JP5762226B2 - バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法 - Google Patents

バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762226B2
JP5762226B2 JP2011198904A JP2011198904A JP5762226B2 JP 5762226 B2 JP5762226 B2 JP 5762226B2 JP 2011198904 A JP2011198904 A JP 2011198904A JP 2011198904 A JP2011198904 A JP 2011198904A JP 5762226 B2 JP5762226 B2 JP 5762226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
ammonia water
water
absorption tower
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011198904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013059274A (ja
Inventor
剛志 馬場
剛志 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011198904A priority Critical patent/JP5762226B2/ja
Publication of JP2013059274A publication Critical patent/JP2013059274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762226B2 publication Critical patent/JP5762226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法に関する。
近年、リグノセルロース系バイオマスに含まれるセルロースを糖化酵素を用いて糖化処理し、得られたグルコースを発酵させてエタノールを得ることが知られている。
ところが、前記リグノセルロース系バイオマスは、通常セルロース及びヘミセルロースが、リグニンに強固に結合しているため、そのままでは該セルロースに対する酵素糖化反応を行うことが難しい。従って、前記セルロースを酵素糖化反応させるに際して、予め前記リグノセルロース系バイオマスを糖化前処理して酵素糖化反応可能な状態とすることが行われている。
前記糖化前処理として、基質としてのリグノセルロース系バイオマスとアンモニア水とを混合して基質混合物とし、該基質混合物からアンモニア含有糖化前処理物を得る方法が知られている。前記アンモニア含有糖化前処理物は、前記基質としてのリグノセルロース系バイオマスが酵素糖化反応可能な状態に前処理されているが、アンモニアを含有しているためにpHが高く、そのままでは酵素糖化反応に供することができない。
そこで、次に、前記アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアを放散させて分離する。この結果、アンモニアが分離されたアンモニア分離糖化前処理物を得ることができ、該アンモニア分離糖化前処理物を酵素糖化反応に供することができる。
一方、放散されたアンモニアは水に溶解させてアンモニア水として回収し、前記基質と混合するアンモニア水の原料として再利用することができる。
従来、アンモニア処理方法として、前記アンモニア含有糖化前処理物から分離されたアンモニアをアンモニア吸収塔に収容されている水に吸収させて回収する方法が知られている(例えば、特許文献1参照 )。
特開2010−142680号公報
しかしながら、前記アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアの放散が開始されるときには、一時的に高濃度かつ多量のアンモニアが放散される。このようなときには、前記従来のアンモニア処理方法では、前記アンモニア吸収塔で水がアンモニアを吸収したアンモニア水の濃度が一時的に高くなり、アンモニアの吸収を妨げる値となってしまうことがあるという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、高濃度かつ多量のアンモニアが放散されても、該アンモニアを確実に吸収して回収することができるアンモニア処理方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明は、反応容器に基質としてのリグノセルロース系バイオマスと、アンモニア水とを供給して混合することにより基質混合物を得る工程と、
該反応容器中で該基質と該アンモニア水とを反応させることにより該基質混合物からアンモニア含有糖化前処理物を得る工程と、該反応容器中の該アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアを放散させると共に、該放散されたアンモニアを、アンモニア水を収容するアンモニア吸収塔に案内し、該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水に吸収させて回収する工程とを備えるアンモニア処理方法において、該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水の濃度が、アンモニアを吸収することを妨げる値となったときに該アンモニア水を水で希釈する工程と、該アンモニア水の濃度が前記基質混合物を得る工程に供給されるアンモニア水の濃度になるまで希釈した後、該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水の収容限度量を超えたときに、該アンモニア水を該アンモニア吸収塔の外部の貯留槽に移送して貯留する工程と、該貯留槽は反応容器に接続されるアンモニア水供給導管と、該アンモニア水供給導管から分岐して該アンモニア吸収塔に接続される還流導管とを備え、該アンモニア水供給導管と該還流導管とは切替自在に構成され、該貯留槽に貯留されているアンモニア水を該アンモニア水供給導管を介して該反応容器に供給する一方、該アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアの放散が開始されるときに、該貯留槽に貯留されているアンモニア水を該還流導管を介して該アンモニア吸収塔に還流し、該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水が、該放散されるアンモニアを吸収する能力を維持するようにする工程とを備えることを特徴とする。
本発明のアンモニア処理方法は、まず、反応容器に基質としてのリグノセルロース系バイオマスと、アンモニア水とを供給して混合することにより基質混合物を得る。
次に、前記反応容器中で前記基質と前記アンモニア水とを反応させることにより前記基質混合物からアンモニア含有糖化前処理物を得る。前記アンモニア含有糖化前処理物は、前記基質としてのリグノセルロース系バイオマスが前記アンモニア水との反応により酵素糖化反応可能な状態にされているが、アンモニアを含有しているためにpHが高く、そのままでは酵素糖化反応に供することができない。
そこで、前記アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアを放散させて分離することにより、アンモニアが分離されたアンモニア分離糖化前処理物を得ることができ、該アンモニア分離糖化前処理物を酵素糖化反応に供することができる。一方、前記アンモニア含有糖化前処理物から放散されたアンモニアは、アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水に吸収させて回収する。
次に、アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水の濃度が、アンモニアを吸収することを妨げる値となったならば、該アンモニア水を水で希釈する。前記アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水を希釈することにより、該アンモニア水は再び多くのアンモニアを吸収することができるようになるので、放散されるアンモニアが高濃度かつ多量であっても確実に吸収することができる。
前記アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水は、その濃度が前記基質混合物を得る工程に供給されるアンモニア水の濃度になるまで希釈された後、該アンモニア吸収塔における収容限度量を超えたときには、該アンモニア吸収塔の外部の貯留槽に移送されて貯留される。
ここで、前記貯留槽は前記反応容器に接続されるアンモニア水供給導管と、該アンモニア水供給導管から分岐して該アンモニア吸収塔に接続される還流導管とを備え、該アンモニア水供給導管と該還流導管とは切替自在に構成されている。
前記貯留槽に貯留されている前記アンモニア水は、その濃度が前記基質混合物を得る工程に供給されるアンモニア水の濃度になるまで希釈されているので、前記基質混合物を得る工程では、追加の濃度調整をすることなく、前記アンモニア水供給導管を介して前記反応容器に供給することができる。
また、前記貯留槽に貯留されている前記アンモニア水は、前記アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアの放散が開始されるときには、前記アンモニア水供給導管を前記還流導管に切替え、該還流導管を介して該アンモニア吸収塔に還流することができる。この結果、前記アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水が、前記アンモニア含有糖化前処理物から放散されるアンモニアを吸収する能力を維持することができるようにすることができる。
また、本発明のアンモニア処理方法では、前記アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水を冷却することが好ましい。このようにすることにより、前記アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水の溶解度を上げることで、該アンモニア水はさらにより多くのアンモニアを吸収することができる。
本実施形態のアンモニア処理方法を実施する装置構成を示すシステム構成図。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態のアンモニア処理方法は、図1に示す前処理装置1を用いて糖化前処理を行うときに適用することができる。
前処理装置1は、反応容器2と、アンモニア吸収塔3と、貯留タンク4とを備えている。
反応容器2は、上部に、基質供給導管5と、アンモニア水供給導管6とが配設されていると共に、アンモニアガスを排出しアンモニア吸収塔3に案内する第1排気導管7が排気弁8とバグフィルタ9とを介して配設されている。基質供給導管5は、基質としてのリグノセルロース系バイオマス、例えば稲藁を反応容器2に供給し、アンモニア水供給導管6は、貯留タンク4からアンモニア水を反応容器2に供給する。
また、反応容器2は、上部に配設されたモータ10と、モータ10から反応容器2内部に垂下される回転軸11と、回転軸11から水平方向に延出された攪拌翼12とを備えると共に、外側に熱媒体としての高温水が流通されるジャケット13を備えている。ジャケット13には高温水導管14が接続されており、高温水導管14を介して例えば90〜95℃の範囲の温度の高温水が供給される。
アンモニア吸収塔3は、塔本体15と、塔本体15の下部に連通して設けられたアンモニア水タンク16とからなり、第1排気導管7によりアンモニア水タンク16に案内されたアンモニアガスをアンモニア水に吸収(溶解)させる。このため、塔本体15は、アンモニア水循環導管17を介してアンモニア水タンク16から供給されるアンモニア水をシャワリングするシャワリング装置18を上部に備えている。
第1排気導管7は開閉弁19を介してアンモニア水タンク16に接続されている。第1排気導管7は開閉弁19の上流で第2排気導管20を分岐しており、第2排気導管20は途中に真空ポンプ21を備え、開閉弁19の下流で第1排気導管7に合流している。
アンモニア水循環導管17は、アンモニア水タンク16から循環ポンプ22、アンモニア水熱交換器23、アンモニア濃度センサ24を介してシャワリング装置18に接続されている。また、塔本体15には、希釈水導管25が設けられており、希釈水導管25は給水弁26を介して希釈水タンク27に接続されている。
アンモニア水タンク16は、収容するアンモニア水の液面を測定する液面センサ28と、アンモニア水を排出する排液導管29を備えており、排液導管29は、排液ポンプ30を介して貯留タンク4に接続されている。
また、アンモニア水熱交換器23には、アンモニア水循環導管17を介して循環されるアンモニア水を冷却する低温水導管31が接続されている。低温水導管31は熱媒体として、例えば10〜15℃の範囲の温度の低温水を、冷却チラー32から、低温水ポンプ33を介してアンモニア水熱交換器23に循環させるようになっている。
貯留タンク4に接続されているアンモニア水供給導管6は、還流ポンプ34を介して反応容器2に接続されている。また、アンモニア水供給導管6は、還流ポンプ34の下流側で切替弁35を介して還流導管36を分岐しており、還流導管36は、アンモニア水タンク16に接続されている。
次に、本実施形態の前処理装置1の作動について説明する。
前処理装置1では、まず、前回の処理で得られたアンモニア分離糖化前処理物が反応容器2底部の排出口(図示せず)から排出され、次工程に移送される。その後、基質供給導管5から新たな基質としてのリグノセルロース系バイオマス、例えば稲藁が反応容器2に供給されると共に、アンモニア水供給導管6からアンモニア水が反応容器2に供給される。
このとき、反応容器2では、モータ10により回転軸11が回転駆動され、攪拌翼12で前記稲藁とアンモニア水とが攪拌されることにより、基質混合液が調製される。
前記基質混合液は、高温水導管14からジャケット13に供給される前記高温水により、反応容器2内で所定の温度、例えば80〜85℃の範囲の温度に加熱され、該範囲の温度に所定の時間保持される。この結果、前記基質からリグニンが解離され、又は該基質が膨潤されて、該基質としての稲藁が酵素糖化反応可能な状態とされたアンモニア含有糖化前処理物を得ることができる。
尚、本実施形態において、解離とは、セルロース等に結合しているリグニンの結合部位のうち、少なくとも一部の結合を切断することをいう。また、膨潤とは、液体の浸入により結晶性セルロースを構成するセルロース等に空隙が生じ、又は、セルロース繊維の内部に空隙が生じて膨張することをいう。
前処理装置1では、次に、排気弁8を開弁することにより、前記アンモニア含有糖化前処理物に含まれるアンモニアをガスとして放散させ、バグフィルタ9を介して第1排気導管7からアンモニア水タンク16に案内する。このとき、反応容器2内の圧力は、大気圧より高くなっており、排気弁8を開弁することにより、前記アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアガスを容易に放散させることができる。
また、前記アンモニアガスは、開閉弁19を開弁することにより第1排気導管7を介してアンモニア水タンク16に導入される。前記アンモニアガスの圧力は、放散されるに従って低下し、大気圧に等しくなるとそれ以上の放散が難しくなる。そこで、前処理装置1では、前記アンモニアガスの圧力が大気圧に等しくなったならば、開閉弁19を閉弁すると共に真空ポンプ21を作動させて、反応容器2内のアンモニアを吸引し、第1排気導管7、第2排気導管20を介してアンモニア水タンク16に導入する。
反応容器2では、前記アンモニア含有糖化前処理物から前述のようにしてアンモニアが放散された結果、アンモニアが分離されたアンモニア分離糖化前処理物を得ることができる。
前記アンモニア分離糖化前処理物は、反応容器2底部の排出口(図示せず)から排出され、次工程に移送される。そして、反応容器2では次回の処理が準備される。
このようなリグノセルロース系バイオマスの糖化前処理を行うときにおける本実施形態のアンモニア処理方法を、以下に詳細に説明する。
先ず、アンモニア吸収塔3のアンモニア水タンク16に導入された前記アンモニアガスは、次いでアンモニア水タンク16に連通する塔本体15に導入される。塔本体15では、循環ポンプ22によりアンモニア水循環導管17を介して循環されるアンモニア水をシャワリング装置18によりシャワリングすることにより、前記アンモニアガスを該アンモニア水に吸収(溶解)させる。
このとき、アンモニア水循環導管17の途中にはアンモニア水熱交換器23が設けられており、冷却チラー32から、低温水ポンプ33を介して供給される低温水により、アンモニア水循環導管17に循環されるアンモニア水を、例えば15〜20℃の範囲の温度に冷却する。
また、アンモニア水循環導管17にはアンモニア濃度センサ24が設けられており、アンモニア水循環導管17を介して循環されるアンモニア水のアンモニア濃度を検出する。そして、検出されるアンモニア濃度がアンモニアの吸収を妨げる濃度以上になったときには、給水弁26を開弁し、希釈水タンク27から希釈水導管25を介して、アンモニア吸収塔3への純水の供給を開始する。
このようにすることにより、アンモニア水タンク16内のアンモニア水は希釈され、再び多くのアンモニアを吸収することができるようになるので、反応容器2から高濃度かつ多量のアンモニアが放散されても、確実に吸収することができる。
次に、前記アンモニア濃度センサ24で検出されるアンモニア濃度が、前記基質混合液の調製に用いる濃度の範囲にまで低下したら、給水弁26を閉弁し、アンモニア吸収塔3への純水の供給を停止する。
次に、液面センサ28によりアンモニア水の液量を検出する。前記検出されたアンモニア水の液量が、アンモニア水タンク16の収容上限量以上になった場合には、排液ポンプ30により、排液導管29を介して、アンモニア水を収容下限量となるまで該アンモニア水を移送し、貯留タンク4に貯留する。
このとき、上述のように、貯留タンク4に貯留されているアンモニア水のアンモニア濃度は、反応容器2における前記基質混合液の調製に用いる濃度の範囲、例えば、20〜25%の範囲となっている。そこで、貯留タンク4に貯留されているアンモニア水は、還流ポンプ34により、アンモニア水供給導管6を介して反応容器2に前記アンモニア水を還流することにより、前記基質混合液の調製に再利用することができる。
また、反応容器2からのアンモニアの放散が開始されるときには、一時的に高濃度かつ多量のアンモニアがアンモニア水タンク16に導入される。そこで、液面センサ28で検出されるアンモニア水の液量が、前記収容上限量未満かつ前記収容下限量以上となるように設定された所定量より少ない場合には、該所定量となるまで貯留タンク4に貯留されているアンモニア水をアンモニア水タンク16に還流する。
貯留タンク4に貯留されているアンモニア水のアンモニア水タンク16への還流は、切替弁35を切り替え、貯留タンク4に貯留されているアンモニア水を、還流ポンプ34により還流導管36を介して行われる。
ここで、アンモニア水タンク16に収容されているアンモニア水は、前記純水で希釈された後のアンモニア水がアンモニア水タンク16に移送されたものであるので、アンモニアを吸収する能力を十分に有している。従って、貯留タンク4に貯留されているアンモニア水を、アンモニア水タンク16に還流することにより、アンモニア吸収塔3は、より多くのアンモニアを吸収することができるようになる。
このようにすることにより、必要に応じてアンモニア吸収塔3のアンモニアの吸収能力を維持することができるので、高濃度かつ多量のアンモニアを吸収する必要があっても、アンモニア吸収塔を大型化することなく対応することができる。
1…前処理装置、 2…反応容器、 3…アンモニア吸収塔、 4…貯留タンク、 15…塔本体、 16…アンモニア水タンク。

Claims (2)

  1. 反応容器に基質としてのリグノセルロース系バイオマスと、アンモニア水とを供給して混合することにより基質混合物を得る工程と、
    該反応容器中で該基質と該アンモニア水とを反応させることにより該基質混合物からアンモニア含有糖化前処理物を得る工程と、
    該反応容器中の該アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアを放散させると共に、該放散されたアンモニアを、アンモニア水を収容するアンモニア吸収塔に案内し、該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水に吸収させて回収する工程とを備えるアンモニア処理方法において、
    該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水の濃度が、アンモニアを吸収することを妨げる値となったときに該アンモニア水を水で希釈する工程と、
    該アンモニア水の濃度が前記基質混合物を得る工程に供給されるアンモニア水の濃度になるまで希釈した後、該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水の収容限度量を超えたときに、該アンモニア水を該アンモニア吸収塔の外部の貯留槽に移送して貯留する工程と、
    該貯留槽は反応容器に接続されるアンモニア水供給導管と、該アンモニア水供給導管から分岐して該アンモニア吸収塔に接続される還流導管とを備え、該アンモニア水供給導管と該還流導管とは切替自在に構成され、
    該貯留槽に貯留されているアンモニア水を該アンモニア水供給導管を介して該反応容器に供給する一方、該アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアの放散が開始されるときに、該貯留槽に貯留されているアンモニア水を該還流導管を介して該アンモニア吸収塔に還流し、該アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水が、該放散されるアンモニアを吸収する能力を維持するようにする工程とを備えることを特徴とするアンモニア処理方法。
  2. 請求項1記載のアンモニア処理方法において、前記アンモニア吸収塔に収容されているアンモニア水を冷却することを特徴とするアンモニア処理方法。
JP2011198904A 2011-09-12 2011-09-12 バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法 Expired - Fee Related JP5762226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198904A JP5762226B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198904A JP5762226B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013059274A JP2013059274A (ja) 2013-04-04
JP5762226B2 true JP5762226B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=48184569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198904A Expired - Fee Related JP5762226B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762226B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019230861A1 (ja) * 2018-05-31 2021-04-22 東レ株式会社 揮発性の化学品の製造方法および発酵装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360400A (en) * 1976-11-12 1978-05-30 Ricoh Co Ltd Recovering method for ammonia gas
JPS6259521A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Mitsubishi Metal Corp アンモニア水製造装置
JPS6259522A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Mitsubishi Metal Corp アンモニア水製造装置
JPS6259520A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Mitsubishi Metal Corp アンモニア水製造装置
JPS6259523A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Mitsubishi Metal Corp アンモニア水製造装置
JPH07198222A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Tsukishima Kikai Co Ltd 逆精留部を有するヒートポンプ
JPH0995857A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Ube Ind Ltd アンモニア加工設備
US6176176B1 (en) * 1998-04-30 2001-01-23 Board Of Trustees Operating Michigan State University Apparatus for treating cellulosic materials
JP3741253B2 (ja) * 1999-12-24 2006-02-01 富士通株式会社 薬品製造装置
JP4747417B2 (ja) * 2000-04-04 2011-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 ニトリル化合物の製造方法
JP2003251134A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Chubu Chemical Kk アンモニア吸収装置、及びアンモニア吸収方法
JP4385375B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 鹿島建設株式会社 高含水バイオマスのエネルギー回収方法及び装置
JP4899159B2 (ja) * 2007-04-04 2012-03-21 株式会社前川製作所 アンモニアを用いた布加工方法及び装置
JP4028588B2 (ja) * 2007-04-27 2007-12-26 政弘 井筒 リグノセルロース系バイオマスの利用方法
JP5106354B2 (ja) * 2008-11-13 2012-12-26 本田技研工業株式会社 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
JP5106370B2 (ja) * 2008-12-16 2012-12-26 本田技研工業株式会社 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013059274A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567558B2 (en) Biomass hydrothermal decomposition system and saccharide-solution production method using biomass material
CA2750753C (en) Biomass processing system and saccharide-solution production method using biomass material
KR101190647B1 (ko) 셀룰로오스계 바이오매스로부터 에탄올 발효용 기질 생산을 위한 전처리 장치 및 방법
CA2741598C (en) Biomass hydrothermal decomposition apparatus, temperature control method thereof, and organic raw material production system using biomass material
JP4427583B2 (ja) バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP5106370B2 (ja) リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
CN104805151A (zh) 一种无需预浸的木质纤维素原料预处理方法
CN101044252A (zh) 以产生预期生物学产品的目的来处理生物质和有机废物的方法
CA2654306C (en) Biomass hydrothermal decomposition apparatus and method
CN102597273A (zh) 生物质处理装置及方法
BR112019020391A2 (pt) método e dispositivo para tratar biomassa.
JP5762226B2 (ja) バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法
JP5734795B2 (ja) バイオマスの前処理方法
CN104073533A (zh) 一种低耗能的热水解生物质预处理方法及其装置
US8486228B2 (en) Lignocellulosic biomass saccharification pre-treatment device
US20120270276A1 (en) Method for producing saccharides containing glucose as main components
JP5759458B2 (ja) リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理装置
JP6141739B2 (ja) バイオマスの前処理方法
KR20100094494A (ko) 바이오매스 전처리 시스템 및 방법
JP2015149957A (ja) リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理方法
JP5713591B2 (ja) リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理装置
JP2013059716A (ja) バイオマスの前処理方法
JP5996345B2 (ja) バイオマスの前処理方法
WO2014010048A1 (ja) バイオマスの水熱分解システム、バイオマス原料を用いた糖液生産方法及びアルコール製造方法
US9347074B1 (en) Biomass pretreatment with ammonium bicarbonate / carbonate expansion process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees