JP6222173B2 - ピッチ分析方法及びピッチ処理方法 - Google Patents

ピッチ分析方法及びピッチ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222173B2
JP6222173B2 JP2015128596A JP2015128596A JP6222173B2 JP 6222173 B2 JP6222173 B2 JP 6222173B2 JP 2015128596 A JP2015128596 A JP 2015128596A JP 2015128596 A JP2015128596 A JP 2015128596A JP 6222173 B2 JP6222173 B2 JP 6222173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
image
area
analysis
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009564A (ja
Inventor
千草 田口
千草 田口
敏 和田
敏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2015128596A priority Critical patent/JP6222173B2/ja
Priority to KR1020177032489A priority patent/KR101813858B1/ko
Priority to EP16813996.2A priority patent/EP3287763B1/en
Priority to CN201680027810.3A priority patent/CN107615042A/zh
Priority to PCT/JP2016/056569 priority patent/WO2016208225A1/ja
Priority to TW105107144A priority patent/TWI689718B/zh
Publication of JP2017009564A publication Critical patent/JP2017009564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222173B2 publication Critical patent/JP6222173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/343Paper pulp
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、パルプスラリー中のピッチの定量及び粒度分布測定を行う分析方法、及びこれを用いたピッチ処理方法に関する。
製紙工程において、紙の原材料であるパルプに含まれる夾雑物のうち、木材や古紙に由来する疎水性の粘着物質は、ピッチと呼ばれている。このピッチは、パルプスラリー中では、コロイド状微粒子として分散した状態となっているが、調成工程や抄紙工程において凝集化し、粗大ピッチを生成し、紙製品の品質低下や、搾水不良、断紙等を引き起こす原因にもなり、操業性にも障害を及ぼすものである。このようなピッチ障害は、脱墨パルプや段ボール古紙など古紙原料を使用する場合や損紙を原料として再利用する場合に、特に発生しやすい。
このため、ピッチ障害の防止のためには、パルプスラリーが抄紙マシンに送られる前にピッチを除去したり、ピッチの凝集を抑制したりすることが望ましく、通常、パルプスラリー中には、予めピッチコントロール剤が添加される。そして、ピッチ障害を確実に防止するためには、粗大ピッチの生成に対して、ピッチコントロール剤を効果的に添加することが求められる。
そのためには、パルプスラリー中のピッチを正確に定量することが重要である。
従来のピッチの定量方法としては、例えば、特許文献1に、パルプスラリーを濾過処理した濾液中のピッチ(疎水性有機粒子)を蛍光染料で染色し、蛍光強度を測定して濾液中のピッチの質量濃度を測定する方法が開示されている。
また、特許文献2には、蛍光を測定したサンプルを濾過し、そのフィルターの孔径に応じて、ピッチ(疎水性夾雑物)のサイズを求めることが記載されている。
一方、特許文献3,4には、画像解析を用いる方法として、濾過した濾物上の粘着物を加圧加熱処理することにより、濾紙やステンレス鋼等の媒体に転写して付着させたものを試料とすることが記載されている。
また、非特許文献1には、ピッチと繊維や灰等を分離する方法として、チューブフロー型繊維分級分析装置を用いることが記載されている。
特表2010−520444号公報 特表2012−521009号公報 特開2007−271389号公報 特許第4802156号公報
福岡萌、外3名「新規繊維分級分析装置を用いたパルプスラリーの解析に関する検討(第2報)」、[online]、2015年3月16日、インターネット〈DOI:http://doi.org/10.2524/jtappij.1503〉
上記のように、ピッチを観察及び定量する方法は種々提案されているが、上記特許文献3,4に記載されているように、ピッチの粘着性を利用して媒体へ転写した試料により定量分析する場合、転写による媒体への付着物は、ピッチを介した微細繊維や炭酸カルシウム等の混合異物である場合があり、ピッチのみを定量しているとは言い難い。
一方、ピッチを染色して蛍光を測定する方法によれば、疎水性であるピッチのみを分離して定量することができる。しかしながら、上記特許文献1,2に記載されているような蛍光光度計による散乱光や透過光の測定においては、蛍光強度と濃度の関係は、粒子の大きさの影響を受けるため、正確に定量できる方法であるとは言い難い。しかも、実際の操業において、ピッチ障害と蛍光強度と相関関係は明らかでない。
また、特許文献1に記載されたような濾液中のピッチについて測定しても、ピッチ障害の原因となる粗大ピッチは検出されない。
上記非特許文献1に記載されているようなチューブフロー型繊維分級分析装置を用いれば、ピッチと繊維とを分離して観察することができるが、ピッチは水中で不安定であるため、分析を開始するまでに時間がかかると、ピッチの状態の経時変化によって正確な分析を行うことができない。
したがって、水中のピッチの状態をより正確に、簡便に把握することができる方法が求められている。
本発明は、このような状況下でなされたものであり、水中のピッチを、迅速かつ簡便に、しかも、より正確に、粒度ごとに定量するピッチ分析方法を提供することを目的とするものである。また、本発明は、前記分析方法を用いて、製紙工程において、ピッチコントロール剤を効果的に添加するピッチ処理方法を提供することも目的とする。
本発明の分析方法は、水中のピッチを正確に定量する手段として、画像解析を用いるものであり、この方法により、製紙工程において、ピッチコントロール剤を効果的に添加することを可能とするものである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[3]を提供するものである。
[1]パルプスラリーに蛍光染料を添加し、染色されたピッチを含むパルプスラリーの蛍光顕微鏡による観察画像を、画像解析ソフトウェアを用いて画像解析し、ピッチの定量及び粒度分布測定を行うピッチ分析方法であって、前記画像解析は、下記(1)〜(4)の処理を順次行う工程を含む、ピッチ分析方法。
(1)カラー画像をグレースケール画像へ変換する変換処理
(2)前記グレースケール画像のノイズを除去し、白黒に2値化する2値化処理
(3)前記2値化処理後の画像の白色領域のうち、アスペクト比が0.2以下の粒子分の領域を除去する除去処理
(4)前記除去処理後の画像の白色領域の各粒子の面積を計測し、各面積分画の粒度分布を求める統計処理
[2]前記2値化処理において、黒を0、白を100とした場合の前記グレースケール画像の明度が所定値V以下である領域を黒色、前記明度が前記Vを超える領域を白色に2値化し、前記Vが10〜50の範囲内の値である、上記[1]に記載のピッチ分析方法。
[3]抄紙系内の所定箇所で、上記[1]又は[2]に記載の方法によりピッチ分析を行い、前記画像において所定面積以上のピッチが存在する箇所にピッチコントロール剤を添加する、ピッチ処理方法。
本発明のピッチ分析方法によれば、水中のピッチを、迅速かつ簡便に、しかも、より正確に、粒度ごとに定量することができる。このため、本発明の分析方法を用いることにより、製紙工程において、ピッチ障害を引き起こす原因となる粗大ピッチが多く分布する箇所を迅速に特定することができる。
したがって、本発明のピッチ処理方法によれば、ピッチ障害を抑制するためのピッチコントロール剤の最適な添加箇所を定めることができ、ピッチコントロール剤を効果的に添加することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[ピッチ分析方法]
本発明は、パルプスラリーに蛍光染料を添加し、染色されたピッチを含むパルプスラリーの蛍光顕微鏡による観察画像を、画像解析ソフトウェアを用いて画像解析し、ピッチの定量及び粒度分布測定を行うピッチ分析方法である。
前記画像解析は、下記(1)〜(4)の処理を順次行う工程を含むものとする。
(1)カラー画像をグレースケール画像へ変換する変換処理
(2)前記グレースケール画像のノイズを除去し、白黒に2値化する2値化処理
(3)前記2値化処理後の画像の白色領域のうち、アスペクト比が0.2以下の粒子分の領域を除去する除去処理
(4)前記除去処理後の画像の白色領域の各粒子の面積を計測し、各面積分画の粒度分布を求める統計処理
上記分析方法は、パルプスラリーのうち、ピッチを選択的に染色して画像観察するものであり、濾過処理等の作業を要することなく、ピッチを粒度ごとに定量することができ、特に粗大ピッチについても、粒度分布測定の正確性の向上を図ることができる。
また、分析試料を採取後すぐに観察及び測定することができるため、ピッチの経時変化の影響を抑制することができる。このため、製紙工程におけるピッチの状態をより正確に把握することができ、ピッチ障害を引き起こす原因となる粗大ピッチが多く分布する箇所を迅速に特定することが可能となる。
(染色)
前記パルプスラリーに添加される蛍光染料は、ピッチを染色するものである。ピッチは、疎水性の粘着物質であり、これに対して、セルロースを主成分とするパルプ繊維は親水性である。このため、疎水性染料を用いることにより、パルプスラリーのうち、ピッチを選択的に染色することが可能である。ピッチを染色する疎水性染料としては、具体的には、Fluorol 555、ナイルレッド、アクリジンオレンジ等が挙げられる。これらのうち、観察のしやすさの点からは、コントラストが強く現れるものが好ましく、黄橙色であるFluorol 555が好適に用いられる。
前記疎水性染料は、迅速な染色の観点から、有機溶剤に溶解してパルプスラリーに添加されることが好ましい。水系であるパルプスラリー中に迅速に分散させる観点から、有機溶剤としては、親水性の有機溶剤を用いることが好ましく、例えば、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン等を用いることが好ましく、特に、エタノールが好適に用いられる。
前記蛍光染料の添加量は、特に限定されるものではなく、パルプスラリー中のピッチの含有量により適宜調整されるが、ピッチの染色が目視で十分に確認できる程度の濃度及び添加量で足り、画像観察のため、必要以上に添加することは好ましくない。通常は、染料濃度0.001〜10mg/Lで添加される。
(蛍光顕微鏡による観察)
蛍光染料により染色されたピッチは、蛍光顕微鏡により鮮明に観察することができる。
この観察画像は、画像解析のために、CCDカメラやデジタルカメラ等によって撮影することが好ましい。
顕微鏡の倍率及び画像サイズは、大きいほど精度は高くなるが、特に限定されるものではなく、その後の画像解析において、解析処理可能な程度であれば足りる。
(画像解析)
撮影された観察画像は、コンピュータにおいて画像解析ソフトウェアを用いて画像解析する。画像解析においては、上記(1)〜(4)の処理を順次行う。以下、(1)〜(4)の処理を順次説明する。
(1)変換処理
まず、蛍光染料により染色されたピッチのカラー画像をグレースケール画像へ変換する。すなわち、本発明の画像解析においては、染色されたピッチ(分析試料)の画像の色相と彩度の要素を予め除去し、無彩色としておく。
(2)2値化処理
さらに、上記(1)で得られたグレースケール画像に含まれるノイズを除去し、白黒に2値化する。蛍光染料により染色されたピッチ以外のものや、画像平面に対して重なり合った下側及び上側のピッチは、前記グレースケール画像において低い明度(白色度)で検出される。このため、ピッチを正確に定量する上では、これらをノイズとして除去しておくことが好ましい。また、解析を容易とする観点から、ピッチが存在する領域を白色領域として単色化し、それ以外を黒色領域とする。
具体的には、画像解析ソフトウェアにおいて、黒を0、白を100とした場合、前記グレースケール画像の明度が所定値V以下である領域を黒色、前記明度が前記Vを超える領域を白色に2値化する。すなわち、明度がV以下の領域をノイズとみなし、明度がVを超える領域のみを白色(単色)とし、それ以外の領域を黒色(単色)として2値化する。
前記Vは、画像の解像度、画像解析ソフトウェアの特性等に応じて適宜設定されるが、10〜50の範囲内の値であることが好ましく、より好ましくは15〜40であり、さらに好ましくは20〜30である。
このような閾値によるノイズ除去によって、ピッチをより正確に検出することができる。
(3)除去処理
上記(2)の2値化処理後の画像の白色領域のうち、アスペクト比が0.2以下の粒子分の領域を除去する。なお、本発明で言うアスペクト比とは、画像における粒子分の短軸と長軸の長さの比率(短軸/長軸)を意味するものとする。
アスペクト比が0.2以下の細長い形状の粒子分は、通常、ピッチではなく、蛍光染色された繊維の混入物であると考えられる。このため、ピッチの検出の正確を期する観点から、このようなアスペクト比の粒子分は除去した上で、ピッチの定量を行うことが好ましい。
(4)統計処理
上記(3)の除去処理後の画像の白色領域の各粒子の面積を計測し、各面積分画の粒度分布を求める。このような処理を経て、粒子面積によってピッチの定量を行うことにより、ピッチ以外の夾雑物やノイズを含むことなく、ピッチの粒度分布を迅速かつ簡便に得ることができ、しかも、正確性の向上が図られる。
なお、本発明において用いられる画像解析ソフトウェアは、上記の(1)〜(4)の画像解析処理を行うことができるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、三谷商事株式会社製WinROOF等が、好適に用いることができる。
[ピッチ処理方法]
上記の本発明のピッチ分析方法により、抄紙系内の所定箇所でピッチの分析を行うことにより、求められたピッチの粒度分布のデータから、所定面積以上の粗大ピッチが存在する場所及び量を容易に特定することができる。ここでいう面積とは、上記のピッチ分析方法における観察画像から計測されるピッチの面積である。
前記所定面積は、製造する紙の種類や質、抄紙マシンの特性等に応じて適宜設定されるが、例えば、前記面積が700μm以上の場合を粗大ピッチとみなし、該粗大ピッチの分布が見られる箇所を予め特定しておくことができる。このようにして特定された箇所にピッチコントロール剤を添加すれば、粗大ピッチの生成を効果的に抑制することができる。
したがって、抄紙系内において、ピッチコントロール剤の有効な添加箇所を定めることができ、製紙工程におけるピッチのピッチコントロール剤による効果的な制御が可能となる。
以下、本発明の実施形態をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。
(試験1)ピッチの定量試験
水中の浮遊物質(SS)濃度が1質量%になるように調製した広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP;カナディアンフリーネススタンダード(C.F.S)200ml)スラリーに、模擬ピッチとして水性アクリル系粘着剤レヂテックスA−6001(株式会社レヂテックス製)をスラリーに対して100mg/L添加した。このパルプスラリーの分析試料2mlに、疎水性蛍光染料(エキシトン社製Fluorol 555)の0.1質量%エタノール溶液を染料濃度が0.01mg/Lとなるように添加し、ボルテックスミキサーを用いて撹拌した。染色した試料10μLを200μL用マイクロピペットで速やかに採取し、蛍光顕微鏡を用いて下記条件にて観察し、CCDカメラで撮影した。
顕微鏡:蛍光ミラーユニット:オリンパス株式会社製U−FBW
蛍光源:ハロゲンランプ:オリンパス株式会社製U−HG LGPS)
CCDカメラ:オリンパス株式会社製DP73−SET−A
接眼レンズ:10倍
対物レンズ:10倍
シャッタースピード:1秒
視野絞り、開口絞り:共に開放
ハロゲンランプ強度:3
画像サイズ:1200×1600ピクセル
得られた画像データを画像解析計測ソフトウェア(三谷商事株式会社製WinROOF)にて画像解析した。解析処理は、下記(1)〜(4)の順に行った。
(1)カラー画像をグレースケール画像へ変換する変換処理
(2)黒を0、白を100とした場合の前記グレースケール画像の明度が20以下の領域を黒色、20を超える領域を白色に2値化する2値化処理
(3)前記2値化処理後の画像の白色領域のうち、アスペクト比が0.2以下の粒子分の領域を除去する除去処理
(4)前記除去処理後の画像の白色領域の各粒子の面積を計測し、各面積分画の粒度分布を求める統計処理
下記表1に、上記の(3)の除去処理を行った場合と行わなかった場合との粒度分布を示す。
Figure 0006222173
表1に示した結果から分かるように、蛍光顕微鏡による観察画像の画像解析により、ピッチの定量を行うことができることが認められた。
また、上記の(3)の除去処理を行うことにより、目視で確認することができる細長い形状の粒子分(繊維分)が除去され、測定された粒度分布において、特に、面積分画1000μm以上の粒子分が除去された。これにより、パルプスラリー中の繊維を含まずに、ピッチのみを簡便に定量及び分画粒度測定することができると言える。
(試験2)ピッチコントロール剤の適用試験(1)
段ボールの加工工程の損紙と段ボールの古紙を原料としてジュートライナーを製造する5層抄きの板紙マシンにおいて、上記(試験1)と同様の手法でピッチ分析を行った。表層の抄紙工程において、抄紙系内のミキシングタンクに、ピッチコントロール剤(栗田工業株式会社製スパンプラス520)を、添加量500g/t対紙製造量で添加した。
パルプスラリーの分析試料は、マシンタンク、ミキシングタンク、インレット及び白水サイロのそれぞれから採取した。各試料1点につき5点の観察画像について、(試験1)における(1)〜(4)の解析処理工程により画像解析を行った。ピッチの定量及び分画粒度測定においては平均値を用いた。
下記表2に、ピッチの粒度分布を示す。
Figure 0006222173
表2に示した結果から分かるように、インレット及び白水サイロにおいて、ピッチが多く、特に、インレット及び白水サイロにおいて面積分画700μm以上が多く分布していることが確認された。
(試験3)ピッチコントロール剤の適用試験(2)
上記(試験2)において、ピッチコントロール剤の添加箇所をインレットに変更し、それ以外は(試験2)と同様にして、ピッチの分析を行った。
下記表3に、ピッチの粒度分布を示す。
Figure 0006222173
表2,3に示した結果から分かるように、(試験2)で面積分画700μm以上のピッチが多く分布していたインレットに、ピッチコントロール剤の添加箇所を変更したところ、抄紙系内全体で比較的粒度(面積分画)の大きいピッチが減少した。このことから、本発明に係る分析方法によれば、抄紙系内において、粗大ピッチの低減のために、より効果的なピッチコントロール剤の添加箇所を特定することができると言える。

Claims (3)

  1. パルプスラリーに蛍光染料を添加し、染色されたピッチを含むパルプスラリーの蛍光顕微鏡による観察画像を、画像解析ソフトウェアを用いて画像解析し、ピッチの定量及び粒度分布測定を行うピッチ分析方法であって、前記画像解析は、下記(1)〜(4)の処理を順次行う工程を含む、ピッチ分析方法。
    (1)カラー画像をグレースケール画像へ変換する変換処理
    (2)前記グレースケール画像のノイズを除去し、白黒に2値化する2値化処理
    (3)前記2値化処理後の画像の白色領域のうち、アスペクト比が0.2以下の粒子分の領域を除去する除去処理
    (4)前記除去処理後の画像の白色領域の各粒子の面積を計測し、0μm から少なくとも1000μm までの範囲における面積分画の粒度分布を求める統計処理
  2. 前記2値化処理において、黒を0、白を100とした場合の前記グレースケール画像の明度が所定値V以下である領域を黒色、前記明度が前記Vを超える領域を白色に2値化し、
    前記Vが10〜50の範囲内の値である、請求項1に記載のピッチ分析方法。
  3. 抄紙系内の所定箇所で、請求項1又は2に記載の方法によりピッチ分析を行い、前記画像において所定面積以上のピッチが存在する箇所にピッチコントロール剤を添加する、ピッチ処理方法。
JP2015128596A 2015-06-26 2015-06-26 ピッチ分析方法及びピッチ処理方法 Active JP6222173B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128596A JP6222173B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ピッチ分析方法及びピッチ処理方法
KR1020177032489A KR101813858B1 (ko) 2015-06-26 2016-03-03 피치분석방법 및 피치처리방법
EP16813996.2A EP3287763B1 (en) 2015-06-26 2016-03-03 Pitch analysis method and pitch processing method
CN201680027810.3A CN107615042A (zh) 2015-06-26 2016-03-03 树脂分析方法以及树脂处理方法
PCT/JP2016/056569 WO2016208225A1 (ja) 2015-06-26 2016-03-03 ピッチ分析方法及びピッチ処理方法
TW105107144A TWI689718B (zh) 2015-06-26 2016-03-09 樹脂分析方法及樹脂處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128596A JP6222173B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ピッチ分析方法及びピッチ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009564A JP2017009564A (ja) 2017-01-12
JP6222173B2 true JP6222173B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57586180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128596A Active JP6222173B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ピッチ分析方法及びピッチ処理方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3287763B1 (ja)
JP (1) JP6222173B2 (ja)
KR (1) KR101813858B1 (ja)
CN (1) CN107615042A (ja)
TW (1) TWI689718B (ja)
WO (1) WO2016208225A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042036B2 (ja) * 2017-03-31 2022-03-25 特種東海製紙株式会社 表面保護シート
US10844544B2 (en) 2017-11-21 2020-11-24 Solenis Technologies, L.P. Method of measuring hydrophobic contaminants in a pulp slurry or a papermaking system
KR102111533B1 (ko) * 2018-07-11 2020-06-08 한국생산기술연구원 광학 현미경 이미지를 이용한 금속 제품의 밀도 측정 장치 및 방법
FI129722B (en) * 2018-12-28 2022-07-29 Kemira Oyj Monitoring and regulation of hydrophobic components in a pulping process
CN113469956A (zh) * 2021-06-16 2021-10-01 南通第六元素材料科技有限公司 氧化石墨烯中黑颗粒含量的定量检测方法、系统及设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237041A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Shizuoka Pref Gov 懸濁状パルプの濃度測定方法
JP2775725B2 (ja) * 1993-12-28 1998-07-16 日本製紙株式会社 パルプスラリー中の混入夾雑物の測定方法及びその測定装置
JP2004294174A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 斑点の検出方法及び装置
US20090260767A1 (en) * 2003-04-14 2009-10-22 Every Penny Counts, Inc. Use of hydrophobic dyes to monitor hydrophobic contaminants in a papermaking process
WO2007082376A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Cascades Canada Inc. Method for measuring hydrophobic contaminants in paper pulp
JP2007271389A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 粘着異物の測定方法
JP4748724B2 (ja) * 2006-06-12 2011-08-17 ハイモ株式会社 ピッチコントロール剤あるいは凝結剤の評価方法
CN101153850A (zh) * 2006-09-30 2008-04-02 长安大学 一种沥青混合料的检测方法及系统
US20100012284A1 (en) * 2007-03-01 2010-01-21 Basf Se Method for determining hydrophobic organic particles in a paper stock
US20090084510A1 (en) * 2007-05-16 2009-04-02 Buckman Laboratories International, Inc. Methods To Detect Organic Contaminants In Pulp and Fiber
JP4802156B2 (ja) * 2007-08-15 2011-10-26 ハイモ株式会社 粘着性ピッチの分析方法
JP5382708B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 ハイモ株式会社 ピッチ低減方法
CN102741683B (zh) * 2009-12-18 2016-06-01 Fp创新研究中心 在线大污染物分析器和方法
AU2012208922B2 (en) * 2011-01-21 2016-10-13 Fpinnovations High aspect ratio cellulose nanofilaments and method for their production
US9562861B2 (en) * 2011-04-05 2017-02-07 Nalco Company Method of monitoring macrostickies in a recycling and paper or tissue making process involving recycled pulp
US20130220003A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Mark Laurint Method and apparatus for measuring deposition of particulate contaminants in pulp and paper slurries
CN102779279B (zh) * 2012-06-14 2014-09-03 南京航空航天大学 搅拌摩擦焊弧形纹间距的图像识别方法
CN102735597B (zh) * 2012-07-20 2013-12-04 青岛科技大学 一种橡胶混炼过程评价方法
CN102768269B (zh) * 2012-07-26 2014-08-13 浙江理工大学 一种新的织物起皱装置及抗皱性测试方法
CN103593831A (zh) * 2013-10-25 2014-02-19 同济大学 一种自动去除水泥浆体背散射电子图像制样缺陷的方法
CN103790072B (zh) * 2014-02-18 2016-01-20 齐鲁工业大学 一种荧光asa造纸施胶剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3287763A1 (en) 2018-02-28
CN107615042A (zh) 2018-01-19
WO2016208225A1 (ja) 2016-12-29
EP3287763B1 (en) 2019-05-08
TWI689718B (zh) 2020-04-01
TW201723465A (zh) 2017-07-01
EP3287763A4 (en) 2018-04-25
KR101813858B1 (ko) 2018-01-04
JP2017009564A (ja) 2017-01-12
KR20170128615A (ko) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222173B2 (ja) ピッチ分析方法及びピッチ処理方法
TWI565939B (zh) 監測回收中及帶有回收紙漿的紙或簿紙製造方法中的大黏物的方法及裝置
US9280726B2 (en) On-line macrocontaminant analyser and method
CN102356313B (zh) 疏水性染料在造纸过程中监测疏水性污染物的应用
US20100236732A1 (en) Use of fluorescence to monitor hydrophobic contaminants in a papermaking process
JP2009047461A (ja) 粘着性ピッチの分析方法
KR20200024269A (ko) 펄프 품질 모니터링
CA2354202A1 (en) Stone cell determination using fluorescence
Govoreanu et al. An automated image analysis system for on-line structural characterization of the activated sludge flocs
Das et al. REAL-TIME IN-LINE STICKIES, DIRT AND CONTAMINANT DETECTION IN RECYCLED PULP
RU2020119660A (ru) Способ оценки гидрофобных примесей в целлюлозной пульпе или в бумагоделательной системе

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250