JP5761138B2 - Egr装置およびegr弁の特性検査装置 - Google Patents

Egr装置およびegr弁の特性検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5761138B2
JP5761138B2 JP2012185551A JP2012185551A JP5761138B2 JP 5761138 B2 JP5761138 B2 JP 5761138B2 JP 2012185551 A JP2012185551 A JP 2012185551A JP 2012185551 A JP2012185551 A JP 2012185551A JP 5761138 B2 JP5761138 B2 JP 5761138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
flow rate
opening
opening area
egr valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012185551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043790A (ja
Inventor
竹本 英嗣
英嗣 竹本
佑輔 真島
佑輔 真島
一司 佐々木
一司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012185551A priority Critical patent/JP5761138B2/ja
Priority to DE102013108797.3A priority patent/DE102013108797B4/de
Publication of JP2014043790A publication Critical patent/JP2014043790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761138B2 publication Critical patent/JP5761138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • F02D2041/0075Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow by using flow sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系から吸気系に循環される排気ガスの流量を制御するEGR装置、およびそれに用いられるEGR弁の特性検査装置に関するものである。
従来、排気系から吸気系に排気ガスを循環させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を備える内燃機関は公知である(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のEGR装置は、予め記憶されたエンジン回転数およびエンジン負荷と基準EGR率との関係に基づいて基準EGR率を算出し、吸気ガス流量と循環される排気ガスの流量(EGR流量)に基づいて指標EGR率を算出し、基準EGR率および指標EGR率に基づいて補正EGR値を算出し、補正EGR値に基づいてEGR弁の開度を補正した値である補正EGR開度を算出する。そして、補正EGR開度を示す信号をEGR開度としてEGR弁に送信して、EGR弁をフィードバック制御することにより、EGR流量を適正に制御するようにしている。
特開2010−84519号公報
ここで、循環される排気ガスの流量を算出する際には、EGR弁の開口面積の情報が必要であるが(特許文献1の明細書における式1−5参照)、内燃機関を運転した状態でEGR弁の実開口面積を求めることは困難である。そこで、EGR弁の開口面積と開度の関係を示すデータを用いて、EGR弁の開度から開口面積を求めている。
しかしながら、EGR弁の開口面積と開度の関係は個体間ばらつきが存在するため、EGR流量を精度よく算出することは困難であり、ひいては、EGR流量を精度よく制御することが困難であった。
本発明は上記点に鑑みて、EGR弁の個体間ばらつきに拘わらず、EGR流量を精度よく制御可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、排気系から吸気系に排気ガスを循環させるEGR通路(41)を備える内燃機関(1)に搭載され、EGR通路を介して循環される排気ガスの流量を制御するEGR装置において、EGR通路を開閉するEGR弁(42)と、EGR通路におけるEGR弁の前後の圧力差であるEGR弁前後差圧を検出する差圧センサ(43)と、循環される排気ガスの温度であるEGRガス温度を検出する温度センサ(44)と、内燃機関の回転数および内燃機関のトルクに基づいて、循環される排気ガスの流量の目標値である目標EGRガス流量を算出する目標EGRガス流量算出手段(S101)と、EGR弁前後差圧、EGRガス温度、および目標EGRガス流量に基づいて、EGR弁の開口面積の目標値である目標開口面積を算出する目標開口面積算出手段(S102)と、予め記憶されたEGR弁の開口面積とEGR弁の開度との関係を表す開口面積−開度特性データを用い、目標開口面積に基づいてEGR弁に出力する開度指令値を求める開度指令値算出手段(S103)と、循環される排気ガスの流量であるEGR流量を特定するEGR流量特定手段(S105)と、EGR弁前後差圧、EGRガス温度、およびEGR流量に基づいて、EGR弁の実開口面積を算出する実開口面積算出手段(S106)と、開口面積−開度特性データを用い、実開口面積に基づいてEGR弁の実開度を求める実開度算出手段(S107)と、開度指令値と実開度との偏差を算出する偏差算出手段(S108)と、偏差に基づいて開口面積−開度特性データを補正するデータ補正手段(S109)とを備えることを特徴とする。
これによると、EGR弁前後差圧、EGRガス温度、およびEGR流量に基づいて、EGR弁の実開口面積を算出することにより、内燃機関を運転した状態でEGR弁の実開口面積を求めることができる。
そして、開口面積−開度特性データを用い、実開口面積に基づいてEGR弁の実開度を求め、開度指令値と実開度との偏差に基づき、開口面積−開度特性データを補正するようにしているため、補正後の開口面積−開度特性データは、EGR弁の各個体に対応したものとなる。
したがって、補正後の開口面積−開度特性データを用いてEGR弁の開度指令値を求めることにより、EGR弁の個体間ばらつきに拘わらず、EGR流量を精度よく制御することができる。
また、EGR弁へのデポジットの付着等により、EGR弁の開口面積と開度との関係が変化しても、その都度開口面積−開度特性データが補正されるため、継続してEGR流量を精度よく制御することができる。
請求項6に記載の発明では、内燃機関の排気系から吸気系に排気ガスを循環させるEGR通路(41)を開閉するとともに、データを記憶する第1記憶手段(422)を有するEGR弁(42)の、特性検査に用いられる装置であって、空気流れを発生させる送風機(60)と、送風機の送風空気が流通するとともに、EGR弁により開閉される空気通路(61)と、空気通路におけるEGR弁の前後の圧力差であるEGR弁前後差圧を検出する差圧センサ(62)と、送風空気の温度である送風空気温度を検出する温度センサ(63)と、送風空気の流量である送風量を検出する送風量センサ(64)と、EGR弁の開度と開口面積標準値との関係を表す標準特性データを記憶した第2記憶手段(650)と、EGR弁の開度を検査用設定開度に設定する開度設定手段(S201)と、標準特性データを用い、検査用設定開度における開口面積標準値を求める開口面積標準値算出手段(S202)と、EGR弁前後差圧、送風空気温度、および送風量に基づいて、EGR弁の実開口面積を算出する実開口面積算出手段(S205)と、開口面積標準値と実開口面積との偏差を算出する偏差算出手段(S206)と、偏差を第1記憶手段に記憶させる偏差記憶制御手段(S207)とを備えることを特徴とする。
これによると、開口面積標準値と実開口面積との偏差をEGR弁の各個体毎に記憶させるようにしているため、このEGR弁を用いたEGR装置によれば、EGR弁の個体間ばらつきに拘わらず、EGR流量を精度よく制御することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係るEGR装置を備える内燃機関の構成を示す図である。 第1実施形態のECU50で実行されるEGR制御の処理を示す流れ図である。 第1実施形態のEGR弁42における開口面積と開度との関係を表す図である。 第1実施形態のEGR弁42における開口面積と開度との関係を表すデータの補正例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る特性検査装置の構成を示す図である。 第2実施形態の検査用ECU65で実行される特性検査の処理を示す流れ図である。 第2実施形態のEGR弁42における開度と開口面積標準値との関係を表す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。
図1に示す内燃機関(より詳細には、圧縮着火式内燃機関)1の本体部10には、インジェクタ11が装着されている。このインジェクタ11は、高圧燃料を蓄えるコモンレール(図示せず)に接続されており、コモンレールから供給される高圧燃料を燃焼室12内に噴射するようになっている。また、本体部10には、内燃機関1の回転数を検出する回転数センサ13が配置されている。
内燃機関1の吸気管20には、燃焼室12に流入する新規空気の量に応じた電気信号を出力する空気量センサ21、空気量センサ21の下流側に配置され、吸気管20内の通路を開閉するスロットル弁22、スロットル弁22の下流側に配置され、吸気管内圧力に応じた電気信号を出力する吸気圧センサ23、および、スロットル弁22の下流側に配置され、燃焼室12に流入するガスの温度に応じた電気信号を出力する吸気温センサ24が設けられている。なお、空気量センサ21は、例えば熱線式のセンサを用いることができる。
内燃機関1の排気管30には、触媒31が設けられている。触媒31は、排気ガス中のHCやCOの酸化反応を促進することにより排気ガスの浄化を行う酸化触媒であり、排気ガス中に含まれるカーボン等の微粒子を捕集する機能も備えている。
内燃機関1は、排気系から吸気系に循環される排気ガスであるEGRガスの流量を制御するEGR装置40を備えている。EGR装置40は、排気ガスを循環させるEGR通路41を備え、このEGR通路41は、排気管30のうち触媒31よりも排気ガス流れ上流側から分岐して、吸気管20のうちスロットル弁22よりも吸気流れ下流側に接続されている。
EGR通路41には、このEGR通路41を開閉することにより、EGRガスの流量であるEGR流量を制御するEGR弁42が設けられている。このEGR弁42は、回転してEGR通路41を開閉する例えばバタフライ形のEGR弁体420と、EGR弁体420を回転駆動する電動機よりなるEGR弁駆動部421とを備えている。
また、EGR通路41には、EGR通路41におけるEGR弁42の前後の圧力差であるEGR弁前後差圧に応じた電気信号を出力する差圧センサ43、EGRガスの温度であるEGRガス温度に応じた電気信号を出力する温度センサ44、および、EGR流量に応じた電気信号を出力するEGR流量センサ45が設けられている。なお、EGR流量センサ45は、例えば熱線式のセンサを用いることができる。
上述した各種センサの出力は、ECU50に入力される。ECU50は、図示しないCPU、ROM、RAM、EEPROM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、各センサからの信号に基づいて所定の演算を行い、内燃機関1の各種機器の作動を制御する。具体的には、ECU50は、EGR弁42の作動を制御して後述するEGR制御を行うとともに、周知のようにインジェクタ11の作動を制御して燃料の噴射量及び噴射時期の制御を行う。
次に、上記EGR装置40の作動を、図2に基づいて説明する。
ECU50は、内燃機関1の運転開始に伴って図2の処理を開始し、内燃機関1の運転終了に伴って処理を終了する。
図2において、目標EGRガス流量算出手段としてのS101では、回転数センサ13にて検出した内燃機関1の回転数、および燃料噴射量から算出した内燃機関1のトルクに基づいて、EGRガスの流量の目標値である目標EGRガス流量Geを算出する。
続いて、目標開口面積算出手段としてのS102では、S101にて算出したEGRガス流量Ge、差圧センサ43にて検出したEGR弁前後差圧dp、温度センサ44にて検出したEGRガス温度T、および、EGRガスの状態に基づくガス定数Cを用いて、式1にてEGR弁42の開口面積の目標値である目標開口面積Aを算出する。
A=(T+273.15)1/2×Ge/〔C×(dp)1/2〕…式1
続いて、開度指令値算出手段としてのS103では、ECU50に予め記憶されたEGR弁42の開口面積Aと開度との関係を表す開口面積−開度特性データを用い(図3参照)、S102にて算出した目標開口面積Aに基づいてEGR弁42に対する開度指令値EGRtrgを求めた後に、EGR弁42に対して開度指令値EGRtrgを出力してEGR弁42を目標開度に設定する。なお、図3に示す開口面積−開度特性データは、ECU50のEEPROMにマップまたは関数データとして記憶されている。
続いて、S104では、内燃機関1が定常状態か否かを判定する。具体的には、例えばアイドリング時のように内燃機関1の回転数や負荷の変動量が小さければ定常状態と判定し(S104がYES)、S104がYESの場合にはS105に進む。一方、S104がNOの場合には処理を終了する。
EGR流量特定手段としてのS105では、実EGR流量を算出する。具体的には、内燃機関1の回転数、吸気圧センサ23にて検出した吸気管内圧力、および吸気温センサ24にて検出した燃焼室12に流入するガスの温度とに基づいて、燃焼室12に流入するガスの量を算出する。また、空気量センサ21の出力に基づいて、燃焼室12に流入する新規空気の量を求める。そして、燃焼室12に流入するガスの量から燃焼室12に流入する新規空気の量を減算して、実EGR流量を算出する。
続いて、実開口面積算出手段としてのS106では、EGR弁前後差圧dp、EGRガス温度T、ガス定数C、およびS105にて算出したEGRガス流量Geを用いて、式1にてEGR弁42の実開口面積Aを算出する。このようにしてEGR弁42の実開口面積Aを算出することにより、内燃機関1を運転した状態でEGR弁42の実開口面積Aを求めることができる。
続いて、実開度算出手段としてのS107では、ECU50に予め記憶された開口面積−開度特性データを用い、S106にて算出した実開口面積Aに基づいてEGR弁42の実開度計算値EGRcalを求める。
続いて、偏差算出手段としてのS108では、S103で求めた開度指令値EGRtrgとS107で求めた実開度計算値EGRcalとの偏差であるEGR弁特性偏差Kdiffを、式2にて算出する。
Kdiff=EGRtrg/EGRcal…式2
続いて、データ補正手段としてのS109では、S108にて算出したEGR弁特性偏差Kdiffに基づいて、開口面積−開度特性データを補正し、補正後の開口面積−開度特性データを記憶する。
具体的には、図4に示すように、Kdiff>1の場合は、破線のように開口面積に対する開度が実線で示す旧データよりも小さくなるように補正し、Kdiff<1の場合は、一点鎖線のように開口面積に対する開度が旧データよりも大きくなるように補正する。
このようにして開口面積−開度特性データを補正することにより、補正後の開口面積−開度特性データは、EGR弁42の各個体に対応したものとなる。
したがって、補正後の開口面積−開度特性データを用いてEGR弁42の開度指令値を求めることにより、EGR弁42の個体間ばらつきに拘わらず、EGR流量を精度よく制御することができる。
また、EGR弁42へのデポジットの付着等により、EGR弁42の開口面積と開度との関係が変化しても、その都度開口面積−開度特性データが補正されるため、継続してEGR流量を精度よく制御することができる。
なお、上記実施形態では、S105において、燃焼室12に流入するガスの量から燃焼室12に流入する新規空気の量を減算して実EGR流量を算出したが、EGR流量センサ45の出力に基づいて実EGR流量を求めてもよい。
また、上記実施形態では、偏差を開口面積−開度特性の特性ゲインとして扱ったが、偏差を開度毎の差分として記憶、補正しても良い。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、EGR弁が内燃機関に搭載される前に、特性検査装置によりEGR弁の各個体毎の特性を検査するようにしたものである。
図5に示すように、本実施形態のEGR弁42は、後述する偏差のデータを記憶する第1記憶手段としてのメモリー422を備えている。
特性検査装置は、電動機にて駆動されて空気流れを発生させる送風機60、および、この送風機60の送風空気が流通するとともにEGR弁42により開閉される空気通路61を備えている。
空気通路61には、空気通路61におけるEGR弁42の前後の圧力差であるEGR弁前後差圧に応じた電気信号を出力する差圧センサ62、送風空気の温度である送風空気温度に応じた電気信号を出力する温度センサ63、および、送風空気の流量である送風量に応じた電気信号を出力する送風量センサ64が設けられている。なお、送風量センサ64は、例えば熱線式のセンサを用いることができる。
上述した各種センサの出力は、検査用ECU65に入力される。検査用ECU65は、CPU、ROM、RAM、EEPROM等からなる第2記憶手段としてのマイクロコンピュータ650を備え、送風機60およびEGR弁42の作動を制御するとともに、各センサからの信号に基づいて所定の演算を行い、EGR弁42の各個体毎の特性を検査する。
マイクロコンピュータ650には、図7に示すような、EGR弁42の開度と開口面積の標準値(すなわち、設計値)である開口面積標準値との関係を表す標準特性データが記憶されている。
次に、上記特性検査装置の作動を、図6に基づいて説明する。
図6において、開度設定手段としてのS201では、複数の検査用設定開度のなかから1つを選択し、その選択した検査用設定開度に対応した開度指令値をEGR弁42に出力して、EGR弁42の開度をその選択した検査用設定開度に設定する。検査用設定開度は、予め複数(例えば10段階)決められており、マイクロコンピュータ650に記憶されている。そして、例えば、最初の処理の時には、複数の検査用設定開度のうち最も小開度の検査用設定開度を選択し、処理が繰り返される度に、より大開度側の検査用設定開度を順次選択する。
続いて、開口面積標準値算出手段としてのS202では、検査用ECU65に記憶された標準特性データを用い(図7参照)、S201にて選択した検査用設定開度における開口面積標準値Astdを求める。
続いて、S203では、送風量センサ64で送風量を検出しつつ、送風機60の能力を調整して、S201にて選択した検査用設定開度に対応した送風量Qairに設定する。なお、送風量は、検査用設定開度毎に予め決められており、マイクロコンピュータ650に記憶されている。
続いて、S204では、S201で設定された開度とS203で設定された送風量でのEGR弁前後差圧dpを、差圧センサ62の出力に基づいて求める。また、S204では、送風空気温度Tairを温度センサ63の出力に基づいて求める。
続いて、実開口面積算出手段としてのS205では、S203で設定された送風量Qair、S204で求めたEGR弁前後差圧dpおよび送風空気温度Tair、さらには、送風空気の状態に基づくガス定数Cairを用いて、式3にてEGR弁42の実開口面積Aを算出する。
A=(Tair+273.15)1/2×Qair/〔Cair×(dp)1/2〕…式3
続いて、偏差算出手段としてのS206では、S202で算出した開口面積標準値AstdとS205で算出した実開口面積Aとの偏差である開口面積特性偏差Adiffを、式4にて算出する。
Adiff=A/Astd…式4
続いて、偏差記憶制御手段としてのS207では、S206で算出した開口面積特性偏差Adiffをメモリー422に記憶させる。
そして、上記S201〜S207を各検査用設定開度毎に繰り返すことにより、EGR弁42の開度範囲全域にわたっての開口面積特性偏差Adiffを算出し、EGR弁42の各個体特有の開口面積特性偏差Adiffとしてメモリー422に記憶させる。
このようにして開口面積特性偏差Adiffがメモリー422に記憶されたEGR弁42は、内燃機関1に搭載されてEGR装置40のECU50(図1参照)に接続され、開口面積特性偏差AdiffのデータがECU50に出力される。
また、ECU50は、開口面積特性偏差Adiffに基づいて、開口面積−開度特性データを補正し、補正後の開口面積−開度特性データを記憶し、補正後の開口面積−開度特性データを用いてEGR弁42の開度指令値を求める。したがって、EGR弁42の個体間ばらつきに拘わらず、EGR流量を精度よく制御することができる。
1 内燃機関
41 EGR通路
42 EGR弁
43 差圧センサ
44 温度センサ

Claims (6)

  1. 排気系から吸気系に排気ガスを循環させるEGR通路(41)を備える内燃機関(1)に搭載され、前記EGR通路を介して循環される排気ガスの流量を制御するEGR装置において、
    前記EGR通路を開閉するEGR弁(42)と、
    前記EGR通路における前記EGR弁の前後の圧力差であるEGR弁前後差圧を検出する差圧センサ(43)と、
    循環される排気ガスの温度であるEGRガス温度を検出する温度センサ(44)と、
    前記内燃機関の回転数および前記内燃機関のトルクに基づいて、循環される排気ガスの流量の目標値である目標EGRガス流量を算出する目標EGRガス流量算出手段(S101)と、
    前記EGR弁前後差圧、前記EGRガス温度、および前記目標EGRガス流量に基づいて、前記EGR弁の開口面積の目標値である目標開口面積を算出する目標開口面積算出手段(S102)と、
    予め記憶された前記EGR弁の開口面積と開度との関係を表す開口面積−開度特性データを用い、前記目標開口面積に基づいて前記EGR弁に出力する開度指令値を求める開度指令値算出手段(S103)と、
    循環される排気ガスの流量であるEGR流量を特定するEGR流量特定手段(S105)と、
    前記EGR弁前後差圧、前記EGRガス温度、および前記EGR流量に基づいて、前記EGR弁の実開口面積を算出する実開口面積算出手段(S106)と、
    前記開口面積−開度特性データを用い、前記実開口面積に基づいて前記EGR弁の実開度を求める実開度算出手段(S107)と、
    前記開度指令値と前記実開度との偏差を算出する偏差算出手段(S108)と、
    前記偏差に基づいて前記開口面積−開度特性データを補正するデータ補正手段(S109)とを備えることを特徴とするEGR装置。
  2. 前記EGR流量特定手段は、前記内燃機関の燃焼室(12)に流入するガスの量から前記内燃機関の燃焼室に流入する新規空気の量を減算して前記EGR流量を特定することを特徴とする請求項1に記載のEGR装置。
  3. 前記EGR流量特定手段は、前記内燃機関の吸気管内圧力と、前記内燃機関の回転数と、前記内燃機関の燃焼室に流入するガスの温度とに基づいて、前記内燃機関の燃焼室に流入するガスの量を算出することを特徴とする請求項2に記載のEGR装置。
  4. 前記EGR流量特定手段は、前記内燃機関の燃焼室に流入する新規空気の量を検出する空気量センサ(21)を備え、前記空気量センサの出力に基づいて前記新規空気の量を特定することを特徴とする請求項2または3に記載のEGR装置。
  5. 前記EGR流量特定手段は、前記EGR流量を検出するEGR流量センサ(44)を備え、前記EGR流量センサの出力に基づいて前記EGR流量を特定することを特徴とする請求項1に記載のEGR装置。
  6. 内燃機関の排気系から吸気系に排気ガスを循環させるEGR通路(41)を開閉するとともに、データを記憶する第1記憶手段(422)を有するEGR弁(42)の、特性検査に用いられる装置であって、
    空気流れを発生させる送風機(60)と、
    前記送風機の送風空気が流通するとともに、前記EGR弁により開閉される空気通路(61)と、
    前記空気通路における前記EGR弁の前後の圧力差であるEGR弁前後差圧を検出する差圧センサ(62)と、
    送風空気の温度である送風空気温度を検出する温度センサ(63)と、
    送風空気の流量である送風量を検出する送風量センサ(64)と、
    前記EGR弁の開度と開口面積標準値との関係を表す標準特性データを記憶した第2記憶手段(650)と、
    前記EGR弁の開度を検査用設定開度に設定する開度設定手段(S201)と、
    前記標準特性データを用い、前記検査用設定開度における前記開口面積標準値を求める開口面積標準値算出手段(S202)と、
    前記EGR弁前後差圧、前記送風空気温度、および前記送風量に基づいて、前記EGR弁の実開口面積を算出する実開口面積算出手段(S205)と、
    前記開口面積標準値と前記実開口面積との偏差を算出する偏差算出手段(S206)と、
    前記偏差を前記第1記憶手段に記憶させる偏差記憶制御手段(S207)とを備えることを特徴とするEGR弁の特性検査装置。
JP2012185551A 2012-08-24 2012-08-24 Egr装置およびegr弁の特性検査装置 Expired - Fee Related JP5761138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185551A JP5761138B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 Egr装置およびegr弁の特性検査装置
DE102013108797.3A DE102013108797B4 (de) 2012-08-24 2013-08-14 EGR-Vorrichtung und Eigenschaftsdetektor für ein EGR-Ventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185551A JP5761138B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 Egr装置およびegr弁の特性検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043790A JP2014043790A (ja) 2014-03-13
JP5761138B2 true JP5761138B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50069703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185551A Expired - Fee Related JP5761138B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 Egr装置およびegr弁の特性検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5761138B2 (ja)
DE (1) DE102013108797B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610542B1 (ko) 2014-11-18 2016-04-07 현대자동차주식회사 배기열 회수 시스템
KR101592787B1 (ko) 2014-11-18 2016-02-12 현대자동차주식회사 배기열 회수 시스템의 터빈 제어방법
KR101637736B1 (ko) 2014-11-19 2016-07-07 현대자동차주식회사 배기열 회수 시스템
JP6625837B2 (ja) * 2015-06-29 2019-12-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Egr制御方法及びegr装置
JP6432463B2 (ja) 2015-07-28 2018-12-05 株式会社デンソー バルブユニット
GB2549286B (en) 2016-04-11 2019-07-24 Perkins Engines Co Ltd EGR valve with integrated sensor
GB2555849B (en) * 2016-11-14 2020-03-11 Ford Global Tech Llc Pressure measurement apparatus for an engine
JP6524134B2 (ja) * 2017-03-29 2019-06-05 株式会社Subaru Egr制御装置
WO2021044178A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 日産自動車株式会社 Egr制御方法及びegr制御装置
JP7359721B2 (ja) * 2020-02-28 2023-10-11 株式会社Subaru 排気再循環制御装置
CN113586262B (zh) * 2021-08-31 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机egr控制系统、方法及汽车
CN114248148B (zh) * 2021-12-21 2022-10-25 燕山大学 多路阀v型阀口过流面积的优化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502368B4 (de) * 1995-01-26 2006-08-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bildung eines Signals bezüglich der bei einer Brennkraftmaschine rückgeführten Abgasmenge
JPH1018918A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP2003222039A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4019265B2 (ja) * 2002-10-22 2007-12-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のegr流量算出装置および内燃機関の制御装置
DE102007009689B4 (de) * 2007-02-28 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
JP2010084519A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2011111918A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013108797A1 (de) 2014-02-27
DE102013108797B4 (de) 2018-02-15
JP2014043790A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761138B2 (ja) Egr装置およびegr弁の特性検査装置
JP5148455B2 (ja) 内燃機関の吸気流量を評価する方法および装置
US7677091B2 (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
US9062596B2 (en) Wastegate valve control device for internal combustion engine and wastegate valve control method for internal combustion engine
US9382880B2 (en) Methods and systems for a gas constituent sensor
US10570836B2 (en) EGR control apparatus for engine with supercharger and control method of EGR device for engine with supercharger
CN110582628B (zh) 对来自探测器的丰度信号的振荡进行过滤和校正的方法
US10330034B2 (en) Device and method for predicting the exhaust gas recirculation rate
CN103485908A (zh) 使用进气氧传感器的湿度确定和补偿系统和方法
JP2013160237A (ja) 内燃機関の吸気通路内の酸素センサの信号を適合するための方法および装置
CN104061091A (zh) 内燃机的控制装置
CN104279068A (zh) 内燃机的控制装置
JP2008261289A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
CN101382090B (zh) 内燃机的空燃比控制系统
CN101680380A (zh) 用于控制柴油发动机中的涡轮出口温度的方法
US20090049897A1 (en) Method for on-line adaptation of engine volumetric efficiency using a mass air flow sensor
US20210317795A1 (en) Control device of supercharger-equipped engine
JP2009008012A (ja) 蒸発燃料処理装置
KR101394078B1 (ko) 탱크 환기 장치의 재생 가스 유동에서의 연료 농도를 교정하는 방법 및 장치
JP2009138561A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2008286019A (ja) エンジン
JP5446610B2 (ja) 吸入空気量測定方法及び吸入空気量測定装置
JP2009228601A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
KR101998932B1 (ko) 엔진
JP2009007940A (ja) 内燃機関の筒内充填空気量演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees