)。
MS(m/z)=434.9[M+H]。
実施例88
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−{[2−(3−フルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(105mg、407μmol)及び4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(96.2mg、488μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の固体(114mg、64%)。
MS(m/z)=438.2[M+H]。
実施例89
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、367μmol)及び4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(93.1mg、441μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(49mg、29%)。
MS(m/z)=466.2[M+H]。
実施例90
4−(3−フルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(120mg)及び4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、440μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明褐色の固体(132mg、60%)。
MS(m/z)=482.2[M+H]。
実施例91
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(91.7mg、438μmol)及び2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、438μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(6.5mg、3.5%)。
MS(m/z)=420.1[M+H]。
実施例92
4−(3−フルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg)及び4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、440μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(76mg、39%)。
MS(m/z)=438.1[M+H]。
実施例93
3−(7−(4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート
Figure 0005764196

標記化合物を、4−ジメチルカルバモイル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(工程2、実施例85; 44.1mg、224μmol)及び酢酸 3−(7−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−フェニルエステル(50mg、186μmol)から、実施例82、工程3と同様にして調製した。収量(収率):53mg(60%)。黄色の固体。
MS(m/z)=448.2[M+H]。
実施例94
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(95mg、416μmol)及び4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(98.5mg、500μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の固体(31.9mg、19%)。
MS(m/z)=408.1[M+H]。
実施例95
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−フルオロ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(90mg、428μmol)及び4−((2−フルオロエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(118mg、514μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の固体(60mg、31%)。
MS(m/z)=422.2[M+H]。
実施例96
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、367μmol)及び4−[(2−メチル−エチル)−メチル−カルバモイル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(106mg、441μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(6.7mg、3.1%)。
MS(m/z)=496.2[M+H]。
実施例97
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、438μmol)及び4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(111mg、526μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の固体(7.2mg、3.9%)。
MS(m/z)=422.2[M+H]。
実施例98
4−(3−フルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、440μmol)及び2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(106)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(142mg、72%)。
MS(m/z)=450.2[M+H]。
実施例99
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−フルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、387μmol)及び4−[(2−メチル−エチル)−メチル−カルバモイル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(112mg、465μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(41mg、20%)。
MS(m/z)=482.3[M+H]。
実施例100
[3−(7−{[4−(エチル−メチル−カルバモイル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェノキシ)酢酸メチル(105mg、352μmol)及び4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(74.3mg、352μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の固体(30mg、16%)。
MS(m/z)=492.2[M+H]。
実施例101
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−メトキシフェニル)イミダゾール[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、416μmol)及び4−[(2−メチル−エチル)−メチル−カルバモイル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(120mg、499μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の固体(79mg、38%)。
MS(m/z)=464.2[M+H]。
実施例102
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)
Figure 0005764196

工程1: 5−{2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005764196

2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(1当量)を、EtOAc(7.50mL)と合わせて明黄色の懸濁液を与えた。4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1当量)及びDIPEA(6当量)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、n−プロピルホスホン酸無水物、環状トリマー(1.17g、1.1mL、1,84mmol、2.50当量)を滴下した。30分間0℃で撹拌した後、反応混合物を撹拌し、一晩室温に温まるにまかせた。反応混合物(黄色の溶液)を、EtOAc 50mLに注ぎ、HO(1×30mL)で抽出した。水層をDCM(3×20mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl溶液(1×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の固体(207mg)を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、CHCl→50% CHCl/MeOH/NH水溶液 140:10:1)により精製した。黄色の固体(332mg、31%)。
MS(m/z)=453.2[M+H]。
工程2: 5−{2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 0005764196

5−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(100mg、221μmol)を、エタノール(0.570mL)及びTHF(0.570)と合わせて黄色の溶液を与えた。反応物を室温で6時間撹拌した。HOを懸濁液に加え、次に混合物が酸性(pH=3)になるまで1N HClを加えた。懸濁液を30分間撹拌し、次に反応混合物を濾過した。残留溶媒を減圧下で除去した。標記化合物を明黄色の固体(73mg、78%)として得た。
MS(m/z)=425.2[M+H]。
工程3: 2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)
ジメチルアミン塩酸塩(5.76mg、70.7μmol)を、EtOAc(0.700mL)と合わせて無色の溶液を与えた。5−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(30.0mg、70.7μmol)及びDIPEA(54.8mg、74.1μL、424μmL)を加えた。明黄色の懸濁液を0℃に冷却し、n−プロピルホスホン酸無水物、環状トリマー(112mg、177μmol)を滴下した。0℃で30分間撹拌した後、反応混合物を撹拌し、室温に一晩温まるにまかせた。HOでの希釈の後、生成物をEtOAcで抽出した。乾燥(MgSO)そして溶媒の蒸発により、粗生成物を得た。分取TLC(シリカゲル、1.0mm、HCl/MeOH/NHOH 140:10:1)による精製により、標記化合物(7.5mg、23%)を黄色の固体として得た。
MS(m/z)=452.2[M+H]。
実施例103
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンから、実施例102と同様にして調製した。黄色の固体。
MS(m/z)=464.3[M+H]。
実施例104
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−フルオロ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(99mg、436μmol)及び4−((2−フルオロエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、436μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(37mg、17%)。
MS(m/z)=440.2[M+H]。
実施例105
3−(7−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート
Figure 0005764196

標記化合物を、4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(156mg、746μmol)及び酢酸 3−(7−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−フェニルエステル(200mg、746μmol)から、実施例82、工程3と同様にして調製した。収量(収率):158mg(42%)。黄色の泡状物。
MS(m/z)=459.2[M+H]。
実施例106
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−{[2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−アミド}3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(77、366μmol)及び4−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、366μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の泡状物(15mg、8.1%)。
MS(m/z)=466.2[M+H+]。
実施例107
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、438μmol)及び4−[(2−メチル−エチル)−メチル−カルバモイル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(127mg、526μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(17mg、8%)。
MS(m/z)=452.2[M+H]。
実施例108
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−フルオロ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−(3−フルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、4−((2−フルオロエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(89mg、387μmol)及び2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100mg、387μmol)から、実施例82と同様にして調製した。黄色の固体(4.7mg、2%)。
MS(m/z)=470.1[M+H]。
実施例109
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−{[2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−アミド}3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(100、366μmol)及び4−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、366μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の泡状物(18mg、9%)。
MS(m/z)=528.2[M+H]。
実施例110
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−{[2−(2−フルオロ−エトキシ)−エチル]−メチル−アミド}3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(88、366μmol)及び4−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、366μmol)から、実施例82と同様にして調製した。明黄色の泡状物(36mg、19%)。
MS(m/z)=496.2[M+H]。
実施例111
2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−フルオロ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}
Figure 0005764196

標記化合物を、2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−アミン(105、436μmol)及び4−((2−フルオロエチル)(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、436μmol)から、実施例82と同様にして調製した。カラー固体(17mg、9%)。
MS(m/z)=452.2[M+H]。
実施例112
1−メチル−N4−(オキサゾール−4−イルメチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−オキサゾール−4−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=443.3[M+H]。
実施例113
N4−((1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(2H−ピラゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=442.3[M+H]。
実施例114
4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボニル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2,5−ジヒドロ−1H−ピロールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=414.3[M−H]。
実施例115
4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で3−フルオロ−アゼチジンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=420.2[M+H]。
実施例116
1−メチル−4−(2−メチルピロリジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−メチル−ピロリジンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=430.3[M+H]。
実施例117
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、工程4で2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを、2−ブロモ−1−(3−クロロ−フェニル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製した。
MS(m/e)=480.2[M+H]。
実施例118
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−ピリジン−2−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=453.2[M+H]。
実施例119
N4−(シアノメチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でメチルアミノ−アセトニトリルを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=415.3[M+H]。
実施例120
1−アリル−4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、2−アリル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルエステル(工程1)及びアゼチジン(工程2)から、実施例64と同様にして得た。2−アリル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルエステルを、工程2で臭化アリルを使用し、実施例62と同様にして調製した。
MS(m/e)=428.3[M+H]。
実施例121
1−メチル−N4−((5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=456.4[M+H]。
実施例122
1−メチル−N4−(オキサゾール−2−イルメチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−オキサゾール−2−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=443.3[M+H]。
実施例123
N4−(2−フルオロエチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−フルオロ−エチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=408.3[M+H]。
実施例124
1−メチル−N4−((5−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=473.2[M+H]。
実施例125
N4−(シアノメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でアミノ−アセトニトリルを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=401.3[M+H]。
実施例126
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=458.2[M+H]。
実施例127
1−メチル−N4−((3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=457.3[M+H]。
実施例128
4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(ビフェニル−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

アルゴン雰囲気下、25mL容量の丸底フラスコ中、4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(85mg、177μmol、当量:1.00、実施例117)、フェニルボロン酸(43.2mg、354μmol、当量:2)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(14.5mg、17.7μmol、当量:0.1)及び炭酸カリウム(73.4mg、531μmol、当量:3)を、DMF(2mL)及び水(0.2mL)と合わせて褐色の溶液を与えた。反応物を100℃で1時間撹拌した。HPLC−MSは、完全な変換を示した。反応混合物を水20mLに注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。メタノール2mLの添加の後、所望の生成物が結晶化した。懸濁液を濾別し、MeOH 0.5mLで洗浄した。残留溶媒を減圧下で除去した。標記化合物を明褐色の固体(42mg、49.7%)として得た。4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを、第1工程で2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして調製した。2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルアミンは、2−ブロモ−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノンから、実施例1、工程1と同様にして調製することができる。
MS(m/e)=478.2[M+H]。
実施例129
N4−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2,2−ジフルオロ−エチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=426.1[M+H]。
実施例130
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2,2,2−トリフルオロ−エチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=444.2[M+H]。
実施例131
N4−(イソオキサゾール−5−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−イソオキサゾール−5−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=443.4[M+H]。
実施例132
1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=444.3[M+H]。
実施例133
1−メチル−N4−フェニル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でアニリンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=438.2[M+H]。
実施例134
1−メチル−N4−(3−メチルオキセタン−3−イル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で3−メチル−オキセタン−3−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=432.3[M+H]。
実施例135
N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でメチル−ピリジン−2−イルメチル−アミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=467.3[M+H]。
実施例136
N4−((5−ブロモピリジン−2−イル)メチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で(5−ブロモ−ピリジン−2−イルメチル)−メチル−アミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=547.1[M+H]。
実施例137
1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−4−(3−(ピリジン−3−イル)モルホリン−4−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で3−ピリジン−3−イル−モルホリンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=509.4[M+H]。
実施例138
N4−tert−ブチル−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でtert−ブチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=418.3[M+H]。
実施例139
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(1−(ピリジン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でメチル−(1−ピリジン−3−イル−エチル)−アミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=467.3[M+H]。
実施例140
N4−((1,3−ジメチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=515.3[M+H]。
実施例141
N5−(オキセタン−3−イル)−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でオキセタン−3−イルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=405.3[M+H]。
実施例142
N4−((6−シアノピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で5−アミノメチル−ピリジン−2−カルボニトリルを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=490.3[M+H]。
実施例143
1−メチル−N4−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=457.3[M+H]。
実施例144
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=521.3[M+H]。
実施例145
N4−(1−シアノシクロプロピル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリルを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=427.2[M+H]。
実施例146
N4−(イソオキサゾール−3−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−イソオキサゾール−3−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=443.3[M+H]。
実施例147
N4−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(1H−テトラゾール−5−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=444.4[M+H]。
実施例148
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−ピリジン−4−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=453.3[M+H]。
実施例149
N4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196
実施例150
N5−(2−メトキシエチル)−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196
実施例151
N4−((4−シアノチアゾール−2−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−アミノメチル−チアゾール−4−カルボニトリルを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=484.3[M+H]。
実施例152
N4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=456.4[M+H]。
実施例153
N4−(イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=498.4[M+H]。
実施例154
N4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=487.3[M+H]。
実施例155
1−メチル−N4−((5−メチルピリジン−2−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=467.3[M+H]。
実施例156
N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N5−プロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でプロピルアミンを使用し、実施例27と同様にして得た。
MS(m/e)=391.2[M+H]。
実施例157
1−メチル−N4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=456.3[M+H]。
実施例158
N4−((4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=490.3[M+H]。
実施例159
N5−シクロプロピル−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でシクロプロピルアミンを使用し、実施例27と同様にして得た。
MS(m/e)=391.2[M+H]。
実施例160
N4−((3−エチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(3−エチル−イソオキサゾール−5−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=471.2[M+H]。
実施例161
N4−((2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=483.3[M+H]。
実施例162
N4−ベンジル−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でベンジルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=452.2[M+H]。
実施例163
1−メチル−N4−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=473.2[M+H]。
実施例164
1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=484.4[M+H]。
実施例165
N4−((2−シクロプロピル−5−メチルオキサゾール−4−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で(2−シクロプロピル−5−メチルオキサゾール−4−イル)メタンアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=497.3[M+H]。
実施例166
N4−((5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=484.4[M+H]。
実施例167
N4−((3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(3−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=484.4[M+H]。
実施例168
1−メチル−N4−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=458.4[M+H]。
実施例169
1−メチル−4−(2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程で2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾールを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=468.3[M+H]。
実施例170
N4−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−ベンゾオキサゾール−2−イル−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=493.3[M+H]。
実施例171
N4−((3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
Figure 0005764196

標記化合物を、最後の工程でC−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−メチルアミンを使用し、実施例29と同様にして得た。
MS(m/e)=486.5[M+H]。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
Figure 0005764196
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
Figure 0005764196
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
Figure 0005764196
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸により、pHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mLに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、減菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造することができる:
Figure 0005764196
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造することができる:
Figure 0005764196
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 0005764196

    [式中、
    は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルコキシ低級アルキル、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ及びフェニルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、N及びOより独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、下記:
    Figure 0005764196

    、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルコキシ−C(O)−、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルキル−C(O)−、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールで場合により置換されているアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、ここで、Rの2個の置換基は、それらが結合している該ヘテロアリールと一緒になって、9員又は10員二環式環を形成してもよく;
    及びR’は、独立に、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル、シアノシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリール(ここで、該低級アルキルは、場合により、低級ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで置換されており、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、ニトロ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ及びシクロアルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、そしてここで、該ヘテロシクリルは、場合により、低級アルキルで置換されている)であるか、或いは
    及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール、2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール又は2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンを形成し、ここで、該ヘテロシクリルは、場合により、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、低級アルキル又はヘテロアリールで置換されており;
    は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又は低級アルコキシ低級アルキルである
    ]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. 式(I’):
    Figure 0005764196

    [式中、
    は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ及び低級アルコキシ低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、N及びOより独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、下記:
    Figure 0005764196

    、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシ−C(O)−、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルキル−C(O)−、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールで場合により置換されているアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、ここで、Rの2個の置換基は、それらが結合している該ヘテロアリールと一緒になって、9員又は10員二環式環を形成してもよく;
    及びR’は、独立に、水素、シクロアルキルで場合により置換されている低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクリルであるか、或いは
    及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル(これは、場合により、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシル又はオキソで置換されている)を形成する]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  3. が、下記:
    Figure 0005764196

    [式中、
    は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ又はフェニルであり;
    は、ハロゲンである]からなる群より選択される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  4. が、水素又は低級アルコキシ低級アルキルである、請求項1及び3のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  5. 式(Ia):
    Figure 0005764196

    [式中、
    は、−NH−、−N=、−NR−又は−CH=であり;
    は、−N=又は−NR’−であり;
    は、−N=、−NR”−又は−CH=であり;
    は、低級アルキルであり;
    ’は、低級アルキルであり;
    ”は、低級アルキル又は低級アルケニルであり;
    は、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、−OC(O)−低級アルキル、−OCH2C(O)−低級アルコキシ及びフェニルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    及びR’は、独立に、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、シクロアルキル、シアノシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリール(ここで、該低級アルキルは、場合により、低級ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで置換されており、ここで、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、ニトロ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ及びシクロアルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;そしてここで、該ヘテロシクリルは、場合により、低級アルキルで置換されている)であるか、或いは
    及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール、2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール又は2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンを形成し、ここで、該ヘテロシクリルは、場合により、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、低級アルキル又はヘテロアリールで置換されており;
    は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又は低級アルコキシ低級アルキルである]を有する、請求項1、3及び4のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  6. 下記:
    5−(アゼチジン−1−カルボニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−メチルアミド、
    4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(3−メトキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−[(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジエチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−エチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソプロピル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(メチル−プロピル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]4−プロピルアミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロプロピルメチル−アミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−シクロブチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−イソプロピルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−メチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    1H−[1,2,3]トリアゾール−4,5−ジカルボン酸 5−メチルアミド 4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    3−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−(エチル−メチル−アミド)4−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    1−メチル−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−シアノ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(イソブチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    N5−(2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,N4,1−トリメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}、
    N4−エチル−N5−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−エチル−N5−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N5−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,N4,1−トリメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−エチル−N5−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    3−(7−(4−(ジメチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート、
    N5−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,N4,1−トリメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(2−フルオロエチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]、
    N4−エチル−N5−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−フルオロメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]、
    メチル2−(3−(7−(4−(エチル(メチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェノキシ)アセタート、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−({2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド)、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{2−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル}−アミド、
    N4−(2−フルオロエチル)−N5−(2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    3−(7−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)フェニルアセタート、
    N4−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 3−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド}4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]、
    N4−(2−フルオロエチル)−N5−(2−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N5−(2−(3−(2−フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−N5−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(2−フルオロエチル)−N5−(2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−(オキサゾール−4−イルメチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボニル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    1−メチル−4−(2−メチルピロリジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(シアノメチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−アリル−4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    1−メチル−N4−((5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−(オキサゾール−2−イルメチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(2−フルオロエチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−((5−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(シアノメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−((3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−(ビフェニル−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    N4−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(イソオキサゾール−5−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    1−メチル−N4−フェニル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−(3−メチルオキセタン−3−イル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((5−ブロモピリジン−2−イル)メチル)−N4,1−ジメチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−4−(3−(ピリジン−3−イル)モルホリン−4−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    N4−tert−ブチル−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(1−(ピリジン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((1,3−ジメチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N5−(オキセタン−3−イル)−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((6−シアノピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(1−シアノシクロプロピル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N5−(5−(メトキシメチル)−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4,1−ジメチル−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N5−(2−メトキシエチル)−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((4−シアノチアゾール−2−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−((5−メチルピリジン−2−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N5−プロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N5−シクロプロピル−N4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((3−エチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−ベンジル−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−N4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((2−シクロプロピル−5−メチルオキサゾール−4−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−N4−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    1−メチル−4−(2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボニル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    N4−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド、
    N4−((3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)−1−メチル−N5−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−4,5−ジカルボキサミド
    からなる群より選択される、請求項5記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  7. が、フェニル又はチエニルであり、ここで、該フェニル及び該チエニルは、場合により、ハロゲン又は低級アルコキシで置換されており;
    及びR’が、独立に、低級アルキル又は低級アルコキシ低級アルキルであるか、或いは
    及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン環、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、ここで、該アゼチジン環は、場合により、ヒドロキシル及びハロゲンからなる群より独立に選択される1又は2個の置換基で置換されている、
    請求項5記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  8. 下記:
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    2−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    2−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−エチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−(エチル−メチル−アミド)3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]、
    4−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−アミド、
    2−メチル−2H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−ジメチルアミド 3−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]
    からなる群より選択される、請求項7記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  9. が、下記:
    Figure 0005764196

    [式中、
    は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ−C(O)−又はヘテロアリールであり;
    ’は、水素、低級アルキル又はニトロであり;
    ”は、低級アルキル、シクロアルキル又はアリールである]である、請求項1、3及び4のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  10. 下記:
    4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−クロロ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−クロロ−2−プロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−クロロ−2−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−sec−ブチル−4−クロロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−クロロ−2−イソブチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−イソブチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−シクロペンチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−エチル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−イソプロピル−5−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−イソオキサゾール−5−イル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    1−エチル−5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
    からなる群より選択される、請求項9記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  11. 下記:
    イソオキサゾール−5−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    5−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イルカルバモイル)−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
    1−メチル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド
    からなる群より選択される、請求項1、3及び4のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  12. が、下記:
    Figure 0005764196

    からなる群より選択される6員ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、ブロモ、クロロ、メチル、メトキシ、シクロプロピル、−C(O)NHCHCF、下記:
    Figure 0005764196

    、及びピリミジン−5−イルアミノからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、
    請求項1、3及び4のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  13. 下記:
    3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−クロロ−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−イソニコチンアミド、
    6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    6−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    5−ブロモ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    4−ブロモ−3,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    ピラジン−2,3−ジカルボン酸 2−[(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド]3−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]、
    2−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−ニコチンアミド、
    6−シクロプロピル−3−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−アミド、
    2−メトキシ−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ニコチンアミド、
    5−クロロ−2−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド、
    2−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)イソニコチンアミド、
    2−クロロ−6−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)イソニコチンアミド
    からなる群より選択される、請求項12記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  14. 請求項1〜13のいずれかに定義したとおりの式(I)の化合物の製造方法であって、式(3):
    Figure 0005764196

    で示される化合物を、式(2):
    Figure 0005764196

    で示される化合物と反応させること
    [式中、R、R及びRは、請求項1〜12のいずれかに定義したとおりである]、
    そして所望であれば、化合物をその薬学的に許容しうる塩に変換すること含む、方法。
  15. 請求項14記載の方法により製造される、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、ならびに薬学的に許容しうる担体及び/もしくは佐剤を含む、医薬組成物。
  17. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  18. 精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療及び/又は予防用の治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  19. 精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌並びに乳癌からなる群より選択される、PDE10A阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、請求項16記載の医薬組成物
  20. PDE10A阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、請求項16記載の医薬組成物
  21. 精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療的及び/又は予防的処置のための、請求項16記載の医薬組成物
  22. PDE10A阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の使用。
  23. 精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の使用。
  24. 精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性及び/もしくは認知症状、妄想性障害、物質誘発性精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物中毒、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、双極性障害、神経精神病態、精神病、注意欠陥/多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性腫瘍、腎細胞癌又は乳癌の治療又は予防のための、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
JP2013501753A 2010-03-26 2011-03-23 N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP5764196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10158011 2010-03-26
EP10158011.6 2010-03-26
PCT/EP2011/054385 WO2011117264A1 (en) 2010-03-26 2011-03-23 N-(imidazopyrimidin-7-yl)-heteroarylamide derivatives and their use as pde10a inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523673A JP2013523673A (ja) 2013-06-17
JP5764196B2 true JP5764196B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=43989818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501753A Expired - Fee Related JP5764196B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-23 N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8410117B2 (ja)
EP (1) EP2552918B1 (ja)
JP (1) JP5764196B2 (ja)
KR (1) KR20130073876A (ja)
CN (1) CN102791714B (ja)
AR (1) AR080785A1 (ja)
AU (1) AU2011231668A1 (ja)
BR (1) BR112012024199A2 (ja)
CA (1) CA2786213A1 (ja)
CL (1) CL2012002497A1 (ja)
CR (1) CR20120443A (ja)
EC (1) ECSP12012174A (ja)
ES (1) ES2478448T3 (ja)
HK (1) HK1173440A1 (ja)
IL (1) IL220932A0 (ja)
MA (1) MA34069B1 (ja)
MX (1) MX2012010880A (ja)
NZ (1) NZ600927A (ja)
PE (1) PE20130382A1 (ja)
RU (1) RU2562066C2 (ja)
SG (1) SG183824A1 (ja)
TW (1) TWI478924B (ja)
UA (1) UA108640C2 (ja)
WO (1) WO2011117264A1 (ja)
ZA (1) ZA201206257B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013021180A2 (pt) 2011-02-18 2019-09-24 Allergan Inc derivados de 6,7-dialcóxi-3-isoquinolinol substituído como inibidores de fosfodiesterase 10 (pde10a)
RU2014120180A (ru) * 2011-10-20 2015-11-27 ГЛЭКСОСМИТКЛАЙН ЭлЭлСи Замещенные бициклические аза-гетероциклы и аналоги в качестве модуляторов сиртуина
BR112014009531A8 (pt) 2011-10-20 2018-01-16 Glaxosmithkline Llc aza-heterociclos bicíclicos substituídos e análogos como moduladores de sirtuína
EP2768834B1 (en) * 2011-10-20 2016-04-27 Glaxosmithkline LLC Substituted bicyclic aza-heterocycles and analogues as sirtuin modulators
ES2588056T3 (es) 2012-08-17 2016-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la preparación de derivados de ácido pirazol carboxílico
WO2014071044A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Allergan, Inc. Substituted 6,7-dialkoxy-3-isoquinoline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 10 (pde10a)
RU2015118286A (ru) * 2012-11-07 2016-12-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Соединения триазола
CN102964308B (zh) * 2012-11-30 2015-03-18 中国药科大学 新型嘧啶类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
TR201904614T4 (tr) 2013-02-27 2019-05-21 Mochida Pharm Co Ltd Novel pyrazole derivative.
SI2999701T1 (sl) * 2013-05-23 2017-08-31 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-fenilimidazo(1,2-a)pirimidini kot sredstva za slikanje
US10039764B2 (en) 2013-07-12 2018-08-07 University Of South Alabama Treatment and diagnosis of cancer and precancerous conditions using PDE10A inhibitors and methods to measure PDE10A expression
MX2016003422A (es) * 2013-09-26 2016-06-28 Hoffmann La Roche Imidazo[1,2-a]piridina-7-aminas como herramientas de imagen.
US9200016B2 (en) 2013-12-05 2015-12-01 Allergan, Inc. Substituted 6, 7-dialkoxy-3-isoquinoline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 10 (PDE 10A)
PL408251A1 (pl) * 2014-05-19 2015-11-23 Celon Pharma Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Skondensowane pochodne triazolu jako inhibitory fosfodiesterazy 10A
JP6568855B2 (ja) * 2014-07-30 2019-08-28 持田製薬株式会社 ピラゾール誘導体の製造方法
MA52119A (fr) 2015-10-19 2018-08-29 Ncyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
SG10202004618TA (en) 2015-11-19 2020-06-29 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
MD3394033T2 (ro) 2015-12-22 2021-04-30 Incyte Corp Compuși heterociclici ca imunomodulatori
US20170320875A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
WO2017205464A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
LT3472167T (lt) 2016-06-20 2022-11-10 Incyte Corporation Heterocikliniai junginiai kaip imunomoduliatoriai
US20180016260A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
US20180057486A1 (en) 2016-08-29 2018-03-01 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
MA47120A (fr) 2016-12-22 2021-04-28 Incyte Corp Dérivés pyridine utilisés en tant qu'immunomodulateurs
KR102641030B1 (ko) 2016-12-22 2024-02-29 인사이트 코포레이션 Pd-l1 내재화 유도제로서의 테트라하이드로 이미다조[4,5-c]피리딘 유도체
BR112019012993A2 (pt) 2016-12-22 2019-12-03 Incyte Corp derivados de benzo-oxazol como imunomoduladores
WO2018119236A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Triazolo[1,5-a]pyridine derivatives as immunomodulators
TWI674260B (zh) 2017-02-01 2019-10-11 德商菲尼克斯製藥股份有限公司 芳基烴受體(AhR)調節劑化合物
TWI752155B (zh) * 2017-02-01 2022-01-11 德商菲尼克斯製藥股份有限公司 芳香烴受體(AhR)調節劑化合物
LT3774791T (lt) 2018-03-30 2023-04-11 Incyte Corporation Hererocikliniai junginiai kaip imunomoduliatoriai
HRP20230306T1 (hr) 2018-05-11 2023-05-12 Incyte Corporation Derivati tetrahidro-imidazo[4,5-c]piridina kao pd-l1 imunomodulatori
BR112020013697A2 (pt) 2018-11-06 2020-12-01 H. Lundbeck A/S compostos para tratamento de sintomas negativos e comprometimentos cognitivos
BR112020013820A2 (pt) 2018-11-06 2021-06-01 H. Lundbeck A/S inibidores de pde10a para tratamento de sintomas negativos e comprometimentos cognitivos em um paciente sofrendo de esquizofrenia
WO2021030162A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Incyte Corporation Salts of a pd-1/pd-l1 inhibitor
KR20220075382A (ko) 2019-09-30 2022-06-08 인사이트 코포레이션 면역조절제로서의 피리도[3,2-d]피리미딘 화합물
AU2020370958A1 (en) * 2019-10-21 2022-06-09 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use of imidazopyrimidine or imidazotriazine compounds for prevention, alleviation, or treatment of cognitive disorders, or for improving cognitive function
MX2022005651A (es) 2019-11-11 2022-07-27 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de la proteina de muerte celular programada 1 (pd-1)/ligando de muerte celular programada 1 (pd-l1).
WO2022099075A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Crystalline form of a pd-1/pd-l1 inhibitor
WO2022099018A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Process of preparing a pd-1/pd-l1 inhibitor
AU2021373044A1 (en) 2020-11-06 2023-06-08 Incyte Corporation Process for making a pd-1/pd-l1 inhibitor and salts and crystalline forms thereof
CN115572282A (zh) * 2021-07-05 2023-01-06 华东理工大学 含芳杂环结构的吡唑酰胺类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8106502A1 (es) 1980-07-17 1981-07-01 Consejo Superior Investigacion Procedimiento para la preparacion de 3(6 5)-formilpira- zol-4-carboxilatos de alquilo
ES2237470T3 (es) * 1999-11-10 2005-08-01 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-aril-3-(heteroaril)-imidazo(1,2-alfa)pirimidinas sustituidas; y composiciones farmaceuticas y procedimientos asociados.
EP1294723A1 (en) 2000-05-24 2003-03-26 MERCK SHARP & DOHME LTD. 3-phenyl-imidazo-pyrimidine derivatives as ligands for gaba receptors
US6596731B2 (en) * 2001-03-27 2003-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted imidazo[1,2-A] pyridine derivatives
FR2825705B1 (fr) 2001-06-08 2005-05-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens
EP1660500B1 (en) * 2003-07-30 2007-12-12 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. Substituted imidazopyrimidines for the prevention and treatment of cancer
WO2005012485A2 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Bayer Pharmaceuticals Corporation Methods for treating diabetes and related disorders using pde10a inhibitors
WO2007034282A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
CN101370807B (zh) * 2006-01-17 2011-08-31 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 可用于经由gaba受体治疗阿尔茨海默病的芳基-异唑-4-基-咪唑并[1,2-a]吡啶
US7951824B2 (en) 2006-02-17 2011-05-31 Hoffman-La Roche Inc. 4-aryl-pyridine-2-carboxyamide derivatives
ES2689444T3 (es) * 2006-11-22 2018-11-14 Incyte Holdings Corporation Imidazotriazinas e imidazopirimidinas como inhibidores de la quinasa
EP1964841A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-03 sanofi-aventis Imidazo[1,2-a]azine and their use as pharmaceuticals
DE102007048716A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-23 Merck Patent Gmbh Imidazo[1,2-a]pyrimidinderivate
FR2926556B1 (fr) * 2008-01-22 2010-02-19 Sanofi Aventis Derives de carboxamides n-azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
TWI501965B (zh) * 2008-06-20 2015-10-01 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑之新穎苯基咪唑衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
IL220932A0 (en) 2012-09-24
SG183824A1 (en) 2012-10-30
ZA201206257B (en) 2013-05-29
TW201136937A (en) 2011-11-01
NZ600927A (en) 2013-08-30
AU2011231668A1 (en) 2012-07-19
EP2552918A1 (en) 2013-02-06
US8410117B2 (en) 2013-04-02
ES2478448T3 (es) 2014-07-22
AR080785A1 (es) 2012-05-09
JP2013523673A (ja) 2013-06-17
CN102791714A (zh) 2012-11-21
TWI478924B (zh) 2015-04-01
UA108640C2 (uk) 2015-05-25
MA34069B1 (fr) 2013-03-05
CN102791714B (zh) 2015-03-25
KR20130073876A (ko) 2013-07-03
CA2786213A1 (en) 2011-09-29
BR112012024199A2 (pt) 2016-07-05
CL2012002497A1 (es) 2013-03-22
RU2012143794A (ru) 2014-05-10
ECSP12012174A (es) 2012-10-30
US20110237564A1 (en) 2011-09-29
RU2562066C2 (ru) 2015-09-10
EP2552918B1 (en) 2014-06-11
MX2012010880A (es) 2012-10-15
HK1173440A1 (en) 2013-05-16
PE20130382A1 (es) 2013-03-30
WO2011117264A1 (en) 2011-09-29
CR20120443A (es) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764196B2 (ja) N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用
JP5735987B2 (ja) 窒素含有へテロアリール誘導体
KR101426624B1 (ko) 포스포다이에스터라제 10a 억제제로서 이미다조피리딘 또는 이미다조피리미딘 유도체
JP5932828B2 (ja) トリアゾロピリジン化合物
TWI485151B (zh) 作為pde10a酵素抑制劑之雜芳香族苯基咪唑衍生物
KR101584925B1 (ko) Pde10a 억제제로서의 트라이아졸로피리딘 화합물
RU2567396C1 (ru) Модуляторы фосфодиэстеразы 10
AU2008279759A1 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives
TW201305155A (zh) 三唑并吡啶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees