JP5762435B2 - 塗料組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物及び塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762435B2
JP5762435B2 JP2012541885A JP2012541885A JP5762435B2 JP 5762435 B2 JP5762435 B2 JP 5762435B2 JP 2012541885 A JP2012541885 A JP 2012541885A JP 2012541885 A JP2012541885 A JP 2012541885A JP 5762435 B2 JP5762435 B2 JP 5762435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
parts
resin
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012541885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012060390A1 (ja
Inventor
近藤 充
充 近藤
祐一 稲田
祐一 稲田
玄児 今井
玄児 今井
洵平 橋本
洵平 橋本
正春 石黒
正春 石黒
靖洋 富崎
靖洋 富崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2012541885A priority Critical patent/JP5762435B2/ja
Publication of JPWO2012060390A1 publication Critical patent/JPWO2012060390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762435B2 publication Critical patent/JP5762435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2010年11月5日に出願された、日本国特許出願第2010−248371号明細書(その開示全体が参照により本明細書中に援用される)に基づく優先権を主張する。
本発明は、塗装工程における加熱温度の低温化及び加熱時間の短縮が可能であり、さらに耐擦り傷性、耐衝撃性及び耐汚染性に優れる塗膜を得ることができる塗料組成物及び塗膜形成方法に関する。
二輪車、自動車、コンテナ等の車両の車体には、電着塗膜、中塗り塗膜、ベース塗膜等が必要に応じて形成された後に、クリヤ塗膜が形成される。クリヤ塗膜は、一般的に、水酸基含有アクリル樹脂等の熱硬化性官能基含有樹脂及びメラミン樹脂等の架橋剤を含有する熱硬化性塗料組成物、酸基含有樹脂及びエポキシ基含有樹脂を含有する熱硬化性塗料組成物等を塗装後、加熱硬化する塗膜形成方法により形成される。この塗膜形成方法によれば、付着性、塗膜硬度等の塗膜性能に優れた塗膜を形成することができる。
近年、塗装工程においては省エネルギー化及び生産性向上が要求されている。それにともなって、低温での硬化が可能な塗料組成物、短時間での硬化が可能な塗料組成物が期待されている。しかし、上記熱硬化性塗料組成物は、一般的な塗装工程において、通常、140℃の加熱温度、20〜40分間の加熱時間が必要であり、省エネルギー化及び生産性向上の要求を満足するものではない。
特許文献1には、加熱時間を短縮する発明として、紫外線硬化可能な多官能(メタ)アクリレート、多価アルコールモノ(メタ)アクリレート重合体、及びポリイソシアネート化合物を含有する紫外線硬化性且つ熱硬化性の塗料組成物の発明が開示されている。さらに、この塗料組成物を被塗物に塗装後、紫外線照射し、次いで30分間加熱硬化して塗膜を形成する方法が開示されている。しかしながら、この方法では、加熱時間の短縮ができなかった。また、耐擦り傷性の点で満足するものではなかった。
他に、特許文献2には、(メタ)アクリロイル基と遊離イソシアネート基とを含むウレタン(メタ)アクリレート、場合により前記ウレタン(メタ)アクリレート以外のポリイソシアネート、遊離基重合を開始する紫外線開始剤、及びイソシアネート反応性基を含む化合物を含有する塗料組成物の発明が開示されている。さらに、この塗料組成物を支持体に塗布し、紫外線照射による重合と、次いでNCO基とイソシアネート反応性基の反応により塗料を硬化させることを特徴とする塗膜形成方法が開示されている。この方法は、耐擦り傷性、耐候性の点で満足するものではなかった。
他に、特許文献3には、被塗物上にベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成し、次にウェットオンウェット工程でクリヤ塗料組成物を塗装してクリヤ塗膜を形成し、同時に焼付け又は硬化する前に、クリヤ塗膜に高エネルギー放射線を照射する複層塗膜形成方法が開示されている。
この複層塗膜形成方法におけるクリヤ塗料組成物は熱的に硬化する成分及びラジカル重合性二重結合を含む成分を含有し、かつ熱的に硬化する成分には実質的にラジカル重合性二重結合を含まないことを特徴としている。しかしながら、この方法は、加熱温度を低下することができなかった。さらに、耐擦り傷性の点で満足するものではなかった。
また、特許文献4には有機溶剤型熱硬化性塗料に、不飽和基を有する非水系ポリマーディスパージョン、光重合開始剤および必要に応じて光増感剤を含有してなる塗料組成物が開示されている。この塗料組成物では、高固形分化された塗料においてもタレの発生、塗膜のズリ落ち減少、金属フレーク状顔料の配向不良等の問題を解決する点で利点がある。しかしながら、耐擦り傷性、耐衝撃性、耐汚染性の点で満足するものではなかった。
また、特許文献5には1分子中に3個のイソシアネート基を有する化合物に、1分子中に1個の水酸基と1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を、総水酸基数/総イソシアネート基数<1の比で反応させて得られる化合物、ガラス転移温度−50〜0℃、水酸基価50〜350mgKOH/gのアクリル共重合体、およびラジカル重合開始剤を含有する塗料組成物の発明が開示されている。しかしながら、この発明では耐候性と耐擦り傷性の点で満足するものではなかった。
特開昭63−113085号公報 特開平11−263939号公報 特表2001−524868号公報 特開2000−230007号公報 特開2008−208205号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、塗膜硬化にかかる加熱温度の低温化、塗装設備等の縮小化、加熱時間短縮化に伴うCO削減等が可能であり、さらに耐擦り傷性、耐衝撃性及び耐汚染性に優れる塗膜を得ることができる塗料組成物及び塗膜形成方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のラジカル重合性不飽和基含有化合物(A)、非水分散型樹脂(B)及び光重合開始剤(C)を含有する塗料組成物を用いることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の項を提供する:
項1.カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)とポリイソシアネート化合物(a2)とを反応させることにより得られ、かつ300〜3,800の範囲のイソシアネート当量を有するラジカル重合性不飽和基含有化合物(A)、非水分散型樹脂(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする塗料組成物。
項2.非水分散型樹脂(B)が、高分子重合体よりなる分散安定剤を存在させ、該分散安定剤及び重合性不飽和単量体(b1)は溶解するが、該重合性不飽和単量体から形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該重合性不飽和単量体が重合反応することにより得られる重合体微粒子(i)の分散液であって、該分散安定剤がエポキシ基、カルボキシル基、水酸基、イソシアナト基及びアルコキシシリル基から選ばれる少なくとも1種の化学反応性基を有するものである請求項1に記載の塗料組成物。
項3.非水分散型樹脂(B)が重合性不飽和基を有している請求項1又は2に記載の塗料組成物。
項4.非水分散型樹脂(B)の重合性不飽和基当量が660〜10,000である請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項5.上記非水分散型樹脂(B)の分散安定剤部分の化学反応性基と反応しうる相補的化学反応性基を有する重合性不飽和化合物(b2)を反応させて、該非水分散型樹脂(B)における重合体微粒子(i)の分散安定剤部分に重合性不飽和基を導入してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項6.非水分散型樹脂(B)における重合微粒子の平均粒子径が、50〜500nmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項7.塗料組成物の総固形分100質量部に対して非水分散型樹脂(B)を固形分で1〜50質量部含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項8.さらに、前記化合物(A)以外のイソシアネート化合物(D)を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項9.さらに、水酸基含有樹脂(E)を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項10.水酸基含有樹脂(E)のガラス転移点温度が0℃以上である請求項9に記載の塗料組成物。
項11.さらに、前記化合物(A)以外のラジカル重合性不飽和基含有化合物(F)を含有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項12.被塗物上に、活性水素基を含有する樹脂及び着色顔料を含有するベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成する工程、
次いで請求項1〜11のいずれか1項に記載の塗料組成物を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、ならびに活性エネルギー線の照射及び加熱を行なう工程、を含む複層塗膜形成方法。
項13.請求項12に記載の塗膜形成方法によって得られた塗装物品。
本発明によれば、塗装工程における加熱温度の低下及び加熱時間の短縮が可能であり、さらに耐擦り傷性及び耐候性に優れる塗膜を形成しうる塗料組成物を得ることができる。また、被塗物上に当該塗料組成物を塗装して、ベース塗膜を形成し、次いで特定の塗料組成物をクリヤ塗膜として塗装してクリヤ塗膜を形成し、さらに活性エネルギー線の照射及び加熱を行う複層塗膜形成方法を用いることにより付着性及び仕上り外観が優れた複層塗膜を得ることができる。
本発明の塗料組成物による塗膜は、化合物(A)と非水分散型樹脂(B)の相乗効果により、塗膜の架橋密度が向上することで耐擦り傷性に優れ、かつ衝撃緩和能も向上したことで耐衝撃性に優れる塗膜を形成できる。さらに、これらの機能を備える塗膜であることから、塗膜に微視的な傷が付き難いため、耐汚染性に優れる塗膜を形成しうる塗料組成物を提供できる。
本発明は、カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A)とポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得られ、かつ300〜3,800の範囲のイソシアネート当量を有するラジカル重合性不飽和基含有化合物(A)[以下、単に「化合物(A)」と称することがある。]及び非水分散型樹脂(B)、及び光重合開始剤(C)を含有する塗料組成物に関する。
さらに、被塗物上に、ベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成し、次いで該塗料組成物を塗装して塗膜を形成し、次いで活性エネルギー線の照射及び加熱を行なう塗膜形成方法に関する。以下、本発明の塗料組成物及び塗膜形成方法について詳細に説明する。
[塗料組成物]
化合物(A)
化合物(A)は、カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)とポリイソシアネート化合物(a2)とを反応させることにより得られ、かつイソシアネート当量が300〜3,800の範囲にある化合物である。
この化合物(A)は、活性エネルギー線の照射による硬化性に優れ、さらには低温(具体的には、常温〜100℃)での硬化性に優れる。このことにより塗装工程における加熱温度の低温化及び加熱時間の短縮化が可能になる。また、この化合物(A)を含む塗料組成物から得られる塗膜は、耐擦り傷性及び耐候性に優れる。
カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)
本発明において、カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)は、以下の一般式で表される化合物を示す。
Figure 0005762435
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数2〜6のアルキレン基を示し、mは3〜8の整数を示し、nは1〜5の整数を示す)
かかるカプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)としては、例えば、以下の一般式(I)で表される化合物が挙げられる:
Figure 0005762435
(式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数2〜6のアルキレン基を示し、nは1〜5である)。
カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、具体的には、「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−2D」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−2D」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、「プラクセルFM−5」(いずれもダイセル化学社製、商品名)等を挙げることができる。なかでも、活性エネルギー線硬化性の点から、一般式(I)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であるカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレートが好ましい。同様に活性エネルギー線硬化性の点から、一般式(I)において、nが1〜3の範囲であるカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレートが好ましい。
ポリイソシアネート化合物(a2)
一方、ポリイソシアネート化合物(a2)は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート系化合物及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物又はイソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート系化合物及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物及びイソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)等の芳香族ジイソシアネート化合物及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物又はイソシアヌレート環付加物;トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネート等の1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート系化合物及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物又はイソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール等のポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物又はイソシアヌレート環付加物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上の混合物として使用できる。なかでも、塗膜の耐候性の点から、脂肪族ポリイソシアネート系化合物のイソシアヌレート環付加物が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物が特に好ましい。
前記カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)とポリイソシアネート化合物(a2)との反応は、ヒドロキシ基含有化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させる際の、公知の方法によって行なうことができる。
前記カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)及びポリイソシアネート化合物(a2)の配合割合は、得られる(A)成分のイソシアネート当量が上記範囲内となれば特に限定されない。
上記反応は、通常有機溶液中で行なうことができる。有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤等が挙げられる。これらは1種又は2種以上の混合物として使用できる。反応温度は、常温〜100℃であるのが好ましく、反応時間は1〜10時間であるのが好ましい。
上記反応においては、必要に応じてジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジエチルヘキソエート、ジブチルスズサルファイト等の触媒を使用してもよい。触媒の添加量は、反応原料の総量100質量部に対して0.01〜1質量部であるのが好ましく、0.1〜0.5質量部であるのがより好ましい。また、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤を使用してもよい。重合禁止剤の添加量は、反応原料の総量100質量部に対して0.01〜1質量部であるのが好ましい。
ラジカル重合性不飽和基含有化合物(A)は、イソシアネート基を有するため、カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとポリイソシアネート化合物との反応における両者の混合比は、通常、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基がカプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのヒドロキシル基に対して当量比で過剰(イソシアネート基/ヒドロキシキル基>1.0)となる混合比である。そして、混合比を調節することでラジカル重合性不飽和基含有化合物(A)のイソシアネート当量を調節することができる。
上記化合物(A)は300〜3,800の範囲のイソシアネート当量を有する。化合物(A)が上記範囲のイソシアネート基を有することにより、本発明の塗料組成物は低温での硬化性に優れる。化合物(A)のイソシアネート当量は、塗膜の耐擦り傷性の点から400〜3,000の範囲が好ましく、500〜3,000の範囲がより好ましい。
また、化合物(A)がイソシアネート基を有することにより、化合物(A)は非水分散型樹脂(B)が活性水素基を有する場合にこれと化学反応性基(x)と反応して強靭な塗膜を形成することができる。
イソシアネート当量を、上記範囲にすることにより、耐擦り傷性に優れる複層塗膜が得られるとともに、化合物(A)がベース塗膜へ染み込みにくく、付着性と仕上り外観の両方が良好な複層塗膜を得ることができる。
特に、ベース塗料組成物が光輝顔料を含有する塗料組成物の場合、化合物(A)がベース塗膜へ染み込みにくいことにより、ベース塗膜中の光輝顔料の配向が乱れることが抑えられ、得られる複層塗膜の仕上り外観は良好となる。
ここで、本明細書において、イソシアネート当量とは、イソシアネート基1個あたりのモル質量をいう。当該化合物の分子量をM、当該化合物1分子中に含まれるイソシアネート基の数をνとすると、イソシアネート当量は、M/νで表される。当該イソシアネート当量は、ジブチルアミンを用いた逆滴定により測定することができる。逆滴定は、試料に過剰のジブチルアミンを加えて反応させ、滴定指示薬としてブロモフェノールブルーを用い残余のジブチルアミンを塩酸水溶液で滴定することにより行なう。
さらに化合物(A)は、不飽和基当量が300〜2,000であることが好ましい。より好ましくは500〜1,000である。不飽和基当量がこれら範囲であると、より耐擦り傷性及び耐候性に優れる塗膜を得ることができる。
ここで、本明細書において、不飽和基当量とは、不飽和基1個あたりのモル質量をいう。当該化合物のg分子量をM、当該化合物1分子中に含まれる不飽和基の数をσとすると、不飽和基当量はM/σで表される。当該不飽和基当量は、ラジカル重合性不飽和基にドデシルメルカプタンを付加し、残余のドデシルメルカプタンをヨウ素溶液で逆滴定することにより測定することができる。
ここで化合物(A)の分子量は特に限定されない。好ましくは重量平均分子量が500〜2,000であり、より好ましくは800〜1,500である。重量平均分子量がこれら範囲であることは、取扱い易い塗料粘度にできる点で意義がある。
本発明において重量平均分子量は、溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC−8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G−4000HXL」を1本、「TSKgel G3000HXL」を2本、及び「TSKgel G2000HXL」を1本(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/分の条件下で行ったものである。
非水分散型樹脂(B)
本発明において用いられる非水分散型樹脂(B)は、有機液体中に、該有機液体に実質的に溶解しない重合体微粒子(i)が分散している樹脂を示す。非水分散型樹脂(B)は、必要に応じて分散安定剤の存在下で、有機液体中で、単量体を重合することにより得ることができる。ここで、有機液体には、該分散安定剤及び重合性不飽和単量体(b1)は溶解するが、該重合性不飽和単量体から形成される重合体は実質的に溶解しない。上記のように、非水分散型樹脂(B)は重合体微粒子(i)が分散している樹脂であるため、非水分散型樹脂(B)は、非水系重合体微粒子分散液(B)と示すこともできる。以下、非水分散型樹脂(B)を「NAD」(Non Aqueous Dispersion)と略称することがある。「NAD」は、以下の製造方法によって製造することができる。
上記工程で用いられる分散安定剤としては、非水分散型樹脂の分野で使用されている高分子重合体よりなるものを挙げることができ、該分散安定剤は化学反応性基(x)を有することが望ましい。化学反応性基(x)の代表例としては、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、イソシアナト基、アルコキシシリル基、アルコキシメチル基、アミノ基、カルボン酸無水基、β−ケトエステル基等を挙げることができる。なかでもエポキシ基、カルボキシル基、水酸基、イソシアナト基、アルコキシシリル基が好適である。
上記分散安定剤としては、例えば下記のものを例示することができる;
例示(1):12−ヒドロキシステアリン酸等の、水酸基含有脂肪酸自己縮合ポリエステルのカルボキシル基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートを付加して分子中に約0.5〜1.5(例えば、約1.0個)の重合性二重結合を導入してなる水酸基含有ポリエステルマクロマー。
例示(2):上記例示(1)のポリエステルマクロマーと、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有重合性不飽和単量体と、メチルメタクリレート等のその他の重合性不飽和単量体とを共重合してなる共重合体のエポキシ基の一部に、(メタ)アクリル酸を付加して重合性二重結合を導入した水酸基含有ポリエステル/アクリルグラフト櫛型ポリマー。
例示(3):長鎖重合性不飽和単量体及び化学反応性基を有する重合性不飽和単量体を含む単量体混合物を共重合することにより得られる化学反応性基含有アクリル系共重合体(当該実施形態において、化学反応性基としては、例えば、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基等が挙げられる)。長鎖重合性不飽和単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。化学反応性基を有する重合性不飽和単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。;
例示(4):上記例示(3)で得られたアクリル系共重合体の化学反応性基の一部に該化学反応性基と反応する官能基を有する重合性不飽和単量体を反応させて分子中に平均して約0.5〜1.5(例えば、約1.0個)の重合性二重結合を導入した化学反応性基含有アクリル系共重合体。該化学反応性基と反応する官能基を有する重合性不飽和単量体(以下、官能性不飽和単量体とする)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、イソシアナト基含有重合性不飽和単量体、水酸基含有重合性不飽和単量体等が挙げられる。
本発明において、重合性二重結合とは、ラジカル重合しうる不飽和基に含まれる炭素−炭素間二重結合を意味する。ここで、重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、アリル基等が挙げられる。
上記した分散安定剤の中でも特に好適な分散安定剤は、脂肪族炭化水素系有機溶剤等の比較的低極性の有機溶剤に溶解可能であって、しかも本願の課題を達成できるものであり、このような条件を満たす分散安定剤としては、分子量、ガラス転移温度、極性(ポリマーのSP値)、水酸基価、酸価等を容易に調整することができる、前記例示(3)、前記例示(4)のアクリル系共重合体が有利であり、なかでも重合体微粒子(i)とグラフト可能な重合性二重結合を有する前記例示(4)のアクリル系共重合体が好適である。
なお非水分散型樹脂(B)における分散安定剤は、化学反応性基(x)を有することが望ましく、化学反応性基(x)としては、重合性二重結合以外の上記例示(1)、例示(2)、例示(3)及び例示(4)において分散安定剤が有することができる化学反応性基を挙げることができる。
また本発明における分散安定剤は、化学反応性基(x)を1分子中に平均1個以上、好ましくは1〜50個含有することができ、数平均分子量が一般に1,000〜50,000、好ましくは3,000〜20,000の範囲にあり、ガラス転移温度が−20〜60℃の範囲であることが適当である。また、分散安定剤における化学反応性基(x)の濃度は、0.02〜8.0モル/kg、さらに好ましくは0.5〜6.0モル/kgの範囲内であることが好適である。
分散安定剤が、上記例示(3)又は例示(4)によるものである場合、原料となる単量体は、官能性不飽和単量体と非官能性不飽和単量体とに分類することもできる。なお重合体微粒子(i)は、重合性不飽和単量体(b1)を重合して得られるビニル系樹脂(アクリル系樹脂を包含する)である。該重合性不飽和単量体(b1)は、特に制限されるものではなく、官能性不飽和単量体であっても、非官能性不飽和単量体であってもよい。
ここで、上記分散安定剤が上記例示(3)又は例示(4)である場合の分散安定剤を構成する重合性不飽和単量体として、前記官能性不飽和単量体は、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
非官能性不飽和単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル化合物;ビスコート3F、ビスコート3MF、ビスコート8F、ビスコート8MF(以上いずれも大阪有機化学社製、商品名)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、フッ化ビニル等の含フッ素ビニル系単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルメタクリルアミド等の含窒素ビニル系単量体;ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。本発明において、語尾の「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを意味するものとする。
重合体微粒子(i)を構成する重合性不飽和単量体としては、例えば、上記に列挙した官能性不飽和単量体及び非官能性不飽和単量体を挙げることができる。
上記非官能性単量体としては、例示(3)又は例示(4)の分散安定剤を形成する場合は、なかでもエステルのアルキル部分の炭素数が3個(プロピル)以上、好ましくは6個(ヘキシル)以上のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル化合物を主体とするものが好適であり、一方、重合体微粒子(i)を形成する場合には、なかでもスチレン、アクリロニトリル及びエステルのアルキル部分の炭素数が4個(ブチル)以下のメタアクリル酸のエステル化合物が挙げられ、この中でも特にメチルメタクリレートが好適である。
また重合体微粒子(i)内は塗料の貯蔵安定性の点から内部架橋していてもよい。上記官能性不飽和単量体の一部として、例えば2種の相互に反応する化学反応性基を有する単量体を使用し、その化学反応性基を互いに反応させて化学結合を形成させる(例えば、アクリル酸とグリシジルメタクリレートとを使用して反応させることによって、又はジビニルベンゼンの多ビニル化合物を使用する)ことによって、得られる重合体微粒子を内部架橋させることができる。
上記工程における分散安定剤と、重合体微粒子(i)の合成に使用される重合性不飽和単量体(b1)との配合比率は、両成分の固形分合計を基準にして、分散安定剤/重合性不飽和単量体(b1)の質量比で、一般に5/95〜70/30、好ましくは10/90〜60/40の範囲内である。
上記工程において、重合反応に際して使用される有機溶剤は、分散安定剤及び重合体微粒子(i)を形成する重合性不飽和単量体(b1)は溶解するが、該重合性不飽和単量体から形成される重合体微粒子は実質的に溶解しないものであり、極性の小さいものが好ましく、例えば、VM&Pナフサ、ミネラルスピリット、ソルベント灯油、芳香族ナフサ、ソルベントナフサ等の比較的溶解力の小さい脂肪族系又は芳香族系炭化水素系化合物;n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソノナン、n−デカン、n−ドデカン等の脂肪族炭化水素系化合物;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロブタン等の脂環式炭化水素系化合物等が用いられる。必要に応じて、極性溶剤であるエステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系等の溶剤を少量の割合で併用することもできる。
重合性不飽和単量体(b1)を重合体微粒子(i)に重合するに際しては、重合開始剤を配合して、重合温度を0〜150℃、好ましくは50〜110℃とし、重合時間を通常2〜10時間とすることが好ましい。
上記重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化カプロイル、t−ブチルパーオクトエート、過酸化ジアセチル等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ジメチルα,α’−アゾイソブチレート等のアゾ系開始剤;ジイソプロピルペルオキシジカルボネート等のジアルキルペルオキシジカルボネート;及びレドックス系開始剤等を挙げることができる。重合開始剤の濃度は、重合性不飽和単量体に対して0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%の範囲内であることが好適である。
本発明で用いる非水分散型樹脂(B)(「NAD」)は、上述の通り得られる重合体微粒子分散液における、該分散安定剤部分にさらに重合性不飽和基を導入した「NAD」であってもよい。
重合性不飽和基を導入した「NAD」は、上述のようにして得られる非水分散型樹脂(B)の該分散安定剤部分が有する化学反応性基(x)と相互に反応しうる相補的化学反応性基(y)を有する重合性不飽和化合物(b2)を反応させることにより製造される。
上記化学反応性基(x)と相補的反応性基(y)との組合せのうち、なかでもエポキシ基とカルボキシル基、水酸基とイソシアネート基、アルコキシシリル基と水酸基から選ばれる組合せが好適である。
化学反応性基(x)と相補的反応性基(y)とは、必ずしもそれぞれ1種である必要はなく、相互に反応しない基であれば、分散安定剤部分及び重合体微粒子(i)部分のそれぞれに2種以上の反応性基を存在させてもよく、また相互に反応する基であっても、通常の条件下では、非常に反応性の低い基の組合せであれば、分散安定剤部分及び重合体微粒子(i)部分のそれぞれに共存させることができる。
上記相補的反応性基(y)を有する重合性不飽和化合物(b2)の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有化合物;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等の水酸基含有化合物;シアノアクリレート、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等のイソシアナト基含有化合物;γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有化合物;N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド等のアルコキシメチル基含有化合物;アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有化合物;無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸無水基含有化合物;アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のβ−ケトエステル基含有化合物等を挙げることができる。
上記分散安定剤部分への重合性不飽和基の導入反応は、組合せる化学反応性基(x)と相補的反応性基(y)とが反応する条件下で、(x)と(y)の種類等に応じて適宜行なうことができる。
上記重合性不飽和基の導入反応における相補的反応性基(y)を有する重合性不飽和化合物(b2)の量は、分散安定剤中の化学反応性基(x)1モルに対して、該重合性不飽和化合物中の相補的反応性基(y)が0.1〜1.5モル、好ましくは0.5〜1.0モルとなる範囲内であることが好適である。また、重合体微粒子分散液の樹脂中の重合性不飽和基当量は、低温硬化性及び被層塗膜の仕上り性の点から不飽和基当量が660〜10,000、さらに好ましくは1,000〜2,000となる範囲が好適である。
非水分散型樹脂(B)は、塗膜の耐衝撃性と仕上り性の点から、平均粒子径が50〜500nmであることが好ましい。粒子径の測定は、[サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)](以下、同様)によって行った。
光重合開始剤(C)
本発明の塗料組成物に用いる光重合開始剤(C)としては、活性エネルギー線を吸収してラジカルを発生する開始剤であれば特に限定されることなく使用できる。
前記光重合開始剤としては、例えばベンジル、ジアセチル等のα−ジケトン化合物;ベンゾイン等のアシロイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のアシロインエーテル化合物;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸等のチオキサントン化合物;ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;ミヒラーケトン化合物;アセトフェノン、2−(4−トルエンスルホニルオキシ)−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、α,α’−ジメトキシアセトキシベンゾフェノン、2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、α−イソヒドロキシイソブチルフェノン、α,α’−ジクロル−4−フェノキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等のアセトフェノン化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(アシル)フォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;アントラキノン、1,4−ナフトキノン等のキノン化合物;フェナシルクロライド、トリハロメチルフェニルスルホン、トリス(トリハロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン化合物;ジ−t−ブチルパーオキサイド等の過酸化物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上の混合物として使用できる。
光重合開始剤(C)の市販品としては、例えば、イルガキュア 184(IRGACURE 184)、イルガキュア 261、イルガキュア 500、イルガキュア 651、イルガキュア 907、イルガキュア CGI 1700(チバ スペシャルティ ケミカルズ社製、商品名、IRGACURE\イルガキュアは登録商標)、ダロキュア 1173(Darocur 1173)、ダロキュア 1116、ダロキュア 2959、ダロキュア 1664、ダロキュア 4043(メルクジャパン社製、商品名、Darocur\ダロキュアは登録商標)、KAYACURE MBP(カヤキュアー MBP)、KAYACURE DETX S、KAYACURE DMBI、KAYACURE EPA、KAYACURE OA(日本化薬社製、商品名、KAYACURE\カヤキュアーは登録商標)、VICURE 10(ビキュアー 10)、ビキュアー 55〔ストウファー社(STAUFFER Co.,LTD.)製、商品名〕、TRIGONAL(登録商標)P1(トリゴナル P1)〔アクゾ社(AKZO Co.,LTD.)製、商品名〕、SANDORAY 1000(サンドレイ 1000)〔サンドズ社(SANDOZ Co.,LTD.)製、商品名〕、DEAP(ディープ)〔アプジョン社(APJOHN Co., LTD.)製、商品名〕、QUANTACURE PDO(カンタキュア PDO)、カンタキュア ITX、カンタキュア EPD〔ウォードブレキンソプ社(WARD BLEKINSOP Co., LTD.)製、商品名〕等を挙げることができる。
イソシアネート化合物(D)
本発明の塗料組成物は、さらに化合物(A)以外のイソシアネート化合物(D)を含有することができる。
イソシアネート化合物(D)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であって、上記化合物(A)の原料であるポリイソシアネート化合物(a2)の説明において例示したポリイソシアネート化合物が挙げられる。なかでも、塗膜の耐候性の点から脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート環付加物が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物が特に好ましい。
水酸基含有樹脂(E)
本発明の塗料組成物は、さらに、化合物(B)以外の水酸基含有樹脂(E)を含有することができる。水酸基含有樹脂(E)は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有する樹脂である。水酸基含有樹脂(E)としては、例えば、水酸基を有する、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等の樹脂が挙げられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。なかでも、水酸基含有樹脂(E)は、得られる塗膜の耐候性の点から水酸基含有アクリル樹脂であることが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂は、通常、水酸基含有重合性不飽和単量体及び該水酸基含有重合性不飽和単量体と共重合可能な他の重合性不飽和単量体を、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の方法により共重合せしめることによって製造することができる。
水酸基含有重合性不飽和単量体は、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物であって、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;該(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール、さらに、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、水酸基含有重合性不飽和単量体と共重合可能な他の重合性不飽和単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(商品名、大阪有機化学工業社製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和単量体;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を有する重合性不飽和単量体;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等のフッ素化アルキル基を有する重合性不飽和単量体;マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和単量体;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和単量体;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等の含窒素重合性不飽和単量体;アリル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和単量体;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩又はアンモニウム塩等のスルホン酸基を有する重合性不飽和単量体;2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基を有する重合性不飽和単量体;2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和単量体;4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性重合性不飽和単量体;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等のカルボニル基を有する重合性不飽和単量体化合物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
水酸基含有樹脂(E)は、低温での硬化性の点、及び得られる塗膜の耐水性の点から、一般に30〜300mgKOH/g、特に40〜250mgKOH/g、さらに特に50〜200mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
水酸基含有樹脂(E)は、化合物(A)との反応性を高める点からカルボキシル基等の酸基を有していることが好ましい。
水酸基含有樹脂(E)は、1〜25mgKOH/g、特に1〜20mgKOH/gの範囲内の酸価を有することが好ましい。
水酸基含有樹脂(E)は、一般に3,000〜100,000、特に4,000〜50,000、さらに特に5,000〜30,000の範囲内の重量平均分子量を有することが好ましい。
水酸基含有樹脂(E)は、耐擦り傷性及び耐候性の点からガラス転移点温度が0℃以上、特に3℃〜50℃の範囲であることが好ましい。
ここで、ガラス転移温度(℃)は、静的ガラス転移温度とし、例えば示差走査熱量計「DSC−50Q型」(島津製作所製、商品名)を用いて、試料を測定カップにとり、真空吸引して完全に溶剤を除去した後、3度/分の昇温速度で−100度〜100度の範囲で熱量変化を測定し、低温側における最初のベースラインの変化点をガラス転移温度とした。
ラジカル重合性不飽和基含有化合物(F)
本発明の塗料組成物には、さらに化合物(A)以外のラジカル重合性不飽和基含有化合物(F)を含有することができる。
その他ラジカル重合性不飽和基含有化合物(F)としては、単官能ラジカル重合性不飽和基含有化合物、多官能ラジカル重合性不飽和基含有化合物が挙げられる。
単官能ラジカル重合性不飽和基含有化合物としては、例えば、一価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物等が挙げられる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等が挙げられる。また、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有ラジカル重合性不飽和基含有化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド化合物等が挙げられる。
多官能ラジカル重合性不飽和基含有化合物としては、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物等が挙げられる。具体的には、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物;グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等のトリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート化合物;その他、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。さらに、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、例えばポリイソシアネート化合物、ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート及びポリオール化合物を原料として用い、イソシアネート基に対してヒドロキシル基が等モル量もしくは過剰になるような量で反応させて得ることができる。これらラジカル重合性不飽和基含有化合物は単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
なお、ラジカル重合性不飽和基含有化合物は、塗膜の耐擦り傷性の点から、3官能以上のラジカル重合性不飽和基含有化合物を含むことが好ましい。
なお、ラジカル重合性不飽和基含有化合物は、低温硬化性の点から、水酸基を有するラジカル重合性不飽和基含有化合物を含むことが好ましい。
なお、ラジカル重合性不飽和基含有化合物は、低温硬化性及び複層塗膜の仕上り性の点から、不飽和基当量が100〜5,000であることが好ましい。より好ましくは500〜3,000である。
その他の成分
本発明の塗料組成物は、さらに必要に応じて、硬化触媒、増粘剤、消泡剤、防錆剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤をそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて含有することができる。
本発明の塗料組成物は、有機溶剤型塗料組成物及び水性塗料組成物のいずれであってもよいが、貯蔵安定性等の観点から、有機溶剤型塗料組成物であることが好適である。なお、本明細書において、水性塗料組成物は溶媒の主成分が水である塗料であり、有機溶剤型塗料組成物は溶媒として実質的に水を含有しない塗料である。
有機溶剤型塗料の場合に使用される有機溶剤は特に限定されない。具体的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、エチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、メチルへキシルケトン等のケトン系化合物;酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、プロピオン酸メチル等のエステル系化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のグリコールエーテル系化合物;芳香族炭化水素系化合物、脂肪族炭化水素系化合物等が挙げられる。
本発明の塗料組成物中における上記各成分の含有量は、特に限定されないが、次に述べる範囲が塗料の安定性および塗膜性能の点から好ましい。
化合物(A)含有量(固形分含有量)は、特に限定されないが、好ましくは、塗料組成物中の固形分100質量部に対して1〜90質量部であり、より好ましくは10〜85質量部である。これら範囲は、耐擦り傷性及び耐候性の点で意義がある。
非水分散型樹脂(B)の含有量(固形分含有量)は、特に限定されないが、好ましくは、本発明の塗料組成物中の固形分100質量部に対して、1〜50質量部であり、より好ましくは1.5〜48質量部である。これら範囲は、塗料の貯蔵安定性、塗膜の耐衝撃性の点で意義がある。
光重合開始剤(C)の含有量(固形分含有量)は、特に限定されないが、好ましくは、本発明の塗料組成物中の固形分100質量部に対して、1〜10質量部であり、より好ましくは2〜6質量部である。
イソシアネート化合物(D)の含有量(固形分含有量)は、好ましくは、本発明の塗料組成物中の固形分100質量部に対して、30質量部以下であり、より好ましくは3〜25質量部である。これら範囲は、塗膜の耐酸性、低温硬化性の点で意義がある。
水酸基含有樹脂(E)の含有量(固形分含有量)は、好ましくは、本発明の塗料組成物中の固形分100質量部に対して、70質量部以下であり、より好ましくは5〜60質量部である。これら範囲は、耐擦り傷性及び耐候性の点で意義がある。
ラジカル重合性不飽和基含有樹脂(F)の含有量(固形分含有量)は、好ましくは、本発明の塗料組成物中の固形分100質量部に対して、30質量部以下である。これら範囲は、低温硬化性の点で意義がある。
本発明において、化合物(A)と非水分散型樹脂(B)の塗料組成物中の使用比が、両成分の合計固形分量に基づいて、前者/後者の質量比で99/1〜50/50であり、より好ましくは97/3〜52/48である。これらの範囲は、塗膜の耐擦り傷性および耐衝撃性、耐汚染性の点で意義がある。
また、化合物(A)、非水分散型樹脂(B)及び必要により配合されるイソシアネート化合物(D)の配合割合は、化合物(A)及び必要により配合されるイソシアネート化合物(D)の有するイソシアネート基の合計量と非水分散型樹脂(B)が水酸基を有している場合、当量比でNCO/OH=0.20〜2.80となる範囲が好ましく、0.25〜2.00となる範囲がより好ましい。これらの範囲は、塗膜の耐擦り傷性及び耐候性の点で意義がある。
イソシアネート化合物(D)が塗料組成物に含有される場合、化合物(A)及びイソシアネート化合物(D)の配合割合は、化合物(A)の有するイソシアネート基とイソシアネート化合物(D)の有するイソシアネート基とが、当量比で化合物(A)のNCO/イソシアネート化合物(D)のNCO=0.10〜7.50となる範囲が好ましく、0.20〜4.00となる範囲がより好ましい。これら範囲は、塗膜の耐酸性の点で意義がある。
[塗膜形成方法]
本発明の塗料組成物による塗膜形成方法は、被塗物上に後述するベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成し、該ベース塗膜上に、本発明の塗料組成物を塗装して塗膜を形成し、さらに活性エネルギー線の照射及び加熱を行なう方法である。なお本発明の塗料組成物は、耐擦り傷性、耐衝撃性、耐汚染性に優れる塗膜を形成できることから、最上層に塗装されるクリヤ塗料として使用することが好ましい。以下、本発明の好ましい実施形態として、本発明の塗料組成物をクリヤ塗料として用いる場合について記載する。本発明の塗料組成物をベース塗料として用いる場合も下記に準じて行なうことができる。
被塗物
被塗物は特に限定されない。例えば、鉄、アルミニウム、真鍮、銅、ステンレス鋼、ブリキ、亜鉛メッキ鋼、合金化亜鉛(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Fe等)メッキ鋼等の金属材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂、各種のFRP等のプラスチック材料;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;木材;繊維材料(紙、布等)等を挙げることができ、なかでも金属材料及びプラスチック材料が好適である。
また、塗膜形成方法が適用される被塗物の用途としては、特に制限されず、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体の外板部;自動車部品;携帯電話、オーディオ機器等の家庭電気製品の外板部等を挙げることができ、なかでも自動車車体の外板部及び自動車部品が好ましい。
被塗物は、上記金属材料又はそれから成形された車体等の金属表面に、例えば、リン酸塩処理、クロメート処理、ジルコニウム処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。また、被塗物は、上記金属材料、車体等に各種電着塗膜、水性又は有機溶剤型の中塗塗膜の未硬化又は硬化塗膜等を形成したものであってもよく、さらに必要に応じて予備加熱(プレヒート)を施したものであってもよい。
また、被塗物は、上記プラスチック材料に、水性又は有機溶剤型プライマー塗膜の未硬化又は硬化塗膜であってもよく、さらに必要に応じて予備加熱(プレヒート)を施したものであってもよい。
ここで熱乾燥炉の焼付け回数及びエネルギー消費量を抑える省工程及び省エネルギーの面から、上記プライマー塗料は有機溶剤型プライマーを用いて予備加熱(プレヒート)を施さず、かつプライマー塗膜上に塗装されるベース塗料組成物は、水性塗料を用いることが望ましい。次いで、ベース塗料組成物について述べる。
ベース塗料組成物
ベース塗料組成物は、活性水素基を含有する樹脂及び着色顔料を含有する。活性水素基を含有する樹脂の有する活性水素基としては、水酸基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基等が挙げられる。本発明においては耐候性の点から水酸基含有樹脂が好ましい。水酸基含有樹脂としては、例えば、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリウレタン樹脂、水酸基含有ポリエーテル樹脂等が挙げられる。なかでも、耐候性の点から水酸基含有アクリル樹脂が好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂としては、前述の「水酸基含有樹脂(E)」の項で列挙した水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーと同様のモノマーを前述の方法で共重合せしめることによって製造することができる。
ベース塗料組成物に用いる場合、水酸基を有する樹脂の水酸基価は、0.5〜200mgKOH/gの範囲が好ましい。0.5mgKOH/g未満では付着性、硬度が低下し、一方200mgKOH/gを超えると得られる複層塗膜の耐水性が低下する恐れがあるために好ましくない。
また、ベース塗料組成物に用いる場合、水酸基を有する樹脂は、一般に1,000〜200,000、特に2,000〜100,000の範囲内の重量平均分子量を有することが好ましい。
また、ベース塗料組成物に用いる場合、水酸基を有する樹脂は、耐候性と耐擦り傷性の点から、ガラス転移点温度が0度以上、特に3〜50度の範囲内であることが好ましい。
着色顔料としては、アルミニウムペースト、パール粉、グラファイト、MIO等の光輝顔料、チタン白、フタロシアニンブルー、カーボンブラック等が挙げられ、必要に応じて、体質顔料を配合してもよい。着色顔料の配合量は特に限定されないが、例えば、ベース塗料中の固形分100質量部に対して、1〜150質量部の範囲が好ましく、より好ましくは1〜100質量部の範囲である。
ベース塗料組成物には、硬化剤が配合されていてもよい。硬化剤としては、通常、活性水素基を含有する樹脂中の活性水素基と反応し得る架橋性官能基を有する化合物を使用することができる。そのような硬化剤としては、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物等を好適に用いることできる。硬化剤は、それぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
アミノ樹脂としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によって得られる部分もしくは完全メチロール化アミノ樹脂が挙げられる。アミノ樹脂としては、メラミン樹脂が好ましい。
メラミン樹脂としては市販品を用いることができ、市販品としては、例えば、「サイメル202」、「サイメル203」、「サイメル238」、「サイメル251」、「サイメル303」、「サイメル323」、「サイメル324」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル385」、「サイメル1156」、「サイメル1158」、「サイメル1116」、「サイメル1130」(以上、日本サイテックインダストリーズ社製、CYMEL\サイメルは登録商標)、「ユーバン120」、「ユーバン20HS」、「ユーバン20SE60」、「ユーバン2021」、「ユーバン2028」、「ユーバン28−60」(以上、三井化学社製、ユ−バン\U−VANは登録商標)等が挙げられる。
メラミン樹脂はそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。ポリイソシアネート化合物は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。
ブロック化ポリイソシアネート化合物は、上記ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基にブロック剤を付加することによって得られるものであり、加熱により該ブロック剤が解離してイソシアネート基が再生することにより、水酸基と反応することができる。該ブロック剤の解離温度は通常約60〜約140度、好ましくは約70〜約120度の範囲内にあることが好適である。
ベース塗料組成物における硬化剤の含有量は、耐候性の点から、活性水素基を含有する樹脂及び硬化剤の合計100質量部に対して、1〜70質量部、特に1〜60質量部、さらに特に1〜50質量部の範囲内にあることが好適である。ベース塗料組成物には、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、顔料分散剤、硬化触媒等の塗料用添加剤を配合することができる。ベース塗料組成物は、有機溶剤型塗料組成物及び水性塗料組成物のいずれであってもよい。塗装工程における揮発性有機化合物(VOC)を低減できる点から、ベース塗料組成物は、水性塗料組成物であることが好ましい。
ベース塗膜の形成
ベース塗膜は、被塗物上にベース塗料組成物を塗装して形成される。ベース塗料組成物は、塗装時において、固形分含有率を通常15質量%以上、特に20〜35質量%の範囲内とし、さらに、その粘度を20〜40秒/フォードカップ#4/20度の範囲内に調整しておくことが好ましい。
塗装方法は特に限定されず、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機、浸漬塗装、刷毛等により塗装することができる。塗装の際、静電印加を行ってもよい。ベース塗料組成物を塗装して形成されるベース塗膜の膜厚は、通常、硬化塗膜に基づいて3〜30μm、特に7〜25μm、さらに特に10〜20μmの範囲内であることが好ましい。
形成されたベース塗膜上には、その上に本発明によるクリヤ塗料が塗装される。ベース塗膜は、その塗膜上に塗料組成物が塗装される際に、硬化していてもよく、又は未硬化であってもよい。
ベース塗膜を硬化させるためには通常加熱を行なう。加熱条件としては、例えば、80〜150℃の温度で、5〜30分間の時間が挙げられる。未硬化の場合には、ベース塗膜の揮発分を低くする又は揮発分を除去するために、予備加熱(プレヒート)、エアブローを行なうことができる。プレヒートは、通常、塗装された被塗物を乾燥炉内で、50〜110℃、好ましくは60〜90℃の温度で1〜30分間直接的又は間接的に加熱することにより行なうことができる。
また、エアブローは、通常、被塗物の塗装面に常温又は25℃〜80℃の温度に加熱された空気を吹き付けることにより行なうことができる。
クリヤ塗膜の形成
クリヤ塗料を塗装する方法は、特に限定されるものではない。例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機、浸漬塗装、刷毛等により塗装することができる。塗装の際、静電印加を行ってもよい。塗装膜厚は、硬化膜厚で通常10〜100μm、好ましくは10〜50μm範囲内とすることができる。
塗装後には、塗装直後の塗膜の揮発分を減少させる又は揮発分を除去するために、予備加熱(プレヒート)、エアブローを行なうことができる。プレヒートは、通常、塗装された被塗物を乾燥炉内で、50〜110℃、好ましくは60〜90℃の温度で1〜30分間直接的又は間接的に加熱することにより行なうことができる。また、エアブローは、通常、被塗物の塗装面に常温又は25℃〜80℃の温度に加熱された空気を吹き付けることにより行なうことができる。
クリヤ塗料を硬化させる際には、加熱及び活性エネルギー線照射を行なう。加熱及び活性エネルギー線照射の順序は特に限定されず、加熱の後に活性エネルギー線照射を行ってもよく、活性エネルギー線照射の後に加熱を行ってもよく、加熱と活性エネルギー線照射とを同時に行ってもよい。
また、上記の加熱と活性エネルギー線照射とを同時に行なう際には、活性エネルギー線の照射源からの熱(例えばランプが発する熱)を熱源としてもよい。さらに、加熱の後に活性エネルギー線照射を行なう際には、被塗物が熱を帯びた状態(余熱を持った状態)で活性エネルギー線照射を行ってもよい。
加熱条件は特に限定されるものではない。例えば、50〜140℃の温度で1〜60分間加熱することができる。本発明において、クリヤ塗料は、低温での熱硬化性を有しており、高い温度(例えば100℃以上)で加熱せずとも耐擦り傷性、耐候性、耐汚染性、耐衝撃性等の所望の性能が得られることから、50〜100℃の温度で加熱することが好ましい。また、クリヤ塗料は、活性エネルギー線でも硬化するため、長い時間で加熱せずとも耐擦り傷性、耐候性等の所望の性能が得られることから、1〜30分間加熱することが好ましく、1〜20分間加熱することがより好ましい。
上記活性エネルギー線としては、例えば紫外線、可視光線、レーザー光(近赤外線、可視光レーザー、紫外線レーザー等)が挙げられる。その照射量は、通常100〜5,000mJ/cm、好ましくは300〜3,000mJ/cmの範囲内が好ましい。また、活性エネルギー線の照射源としては、従来から使用されているもの、例えば超高圧、高圧、中圧、低圧の水銀灯、FusionUV社製無電極ランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等の各光源により得られる光源、紫外カットフィルターによりカットした可視領域の光線、可視領域に発振線を持つ各種レーザー等が使用できる。また、パルス発光型の活性エネルギー線照射装置も使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。尚、「部」及び「%」は、別記しない限り「質量部」及び「質量%」を示す。
水酸基含有アクリル樹脂エマルションの製造
(製造例1) 水酸基含有アクリル樹脂エマルション
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水130部及びアクアロンKH−10(注1)0.52部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下し、1時間熟成した。その後、5%ジメチルエタノールアミン水溶液40部を当該反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却した。得られた反応液を100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出して、平均粒子径100nm[サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、脱イオン水で希釈し20℃で測定した。]、固形分30%、酸価33mgKOH/g、水酸基価25mgKOH/gの水酸基含有アクリル樹脂エマルションを得た。
(注1)アクアロンKH−10: ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩エステルアンモニウム塩:第一工業製薬社製、有効成分97%。
モノマー乳化物(1): 脱イオン水42部、アクアロンKH−10(注1参照)0.72部、メチレンビスアクリルアミド2.1部、スチレン2.8部、メチルメタクリレート16.1部、エチルアクリレート28部及びn−ブチルアクリレート21部を混合攪拌して、モノマー乳化物(1)を得た。
モノマー乳化物(2): 脱イオン水18部、アクアロンKH−10(注1参照) 0.31部、過硫酸アンモニウム0.03部、メタクリル酸5.1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、スチレン3部、メチルメタクリレート6部、エチルアクリレート1.8部及びn−ブチルアクリレート9部を混合攪拌して、モノマー乳化物(2)を得た。
水酸基含有ポリエステル樹脂の製造
(製造例2) 水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(PE1)の製造
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6−ヘキサンジオール141部、ヘキサヒドロ無水フタル酸126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃〜230℃の間を3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物にカルボキシル基を付加するために、さらに無水トリメリット酸38.3部を加え、170℃で30分間反応させた後、2−エチル−1−ヘキサノールで希釈し、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/g、固形分70%、重量平均分子量が6,400である水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(PE1)を得た。
(製造例3) 水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(PE2)の製造
希釈溶剤の2−エチル−1−ヘキサノールを、エチレングリコールモノn−ブチルエーテルに変更する以外は、製造例2と同様にして、水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(PE2)を得た。
光輝性顔料濃厚液の製造
(製造例4) 光輝性顔料濃厚液(P1)の製造
攪拌混合容器内において、アルミニウム顔料ペースト「GX−180A」(旭化成メタルズ社製、金属含有量74%)19部、2−エチル−1−ヘキサノール35部、リン酸基含有樹脂溶液(注2)8部及び2−(ジメチルアミノ)エタノール0.2部を均一に混合して、光輝性顔料濃厚液(P1)を得た。
(注2)リン酸基含有樹脂溶液: 温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器にメトキシプロパノール27.5部及びイソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱し、スチレン25部、n−ブチルメタクリレート27.5部、「イソステアリルアクリレート」(商品名、大阪有機化学工業社製、分岐高級アルキルアクリレート)20部、4−ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、リン酸基含有重合性モノマー(注3)15部、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート12.5部、イソブタノール10部及びt−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間かけて上記混合溶剤に加え、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部及びイソプロパノール20部からなる混合物を1時間滴下した。その後、1時間攪拌熟成して固形分50%のリン酸基含有樹脂溶液を得た。本樹脂のリン酸基による酸価は83mgKOH/g、4−ヒドロキシブチルアクリレートに由来する水酸基価は29mgKOH/g、重量平均分子量は10,000であった。
(注3)リン酸基含有重合性モノマー: 温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器にモノブチルリン酸57.5部及びイソブタノール41部を入れ、90℃に昇温後、グリシジルメタクリレート42.5部を2時間かけて滴下した後、さらに1時間攪拌熟成した。その後、イソプロパノ−ル59部を加えて、固形分50%のリン酸基含有重合性モノマー溶液を得た。得られたモノマーのリン酸基による酸価は285mgKOH/gであった。
(製造例5) 光輝性顔料濃厚液(P2)の製造
2−エチル−1−ヘキサノール35部を、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル35部に変更する以外は、製造例4と同様にして、光輝性顔料濃厚液(P2)を得た。
ベース塗料組成物の製造
(製造例6) ベース塗料組成物No.1の製造
製造例1で得られた水酸基含有アクリル樹脂エマルション150部、製造例2で得られた水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(PE1)64部、製造例4で得られた光輝性顔料濃厚液(P1)62部及び「サイメル202」(商品名、日本サイテックインダストリーズ社製、メラミン樹脂、固形分80%)12.5部を均一に混合し、更に、脱イオン水及び2−(ジメチルアミノ)エタノールを加えてpH8.0、固形分23%のベース塗料組成物No.1を得た。
(製造例7) ベース塗料組成物No.2の製造
製造例1で得られた水酸基含有アクリル樹脂エマルション150部、製造例3で得られた水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(PE2)64部、製造例5で得られた光輝性顔料濃厚液(P2)62部及び「サイメル202」12.5部を均一に混合し、更に、脱イオン水及び2−(ジメチルアミノ)エタノールを加えてpH8.0、固形分23%のベース塗料組成物No.2を得た。
化合物(A)の製造
(製造例8) 化合物(A−1)溶液の製造
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、メトキシプロピルアセテート33.8部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物(NCO含量21%)50.0部、ジブチルスズジラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.2部の混合物を仕込んだ。該混合物を攪拌しながら、50℃まで加熱した。続いて、混合物の温度が60℃を超えないようにしながら、プラクセルFA−2D(商品名、ダイセル化学社製、一般式(I)においてRが水素原子であり、Rがエチレン基であり、nが2であるカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート)85.2部を8時間かけて滴下し、混合物を60℃で更に1時間撹拌して、固形分80%の化合物(A−1)溶液を得た。得られた化合物(A−1)のイソシアネート当量は2,731、不飽和基当量は546、重量平均分子量は1,366であった。
(製造例9〜16)
製造例8において、配合を表1に記載の配合にした以外は、製造例8と同様にして、化合物(A−2)〜(A−7)及び(A’−1)および(A’−2)溶液を得た。得られた化合物のイソシアネート当量、不飽和基当量、及び重量平均分子量を表1に示した。
Figure 0005762435
(注4)プラクセルFA−1:商品名、ダイセル化学社製、一般式(I)においてRが水素原子であり、Rがエチレン基であり、nが1であるカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート。
(注5)プラクセルFM−3:商品名、ダイセル化学社製、一般式(I)においてRがメチル基であり、Rがエチレン基であり、nが3であるカプロラクトン変性ヒドロキシエチルメタクリレート。
非水分散型樹脂(B)の製造
(製造例17) 分散安定剤[I]の製造
反応容器中にキシレン69部を配合し、125℃に加熱、保持し、この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を4時間かけて滴下し、滴下後2時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
2−エチルヘキシルメタクリレート 30部
グリシジルメタクリレート 60部
n−ブチルアクリレート 10部
t−ブチルパーオキサイド 4.6部
得られたアクリル樹脂ワニスは固形分60%で、樹脂の数平均分子量は約3,800であった。
上記のようにして得られた固形分60%アクリル樹脂ワニス167部に、アクリル酸0.9部、4−tert−ブチルピロカテコール0.01部及びジメチルアミノエタノール0.1部を加えて125℃で3時間撹拌して固形分約60%の分散安定剤溶液[I]を得た。分散安定剤中に導入された重合性二重結合の数は、樹脂酸価の測定から、1分子当り平均して約1.0個であった。
(製造例18) 分散安定剤[II]の製造
反応容器中にキシレン69部を配合し、125℃に加熱、保持し、この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を4時間かけて滴下し、滴下後2時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニス(α)を得た。
2−エチルヘキシルメタクリレート 30部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 30部
n−ブチルアクリレート 40部
t−ブチルパーオキサイド 4.6部
得られたアクリル樹脂ワニス(α)は固形分60%で、樹脂の数平均分子量は約3,800であった。
上記のようにして得られた固形分60%アクリル樹脂ワニス(α)167部に、2−イソシアナトエチルメタクリレート2.6部及び4−tert−ブチルピロカテコール0.01部を加えて125℃で3時間撹拌して固形分約60%の分散安定剤溶液[II]を得た。分散安定剤中に導入された重合性二重結合の数は、樹脂酸価の測定から、1分子当り平均して約1.0個であった。
(製造例19) 分散安定剤[III]の製造
製造例18で得られたアクリル樹脂ワニス(α)167部に、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン2.6部及び4−tert−ブチルピロカテコール0.01部を加えて125℃で3時間撹拌して固形分約60%の分散安定剤溶液[III]を得た。分散安定剤中に導入された重合性二重結合の数は、樹脂酸価の測定から、1分子当り平均して約1.0個であった。
(製造例20) 非水分散型樹脂(B−1)の製造
反応容器中に、上記製造例17で得た固形分約60%の分散安定剤[I]83.3部、ヘプタン100部及びキシレン16.2部を配合し、還流温度で下記単量体及び重合開始剤の混合物を4時間かけて滴下し、滴下後2時間熟成を行って固形分50%の微粒子分散液を得た。
スチレン 10部
メチルメタクリレート 24部
メチルアクリレート 10部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 56部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部
得られた微粒子分散液の分散微粒子の粒子径は、平均粒子径[サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)](以下、同様)として約250nmであった。 別の反応容器中に、上記のようにして得られた固形分約50%の微粒子分散液200部及びアクリル酸10部を仕込み、還流温度で6時間反応させて、分散微粒子の分散安定剤部分に重合性不飽和基を導入した非水分散型樹脂(B−1)(固形分約52%)を得た。得られた重合体微粒子分散液の樹脂中の重合性不飽和基当量は、769であった。
(製造例21) 非水分散型樹脂(B−2)の製造
反応容器中に、上記製造例18で得た固形分約60%の分散安定剤(II)83.3部、ヘプタン100部及びキシレン16.2部を配合し、還流温度で下記単量体及び重合開始剤の混合物を4時間かけて滴下し、滴下後2時間熟成を行って固形分約50%の微粒子分散液を得た。
スチレン 10部
メチルメタクリレート 22部
メチルアクリレート 10部
メタクリル酸 2部
グリシジルメタクリレート 56部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部
得られた微粒子分散液の分散微粒子の粒子径は、平均粒子径として約250nmであった。
別の反応容器中に、上記のようにして得られた固形分約50%の微粒子分散液200部及び2−イソシアナトエチルメタクリレート10部を仕込み、還流温度で6時間反応させて、分散微粒子の分散安定剤部分に重合性二重結合を導入した非水分散型樹脂(B−2)(固形分約52%)を得た。得られた重合体微粒子分散液の樹脂中の重合性不飽和基当量は、1,250であった。
(製造例22) 非水分散型樹脂(B−3)の製造
反応容器中に、上記製造例19で得た固形分約60%の分散安定剤[III]83.3部、ヘプタン100部及びキシレン16.2部を配合し、還流温度で下記単量体及び重合開始剤の混合物を4時間かけて滴下し、滴下後2時間熟成を行って固形分約50%の微粒子分散液を得た。
スチレン 10部
メチルメタクリレート 22部
メチルアクリレート 10部
グリシジルメタクリレート 56部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部
得られた微粒子分散液の分散微粒子の粒子径は、平均粒子径として約250nmであった。
別の反応容器中に、上記のようにして得られた固形分約50%の微粒子分散液200部及びγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン10部を仕込み、還流温度で6時間反応させて、分散微粒子の分散安定剤部分に重合性二重結合を導入した非水分散型樹脂(B−3)(固形分約52%)を得た。得られた重合体微粒子分散液樹脂中の重合性不飽和基当量は、1,250であった。
(製造例23) 非水分散型樹脂(B−4)の製造
(分散安定剤部分に重合性不飽和基を有さない非水分散型樹脂の製造)
反応容器中に、上記製造例17で得た固形分約60%の分散安定剤溶液[I]83.3部、ヘプタン100部及びキシレン16.2部を配合し、還流温度で下記単量体及び重合開始剤の混合物を4時間かけて滴下し、滴下後2時間熟成を行って固形分約50%の非水分散型樹脂(B−4)を得た。
スチレン 10部
メチルメタクリレート 24部
メチルアクリレート 10部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 56部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部
得られた微粒子分散液の分散微粒子の粒子径は、平均粒子径として約250nmであった。
水酸基含有樹脂(E)の製造
(製造例24) 水酸基含有アクリル樹脂溶液(E−1)の製造
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、キシレン80部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら100℃で攪拌し、この中に
スチレン 10部
メチルメタクリレート 40部
i−ブチルメタクリレート 8部
n−ブチルアクリレート 20部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部
アクリル酸 2部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4部
の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成した。その後、さらにキシレン10部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5部の混合物を1時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させ、固形分55%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(E−1)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は15.6mgKOH/g、水酸基価は96.6mgKOH/g、重量平均分子量は20,000、ガラス転移点温度は14.6℃であった。
(製造例25) 水酸基含有アクリル樹脂溶液(E−2)の製造
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、キシレン80部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら100℃で攪拌し、この中に
スチレン 10部
メチルメタクリレート 40部
i−ブチルメタクリレート 8部
n−ブチルアクリレート 10部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 30部
アクリル酸 2部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4部
の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成した。その後、さらにキシレン10部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5部の混合物を1時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させ、固形分55%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(E−2)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は15.6mgKOH/g、水酸基価は144.9mgKOH/g、重量平均分子量は20,000、ガラス転移点温度は13.6℃であった。
(製造例26) 水酸基含有アクリル樹脂(E−3)の製造
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、キシレン80部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら100℃で攪拌し、この中に
スチレン 10部
メチルメタクリレート 33部
i−ブチルメタクリレート 8部
n−ブチルアクリレート 27部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部
アクリル酸 2部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4部
の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成した。その後、さらにキシレン10部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5部の混合物を1時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させ、不揮発分55%の水酸基含有アクリル樹脂(E−3)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(E−3)の酸価は15.6mgKOH/g、水酸基価は96.6mgKOH/g、重量平均分子量は20,000、ガラス転移点温度は3.9℃であった。
(製造例27) 水酸基含有アクリル樹脂(E−4)の製造
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、キシレン80部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら100℃で攪拌し、この中に
スチレン 20部
メチルメタクリレート 40部
i−ブチルメタクリレート 18部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部
アクリル酸 2部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4部
の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成した。その後、さらにキシレン10部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5部の混合物を1時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させ、不揮発分55%の水酸基含有アクリル樹脂(E−4)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(E−4)の酸価は15.6mgKOH/g、水酸基価は96.6mgKOH/g、重量平均分子量は20,000であった。ガラス転移点温度は45.6℃であった。
(製造例28) 水酸基含有アクリル樹脂(E−5)の製造
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、キシレン80部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら100℃で攪拌し、この中に
スチレン 10部
メチルメタクリレート 20部
i−ブチルメタクリレート 8部
n−ブチルアクリレート 40部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部
アクリル酸 2部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4部
の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成した。その後、さらにキシレン10部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5部の混合物を1時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させ、不揮発分55%の水酸基含有アクリル樹脂(E−5)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(E−5)の酸価は15.6mgKOH/g、水酸基価は96.6mgKOH/g、重量平均分子量は20,000であった。ガラス転移点温度は−14.0℃であった。
ウレタンアクリレート(F−1)の製造
(製造例29)
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び空気吹込装置を備え付けた反応容器に、
イソホロンジイソシアネート 888部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 464部
ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.7部
を仕込み、反応容器内に空気を吹き込みながら、80℃に昇温し、その温度に5時間保ち、加えた2−ヒドロキシエチルアクリレートが実質的に全て反応したのを確認した後、
ペンタエリスリトール 136部
酢酸ブチル 372部
ジブチルチンジラウレート 0.2部
を添加してさらに80℃に保持し、イソホロンジイソシアネートが実質的に全て反応したのを確認して冷却し、不揮発分80%のウレタンアクリレート樹脂(F−1)溶液を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂(F−1)の不飽和基当量は372であった。
塗料組成物の製造
(実施例1) 塗料組成物 No.1の製造
製造例8で得られた化合物(A−1)80%溶液67.13部(固形分53.7部)、製造例20で得られた非水分散型樹脂(B−1)52%溶液89.0部(固形分46.3部)、ダロキュア(登録商標) 1173(商品名、メルクジャパン社製、光重合開始剤)3.0部、及びTINUVIN(登録商標) 384(商品名、チバ スペシャルティ ケミカルズ社製、紫外線吸収剤)2.0部を均一に混合し、さらに酢酸ブチルで固形分を調整して、固形分50%の塗料組成物No.1を得た。
塗料組成物No.1における(A)成分のイソシアネート基(NCO)の合計量と(B)成分の水酸基(OH)との当量比は、NCO/OH=0.11である。
(実施例2〜11、比較例1〜5) 塗料組成物No.2〜No.16
実施例1において、各成分の配合を表2に示す配合とする以外実施例1と同様にして、実施例2〜11、比較例1〜5の固形分50%の塗料組成物No.2〜No.16を得た。なお表2の配合量は、固形分の配合量を示す。
Figure 0005762435
(注6)「−」は、イソシアネート基が確認されなかったことを示す。
(実施例12) 塗料組成物 No.17の製造
製造例8で得られた化合物(A−1)80%溶液63.9部(固形分51.1部)、製造例20で得られた非水分散型樹脂(B−1)52%溶液84.8部(固形分44.1部)、ダロキュア(登録商標) 1173を3.0部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物(NCO含量21%)4.8部、及びTINUVIN(登録商標) 384を2.0部均一に混合し、さらに固形分が50%となるように酢酸ブチルを加えて、固形分50%の塗料組成物No.17を得た。
塗料組成物No.17における(A)成分及び(D)成分のイソシアネート基(NCO)の合計量と(B)成分の水酸基(OH)との当量比は、NCO/OH=0.28であり、(A)成分の有するイソシアネート基(NCO)と(D)成分の有するイソシアネート基(NCO)との当量比は、(A)成分のNCO/(D)成分のNCO=0.65である。
(実施例13〜23、比較例6〜9) 塗料組成物No.18〜No.32の製造
実施例12において、各成分の配合を表3に示す配合とする以外は実施例12と同様にして、製造例50〜64の固形分50%の塗料組成物No.18〜No.32を得た。なお表3の配合量は、固形分の配合量を示す。
Figure 0005762435
(実施例24) 塗料組成物 No.33
製造例8で得られた化合物(A−1)80%溶液29.8部(固形分23.8部)、製造例20で得られた非水分散型樹脂(B−1)52%溶液9.2部(固形分4.8部)、ダロキュア(登録商標) 1173 3.0部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物(NCO含量21%)11.9部、製造例24で得られた水酸基含有樹脂(E−1)80%溶液74.4部(固形分59.5部)、TINUVIN(登録商標) 384 2.0部を均一に混合し、さらに固形分が50%となるように酢酸ブチルを加えて、固形分50%の塗料組成物No.33を得た。塗料組成物No.33における(A)成分及び(D)成分のイソシアネート基(NCO)の合計量と(B)成分の水酸基(OH)との当量比は、NCO/OH=0.66であり、(A)成分の有するイソシアネート基(NCO)と(D)成分の有するイソシアネート基(NCO)との当量比は、(A)成分のNCO/(D)成分のNCO=0.12である。
(実施例25〜44、比較例10〜13) 塗料組成物No.34〜57
実施例24において、各成分の配合を表4及び表5に示す配合とする以外は実施例24と同様にして、実施例25〜44、比較例10〜13の固形分50%の塗料組成物No.34〜57を得た。なお表4及び表5の配合量は、固形分の配合量を示す。
Figure 0005762435
Figure 0005762435
(実施例45) 塗料組成物No.58
製造例8で得られた化合物(A−1)80%溶液25.6部(固形分20.5部)、製造例17で得られた非水分散型樹脂(B−1)52%溶液5.0部(固形分2.6部)、ダロキュア(登録商標) 1173 3.0部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物(NCO含量21%)10.3部、製造例24で得られた水酸基含有樹脂(E−1)80%溶液64.1部(固形分51.3部)、TINUVIN(登録商標) 384 2.0部、製造例29で得られたウレタンアクリレート樹脂(F−1)80%溶液19.3部(不揮発分15.4部)を均一に混合し、さらに固形分が50%となるように酢酸ブチルを加えて、固形分50%の塗料組成物No.58を得た。塗料組成物No.58における(A)成分及び(D)成分のイソシアネート基(NCO)の合計量と(B)成分の水酸基(OH)との当量比は、NCO/OH=0.70であり、(A)成分の有するイソシアネート基(NCO)と(D)成分の有するイソシアネート基(NCO)との当量比は、(A)成分のNCO/(D)成分のNCO=0.12である。
(実施例46〜77、比較例14〜17) 塗料組成物No.59〜94
実施例45において、各成分の配合を表6及び表7に示す配合とする以外は実施例45と同様にして、実施例46〜77、比較例14〜17の固形分50%の塗料組成物No.59〜94を得た。なお表6及び表7の配合量は、固形分の配合量を示す。
Figure 0005762435
Figure 0005762435
被塗物Aの作製
脱脂及びりん酸亜鉛処理した冷延鋼板(JISG3020、大きさ400×300×0.8mm)にカチオン電着塗料「エレクロンGT−10」(商品名:関西ペイント株式会社製、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化剤としてブロックポリイソシアネート化合物を使用したもの)を硬化塗膜に基づいて膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で20分間加熱して架橋硬化させて電着塗膜を得た。
得られた電着塗面に、中塗塗料「ルーガベークTP−65−2(白塗色)」(関西ペイント株式会社製、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系、有機溶剤型)をエアスプレーにて硬化塗膜に基づいて膜厚30μmになるように塗装し、140℃で30分間加熱して架橋硬化させて、中塗塗膜を形成した塗板を被塗物Aとした。
被塗物Bの作製
ポリプロピレンNX−280AK(三菱油化株式会社製、板厚3.2mm)をトリクロルエタン蒸気脱脂1分間行なった後に80℃で10分乾燥させた。次いで、プライマーとして「ソフレックスNo.1000」(関西ペイント株式会社製、ポリオレフィン含有導電有機溶剤型プライマー塗料)を乾燥膜厚15μm塗装し、常温で3分間セッティングを行って被塗物とした。
被塗物Cの作製
ポリプロピレンNX−280AK(三菱油化株式会社製、板厚3.2mm)をトリクロルエタン蒸気脱脂1分間行なった後に80℃で10分乾燥させた。次いで、プライマーとして「アスカレックス#2850」(商品名、関西ペイント社製、ポリオレフィン含有導電水性プライマー塗料)を乾燥膜厚15μm塗装し、室温で5分間セッティングを行って被塗物とした。
被塗物Dの作製
ポリプロピレンNX−280AK(三菱油化株式会社製、板厚3.2mm)をトリクロルエタン蒸気脱脂1分間行なった後に80℃で10分乾燥させた。次いで、プライマーとして「アスカレックス#2850」(商品名、関西ペイント社製、ポリオレフィン含有導電水性プライマー塗料)を乾燥膜厚15μm塗装し、80℃で3分間の予備加熱(プレヒート)を行って被塗物とした。
複層塗膜形成方法
(実施例78)
上記被塗物Aに製造例6で得たベース塗料組成物No.1を、回転霧化型塗装機を用いて、乾燥膜厚が15μmとなるように塗装し、80℃で3分間プレヒートを行なった。次いで、実施例1で得た塗料組成物No.1をクリヤ塗料として、乾燥膜厚が20μmとなるようエアスプレー塗装した。続いて、50℃で3分間プレヒートした後、超高圧水銀灯を用い1,500mJ/cmの照射量で活性エネルギー線を照射した。続いて90℃で10分間乾燥させて試験板を得た。
なお試験板作製までの加熱工程回数(電着塗膜、中塗塗膜、ベース塗膜、及びクリヤ塗料のプレヒート及び加熱乾燥の合計)5回であった。得られた試験板について評価に供した評価結果を表8に示す。
(実施例79〜166、比較例18〜34)
実施例78において、ベース塗料組成物及び塗料組成物を表8〜表13に記載のベース塗料組成物及び塗料組成物とした以外は、実施例78と同様に試験板を作製し、各種評価に供した。評価結果を表8〜表13に示した。
Figure 0005762435
Figure 0005762435
Figure 0005762435
Figure 0005762435
Figure 0005762435
Figure 0005762435
被塗物B〜Dの検討結果
(実施例167、176、185)
前記被塗物Bに、ベース塗料組成物として「ソフレックス#420シルバー」(関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステルウレタン系1液型有機溶剤系メタリック塗料)を乾燥膜厚15μmになるように静電塗装し、室温で3分間セッティングした。
次いで、実施例48で得た塗料組成物No.61をクリヤ塗料として乾燥膜厚が20μmとなるようエアスプレー塗装した。続いて、50℃で3分間プレヒート(予備加熱)した後、超高圧水銀灯を用い1,500mJ/cmの照射量で活性エネルギー線を照射した。続いて90℃で10分間乾燥させて試験板を得た(実施例167)。
塗料組成物No.61に代えて実施例52で得た塗料組成物No.65を用いる以外、上記実施例167と同様にして試験版を得た(実施例176)。塗料組成物No.61に代えて実施例53で得た塗料組成物No.66を用いる以外、上記実施例167と同様にして試験版を得た(実施例185)。
(実施例168、177、186)
前記被塗物Bに、ベース塗料組成物として「ソフレックス#420シルバー」(関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステルウレタン系1液型有機溶剤系メタリック塗料)を乾燥膜厚15μmになるように静電塗装し、80℃で3分間のプレヒート(予備加熱)を行った。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。
(実施例169、178、187)
前記被塗物Bに、製造例6で得たベース塗料組成物No.1を、乾燥膜厚が15μmとなるように静電塗装し、80℃で3分間プレヒート(予備加熱)を行った。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。
(実施例170、179、188)
前記被塗物Cに、ベース塗料組成物として「ソフレックス#420シルバー」(関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステルウレタン系1液型有機溶剤系メタリック塗料)を乾燥膜厚15μmになるように静電塗装し、室温で3分間セッティングした。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。
(実施例171、180、189)
前記被塗物Cに、ベース塗料組成物として「ソフレックス#420シルバー」(関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステルウレタン系1液型有機溶剤系メタリック塗料)を乾燥膜厚15μmになるように静電塗装し、80℃で3分間のプレヒート(予備加熱)を行った。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。
(実施例172、181、190)
前記被塗物Cに、製造例6で得たベース塗料組成物No.1を乾燥膜厚が15μmとなるように静電塗装し、80℃で3分間のプレヒート(予備加熱)を行った。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。
(実施例173、182、191)
前記被塗物Dに、ベース塗料組成物として「ソフレックス#420シルバー」(関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステルウレタン系1液型有機溶剤系メタリック塗料)を乾燥膜厚15μmになるように静電塗装し、室温で3分間セッティングした。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。
(実施例174、183、192)
前記被塗物Dに、ベース塗料組成物として「ソフレックス#420シルバー」(関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステルウレタン系1液型有機溶剤系メタリック塗料)を乾燥膜厚15μmになるように静電塗装し、80℃で3分間プレヒート(予備加熱)を行った。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。
(実施例175、184、193)
前記被塗物Dに、製造例6で得たベース塗料組成物No.1を乾燥膜厚15μmになるように静電塗装し、80℃で3分間のプレヒート(予備加熱)を行った。これらの工程以外は、実施例167、176及び185と同様にして試験板を得た。実施例167〜193の塗料内容及び試験結果を表14に示す。
Figure 0005762435
試験方法
(注7)耐溶剤性:
試験板の塗膜面に、アセトンを浸み込ませたガーゼにて塗膜面に荷重約1kg/cmの圧力をかけて、跡がつくまで約5cmの長さの間を往復させて回数を数え、下記基準により耐溶剤性を評価した:
S:200回往復でも全く跡がつかないもの
A:100〜200回往復で跡がつくもの
B:50〜99回往復で跡がつくもの
C:49回往復以下で跡がつくもの。
(注8)付着性:
試験板の塗膜面にJIS K 5600−5−6(1990)に準じて塗膜に2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後に、塗面に残ったゴバン目塗膜の数を評価した:
S:残存個数/全体個数=100個/100個で縁欠けなし
A:残存個数/全体個数=100個/100個で縁欠けあり
B:残存個数/全体個数=99個〜90個/100個
C:残存個数/全体個数=89個以下/100個。
(注9)仕上り性:
各試験板について下記目視評価及び光沢測定により仕上り性を評価した:
<目視評価>
各試験板を目視にて観察し、メタリックムラの発生度合を下記基準で評価した:
S:メタリックムラがほとんど認められず、極めて優れた塗膜外観を有する
A:メタリックムラがわずかに認められるが、優れた塗膜外観を有する
B:メタリックムラが認められ、塗膜外観がやや劣る
C:メタリックムラが多く認められ、塗膜外観が劣る。
<光沢測定>
JIS K5600−4−7(1999)の鏡面光沢度(60度)に準じて各塗面の光沢度を測定した。測定した光沢度を下記基準により評価した:
S:鏡面光沢度が90以上
A:鏡面光沢度が70以上90未満
B:鏡面光沢度が50以上70未満
C:鏡面光沢度が50未満。
(注10)耐擦り傷性:
各試験板について、ASTM D1044に準じて、テーバー磨耗試験(磨耗輪CF−10P、荷重500g、100回転)を行った。試験前後の塗膜について、JIS K5600−4−7(1999)の鏡面光沢度(60度)に準じて各塗面の光沢度を測定した。試験前の光沢度に対する試験後の光沢度を光沢保持率(%)として求め、下記基準により評価した:
S:光沢保持率90%以上
A:光沢保持率80%以上90%未満
B:光沢保持率60%以上80%未満
C:光沢保持率60%未満。
(注11)耐候性:
各試験板について、JIS K 5600−7−8(1999)に準拠して、サンシャインウェザオメーターを用いて2000時間の耐候性試験を行った。試験後の試験板について、外観及び付着性を評価した:
<外観(耐候試験後)>
S:塗膜表面に異常が認められず、初期と試験後における試験板において、JIS Z 8730に準拠する色差△Eが0.3未満である
A:僅かな黄変が認められるがワレの発生がなく、初期と試験後における試験板において、JIS Z 8730に準拠する△Eが0.3以上かつ0.5未満であり、製品とした場合に問題がないレベル
B:塗膜に黄変が認められるがワレの発生がなく、初期と試験後における試験板において、JIS Z 8730に準拠する色差△Eが0.5以上かつ0.8未満である
C:塗膜の黄変が認められ、初期と試験後における試験板において、JIS Z 8730に準拠する色差△Eが0.8以上であるか、もしくはワレが生じているもの。
<付着性(耐候試験後)>
各塗面にJIS K 5600−5−6(1990)に準じて塗膜に2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後に、塗面に残ったゴバン目塗膜の数を評価した:
S:残存個数/全体個数=100個/100個で縁欠けなし
A:残存個数/全体個数=100個/100個で縁欠けあり
B:残存個数/全体個数=99個〜90個/100個
C:残存個数/全体個数=89個以下/100個。
(注12)耐酸性:
各塗膜表面に1%硫酸水溶液を0.5mL滴下して、温度20℃、相対湿度65%の雰囲気下に24時間放置した後に、塗膜表面をガーゼで拭取り、外観を目視評価した:
S:塗膜表面の異常がまったくないもの
A:塗膜表面にわずかに跡がみられるが、水洗すると消えるもの
B:塗膜表面に変色又は少し白化が認められるもの
C:塗膜表面の変色又は白化が著しいもの。
(注13)耐衝撃性:
デュポン式衝撃試験機を用いて、撃心の直径1/2インチ、落錘高さ20cm、測定雰囲気20℃の条件で試験を行ない、衝撃を受けた凸凹部を目視で評価した:
S:裏表面とも異常なし
A:裏面に細かな亀裂が少しみられる
B:裏表面とも細かな亀裂が少しみられる
C:裏表面とも大きなワレがみられる。
(注14)耐汚染性:
試験板に泥土、カーボンブラック、鉱油及びクレーの混合物からなる汚染物質をネルに付着させて各試験塗板の塗面に軽くこすりつけた。これを20℃で75%RHの恒温恒湿室中に24時間放置後、塗面を流水で洗浄し、塗膜の汚染度を塗板の明度差(ΔL)により下記の基準により評価した。ΔL値が小さいほど耐汚染性は良好である。ΔLは以下の式により算出した:
ΔL=(耐汚染性試験前のL値)−(耐汚染性試験後のL値)
L値の測定はコニカミノルタ製CR400(商品名、三刺激値直読式色彩計 D65光源 2°視野 拡散照明垂直受光(d/0))を用いて行なった。なお、上記L値はCIE 1976 L表色系に基づく値である:
Sは、ΔL<0.2、
Aは、0.2≦ΔL<1、
Bは、1≦ΔL<2、
Cは、2≦ΔL。
(注15)貯蔵安定性:
塗料組成物を40℃の恒温室に1ヶ月密閉貯蔵した後、塗装し各試験板の上記方法で仕上り性を評価した。初期と比較して仕上り性が良好なものを〇とした。
(注16)加熱工程回数:
水性プライマー塗料のプレヒート、ベース塗料組成物のプレヒート、クリヤ塗料組成物のプレヒート及び加熱乾燥において、加熱回数合計を省エネルギー性の目安とした。
(注17)総合評価:
本発明が属する自動車車体の塗装に関する技術分野においては、耐溶剤性、付着性、仕上り性、耐擦り傷性、耐候性、耐酸性、耐衝撃性、耐汚染性及び貯蔵安定性の全ての性能が優れていることが重要である。従って、下記の基準にて、各塗料の総合評価を行った:
S:耐溶剤性、付着性、仕上り性(目視)、仕上り性(光沢)、耐擦り傷性、耐候性(外観)、耐候性(付着性)、耐酸性及び耐汚染性の全てがSである;
A:上記項目の全てがS又はAであり、かつ少なくとも1つがAである;
B:上記項目の全てがS、A又はBであり、かつ少なくとも1つがBである;
C:上記項目の全てがS、A、B又はCであり、かつ少なくとも1つがCである。

Claims (13)

  1. カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a1)とポリイソシアネート化合物(a2)とを反応させることにより得られ、かつ300〜3,800の範囲のイソシアネート当量を有するラジカル重合性不飽和基含有化合物(A)、非水分散型樹脂(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする塗料組成物。
  2. 非水分散型樹脂(B)が、高分子重合体よりなる分散安定剤を存在させ、該分散安定剤及び重合性不飽和単量体(b1)は溶解するが、該重合性不飽和単量体から形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該重合性不飽和単量体が重合反応することにより得られる重合体微粒子(i)の分散液であって、該分散安定剤がエポキシ基、カルボキシル基、水酸基、イソシアナト基及びアルコキシシリル基から選ばれる少なくとも1種の化学反応性基を有するものである請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 非水分散型樹脂(B)が重合性不飽和基を有している請求項1に記載の塗料組成物。
  4. 非水分散型樹脂(B)の重合性不飽和基当量が660〜10,000である請求項1に記載の塗料組成物。
  5. 上記非水分散型樹脂(B)の分散安定剤部分の化学反応性基と反応しうる相補的化学反応性基を有する重合性不飽和化合物(b2)を反応させて、該非水分散型樹脂(B)における重合体微粒子(i)の分散安定剤部分に重合性不飽和基を導入してなることを特徴とする請求項1に記載の塗料組成物。
  6. 非水分散型樹脂(B)における重合微粒子の平均粒子径が、50〜500nmである請求項1に記載の塗料組成物。
  7. 塗料組成物の総固形分100質量部に対して非水分散型樹脂(B)を固形分で1〜50質量部含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  8. さらに、前記化合物(A)以外のイソシアネート化合物(D)を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  9. さらに、前記化合物(B)以外の水酸基含有樹脂(E)を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  10. 水酸基含有樹脂(E)のガラス転移点温度が0℃以上である請求項9に記載の塗料組成物。
  11. さらに、前記化合物(A)以外のラジカル重合性不飽和基含有化合物(F)を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  12. 被塗物上に、活性水素基を含有する樹脂及び着色顔料を含有するベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成する工程、
    次いで請求項1に記載の塗料組成物を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、ならびに活性エネルギー線の照射及び加熱を行なう工程、を含む複層塗膜形成方法。
  13. 請求項12に記載の塗膜形成方法によって得られた塗装物品。
JP2012541885A 2010-11-05 2011-11-01 塗料組成物及び塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP5762435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012541885A JP5762435B2 (ja) 2010-11-05 2011-11-01 塗料組成物及び塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248371 2010-11-05
JP2010248371 2010-11-05
JP2012541885A JP5762435B2 (ja) 2010-11-05 2011-11-01 塗料組成物及び塗膜形成方法
PCT/JP2011/075221 WO2012060390A1 (ja) 2010-11-05 2011-11-01 塗料組成物及び塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012060390A1 JPWO2012060390A1 (ja) 2014-05-12
JP5762435B2 true JP5762435B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46024503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541885A Expired - Fee Related JP5762435B2 (ja) 2010-11-05 2011-11-01 塗料組成物及び塗膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5762435B2 (ja)
WO (1) WO2012060390A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10400139B2 (en) 2015-09-04 2019-09-03 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Low-temperature-curable coating composition
KR20190123768A (ko) * 2017-03-31 2019-11-01 나가세 테크노 엔지니어링 가부시키가이샤 입자막의 제조 방법, 정전 분무용 액, 및 입자막

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188216B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP2015199908A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
WO2015152110A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
KR20160140685A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 우레탄 (메타)아크릴레이트계 화합물, 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
JP6323952B2 (ja) * 2014-08-25 2018-05-16 関西ペイント株式会社 基材の被膜形成方法
US11976202B2 (en) 2020-04-15 2024-05-07 Sun Chemical Corporation Method of improving actinic cure of energy curable inks and coatings

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067515A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kansai Paint Co Ltd 上塗塗料組成物
JPS63118317A (ja) * 1987-05-27 1988-05-23 Daicel Chem Ind Ltd 重合組成物の硬化方法
JPH05320562A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH0770513A (ja) * 1993-08-02 1995-03-14 Kansai Paint Co Ltd 上塗用塗料組成物
JP2004314060A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2008208205A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP2012077272A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067515A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kansai Paint Co Ltd 上塗塗料組成物
JPS63118317A (ja) * 1987-05-27 1988-05-23 Daicel Chem Ind Ltd 重合組成物の硬化方法
JPH05320562A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH0770513A (ja) * 1993-08-02 1995-03-14 Kansai Paint Co Ltd 上塗用塗料組成物
JP2004314060A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2008208205A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP2012077272A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10400139B2 (en) 2015-09-04 2019-09-03 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Low-temperature-curable coating composition
KR20190123768A (ko) * 2017-03-31 2019-11-01 나가세 테크노 엔지니어링 가부시키가이샤 입자막의 제조 방법, 정전 분무용 액, 및 입자막

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012060390A1 (ja) 2014-05-12
WO2012060390A1 (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622748B2 (ja) 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
JP5762435B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5583031B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6180497B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6523969B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5877829B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5677462B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5875184B2 (ja) 塗料組成物および塗膜形成方法
WO2010119969A1 (ja) ベースコート塗料組成物
JP5889291B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5408888B2 (ja) 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法
JPWO2011099639A1 (ja) 水性着色塗料組成物
JP2008208205A (ja) 塗料組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP5748209B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JP5622277B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP5603177B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2018001087A (ja) 親水性被膜形成方法
JP6076441B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2017113689A (ja) 基材の親水性被膜形成方法
WO2011132447A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012057013A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees