JP5762174B2 - 拡底バケット用スタンド - Google Patents

拡底バケット用スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP5762174B2
JP5762174B2 JP2011142917A JP2011142917A JP5762174B2 JP 5762174 B2 JP5762174 B2 JP 5762174B2 JP 2011142917 A JP2011142917 A JP 2011142917A JP 2011142917 A JP2011142917 A JP 2011142917A JP 5762174 B2 JP5762174 B2 JP 5762174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame member
divided body
bucket
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011142917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013011069A (ja
Inventor
浩司 高山
浩司 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2011142917A priority Critical patent/JP5762174B2/ja
Publication of JP2013011069A publication Critical patent/JP2013011069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762174B2 publication Critical patent/JP5762174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、拡底バケット用スタンドに関し、詳しくは、アースドリルの先端に着脱可能に装着される拡底バケットを、非使用時に立設状態で保持しておくための拡底バケット用スタンドに関する。
アースドリルによって拡底孔を掘削する際には、まず、ケリーバの先端に掘削バケットを装着して所定深さの縦穴を掘削した後、掘削バケットを拡底バケットに交換して穴底部をテーパー状に拡底するという手順で行われている。したがって、掘削作業の進行に伴ってケリーバ先端に装着する掘削具を掘削バケットと拡底バケットとに交換する必要があり、非装着時の掘削バケットや拡底バケットは、適宜なスタンドによって保持した状態で保管するようにしている。この拡底バケット用スタンドとして、拡底バケットの両側方と後方とを前記拡底バケットの全長に亘って囲繞すると共に、拡底バケットをアースドリルに着脱する際の作業足場となる足場部材を上部に備えたスタンド本体と、該スタンド本体の下部内側に設けられ、拡底バケットの底面及び下部外面を保持する下部保持部材とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−31633号公報
上述の特許文献に記載された拡底バケット用スタンドは、輸送の際には寝かせた状態でトラックに載置されるが、輸送制限ぎりぎりの大型の拡底バケットに用いられる拡底バケット用スタンドでは、拡底バケットを囲繞する枠材や足場が輸送制限を超えるため、そのままではトラックで輸送することができなかった。
そこで本発明は、輸送時に分割可能で、輸送制限内に納めることができる拡底バケット用スタンドを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の拡底バケット用スタンドは、アースドリルのケリーバ先端に着脱可能に装着される拡底バケットを保持する拡底バケット用スタンドであって、前記拡底バケットの両側方と後方とを前記拡底バケットの全長に亘って囲繞すると共に、上部に、前記拡底バケットを前記アースドリルに着脱する際の作業足場となる足場部材を備えたスタンド本体と、該スタンド本体の下部内側に設けられ、前記拡底バケットの底面及び下部外面を保持する下部保持部材とを備えた拡底バケット用スタンドにおいて、前記下部保持部材を前記スタンド本体から分割可能に形成すると共に、前記スタンド本体を左側分割体と右側分割体とに分割可能に形成したことを特徴とし、トラック輸送時には、前記拡底バケット用スタンドを、前記下部保持部材と前記左側分割体と前記右側分割体とに分割し、前記左側分割体と前記右側分割体とを、寝かせて重ねた状態でトラックに載置すると良い。また、前記左側分割体と前記右側分割体の何れか一方をさらに左右に分割可能に形成することもできる。
本発明の拡底バケット用スタンドによれば、輸送する際に、下部枠体と左右の分割体とに3分割することができることから、大型の拡底バケット用のスタンドであっても、輸送制限内に納めてトラックで輸送することができる。
本発明の第1形態例を示す拡底バケット用スタンドの正面図である。 同じく拡底バケット用スタンドの右側面図である。 同じく拡底バケット用スタンドの平面図である。 図1のIV-IV断面図である。 左側分割体を吊り上げる際の側面図である。 左側分割体と右側分割体とを寝かせた状態の正面図である。 拡底バケットを輸送する際の側面図である。 同じく拡底バケットを輸送する際の背面図である。 本発明の第2形態例を示す拡底バケット用スタンドを分割して寝かせた状態の正面図である。
図1乃至図8は本発明の拡底バケット用スタンドの第1形態例を示す図である。この拡底バケット用スタンド11は、アースドリルのケリーバ先端に着脱可能に装着される拡底バケットを保管するスタンドで、複数の枠材を組んで形成され、拡底バケットの両側方と後方とを拡底バケットの全長に亘って囲繞すると共に、上部に、拡底バケットをケリーバに着脱する際の作業足場を備え、前面が開口したコ字状のスタンド本体12と、該スタンド本体12の下部内側に設けられ、拡底バケットの底面及び下部外面を保持する下部保持部材13とを備えている。また、スタンド本体12は、左側分割体31と、右側分割体41とを複数のボルト51で連結することにより形成されている。
左側分割体31は、拡底バケットの後方左側の約1/3と、左側面の後方約1/2とを囲繞するように形成され、下部左枠体32と上部左枠体33と、上下両枠体32,33に上下両部がそれぞれ接合された複数の縦枠材34と、下部保持部材13に連結される下部保持部材連結枠35と、右側分割体41に連結される右側分割体連結枠36とを備えている。
下部左枠体32は、拡底バケットの後方に、内外に平行に配置される2本の下部後方左枠材32a,32bと、拡底バケットの左側方に配置される下部左枠材32cと、該下部左枠材32cと内側の下部後方左枠材32aとを繋ぐ下部補強左枠材32dと、下部後方左枠材32a,32bの先端部を繋ぐ連結部材32eとを備えている。また、下部補強左枠材32dには、前記下部保持部材連結枠35が、下部後方左枠材32a,32bの先端部には、前記右側分割体連結枠36,36がそれぞれ立設され、下部左枠材32cと外側の下部後方左枠材32bが交差する角部と、下部左枠材32cの先端部とには、前記縦枠材34,34がそれぞれ立設されている。
上部左枠体33は、下部左枠体32に対応して、拡底バケットの後方に、内外に平行に配置される2本の上部後方左枠材33a,33bと、拡底バケットの左側方に、内外に平行に配置される2本の上部左枠材33c,33dと、上部後方左枠材33a,33bの先端部同士を繋ぐ連結部材33eと、上部左枠材33c,33dの前端部同士を繋ぐ連結部材33fとを備え、上部後方左枠材33a,33bと連結部材33と上部左枠材33c,33dと連結部材33fとに亘って、金網状部材により形成された左足場部材37が取り付けられている。また、外側の上部後方左枠材33bと外側の上部左枠材33dとが交差する角部と、上部左枠材33dの先端部に、縦枠材34,34の上端部が連結される。さらに、上部左枠材33cの中央下部には、係止枠33gが設けられ、該係止枠33gに、先端にフック38aを備えた拡底バケット連結部材38がピンを介して揺動可能に取り付けられている。さらに、上部左枠体33及び縦枠材34の所定位置には、複数の吊り金具39が設けられている。
右側分割体41は、拡底バケットの後方右側の約2/3と、右側面の後方約1/2とを囲繞するように形成され、左側分割体31と同様に、下部右枠体42と上部右枠体43と、上下両枠体42,43に上下両側部がそれぞれ接合された複数の縦枠材44と、下部保持部材13に連結される下部保持部材連結枠45,45と、左側分割体31に連結される左側分割体連結枠46,46とを備えている。
下部右枠体42は、拡底バケットの後方に、内外に平行に配置される2本の下部後方右枠材42a,42bと、拡底バケットの右側方に配置される下部右枠材42cと、該下部右枠材42cと内側の下部後方右枠材42aとを繋ぐ下部補強右枠材42dと、下部後方右枠材42a,42bの先端部を繋ぐ連結部材42eとを備えている。また、内側の下部後方右枠材42aと下部補強右枠材42dには、前記下部保持部材連結枠45,45が、下部後方右枠材42a,42bの先端部には、前記左側分割体連結枠46,46がそれぞれ立設され、下部右枠材42cと外側の下部後方右枠材42bが交差する角部と、下部右枠材42cの先端部とには、前記縦枠材44,44がそれぞれ立設されている。
上部右枠体43は、下部右枠体42に対応して、拡底バケットの後方に、内外に平行に配置される2本の上部後方右枠材43a,43bと、拡底バケットの右側方に、内外に平行に配置される2本の上部右枠材43c,43dと、上部後方右枠材43a,43bの先端部同士を繋ぐ連結部材43eと、上部右枠材43c,43dの前端部同士を繋ぐ連結部材43fとを備え、上部後方右枠材43a,43bと連結部材43と上部右枠材43c,43dと連結部材43fとに亘って、金網状部材により形成された右足場部材47が取り付けられている。また、外側の上部後方右枠材43bと外側の上部右枠材43dとが交差する角部と、上部右枠材43dの先端部に、縦枠材44,44の上端部が連結される。さらに、上部右枠材43cの中央下部には、係止枠43gが設けられ、該係止枠43gに、先端にフック48aを備えた拡底バケット連結部材48がピンを介して揺動可能に取り付けられている。さらに、上部右枠体43及び縦枠材44の所定位置には、複数の吊り金具49が設けられている。
下部保持部材13は、左側分割体31の下部補強左枠材32dに接続される左後方枠材14aと、右側分割体41の内側の下部後方右枠材42aに接続される中央後方枠材14bと、右側分割体41の下部補強右枠材42dに接続される右後方枠材14cと、左後方枠材14aの先端から前方に突出する左前方枠材14dと、右後方枠材14cの先端から前方に突出する右前方枠材14eと、左前方枠材14dと右前方枠材14eとを連結する前枠材14fとを備えた6角形状の下枠材によって形成されている。また、左前方枠材14dと前枠材14fの間には、補強部材14gが、右前方枠材14eと前枠材14fとの間には補強部材14hとがそれぞれ設けられ、補強部材14g,14h,左後方枠材14a,中央後方枠材14b,右後方枠材14c,左前方枠材14d,右前方枠材14e,前枠材14fとが8角形状に連結している。さらに、左後方枠材14aには、左側分割体31の下部保持部材連結枠35に連結される左側分割体連結枠15が、中央後方枠材14bと右後方枠材14cとには、右側分割体41の下部保持部材連結枠45,45に連結される右側分割体連結枠16,16がそれぞれ立設され、左前方枠材14dと右前方枠材14eには、縦枠17,17がそれぞれ立設されている。
左後方枠材14a,右後方枠材14c,補強部材14g,14hの内側には、拡底バケットの下端部を載置する4角形状の下端部保持部材18が、左分割体連結枠15,右分割体連結枠16,補強材19a,19aに、下面から浮いた状態で取り付けられている。下端部保持部材18の上部には、拡底バケットの下部外面を保持する円形の下部外面保持部材19が、縦枠17,17,左側分割体連結枠15,右側分割体連結枠16,16に接続して設けられ、下部外面保持部材19の外周側には複数の補強材19a,19bが取り付けられている。さらに、下部外面保持部材19の上部には、縦枠17,17と左側分割体連結枠15と右側分割体連結枠16,16とに接続して、拡底バケットの下部外面の後方を保持する半円状の外面保持部材20が設けられると共に、外面保持部材20に連続する円弧状の扉部材21,21が縦枠17,17に連結されている。扉部材21,21は、基部がヒンジ21aを介して前記縦枠17,17に回動可能に連結され、各扉部材21,21の先端部には、扉部材21,21の閉状態で上下方向に重なる連結管21bがそれぞれ設けられ、上下に重なった連結管21bにピン21cを挿通することにより、扉部材21,21の閉状態が確保される。また、扉部材21,21を閉状態とした時に外面保持部材20と扉部材21,21とで形成される内径が、拡底バケットの下部の外径より僅かに大きく設定された円形状に形成され、保持した拡底バケットの下部が前後左右に移動するのを防止している。
