JP5762394B2 - 製紙プロセスにおいて疎水性夾雑物をモニターするための疎水性染料の使用 - Google Patents

製紙プロセスにおいて疎水性夾雑物をモニターするための疎水性染料の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5762394B2
JP5762394B2 JP2012500863A JP2012500863A JP5762394B2 JP 5762394 B2 JP5762394 B2 JP 5762394B2 JP 2012500863 A JP2012500863 A JP 2012500863A JP 2012500863 A JP2012500863 A JP 2012500863A JP 5762394 B2 JP5762394 B2 JP 5762394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminants
dye
fluorescence
fluid
papermaking process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521009A (ja
Inventor
アレッサンドラ ガーリ
アレッサンドラ ガーリ
ローラ エム シャーマン
ローラ エム シャーマン
マイケル ジェイ マーシア
マイケル ジェイ マーシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Co LLC filed Critical Nalco Co LLC
Publication of JP2012521009A publication Critical patent/JP2012521009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762394B2 publication Critical patent/JP5762394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/343Paper pulp
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、疎水性夾雑物を測定し、制御することを目的とする。
疎水性/有機夾雑物、たとえば天然ピッチ、粘着性物質(stickies、tackies)、およびホワイトピッチは、紙の製造における主たる障害物であるが、その理由は、それらの物質が、製紙プロセスの間に放出されると、製紙の完成紙料の望ましくない成分となると同時に、これらの物質が析出すると機械部品の正常な運転を妨害して工場の設備のトラブルの原因ともなりうるからである。
製紙プロセスにおける二次繊維、コートブローク(coated broke)、および砕木パルプの使用が増えるにつれて、有機夾雑物が蓄積されやすくなっている。それらの夾雑物が析出物を形成して、機械の操作性および最終製品の品質に影響を与える可能性がある。夾雑物の制御は、典型的には、化学的な固着によって管理されているが、そのために、その効果は、プログラムと応用を適切に決定できるかどうかの能力に依存する。歴史的には、プログラム性能を評価するために一般的に使用される方法は、濾液の濁度の低下であった。しかしながら、この方法は、疎水性の粒子が原因で、完成紙料での要求を不完全にしか表せないために、完全に満足のいくものではない。より最近になって、当業界においては、疎水性夾雑物をモニターするために流動サイトメトリーが使用されるようになってきた。この方法の欠点は、手間と費用の両方がかかることである。
国際公開第2008/104576号 国際公開第2007/82376号
したがって、有機夾雑物を迅速かつ正確に測定する方法が望まれている。多くの場合、化学的な制御プログラムを使用して、析出物形成性の夾雑物を不動態化させるか、除去している。この理由から、製紙プロセスにおいて疎水性夾雑物の総含量を低下させる化学的処理の有効性をスクリーニングするための方法もまた望まれている。
本発明は、製紙プロセスにおいて1種または複数のタイプの疎水性夾雑物をモニターする方法を提供するが、それには以下のステップが含まれる。(a)前記製紙プロセスから流体のサンプルを得るステップと、(b)前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有し、そして前記流体の中で蛍光を発することが可能な疎水性染料を選択するステップと、(c)前記染料を前記流体に添加し、前記染料が前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有するに十分な時間放置するステップと、(d)前記流体の中のその染料の蛍光を測定するステップと、(e)その染料の蛍光を、前記夾雑物の濃度と関連づけるステップと、そして(f)場合によっては、前記製紙プロセスに添加される、前記夾雑物を抑制または不活性化させる1種または複数の化学薬剤の量を制御するステップである。
本発明はさらに、製紙プロセスにおいて1種または複数の疎水性夾雑物の量を低下させる1種または複数の化学薬剤の有効性を測定する方法も提供する。(a)製紙プロセスにおいて1種または複数のタイプの夾雑物をモニターするステップであって、以下のステップを含む。前記製紙プロセスから流体のサンプルを得るステップと、前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有し、そして前記流体の中で蛍光を発することが可能な疎水性染料を選択するステップと、前記染料を前記流体に添加し、前記染料が前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有するに十分な時間放置するステップと、前記流体の中のその染料の蛍光を測定するステップと、そしてその染料の蛍光を、前記夾雑物の濃度と関連づけるステップである。(b)前記製紙プロセスに、前記製紙プロセスにおける前記疎水性夾雑物の量を低下させる1種または複数の化学薬剤を添加するステップと、(c)少なくとももう一度、ステップ(a)を実施することにより、前記製紙プロセスにおける夾雑物の量を再測定するステップと、(d)場合によっては、前記製紙プロセスに添加される前記化学薬剤の量を制御するステップである。
本発明はさらに、製紙プロセスにおいて、1種または複数の疎水性夾雑物をモニターし、そして前記疎水性夾雑物のサイズを求める方法も提供するが、それには以下のステップが含まれる。(a)前記製紙プロセスから流体のサンプルを得るステップと、(b)前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有し、そして前記流体の中で蛍光を発することが可能な疎水性染料を選択するステップと、(c)前記染料を前記流体に添加し、前記染料が前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有するに十分な時間放置するステップと、(d)前記流体の中のその染料の蛍光を測定するステップと、(e)その染料の蛍光を、前記夾雑物の濃度と関連づけるステップと、(f)ステップ(d)において測定されたサンプルを、そのサンプルを一つまたは複数の水性フラクションに分離することが可能な媒体の中を、少なくとも一度は通過させるステップと、(g)前記サンプルのステップ(f)からの水性フラクションの蛍光を、少なくとも一度は測定するステップと、(h)それらの水性フラクションの疎水性夾雑物のサイズを求めるステップと、(i)場合によっては、それらの水性フラクションの中の染料の蛍光を、それらの水性フラクションの中の前記疎水性夾雑物の濃度と関連づけるステップと、そして、場合によっては、前記製紙プロセスに添加される、前記夾雑物を抑制または不活性化させる1種または複数の化学薬剤の量を制御するステップである。
本発明はさらに、製紙プロセスにおいて、1種または複数の疎水性夾雑物をモニターし、そして前記疎水性夾雑物のサイズを求める方法も提供するが、それには以下のステップが含まれる。(a)前記製紙プロセスから流体のサンプルを得るステップと、(b)前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有し、そして前記流体の中で蛍光を発することが可能な疎水性染料を選択するステップと、(c)前記染料を前記流体に添加し、前記染料が前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有するに十分な時間放置するステップと、(d)前記流体の中のその染料の蛍光を測定するステップと、(e)その染料の蛍光を、前記夾雑物の濃度と関連づけるステップと、(f)ステップ(d)において測定されたサンプルを、少なくとも一つのフィルターを通して少なくとも一度は濾過するステップであって、そのフィルターが公知の孔径を有する一つまたは複数の細孔を有しているステップと、(g)前記サンプルのステップ(f)からの濾液の蛍光を、少なくとも一度は測定するステップと、(h)濾液、および場合によっては前記濾過ステップからの濃縮物の疎水性夾雑物のサイズを求めるステップと、(i)場合によっては、その濾液および/または排除物の中の染料の蛍光を、その濾液の中の前記疎水性夾雑物の濃度と関連づけるステップと、そして(j)場合によっては、前記製紙プロセスに添加される、前記夾雑物を抑制または不活性化させる1種または複数の化学薬剤の量を制御するステップである。
抄紙機のウェットエンドのいろいろな位置で採取したパルプサンプルを示す図である。 0.8、3、5、10、および76ミクロンの、各種のサイズの媒体を通過させて濾過した、未処理および処理済みのコートブローク濾液の疎水性を示す図である。 固着剤が異なると、コートブロークへの影響も異なってくることを示す図である。
「製紙プロセス(papermaking process)」という用語は、パルプから各種の紙製品(たとえば、紙、薄葉紙、ボール紙など)を製造する方法を意味しており、水性のセルロース系製紙完成紙料(papermaking furnish)を形成させるステップと、その完成紙料の水切りをしてシートを形成させるステップと、そのシートを乾燥させるステップと、が含まれる。それらの製紙完成紙料の形成ステップ、水切りステップ、および乾燥ステップは、当業者に一般的に公知の方法で実施すればよい。その製紙プロセスには、パルプ化ステップ、たとえば木材粗原料からパルプを製造するステップ、および漂白ステップ、たとえば、白色度を改良するためにパルプを化学的処理するステップが含まれていてよい。完成紙料には、フィラーおよび/またはその他の夾雑物が含まれていてもよい。
「バルクサンプル」という用語は、その成分を特別に分離していないサンプルを意味しているが、ただし例外的に、バルクサンプルには、サイズを基準にした分離は含まれていてよい。たとえば、バルクサンプルには、たとえば懸濁液からの樹脂粒子の分離は含まれない。
「ソルバトクロマチック(solvatochromatic)染料」とは、その周囲環境の極性に依存してシフトする吸収および/または蛍光の発光波長を有する染料である。
「流体」という用語には、製紙プロセスからの水性製紙懸濁液、たとえば、パルプ化ステップ中の繊維を含む流体、低濃度紙料、高濃度紙料、製紙プロセス、たとえば、製紙機からの各種の位置またはパルプ化プロセスから抜き出される水性懸濁液、ウールボックス(uhl box)、加圧脱水セクション、および/または製紙プロセスの各所の中の水性流体などが含まれているが、当業者であれば、それらの何処で疎水性夾雑物のモニターが必要となるかについて思い至ることができるであろう。
先に述べたように、本発明は、蛍光を使用することによって、製紙プロセスにおける1種または複数のタイプの疎水性夾雑物をモニターする方法を提供する。
サンプルに添加する疎水性染料は、疎水性夾雑物、たとえば、ピッチ粒子を染色するか、またはそれらと相互作用を有するものでなければならない。
一つの実施態様においては、疎水性染料をモニターする方法が、上述の要素から実質的になっている。
また別の実施態様においては、その流体が、パルプスラリーの水性濾液である。
また別の実施態様においては、その流体の濁度もまた測定される。さらなる実施態様においては、前記化学薬剤添加の前および後に、前記流体の濁度を測定する。
また別の実施態様においては、前記染料の前記添加の前、または前記染料の前記蛍光測定の前に、その流体を濾過するか、希釈するか、またはそれらを組み合わせて実施するが、ここで前記流体を前記濾過または希釈することによって、前記流体を蛍光光度的にモニターすることが可能となる。
また別の実施態様においては、そのサンプルを、製紙プロセス、たとえば、抄紙機から外れた希釈サンプルポイントから抜き出す。さらなる実施態様においては、そのサンプルポイントが、製紙プロセスの白水(white water)である。この採取/サンプルポイントを想定した理由は、長い繊維が存在しないか、またはいかなる繊維も実質的に存在せず、濾過を必要としないであろうからである。
また別の実施態様においては、1種または複数のサンプルを、篩別/分離ステップにかけて、サンプル溶液の中に懸濁された夾雑物から長い繊維を分離させる。たとえば、分離プロセスから得られる濾液/水性フラクションが受ける希釈の程度は、いずれも濁度に関連する、主として二つの因子に依存する。その濾液/水性フラクションが濁度計にかけるには濁りすぎている場合には、希釈をして、その濁度が濁度計の測定範囲に入るようにする必要がある。本発明で特許請求されている一つの実施態様である、精度を必要とせず「迅速ではあるが汚れた(quick and dirty)」試験を望む場合以外では、このことがあてはまる。
また別の実施態様においては、その濁度が2000NTU(比濁法濁度単位(nephelometric turbidity unit))よりも高いならば、製紙プロセスからのサンプルを希釈し/さらに分離した後で、染料を添加して蛍光測定をするのが好ましい実施態様である。2000NTUという値は、測定器または測定法に依存していてよい。
また別の実施態様においては、その染料が、以下のものからなる群より選択される。例えば、9−ジエチルアミノ−5H−ベンゾ[アルファ]フェノキサジン−5−オン、1−ジメチルアミノ−5−スルファモイル−ナフタレン、ピレン、1−ピレンカルブアルデヒド、ライハルト染料(Reichardt’s dye)、4−アミノフタルイミド、4−(N,N−ジメチルアミノ)フタルイミド、ブロモナフタレン、2−(ジメチルアミノ)ナフタレン、およびそれらの組合せ等である。
また別の実施態様においては、その染料が、ソルバトクロマチック染料である。
また別の実施態様においては、その染料が、N−(n−ブチル)−4−(n−ブチルアミノ)−ナフタルイミドを含まない。
また別の実施態様においては、その流体が、前記製紙プロセスのウェットエンドから得られる。
先に述べたように、サンプルに添加される染料は、前記染料が前記流体の中の前記夾雑物と相互作用をするに十分な時間を与えてから、その蛍光測定を実施しなければならない。当業の通常の技量を有する者ならば、余分な実験をしなくても、前記相互作用のための十分な時間を求めることができるであろう。
一つの実施態様においては、その染料を溶媒と混合してから、それを前記流体に添加する。当業の通常の技量を有する者ならば、余分な実験をしなくても、混合に十分な時間を求めることができるであろう。
また別の実施態様においては、その夾雑物が以下のものからなる群より選択される。例えば、ピッチ、繊維、フィラー、微小物(fines)、コートブローク、ミルブローク、リサイクル、砕木、熱砕木パルプ、化学−熱砕木パルプ、化学パルプ、脱インキパルプ、インキ、粘着剤、粘着性物質(stickies、tackies)、ワックス、バインダー、ならびに溶解物質および/またはコロイド状物質、ならびにそれらの組合せ等である。
また別の実施態様においては、その方法が、オンライン法、および/またはバッチサンプル法である。
また別の実施態様においては、蛍光光度測定が、プリセット基準、断続基準、および/または連続基準で実施される。たとえば、前記疎水性夾雑物の蛍光を測定するための手段として、フローセルを使用することができる。さらに詳しくは、一つの実施態様においては、測定のためのプロセスには、製紙プロセスから得られたサンプルに、前記フローセルにおいてその蛍光測定をするより前に、1種または複数の蛍光トレーサーを添加することが含まれる。当業の通常の技量を有する者ならば、余分な実験をしなくても、このプロセスを実施することが可能であろう。たとえば、上述の測定方式を実施するのに、フローインジェクション分析法および/またはシーケンスインジェクション分析法を使用することが可能であろう。
また別の実施態様においては、携帯型の蛍光光度計を用いて、その蛍光光度測定を実施する。他のタイプの蛍光光度計を用いて蛍光測定を実施してもよい。
本発明はさらに、製紙プロセスにおいて1種または複数の疎水性夾雑物の量を低下させる1種または複数の化学薬剤の有効性を測定する方法も提供する。流体中における疎水性夾雑物の量についての情報を利用して、1種または複数の化学薬剤を添加するための制御ループを形成することが可能であり、それを使用して、疎水性夾雑物の量を制御することができる。
一つの実施態様においては、上述の蛍光法およびその各種の実施態様によって、疎水性夾雑物をモニターするための方法を評価することが可能である。
また別の実施態様においては、蛍光量の定量を上述の方法によって測定し、次いでこのステップに続けて、その製紙プロセスに、疎水性夾雑物を処理する、たとえば、疎水性夾雑物抑制のための同一の化学物質を増減したり、疎水性夾雑物抑制のための化学薬品処理プログラムを変更したりするための1種または複数の化学薬剤を添加し、次いでその処理ステップに続けて、上述の方法によって、前記製紙プロセス中の夾雑物の量を再測定する。
また別の実施態様においては、それらの化学薬剤は、以下の、固着剤、粘着抑制剤、分散剤、界面活性剤、および歩留まり助剤、の少なくとも1種である。
本発明はさらに、製紙プロセスにおいて、疎水性夾雑物をモニターし、そして前記疎水性夾雑物のサイズを求める方法も提供する。
一つの実施態様においては、上述の蛍光法およびその各種の実施態様によって、疎水性夾雑物をモニターするための方法を評価することが可能である。
また別の実施態様においては、その水性フラクションが、1種もしくは複数の浮遊物質、または1種もしくは複数の粒子を含んでいる。
また別の実施態様においては、分離を実施することが可能な手段が、遠心分離機、フィルター、またはそれらの組合せである。
各種のタイプの装置/方法が使用可能であり、たとえば各種の孔径を有するフィルターを使用して、サイズに基づいて成分を分離させることができる。
<A.標準試験手順>
(コートブローク濾液の蛍光測定)
I.装置:グリーンオプティックチャンネル(green optic channel)(A)を備えたターナー・デザインズ・アクアフルオール(Turner Designs Aquafluor)(登録商標)蛍光光度計ユニットを使用した。
II.較正:アクアフルオール(Aquafluor)蛍光光度計ユニットは、アルコール中に30ppmのナイルレッド染料を含む溶液(3mLのアルコール中0.01重量%ナイルレッド染料の溶液、3マイクロリットル)の蛍光値を測定することにより較正する。この蛍光発光を、その機器で600ユニットとセットし、脱イオン水の蛍光発光を測定して、「ブランク」として使用した。
III.コートブローク処理:表に記載したコートブローク処理試験を実施してから(ブロークを混合するためには、ブリット(Britt)ジャープロペラを使用する)、その濾液を希釈して、オンスケール(on−scale)の濁度の読みを得る。
Figure 0005762394
IV.蛍光測定:
1.希釈した溶液の濁度を読み取ってから、希釈コートブローク濾液の3mLを使い捨てのキュベットに入れ、アクアフルオール(Aquafluor)ユニットの電源を入れる。
2.軟らかい布を用いてキュベットの外側をぬぐい、キュベットをアクアフルオール(Aquafluor)ユニットの中にとりつけ、蓋をしめ、読み取りボタンを押し、バックグラウンドの蛍光を記録する。
3.アルコール中0.01%のナイルレッド染料溶液6マイクロリットルをキュベットに加える。よく混合する。軟らかい布を用いてキュベットの外側をぬぐう。
4.キュベットをアクアフルオール(Aquafluor)ユニットの中にとりつけ、蓋をしめ、読み取りボタンを押し、生の蛍光測定の結果を記録する。
5.終わったら、サンプルを廃棄する。すすぎができなかったら、キュベットを廃棄する(throw out)。
6.すべてのサンプルについて繰り返す。
7.サンプルの蛍光からバックグラウンド蛍光を差し引いて、補正した蛍光を得る。
V.データ解析:それらのデータは各種の方法、たとえば次の方法でプロットすることができる。
1.疎水性の低下%(蛍光低下%)対ポリマー量。
2.それぞれの量曲線(dosage curve)についての濁度対蛍光。
<B.実施例>
以下の実施例では、先に挙げた蛍光測定のための「標準試験手順」を使用している。
(実施例1)
抄紙機のウェットエンドの、図に示したような各所から、パルプサンプルを捕集してきた。それらのサンプルを150ミクロンの篩を通すことによって、サンプルから長繊維を除去した。濾液の濁度を測定し、次いで、濾液3ミリリットルに対してアルコール中0.01重量%のナイルレッド染料溶液6マイクロリットルを添加してから、濾液の蛍光測定を行った。それらの結果からは、図1に見られるように、濁度および疎水性、または夾雑物の存在が、必ずしも相互に関連している訳ではないことがわかる。
(実施例2)
コートブロークの調製を以下のようにして行った。1.5×1.5インチ平方に切断したドライコート紙から、コートブロークを調製した。3.5重量%の目標濃度となるように、140gのドライコートブロークを、3,860mLの合成水道水の中に20分間浸漬させた。次いでそのサンプルを、容量4リットルのアディロンダック・パルパー(Adirondack Pulper)に移し、目盛り5で90分間かけて再パルプ化させた。
図2に、0.8、3、5、10、および76ミクロンの、各種のサイズの媒体を通過させた濾過した、未処理および処理済みのコートブローク濾液の疎水性を示している。それぞれの濾液について測定した蛍光から、どの粒径領域が最も高いレベルの疎水性粒子を含んでいるかについての指標が得られる。この図からはさらに、固着剤を添加しても、ホワイトピッチの凝集がまったく起きていないことも判る。固着剤は、総合的な疎水性を低下させるが、その一方で粒径分布のプロファイルは保持されている。
(実施例3)
この疎水性試験方法を用いて、コートブロークサンプルのための、可能な処理プログラムを評価した。
試験手順を以下のようにして行った。
1.出来上がりで0.3〜0.5重量パーセントとなるように固着剤溶液を調製する。
2.混合ブリットジャー(Britt jar)の混合を500rpmに設定する。
3.400mLのビーカーに200mLのコートブロークを加える。
4.ブロークの中にブリットジャー(Britt Jar)プロペラを挿入し、ブリットジャー(Britt Jar)ミキサーのスイッチを入れると同時にストップウォッチを起動させる。
5.以下の混合シーケンスに従って、コアギュレート剤を添加する:t=0、ミキサー始動;t=10秒、コアギュレート剤を添加;t=30秒、ミキサー停止、ストップウォッチをリセットする。
6.400mLビーカーで支えた100メッシュの篩の中に処理した紙料全部を入れ、ストップウォッチを始動させる。濾過が完了したら、ビーカーから篩を外し、濾過時間をモニターする。
7.濁度計を使用して、その濾液の濁度を測定する。濾液の濁度が範囲外の場合には、濾液を希釈する。ポリマー性能を相対的に評価するためには、ポリマー添加した紙料からのそれぞれの濾液に対して同一の希釈を実施しなければならない。
8.3mLの希釈した濾液を採り、アルコール中0.01重量%濃度のナイルレッド染料の3マイクロリットルを加え、蛍光を測定する。
9.ポリマー処理をしないもの(ブランク)にも、ステップ3〜8を繰り返す。
図3は、固着剤が異なると、コートブロークへの影響も異なってくることを示している。固着剤を変化させても同一の濁度とすることが可能ではあるが、それらのサンプルの間でも疎水性は大いに異なっている。

Claims (2)

  1. 製紙プロセスにおいて、1種または複数の夾雑物をモニターし、そして前記夾雑物のサイズを求める方法であって、
    a.前記製紙プロセスから流体のサンプルを得るステップと、
    b.前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有し、そして前記流体の中で蛍光を発することが可能な染料を選択するステップと、
    c.前記染料を前記流体に添加し、前記染料が前記流体の中の前記夾雑物と相互作用を有するに十分な時間放置するステップと、
    d.前記流体の中の前記染料の蛍光を測定するステップと、
    e.前記染料の蛍光を、前記夾雑物の濃度と関連づけるステップと、
    f.ステップ(d)において測定されたサンプルを孔径の異なる複数のフィルターに通過させ、前記サンプルを夾雑物の粒径領域が異なる複数の水性フラクションに分離するステップと、
    g.前記サンプルのステップ(f)からの前記複数の水性フラクションの蛍光を測定するステップと、
    .前記複数の水性フラクションの中の前記染料の蛍光から、前記複数の水性フラクションの中の前記夾雑物の各粒径領域と濃度と関連づけるステップと、そして
    j.前記製紙プロセスに添加される、前記夾雑物を抑制または不活性化させる1種または複数の化学薬剤の量を制御するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記水性フラクションが、1種もしくは複数の浮遊物質、または1種もしくは複数の粒子を含む、請求項1に記載の方法。
JP2012500863A 2009-03-17 2010-03-16 製紙プロセスにおいて疎水性夾雑物をモニターするための疎水性染料の使用 Active JP5762394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/405,807 2009-03-17
US12/405,807 US20090260767A1 (en) 2003-04-14 2009-03-17 Use of hydrophobic dyes to monitor hydrophobic contaminants in a papermaking process
PCT/US2010/027380 WO2010107725A1 (en) 2009-03-17 2010-03-16 Use of hydrophobic dyes to monitor hydrophobic contaminants in a papermaking process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521009A JP2012521009A (ja) 2012-09-10
JP5762394B2 true JP5762394B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=42224265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500863A Active JP5762394B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-16 製紙プロセスにおいて疎水性夾雑物をモニターするための疎水性染料の使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20090260767A1 (ja)
EP (1) EP2409147B1 (ja)
JP (1) JP5762394B2 (ja)
KR (1) KR101684715B1 (ja)
CN (1) CN102356313B (ja)
AR (1) AR075741A1 (ja)
AU (1) AU2010226846B2 (ja)
BR (1) BRPI1009875B1 (ja)
CA (1) CA2755444C (ja)
MX (1) MX2011009605A (ja)
MY (1) MY158874A (ja)
NZ (1) NZ594691A (ja)
RU (1) RU2546043C2 (ja)
TW (1) TWI484162B (ja)
WO (1) WO2010107725A1 (ja)
ZA (1) ZA201106617B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130078730A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Michael J. Murcia Method for monitoring and control of a wastewater process stream
US9562861B2 (en) 2011-04-05 2017-02-07 Nalco Company Method of monitoring macrostickies in a recycling and paper or tissue making process involving recycled pulp
CN103335921B (zh) * 2013-05-29 2016-10-05 华南理工大学 一种检测助留剂在纸浆中留着效果的方法
US10139385B2 (en) * 2013-08-12 2018-11-27 Ecolab Usa Inc. Method of tracing chemical quantities using encapsulated fluorescent dyes
CN104515757A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 艺康美国股份有限公司 利用荧光染料控制疏水性污染物的方法
US9304120B2 (en) * 2013-11-24 2016-04-05 Kemira Oyj Method and system for analyzing a liquid sample containing particles of solid matter and the use of such a method and system
CN105527281A (zh) * 2014-11-28 2016-04-27 芬欧汇川(中国)有限公司 造纸白水监测系统和方法
AU2016282408C1 (en) * 2015-06-23 2020-07-02 Kemira Oyj Method for controlling hydrophobic particles in aqueous environment in paper or board manufacture
JP6222173B2 (ja) * 2015-06-26 2017-11-01 栗田工業株式会社 ピッチ分析方法及びピッチ処理方法
CN110914496A (zh) * 2017-06-30 2020-03-24 凯米拉公司 纸浆质量监测
KR102465271B1 (ko) * 2018-12-13 2022-11-11 한국전자통신연구원 미세조류 측정 형광 센서 및 이의 동작 방법
FI129722B (en) * 2018-12-28 2022-07-29 Kemira Oyj Monitoring and regulation of hydrophobic components in a pulping process

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN165525B (ja) * 1984-07-23 1989-11-04 Shinetsu Chemical Co
DE4040463A1 (de) * 1990-12-18 1992-06-25 Basf Ag Messverfahren zur bestimmung von harzteilchen in papierstoffen
US5246547A (en) * 1992-07-14 1993-09-21 Nalco Chemical Company Hydrophobic polyelectrolyte coagulants for the control of pitch in pulp and paper systems
DE19700648A1 (de) * 1997-01-10 1998-07-23 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Größenverteilung von verschiedenartigen Partikeln in einer Probe
RU2128200C1 (ru) * 1997-01-27 1999-03-27 Новосибирский институт органической химии СО РАН Способ получения кубовых красителей и пигментов, содержащих периленовый фрагмент
WO2005046879A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Akzo Nobel N.V. Separation apparatus and method
CN100439908C (zh) * 2004-02-27 2008-12-03 达普罗克斯公司 用于测量纤维浓度的方法和装置
MXPA06011580A (es) * 2004-04-08 2007-05-04 Biomatrica Inc Integracion de almacenamiento de muestras y administracion de muestras para las ciencias de la vida.
JP4654908B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-23 栗田工業株式会社 製紙用薬剤の効果監視装置及び方法並びに製紙用薬剤の供給装置及び方法
WO2007048704A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Ciba Holding Inc. High molecular weight poly(dially dialkyl) ammonium salts
CA2631709C (en) * 2006-01-18 2013-05-21 Cascades Canada Inc. Method for measuring hydrophobic contaminants in paper pulp
JP4779762B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-28 栗田工業株式会社 製紙用薬剤の効果監視方法及び注入量制御方法
BG66138B1 (bg) * 2006-08-04 2011-07-29 Галин РАЙЧИНОВ Интегрална многофункционална система за моторно превозно средство
WO2008104576A1 (de) * 2007-03-01 2008-09-04 Basf Se Verfahren zur bestimmung von hydrophoben organischen partikeln in einem papierstoff
EP2145046A1 (en) * 2007-05-16 2010-01-20 Buckman Laboratories International, Inc. Methods to detect organic contaminants in pulp and fiber

Also Published As

Publication number Publication date
CA2755444A1 (en) 2010-09-23
CN102356313A (zh) 2012-02-15
EP2409147B1 (en) 2014-07-30
US20090260767A1 (en) 2009-10-22
MX2011009605A (es) 2011-09-29
CN102356313B (zh) 2014-04-09
RU2011135310A (ru) 2013-04-27
CA2755444C (en) 2017-07-04
ZA201106617B (en) 2012-05-30
TW201035539A (en) 2010-10-01
RU2546043C2 (ru) 2015-04-10
KR20110138377A (ko) 2011-12-27
AU2010226846B2 (en) 2015-03-26
BRPI1009875B1 (pt) 2019-10-22
EP2409147A1 (en) 2012-01-25
JP2012521009A (ja) 2012-09-10
MY158874A (en) 2016-11-30
AU2010226846A1 (en) 2011-09-08
NZ594691A (en) 2013-09-27
TWI484162B (zh) 2015-05-11
AR075741A1 (es) 2011-04-20
WO2010107725A1 (en) 2010-09-23
BRPI1009875A2 (pt) 2016-03-08
KR101684715B1 (ko) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762394B2 (ja) 製紙プロセスにおいて疎水性夾雑物をモニターするための疎水性染料の使用
TW201303280A (zh) 監測在涉及循環紙漿的循環及紙或簿紙製造方法中的大黏物的方法
TWI689718B (zh) 樹脂分析方法及樹脂處理方法
JP2016535244A (ja) 蛍光色素を利用することによって疎水性混入物質を制御する方法
US10844544B2 (en) Method of measuring hydrophobic contaminants in a pulp slurry or a papermaking system
CA2608411A1 (en) Method for determining a sizing agent concentration, particle size and a sizing agent particle size distribution in a paper pulp
US20100236732A1 (en) Use of fluorescence to monitor hydrophobic contaminants in a papermaking process
Grubb et al. The use of flow cytometry for managing extractives associated with pitch deposits
JP2018071005A (ja) ピッチ分の測定方法及び紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250