JP7023581B2 - 杭打機 - Google Patents

杭打機 Download PDF

Info

Publication number
JP7023581B2
JP7023581B2 JP2018100304A JP2018100304A JP7023581B2 JP 7023581 B2 JP7023581 B2 JP 7023581B2 JP 2018100304 A JP2018100304 A JP 2018100304A JP 2018100304 A JP2018100304 A JP 2018100304A JP 7023581 B2 JP7023581 B2 JP 7023581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
ladder
reader
fixing member
pile driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203341A (ja
Inventor
隆明 磯貝
信肇 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2018100304A priority Critical patent/JP7023581B2/ja
Publication of JP2019203341A publication Critical patent/JP2019203341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023581B2 publication Critical patent/JP7023581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、杭打機に関し、詳しくは、リーダの側面に沿って昇降可能な梯子を備えた杭打機に関する。
杭打機は、一般に、リーダの側面に梯子を備えており、リーダに設けられたガイドレールに沿って昇降するオーガへの掘削スクリューやロッドなどの接続確認や、補修作業を適時に行えるようになっている。このため、梯子の取付部は、容易に変形、破損しないように強固に溶接され、必要に応じて部材を追加して補強がなされている(例えば、特許文献1参照。)。一方、梯子を直接溶接したものはリーダの重量が嵩むことから、リーダに対して梯子を着脱可能とした取付構造も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平7-310320号公報 特開2001-98864号公報
ところで、小型の杭打機は、リーダを後方に倒伏させた状態で輸送する場合が多く、この場合、リーダ中間部に位置する梯子は、上部旋回体の左右ハウス間に収容される。また、サイズ的な制約から、エンジンや油圧ポンプなども小型で小出力のものが搭載されているが、近年では、許す限り大出力の作業装置を使用して掘削機能を高めることが望まれている。しかし、大型エンジンを搭載するためには、ハウスの奥行きを広げることとなり、その結果、リーダ側面に梯子を備えておくスペースが確保できないという課題があった。
そこで本発明は、簡単な構造でコンパクトに折り畳むことができ、使用時にはリーダの側面より張り出すことができる梯子を備えた杭打機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の杭打機は、クローラを備えた下部走行体と、該下部走行体の上部に旋回可能に設けられた上部旋回体とで構成されたベースマシンと、前記上部旋回体の前部に複数のリーダ部材を互いに着脱可能に連結して起伏可能に設けられたリーダと、該リーダを後方から支持する起伏シリンダと、前記リーダの側面に設けられたリーダ昇降梯子とを備えた杭打機において、前記リーダ昇降梯子は、前記リーダの側面に沿わせた格納位置と、前記起伏シリンダを伸長して前記リーダを起立させた状態で、前記リーダの側面よりも外側に張り出した作業位置とに移動可能に形成されていることを特徴としている。
また、前記リーダ昇降梯子は、前記リーダの長手方向に沿って互いに平行に設けられた一対の縦桟と、該一対の縦桟同士を繋ぐ複数の横桟とを有した梯子本体と、該梯子本体を前記格納位置または前記作業位置に保持可能な固定部材とを備え、前記梯子本体及び前記固定部材は、前記リーダの側面に設けた回動ピンを軸として前後方向にそれぞれ回動可能に取り付けられるとともに、前記格納位置では、前記梯子本体の回動端部と前記固定部材の回動基部との重合部を固定ピンで互いに回動不能に連結され、前記作業位置では、前記梯子本体の回動端部と前記固定部材の回動端部との重合部を前記固定ピンで互いに回動不能に連結されていることを特徴とし、前記リーダ昇降梯子は、前記複数のリーダ部材にそれぞれ対応して設けられた複数の梯子部材を互いに間隔をあけて配置することにより、前記格納位置と前記作業位置とに各梯子部材ごとに個別に移動可能であることを特徴としている。
本発明によれば、リーダ昇降梯子がリーダの側面に対して格納位置と作業位置とに移動可能に形成されているので、輸送時にはコンパクトに折り畳んで左右ハウス間に収容できるうえに、使用時には張り出した梯子本体の横桟に足を掛けることが可能となり、リーダを安全に昇降することができる。また、梯子本体の回動端部が固定部材の回動端部及び回動基部のそれぞれに選択的に連結されるので、梯子の構造を簡素化することができ、所望する位置に容易に組み立てることができる。
本発明の一形態例を示す杭打機の側面図である。 同じく正面図である。 同じく平面図である。 同じくリーダ昇降梯子を作業位置で保持した状態を示す要部背面図である。 同じくリーダ昇降梯子を作業位置で保持した状態を示す要部平面図である。 同じくリーダ昇降梯子を格納位置で保持した状態を示す要部平面図である。
図1乃至図6は、本発明の杭打機の一形態例を示す図である。杭打機11は、図1乃至図3に示すように、クローラ12aを備えた下部走行体12と、該下部走行体12の上部に旋回可能に設けられた上部旋回体13とで構成されたベースマシン14と、上部旋回体13の前部に複数のリーダ部材を互いに着脱可能に連結して起伏可能に設けられたリーダ15と、該リーダ15を後方から支持する起伏シリンダ16とを備えている。また、上部旋回体13の前部には、リーダ15を起伏可能に支持するフロントブラケット17が設けられ、上部旋回体13の前部上方には、油圧配管を支持する配管支持部材18が設けられている。さらに、上部旋回体13の右側方前部には運転室19が、右側方後部には機器収納ハウス20が、左側方にはエンジン収納ハウス21がそれぞれ設けられている。
リーダ15は、前記フロントブラケット17に設けられたベースマシン幅方向の支軸22に回動可能に取り付けられた下部リーダ23と、該下部リーダ23の上部に連結される中間リーダ24と、該中間リーダ24の上部に連結される上部リーダ25とに分割形成され、さらに、中間リーダ24は、中間第1リーダ部材24aと中間第2リーダ部材24bと中間第3リーダ部材24cとに分割形成され、上部リーダ25は、上部第1リーダ部材25aと上部第2リーダ部材25bとに分割形成されている。これらの各リーダ部材は、それぞれボルト・ナットを使用してフランジ部材で着脱可能に連結されている。
起伏シリンダ16のシリンダロッド16aの先端部と中間リーダ24とは、中間第2リーダ部材24bの後面に設けられたシリンダブラケット24dに接続ピンを介して回動可能に連結されている。また、上部リーダ25の上端部にはトップシーブブロック26が、下部リーダ23の下部前方には振止部材27がそれぞれ配置されており、リーダ15の前面には作業装置であるオーガ28が昇降可能に装着されるとともに、該オーガ28を昇降させるためのチェーン式の昇降装置29が設けられている。
オーガ28は、リーダ15の左右両側に設けられた一対のガイドパイプ30をオーガ28の後部側に設けた左右一対の上部ガイドギブ31及び下部ガイドギブ32で把持した状態でリーダ15に沿って昇降するもので、オーガ28の上下には、下部リーダ23の下端部に設けられた駆動スプロケット33と、前記上部リーダ25の上端部に設けられた従動スプロケット34との間に架け渡された昇降チェーン35の両端がそれぞれ取り付けられている。チェーン式の昇降装置29は、駆動スプロケット33をオーガ昇降用油圧モータによって駆動し、該駆動スプロケット33と従動スプロケット34とに掛け回された昇降チェーン35を上下方向に移動させることにより、リーダ15に沿ってオーガ28を昇降させる。
リーダ15の右側面には、図2乃至図6に示すように、長手方向に沿ってリーダ昇降梯子36が設けられており、例えば、オーガ28への掘削スクリュー(図示せず)やロッド(図示せず)などの接続確認や、非常時の補修作業などを行う場合に足場として使用される。このリーダ昇降梯子36は、各リーダ部材に対応して設けられた複数の梯子部材を直線状に等間隔でそれぞれ配置したもので、具体的には、下部リーダ23に対応する第1梯子部材37と、中間第1リーダ部材24aに対応する第2梯子部材38と、中間第2リーダ部材24bに対応する第3梯子部材39と、中間第3リーダ部材24cに対応する第4梯子部材40と、上部第1リーダ部材25aに対応する第5梯子部材41とで構成されている。
下部リーダ23及び中間リーダ24に設けられた各梯子部材37~40は、全て同一形状であり、リーダ15の側面に沿わせた格納位置(図6)と、起伏シリンダ16を伸長してリーダ15を起立させた状態で、リーダ15の側面よりも外側に張り出した作業位置(図5)とに移動可能に形成されている。これにより、各梯子部材37~40は、リーダ15を倒伏させるときは、格納位置にそれぞれ折り畳まれて、運転室19や機器収納ハウス20との干渉を回避しつつ、左右ハウス20,21間にリーダ15と一体で収容される。一方、リーダ15を起立させるときは、作業位置にそれぞれ拡張されて、昇降可能な足場が形成される。また、上部リーダ25に設けられた第5梯子部材41は、既存の梯子部材であって上部第1リーダ部材25aの側面に溶接された、いわゆる固定式のものである。
各梯子部材37~40は、図4乃至図6に示すように、リーダ15の長手方向に沿って互いに平行に設けられた一対の縦桟42a,42aと、該一対の縦桟42a,42a同士を繋ぐ複数の横桟42bとを有した梯子本体42と、該梯子本体42を格納位置または作業位置に保持可能な固定部材43とを備えている。
リーダ15側面におけるガイドパイプ30後部の上下2箇所には、梯子本体42に対応する二股状の前側ブラケット15a,15aが、リーダ15の後面端部の上下2箇所には、固定部材43に対応する二股状の後側ブラケット15b,15bが互いに間隔をあけてそれぞれ設けられている。また、各ブラケット15a,15bは、ガイドパイプ30よりも外側に突出しないように形成されている。さらに、一対の縦桟42a,42aには、回動基部となる一方側の縦桟42aの上下2箇所にリーダ側連結部42c,42cが、回動端部となる他方側の縦桟42aの上下2箇所に二股状の固定側連結部42d,42dが互いに間隔をあけてそれぞれ設けられている。梯子本体42は、リーダ側連結部42cを前側ブラケット15aに差し込むとともに、互いの重合部に設けたピン挿通孔15c,42eに回動ピン44を挿通することにより、リーダ15に対して前後方向に回動可能に取り付けられている。
固定部材43は、上下一対のリンクアーム43a,43a間を補強板43bで接合したもので、補強板43bの中央には丸棒材をコ字状に曲げて形成した取手部43cが設けられている。また、固定部材43は、リンクアーム43aの回動基部を後側ブラケット15bに差し込むとともに、互いの重合部に設けたピン挿通孔15d,43dに回動ピン45を挿通することにより、リーダ15に対して前後方向に回動可能に取り付けられている。
さらに、リンクアーム43aの回動端部を梯子本体42の固定側連結部42dに差し込むとともに、互いの重合部に設けたピン挿通孔42f,43eに固定ピン46を挿通してベータピン47で抜け止めすることにより、梯子本体42と固定部材43とが互いに回動不能に連結され、各梯子部材37~40は、リーダ15の側面よりも外側に張り出した作業位置にそれぞれ保持される(図4及び図5)。
一方、固定ピン46を抜いて、リンクアーム43aの回動基部に設けた突出部43fを梯子本体42の固定側連結部42dに差し込むとともに、互いの重合部に設けたピン挿通孔42f,43gに固定ピン46を挿通してベータピン47で抜け止めすることにより、梯子本体42と固定部材43とが互いに回動不能に連結され、各梯子部材37~40は、リーダ15の側面に沿わせた格納位置にそれぞれ保持される(図6)。回動ピン44,45及び固定ピン46の互いの位置関係は、各梯子部材37~40を格納した状態で、ガイドパイプ30よりも外側に突出しないように考慮されており、リーダ15を倒伏した状態であっても、運転室19や機器収納ハウス20の側壁48に対して水平方向に一定の距離を保っている。
ここで、杭打機11を輸送する際に、リーダ15を倒伏させてリーダ昇降梯子36を左右ハウス20,21間に収容する手順を説明する。まず、リーダ15を起立させた状態(図1の実線)で、オーガ28を下部リーダ23の位置に降下させる。次に、起伏シリンダ16を縮小してリーダ15の倒伏操作を行い、リーダ15の倒伏動作に伴って各梯子部材37~40を支軸22まわりに下方に円弧移動させるとともに、第1梯子部材37を運転室19の手前に位置させた状態でリーダ15を停止させる。このとき、リーダ15は所定の起伏角度で、例えば、上部旋回体13に対して略45度の角度で保持されている。
次に、運転室19前部のフロアフレーム13aに昇り、第1梯子部材37を固定ピン46の抜き差しによって作業位置から格納位置に折り畳む。次に、運転室19の天井に昇り、同様にして第2梯子部材38を格納位置に折り畳む。この後、リーダ15の倒伏操作を行いながら、第3梯子部材39を運転室19の天井付近に、第4梯子部材40を機器収納ハウス20の天井付近に順次降下させて、それぞれ格納位置に折り畳む。最後に、リーダ15を限界まで倒伏させることにより(図1の想像線)、各梯子部材37~40がリーダ15と共に左右ハウス20,21間に収容される。一方、杭打機11を使用する際には、上述の手順と逆の手順を実行することにより、リーダ15を起立させながら各梯子部材37~40を作業位置に順次拡張する。
このように、各梯子部材37~40がリーダ15の側面に対して格納位置と作業位置とに移動可能に形成されているので、輸送時にはコンパクトに折り畳んで左右ハウス20,21間に収容できるうえに、使用時には張り出した梯子本体42の横桟42bに足を掛けることが可能となり、リーダ15を安全に昇降することができる。また、梯子本体42の回動端部がリンクアーム43aの回動端部及び回動基部のそれぞれに選択的に連結されるので、梯子の構造を簡素化することができ、所望する位置に容易に組み立てることができる。さらに、各梯子部材37~40が作業位置と格納位置とに各梯子部材ごとに個別に移動可能であるため、リーダ15の側面に備えた状態であっても、リーダ15の起伏動作と連携することにより、所望する位置に確実に組み立てることができる。
なお、本発明は、可動式のリーダ昇降梯子の形態の一つとして梯子本体の片側に固定部材を設けているが、両側に設けることによって平行リンク機構を形成することもできる。また、梯子本体を所定の位置に保持可能な構造であれば、固定部材にはリンクアームをピン結合したものに限定されず、梯子本体の回動軸にロック機構などを備えてもよい。さらに、梯子本体の形状もこれに限定されず、リーダ部材の寸法などに応じて縦桟や横桟の形状や取り付け位置を適宜に変更することができる。
11…杭打機、12…下部走行体、12a…クローラ、13…上部旋回体、13a…フロアフレーム、14…ベースマシン、15…リーダ、15a…前側ブラケット、15b…後側ブラケット、15c,15d…ピン挿通孔、16…起伏シリンダ、16a…シリンダロッド、17…フロントブラケット、18…配管支持部材、19…運転室、20…機器収納ハウス、21…エンジン収納ハウス、22…支軸、23…下部リーダ、24…中間リーダ、24a…中間第1リーダ部材、24b…中間第2リーダ部材、24c…中間第3リーダ部材、24d…シリンダブラケット、25…上部リーダ、25a…上部第1リーダ部材、25b…上部第2リーダ部材、26…トップシーブブロック、27…振止部材、28…オーガ、29…昇降装置、30…ガイドパイプ、31…上部ガイドギブ、32…下部ガイドギブ、33…駆動スプロケット、34…従動スプロケット、35…昇降チェーン、36…リーダ昇降梯子、37…第1梯子部材、38…第2梯子部材、39…第3梯子部材、40…第4梯子部材、41…第5梯子部材、42…梯子本体、42a…縦桟、42b…横桟、42c…リーダ側連結部、42d…固定側連結部、42e,42f…ピン挿通孔、43…固定部材、43a…リンクアーム、43b…補強板、43c…取手部、43d,43e…ピン挿通孔、43f…突出部、43g…ピン挿通孔、44,45…回動ピン、46…固定ピン、47…ベータピン、48…側壁

Claims (3)

  1. クローラを備えた下部走行体と、該下部走行体の上部に旋回可能に設けられた上部旋回体とで構成されたベースマシンと、前記上部旋回体の前部に複数のリーダ部材を互いに着脱可能に連結して起伏可能に設けられたリーダと、該リーダを後方から支持する起伏シリンダと、前記リーダの側面に設けられたリーダ昇降梯子とを備えた杭打機において、前記リーダ昇降梯子は、前記リーダの側面に沿わせた格納位置と、前記起伏シリンダを伸長して前記リーダを起立させた状態で、前記リーダの側面よりも外側に張り出した作業位置とに移動可能に形成されていることを特徴とする杭打機。
  2. 前記リーダ昇降梯子は、前記リーダの長手方向に沿って互いに平行に設けられた一対の縦桟と、該一対の縦桟同士を繋ぐ複数の横桟とを有した梯子本体と、該梯子本体を前記格納位置または前記作業位置に保持可能な固定部材とを備え、前記梯子本体及び前記固定部材は、前記リーダの側面に設けた回動ピンを軸として前後方向にそれぞれ回動可能に取り付けられるとともに、前記格納位置では、前記梯子本体の回動端部と前記固定部材の回動基部との重合部を固定ピンで互いに回動不能に連結され、前記作業位置では、前記梯子本体の回動端部と前記固定部材の回動端部との重合部を前記固定ピンで互いに回動不能に連結されていることを特徴とする請求項1記載の杭打機。
  3. 前記リーダ昇降梯子は、前記複数のリーダ部材にそれぞれ対応して設けられた複数の梯子部材を互いに間隔をあけて配置することにより、前記格納位置と前記作業位置とに各梯子部材ごとに個別に移動可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の杭打機。
JP2018100304A 2018-05-25 2018-05-25 杭打機 Active JP7023581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100304A JP7023581B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 杭打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100304A JP7023581B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 杭打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203341A JP2019203341A (ja) 2019-11-28
JP7023581B2 true JP7023581B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=68726388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100304A Active JP7023581B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 杭打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7023581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333260B2 (ja) * 2019-12-23 2023-08-24 日本車輌製造株式会社 杭打機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182716A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機のリーダ組換方法
US20090320385A1 (en) 2008-06-13 2009-12-31 Erwin Emil Stoetzer Construction apparatus with pivotable mast

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147503U (ja) * 1974-10-07 1976-04-08
JPS6047652U (ja) * 1983-09-12 1985-04-03 三菱自動車工業株式会社 トラック用格納式キャブはしご装置
JPH046350Y2 (ja) * 1986-07-23 1992-02-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182716A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機のリーダ組換方法
US20090320385A1 (en) 2008-06-13 2009-12-31 Erwin Emil Stoetzer Construction apparatus with pivotable mast

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203341A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006044948A (ja) 建設機械のカウンタウエイト装置
JP5328338B2 (ja) 伸縮トラックフレーム
JP7023581B2 (ja) 杭打機
JP2016199345A (ja) ブーム着脱装置及び着脱方法
KR100898543B1 (ko) 광폭화물 운송차량의 광폭화물 보조적재장치
JP4730343B2 (ja) 建設機械のアタッチメントの分解輸送用架台
JP5786582B2 (ja) 建設機械の足場構造
JP6254670B1 (ja) 連続壁掘削機
JP6472224B2 (ja) 杭打機の下部リーダ着脱治具
JP6884473B2 (ja) 杭打機
JP3725010B2 (ja) 鉄筋篭運搬建て込み機
JP6897974B2 (ja) 杭打ち装置
JP7189834B2 (ja) 杭打機及び杭打機の輸送方法
JP7009037B2 (ja) 杭打機の作業装置着脱方法
JP4224627B2 (ja) 掘削装置
JP3413760B2 (ja) 乗客コンベアの据付装置
JP2006028880A (ja) 杭孔掘削機
JP6084872B2 (ja) チュービング装置
JP6735256B2 (ja) 建設機械用作業機の載置台装置
JP6275514B2 (ja) 建設機械
KR100283524B1 (ko) 터널거푸집 이송장치
JP6186221B2 (ja) クレーンの高さ変更構造、及び高さ変更方法
JPS6038757Y2 (ja) 杭打機
JP4875974B2 (ja) 建設機械のジャッキ装置
JP2024123836A (ja) ディストリビュータ及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150