上述のように形成された左側分割体31と右側分割体41とは、下部後方左枠32aに設けた右側分割体連結枠36と下部後方右枠42aに設けた左側分割体連結枠46とが、また、下部後方左枠32bに設けた右側分割体連結枠36と下部後方右枠材42bに設けた左側分割体連結枠46とが、複数のボルト51でそれぞれ連結されることにより、前面が開口したコ字状のスタンド本体12が形成される。スタンド本体12の下部には、下部保持部材13が配置され、下部補強左枠材32dに設けた下部保持部材連結枠35と、左後方枠材14aに設けた左側分割体連結枠15とを複数のボルト51でそれぞれ連結し、下部後方右枠材42aに設けた下部保持部材連結枠45と、中央後方枠材14bに設けた右側分割体連結枠16とを複数のボルト51でそれぞれ連結し、下部補強右枠材42dに設けた下部保持部材連結枠45と、右後方枠材14cに設けた右側分割体連結枠16とを複数のボルト51でそれぞれ連結することにより、スタンド本体12と下部保持部材13とが連結される。これにより、スタンド本体12よりも前方に扉部材21,21が配置される。また、左足場部材37と右足場部材47とは、拡底バケットの外周側を囲むように配置され、左足場部材37の左側縁部に長尺の手摺り部材52aと短尺の手摺り部材52bが、右足場部材47の右側縁部に長尺の手摺り部材52aと短尺の手摺り部材52bが、左足場部材37の後縁部と右足場部材47の後縁部に亘って長尺の手摺り部材52cがそれぞれ垂直方向に立設されている。さらに、右側分割体41の右側には、両足場部材37,47に昇降する際に使用する昇降用梯子53が縦枠材44に沿って一体的に設けられる。
このように組み立てられた拡底バケット用スタンド11は、複数の吊り金具39,49を介して吊り上げられて、作業現場の所定位置に配置される。拡底バケットは、立設した拡底バケット用スタンド11の扉部材21,21を開いて、下部保持部材13の内側に挿入され、下端部保持部材18に下端部を当接させ、下部外面保持部材19に下部外面を、外面保持部材20に下部後方をそれぞれ保持させ、扉部材21,21を閉じて連結管21b,21bにピン21cを挿入することにより、拡底バケットの下部が下部保持部材13に保持される。この状態で、両足場部材37,47に載った作業員により、アースドリルのケリーバに拡底バケットを着脱する作業や、油圧配管の着脱作業が行われる。
拡底バケット用スタンド11を輸送する際には、まず、図5に示されるように、スタンド本体12の各連結枠35,45と、下部保持部材13の各連結枠16とをそれぞれ連結した複数のボルト51を取り外し、上部の吊金具49を介してスタンド本体12を吊り上げてスタンド本体12と下部保持部材13とを分割する。さらに、下部保持部材13から分離したスタンド本体12を、各吊金具39,49を介して吊り上げ、スタンド本体12を立設状態から寝かせた状態とし、各足場部材37,47から長尺の手摺り部材52a,52cを取り外す。次いで、図6に示されるように、各連結枠36、46を連結した複数のボルト51を取り外すことにより、スタンド本体12を左側分割体31と右側分割体41とにそれぞれ分割する。
スタンド本体12から分割された下部保持部材13は、クレーンで吊り上げられてトラック61の荷台の前方に載置される。また、分割された左側分割体31と右側分割体41とは、吊り金具39(49)を介してそれぞれ吊り上げられ、図7及び図8に示されるように、寝かせた左側分割体31の上部に、右側分割体41の開口部を、前後にずらして被せるように重ね合わせ、左側分割体31の係止枠33gの上部に、右側分割体41の上部右枠材43cを載置させた状態で、トラック61の荷台の後方に載置される。これにより、輸送制限ぎりぎりの大型の拡底バケットに用いられる拡底バケット用スタンドであっても、輸送制限を超えることがなく、トラック61で良好に輸送することができる。
尚、拡底バケットと拡底バケット用スタンド11とは、前述の特許文献1と同様に、拡底バケット連結部材48のフック48aを用いて、適宜連結される。
図9は、本発明の第2形態例を示すもので、第1形態例と同様の構成要素を示すものには、同一の符号をそれぞれ付して、その詳細な説明は省略する。本形態例では、スタンド本体12の右側分割体41を、拡底バケットの後方に配置される第1右側分割体41aと、拡底バケットの右側方に配置される第2右側分割体41bとに、さらに左右に分割可能に形成し、右足場部材も、第1右足場部材47aと第2右足場部材47bとに分割して形成される。また、第1右側分割体41aと第2右側分割体41bとの連結部には、左側分割体31と右側分割体41との連結部と同様に、第1右側分割体41aと第2右側分割体41bとに設けた連結枠を連結することにより連結される。
尚、本発明の拡底バケット用スタンドは、上述の各形態例に限るものではなく、スタンド本体が左右に分割可能であれば、スタンド本体や下部保持部材の構造は任意である。また、スタンド本体の分割位置も任意であり、左側分割体をさらに左右に分割可能に形成することもできる。
11…拡底バケット用スタンド、12…スタンド本体、13…下部保持部材、14a…左後方枠材、14b…中央後方枠材、14c…右後方枠材、14d…左前方枠材、14e…右前方枠材、14f…前枠材、14g,14h…補強部材、15…左側分割体連結枠、16…右側分割体連結枠、17…縦枠、18…下端部保持部材、19…下部外面保持部材、19a,19b…補強材、20…外面保持部材、21…扉部材、21a…ヒンジ、21b…連結管、21c…ピン、31…左側分割体、32…下部左枠体、32a,32b…下部後方左枠材、32c…下部左枠材、32d…下部補強左枠材、32e…連結部材、33…上部左枠体、33a,33b…上部後方左枠材、33c,33d…上部左枠材、33e,33f…連結部材、33g…係止枠、34…縦枠材、35…下部保持部材連結枠、36…右側分割体連結枠、37…足場部材、38…拡底バケット連結部材、38a…フック、39…吊り金具、41…右側分割体、42…下部右枠体、42a,42b…下部後方右枠材、42c…下部右枠材、42d…下部補強右枠材、42e…連結部材、43…上部右枠体、43a,43b…上部後方右枠材、43c,43d…上部右枠材、43e,43f…連結部材、43g…係止枠、44…縦枠材、45…下部保持部材連結枠、46…左側分割体連結枠、47…右足場部材、48…拡底バケット連結部材、48a…フック、49…吊り金具、52a,52b,52c…手摺り部材、53…昇降用梯子、61…トラック、71…右分割体、72…第1右分割体、73…第2右分割体、74…第1右足場部材、75…第2右足場部材

Claims (3)

  1. アースドリルのケリーバ先端に着脱可能に装着される拡底バケットを保持する複数の枠材を組んで形成された拡底バケット用スタンドであって、前記拡底バケットの両側方と後方とを前記拡底バケットの全長に亘って囲繞するとともに前記拡底バケットを前記アースドリルに着脱する際の作業足場となる足場部材を上部に備えた前面が開口した平面視コ字状のスタンド本体と、該スタンド本体の下部内側に設けられ、前記拡底バケットの底面及び下部外面を保持する下部保持部材とを備えた拡底バケット用スタンドにおいて、
    前記スタンド本体は、左側分割体と右側分割体とを複数のボルトで連結して形成され、前記左側分割体は、拡底バケットの後方左側の一部分及び左側面の後方部分とを囲繞するように、下部左枠体と、上部左枠体と、複数の左側分割体の縦枠材と、下部保持部材連結枠と、右側分割体連結枠とで形成され、前記下部左枠体は、拡底バケットの後方に配置される内外2本の下部後方左枠材と、拡底バケットの左側に配置される下部左枠材と、該下部左枠材と内側の前記下部後方左枠材とを繋ぐ下部補強左枠材とを備え、該下部補強左枠材には前記下部保持部材連結枠が、前記下部後方左枠材の先端部には前記右側分割体連結枠がそれぞれ立設され、前記下部左枠材と外側の前記下部後方左枠材が交差する角部及び前記下部左枠材の先端部に左側分割体の前記縦枠材がそれぞれ立設され、前記上部左枠体は、前記下部左枠体に対応して、拡底バケットの後方に配置される内外2本の上部後方左枠材と、拡底バケットの左側に配置される内外2本の上部左枠材と、前記上部後方左枠材の先端部同士を繋ぐ連結部材と、前記上部左枠材の前端部同士を繋ぐ連結部材とを備え、内側の前記上部左枠材の中央下部には、拡ブラケット連結材を揺動可能に取り付ける係止枠が設けられ、前記2本の上部後方左枠材と、該2本の上部後方左枠材の先端部同士を繋ぐ前記連結部材と、前記2本の上部左枠材と、該2本の上部左枠材の前端部同士を繋ぐ前記連結部材とに亘って、前記足場部材のうちの左足場部材が取り付けられ、外側の前記上部後方左枠材と外側の前記上部左枠材とが交差する角部及び外側の前記上部左枠材の先端部に前記縦枠材の上端部がそれぞれ連結され、
    前記右側分割体は、拡底バケットの後方左側の残りの部分及び後方右側部分と右側面の後方部分とを囲繞するように、下部右枠体と、上部右枠体と、複数の右側分割体の縦枠材と、下部保持部材連結枠と、左側分割体連結枠とで形成され、前記下部右枠体は、拡底バケットの後方に配置される内外2本の下部後方右枠材と、拡底バケットの右側に配置される下部右枠材と、該下部右枠材と内側の前記下部後方右枠材とを繋ぐ下部補強右枠材とを備え、内側の前記下部後方右枠材と前記下部補強右枠材には前記下部保持部材連結枠が、前記下部後方右枠材の先端部には前記左側分割体連結枠がそれぞれ立設され、前記下部右枠材と外側の前記下部後方右枠材とが交差する角部及び前記下部右枠材の先端部に右側分割体の前記縦枠材がそれぞれ立設され、前記上部右枠体は、前記下部右枠体に対応して、拡底バケットの後方に配置される内外2本の上部後方右枠材と、拡底バケットの右側に配置される内外2本の上部右枠材と、前記上部後方右枠材の先端部同士を繋ぐ連結部材と、前記上部右枠材の前端部同士を繋ぐ連結部材とを備え、内外2本の前記上部後方右枠材と、該上部後方右枠材の先端部同士を繋ぐ連結部材と、2本の前記上部右枠材と、該上部右枠材の前端部同士を繋ぐ前記連結部材とに亘って、前記足場部材のうちの右足場部材が取り付けられ、外側の前記上部後方右枠材と外側の前記上部右枠材とが交差する角部及び外側の前記上部右枠材の先端部に右側分割体の前記縦枠材の上端部が連結され、内側の前記上部右枠材の中央下部には、内側の前記上部左枠材に設けられた係止枠に取り付ける拡ブラケット連結材とは別の拡ブラケット連結材を揺動可能に取り付ける係止枠が設けられ、
    前記下部保持部材は、前記左側分割体の下部補強左枠材に接続される左後方枠材と、前記右側分割体の内側の下部後方右枠材に接続される中央後方枠材と、前記右側分割体の下部補強右枠材に接続される右後方枠材と、前記左後方枠材の先端から前方に突出する左前方枠材と、前記右後方枠材の先端から前方に突出する右前方枠材と、前記左前方枠材と前記右前方枠材とを連結する前枠材とを備えた下枠材によって形成され、前記左後方枠材には、前記左側分割体の下部保持部材連結枠に連結される左側分割体連結枠が、前記中央後方枠材と前記右後方枠材とには、前記右側分割体の下部保持部材連結枠に連結される右側分割体連結枠がそれぞれ立設され、前記左前方枠材と右前方枠材には縦枠がそれぞれ立設され、
    前記左側分割体と前記右側分割体とは、内側の前記下部後方左枠に設けた前記右側分割体連結枠と内側の下部後方右枠に設けた前記左側分割体連結枠及び外側の前記下部後方左枠に設けた前記右側分割体連結枠と外側の下部後方右枠に設けた前記左側分割体連結枠とを、複数のボルトでそれぞれ分割可能に連結して、前記左側分割体と前記右側分割体とにより、前記左足場部材及び前記右足場部材とが拡底バケットの外周側を囲むように配置された前面が開口したコ字状のスタンド本体が形成され、
    該スタンド本体の下部に前記下部保持部材を配置して、前記下部補強左枠材に設けた前記下部保持部材連結枠と前記左後方枠材に設けた前記左側分割体連結枠及び前記下部後方右枠材に設けた前記下部保持部材連結枠と前記中央後方枠材に設けた前記右側分割体連結枠並びに前記下部補強右枠材に設けた前記下部保持部材連結枠と前記右後方枠材に設けた前記右側分割体連結枠とを、前記ボルトは別の複数のボルトで前記下部保持部材を前記スタンド本体に分割可能に連結し、
    前記拡底バケット用スタンドを輸送する際には、前記スタンド本体と前記下部保持部材とを連結した前記複数のボルトを取り外して、前記下部保持部材を前記スタンド本体から分割し、前記下部保持部材を分割した前記スタンド本体の前記左側分割体と前記右側分割体を連結している前記複数のボルトを取り外すことにより、前記スタンド本体を左側分割体と右側分割体とにそれぞれ分割し、寝かせた状態の前記左側分割体の上部に、前記右側分割体の開口部を前後にずらして被せるように重ね合わせ、前記左側分割体の係止枠の上部に、前記右側分割体の上部右枠材を載置させた状態で、トラックの荷台に載置される構成とした
    ことを特徴とする拡底バケット用スタンド。
  2. 前記左側分割体は、拡底バケットの後方左側の約1/3と、左側面の後方約1/2とを囲繞するように形成され、前記右側分割体は、拡底バケットの後方右側の約2/3と、右側面の後方約1/2とを囲繞するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の拡底バケット用スタンド。
  3. 前記左側分割体と前記右側分割体の何れか一方をさらに左右に分割可能に形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の拡底バケット用スタンド。
JP2011142917A 2011-06-28 2011-06-28 拡底バケット用スタンド Active JP5762174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142917A JP5762174B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 拡底バケット用スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142917A JP5762174B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 拡底バケット用スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011069A JP2013011069A (ja) 2013-01-17
JP5762174B2 true JP5762174B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47685164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142917A Active JP5762174B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 拡底バケット用スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112231B2 (ja) * 2018-04-04 2022-08-03 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド
JP7019493B2 (ja) * 2018-04-04 2022-02-15 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158470A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Rentaruno Nikken:Kk 橋脚用組立足場
JP5430222B2 (ja) * 2008-06-24 2014-02-26 日本車輌製造株式会社 拡底バケット用スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013011069A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762174B2 (ja) 拡底バケット用スタンド
JP4730343B2 (ja) 建設機械のアタッチメントの分解輸送用架台
JP6257500B2 (ja) フロント装置の移送台
KR102007663B1 (ko) 인양용 러그 장치
JP2002220820A (ja) 工事穴用筒形安全柵
JP5676862B2 (ja) 仮設足場用巾板
JP5430222B2 (ja) 拡底バケット用スタンド
JP6820605B2 (ja) 吊り具及び重量物の搬送方法
JP6649623B2 (ja) 建設機械のホース保持装置
CN105714868A (zh) 具有紧凑锁定构型的工具联接器
JP7112231B2 (ja) 掘削装置用スタンド
JP2007217953A (ja) 杭打機のリーダ吊り具及びリーダ吊り方法
JP7019493B2 (ja) 掘削装置用スタンド
JP5324970B2 (ja) 旋回台付き作業車の油圧ホース接続構造
JP7023581B2 (ja) 杭打機
JP6777322B2 (ja) 作業台用の仮設通路
JP2010215275A (ja) メッシュ型荷役用パレット
JP2016098618A (ja) 杭打機
JP2005350228A (ja) 長尺物用収納棚
JP2018053647A (ja) 仮設足場
JP6328927B2 (ja) トラック用作業床
JP6084872B2 (ja) チュービング装置
US9956683B2 (en) Steel work box
JP4738008B2 (ja) 高所作業車
JP5107763B2 (ja) クレーン用荷役運搬用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250