JP5760484B2 - 緊急指令システム - Google Patents

緊急指令システム Download PDF

Info

Publication number
JP5760484B2
JP5760484B2 JP2011031705A JP2011031705A JP5760484B2 JP 5760484 B2 JP5760484 B2 JP 5760484B2 JP 2011031705 A JP2011031705 A JP 2011031705A JP 2011031705 A JP2011031705 A JP 2011031705A JP 5760484 B2 JP5760484 B2 JP 5760484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
building
map data
information
command system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011031705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173747A (ja
Inventor
哲規 丹野
哲規 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2011031705A priority Critical patent/JP5760484B2/ja
Publication of JP2012173747A publication Critical patent/JP2012173747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760484B2 publication Critical patent/JP5760484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、消防本部が緊急通報を受付けた時に、地図データ上の通報場所の住所に建物などの情報が登録されていなかった場合、出動指令書の内容を基に地図データを自動で更新する緊急指令システムである。
消防本部では火災や救急などの緊急通報を受付ける。この緊急通報を受付けた時に、消防本部の署員は通報者から通報場所の住所や通報者の氏名などを聞いて、緊急指令システムにその内容を入力する。緊急指令システムは、緊急指令システム内に記憶されている地図データから通報場所の周辺の地図データを読み出し、通報場所に印を付けて、表示画面に読み出した地図を表示する。これと同時に、緊急指令システムは、災害の種類や規模に応じて、緊急車両の隊編成を行い、隊編成に含まれる消防署所や緊急車両に対して、出動指令を送信している。(特許文献1)
特開2002―156902号公報
消防本部内の緊急指令システムに記憶されている、建物や道路などを示す地図データは、通常は年1回の頻度で更新されている。その為、緊急通報を受付けた時に、地図データ上の通報場所の住所に建物が登録されていないことがある。この場合、図6に示すように、緊急指令システムの表示画面上の地図での通報場所に印が表示される。そこで、図5に示すように、出動指令を送信した後に、消防署の署員が手動でメンテナンス装置を操作し、指令書の内容を見ながら地図データに通報場所の建物などの情報を追加していた為、手間が掛っていた。
そこで、本発明は、緊急指令システムが自動的に、地図データ上の通報場所の住所に建物が登録されているか否かを判断し、建物が無いと判断した場合、地図データに通報場所の建物に関する情報を追加するシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、本発明の緊急指令システムは、消防本部に備えられ、緊急通報を受付けて、各消防署所や緊急車両に出動指令を送信する緊急指令システムであって、緊急通報で受付けた情報を入力する入力手段と、受付けた情報を基に事案を作成し、同事案を管理する事案管理手段と、地図データを記憶する地図記憶手段と、前記地図データ上に建物があるか否かを判断する建物判断手段と、前記地図記憶手段に記憶されている前記地図データを更新する更新手段と、上記各手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記入力手段より入力された情報の中から、緊急通報場所の位置情報を取得し、前記地図記憶手段から該当する座標を含む地図データを読み出して前記建物判断手段に渡し、前記建物判断手段は、受け取った地図データ上の前記緊急通報場所の位置に建物があるか否かを判断し、前記緊急通報場所の位置に建物が無かった場合、前記更新手段は、前記地図記憶手段に記憶されている前記地図データに、前記事案管理手段に管理されている事案を基に作成した、前記緊急通報場所の建物の情報を追加するものである。
また、本発明の緊急指令システムは、受付けた緊急通報が電話回線、またはIP電話回線の場合、前記更新手段は、前記地図記憶手段に記憶されている前記地図データに、前記事案管理手段に管理されている事案を基に作成した、前記緊急通報場所の建物の情報を追加するものである。
このような緊急指令システムによれば、緊急通報を受付けた後に、緊急指令システムが自動的に地図データを更新する為、消防署の署員が手動で更新する必要がなくなり、操作の手間を省くことができる。
本発明の緊急指令システムの概略図である。 本発明の緊急指令システムのシステム構成図である。 本発明の緊急指令システムの表示画面である。 本発明の緊急指令システムによる通報場所を追加する手順を示すフローチャートである。 従来発明の緊急指令システムの概略図である。 従来発明の緊急指令システムの表示画面である。
(実施例1)
地図データに登録されていない建物にある固定電話から緊急通報があった場合についての本発明の緊急指令システムの処理手順を以下に説明する。図1は本発明の緊急指令システムについての概略を示した図である。図1に示すように、本発明は、出動指令を出力する装置と、地図データを記憶するデータサーバと、同地図データを更新する装置から構成されている。図2は、本発明のシステム構成を示した図である。本発明の構成について、図2を基に以下に説明する。
図2に示すように、本発明の緊急指令システムは、入力部1と、事案管理部2と、更新部3と、地図記憶部4と、表示部5と、地図検索部6と、車両動態管理部7と、出動隊編成作成部8と、建物判断部9と、送受信部10と、制御部11とから構成されている。以下に、各構成について説明する。
情報を入力する入力手段である入力部1は、消防本部の隊員や署員が緊急指令システムに情報を入力するための装置であり、例えば、マウスや、キーボードなどが該当する。
事案内容を管理する事案管理手段である事案管理部2は、入力部1から入力された情報を基に、通報者の氏名や、火災などの災害種類や、通報者の位置(住所や緯度、経度)や、災害に対する被害状況などの情報を事案番号と関連付けて事案として作成し、作成した事案を記憶する装置である。
地図データを記憶する地図記憶手段である地図記憶部4は、電子化された地図データを記憶したものであり、例えば、データサーバが該当する。
地図データを表示する表示手段である表示部5は、表示画面上に通報場所周辺の地図を表示したり、緊急通報内容を表示したりするものである。通報場所の場所には、地図上に印が表示されることで、目視で場所を確認することができる。例えば、液晶ディスプレイなどが該当する。
地図検索部6は、入力部1から入力された情報や発信地情報センタなどから取得した位置情報を基に、通報者の住所周辺の地図データを地図記憶手段から読み出すものである。
車両動態管理部7は、緊急指令システムが管理している全緊急車両に車両番号が割り振られ、その車両番号に少なくとも緊急車両の動態情報を紐付けした状態で記憶している。この車両動態管理部7が記憶している動態情報や出動可否などの情報は、緊急指令システムが緊急車両と通信を行うことで、緊急車両の動態が変化した時に、直ぐに更新することが出来る。この緊急指令システムと緊急車両の通信方法として、緊急車両に車載通信端末を搭載し、その車載通信端末と緊急指令システムの通信端末間でポーリング方式を用いた通信を行っている。なお、本発明は、これに限定するものではなく、GPS等による緊急車両の現在位置情報なども車両番号に紐付けした状態で記憶しても良い。
出動隊編成作成部8は、入力部1より入力された情報(通報場所の住所や、災害の種類・規模など)を基に、出動隊編成を行う際には車両動態管理部7から緊急車両の動態情報を取得する。取得した出動可能な緊急車両の中から、車種や現場までの走行距離、到達時刻などを考慮して出動する緊急車両を選択し、出動隊編成を行うものである。隊編成が完了すると、隊編成に組まれた隊員および緊急車両と、その所属する署所に対して送受信部10を介して、出動指令を送信する。
建物判断手段である建物判断部9は、入力部1から入力された通報場所の位置情報を取得し、取得した位置に建物があるか否かを判定するものである。判定方法としては、図3に示すように、地図データ上に取得した位置を中心とした一辺15mの正方形を作成し、作成した正方形の各辺が取得した位置の周辺にある建物の辺と交わっているかいないかを判定している。もし、正方形の各辺が何も交わっていない場合は建物が無いと判定し、いずれかの辺が周辺の建物の辺と交わった場合は建物があると判定する。
更新手段である更新部3は、地図記憶部4に記憶されている地図データを更新するものである。更新部3は、出動指令書のデータから通報場所の住所と通報者の氏名などの通報者に関する情報を読み出し、地図記憶部4に記憶されている地図データに通報者に関する情報(氏名、住所、緯度や経度など)を追加する。
送受信部10は、緊急車両や署所内の通信装置と通信するものである。送受信部10は、消防本部が緊急車両に対して災害などの事案内容の情報を送信したり、緊急車両が送信した信号を受信したりする。
上記の各手段の制御および情報の伝達を行う制御手段である制御部11は、本発明の緊急指令システムの所定の機能を総合的に制御するためのソフトウェアを記憶したHDDのような記憶媒体や、そのソフトウェアによる処理を実行するためのCPUやマイコンなどの処理装置を備え、これと接続された消防本部内の各部の制御を行っている。
本発明の緊急指令システムは、以上の各構成から成り立っている。以下に、本発明の緊急指令システムが表示部5に表示されている地図を更新する手順について図4を基に説明する。
まず初めに、緊急通報を受付けてから出動指令を送信するまでの手順について説明する。本発明の緊急指令システムは通報者から緊急通報を受付ける(ST1)。受付けた緊急通報が、固定電話やIP電話の回線を介して接続されたものか、携帯電話を介して接続されたものかを判断する。もし、固定電話やIP電話の回線を介して接続されている場合、通報場所は通報者の住所と考えられので、電話番号を基に、通信事業者のデータサーバにアクセスして、通報者の住所を検索し、特定する。もし、携帯電話の回線を介して接続されている場合、通報者の発信地を発信地情報センタへ照会する等して、通報者の位置を特定する(ST2)。なお、上記の方法で通報者の位置を特定できなかった場合、消防署の署員が通報者と会話で聞き出し、入力部1を用いて緊急指令システムに入力しても良い。
そして、緊急指令システムは地図検索部6に通報者の位置を出力する。地図検索部6は、地図記憶部4に記憶されている地図データから、入力された通報者の位置の周辺の地図データを取得する。取得した地図データを表示部5に表示させる(ST3)。
また、通報を受付けた消防署の署員は、通報者から詳細な災害状況(通報者の氏名や災害種別など)を聞き取り、入力部1を使って聞き取った情報を緊急指令システムに入力する。入力された情報と通報者の位置を基に、出動隊編成作成部8は出動隊編成を行う。出動隊編成作成部8は最初に、車両動態管理部7から緊急車両の動態情報を取得する。次に、取得した出動可能な緊急車両の中から、車種や現場までの走行距離、到達時刻などを考慮して出動する緊急車両を選択し、出動隊編成を行う。出動隊編成が完了すると、出動隊編成に組まれた隊員および緊急車両と、その隊員および緊急車両が所属する署所に対して出動指令を送信する(ST4)。また、事案管理部2は、出動隊編成の情報と入力部1より入力された情報を基に事案を作成する。
次に、出動指令を送信した後、地図データを更新する手順について説明する。緊急指令システムは、緊急通報が固定電話やIP電話の回線を介して接続されたものか、携帯電話の回線を介して接続されたものかを判断する(ST5)。固定電話やIP電話の回線を介して接続された場合、固定電話やIP電話は建物に設置された電話である為、通報場所に建物が存在すると判断し(ST5−Yes)、ST6に移動する。固定電話、IP電話以外の場合、携帯電話の回線を介して接続されたと判断し(ST5−No)、ENDに移動する。本実施例では、地図データに登録されていない建物にある固定電話による緊急通報であるので、通報場所に建物が存在すると判断し(ST5−Yes)、ST6に移動する。
ST6では、建物判断部9が地図データ上の通報場所の住所に建物があるか否かを判断する(ST6)。判断方法としては、通報場所の住所を中心に一辺が15mの正方形を作成し、作成した正方形の各辺が通報場所の周辺にある建物の形状を示す各辺と交差しているか否かを確認する。もし、交差していない場合、通報場所に建物はないと判断し(ST6−Yes)、ST7に移動する。交差する場合、通報場所に建物があると判断し(ST6−No)、ENDに移動する。本実施例では、地図データに登録されていない建物にある固定電話による緊急通報であるので、地図データ上の通報場所に建物はないと判断し(ST6−Yes)、ST7に移動する。
ST7では、建物判断部9が通報場所の住所に作成した正方形の各辺が、地図データ上に登録されている道路データと交差しているか否かを判断する(ST7)。もし、交差していない場合、通報場所に道路はないと判断し(ST7−Yes)、ST8に移動する。交差する場合、通報場所に道路があると判断し(ST7−No)、ENDに移動する。本実施例では、地図データに登録されていない建物にある固定電話による緊急通報であるので、地図データ上の通報場所に道路はないと判断し(ST7−Yes)、ST8に移動する。
ST8では、建物判断部9が通報場所の住所に作成した正方形の各辺が、地図データ上に登録されている川などの自然地形のデータと交差しているか否かを判断する(ST8)。もし、交差していない場合、通報場所に川などはないと判断し(ST8−Yes)、ST9に移動する。交差する場合、通報場所に川などがあると判断し(ST8−No)、ENDに移動する。本実施例では、地図データに登録されていない建物にある固定電話による緊急通報であるので、地図データ上の通報場所に自然地形はないと判断し(ST8−Yes)、ST9に移動する。
ST9では、地図データ上の通報場所の住所に建物情報を追加する。更新部3は、事案管理部2から通報場所に関する事案を取得し、通報者に関する情報(氏名、住所、緯度や経度など)を読み出す。読み出した情報を地図記憶部4に記憶されている地図データに追加する。この時、建物の大きさが不明なので、建物判断部9で作成した一辺15mの正方形を仮の建物とし、登録する(ST9)。そして、ENDに移動する。以上の作業より、緊急指令システムが自動的に地図データを更新することができる。本実施例では、更新部3が、事案管理部2から通報場所に関する事案を取得する。取得した事案を基に通報場所に追加する建物情報(住所、緯度経度、氏名など)を作成し、地図記憶部4に記憶されている地図データに追加する。これで、地図データに登録されていない建物を地図データに自動的に追加することができる。
(実施例2)
地図データに登録されていない建物にあるFAXから緊急通報があった場合についての本発明の緊急指令システムの処理手順を以下に説明する。緊急指令システムの構成は、実施例1と同様である。また、処理手順も実施例1と同様に、緊急通報を受付け(ST1)、通報場所を取得し(ST2)、通報場所を表示し、出動隊編成を行い、事案管理部2で事案を作成し、送受信部10を介して出動指令を送信(ST4)する。
緊急指令システムが出動指令を送信(ST4)した後、建物判断部9が地図データの更新が必要であるか否かを判断する。初めに、緊急通報が固定電話やIP電話、または携帯電話であるかを判断する(ST5)。本実施例に使われている緊急通報はFAXであり、固定電話同様に建物内に設置されるもので、固定電話やIP電話の回線で接続される。その為、本実施例のFAXによる緊急通報の場合、ST6に移動する。以下の緊急指令システムの処理手順は、実施例1と同様に行われ、地図データに登録されていない建物を地図データに自動的に追加することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定したものではなく、webやEメールなどを用いた緊急通報の場合であっても対応できる。緊急通報を受付けたことによって、通報場所の位置に建物が存在し、建物の所有者の名前などの情報が分かる場合は、緊急指令システムが自動的に地図データを更新しても良い。
1 入力部
2 事案管理部
3 更新部
4 地図記憶部
5 表示部
6 地図検索部
7 車両動態管理部
8 出動隊編成作成部
9 建物判断部
10 送受信部
11 制御部

Claims (2)

  1. 消防本部に備えられ、緊急通報を受付けて、各消防署所や緊急車両に出動指令を送信する緊急指令システムであって、
    緊急通報で受付けた情報を入力する入力手段と、
    受付けた情報を基に事案を作成し、同事案を管理する事案管理手段と、
    地図データを記憶する地図記憶手段と、
    前記地図データ上に建物があるか否かを判断する建物判断手段と、
    前記地図記憶手段に記憶されている前記地図データを更新する更新手段と、
    上記各手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記入力手段より入力された情報の中から、緊急通報場所の位置情報を取得し、前記地図記憶手段から該当する座標を含む地図データを読み出して前記建物判断手段に渡し、
    前記建物判断手段は、受け取った地図データ上の前記緊急通報場所の位置に建物があるか否かを判断し、
    前記緊急通報場所の位置に建物が無かった場合、
    前記更新手段は、前記地図記憶手段に記憶されている前記地図データに、前記事案管理手段に管理されている事案を基に作成した、前記緊急通報場所の建物の情報を追加することを特徴とする緊急指令システム。
  2. 受付けた緊急通報が電話回線、またはIP電話回線の場合、
    前記更新手段は、前記地図記憶手段に記憶されている前記地図データに、前記事案管理手段に管理されている事案を基に作成した、前記緊急通報場所の建物の情報を追加することを特徴とする請求項1に記載の緊急指令システム。
JP2011031705A 2011-02-17 2011-02-17 緊急指令システム Active JP5760484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031705A JP5760484B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 緊急指令システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031705A JP5760484B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 緊急指令システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173747A JP2012173747A (ja) 2012-09-10
JP5760484B2 true JP5760484B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46976636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031705A Active JP5760484B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 緊急指令システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760484B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170089475A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 노바테크 직류전원형 plc 모뎀 플랫폼 시스템 및 방법
CN115400383A (zh) * 2022-08-23 2022-11-29 兰州博阳软件工程有限公司 一种消防救援管理方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014335A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp 地図検索指令システム
JP3558928B2 (ja) * 1999-08-26 2004-08-25 シンクレイヤ株式会社 ネットワーク位置管理システム
JP2001282101A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Asia Air Survey Co Ltd 地域内居住者状況把握機能付き地理情報システム及び地域内居住者把握のプログラムを記憶した記憶媒体並びに地域情報購買システム
JP2003030382A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Fujitsu General Ltd 通信指令システム
JP3608740B2 (ja) * 2001-09-04 2005-01-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4578259B2 (ja) * 2005-02-07 2010-11-10 日本電信電話株式会社 避難情報提供システム、避難情報提供サーバ及び避難情報提供方法
JP2011022004A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Pioneer Electronic Corp 地図データ更新装置、地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012173747A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349199B2 (ja) 時空間通信システム
US10152679B2 (en) Wireless remote asset tracking system and method
US20100328093A1 (en) Emergency Responder Geographic Information System
US20130049987A1 (en) Method and system for providing traffic alerts
CN104050555A (zh) 北斗车联网物流信息服务平台
KR101741974B1 (ko) 지리정보를 이용한 소방 관제 시스템
CN101149267B (zh) 一种用于农机维护服务的目标导航方法
US9395442B2 (en) Method of and system for assisting a computer aided dispatch center operator with dispatching and/or locating public safety personnel
TW201306620A (zh) 安否確認系統、使用於其之行動終端機及安否確認方法
JP2013218477A (ja) 道路交通情報配信システム及び車載端末装置
JP6681308B2 (ja) 動態管理システム、動態管理装置及び動態管理方法
JP5760484B2 (ja) 緊急指令システム
KR101752978B1 (ko) 상황 관리 시스템 및 그 제어방법
KR101764092B1 (ko) 지리정보를 이용한 소방 관제 시스템의 제어방법
JP4985629B2 (ja) 出動車両を考慮した入電通知指令
JP2005160046A (ja) 移動通信端末のための動作環境設定システム
KR101892963B1 (ko) 전자 장치를 이용한 순찰 관리 방법, 장치 및 시스템
CN102346037A (zh) 可提供安全警示的个人导航装置及其提供安全警示的方法
US9823080B2 (en) Method, system, and computer program product for providing a facility map
KR20160034833A (ko) 동적 ux를 이용한 통합 관제 시스템, 이의 제어 방법 및 이를 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP5360014B2 (ja) 通信指令装置
JP2008042610A (ja) 情報提供システム、情報提供サーバ装置、端末装置、これらに用いられるプログラム、情報提供方法
JP2002331914A (ja) 車両位置検出システム
JP7040292B2 (ja) 車両指令システム
KR101470105B1 (ko) 지능형 단체인원 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5760484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151