JP5106354B2 - リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置 - Google Patents

リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106354B2
JP5106354B2 JP2008291400A JP2008291400A JP5106354B2 JP 5106354 B2 JP5106354 B2 JP 5106354B2 JP 2008291400 A JP2008291400 A JP 2008291400A JP 2008291400 A JP2008291400 A JP 2008291400A JP 5106354 B2 JP5106354 B2 JP 5106354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
biomass
lignocellulosic biomass
water
ammonia water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008291400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010115162A (ja
Inventor
剛志 馬場
茂信 光澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008291400A priority Critical patent/JP5106354B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006011 priority patent/WO2010055647A1/ja
Priority to US13/126,138 priority patent/US8419900B2/en
Publication of JP2010115162A publication Critical patent/JP2010115162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106354B2 publication Critical patent/JP5106354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/04Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2201/00Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Description

本発明は、バイオエタノール製造に用いられるリグノセルロースの糖化前処理装置に関するものである。
近年、地球温暖化防止の観点から、その原因の一つと考えられている二酸化炭素排出量を削減することが求められている。そこで、ガソリン等の液体炭化水素とエタノールとの混合燃料を自動車燃料に用いることが検討されている。前記エタノールとしては、植物性物質、例えばサトウキビ、トウモロコシ等の農作物の発酵により得たバイオエタノールを用いることができる。前記植物性物質は、原料となる植物自体が既に光合成により二酸化炭素を吸収してできているので、かかる植物性物質から得られたエタノールを燃焼させたとしても、排出される二酸化炭素の量は前記植物自体が吸収した二酸化炭素の量に等しい。即ち、総計としての二酸化炭素の排出量は理論的にはゼロになるという所謂カーボンニュートラル効果を得ることができる。従って、前記ガソリン等の液体炭化水素に代えて前記バイオエタノールを用いた分だけ、二酸化炭素排出量を削減することができる。
ところが、前記サトウキビ、トウモロコシ等は、エタノールの原料として大量に消費されると、食料として供給される量が減少するという問題がある。
そこで、前記植物性物質として、サトウキビ、トウモロコシ等に代えて、食用ではないリグノセルロース系バイオマスを用いてエタノールを製造する技術が検討されている。前記リグノセルロース系バイオマスは、セルロースを含んでおり、該セルロースを酵素糖化によりグルコースに分解し、得られたグルコースを発酵させてバイオエタノールを得ることができる。前記リグノセルロース系バイオマスとしては、例えば、木材、イナワラ、ムギワラ、バガス、竹、パルプ及びこれらから生じる廃棄物例えば古紙等を挙げることができる。
ところが、前記リグノセルロースは、セルロースの他にヘミセルロース及びリグニンを主な構成成分としており、通常該セルロース及び該ヘミセルロースは、該リグニンにより強固に結合されているため、そのままでは該セルロースに対する酵素糖化反応が阻害される。従って、前記セルロースを酵素糖化反応させるに際しては、予め、前記リグニンを取り除いておくことが望ましい。
そこで、リグノセルロース系バイオマスを液体アンモニアと混合した後、急激に圧力を低下させることにより、液体アンモニアのガス膨張によって、前記バイオマスを膨張させ、該バイオマスからリグニンを除去するリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置が知られている(特許文献1参照)。
このような前記従来のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置は、リグノセルロース系バイオマスに液体アンモニアを混合する混合手段と、該混合手段で得られたバイオマス−アンモニア混合物を加熱する加熱手段と、該加熱手段で加熱されたバイオマス−アンモニア混合物を加圧圧縮して排出する排出手段と、該排出手段により排出されたバイオマス−アンモニア混合物からアンモニアガスを分離し、該アンモニアガスを回収するアンモニアガス回収手段とを備えている。
前記従来のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置では、前記リグノセルロース系バイオマスと液体アンモニアとは、前記混合手段により混合され、バイオマス−アンモニア混合物とされる。前記バイオマス−アンモニア混合物は、前記加熱手段によりを加熱されると共に、前記排出手段により加圧することで前記アンモニアが気化しないよう加圧圧縮されながら排出される。このようにすることで、前記バイオマス−アンモニア混合物は、急激に減圧され、液体アンモニアが爆発的に膨張する。この結果、前記バイオマスは急激に膨張させられ、該バイオマスに結合しているリグニンが除去される。
しかしながら、前記従来のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置において、前記バイオマス−アンモニア混合物は、高温かつ高圧で処理されるため、連続処理が難しいという不都合がある。また、前記分離手段により分離されたアンモニアガスを、液体アンモニウムとして再利用するためには、約2MPaに加圧しなければならず、コストが増大するという不都合がある。
特開2005−232453号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、容易に連続処理することができると共に、低コストでアンモニアを再利用することができるリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置は、リグノセルロース系バイオマスとアンモニアとを混合する混合手段と、該混合手段で得られたバイオマス−アンモニア混合物を加熱する第1の加熱手段と、該第1の加熱手段で加熱されたバイオマス−アンモニア混合物からアンモニアガスを分離してバイオマス−水混合物を得る分離手段と、該分離手段で分離されたバイオマス−水混合物を後工程に移送する移送手段とを備えるリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置において、該混合手段にアンモニア水を供給するアンモニア水供給手段と、該分離手段により分離されたアンモニアガスを水に溶解させて、アンモニア水として回収するアンモニア回収手段と、該第1の加熱手段と、該分離手段との間に、該バイオマス−アンモニア混合物を加熱する第2の加熱手段を備え、該第1の加熱手段と該第2の加熱手段との間に、湿式摩砕手段を備えることを特徴とする。
本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置によれば、前記リグノセルロース系バイオマスは、前記アンモニア水供給手段により供給されるアンモニア水と、前記混合手段において混合されて、バイオマス−アンモニア混合物となる。次に、前記バイオマス−アンモニア混合物は、前記第1の加熱手段により加熱され、煮沸される。このようにすることで、前記バイオマスは、煮沸による前記アンモニア水の膨潤効果により膨張されると共に、該アンモニア水によりアルカリ処理されてリグニンが除去される。従って、前記バイオマスは、リグニンによる酵素糖化反応の阻害を防止することができる。また、前記前処理装置は、アンモニア水を用いるので、加圧圧縮することなく煮沸処理することができるため、加圧圧縮が不要であり、前記バイオマスを容易に連続処理することができる。
また、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置では、前記加熱手段により加熱され、煮沸された前記バイオマス−アンモニア混合物からは、アンモニアが気化し、アンモニアガスが発生する。前記発生したアンモニアガスは、前記分離手段により水に溶解され、アンモニア水として回収される。このようにすることで、前記回収されたアンモニア水は、そのままの形で前記アンモニア水供給手段に用いることが可能になる。従って、アンモニアガスを高圧圧縮して液化する装置などが不要となり、低コストで前記アンモニア水を再利用可能にすることができる。
また、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置では、前記第1の加熱手段と、前記アンモニア回収手段との間に、前記バイオマス−アンモニア混合物を加熱する第2の加熱手段を備えることにより、前記バイオマス−アンモニア混合物をさらに加熱することができ、該バイオマス−アンモニア混合物に含まれるアンモニアを確実に気化させることができる。
また、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置では、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段との間に、湿式摩砕手段を備えることにより、前記バイオマス−アンモニア混合物は前記湿式摩砕手段により摩砕されると同時に、摩砕により発生する熱で加熱される。この結果、前記バイオマス−アンモニア混合物中のバイオマスは、前記摩砕による熱で軟化され、さらに摩砕されることにより該バイオマスを構成しているリグニンがセルロースから解離され、除去される。また、前記摩砕による熱で、前記バイオマス−アンモニア混合物中のアンモニアが気化するため、前記分離手段により確実にアンモニアを回収することができる。
また、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置では、前記分離手段により分離されたアンモニアガスから熱を回収する第1の熱交換器と、該分離手段により分離されたバイオマス−水混合物から熱を回収する第2の熱交換器と、該第1,第2の熱交換器から回収した熱を、該第1の加熱手段に供給する熱供給手段とを備えることが好ましい。このようにすることで、前記アンモニアガスが有する余剰な熱と、前記バイオマス−水混合物が有する余剰の熱を回収し、該回収した熱を前記バイオマス−アンモニア混合物の加熱に用いることができ、エネルギー効率を高くすることができる。
前記熱供給手段は、前記第1の加熱手段との間で熱交換する第3の熱交換器であってもよい。
また、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置において、前記混合手段に供給されるアンモニア水のアンモニア濃度は、5〜35重量%であることが好ましい。前記アンモニア水のアンモニア濃度が5%未満であると、十分なリグニン除去効果が得られないことがある。一方、前記アンモニア水のアンモニア濃度が大気圧下では35重量%を越えることがない。
また、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置では、前記アンモニア回収手段により回収されたアンモニア水を前記アンモニア水供給手段に還流するアンモニア水還流手段と、前記アンモニア供給手段に還流するアンモニア水の濃度を調整するアンモニア濃度調整手段とを備えることが好ましい。このようにすることで、前記分離手段により回収したアンモニア水を、該アンモニア濃度調整手段により適切なアンモニア濃度に調整し、前記アンモニア水還流手段により前記混合手段に還流させて再利用することができる。
また、本発明のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置において、前記アンモニア水供給手段は、前記リグノセルロース系バイオマスと前記アンモニア水との質量比が1:3〜1:5の範囲となるように、前記アンモニア水を前記混合手段に供給することが好ましい。前記バイオマスの質量と前記アンモニア水との質量比が1:3未満であると、十分なリグニン除去効果が得られないことがある。一方、前記バイオマスの質量と前記アンモニア水との質量比が1:5を越えると、アンモニア水過多の状態となり、このような余剰アンモニア水の加熱に余計なエネルギーを消費する。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は第1の実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置のシステム構成図であり、図2は図1に示す装置において蒸気導管によりリグノセルロース系バイオマスを加熱する加熱手段を示すブロック図、図3は図2の加熱手段におけるリグノセルロース系バイオマスの温度と蒸気導管のバルブ開度との関係を示すグラフである。また、図4は第2の実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置のシステム構成図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1は、リグノセルロース系バイオマス(以下、バイオマスと略記することがある)とアンモニアとを混合してバイオマスとアンモニアとのスラリーを得るミキサー2と、ミキサー2で得られた前記スラリーを加熱する第1多管式熱交換器3と、第1多管式熱交換器3で加熱された前記スラリーからアンモニアガスを分離してバイオマス−水混合物を得る分離塔4と、分離塔4で分離されたバイオマス−水混合物を導出して後工程5に移送する移送導管6とを備えている。
ミキサー2は、上部に、前記バイオマスが投入される投入口7を備えると共に、該バイオマスに混合されるアンモニア水を供給するアンモニア水供給導管8が接続されている。アンモニア水供給導管8は、上流側端部がアンモニアタンク9に接続されており、途中にポンプ10を備えている。
ミキサー2の下部には、前記スラリーを導出するスラリー導管11が取り付けられており、スラリー導管11は第1多管式熱交換器3を介して分離塔4に接続されている。スラリー導管11は、第1多管式熱交換器3の上流側に、該スラリーを第1多管式熱交換器3に送入するスラリーポンプ12を備えている。また、スラリー導管11には、第1多管式熱交換器3の出口で前記スラリーの温度を検出する第1温度センサ13と、第1温度センサ13の下流側に接続されている蒸気導管14と、分離塔4の入口で該スラリーの温度を検出する第2温度センサ15とが設けられている。蒸気導管14は、流量調整バルブ14aを備えている。
分離塔4は、上部にスラリー導管11が接続されていると共に、底部に移送導管6が取り付けられている。また、頂部には、分離塔4内の圧力を検出する圧力センサ16と、分離されたアンモニアガスを導出するアンモニアガス導管17とが取り付けられている。アンモニアガス導管17は、第1熱交換器18を介して吸収塔19に接続されている。
吸収塔19は、アンモニアガス導管17の接続部の上方にシャワリング装置20を備え、アンモニアガス導管17により導入されたアンモニアガスを、シャワリング装置20によりシャワリングされた水に吸収させてアンモニア水とし、該アンモニア水を底部に貯留するようになっている。吸収塔19は、頂部に空気抜き導管21を備えると共に、底部に前記アンモニア水を導出するアンモニア水導出導管22が取り付けられている。アンモニア水導出導管22は、その下流側端部がアンモニアタンク9に接続されている。
アンモニアタンク9は、貯留されるアンモニア水の濃度を検出するアンモニア濃度センサ23と、アンモニア濃度センサ23により検知されるアンモニア水の濃度に応じて、アンモニアタンク9に濃アンモニア水を供給する濃アンモニア水供給装置24とを備えている。
移送導管6は、第2多管式熱交換器25を介して後工程5に接続されている。移送導管6は、第2多管式熱交換器25の上流側に、前記バイオマス−水混合物を第2多管式熱交換器25に送入するスラリーポンプ26を備えている。
アンモニアガス導管17の途中に設けられた第1熱交換器18は、第1熱媒体導管27a、第2熱媒体導管27bにより第1多管式熱交換器3と接続されている。第1熱媒体導管27aは、第1多管式熱交換器3の二次側と第1熱交換器18の一次側とを接続し、第2熱媒体導管27bは、第1熱交換器18の二次側と第1多管式熱交換器3の一次側とを接続している。
また、第1熱媒体導管27aは、熱媒体ポンプ28を備えると共に、熱媒体ポンプ28の下流側から、第2多管式熱交換器25の一次側に接続される第3熱媒体導管27cを分岐している。第1熱媒体導管27aは、第3熱媒体導管27cの分岐点の下流側に、流量調整弁29を備えている。第2多管式熱交換器25の二次側には、第4熱媒体導管27dが取り付けられており、第4熱媒体導管27dは第2熱媒体導管27bの途中に合流している。
次に、本実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1の作動について説明する。
本実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1では、まず、投入口7からミキサー2に前記バイオマスが投入される。前記バイオマスは、例えば、含水率約10重量%の自然乾燥イナワラであり、図示しないカッターミルにより約3mmの長さに粉砕された後、さらに図示しない乾式のブレードミルにより累積50%粒子径140μmの粉末とされている。前記バイオマスは、例えば、図示しないスクリュー型フィーダーにより、投入口7に供給される。
次に、アンモニアタンク9内のアンモニア水が、ポンプ10により、アンモニア水供給導管8を介してミキサー2内に供給される。このとき、ミキサー2内に供給されるアンモニア水の濃度は、例えば、28.6重量%に調整されている。前記バイオマスと前記アンモニア水は、例えば、重量比が1:4になるように、該バイオマス12kg/時、該アンモニア水48kg/時の流量でミキサー2に供給される。
次に、前記バイオマスはミキサー2により前記アンモニア水と混合され、該バイオマスが該アンモニア水に分散しているスラリーが形成される。ミキサー2内で形成された前記スラリーは、例えば、60kg/時の流量となるように、スラリーポンプ12によりスラリー導管11を介して第1多管式熱交換器3に送入される。第1多管式熱交換器3は、第1熱媒体導管27aから供給される第1の熱媒体により、前記スラリーを加熱する。このとき、例えば、前記第1の熱媒体の温度は約85℃であり、第1多管式熱交換器3の出口において、第1温度センサ13により検出される前記スラリーの温度が約65℃となるようにされる。
次に、第1多管式熱交換器3により加熱されたスラリーは、蒸気導管14から供給される水蒸気によりさらに加熱され、スラリー導管11を介して分離塔4に供給される。このとき、例えば、前記水蒸気の温度は約135℃であり、分離塔4の手前において、第2温度センサ15により検出される前記スラリーの温度が約100℃となるようにされる。
前記スラリーは、第1多管式熱交換器3及び前記水蒸気により前述のように加熱されていることにより、分離塔4内に供給されると該スラリー中のアンモニアが気化し、アンモニアガスとバイオマス−水混合物とに分離される。
蒸気導管14から供給される水蒸気の量は、図2に示す加熱制御手段30により制御される。制御手段30では、まず、第1演算部Aで、第1温度センサ13により検知される第1多管式熱交換器3の出口における前記スラリーの温度(T1、以下、熱交換器出口温度と略記することがある)と、圧力センサ16により検出される分離塔4内の圧力(P)とを、温度設定部Bにおいて設定される温度設定値(Tset)と比較する。これにより、第1演算部Aで、流量調整バルブ14aの開度に関するフィードフォワード量が決定される。
ここで、前記フィードフォワード量は、例えば図3(a)に示す関係を用いて、前記スラリーの含水量に応じて、熱交換器出口温度(T1)から算出される。あるいは、前記フィードフォワード量は、図3(b)に示す関係を用いて、前記スラリーのアンモニア濃度に応じて、熱交換器出口温度(T1)から算出されてもよい。
図3(a)または図3(b)から明らかなように、前記フィードフォワード量は、具体的には、熱交換器出口温度(T1)が高ければ流量調整バルブ14aの開度を小さくし、熱交換器出口温度(T1)が低ければ流量調整バルブ14aの開度を大きくするように決定される。
一方、第2演算部Cでは、第2温度センサ15により検知される前記スラリーの分離塔4の入り口温度(T2)を、温度設定部Bにおいて設定される温度設定値(Tset)と比較する。そして、両者の差分として、流量調整バルブ14aの開度に関するフィードバック量が決定される。
前述のようにして決定されたフィードフォワード量及びフィードバック量は、比較部Dで比較調整され、流量調整バルブ14aの開度に関する補正値がバルブ操作部Eに出力される。この結果、バルブ操作部Eにおいて流量調整バルブ14aの開度が決定され、前記スラリーが加熱される。前記操作による前記スラリーの加熱の結果は、第2温度センサ15により前記スラリーの分離塔4の入り口温度(T2)として検知され、さらに第2演算部Cにおけるフィードバック量の決定に用いられる。
次に、分離塔4で分離されたアンモニアガスは、アンモニアガス導管17を介し、第1熱交換器18を経由して吸収塔19に供給される。このとき、アンモニアガスは、熱交換器18により余剰な熱が前記第1の熱媒体に回収される。吸収塔19に供給されたアンモニアガスは、シャワリング装置20によりシャワリングされた水に吸収され、アンモニア水として吸収塔19の底部に貯留される。シャワリング装置20による水のシャワリングは、例えば、35.2kg/時の水量で行われる。
吸収塔19の底部に貯留されているアンモニア水は、アンモニア水導出導管22を介してアンモニアタンク9に還流される。アンモニアタンク9では、アンモニア濃度センサ23により貯留されているアンモニア水の濃度が検知され、該検知されたアンモニア水の濃度に応じて、濃アンモニア水供給装置24により濃アンモニア水が供給され、例えば、26.8重量%に調整される。
また、分離塔4により分離されたバイオマス−水混合物は、スラリーポンプ26により、移送導管6を介して、後工程5に移送される。後工程5は、例えば、前記バイオマス−水混合物に、所定量の水と発酵酵素とを投入することで、該バイオマスに含まれるセルロースを酵素発酵処理する工程である。なお、前記バイオマス−水混合物は、移送導管6に設けられた第2多管式熱交換器25により余剰の熱が前記第1の熱媒体に回収される。
前記第1の熱媒体は、第1多管式熱交換器3において、前記スラリーを加熱した後、二次側から導出され、熱媒体ポンプ28により、第1熱媒体導管27aを介して第1熱交換器18の一次側に導入されると共に、第1熱媒体導管27aから分岐する第3熱媒体導管27cを介して第2多管式熱交換器25の一次側に導入される。このとき、第1熱媒体導管27aと第3熱媒体導管27cとに分流される前記第1の熱媒体の分配率は、流量調整弁29により調整される。次に、前記第1の熱媒体は、前記アンモニアガス及び前記バイオマス−水混合物の熱を回収した後、第1熱交換器18及び第2多管式熱交換器25の二次側から導出され、第2熱媒体導管27b及び第4熱媒体導管27dを介して第1多管式熱交換器3の一次側に導入される。
次に、図4に示すように、本発明の第2の実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置31は、第1多管式熱交換器3と第1温度センサ13との間に介装された湿式摩砕機32を備えることを除いて、図1に示すリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1と全く同一の構成を備えている。
次に、本実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置31の作動について説明する。
本実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置31は、前記スラリーが第1多管式熱交換器3により加熱された後に、湿式摩砕器32により、摩砕処理されることを除いて、第1実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1と全く同一に作動する。
湿式摩砕機32は、図示しない相対向する1対の砥石を備えている。前記1対の砥石は、例えば、互いに100μmの間隔を存して相対向しており、該砥石の間に前記第1多管式熱交換器3により加熱された前記スラリーが連続供給される。次に、一方の砥石を固定した状態で、他方の砥石を、例えば、1500rpmの回転数で回転させる。すると、前記スラリーは、前記砥石により摩砕されると共に、該摩砕による摩擦熱で加熱される。次に、摩砕された前記スラリーは、遠心力により周方向へ移動し、該砥石間から排出される。このとき、前記スラリーは、前記砥石間で発生する摩擦熱により、約80℃にまで加熱されている。次に、前記摩砕されたスラリーは、図示しないスラリーポンプにより、スラリー導管11を介してスラリーポンプ12と同一の流量となるように分離塔4に供給される。
本実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置31によれば、前記砥石間の摩擦熱により、前記スラリーを約80℃に加熱することができるため、蒸気導管14から供給する水蒸気の量を低減することができる。また、前記スラリー中のバイオマスを湿式摩砕機32により機械粉砕することで、後工程5における酵素発酵の発酵効率を上昇させることができる。
また、各実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1,31によれば、アンモニア水により煮沸処理されることにより、前記バイオマスに対して膨潤効果を得ることができる。前記バイオマスは、膨潤効果により繊維が解繊されているため、後工程5における酵素糖化処理を受けやすくなる。
また、前記アンモニア水は、沸点が低く、低温度で煮沸処理することができるため発酵阻害物質が発生しにくい。また、アンモニア水は気化させることができるので、該アンモニア水自体の中和を容易に行うことができる。また、阻害物質である酸性有機物質が発生したとしても、アンモニア水はアルカリ性であるため、中和処理が容易である。
また、各実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1,31は、第1多管式熱交換器3に対応する位置のスラリー導管11内、及び蒸気導管14より下流側のスラリー導管11内に、スタティックミキサーを設けてもよい。このようにすることで、前記スラリーの加熱を均等にすることができる。
また、各実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1,31は、濃アンモニア水供給装置24によるアンモニアタンク9内のアンモニア濃度の調整は、例えば、24時間毎に行うようにしてもよい。
また、各実施形態のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置1,31は、前記バイオマスの糖化前処理にアンモニアを用いており、後工程5において生じるバイオマス残渣中に窒素が残留することがあるため、該バイオマス残渣を肥料等に用いてもよい。
第1の実施形態のリグノセルロース系バイオマス前処理装置のシステム構成図。 図1に示す装置において蒸気導管によりリグノセルロース系バイオマスを加熱する加熱手段を示すブロック図。 図2の加熱手段におけるリグノセルロース系バイオマスの温度と蒸気導管のバルブ開度との関係を示すグラフ。 第2の実施形態のリグノセルロース系バイオマス前処理装置のシステム構成図。
符号の説明
1,31…リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置、2…ミキサー(混合手段)、3…第1多管式熱交換器(第1の加熱手段)、4…分離塔(分離手段)、5…後工程、6…移送導管(移送手段)、8…アンモニア水供給導管、14…蒸気導管(第2の加熱手段)、18…第1熱交換器、19…吸収塔(アンモニア回収手段)、22…アンモニア水導出導管、24…濃アンモニア水供給装置、25…第2多管式熱交換器(第2の熱交換器)、27…熱媒体導管(熱供給手段)、32…湿式摩砕機。

Claims (6)

  1. リグノセルロース系バイオマスとアンモニアとを混合する混合手段と、該混合手段で得られたバイオマス−アンモニア混合物を加熱する第1の加熱手段と、該第1の加熱手段で加熱されたバイオマス−アンモニア混合物からアンモニアガスを分離してバイオマス−水混合物を得る分離手段と、該分離手段で分離されたバイオマス−水混合物を後工程に移送する移送手段とを備えるリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置において、
    該混合手段にアンモニア水を供給するアンモニア水供給手段と、
    該分離手段により分離されたアンモニアガスを水に溶解させて、アンモニア水として回収するアンモニア回収手段と
    該第1の加熱手段と、該分離手段との間に、該バイオマス−アンモニア混合物を加熱する第2の加熱手段を備え、
    該第1の加熱手段と該第2の加熱手段との間に、湿式摩砕手段を備えることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置。
  2. 前記分離手段により分離されたアンモニアガスから熱を回収する第1の熱交換器と、
    該分離手段により分離されたバイオマス−水混合物から熱を回収する第2の熱交換器と、
    該第1,第2の熱交換器から回収した熱を、該第1の加熱手段に供給する熱供給手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置。
  3. 前記熱供給手段は、前記第1の加熱手段との間で熱交換する第3の熱交換器であることを特徴とする請求項2記載のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置。
  4. 前記混合手段に供給されるアンモニア水のアンモニア濃度が、5〜35重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置。
  5. 前記アンモニア回収手段により回収されたアンモニア水を、前記アンモニア水供給手段に還流するアンモニア水還流手段と、
    前記アンモニア水供給手段に還流するアンモニア水の濃度を調整するアンモニア濃度調整手段とを備えることを特徴とする請求項4記載のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置。
  6. 前記アンモニア水供給手段は、前記リグノセルロース系バイオマスと前記アンモニア水との質量比が1:3〜1:5の範囲となるように、前記アンモニア水を前記混合手段に供給することを特徴とする請求項4または請求項5記載のリグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置。
JP2008291400A 2008-11-13 2008-11-13 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置 Expired - Fee Related JP5106354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291400A JP5106354B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
PCT/JP2009/006011 WO2010055647A1 (ja) 2008-11-13 2009-11-11 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
US13/126,138 US8419900B2 (en) 2008-11-13 2009-11-11 Apparatus for pretreatment for saccharification of lignocellulose biomass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291400A JP5106354B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115162A JP2010115162A (ja) 2010-05-27
JP5106354B2 true JP5106354B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42169793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291400A Expired - Fee Related JP5106354B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8419900B2 (ja)
JP (1) JP5106354B2 (ja)
WO (1) WO2010055647A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9206446B2 (en) 2006-05-01 2015-12-08 Board Of Trustees Of Michigan State University Extraction of solubles from plant biomass for use as microbial growth stimulant and methods related thereto
US8968515B2 (en) 2006-05-01 2015-03-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Methods for pretreating biomass
US10457810B2 (en) 2009-08-24 2019-10-29 Board Of Trustees Of Michigan State University Densified biomass products containing pretreated biomass fibers
US8945245B2 (en) 2009-08-24 2015-02-03 The Michigan Biotechnology Institute Methods of hydrolyzing pretreated densified biomass particulates and systems related thereto
BRPI1007699B8 (pt) 2009-08-24 2021-03-23 Univ Michigan State produto, produto embalado e processo
CN102939388B (zh) 2010-04-19 2016-08-03 密歇根州立大学董事会 可消化木质纤维素生物质和提取物及其制备方法
JP5687693B2 (ja) * 2010-05-12 2015-03-18 本田技研工業株式会社 リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理物の製造方法及びそれに用いる糖化前処理装置
JP5713591B2 (ja) * 2010-07-05 2015-05-07 本田技研工業株式会社 リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理装置
WO2012005131A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 本田技研工業株式会社 リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理装置
JP5779323B2 (ja) * 2010-07-05 2015-09-16 本田技研工業株式会社 リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理方法
JP2012019730A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
JP5702644B2 (ja) * 2010-09-01 2015-04-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 酵素糖化用原料の製造方法、並びに糖の製造方法、及びエタノールの製造方法
JPWO2012096236A1 (ja) * 2011-01-11 2014-06-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 酵素糖化用原料の製造方法、並びに糖の製造方法、及びエタノールの製造方法
JP2012205988A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp 改質された植物バイオマスの製造方法及び製造装置、並びにエタノールの製造方法
BR112013030877A2 (pt) * 2011-06-09 2017-03-21 Xyleco Inc processamento de biomassa.
JP5762226B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-12 本田技研工業株式会社 バイオマスの糖化前処理におけるアンモニア処理方法
JP5806056B2 (ja) * 2011-09-12 2015-11-10 本田技研工業株式会社 バイオマスの前処理方法
JP5734795B2 (ja) * 2011-09-12 2015-06-17 本田技研工業株式会社 バイオマスの前処理方法
WO2013038940A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 花王株式会社 糖の製造方法
BR112014006202A8 (pt) * 2011-09-16 2017-09-12 Kao Corp Método para produção de acúcar
WO2013131015A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Methods for increasing sugar yield with size-adjusted lignocellulosic biomass particles
JP2014042494A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd リグノセルロース系バイオマスの糖化前処理物及びその製造方法
JP5996345B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-21 本田技研工業株式会社 バイオマスの前処理方法
JP2014195417A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 酵素糖化用原料の製造方法、糖の製造方法及びエタノールの製造方法
US10730958B2 (en) 2017-03-08 2020-08-04 Board Of Trustees Of Michigan State University Pretreatment of densified biomass using liquid ammonia and systems and products related thereto
KR102056912B1 (ko) 2017-06-07 2019-12-17 한국원자력연구원 리모넨 유도체를 유효성분으로 함유하는 식물병 방제용 조성물
US11440999B2 (en) 2017-07-07 2022-09-13 Board Of Trustees Of Michigan State University De-esterification of biomass prior to ammonia pretreatment
CN109354099A (zh) * 2018-12-18 2019-02-19 山东金洋药业有限公司 L-羟脯氨酸生产中废氨水回收处理装置及其处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176176B1 (en) 1998-04-30 2001-01-23 Board Of Trustees Operating Michigan State University Apparatus for treating cellulosic materials
JP3741253B2 (ja) * 1999-12-24 2006-02-01 富士通株式会社 薬品製造装置
JP4385375B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 鹿島建設株式会社 高含水バイオマスのエネルギー回収方法及び装置
JP4028588B2 (ja) * 2007-04-27 2007-12-26 政弘 井筒 リグノセルロース系バイオマスの利用方法
JP5106370B2 (ja) * 2008-12-16 2012-12-26 本田技研工業株式会社 リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
JP2012019730A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8419900B2 (en) 2013-04-16
US20110203757A1 (en) 2011-08-25
JP2010115162A (ja) 2010-05-27
WO2010055647A1 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106354B2 (ja) リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
JP5106370B2 (ja) リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
RU2461678C2 (ru) Система и способ предварительного экстрагирования гемицеллюлозы за счет использования процесса непрерывного предгидролиза и процесса предварительной обработки паровым взрывом
US9238827B2 (en) Biomass hydrothermal decomposition apparatus and method
US8980060B2 (en) Biomass hydrothermal decomposition apparatus, method thereof, and organic material production system using biomass material
JP2011513052A5 (ja)
JP2008514207A (ja) 蒸気回収を伴う連続流通式前処理システム
WO2006024242A1 (en) Method and devices for the continuous processing of renewable raw materials
US10590449B2 (en) Hydrothermal-mechanical treatment of lignocellulosic biomass for production of fermentation products
JP2011045277A (ja) セルロース系エタノール生産システムおよび生産方法
JP2004208667A (ja) バイオマス資源を利用したエタノール製造方法
WO2021246927A1 (en) Continuous steam explosion method and a defibration system
US11365454B2 (en) Systems and methods for processing lignocellulosic biomass
JP2012019730A (ja) リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置
US11485988B2 (en) Method for cooling and detoxifying biomass
US20170100705A1 (en) Molecular sieve depressurization system utilizing a low pressure inductor type vapor condenser
US20170204440A1 (en) Methods and systems for enzymatic hydrolysis of pretreated biomass at high solids concentrations
KR20200122564A (ko) 물질 상변환 회수장치
CN115960699A (zh) 利用小麦生产乙醇联产饲料的系统和方法
CN115704042A (zh) 水稻生产乙醇的方法和系统
CN102899370A (zh) 一种以薯类为原料发酵生产乙醇液化除砂工艺
CZ294398B6 (cs) Způsob a zařízení komplexního zpracování obnovitelných surovin
CZ2012595A3 (cs) Zpusob a zarízení pro výrobu bio-etanolu a elektrické energie z lignocelulózových materiálu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees